2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part86

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 15:58:30.99 ID:pSoeHmAC.net
>467 空気抜けるけど、繰り返し入れて走ってると馴染むよ。チューブレスレディはそんなもんとおもってる。USTリムならタイヤはレディ対応してなくてもシーラントでほとんど止まるんで安上がり

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 18:13:50.93 ID:TjDMYTrK.net
>>468
やはりレディの減圧は仕方のない事なんですね
今まで使っていたチューブレスの内圧保持が素晴らしすぎたもので
走行前後に圧力チェックしてみます

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 18:41:52.11 ID:mhNKoI9w.net
>>469
26も29もTLRだけど、
3日間位だったら、例えば初日に1.50barに設定したら2日目は1.48bar、3日目は1.45barみたいな感じでほぼ誤差の範囲の減圧しかないよ。
これが2週間ぶりに空気圧チェックすると1.20barとかまで下がるので乗る前に加圧する。

>>463に書いてる2日間で1bar低下は、恐らくシーラントが隅々まで行き渡って無いので50cc程追加して、そのまま山を走りまわってきたら治ると思うよ。

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 18:59:32.13 ID:zQ18TSIj.net
>>469
TLR全般そうだと思うなよ

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 19:36:16.96 ID:TjDMYTrK.net
>>470
2barで試走後3barまで上げて二日間様子をみてみました
明日チェックして減圧が大きいようでしたらシーラントを追加してみます
山で走る前までに解決しておきたいと考えております

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 19:39:14.54 ID:cIAXpAyZ.net
>>472
2barてチューブドタイヤ並の空気圧だね。
体重80kgだけど1.6barで1年以上ノーパンクだよ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 20:07:00.49 ID:TjDMYTrK.net
>>473
ビードを落ち着かせるためにあえて高圧で放置しています
1.5bar前後での運用を考えています

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 20:15:35.19 ID:9sexOVHN.net
ファットバイク用にデジタルエアゲージ買ったんで
今まで数値とか気にしないで走りやすい柔らかさで運用してたMTBの空気圧を今さっき測ってみたら
フロント1barリア1.5barくらいだった(フルサスバイク)
俺も体重80kgくらい、タイヤリムともにレディの組み合わせでこの空気圧でずっとパンク無しだわ。

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 20:17:37.34 ID:zQ18TSIj.net
>>474
だったらタイヤの上限まで入れて放置しろよ。なんでそんな半端なことしてんの?

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 20:24:52.04 ID:Ibtvo8NC.net
>>475
タイヤなに?
流石に1barだとタイヤ外れそうで怖いな。
俺はタイヤ指定空気圧の最低値は守るようにしてるよ。

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 20:46:44.87 ID:9sexOVHN.net
いろいろ使うけど好みなのはネベガルやアーデントあたりかな。
たしかに1barだと指定空気圧よりかなり低めみたいだね。
今まで一度も外れたことはないけど、もうちょい上げて運用するか。

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 20:56:57.89 ID:Ibtvo8NC.net
>>478
MAXXISかぁ・・・俺の周りも結構使用者多いな。
俺は入手価格優先でSCHWALBEオンリー。

極低圧にするとクッション性は良くなるけど、
コーナー時の寄れ問題が出てくるよね。

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 21:55:00.63 ID:9sexOVHN.net
うん、よれるとライン取りがぶれるから、
よれない程度でクッション性良く、というセッティングを詰めたら1barくらいになった感じだわ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 00:48:34.41 ID:xYN4e50k.net
MAXXISはガイツーの方が安い印象あるけど
ワイズのアウトレットなら同じ位の価格で買えるよ

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 08:43:37.80 ID:K9r7Zta3.net
完成車から履き替えるのにオススメなホイールはありますか?
ロードバイクで言うWH-6800やフルクラム レーシング5のような。

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 09:05:20.87 ID:cZhJIYM3.net
無難なのはシマノのXTホイールじゃない?
チューブレスで使う場合もビード上げやすいし。

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 09:48:15.17 ID:iMjyTHL3.net
XT使ってるけどおすすめだよーかなりコスパいいと思う
ビードもフロアポンプで簡単に上がるよ

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 11:05:19.47 ID:whCPs4M2.net
ボントレにシュワルベの組み合わせが最悪だった
ビード上がんない、すぐ外れる
交換するためにXTのホイールセット買ったから、春になったら入れ替える

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 12:17:23.89 ID:jP//gkbj.net
と思う吉宗であった

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 00:53:36.33 ID:Jk9D4SPL.net
おまえらクランク長ってどうしてる?
176cmで股下80cmなんだけど、クランク175mmじゃ長すぎるみたいなんだ

http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/crank_m.html
これで調べると、172.5mmが最適みたいなんだけど、MTBじゃ殆ど無いんだよね
シマノだと170mm、175mmしか無いし

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 01:12:07.21 ID:kpN5Io/x.net
>>487
用途

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 01:30:50.86 ID:MXEkyivd.net
>>487
ダブる用で良ければ、スギノは172.5mmもあるよ。
ホロテクU互換

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 05:02:29.32 ID:ZKydT1SO.net
10速XTRのFC-M985になら172.5があるけど、
新型の11速XTRでは無くなってるね。
シマノに在庫があればまだ買えるかもよ。
ただ、
歯数が一番軽いのでも40x28Tダブルと高速XC向け的なものになってるし
PCDも88mmと特殊サイズでナローワイドタイプに換装もできないからちと微妙。
リアに42Tのデカコグをむりやり突っ込めばギア比はなんとかなるかな?

正直MTBだとクランク長はそこまで厳密に気にしなくていいと思うけどね。
ロードみたいにサドルにずっと座ってポジション固定で回して走るわけじゃないし。
俺は175が適正だけど、
長いと路面の障害物にペダルをヒットする可能性が上がるからMTBでは170を使ってる。

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 08:24:56.09 ID:nhQ+9NKq.net
一般にロードに比べて、回転重視のトラック競技は短め、トルク重視のMTBのクランクは長めって言われるけれどもね

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 01:10:02.78 ID:zPhTRiKx.net
完成車に175付いてたけど身長170の俺には長すぎた

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 02:01:06.51 ID:0HFFxNzV.net
>>491
使い方は殆ど町乗りなんだよね、スピードは出す方でタイヤも26x1.4のスリック履いてる
カーボンロードもあるけど町乗りにはFサス付ハードテイルが乗りやすいんだよね
段差気にせず突っ込めるしパンクもしづらいし
困ったもんだ

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 13:59:11.71 ID:vcRDLZ8Z.net
>>493
頼むからクロスバイクスレ行ってくれ。

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 15:11:01.83 ID:0HFFxNzV.net
>>494
MTB用クランクセットの話なんだからここでいいと思うんですけど?
ロード用クランクは互換性無いと思うし・・

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 15:17:16.13 ID:VDQS5FwN.net
>>495
スギノと98XTRの名前が挙がってるけど、それらは駄目なの?

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 15:20:48.20 ID:z2WLczQM.net
>>495
ここじゃない。街乗りスレ行けや。

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 16:30:16.94 ID:u949Vh1e.net
教えて下さい。
最近、HTもFSもちょっと”下り系”はどんどんFrフォークの
アングルが寝て来てて64〜65度が当たり前みたいに
なって来てますが
友人の”下り系HT”に乗せてもらったけど、ハンドリングが
”ゴロンゴロン”と重くて・・・何だか利点が良く
分かりませんでした。
実際、メリットって何なのでしょうか?

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 16:49:39.65 ID:aKT/LknZ.net
下りで安定する。

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 17:25:35.76 ID:NRm/USia.net
>>495
ダメ。君の奇形バイクはスレ違い。
つーかスクエアテーパーのロード用クランクでも使っとけ。街乗りならそれで十分だし互換性もある。

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 18:47:02.15 ID:ajgJ41TS.net
>>498
ガンガン下る時にハンドリングがクイックだと危なっかしいでしょ。
平地や登りだとダルに感じるのはしょうがないね。

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 19:47:12.02 ID:PyZenQi8.net
サスストロークが伸びてるから。
ヘッドが立ってると姿勢変化が凄くてきついでしょ
三角定規を思いおこせばわかると思うけど、長辺の3cmと短辺の3cmどちらが垂直方向に対して移動量が多いか

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 21:22:59.63 ID:yO/F3SbR.net
ブロックタイヤでもリムうちパンクするんですか?

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 21:30:28.42 ID:VDQS5FwN.net
>>503
するよ。

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 02:28:13.19 ID:QFWun3gY.net
街乗りでクランク長の2.5mmの差なんか気にするなよ

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 07:27:30.46 ID:N9rvO0gz.net
街乗り人気凄いなw
と言っても、田舎の地方都市なんで起伏は多いし舗装の荒れてる所もある
偶に往復50km位は走るし巡航速度30km/h、平均速度25km/h位にはなる
都会の街乗りみたいに人混みでとろとろ走る事なんて無いんだよね

そんなんでクランク長が気になり始めたって感じ
山メインのMTBならちょっと長めの175mmで問題ないんだろうけどね
海外ならdeoreでも172.5mm売ってるみたいね
その方向で考えてみるかな〜

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 07:48:57.18 ID:a67Vo1Du.net
>>506
それでも街乗りは街乗りです。さようなら。

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 08:06:41.35 ID:F5+55We1.net
MTB を買った時にペダルが付いてなかったので、GIANTのロードを買った時に着いて居たペダルを付けて乗っています、もうほとんど気にならないんですが、MTB専用の非ビンディングペダルに変えたら何か変わりますかな?

