2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 99

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 10:55:50.74 ID:uOrJMQEe.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 98
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412900380/
折り畳み&小径車総合スレ 97
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1411032831/
折り畳み&小径車総合スレ 96
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1408653686/
折り畳み&小径車総合スレ 95
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1405677381/

788 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 19:16:46.20 ID:ka2z35hX.net
のぞき坂
https://www.youtube.com/watch?v=fgHLAIBTYJE

789 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 19:20:02.35 ID:+rvnYIRi.net
お前ら違うだろ
>>761
宣伝乙

790 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 19:42:50.53 ID:AecG1Jax.net
ヒルクライム中に、熊にやられた引っかき傷のある場所で
熊の表現できない「グゴグググ〜〜〜〜」を聴いてみろ。怖いなんてもんじゃねーよ。

野鹿だって怖いのに。奈良の鹿じゃないぞ、ワイルド鹿だ、色はこげ茶。
こえーぞ、勝弦峠から小野峠に行く途中だったが、鹿も怖い。

スズメバチの数も半端ナイ。黒いヘルメット、黒い服装してるやつなんか誰も居ない。

だから、お前ら町乗り小径乗りは、しゃばいんだよ。

791 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 19:48:20.80 ID:v8jeT6Ys.net
>>790
サバイバルすげーかっけー(棒)

792 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 19:48:27.59 ID:pKFdgvi7.net
峠越えたら、下って次の峠に向かう、そしてまた峠
そういうのが無い町乗り小径の必死レスが萎える。
尾根幹線?w 新聞紙も役にたたんわ。
東京出身で長野育ちの俺が納得するルートを教えてくれよ ボウヤ

793 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 19:51:19.37 ID:aPUwOXPl.net
ヒルクライム中に道路へ出てきた熊の横すり抜けて走ったことありますけど、何か?

794 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 19:54:12.45 ID:9vpCM5Gc.net
>>793
自分もミニベロで熊は1回、猪は何度も遭遇しているけど出会い頭じゃ無いので助かってるな

795 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 19:56:07.52 ID:09ANklaE.net
まず、山が低い、酸素濃度が濃い。
自動販売機が年中稼動ぢてる。 熊鈴がイラナイ。背中にペットボトル背負ってない
笑えるよ。 都民の森? 午前中にとっとと終らせたよ。井の中の蛙どもが
東京に峠なんかない。
下ったら街。以上。 否定できないだろ?

796 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 19:56:53.97 ID:09ANklaE.net
結局、行ってないから>>791みたいなレスになっちゃうんだけど
日本アルプス見たこと無い人に、うだうだレスするんだったら
長野スレに書き込めばいいのに。こーゆー>>791みたいなレスを見ると、妬みを感じるな。

797 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 19:57:39.12 ID:9f8iwwhZ.net
猿ならヒルクライム行くたびにいるわ
奴らの縄張りだからか他の野生動物は滅多に見ない

798 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 19:58:23.13 ID:09ANklaE.net
馬鹿どもは、自動販売機が年中稼動してると思ってやがる。
11月に入ったら、1500、2000M地点でも「冬季は稼動してません。」だ
激坂で「はぁはぁ」言ってるのを、熊に聴き取られたらどうしよう?
なんか、ないだろ?

799 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 20:01:59.08 ID:09ANklaE.net
ニワカさん
乗鞍は補給ポイントいっぱいあるし、おでん、おしるこ屋もあるよ。
補給ポイントには全く困らないよ(苦笑)
馬鹿じゃねーの?知ったかぶり。小径で煽る位なら、とっとと登れよ馬鹿がw
一番困るのは美ヶ原とか、高ボッチっていうか、松本、塩尻、諏訪、茅野の山全てだよタコw
なーに、乗鞍登ったことも無い奴が、六甲(笑)を引き合いに出してるかねwwwwww
素で痛いわ。兵庫人で乗鞍行ったことある奴さえも、お前を笑っているよw

800 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 20:07:33.21 ID:9f8iwwhZ.net
むしろ六甲を引き合いに出す事がニワカや
あんな場所危なくてヒルクライムなんてする気にもならんわ

801 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 20:13:05.46 ID:EFkVb6O6.net
小径車で山には行くべきではないよ
小径タイヤは転がり効率が低いので650×35Aのランドナーよりしんどいよ
下りは下りでリムがブレーキング時に加熱して危険だよ

