2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part86

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 14:28:45.93 ID:0x2ih/vu.net
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見て行きましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい

前スレ
MTB初心者質問スレ part85
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410157802/

2 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 15:19:22.25 ID:i9Nran7R.net
初心者だが 図書館でMTB The Rideと言うDvd借りてきたが ペダルは土踏まずで踏むと言っている。だとするとSPDペダルはどうなんだ? ロードから入ったおいらには?だな

3 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 21:39:58.07 ID:Wwl+xHPT.net
俺は普通にボシキュウで踏んでるけど
土踏まずはジャンプでバランス崩したときとかにとりあえず乗せる位だな

土踏まず乗せで踏み外したら足を折る所しかイメージできない

4 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 22:47:29.08 ID:UDFFg8Ny.net
単純に考えただけでサスペンション効果を僅かだか減らしてる様にみえる
かかと部分可動域が違う
土踏まずで乗ってたら濡れた根っこや枯葉の下の隠れキャラに対応しきれない気がする
状況により踏み外しを考えてボシキュウメインのやや土踏まず寄りで乗ってる時があるけど
柔軟性はやっぱりボシキュウ乗りでしょう

5 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 02:05:10.36 ID:nQbm4Mnz.net
>>2
ちょっと冷静になって考えて欲しいんだけど
あなたが買う自転車は、ママチャリで充分な上に、ママチャリが最適です。

ママチャリが最も安価で、
前カゴも、スタンドも、泥除けも、変速ギヤも、発電式LEDライトも、鍵も付いています。
しかも外に放置しても比較的盗まれにくいです。

MTBはほぼ全部付いていない上に、高価なのですぐに盗まれます。
しかもMTBはタイヤがデコボコなので、転がり抵抗が大きく、スピードが出ません。

重要なことなのでもう一度言います

ママチャリで充分な上に
ママチャリが最適です。

MTBというのはこういうところを走るための自転車です
http://www.youtube.com/watch?v=eNuGK2YTCdM

6 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 02:05:55.91 ID:nQbm4Mnz.net
>>3
650Bってのはさ、
身長が大きい欧米人ですら、やっぱり29erじゃ大きかった。という結論から出た規格でしょ。

そんな状況で、なんで日本人が29erなんか乗らなきゃならんのよw
身長低めの人は26インチでも持て余してるでしょ

29erは185cm以上からと言われている。
店では29erの長所「だけ」しか言わないから、騙されて買った人が多い。

で、じゃあ27.5なら日本人に最適か?といえばそんなことは全く無くて、
日本人の身長なら26インチがピッタリなわけ。
MTBが26インチで普及したのは「偶然」かもしれないけど。
「偶然」日本人の体格にはピッタリだったわけよ。

チビなのに自転車屋の親父に騙されて27.5や29erなんか買っちゃってw
本当にお前は馬鹿ですね。

7 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 15:27:08.94 ID:UMnFZSXS.net
>>6
いまだにこの頭の悪いコピペ張り続ける頭の悪さが理解できない。

8 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/09(日) 21:22:42.28 ID:NInRcdXj.net
チェーンにオイル付けたあと粉末潤滑剤スプレー(白い粉)付けてみたら結構軽くなったのでおすすめ
オイルだけだとちょっと固い
こんなの常識ですかね?

9 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 03:48:47.52 ID:eqLxxHzm.net
マビックのホイールとかの6穴ディスクのトルクスのねじってだいたいT25ですか?

10 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 03:56:48.97 ID:NCPMH3Xx.net
T25のしか知らないや。

11 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 15:32:57.14 ID:zOzvJka+.net
今使ってるホイールでハブはデオーレ。
ゆっくり漕いでるときの回転毎にコクッと
空回り的なとこから力がかかる間隔が気になる。
リアのクラッチの段と言うか間だと思うけど、
違うハブのホイールに変えたら解消しますか?
BB、クランク周りはきっちり組んでガタありません。

12 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 15:47:52.18 ID:NCPMH3Xx.net
>>11
劣化や寒さのせいで爪の動きが悪くなってるわけじゃないなら、
ノッチ数の多いハブに交換すれば良くなるかも。

13 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 17:04:17.09 ID:Hq5TsBsX.net
漕いでる時って、ラッチ関係あった?