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 08:09:33.73 ID:a67Vo1Du.net
>>508
圧倒的な食いつきと安定感。ただし靴には優しくない。
街乗りならそのままでいい。

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 08:39:34.15 ID:xCZWjBrh.net
街乗りだけどハンドルはば670くらいで爆走しとるわみんなビビってどけるwwww
平均時速的にいうと30きろくらいかな
しかし歩道は狭くてかなわんわあぶねー

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 08:53:04.10 ID:8BiyidCe.net
>>510
完全に違法です。

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 10:13:15.18 ID:5GTJ4FQK.net
>>510
事故った時、高額賠償になるな

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 10:30:06.67 ID:h2mtLhYh.net
街乗り猿

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 10:37:14.17 ID:90LPB0zG.net
煽り文句に猿を使いたがる奴は朝鮮人

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 10:43:53.59 ID:xCZWjBrh.net
ネタにマジレスww

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 11:51:47.34 ID:cum7L5wz.net
最近780mmのハンドルに変えたけどシングルトラックで木に小指ぶつけたわ
すんげぇ痛いのな
でも抑え込み効くし切りたくないなあ
これってなれるもんかな?ちなみにずっと740mm使ってました

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 11:53:21.41 ID:8md/jLUd.net
今時のヤツってステム短いの?

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 12:44:39.12 ID:1pF9ItZy.net
>>516
体格次第じゃね?
俺は178cmで750mm問題無し。

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 13:22:58.33 ID:NqRJE4Mh.net
新車乗る前にワックスとかコーティングとか塗った方がいいのかな?
あとサドルバックとかボトルゲージつけようと思ってるんだけど
おすすめってある?

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 13:44:05.76 ID:2UnsLZN6.net
ガラスコーティングしておくとフレームのクラックを見つけやすい

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 13:48:31.09 ID:637vsCI8.net
>>519
コーティングしとくと泥んこになった後の洗車が若干楽になる気がするね。
ボトルケージやバッグは寸法に問題なければなんでもいいと思うよ。
俺は箕浦のケージとオーストリッチのバッグ。

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 14:05:25.87 ID:5ZNuZJ+n.net
焼きリンゴにバターは必須ですか?

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 14:06:20.41 ID:vjlVEl/p.net
>>516
780!
いいなあ、よければメーカー教えて欲しい。
今、700使ってて、もっと伸ばしたいと思って。

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 14:59:48.83 ID:NqRJE4Mh.net
みなさんレスありがとう
今度ガラスコーティングしておきます
後ボトルゲージやバックですが
いっぱいありすぎてどれがいいのか困ってます

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 15:03:13.98 ID:pGDoFDWs.net
>>524
自分が求めるものを満たしてくれるのがいいね

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 16:15:45.09 ID:JphEoI6W.net
>>523
正確にいうと777mmだけどね
spankのspike777evo barってやつ
身長170cmしかないから長く感じるんだけどコーナーとか気持ち気持ちいいよ
http://spank-ind.com/products/handlebar/777evo-handlebar-bar

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 17:11:45.92 ID:MLq5P5S/.net
街乗りMTBって韓国や中国で人気だよな

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 17:16:06.53 ID:vjlVEl/p.net
>>526
ライズ5がある!ありがとう〜
おれも170cmだけど、コーナーで倒すの気持ちよくってさ。

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 20:50:29.34 ID:hpxGoASH.net
29と同じ過ちを繰り返しているお馬鹿さんが居るようだな。
チビがデカい外人用のハンドル使ってもな。

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:05:35.45 ID:mme4at0A.net
>>529
えっ

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:19:15.56 ID:2P2IE3C+.net
何もわからないなら黙ってりゃいいのに。

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:21:47.28 ID:mme4at0A.net
>>531
アンカーつけようや

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:39:10.33 ID:vjlVEl/p.net
>>529
エンゾさん、MTBにまで口出すの止めてください

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:20:57.57 ID:+xCUWwfe.net
http://www29.atwiki.jp/enzo?cmd=upload&act=open&pageid=26&file=1284205913766.jpg

マウンテンバイク乗りもこういうポジションであるべきだな^^

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 01:13:34.09 ID:u718DYhF.net
このまま斜面に突入したら盛大にひっくり返りそうw

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:31:40.80 ID:Az90E/v5.net
>>534
うん。肩幅より外側にハンドルグリップ
あれ、長時間 疲れるわ

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 18:50:56.53 ID:119Xe7Kh.net
えっ

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 18:55:23.65 ID:Dq3btmlF.net
肩幅をひろげれるんだ。かんばれ

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 20:14:00.97 ID:AqhFEMZx.net
自分の腕の長さではあとちょっと届かない位置に打たれたボールを
肩を脱臼させることでリーチを伸ばして打ち返すテニヌもあるくらいですから

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 20:27:15.73 ID:ENRpQHri.net
肩を外した痛みは波紋で緩和っ

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 05:57:57.88 ID:e7bF5ku3.net
ね、ネタだよね、、
日本人の肩幅って平均40cm台みたいなんだけど、そんな長さのハンドルなの?
町乗りなら良いかもだけど、、、

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 09:41:16.56 ID:T+4W/Bi8.net
抑えこみやすい握り幅はそんくらいになると思うよ。
街乗りじゃフロント暴れる事は滅多にないから不要でしょ。

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 12:48:47.64 ID:7xDT9VWe.net
>>541
街乗り乙

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 16:30:41.08 ID:dEYkYsvC.net
俺は740
細いトレイルだとバーエンドぶつけるからクランプボロボロ

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 19:41:15.94 ID:4PQwS6E+.net
DHレースで使うバイクでも685のEA70使ってるわ
昔使ってたALUMILITEシルバーだとさすがに狭くてもう使えないけど、マイキーバーならまだ行ける

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 19:49:41.16 ID:x0E8SKNQ.net
一昔前は580mmで十分と思ってたのに、
ここ最近は660mmを愛用するようになり
ロングストロークのサスを入れて下りをガンガンするようになったら
700mmオーバーじゃないと不安定に感じるようになってしまった。

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:06:17.44 ID:sOEOisEt.net
ふ〜ん

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:21:59.05 ID:ZGGEK7Cr.net
>>545
今年の結果は?w

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:43:02.50 ID:4PQwS6E+.net
一回だけしか参加できませんでした

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:04:26.10 ID:e7bF5ku3.net
たまに山の中でブレーキレバー同士が干渉してるくらい短い人いるけど、大変そう。

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:56:42.36 ID:JDPUhl7L.net
http://derailleurhanger.com/dh040.php
なければここで注文しちゃうけど
これ都内ですぐ買えるとこないですか?

今日、店に立ち寄ったら駐輪場で将棋倒しされてて
ババァのアシスト車に潰されてガードごと歪んでた
帰りはギアが不安定で調整しても4速切替えがやっとw

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 08:15:44.12 ID:SdvxQJs6.net
サスフォークのダンパーオイル
規定量より多くいれるとどうなるのでしょうか

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 09:04:54.81 ID:4wsYbcYC.net
多すぎても少なすぎても動作が安定しなくなる
規定量でよろしくメカドック

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 18:14:01.39 ID:Z9ViIABf.net
>>552
空気の量が減ると、
ストロークしたときの容積が変化する
なので空気バネの特性が大幅に変化する

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 18:14:52.94 ID:XVajibi8.net
ちがうわw

空気の量が減るのと、
ストロークしたときの容積が変化する
なので空気バネの特性が大幅に変化する

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 08:56:57.13 ID:Tuv+P7Vz.net
スラム童貞なんですが、シマノと比較して性能や使い勝手はどうでしょうか
欲しいバイクがスラム組みなので躊躇しております
ちなみにトラバティブとエイビッドの使用感はダメでした

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 09:17:49.76 ID:r9ytjMkc.net
性能はシマノのが上だと思うね。
シフターのタッチは好みが別れる所で、俺はわりと好き。

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 13:02:15.58 ID:I52WAy8ab
スラムのXOからXTに替えた
グリップシフトは好きで5年ぐらい使ってたけど、トリガーシフトは駄目だった
ブレーキもエルカミーノからXTに替えたよ
あんなに効かないブレーキはもうお断り

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 13:05:14.93 ID:iGEiOKrr.net
もうシマノ以外は使わん
ヘイズとかなんであんなのが流行ったのかね
効きが悪すぎだっちゅうの

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 13:27:03.40 ID:JzYLpU+M.net
SRAMは上位グレードはともかく中級下級グレードは
変速が狂いやすいし動作ももっさりしてるしいまいち

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 13:58:17.68 ID:0Aan2c+X.net
ハードテイルでロックウェルのバネ式100ミリのフォークが付いています、バネの強さを変えられるみたいですがどのくらいにしてます?DH良くします、とりあえず左一杯最弱にしましたが

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 15:22:30.31 ID:jM2shylh.net
MBTを半年前に買ったんだけど、ロードバイクやママチャリに簡単に抜かれるけどなんで?
こっちが一生懸命にペダル漕いでも簡単に抜いていくの見てるのは腹が立つ。こっちはMBTでスポーツタイプなのに。改造しないと駄目なんでしょうか?

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 15:39:03.27 ID:0Aan2c+X.net
>>562
ロードに抜かれるのは普通、ままチャリは相手の個体能力による
DH用のMTBならどうじゃろか?

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 15:45:05.96 ID:jM2shylh.net
>>563
DH用のMBTとはどういう物でしょうか?
今使ってるのは2万円で買ったマイパラスというメーカーのMBTなんですが。

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 15:51:45.87 ID:JzYLpU+M.net
機材に頼るな!
自分自身を改造して脚の出力を上げろ!