802 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 20:14:19.74 ID:8i9haokm.net
乗鞍は一度行ったけど、意外と小径車が多かった
ブロンプトンもいたしな
絶景過ぎて写真撮りまくりの停車しまくりになるから、
自分的にはロードより小径車の方が向いてる気がする

803 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 20:43:15.25 ID:9vpCM5Gc.net
>>799
スカイラインの方は畳平から平湯か朴の木平まで補給ポイント無いよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 20:54:08.62 ID:C6itKvMn.net
いずれにしても20インチで都内走るなら
山間部を除けばフロント52か50のシングル、
リアは11-23でだいたい事は足りるな。
フロント60Tとかも別の意味で無用。

805 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 21:47:23.70 ID:aPUwOXPl.net
だいたい1キロ間に10箇所近くも信号って状況が何十キロも続くんだから、
大都市内でロードとかなんて馬鹿らしくて乗る気になれない

806 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 21:53:26.31 ID:zmNx3oxo.net
荒川河川敷道路と江戸川サイクリングロードとかああるけど
少年野球の打球が飛んで来るからヘルメット必須だけど

807 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 21:57:09.65 ID:eKqEUNGf.net
なんかヒルクラの話で盛りあがってんな…
おまいら小径のフロントシングルでそんなとこ走ってんの?

>>783
尾根幹とか多摩地区激先坂トップ10にも入らない生ぬるい坂走ってんだなw
尾根幹走る禿げ臭いローディー臭がする。
百草園の坂、10往復してから言えよハゲっw
つかヅラエースとか言う高いズラでも被って自己満足してろよハゲw
こっちくんな。消えろハゲ。
ここは髪の毛フサフサのイケメン小径車乗りのスレじゃ。
ハゲの来るところじゃねーよ!

>>786
オマイはどこ住んでるか知らんが俺が良く行く東京の山の手ってのは
名前の由来がもともと山あり谷ありの地形から来てるんだよ。
メガ付ワイドレンジのシングルだと疲れるはペースが下がるはでな…
シングルにするなら11-13-15-17-19-21-23-34のスプロケが欲しいわ。
誰か作って。

808 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:20:02.29 ID:EqioSMHJ.net
>>807
MTB用カセット使えば作れるだろ

809 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:28:39.70 ID:eKqEUNGf.net
>>808
え?15-34ってバラせる奴あんの?
どこメーカーのどれ?

810 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:31:58.99 ID:kTj4RDzy.net
カシメてある3本のアルミピン削ってバラすんだよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:35:29.02 ID:/JLBC8dg.net
23-34なんてまともに変速しねーけどなw

812 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:36:06.07 ID:eKqEUNGf.net
>>810
削って使い物にならないピンはどこで調達するの?

813 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:36:22.44 ID:9vpCM5Gc.net
個人的にはシングルでワイドレンジにするよりダブルでクロスにした方が色々捗ると思う

814 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:40:04.32 ID:kTj4RDzy.net
>>812
削るのはピンの頭だけ
ピンは再利用
カシメなくてもズレることは無い

815 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:41:01.22 ID:/JLBC8dg.net
>>812
ピン?
要らないよw

スパイダーアームのタイプはダメよ?

816 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:41:28.14 ID:fSHlslZH.net
連光寺越は無理だ
前後シングルのママチャリで稲城側からは越えられたけど
聖蹟側からは無理だった

817 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 22:48:46.88 ID:eKqEUNGf.net
>>814>>815
おー!さんくすこ!ワードググってから試してみるわ。
>>811
やってみてから答えを出してみるわ。
東京には中古パーツ屋がいっぱいあるから金かからんし。

818 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:22:49.15 ID:E2XRU/+L.net
また香ばしいのが...

819 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:30:42.67 ID:oNPf94Sa.net
>>818
ハゲ乙。
速度出し過ぎてカツラが剥がれない様に気をつけてネ!