14 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 17:06:00.07 ID:p5FJl28k.net
漕ぐのが遅れてるだけじゃねーの?

15 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 20:51:29.20 ID:NCPMH3Xx.net
ゆっくりとあるから断続的な駆動を繰り返す場面を想像しちゃったけど違ったかな。
ただ掛かりが悪いだけならノッチ数がどうこう以前の問題か。

16 :11:2014/11/10(月) 21:44:00.90 ID:zOzvJka+.net
>>15
そうです。スポーツライディングじゃなく、
街乗りで加速なしで負荷もほとんど無しなので
状態としては漕ぎ足りてないってことだろうけど、
空転量が多く気になったのでハブの差
=グレードやモデルの差でノッチ数や
掛かりの滑らかさで違いがあるのかなと。

17 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 21:46:12.07 ID:NCPMH3Xx.net
>>16
それならノッチ数アップで快適になるかも。

18 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 22:38:09.72 ID:z/O6e8py.net
現在29erのフルサスにのってるのですが、27.5のホイールに変えようと思ってます。BBハイトを下げたくないので
27.5の3cmリムに2.4幅タイヤにすれば、29の2cmリムに2幅タイヤとあまり変わらなくなりますかね?

19 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 23:17:01.90 ID:97sY79pK.net
>>18
バカなこと考えないで諦めて27.5のフレーム買え。

20 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 23:19:53.56 ID:NCPMH3Xx.net
>>18
そうする意味がよくわからないけど、どうしてもやりたいならタイヤ外径の変化をなるべく抑えればいいね。
幅広いタイヤをクリア出来るかどうかはフレーム設計次第だけど。
3cmとか2cmてなんの値?リムハイトならリム外径には影響しないね。

21 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 23:37:13.83 ID:6EzwsZnI.net
基本的にタイヤサイズスワップはどうしても
バイク本来の走りのバランスを崩すものだから
やりたいならどうぞご自由にだけど、おすすめはできないな。
あまりやってる人もいないから、
自分で試すしかないね。

SURLY INSTIGATORみたいに
5インチ幅リムに2.75インチタイヤを履かせて
26インチのサスフォークに入る限界まで太くする、
てなかんじのプチファット化は最近注目されてるから
面白そうではあるけどね。

22 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 01:02:32.78 ID:CO830KBe.net
MTBやBMXの車体メーカーのHAROってハロ、ハロー?
同じく車体メーカーSCHWINNはシュ→ウィン、シュウィン!どっち?
ハブとかのパーツメーカーHALOってハロー?ヘイロー??
車のシボレーはアメリカ国内でさえシェボロェーとテキトーだけど
本来の呼び方ってどれが一番近いのか教えてください。

23 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 03:52:30.44 ID:C9BDef6j.net
どれが一番近いかは本国の人に聞いてくれ
自分は、ハロー・シュウィンハロー・シェボーw

24 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 04:13:00.53 ID:w4aFzPEL.net
>>18
ペダルガリガリやりたいの?

25 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 05:37:11.85 ID:06kQX0Ey.net
>>21
インスチゲーターは650bフォークです。

26 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 06:48:46.67 ID:MoN8LjyD.net
2とか3はリム幅です。
ファットバイクの外径がほぼ29erだからセミ27.5+みたいなこともできるかなあと思いまして。
今のフレームのクリアランスは29erで2.4位が限界っぽいです。
27.5の自転車欲しいけど金が其処まで無いんですよ…

27 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 07:32:28.69 ID:Qv/GwZQH.net
>>26
ならお金を貯めることを頑張れ