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 16:06:44.96 ID:UCNVGJqF.net
検定中

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 18:37:45.41 ID:exvzqunn.net
いや、MBTなら50km/h以上出るだろ
ママチャリどころかロードとか人力に負ける要素無いぞ

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 19:43:40.90 ID:srrHyhNw.net
うっそ〜ん

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 19:45:30.74 ID:pq3O6PQk.net
それ三菱の戦車

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:06:52.32 ID:BjgGefgw.net
MTBで50q/hなんて下り坂で全開走行しない限り絶対に出ないよw
ブロックタイヤの時点で人間の脚力ではどんなアスリートでも不可能

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:11:36.29 ID:KkCperdM.net
>>570
だな

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:16:25.89 ID:pq3O6PQk.net
フューリアスフレッドだと平地40km/hなら軽く出る 数分しか持たんけど

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:30:41.49 ID:KKztn5uv.net
MBTってなんだろってググったら靴メーカーが出たけど
>>562はランニングしてたらロードとママチャリに抜かれたってことなの?

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:57:32.28 ID:agV8pox0.net
>>556
x7使ってる。プッシュプッシュのシフトレバーは使いやすいよ。シマノのもできるけど、人差し指引くのが前提なリリースレバーの位置がイマイチ。
他の部分はシマノがいい。別にスラムでも不都合ないけどね。

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:00:09.79 ID:agV8pox0.net
>>570,572
MBT=Main Battle Tank
主力戦車のこと。車重40tとか50tの物が時速60kmで走るよ!

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:03:37.76 ID:iBGxSqb1.net
サグ調整についてなのですが、最近買ったMTBの
前後サスがFOXのCTDという3段階の調整機能が
ついた物なのですが、この場合、サグの調整は
どの位置で行うのでしょうか?
C(クライム)の位置とD(DESEND)の位置では
乗車した時の沈み込み量にかなり違いがあります。
何かアドバイズあればお願いします。

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:05:05.56 ID:BjgGefgw.net
ブロックタイヤのMTBなら平地巡航で20〜25q/hが一般的
30q/hだとかなり全力で走らないとならない
40q/h出すにはスリックタイヤを履いて全力でようやく出るか出ないか

ロードでも40q/hを維持した巡行はプロレベル
一般的には平地巡航25q/h、上級者で30q/hが限界とされる
トップスピードは人それぞれだがだいたい50q/hが限界だろう

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:06:12.33 ID:s/pSSov1.net
>>576
D

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:15:34.86 ID:LR69OH23.net
体力有り余ってた若かりし頃は
1時間くらいなら平地でブロックタイヤ35km巡航出来た記憶が。
今は5インチファットバイクなので20km巡航も無理ゲーw

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:26:03.12 ID:BjgGefgw.net
>>579
それサイコンの調整が間違ってると思うよ
いくら若くたってブロックで巡航35なんて無理

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:30:26.95 ID:LR69OH23.net
昔はMTBでもフロントのアウターが46Tとか48Tとかあったんだよ。
それでガシガシ踏めば出せるよ。

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:33:10.81 ID:8GZptowa.net
俺もMTBのツーリングはきついんよなぁ
やっぱり空気圧上げたほうがいいの?

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:39:04.99 ID:pq3O6PQk.net
タイヤもあるが空気抵抗がヤバイ
32〜33km/hあたりから空気抵抗が急に強くなるからな
ハンドルに顔がくっつくような姿勢じゃないとすぐに減速する

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:46:52.37 ID:8BYgzBwu.net
>>583
そんなポーズで30km/hで巡航する古めのフルサス、スリック野郎を見たな。
アレ、後ろから見るとバッタみたいで怖いよ。

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:52:20.39 ID:pCLe78HZ.net
思い立ってミトスXCからレースキングに履き替えてみたけど
舗装路での転がり音はレースキングのが小さいね
ノブが高いから音は大きいと思ったのにむしろ逆だった
漕ぎも気持ち軽くなった気がするけど
およそ平坦の舗装路での最高速は42kmくらいで変わらず
下りは漕がないんでしらん

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 22:12:17.17 ID:7lr4sQx0.net
みんな平地から自走とかすんの?

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 22:15:00.20 ID:pq3O6PQk.net
往復100kmくらいなら
つうか東京の端っこの区だけどそのくらい走らないと山が無い><

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 22:37:53.57 ID:0Aan2c+X.net
手が寒い、どうしてます?手袋は二枚してます。凍傷になりそうです。帰って暖めたら痛い痛い
ママチャリの手のカバーはカッコ悪いかな

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 22:43:08.65 ID:r9ytjMkc.net
最近はホムセンで買った防寒・防水の手袋してる。
汗かくけど寒さで辛い事は無いのでまぁいいかな、と。

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 22:43:53.31 ID:pq3O6PQk.net
買ってみたいと思い始めて数年経った
http://barmitts.com

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 23:31:20.82 ID:Pg1ckQak.net
冬は乗りません

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 01:04:17.26 ID:39LLiGSE.net
>>591
マジか⁉︎

オナニー好きだけど射精はしません!⁉︎って感じだなw

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 01:06:49.07 ID:mHsaOJm1.net
やっぱり自走長いならビンディングのほうがいいですか?
ビンディング使ったこと無いからコケそうで怖い

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 01:25:44.32 ID:EjHhNd21.net
すぐ慣れる

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 06:04:51.45 ID:EkFtZiuO.net
最近はスキー用のグローブを使ってる

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 06:46:49.35 ID:+SpOB+WS.net
>>595
街乗りだと何でもいいしな。

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 09:29:31.16 ID:JpcUcHgB.net
561です。
すみません、MBTではなくMTBでした。
自分の自転車は値段から考えれば入門用のMTBだと思いますが、何処を改造すれば早くなるのでしょうか?
でも、スポーツタイプでも入門用ならいじらなければママチャリにも負けるのですね。

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 09:37:05.17 ID:ksJjAO0l.net
自分の脚力が99%。
MTBの調整で1%。
調整は、サドル、ハンドル、ペダルの位置・種類、タイヤの種類・空気圧。

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 09:37:08.05 ID:qARh4tkS.net
>>597
もともと入門用ですらないから
改造しても無理

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 09:40:12.49 ID:sFkVPQPE.net
>>597
どうせ舗装路専門なんだから、クロスかロード買え

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 09:52:29.91 ID:r3fk/EPm.net
ルックはママチャリより重いから、抜かれて当然

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 10:33:36.97 ID:JpcUcHgB.net
すみません、入門用ですらないとはどういう事でしょうか?
入門用のさらに入門用ということでしょうか?エントリーのルックというクラスがあるのですか?

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 10:51:39.75 ID:qARh4tkS.net
>>602
MTBではないということ

MTBに形だけ似せたものをルック車と呼ぶ

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 11:27:18.99 ID:JpcUcHgB.net
MTBではないのですか。では、これはどのくらいのグレードの自転車なんでしょうか?

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 11:38:06.55 ID:sCEe41ME.net
>>604
MTB類型車って奴かな。悪路走れないMTB風の見た目の自転車。
速度とか気にせずのんびり走ったらいいよ。

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 12:39:52.52 ID:4C9algoD.net
>>604
こっちで聞くといいよマイパラス
【ATB/CTB】MTBルック総合56【NO!OFF ROAD】 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419142786/

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 13:12:09.70 ID:JpcUcHgB.net
ひょっとして駄目な自転車なんですか?

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 13:31:02.81 ID:FBMiJUcX.net
スペーサー外してハンドル5mm下げた
全然違うね

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:04:12.54 ID:uAdndetW.net
>>597
入門
ゴミ〇

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:08:02.18 ID:EjHhNd21.net
>>607
やっと気づいたか。あなたは鉄クズが自転車の形してるからって、それを自転車と勘違いして乗ってるんだよ。

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:08:32.89 ID:EjHhNd21.net
>>608
ハンドル高いと激坂登れないよね
俺なんか26でも水平ステムだわ

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:24:44.80 ID:qf29SEkp.net
>>577
ブロックタイヤでも思いきりスプリントすれば登りでもなきゃどこでも40km/hくらい出るだろ
とマジレス

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:11:47.76 ID:JpcUcHgB.net
坂道を登るのが大変なのも重たいルック車だったからなのですか?
でも、鉄クズならなんでこんなものを売るんですか?ちゃんとマウンテンバイクって書いてあったのに。

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:17:46.79 ID:3e9Fy1gb.net
ブロックタイヤで40キロは平地なら問題なく出せるよね。
ギヤもまだ余ってるし。
50キロは流石に一瞬だけだな。

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:22:55.77 ID:uAdndetW.net
>>613
儲かるからです
本当に書いてあったか?

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:41:06.01 ID:JpcUcHgB.net
>>615
確か書いてあったと思うのですが。
2万円で売って利益があるということは原価はどれくらいなんでしょうか?