820 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:41:19.05 ID:eKqEUNGf.net
ハゲってアホなのだろうか?
今時ブラックバスだって安っぽいルアーに食いつかんのにw
GIANTにも及ばないゴミ自転車買おうとしてるハゲゴキブリが
ホイのホイのホイとはwwwwww
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1417081238/l50
33 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 21:24:29.51 ID:E2XRU/+L
farna slに乗っているどなたか乗り心地や剛性、強度などのインプレ的なものをして下さい。

821 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:47:23.03 ID:x8wcCBUM.net
ワイドにする必要もない、ロードカセットでフロントシングルにして車重6kgアンダーにしたら坂でもグイグイ登れる

822 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 23:58:32.28 ID:oNPf94Sa.net
まともに走ってるロード屋からすると20数万円位のロードしか買えない
ビンボー人がローディー呼ばわりされるのは大変迷惑なのですが
「ホイのホイのホイなハゲゴキブリ」は0時を過ぎて
「犬の遠吠え」かます模様だと思われます。
みな様、ハゲの煽りに気をつけてネ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 00:00:26.68 ID:oNPf94Sa.net
ロードじゃなかったです。
ロードモドキしか買えない哀れな人と訂正します。

824 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 00:32:19.49 ID:J/3m3/HI.net
ホイのホイのホイなfarna20に乗ってる俺に慰めの言葉を…

825 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 00:34:59.81 ID:XLN8dqtz.net
>>824
ここは小径スレです!
貴方はホイホイすれに逝きなさい!(`・ω・´)シャキーン

826 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 00:58:58.82 ID:MXmnIDji.net
>>822
金額でロードの価値決めるなんてニワカやろ

827 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 01:02:04.35 ID:ti58pL5Y.net
>>826
だって物の金額でしか、自分の小さなプライドを保てないんだものw

828 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 01:04:36.40 ID:YtqpUtGk.net
200万円連呼のハーレー乗りの事ですね

829 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 01:07:39.92 ID:J/3m3/HI.net
>>825
ホイのホイのホイだって仲間に入れてくれよ
自転車に興味ない人からは可愛いと評判なんだよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 01:08:55.62 ID:MXmnIDji.net
>>827
30万程度の完成盆栽乗りに吠えられても困るわなwww
ロードでもエンジンがボンサイダーだと折り畳みにすら劣ってるやろ

831 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 05:48:34.15 ID:zJVN0GE6.net
そんなに俺すごいアピールしたいなら冬エベレスト無酸素登頂でもしてくればいいのに

832 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 09:15:47.81 ID:rCnvJhKz.net
F1の話題の方がまだマシだったな。

833 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 09:51:06.20 ID:AHoq7nM9.net
どっちもどっち

834 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 10:19:13.41 ID:BC5a/lGX.net
必死チェッカーを何でわざわざ使うんだろ?
めんどくさくないか?

835 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 10:33:50.91 ID:zPW9RU7N.net
6輪車が禁止されなかったらガスタービンエンジンの12輪車を作る計画もあったな
それくらい小径化はメリットがあるのだろう

836 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 11:05:25.82 ID:rlI9KHaP.net
6輪車は禁止されるほど強かったっけ?

837 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 12:15:40.84 ID:ELAiMY9a.net
>>835
自転車は幾ら小径車しても空力的メリットなんかたかが知れてるんだよ禿頭

838 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 12:42:50.75 ID:rCnvJhKz.net
>>837
だからそのたかが知れた空力的メリットで逆転してしまうほど
小径であることによる走行性のデメリットも小さいというのが
話題の始まりですから。

839 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 14:06:35.73 ID:BZ1WvgeD.net
F1の場合、小径タイヤの空力面の目的は
ボディにスムーズに空気を“当てる”ため。
本体が空力的な造形じゃない自転車とは
同じ小径でもかなり意味が違うよ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 14:38:58.62 ID:P7tQGfFk.net
>>838
小径ホイールのデメリット>>>>>>>>>>>>小径ホイールの空力メリット


小径厨はアホwww

841 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 14:58:30.64 ID:rlI9KHaP.net
>>838
P34の話だと小径による走行性のデメリット小さいなら何で前輪2組も付けなきゃいけなかったんだ?って話なんだが。
自転車のほうは自分は道楽で小径も大径も乗ってるからデメリットあろうが無かろうがどうでもいいな。

842 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 15:35:29.18 ID:2qdUZkvK.net
>>840
またお前か
本性を現したなw


●ここまでのあらすじ

小径車スレでミニベロ乗りをバカにして荒らしていたロード乗りがいたが、
200万のハーレー乗りが現れ見下されると立つ瀬がなくなり粘着に変身
以後ブリジストンの綴りがどうの、ラジアルタイヤがどうのとケチをつけ
なんとかメンツを保とうとするが、証拠ソースを出されてことごとく惨敗
本スレでかなわなくなった荒らしは無関係なスレで場外乱闘を始めるが
私怨で暴れる荒らしには誰も味方せず、行く先々で統失呼ばわりされる

843 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 15:40:22.51 ID:TnRnxZ0l.net
>>838 付けなきゃいけなかったんじゃなくて、付けられるってメリットなんだよボケ

844 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 16:26:07.69 ID:nBWeXqZ5.net
F1の小径は空力がって話なら
リカペントは小径のほうが空力が良いて話にしないとだめだろwww

845 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 18:15:13.58 ID:TnRnxZ0l.net
F1は全面投影面積が減る恩恵が大きいが、自転車はせいぜいスポークの空気抵抗。F1を持ち出すのは意味がわからん

846 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 18:16:30.06 ID:rCnvJhKz.net
>>843
どういう意味?