28 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 08:52:08.43 ID:FpfGgyys.net
>>18
そのとおり。

29 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 22:13:58.72 ID:D2yfqobu.net
3倍厚いチューブのMTB用ありますか?作ってください>メーカー

30 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/11(火) 22:58:44.35 ID:OPOuedUV.net
>>29
DH用チューブでも使え

31 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 00:31:00.14 ID:T/N7vymK.net
いらないチューブにうまく切れ込み入れて新しいチューブを包めばいいんじゃね
やったことないけど

32 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 17:10:53.19 ID:BhGmNq7M.net
DH用チューブというのがあるのかと初めて知ったけど、29インチサイズはなかった。
そりゃあそうか。

33 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 18:43:42.33 ID:KHdgwIh8.net
自走でトレールに行くとき、行きはタイヤの空気圧は高めで山道では低めにして 帰るときはすこし入れて帰るのは普通ですか?

34 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 18:50:17.81 ID:IJzhP6QI.net
>>33
とても普通

35 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 23:29:02.03 ID:XiVhUG0V.net
>>33
入れ直すの面倒だしそのまま走る。

36 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 09:48:34.45 ID:qsCDDqLv.net
>>33
俺は低圧のまま自走する。
低圧だと走りが重くなるなんて気のせいレベル。むしろ低圧の方が跳ねなくて舗装路も快適な位。
騙されたと思ってやってみて!

37 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 10:40:58.36 ID:ru5MJ4v7.net
リプレースのディレイラーハンガーが500kmくらい走るごとに折れちゃってるんだけど、こういうものなの?
変則しすぎなのかなあ。

38 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 13:43:15.75 ID:1ysGcJ63.net
>>37
何処が折れる?
ハブ軸に掛かる部分で折れる場合、取り付け部分の精度不良でハンガーに負荷がかかってる可能性あるね。
真ん中やRD取り付け穴付近で折れる場合は変速時にトルクかけ過ぎてたり何かにぶつけてたり。

39 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 20:13:47.69 ID:vxTS9YyJ.net
>>36
トレールにもよるだけど どのくらいの空気圧迄下げますか?
2.1インチ だけど

40 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 22:48:44.31 ID:nFxxAcKo.net
あんまり低くすると、チューブがタイヤごとずれて
バルブの付け根からパンクする事があるから注意

41 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 23:09:39.09 ID:wWwS9lsP.net
俺は1.6〜1.7かな。29×2.1

42 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 07:09:22.28 ID:VjDOy56z.net
俺はTLR運用でフロント1.5bar、リア1.6bar。
タイヤサイズは2.35。
26も29も一緒。
片道20km程度の自走もこの圧のまま走るけど全く問題無し。

43 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 08:57:21.75 ID:DSm7Xm2h.net
みんな結構低いんだな

44 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 09:31:52.61 ID:7O6llxp5.net
オレはチューブレスで1.5bar
色々試してみたけど一番しっくりきた

45 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 11:12:56.29 ID:iO6MqOrN.net
タイヤ(26×2.1)に書かれている推奨圧は、3.5〜5.5なので、4.0で使ってる。

46 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 12:40:59.66 ID:VjDOy56z.net
>>45
えらい高いな。
タイヤ銘柄なんなの?

47 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 17:02:10.68 ID:hDZEp0tI.net
650Bは2.0から3.5でしたよ。

48 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 18:23:18.43 ID:W/QyB/AA.net
俺は
前サイズ2.25で1.8
後サイズ2.1で2.3

49 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 18:31:00.33 ID:87jsu7c4.net
2切ってる人はチューブレスなの??