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:49:33.79 ID:r0mJ5ahp.net
>>616
マイパラスならルックなんだからスレチ
ルックスレで聞けよ

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 21:29:41.70 ID:NXDHFX4j.net
粘着されててワロタ

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 22:15:54.12 ID:JpcUcHgB.net
ルック車だからといって差別するのはどうかと思いますが。同じ仲間じゃないですか。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 00:15:39.62 ID:AegbpswM.net
もういいよ
とりあえず次からトリップ付けてレスして下さい

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 00:33:19.03 ID:tTmb2/EA.net
>>619
10万円位出すとそこそこまともなMTBが買えますよ

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 14:15:28.36 ID:Oa+RKCYZ.net
>>619
勝手に仲間にしないで

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 14:35:53.67 ID:Ajl2epOX.net
>>619
ともかく、未舗装路は走らないほうがいいよ。
フレームにそのための強度が無いから。
あとは楽しんで。

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 15:01:05.73 ID:hcEe81PZ.net
しんでとか何こいつ!
もう友達にはならんわ

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 15:06:15.86 ID:ZGMUe8gI.net
マイパラスは良い自転車だからみんな嫉妬してるんだよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 17:26:50.36 ID:00pSHhn+.net
体重が120キロあるんですが乗ったらフォークは底付きするのでしょうか購入を考えています。

フォークはロックアウトできるがそんなに高くないフォークと思ってください

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 17:45:44.25 ID:5FS908+F.net
>>626
サンツアーの安いフォーク(3020?)でも乗っただけなら底付きはしないけどフロント上げて落とすと
フルボトム(80mmストローク使い切る)するよ(俺は187cm126kg)
MTBならフルボトムしてもタイヤが吸収してくれるからオートバイみたいな衝撃は無いね

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 17:52:06.60 ID:tFFmcDDD.net
マジな話、ファットバイク買ったほうがいい。
サスをオーバーウェイトで使うのは故障のもと。
極太タイヤをクッションにするファットバイクのほうが長く安心して使えるぞ。

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 17:59:45.05 ID:OsevAXt+.net
>>626
スプリングは空気のほうが良い(設定が楽、それでも限界はある)かもね。
コイルでも硬いの入手出来るならいいけど。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 18:32:25.99 ID:+b3faTcD.net
>>626
まず走って痩せる

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 20:02:16.64 ID:00pSHhn+.net
>>627
かなり参考になった。100mmだから少しは余裕あるかな。
>>628
街乗りだからファットバイクはちょっと、、、サスも故障するのか
>>629
ググったらコイルなんだけど、乗せてもらうのには気が引けるからな
>>630
最後はそこに行きつくよね

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 21:05:15.42 ID:AegbpswM.net
いったい何やったら120キロになるの

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 21:11:45.01 ID:nrizSwxl.net
身長2メーター近くある凄い身体かもしれないよ

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:08:50.29 ID:0im1XvSy.net
サスペンションをロックアウトした状態で
ハンドルに上から体重をかけると
沈み込みます。
そういうものなのでしょうか?
それとも、ロックされていませんか?

ロックアウト解除した状態だと、
上から体重をかけても沈み込みません。

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:13:38.50 ID:oPlUz3MU.net
逆だろw

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:43:13.12 ID:Iom2GBjLB
どう考えても逆です
あなたが言ってるロックアウトは本当にロックアウト位置なんでしょうか?

一回ショップに持っていきなね

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:31:56.60 ID:0im1XvSy.net
ロックアウトにすると赤色になっていたかと思うのですが、
赤色にするとサスペンションが動きます。
赤色と青色逆になってしまいましたかね

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 01:16:37.84 ID:3yjUXum4.net
>>637
モデルを伏せるのは親の遺言か何か?

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:17:10.32 ID:mR7BN1DM.net
質問させてください。新しく買ったMTBですが、前輪がペダルに近く、
ちょっとバランスを崩してハンドルを左右にひねると、すぐつま先がタイヤを
こすります。ペダルを水平にした状態で、前タイヤとの距離は1cm程度なので、
つま先でこぐようにしてもこすります。

岩場や木の根の多いようなところでもガシガシ走るつもりで買ったのですが、
これでは平坦な道をスピードを出してまっすぐ走るしかなさそうです。
微妙な枯れ場をバランスをとりながらゆっくり越えようとすると、どうしても
ハンドルはふらつきますよね?

これを克服する乗り方ってあるのでしょうか?
ちなみにバイクはデカーフのインプラントで、海外の掲示板などではけっこう評判が
いいようです。デカーフ社のあるカナダはみんな体がでかい分靴もでかいだろうし、
ふつうに乗ったらまずタイヤを蹴りまくりになるはず。何か回避するための「技」が
あるのではと思っているのですが。

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:44:47.81 ID:mR7BN1DM.net
補足です。写真に撮りました。
http://imgur.com/BEhWzos

1cmというか、指一本でした。
http://imgur.com/AoSWI6T

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:54:42.02 ID:rfLrMbEO.net
>>639-640
これは有り得ない
フォークを後ろ向きに付けてるとかメチャクチャなことになってそう

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 20:17:08.52 ID:mR7BN1DM.net
>>641

あああああっ!!たしかに!そういえば!!
http://imgur.com/I3Drt2M

そうでしょう!ああああああ!!w
http://imgur.com/2Wb6ml2

別に笑わそうと思って自演してるのではないです!!

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 20:23:47.96 ID:NOfV+6jh.net
>>642
申し訳ないけどゴミだ

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 20:36:33.06 ID:mR7BN1DM.net
>>643
いえ、フォークを前後入れ換えれば問題解決しないですかね?

SクリーG座店めw なんか購入当日も変なミス連発してたんだよな・・・
http://www.cycly.co.jp/images/goods/6415C/6415C70_0.jpg

これで見ると(商品写真。現在サイトのリンクは切れてます)商品撮影時はちゃんと正しい向きに
つけられてたみたい。誰かが後で逆向きにはめなおして、ワイヤもその向きに取り直したと
思われます。現在ハンドルを180度回転させるとテンションかかってます。
来週、別なちゃんとした店に持って行ってメンテし直してもらいますわ・・・

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 20:40:52.46 ID:RBhTAd4v.net
ステムのコラムクランプボルト緩めて、フォークだけ回したらいいんでね?

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 20:53:24.05 ID:3yjUXum4.net
>>642
めんどくさいから拡張子つけるかdirect linkを貼ってくれねーかな。
http://imgur.com/I3Drt2M.jpg
http://imgur.com/2Wb6ml2.jpg

つーかガシガシ走るのになんでこんなのをそんな店で買うの?命が安いの?

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 20:58:13.43 ID:Ue83+FDw.net
>>642
そんな補修部品も出ない上に高確率で死んでるブレーキで山走らないでくれ。みんなの迷惑。
早く捨てて10万円の新車買いなよ。そんなのよりよっぽどよく走るから。

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:46:10.68 ID:mVEKGoAY.net
>>644
ネタじゃねーよな
まず返品しろ
そんな組み方する店はダメダメだ
多分リムもフレフレだろ

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:51:19.97 ID:mVEKGoAY.net
>>644
ていうかなんでカシオのカメラで撮ってんだ?w

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:09:34.90 ID:mR7BN1DM.net
>>641 >>645
ありがとうございました。無事成功しました。御礼遅くなってすみません。
試し乗りに出ていたものですから。

>>646
ひさしぶりに貼ったら間違えました。修正ありがとうございます。

>>647 >>648
ちょっと遠くのちゃんとした自転車屋さんに持っていってメンテしてもらいます。
これからもしばらく乗るつもりです。

>>649
サンヨーの「メガピクセル」です。簡単な記録には便利なのでもう10年(!)も
使ってます。風景撮りはニコン D3100(シャーの赤)、動画はGoProです。

それではみなさん、おさわがせしました。自分はこれで消えます。
おやすみなさい。

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:24:01.71 ID:3yjUXum4.net
>>650
公道から消えてください

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:37:36.33 ID:H4K7wAk8.net
>>650
死ね

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:43:46.33 ID:Ak1Od2K4.net
なんでこいつ嫌われてんの?

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:06:48.24 ID:YZbVvIJK.net
>>647
HFX9だっけ?これってそんなダメな子なの?

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:24:52.26 ID:9srr9cVr.net
http://image.rakuten.co.jp/ecolife-araisk2011/cabinet/mtb/soar/soar-1.jpg
初心者によくある間違いだな
定期的に見る

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:13:12.17 ID:W7zyQNA/.net
マニトゥのフォークに似てるな!

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:43:34.87 ID:M+U0lLmS.net
どうでもいいけどそのデカーフのフレーム欲しかったんだよ

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:46:47.21 ID:zQa94/kU.net
フレームは良い物だろうからチビチビ部品変えて行けば良いさ

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 02:29:11.40 ID:v228M1Q/.net
>>654
そういう問題じゃない。フォーク逆付も気付かないボンクラが中古を買って外で乗り回してるのがいけない。

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 03:00:29.12 ID:W7zyQNA/.net
>>650
とりあえずサイクリーにはクレーム入れなよ
ワイヤー張り直してくれる…かもしれない

まあそんなとこに持ち込むよりCBAに持ち込んだ方が対応良さそうな気はするがw

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 03:03:56.00 ID:mNKgAREh.net
>>655
フォーク逆

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 08:55:52.35 ID:M57SaBaJ.net
>>661
いや、だからその話の流れだし、今更

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 14:36:12.71 ID:NNITHzE1.net
こういう安物はどうしてほんの少しの工夫をしないんだろうな
逆につけようが何もかわらない全くのストレートフォークとかつくればいいのに

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 15:03:13.31 ID:Avmh5fth.net
オフセットゼロって事か、コントロール難しそうだw

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 15:32:42.03 ID:1aie1w8n.net
トレール長すぎて曲がらなそう

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 15:52:48.87 ID:zQa94/kU.net
>>663
無知すぎ笑った 馬鹿は発言しないで欲しい

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 17:51:25.79 ID:lAtruwfb.net
ドッペルでオフセットゼロなかったっけ

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 18:30:14.54 ID:sGz6JLGX.net
複数台を並べて収納すると、フラットバーだとハンドル同士が干渉するから
ステム緩めてハンドル曲げて保管している自転車屋は多いからね
サイクリーもそうやって保管してて、戻す時にポカやったんだと思う

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:14:39.03 ID:v228M1Q/.net
>>668
はあ?その場合フォークは触らないけど?