847 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 18:21:02.31 ID:rCnvJhKz.net
>>845

前面(全面じゃないよ)投影面積なんて変わらないよ。
ラジエーターやリアウイングへの空気の流れを乱さないため。

848 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 19:01:48.59 ID:AmRTEb7y.net
リヤウイングとかつけてるけどこれはひょっとしてギャグでやってんのか?

http://i.imgur.com/ctiLtoh.jpg


小径厨www

849 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 19:05:06.15 ID:rCnvJhKz.net
>>848
たかが小径車のスレ荒らすために必死で探してくるんだなw

850 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:09:48.41 ID:fGneCz1a.net
P34は前面投影面積の低減を狙って作られたんだけど、実際に効果があったのはフロントタイヤの設置面積が増えたことによるブレーキング性能。

851 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:12:54.30 ID:xnkRLF17.net
タルタルーガはメカメカしいのが好みだけど、
サス付きってのはどうも躊躇する

852 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:23:33.82 ID:WS960a3f.net
ここの小径豚は実は自転車あんまり詳しくない
初心者向けの浅い話題に加わることしか出来ない
本当のサイクリストではない浅いニワカ
なので自転車とはまったく関係ないレーシングブーブー等の話題になった途端
喜々として口角泡を飛ばして甲高い声で早口でまくしたてる
そして相手の目を見ずに喋る
やっと俺のターンとばかりに
板違いも甚だしいのだがそんなことはお構いなし
もっと俺の得意分野の話をしよう
もっと俺に喋らせろとばかりに
甲高い声で口角泡を飛ばしてまくしたてる
相手の目を見ずに
空気を読まずに

853 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:26:35.86 ID:rCnvJhKz.net
>>851
ダートの比率がよっぽど高くなきゃリアサスはいらんね。
サス付小径車のほとんどがそういう用途じゃないからな
結局サスの動き制限するモデファイに走る人がほとんど。
やりすぎてフレーム(サスの根元)壊す人も結構いる(俺)。

854 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:31:51.34 ID:xAbBAkxM.net
やはりモールトンは孤高
有象無象のなんちゃってサス装備車(BD-1、タルタル、ダホンetc)とは各が違った

855 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:33:27.62 ID:xAbBAkxM.net
小径車のサスペンションをダート走破用だと勘違いしている
これがこいつらの限界

856 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:35:59.19 ID:xAbBAkxM.net
有象無象のなんちゃってサス小径車と一線を画すのがアレックスモールトンバイシクル
中国人が興した後追いメーカーダホンはニューシリーズモールトンをパクって
バッカスサスペンションなる珍奇システムを作り上げるも大失敗

857 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:44:42.92 ID:URAeemwd.net
ダホンってサスつきのモデルあったっけ?

858 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:44:50.59 ID:rCnvJhKz.net
いやだからサスの動き制限したりレート上げようとしてフレームにダメージ
負うことが多いのがモールトンなんですけど。

859 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:45:53.05 ID:rCnvJhKz.net
>>857
あるよ、日本モデルには今は無いみたいだけど。

860 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:47:37.88 ID:URAeemwd.net
まじか
本国のサイトあとで見てみるわ

861 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:53:17.66 ID:c5zdMT2W.net
DAHONのサスペンション付きってえとJETSTREAMだね
ハブを偏芯させてエラストマー詰めたサスハブもDAHONにあったよね

862 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:54:15.28 ID:ryw0o4CC.net
小径はサスよりもフレーム自体オフロード走行用ではない物が多いだろ
小さくホイールも走破力不足だ

863 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:55:56.61 ID:RiuOby3T.net
>>836
P34は1回優勝しとる
トヨタは0回だけど

864 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 20:57:36.33 ID:rCnvJhKz.net
>>861
オンロード用サスペンションて結局自転車じゃうまくいかないんだよね。
車体重量に対して圧倒的に重いエンジン(人間が)ペダリングで
上下動しちゃうんだから当然と言えば当然。
まったり乗るならまあ辛抱できる程度のものでしかない。