50 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 01:23:49.47 ID:/BqsaBZW.net
そりゃCLで低圧にはできんわな

51 :37:2014/11/15(土) 11:59:05.82 ID:yCOXG5S8.net
>>38
ハブ軸の丁度真後ろ方向の部分がネジ切られたように折れてしまったよ。
原因は、プーリーに小枝が挟まってロックしたのを気付かずにペダルを踏んでしまったことみたい。

プーリーに物を巻き込みにくいガードでも、、と思ったけど、無理そうだね。
やっぱり予備ハンガーは必須だなあ。もっと安ければいいんだけど、、

52 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 12:02:56.21 ID:wvvE7vKu.net
>>51
何か巻き込んでるならそれは仕方ないね。
俺も枝かなんかが絡んで折れてホイールに巻き込まれてエライ目に遭った事あるわ。

53 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 18:38:58.24 ID:4obgSuLN.net
エントリークラスのMTB買って超積載仕様に改造しようと考えてるんですが、27.5ホイールに対応しているリジットフォークってあまり出てないのでしょうか?調べてもあまりヒットしないもので…

54 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 18:44:39.97 ID:AELuWqb9.net
>>52
山でホイールトラブルとか考えるだけで恐ろしい。
ハンガーは予備多目に注文したよ。

>>53
肩下寸法やオフセット測って近いものを買うと大丈夫だとおもうけど、、

55 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 00:46:57.99 ID:7SJ28oFx.net
>>53
対応書いてなくてもフォークのスペックが目安になるよ

56 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 18:18:05.07 ID:SPP4loe/.net
【超悲報】MTB入山禁止案が提出される
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1416302112/

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:47:59.73 ID:LTycbJYz.net
ハンガー不要のマシンで遊べは気にならない!

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 15:58:21.57 ID:23j4Wm26.net
amazonで売ってるよくわからん安いディスクブレーキパッドって
他のサードパーティー品よりもあからさまに劣ってるのかな?

59 :54:2014/11/20(木) 16:15:28.29 ID:uQuOkXyy.net
その後、いろいろと考えまして、
スチールでリプレースのハンガーを自作しようかと。

スチールはアルミなんだけど、クロモリフレームがこの世に存在するなら、ありかな?というのと、
鉄なら、山のなかでひん曲がっても、えいやで直せるんじゃないかと。

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 20:06:17.81 ID:TcjX1M8+.net
>>58
1000円のやつ?CLARKS製のその価格の奴ならふじてんと、ブレーキに優しくないトレイルで使っても平気だったよ。
ただし俺が買ったのはelixer用なんだが、前後長が微妙に長くて削らないと使えなかった。

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:36:02.03 ID:1xKkre1x.net
>>59
ハンガー壊れない代わりにフレームが逝かないか?
素直に予備ハンガーに変えた方が良いと思うが、、、

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:38:06.39 ID:23j4Wm26.net
>>60
そうそれ
安いけど問題なさそうなんでポチってみるわサンクス

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:00:02.18 ID:TcjX1M8+.net
>>62
あ、ちなみにフロントには入れてないからw

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 09:29:26.38 ID:RP6th4jH.net
コイルサスのバネが固かったので自分の体重に合ったものに交換するところなのですが
バネに塗るグリスはこういう普通のシリコングリスで大丈夫ですか?

http://www.amazon.co.jp/dp/B00B7UPK7K

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 02:38:10.53 ID:i9dt7z1b.net
>>64
バネが油に浸かるタイプでなければそれで大丈夫だよ

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 12:40:48.89 ID:JDytCzvp.net
FL緑使ってるんだけど150kmくらいしか持たない
こんなもん?

67 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 12:43:05.64 ID:u1a0eALH.net
>>66
使い方が悪い
チェーンが終わってる
パチモノ掴まされた
雨の中走ってる

すきなのどーぞ

68 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/22(土) 23:49:11.56 ID:ilNoeziq.net
GTのアグレッサーを買ったのですが、片道10`ほど走ると太ももが
痛くなり、ママチャリにも抜かれる始末です。
普段はマラソンとかもやってるのに、自分の脚力がこんなに無いものか
と落ち込んでいます。
100`とかツーリングしている人は、どうやってそんな体力つけているのでしょうか?