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:28:37.22 ID:0J6B72ZQ.net
FOXのフォークの2015のマニュアルは日本語化できますか?
http://www.ridefox.com/help.php?m=bike&id=432#usingthectdremote

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:34:20.93 ID:W7zyQNA/.net
>>669
そりゃケースバイケースだ

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:54:37.02 ID:v228M1Q/.net
>>671


673 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:04:34.00 ID:Avmh5fth.net
コラムクランプ緩めて保管、組むため移動した時になんかの拍子でホイールが真横より後ろ方向へ向き、
それをよく見ないでハンドル正して締めたらこんな事になりそうね。
普通はぱっと見で、少々抜けててもブレーキやワイヤーの取り回し点検とかしてれば気付くはずだけど、
気付いていないって事はそこら辺の点検もしていないんだろうね。
ヘッド調整も怪しいね。

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:40:45.60 ID:W7zyQNA/.net
>>672
想像力足りない人なんだね

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 23:41:45.54 ID:v228M1Q/.net
>>674
いやありえないから

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 23:59:43.51 ID:W7zyQNA/.net
>>675
つくづく残念なお人だ

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 02:11:18.17 ID:yZ15lPxe.net
>>676
お前の想定が残念だよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 03:35:27.02 ID:ph689mg9.net
>>677
そのままお返しするw

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 06:50:09.18 ID:lycHvg9K.net
仲いいなw

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 06:54:23.35 ID:b9baghGE.net
>>679
まあなw

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 10:27:35.79 ID:cGToZoP2.net
問題の件、最初に書き込みした当人です。お騒がせしてます。
成人の日の祝日に購入してから忙しくてほとんど乗れてませんが、
来週あたり時間が取れそうなのでメンテしてもらいに、知ってるサイクルショップ
に持って行きます。

フォーク逆付けの件、おそらく>>668, >>673さんの推測で正しいと思われます。
店員のお兄ちゃんが、前輪のタイヤに空気を入れながらしきりに首をひねっていて、
「問題でもありますか」と訊いたら、「いえ・・・」とか言っていたのでおかしいな
とは思っていたのですが、あそこで当人もミスにうっすら気づきかけていたのでは
と思われます。
なんかあのお兄ちゃんひとりに責任がのしかかる(実際短時間にいろいろ他にも変なミス
を重ねていた)ので、かわいそうだからあの店にクレームをつけることも、また、
これ以上何かしてもらうこともしないつもりです。中古だからといってタイヤに
泥どろの固まりのまま何台か売っていて、自分のもそのままだったのを見ると、やはり
店自体おかしいとは思ってますが。

あと、何も知らないシロウトが、マニア好みのフレームを買ったりしたことで
気を悪くした人が数名ここにおられるようで、お詫びします。なんか怖いので
しばらく、メーカー名が見えないように覆って乗ろうと思っています。
それではこれで。失礼しました。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 10:49:55.31 ID:ph689mg9.net
>>679
マブダチだからな!w

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 10:54:11.38 ID:ph689mg9.net
>>681
店員のミスを咎めることが出来ない優しさは良いけど
フォークの逆付は事故の原因になりかねないからなあ
向こうが対応するかどうかは別としてクレーム入れた方が良いと思うよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 10:55:00.01 ID:f1jmc1Mx.net
サイクリーなんて実質ただのリサイクルショップでしょ。

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 11:35:58.47 ID:zbkv0kyM.net
釣りなのに、、、

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 11:38:49.19 ID:YWPTOcgM.net
>しばらく、メーカー名が見えないように覆って乗ろうと思っています。

不自然すぎるw 余計におかしいから普通にしろ

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:46:17.97 ID:K5Hhu8LS.net
>>681
チタン合金に匹敵する強度のクロモリ(レイノルズ853)なんでナカナカいいバイクだよ
http://wwwold.fcycle.net/oldhomepage/fcyclo/mes7/material/metallurgy8.html

大事に乗ってあげて下さい

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 13:02:24.25 ID:98EDi87b.net
デカーフってもう代理店ないんだっけ?

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 13:11:33.87 ID:YWPTOcgM.net
>>687
素材試験じゃなくフレームとして出来上がったものはチタンなんかより全然良いだろ853

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 17:36:44.20 ID:yZ15lPxe.net
>>681
いやクレームつけろよクズ

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 17:38:02.30 ID:yZ15lPxe.net
>> あと、何も知らないシロウトが、マニア好みのフレームを買ったりしたことで
気を悪くした人が数名ここにおられるようで、お詫びします。なんか怖いので


なんだこのお花畑勘違い脳

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 19:13:44.11 ID:8Zlk9MagG
ここって昼と夜とではジキルとハイドぐらい性格違うのなw

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:20:08.28 ID:fuHTy8RI.net
誰にでも噛みつく狂犬病みたいな既知外が自転車板にいるんですんね

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 21:13:00.25 ID:yZ15lPxe.net
>>693
基地外は>>639だろ。何が「技」だよ。本当に公道から消えてくださいお願いいたします。

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 22:12:33.51 ID:Mk1OPcc67
↑ヲヤこいつ木曜の晩に初心者相手に狂ったように噛み付いてた野良犬か
くわばらくわばら

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 13:37:42.78 ID:VCEXM80W.net
>>644
サイクリー銀座店を頻繁に利用してるけど、あそこのスタッフは覇気が0
10代〜20代の見た目まだ子供のスタッフばかり
声は小さいし接客能力もない
商品知識も無いしオールドパーツに関してはフリーズしてしまう
そんな未熟な連中に店を任せきりにする本部にも問題がある
統率力のある元気な人間に教育させるべき

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 14:16:28.55 ID:RTECwViR.net
>>696
予算が溜まりきってない時、狙いが定まってない時は逆にアリ
月末まで待って1グレード上位の機種(カーボン&フルサス)にしようとしてるときとか
全く逆で金はあるが物欲汁がボトムまで出切ってない時とか
いわゆるリーブミーアローン状態・滋養強壮によく効きます

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 14:49:39.79 ID:dHsFDtRo.net
>>696
そんな奴はあんなとこで働かないよ

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 01:18:32.90 ID:TAWoC5wH.net
ドロッパーポスト使いに質問
GIANTの75mmストロークの奴にしようかと思ってるんだが他メーカーは100〜125mm前後が主流なような…
75mmって必要充分なの?使い方次第では不安が出たりするもの?

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 01:27:38.89 ID:oa+e4RGv.net
>>699
通常のポジションから75mm下げた位置へ変更してみて、サドルが邪魔と感じないなら大丈夫だと思うよ。
俺のは125mm、今ためしに約75mm下げてみたらこれでも無いよか全然マシ(実走してないからアバウトだけど)って感じかな。

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 01:48:20.61 ID:TAWoC5wH.net
>>700
レスサンクス
とりあえずクロカンポジションからの75mm下げはやってみて充分低く感じたんだがそこからの-50mmが有ると無いとじゃどうなんだろうか?
車両(TRANCE27.5)のシートチューブが異形だから極端に低いポジションのシミュレーションが出来ない&とりあえず長いの買って突っ込んどくって訳にもいかないんだ ^^;

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 01:56:43.32 ID:eNTheAW/.net
>>701
つか、シートチューブの長さによっては無理だけど大丈夫?

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 01:57:07.10 ID:HDod7thm.net
>>701
わからんのならその程度の使い方や乗り方なんだろうからそれでいいんじゃないの。
つーか中古のピラーでも買ってきてベタ下げできる長さに切って試せよ。1000円もかからんだろ。

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 02:15:24.35 ID:oa+e4RGv.net
フレームに収まんないと悲惨だしね。

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 02:21:54.87 ID:TAWoC5wH.net
>>702
とりあえずGIANTなら適合ありそう、350/375/400が有ってそれぞれXS/S/M用みたい(自分のはSだから長短どっちに振れてもいける筈)
なにしろMTBは20年?位離れてたから色々勝手が解らんことばかりですわ^^;

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 02:24:13.84 ID:HDod7thm.net
>>705
いや算数と現物あわせのもんだいだよ??、?

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 02:33:41.80 ID:TAWoC5wH.net
>>706
そこ迄は理解出来てるつもり、ステルス運用したいからフレーム内で使える有効長さは再検証しなきゃいかんと思ってるけど

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 06:25:06.49 ID:KyoEJpYI.net
>>707
挿せばわかるじゃん。ばかなの?