865 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 21:03:37.15 ID:gb/gwenT.net
>>861
パンツァーサスペンションハブだね
07モデルのスピプロについてたわ
何かふわふわして落ち着かなかったからすぐに交換したけどw
JET STREAMは試乗だけだが凄く良かった記憶がある
ショップの店主も実際売れるのはbd-1たけど、走りが良いのはJET STREAMだと言ってたな

866 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 21:10:16.48 ID:c5zdMT2W.net
パシフィックリーチをシクロクロスで使ったことあるけど
ドライだったこともあって、700cより走りやすかったよ
サスペンションの効果を特に感じた経験だった

867 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 21:20:49.11 ID:rCnvJhKz.net
>>862
レース用としてはそうだろうけどダートツーリング用としては
取り回しが楽ってことで小径使ってる人いるよ。
406はBMXの主力なんだからタイヤは全然苦労しないし。

868 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 21:29:08.92 ID:BC5a/lGX.net
全レスwwww

869 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 22:03:45.11 ID:cvEyNQlb.net
ラジアル君、ついにブリヂストンであると認め、無条件降伏

18:ツール・ド・名無しさん :sage:2014/12/08(月) 11:55:03.74 ID: 2qdUZkvK
>>15
大日はれっきとした国産メーカーだと証明されてしまいましたねw
信頼出来る国産メーカーのリストに大日もしっかり入ってます
台湾製造のBD-1(笑)残念www


●国内メーカー
ブリヂストンサイクル |パナソニック サイクルテック |ミヤタサイクル |杉村商店 |武田自転車 |ホダカ(マルキン自転車) |アサヒサイクル |服部産業 |丸石サイクル
|大日産業 |サイモト自転車 |桑原 |サカモトテクノ |敷島自転車 |興和製作所 |新家工業 |東洋フレーム |ランドウォーカー |マツダ自転車工場 |今野製作所 |

870 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 22:24:34.08 ID:xnkRLF17.net
>>867
そういう人は何乗ってるの?
MTBを処分しちゃうので、太めのタイヤを履いた小径が欲しい
ダホンじゃ強度的に心配だし、バイクフライデーは円安で手が出せなくなった

871 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 22:35:34.55 ID:ryw0o4CC.net
>>870
山専用になるけどルーミーは?

872 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 23:02:55.96 ID:2qdUZkvK.net
>>869
また小径車スレ荒らしてるの?
コピペに反応してる池沼BD-1(笑)


粘着BD-1(笑)が身悶えして嫌がるラジアルの証拠ソース
ラジアルタイヤなど存在しないと言って赤っ恥をかいたBD-1(笑)
http://i.imgur.com/92C3oOx.jpg

ブリジストンの正式表記は英語、英語の読めない低学歴BD-1(笑)
http://www.paos.net/work/images/bridgestone_logo.gif

873 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 23:12:14.77 ID:2qdUZkvK.net
激安小径車スレから逃げ出したルーピー、BD-1(笑)

【2万以下】激安折り畳み&小径車30台目【20吋迄】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1406304589/

874 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 23:28:25.07 ID:RiuOby3T.net
>>872
> ラジアルタイヤなど存在しない
息を吐くように嘘を吐くオッサンやな。
だれも存在しないなんて言ってない。
http://www.maxxis.jp/radiale.html
http://www.vittoriajapan.co.jp/syoukai/all-tires/diamante.html

ラジアルがタイヤの構造だという事を知らなかった無知なオッサンが皆に馬鹿にされただけだろ
話をすり替えるなよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 23:48:48.43 ID:xnkRLF17.net
>>871
検索したけど分からんかった

876 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 23:53:25.86 ID:ryw0o4CC.net
www.roomie.jp/2013/02/51151/

877 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 00:05:42.44 ID:F5Gbbhgv.net
ルイガノミニベロMTB街乗りにいいかも?
http://www.louisgarneausports.com/lgs-mv5fs.html

878 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 00:06:45.04 ID:yyzQZ6LS.net
>>876
これかw

879 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 00:20:35.67 ID:kK9xMpiP.net
>>877
街中でフロント40-28、リア12-28って罰ゲームか?

880 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 00:55:58.99 ID:5jkQqykc.net
>>876
漕げねえじゃん

881 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 01:24:28.74 ID:e5e1rBm8.net
回せ回せ

882 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 06:42:04.29 ID:RQFfwsXn.net
>>877
「油圧ディスブレーキ」とな
ディスられるんか?