69 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 00:06:09.10 ID:xH4Gf6bU.net
>>68
ママチャリが居るって事はオンロードだろうけど、サドルの位置決めは適正?
ギア比の選定によっても速度はだいぶ変わってくるね。
重けりゃ速く走れるわけでもないし。

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 00:06:59.78 ID:p0tSgimt.net
>>68
慣れ
ポジションがおかしい
使う筋肉違うから
重いギア踏みすぎ

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 00:29:00.21 ID:JQnqlsBE.net
>>69-70
サンクス
確かに前に進もうと思って、常に踏んでこいでいる感じなのが
いけないのかも。

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 07:49:55.94 ID:BXI8EhcV.net
ランニングで使う足の筋肉とは別の筋肉も使うしね。
マラソンとかのスポーツやってるなら、
数ヶ月こまめにある程度の距離乗り続ければ自然に必要な筋肉が強化されると思うよ。
バイクで長距離ツーリングするつもりなら、
ビンディングを導入すると引き足なども使えるようになって
踏み込みに使う筋肉以外も使うことができることで筋肉の負荷を分散できるから
検討してみれば?
シマノがクリッカーシリーズで出してるSPDのペダルとシューズが初心者向けでお勧め。

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 20:03:37.30 ID:iv++CTdN.net
(日常生活でもバイクとか呼んでんのかな…)

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 20:36:08.04 ID:zsSSqo/f.net
お前それサバn…アメリカでも同じこと言えんの?

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 14:49:51.86 ID:aRT8bXXs.net
10万円と5万円のMTBはフレームも別物?
安いの買って後々サスやらブレーキを変えていくってのはあまり良くないのかな?

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 14:56:43.07 ID:Gik3yocj.net
10万 バデッド加工済みで軽い
5万 ただのパイプ溶接で重い

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 19:50:26.11 ID:xUpzJmyG.net
部品をちょこちょこ交換してもフレームは普通交換しない
フレームを交換するなら他の部品も交換することになるよ?

全く同じジオメトリのフレーム同士で交換するなら話は別だが

78 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 21:26:17.72 ID:InkZKZMu.net
上位の完成車買うより金はかかるな

でも安いの買って、パーツグレードアップしていくのもありじゃね
自分好みのパーツにして、その後にフレーム単品でかってもいいだろ
そしたら、安いバイクは街乗り通勤仕様で使えば元はとれそう
MTBに飽きるようだったら少ない初期投資で済むしね

整備やメンテが好きならアリだと思うよ。
メンテスキルはあがるし、パーツの良しあしがわかるようになる
MTBという機械にハマってしまえば
上位の完成車買っても、結局自分好みのパーツやフレームに交換したくなるよ

79 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 22:34:54.87 ID:W24YpCJA.net
そうそう、上位機種買ってもぜったいパーツ変えちゃう

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 23:26:53.56 ID:InkZKZMu.net
あとHTの5万円と10万円完成車の差だと
ブレーキと変速のコンポがよくなってるぐらいで
10万円だと重要パーツのサスとホイールはやっぱり安物が多くない?
15万くらいだとまとまなサスがついてくるけどね

個人的には5万円のMTBで、
ブレーキ、サスとタイヤ変えて10万円ちょとでかなり楽しめる自転車になると思うけどね
MTBで変速コンポにこだわって、山で楽しいかといえばちょっと疑問だな

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 02:07:15.82 ID:7h8F+Wx7.net
走り方が下手なのもあるけど、いろいろ壊しちゃうから、、
安くて性能そこそこでメンテしやすい部品に落ち着いてる。
そんなわけで、サイズというかジオメトリを注意して安いやつで良いんじゃないかと。

良い自転車欲しいけど、自分の場合は勿体無くて乗れなくなりそうでw
でもいつかは欲しいなあ〜

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 07:36:51.13 ID:+NBCZw/0.net
>>81
正解。
そういう奴は買ってもすぐ乗らなくなるから安い方がいい。

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 16:13:17.06 ID:fMErQIxQ.net
>>80
10万の完成車ならXCRやRAIDON辺りが付いてくる。これらはコイルスプリングだがダンパーはしっかりしてるので、初心者が乗るならなんの問題もない。
不満感じたらEPICONにでもすればよろしい。

5万の方はXCMとかいうゴミしか付いてないから論外。

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 16:38:23.20 ID:1IA0d5I8.net
RockshoxのXC30あたりもついてくるけどアレは?