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 07:58:44.82 ID:sI1jtsvL.net
>>681
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k180957112

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 15:00:31.16 ID:VjZ5HKtH.net
右側にディスクつけるのが最近の流行か
>>655のやつもエアロブレーキっぽくてカッケーな

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 18:58:23.80 ID:Zvt/7BIK.net
すんません。初MTBに2011 AVARANCHE3.0の前後ディスクを買ったんですが、
早速リアディレーラーハンガー折ってしまいました。
部品調達ってどうすれば良いでしょうか?
ググってもネットで適合する物を見つけられません。
品番は280595らしいのですが、、、
ちなみにディレーラーはシマノのRD-M410です。
よろしくお願いします。

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 19:12:17.07 ID:aVQrIHDf.net
>>711
専門店がある
http://derailleurhanger.com

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 20:54:52.04 ID:HDod7thm.net
>>711
なぜ買った店で聞かないのか。通販だったら諦めろ。君には維持できない。

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:33:11.62 ID:rgnAinBu.net
>>711
買った店で取り寄せてくれるしひょっとしたら在庫してるかもしれない
値段はフレームによってピンキリだから要確認

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 00:32:58.85 ID:dP0PnYVY.net
>>709
>室内保管時はハンドルが邪魔になるのでステムを緩めて水平にしていました。
ここから逆になる人結構いるんだなw

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 01:03:10.06 ID:596/jtmP.net
>>715
脳に障害があるとしか思えん

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 08:44:10.33 ID:8rTV2XmN.net
>>712
ありがとう。でも個人輸入みたいになるのかな?
あさひとか街中のチェーン店のような自転車屋でも普通に売ってる車体なのに。。

>>713
それはチャリのメンテを自分でちゃんとできるようになりたいから。
遠くに(特に自然の多い所)サイクリング行って出先でトラブルあって、
自分では何もできなかったら困るので、一通り知識を付けたいと思ったんだよ。
パンクもチューブ交換、タイヤ交換、ディスク、パッド、ハンドル、グリップ交換
については難なくできるようになった。整備に必要な物や遠出する時に持っていった
方がいいものもわかってきた。もともとバイクの整備も自分でやってたしね。
でも自転車のギア(特にディレイラーあたり)は調整も含めてまだ手をつけてなかったんだよ。
まさか、こんな所に破損しやすい消耗品があったとは思わなかった。

>>714
ありがとう。
近所のあさひいってくる。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 12:58:43.63 ID:tEBtIgTz.net
GT扱ってるサイクルショップなら、代理店のライトウェイに注文出して取り寄せてもらえるよ。
ただ、代理店在庫があればいいけど、
無いとアメリカのメーカー発注になるから、月単位で納品待ちは覚悟したほうがいい。

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 13:56:45.58 ID:8rTV2XmN.net
今日あさひに行ってメーカー名、年式、車種を伝えて部品発注してきた。
ディレイラーハンガー在庫ありで2800円。
壊したチャリを今日よく観察したらリアディレイラーもぐにゃりと曲がってたので、
ついでに発注。これも2800円。

小さな金属の板一枚と複雑な機構のメカが同額とは、、、
ちなみに取り付け料金は1000円くらいというので、ネジ2本閉めるだけなら
自分でできるので、部品発注のみしてきた。
とりあえず自分で付けてみて、ディレイラー調整して無理だったら(不安が残れば)
あさひが600円くらいでギア調整してくれるらしいからお願いするつもり。

しかし、フレームのアクスルシャフトを固定する部分って、5mmくらいのフック状に
なってるんだな。
他の車種も似たようなもんだけど、こんなんでよくもつなぁと関心する。

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 15:57:24.69 ID:R/jbTn9b.net
>>719
たっけーよな。
っつーか種類ありすぎだろ。

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 16:38:33.46 ID:596/jtmP.net
>>717
馬鹿は整備するな

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 17:11:52.83 ID:4ePlukSG.net
>>719
もう1000円出せばデオーレにランクアップしてカッコよく(?)なったのに

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 20:36:50.33 ID:8rTV2XmN.net
>>721
何で馬鹿なの?
理由教えてくれよ。

>>722
なるほどあと1000円ほどでディレイラーをランクアップできたのか。
しかしたぶん違いが判るほどの腕というか技量が無いので、
自分には最初からついていた初心者用ので十分っす。

パーツ届くまで暇なのでせっかく外したチェーンを徹底洗浄してこう。
ハンガーとディレイラーは簡単に装着できるけど、
ギアチェンジの調整って結構だよね?
前に2万円のシティサイクルのギアがおかしくなってリアのディレイラーの
調整をしてみたけど、泥沼にハマった苦い経験がある。

バイクのミッションなら整備できるけど、自転車はサッパリだw

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 20:45:27.85 ID:R/jbTn9b.net
>>723
ひとつひとつちゃんとやればそこまで難しくない
意味がわからずに適当につつくとワヤクソになる
バイクのミッションよりよほど楽

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 21:14:56.35 ID:596/jtmP.net
>>723
調べる能力が無さすぎ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 21:16:19.98 ID:596/jtmP.net
あ、あとシマノのディレイラー調整とか説明書通りやれば猿でもできるからな。説明書も読めない馬鹿には無理だけど。

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 21:19:30.41 ID:eH+gIOrj.net
今デオーレ買うと10sモデルになるんでない?
レバー比がどうのって話じゃなかったっけ?

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 21:21:24.78 ID:iCagKi8q.net
>>71
どうやってデレーラーハンガーが壊れたか経緯を教えてくれ参考までに

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 21:26:47.20 ID:596/jtmP.net
>>727
dynasysは9速以下とは互換性ないね

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 23:26:27.18 ID:5FbUt9ia.net
今9SだけどDyna-sysディレイラーのチェーンスタビライザー機能だけ欲しいんだよな

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 23:49:51.81 ID:S1gmQ205.net
流れに乗っかりますが、台無しっすはフロントも対応品じゃないとダメですかね?
リアだけ変更できれば安上がりなんですが…

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 02:20:18.35 ID:DJUG4IUB.net
>>731
それならリアだけ交換すれば?

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 08:17:53.66 ID:hmHiCU2G.net
>>724
ありがとう。とりあえずチャレンジしてみるよ。

>>725>>726
お前なんでそんなにいきりたってんだよw
キモいからもう絡んでくんなよ。

>>728
アスファルトの平坦な道を人が歩くくらいのスピードで直進中、
リアの一番思いギアへの入りが悪いなぁと思いつつ、ゆっくり走りながら
ギアの調子を見ていたら、急にバキッと折れてリアディレイラーとチェーンが
絡まって止まった。
直前にリアタイヤのタイヤとチューブ交換をしての試走だったので、
リアタイヤのはめ込み方が間違ってたのかも。
そう言えば、ペダル漕ぐときに遊びというか、ペダル踏んだ瞬間にトラクションが
伝わらず、一瞬カコンと空転(ほんの少し)してからトラクションがかかってたような
気がする。MTB乗りはじめてまだ1ヶ月程度でまだ10キロも乗ってないのでそんなもんかと思ってたら、
急に壊れたからビビった。

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 09:30:11.90 ID:M/hsbXNk.net
もともと、というかそれ以前にハンガーが曲がってたんではないかな
右に倒した覚えない?

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 09:38:11.00 ID:VCCG2c3d.net
よくこれでバイクのミッションをバラしたなと思う感覚だが
それはさておいて、フリーハブに難があるような気がするし
そうでなければ、後輪の取り付けに、何か忘れてるとか、かな。
それに、乗って走る前に、後輪を浮かせてペダルを回し
ギヤチェンジの確認はしたのかよって事を問い詰めたい。

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 09:47:22.55 ID:d1V/ntOx.net
中古で買ったものなら、
前のオーナーが使っててぶつけて痛めてたりしたのかもな。
微妙に歪んでるくらいだと丹念にチェックしないと気づけないし、
なんとなく変速が決まらないな、くらいに思って見過ごしてしまったりもするし。

もしくは初心者にありがちなミスだけど
後輪を取り付ける時にしっかり左右共に奥まではめずにハブ軸が斜めった状態でクイックを締め込んでしまい
漕いだ時にディレーラーに設計想定外の方向の力がかかってハンガーが折れたか。

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 12:26:18.17 ID:gU4J9zPR.net
現在デオーレクラスのチェーンを使っています
XTRクラスのチェーンに換えるとかなり変わるものですか?

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 12:32:48.41 ID:UDkuUwI9.net
>>733
タイヤ交換の時、後輪外した車体はどうやって置いてた?
ディレイラーで着地させたり右側を下に寝かせてたならそれで歪む可能性あるよ。
>>737
今のが磨耗してたら若干良くなるかもね。
新品同士なら見た目以外は体感出来ないかも。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 12:52:48.03 ID:97OS46fp.net
>>737
見た目意外でDeoreからXTRに変えて
露骨に変化が分かる代表はシフター。
チェーンは分からないから変えるだけ無駄。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 13:18:41.43 ID:NxE4SvC/.net
>>737
錆びにくくなる 変速性能は同じ

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 14:40:17.91 ID:gU4J9zPR.net
RD換えるついでにチェーンの新調も考えてました
錆びにくいとのことなので試しに使ってみます

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 17:19:17.10 ID:AaWF/cPM.net
上級グレードの味を一度味わうともう元には戻れないぞw
「今までのは何だったの?」だなww

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 17:42:54.25 ID:3Fv9HyRo.net
シマノ乙

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 17:47:29.45 ID:urHPViPh.net
シマノ後ろ!

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 18:35:52.51 ID:ieOdOpP5.net
シマノからKMCにしたらうるさくなった

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 18:39:18.15 ID:NxE4SvC/.net
>>745
KMCって漕ぐと左右にブルブル振動しない?
それがあっちゃこっちゃに当たるんだよな
ミッシングリンクも糞だし

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 23:53:44.98 ID:jU4gK93t.net
舗装道路を登ってシングルトラックを下るってなことを最近はじめました。
今は片面SPDペダルつけてて登りは快適なんだけど下りがどうにもしっくりきません。
フラペ背負ってって下りの前にフラペに付け替えようかとも思うんですが、
そうなると靴側のSPD金具がガチャガチャするだろうし、
金具外したら穴から水やら泥やら入りそうだし、毎度調整するのは面倒だし、・・・
貧脚なもんでSPDをあきらめる気にもなれんのですが、なにかうまい方法ありませんか?