883 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 07:27:01.77 ID:z4kq8udg.net
大阪だって、元々海の中と台地に別れてるから平坦な場所ってないんだぞ!
秀吉公が大和川の残土処理にその辺に埋めたから平坦なだけで。
高野龍神スカイラインなら、スカイツリーより高い場所をミニベロでもロングライド出来る六甲よりも生易しいとこだぞ!
今の季節、車も少ない熊も寝てるからヒャッハー出来るんだぞ

884 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 07:27:02.93 ID:f0S0a5Fo.net
MTBは26HEなわけだけど、車輪径、車輪が大きすぎる
という問題は当初から論じられた。
特に「オフロードでの小回り」の問題である!!!
※特に初期のMTBはホイール前後に詰めていなかったので、
余計にロングホイールベースだったのだ。
そこで・・・リアセンターを詰める為に・・

@前後24インチが試みられた。
→だから今の40歳以上は、初めてのMTBが前後24インチ
と言う方が結構いるのだ。

A前26インチ後24インチが試みられた。
→これは実際、MTBで有名な都内の店でも売られた。

B前26インチ後20インチが試みられた
→雑誌でも特集された。

Cエレベーティッドチェーンステーが登場した
・・・・これはずっと後の話ですな。


これらよりもずっと前の1985年には既に前後20インチ
が山岳サイクリング用として定式化されていた。
※最近びっくりしたのが、前後20インチのサス付きの安い折りたたみ
自転車をBMXのブロックに替えている自転車を見た時だ!
→「サス付き」の「フォールディングMTC20インチ」という究極の形態じゃないか!!
とびっくりしたものである(きちんとそれなりの素材でオーダーすればですけど)
全く自転車に詳しく無い初心者の癖に・・・なかなかやりおるワイ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 07:31:39.68 ID:f0S0a5Fo.net
■概要 1980年代初頭に完成されたMTCの構成は20インチなど小径のパスハンターや
MTBと似て非なる構成であり、半分以上は乗らない事が考慮され、 背負って四肢を使って
登山を行う前提の作りとなっている。

■車体構成 フレームの前三角には担ぎが考慮され、ベルトやカバーが装備され、
山道で邪魔にならない為、前後20インチの小径が大半である。
が極一部には650Bや650A、700cを流用した大径ホイールも見られる。

クランクはチェーンガードを備えたダブル又はダブルチェーンガードのシングルで
アウターの歯数はダブルで36t-26t程度である。
またハンガーにはアンダーガードが装備されたり、BTRやBMXを流用したトラク
ションを重視したタイアなど、BTRやBMXとの多少の共通点も備える。

背負いや担ぎの為に軽量化が重視され、衝撃などの耐久性は重視されず、
技も行わない。
また走行速度も0km〜速くて20km程度が主体となる。

Wikipediaより

886 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 09:14:42.38 ID:Wq1ywSW7.net
>>874
昔は勘違いしてる人が多かった事を知らずに笑われたのが、ゆとり世代のお前だよ


458 ツール・ド・名無しさん[sage] 2014/10/22(水) 08:10:12.80 ID:J/bFxqyM

>>462
言い訳ばかりしていないで素直に「自転車 ラジアル」で検索してみろよ、アルツハイマー
圧倒的なまでの証拠ソースが、お前のトンチンカンな話を根底から全否定してくれるよw
お前は物を知らないゆとり世代、無知蒙昧な平成生まれのバカ厨房だから勝てないよ

この人などもイボイボタイヤを指してラジアルタイヤと呼んでいるが、
このように昔の人はブロックタイヤを見てラジアルタイヤと呼んでいた
http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-entry-1306.html

ラジアルってギザギザの事だから、タイヤのギザギザ模様を見て
ラジアルタイヤと呼ぶものと思っていた人が昔は大勢いたのさ
君は昭和の時代を知らないから、そんな事で驚いているんだよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 09:16:25.09 ID:Wq1ywSW7.net
>>874
ラジアルタイヤなど存在しない、存在するなら出してみろ!と言われて
あっさりこの画像を出されて撃沈されたのがミニベロアンチのお前

http://i.imgur.com/92C3oOx.jpg

888 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 10:31:50.36 ID:DFxDGsH0.net
NGワード「ラジアル」
これでウザい荒らしもスッキリ!

総レス数 1014
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200