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 17:05:11.67 ID:g3jnjX+p.net
一応腐ってもROCKSHOXなんで
安いわりにはまぁまぁいい感じに動くかと。

XCMより酷いほんとうのゴミはXCT(とそれより安いサンツアーのサス)
コストダウンでリバウンドスプリングを省かれているので
サスが伸びるたびにコツンコツン不快な振動が発生する。
そのへんの歩道の乗り降りの段差を走るだけでもわかる動きの酷さだぞあれは。

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 17:57:07.05 ID:fMErQIxQ.net
>>85
まあXCTは街乗り専用ですし

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 20:11:19.08 ID:ITvRmfbV.net
型落ちのMTBは安くても買わない方が良いですか?

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 20:13:19.44 ID:ZCm5O8Te.net
俺のサスとクランクはXCMでした…

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 20:21:09.68 ID:fMErQIxQ.net
>>87
用途は?具体的な年式とモデルは?
バカは質問するなよ。

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 00:17:09.82 ID:UXCn9BTa.net
リアサスのコイルの長さを変えたらマズイですか?

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 00:23:57.71 ID:YMLXvfVp.net
長くすんのか短くすんのか、レートは変わるのか等々によるけど、
遊んだり詰まったりせず、欲しい反発が得られるなら多少の自由長変化は問題ないね。

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 00:35:45.91 ID:UXCn9BTa.net
>>91
ありがとうございます。レートはそのままに、もう少し早く反応してほしいなぁと思いまして。

93 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 02:07:33.17 ID:WPmeW44U.net
>>87
この言葉をプレゼント
つ 腐っても鯛

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 02:12:32.36 ID:lHVbgbkh.net
MTBでアスファルトの整った直線道路をブロックタイヤで全力で走ったら何q/h出る?
自慢じゃないけど俺は40q/hも出してしまった
29erだからこそなのかもしれないけど

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 02:55:06.37 ID:WPmeW44U.net
26でも出ますがな
自慢にもならん

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 03:18:10.98 ID:lHVbgbkh.net
>>95
26インチで40q/h出した人は聞いたことないけどな・・・
プロの人でも35がいっぱいいっぱいだってなんかの雑誌で読んだことあるよ

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 03:33:25.21 ID:aVeoGadP.net
そりゃギア比にもよるだろう…

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 06:03:22.63 ID:NdIDQEad.net
44×11で80以上回せば 26-2.0でも40kmだろ
長い直線で瞬間40kmなんて、誰でもいけるだろ

30kmの巡航を長時間続ける方が難しいよ
大体平坦なアスファルトのスピードをMTBで求める方がアホくさい
そんな乗り方してるなら足ぶっ壊すよ
さっさとロードに乗り換えたほうがいい

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 06:13:24.44 ID:lHVbgbkh.net
>>98
>44×11で80以上回せば 26-2.0でも40kmだろ

その80以上回せる奴なんてプロでもいないw
お忘れではないだろうか?スリックタイヤの話じゃなくブロックタイヤだということを
それに常にアスファルト走行をしてる前提の話ではなく
もしMTbでアスファルト直線を全開で走ったらどのぐらい速度が出るのかというただの好奇心だ
MTBだから山しか走れないという概念自体が古臭いというか
あらゆる朝鮮や新しい考え方が出来ない進歩のない人間になってしまう

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 07:02:20.04 ID:9LASxl9b.net
>>99
>その80以上回せる奴なんてプロでもいないw

え?w

総レス数 1007
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200