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 00:39:36.19 ID:fdIZ+8Q1.net
フラペと一緒に靴も持って行って履き替えればいいじゃん

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 01:33:59.19 ID:LX18AgDV.net
>>748
やっぱそれしかないんですかね・・・
さすがに靴まではもって上がりたくないなぁ

先人はなんかいいグッズをご存知ないかなぁと思ったんですが・・・

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 01:36:58.78 ID:kWxMlZcr.net
フラぺにストラップ類じゃイマイチだよなぁ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 02:15:36.46 ID:+De5plTC.net
2〜3回山行けばSPDもすぐに慣れるぞ

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 03:40:34.90 ID:5pf4Vbje.net
今ビンディング使ってるけど、明らかにライディングテクというか、基本的なバランスが取れてない気がするからフラペにしようかと思ってる

山入った当初からビンディングで、フラペの経験が無いから逆に何かつかめるんじゃないかと…

似たようなことした人いる?

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 07:50:57.07 ID:5cqlyTRB.net
サドルの基本ポジションは地面と水平だよね?
乗車した状態だとサグの分だけ前が下がると思うんだけど、この分を考慮してセッティングするもの?
フレームはXC用です

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:02:28.86 ID:hunkYas7.net
>>747
片面SPDじゃ駄目?

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 08:53:50.80 ID:FLMTm2Dz.net
>>753
当たり前だろw
三角関係でサグ分だけ角度つけろ。

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 09:01:04.09 ID:sFk8TQhe.net
27.5ってこれから普及するんですか?
MTB買おうと思ったけど安いタイヤが全然見当たらないんだが・・・

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 09:08:48.85 ID:+De5plTC.net
>>756
メーカー主導で無理矢理普及させようとしてるので
定着するかはまだ分からない

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 10:12:26.45 ID:X7CCo6sU.net
>>756
同じだわ。
26インチとの値段と種類の違いが結構あるんだよね

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 10:19:55.38 ID:IZHmkkw6.net
最近になって始まった規格だからまだ種類が少ないし安いのがないのは仕方ないね。
今後26インチに取って代わるのは間違いないけど。
ていうかタイヤはあまりケチらないほうがいいよ。
多少高くても高tpiの軽量でしなやかなタイヤを履いたほうが
走りが軽く乗り心地も良くなる。

さらにチューブレスにすればリム打ちパンクが起きなくなるから
パンクにより走れなくなるトラブルを回避できるリスク、パンク修理にかかる時間分のコストを考えたら
タイヤの単価は高くてもトータルコストでは安上がりとも言える。

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 11:07:21.42 ID:2kYqMBoY.net
>>747
何がしっくりこないのかハッキリさせた方がいい。

体全体の稼動域の問題ならドロッパーで解決できるかもしれないし。
貧脚なら鍛えれば解決するのかもしれないし。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 13:45:32.52 ID:LX18AgDV.net
>>751
やっぱり慣れの問題になってしまうんですかね・・・
完全自己流でやってるので、セオリーから外れた変態的な乗り方になってるかも・・・

>>754
>>760
状況次第でペダルの踏み位置をちょこちょこ変えたり、とっさに足をだしたり、やばいときにはチャリを捨てることができないといやなので、下りは足を固定したくないんです
で、片面spdにしてみたんですが、意図しない時にはまったりするし、フラット側でもSPD金具がついてるとどうしても特定の位置でしか安定しないのがどうにも・・・

金具が完全に引っ込んでるブロックソールの靴か、金具がついててもどこでも安定するフラペがあれば理想なんだけど

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 13:56:36.75 ID:Vs7wZ7Kw.net
26インチで何の問題も無い
雨で乗らないからVブレでも問題ないし
前後で400g軽いメリットもある

メンテしてれば基本チャリって壊れないから
メーカーもあの手この手で大変だなw

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 21:17:57.02 ID:bh1EbAXA.net
>>762


764 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 22:07:59.71 ID:tjfnLM+p.net
逆言うと物凄い性能の安タイヤで27.5インチ方向に引っ張るってのはメーカー戦略としてはアリだよな
なぜか他のサイズ出さないとかw

そのゲーム遊びたいから本体買うみたいな・・・

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 22:36:23.53 ID:+rO3iTCcM
>>761
クリート位置を見直してみたら?
拇指丘からやや土踏まず寄りに下げるだけでも安定するよ?
俺はコース状況によってフラペとSPDを使い分けるけど、ペダルを踏む位置はどちらも同じ
クリートに泥がついてハマらなくなるような状況じゃないなら、大抵SPD使ってる。

後は昔のDXみたいなフラペにSPDが合体したようなタイプか
いまだに赤いDXを使ってるからモデル名が判らないや

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 23:34:22.56 ID:sFk8TQhe.net
>>759
良いタイヤをというのはその通りなんだろうけど
街乗り用探しても最低で4〜5kはちょっときついです

たぶん26インチなら同じ質でも半額近い値段で買えちゃいそうな感じですし
はやく普及して価格や種類が改善されるのを期待してます

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 23:36:15.39 ID:sFk8TQhe.net
あ、お礼がまだでした
>>757>>759さん、レス有難うございました

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 00:16:11.92 ID:gjnmADny.net
>>766
流行ると期待して27.5を買って26を履かして耐える。
街乗りは26、MTBらしく走るときは戻すとかすりゃええじゃん。
フレームの元のサイズ以上のホイールは入らないけど、小さくするなら入るし、
ブレーキの問題があるけど、ディスクだったらそこら辺どうにでもなるよな?
Vでも、アームの下端でギリギリいけるかもしれない。
26を24にした時はそれで行けた事がある。
元から下端を使ってたり、調整穴が長くないとかだと対策が必要になるけど。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 01:39:30.98 ID:QatME9LD.net
>>766
街乗りはお呼びでないってこと

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 03:32:26.44 ID:djK20Ijc.net
>>766
スリック、街乗りスレ池カス
タイヤに4kも出せないワープアが自転車乗るな

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 09:37:25.02 ID:ugUH8hCb.net
>>766
29なら街乗り用に700c流用でそこそこ安かろう

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 10:12:35.64 ID:bLMBhR89.net
>>766
街乗りならMTBにこだわらずにママチャリで良いじゃん。

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 10:27:14.28 ID:q6MLp9Ba.net
>>772
両方街乗りしたことあるけど
MTBのほうがめっちゃ走りやすかった
重量がMTBのほうがギヤも多いし軽いしハブも回るから速いし坂道も楽、サスやタイヤが太いから乗り心地も悪い

一方、ママチャリだと前傾姿勢じゃないから風の抵抗受けまくりだし重いし変な音がシャカンシャカン鳴るし
段差も乗り越えにくいしすぐ錆びるしパンクするし歩いたほうが疲れないし

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 11:00:30.93 ID:NoAugteF.net
音や錆びは整備不良や安物なせいだろw

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 11:23:51.28 ID:q6MLp9Ba.net
>>774
まあそういう音もあるんだろうけど、あるじゃん、ママチャリ特融な音って
安っぽい音というか段差をおりるたびにスタンドがしなる音とか抵抗しまくりのハブの安っぽい音とか
まあそういう音を抜きにしても重量が重い、抵抗が大きい、ギヤが無い(少ない)、ポジションが低いなど
街乗りでもけして乗りやすい構造ではないんだよねママチャリって
いちどママチャリで街乗りして見るとその煩わしさがわかると思うよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 11:25:38.05 ID:q6MLp9Ba.net
>>774
あ、ちなみに錆びやすいというのは一般的なママチャリって安物がほとんどだし
鉄フレームが主流だから当然錆び「やすい」って意味ね
錆びた状態で乗りまわしてるわけではないんで

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 11:36:31.71 ID:6mQ8Jl9x.net
MTBで山を走ってる人は山の所有者に許可を得てるんですか?
まさか他人の土地で勝手に走ってるわけじゃないですよね

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 11:42:26.18 ID:q6MLp9Ba.net
>>777
山は本来は人間誰のものでもないよ
地球に勝手に寄生して環境破壊してるクズな生き物なんだから

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 11:47:09.16 ID:sn2umsD5.net
>>777
大多数は無許可
稀にコースとして提供されているところ
大人数で走ると権利者にバレて法的な措置を取られたりするから
トレイル情報(無許可)は出さないようにしてこそ泥のように走っているのが現状

近年、無許可なのと環境保護の観点から問題になって車両の排除が徹底されてきている
MTBも過去には自転車が歩行者と車両で区別が曖昧だった背景もあり見逃されてきたが
最近は車両であると定義されたので排除される方向になっている

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 11:52:04.99 ID:hVGTcnn8.net
気持ちは歩行者なんだがな。

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 12:01:09.61 ID:sve7s9Kv.net
街乗りしてるMTBって安物くらいだろw
高かったら安心して止められないしな
街乗り程度でMTB不必要

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 12:10:28.01 ID:q6MLp9Ba.net
>>781
んーと、恐らく君の言い分は街乗り用で高価なMTBは活用性の部分を言ってるんだね?
まあそれを言ったら高価なロードバイクや10万位するクロスバイクも街乗りには向かないよね
こちらが言いたかったのは、買い物したりどっかに駐車するような用事の為に使うといった意味ではなく
走行性能性の話をしていたんだよ

君の理屈だと高価な自転車は全て街では乗れない事になる
その論点でここで語っても野暮だろ?

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 12:27:01.63 ID:raeU7hfU.net
街乗りMTBは全然有りだと思うけど山で乗ってるのと兼用とか新車を増車とかは俺的には無いな〜
あれはお古とか余ったパーツを寄せ集めて作る物だよ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 12:44:30.05 ID:sn2umsD5.net
「街で乗る」っていうのは乗る事が目的化してるのだから何を乗ろうがそれでいいけど
「街乗り」は他に何か目的を達成する為の手段として使うのだから、駐輪や荷物の輸送を前提とする
泥棒に見向きもされず、積載量の多いシティ車の方がずっと利便性が高いのは言うまでもない
MTBにしても3万くらいまでの換金性の悪いものなら良いと思うがそれを超すと微妙だな

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 12:58:37.51 ID:8wAB1kge.net
>>777
山を歩いている人は山の所有者に許可を得てるんですか?
まさか他人の土地で勝手に歩いているわけじゃないですよね

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 14:37:49.17 ID:QatME9LD.net
>>775
ない。ちゃんとしたママチャリ乗ったことないだけでしょ。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 15:48:08.40 ID:q6MLp9Ba.net
>>786
ちゃんとしたママチャリを万人が乗ってると思い込んでる事が大きな間違いだと気付こう
一般的な見解ができるようになったらまたおいで^^

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 16:21:35.37 ID:QatME9LD.net
>>787
はぁ?
お前みたいにうるさいやつはちゃんとしたの乗れってんだよ。大半の人間は重いだとか音だとかハブ(笑)なんぞ気にしてねーの。

つーかここで街乗り語る時点で野暮でスレチなんだが。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 16:22:35.23 ID:QatME9LD.net
>>787
あとちゃんとした日本語使ってね。特に>>773とかかなりやばいから。

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 16:23:13.32 ID:q6MLp9Ba.net
>>788
わーかったよーもぅ・・・
ちょっとMTBの街乗りも意外と快適だぜ〜って語っただけなのによ〜

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 16:31:50.57 ID:PGBtFJM4.net
ノイズが凄くて街乗りしようと思わないんだが

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 16:46:41.26 ID:ugUH8hCb.net
ゴーゴーゴーゴーどけやコラ!雑魚どもブブブッ

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 17:27:32.87 ID:QatME9LD.net
>>790
意外w
今さらすぎてもうね。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 18:08:08.92 ID:zpQ489IA.net
MTBは街乗りにはハンドル長すぎだ
ブロックタイヤもうるさい重いで全く向いてないし
街乗りのためにハンドル交換とかタイヤ交換とかバカバカしすぎるだろ
ダボ穴もないからキャリアつけられないし

おとなしくエスケープにキャリアつけて乗っとけ

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 18:34:42.51 ID:q6MLp9Ba.net
>>794
も〜うだから使用目的じゃなくて機能性のお話だって何度も言ってるのにわかってないなぁ
使用目的ならキャリア、カゴ、スタンド、盗まれても悔いのない値段などが最低条件となるけど
こちらが言ってるのは街中で走行してる時にママチャリとどっちが快適に走れるのかってことだよ

まず検証1。タイヤがブロックで太いけど音は確かに鳴るけどストレスになるほどの音でもないし
太めのタイヤのおかげで段差や轍、ゴミや石ころなどの障害物も減速せずに走れるしパンクも皆無

検証2。サスやタイヤの太さのおかげで衝撃吸収に優れているのでママチャリのあのハードなフレームより
全然振動が少なく快適

検証3。ポジションがママチャリだとアップライトなので風の抵抗も受けやすいしなにより足に力を入れずらい
ハンドル形状もママチャリはアクティブに操作しづらいからとっさなアクシデントに弱い
それとハンドルバーの長さもMTBとクロスとほぼ同じ長さなので大した問題ではない

検証4。上り坂でもMTBのほうが遥かに登りやすかった。自分のMTBの重量は約9s弱
ママチャリはおそらく17s位はあるか(もっと重いかも)。ギヤもあるMTBなら登坂も楽楽だがママチャリは必死で立ち漕ぎ

検証5。山で走れるなら街中でも当然道を選ばず走れる。ていうかMTBで街で快適に走れないなら山のガレ道は当然走れない
おそらくここでMTbは街に向かないと言ってる人はルック車を乗ってるのではなかろうか
それなら街中でもママチャリ並みの体感しか出来ないとなれば言い分は理解できる

ちなみに勘違いしないでほしいのはあくまで街中で「走行」しての話であり感想である
例えばどこかに買い物やどこかで飯を食いに行く為とか日常の用途ではMTBを使用をしていない
山へ行く時に自走で行く場合や、オフの時期にトレーニングとしてあえてMTBで街や堤防などを走る時もある
たまにぶらりとあえてMTBでポタリングもロードバイクとは違った余裕感もあって楽しい
だがけして高価なMTBで買い物や用事目的では使わない。そこんとこは勘違いしないで・・・って言っても絶対また勘違いするんだろうなぁ

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 19:00:49.78 ID:pu08MiwO.net
ファットバイクを街乗りで使ってますが何か?
駐輪場の車止めにタイヤが入らないけどな…w

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 19:27:17.58 ID:QatME9LD.net
>>795
検証wwwww
そんなん車両持ってりゃ皆知ってんだから改めて書く内容でもないわ。早く自転車買えるといいね。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 19:30:50.66 ID:QatME9LD.net
>>795
ママチャリのフレームは全然ハードじゃなくグニャグニャ

お前ハンドル切って曲がるの?w

クロスは580mm程度、今のMTBは660~740が普通。これが同じなのか?それとも浦島なのか

誰も向いてないなんて言ってない件

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 19:43:16.31 ID:q6MLp9Ba.net
>>797
ん?ママチャリとちゃんとしたMTBの差を理解してないからちゃんとわかりやすく検証結果を出しただけだよ
>>798
ぐにゃぐにゃ?少なくとも自分のママチャリはぐにゃぐにゃしてなかったなw
MTBは街でも走れるけどママチャリでガレ道をMTBの速度並みに走れないというか走ったことないから
本当にぐにゃぐにゃするかは知らんけど、街中ではぐにゃぐにゃという表現の感触はあじわったことないなぁ・・・
ていうか街乗りでぐにゃぐにゃしちゃうようなママチャリってちょっとヤバくね?ていうか現実に存在するのかな?

それとさぁMTBのハンドルバーの長さそれって29インチの奴の長さだよね?
26インチでもその長さは無くはないと思うけどデフォでついてる長さでは長すぎるよねぇ
だってなぜハンドルバーが長いと言うと、大径ホイールはとり回しが鈍くなるので長いバーで旋回しやすいように長くしてるんだよ
だから26インチバイクでその長さはよほど走りに癖がある人じゃないと少なくとも700以上は少数派でしょw
まあクロスと「全く同じ長さ」とは言った覚えはないし600位ならほぼ変わらない長さだぜ?

いろいろ揚げ足取りしてるけど、帰って自分の無知さをアピールしちゃってるけどいいのかな?w

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 20:10:40.27 ID:QatME9LD.net
>>799
各社の完車のスペック全部見て来い。26,27.5のXCでも640くらいあるから。
今はトップ長めでステム極短、ハンドル幅広げて下りで抑えが効くような設計が主流なの。29とか関係ないし700以上が少数派とかどこの世界の話ですか。ED/AM全盛の今に何言ってるんだか。山行ってこいよ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 20:15:38.69 ID:5vs7Ktjl.net
>>799
だいぶ前に暴れてたハンドル切って山道走る人ですか?w
ハンドルはバイクを押さえるのと傾けるためにあるんですよ。だから幅広なの。近年はXCレースもレイアウトが過激になってきてるから600mm代前半とか少数派だからな。

ママチャリだが、ダンシングしてみろよBBとヘッド周り捻れまくるから。


つーか君が無知で脳内なのはわかったから消えてね!

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 20:32:53.24 ID:9W8t6pzM.net
ハンドル長い方が倒し込めてガンガン走れるよね。
特にファットだとサイドグリップが効きまくるから
普通の2インチタイヤのMTBよりさらにバイクを傾けてグルングルンとコーナリングできて楽しいのなんのってw

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 20:34:20.63 ID:q6MLp9Ba.net
>>800
ふむ、640だから640で乗っちゃう人でしたか・・・
自分は自分の扱いやすい幅に調整してカットしましたがね
まあ山を走る時はくねった道で木や葉っぱや枝などを回避するためにハンドルは短めにするのは常識だと思ってましたよw
クロカンみたいな開けた人工的なサーキットなら長いバーでもいいのでしょうけど、ここのみんなはそういう舞台で走っていたんですなぁw
いやあてっきりシングルトラックとか走ってたと思ってました
>>801
ん?その人知らんでw
さっきも言ったけどクロカンのレースに出場されてる人という認識じゃなかったんで的外れになったかもしれませんねw
走りやすいようにそのステージと自分の操作しやすい幅にカットすれば短くなっていくのですが・・・
29インチやクロカンなら押さえつける為だけのハンドル操作になっちゃうんでしょうなぁ
ちなみにママチャリでダンシングなんてしょっちゅうやってましたがぐにゃぐにゃという表現になるほど軟くないですねえw
金属でぐにゃぐにゃって相当高熱で溶かさないとそこまでにはならないかと思います
ていうかMTBとの比較でサス付き、太いタイヤよりもリジットでMTBより細めのタイヤのママチャリのほうが乗り心地が悪いと言っているのですが
MTBよりもママチャリのほうが乗り心地が良いと言いたいのでしょうか?それならばその理屈をぜひ教えていただきたいです

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 20:36:54.44 ID:QatME9LD.net
>>803
えっ
トレイルでも700オーバーとかよく見かけますけど…どこの世界の常識?
下りは押して歩く人なのかなぁw

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 20:40:04.17 ID:5vs7Ktjl.net
>>803
脳内乙だわ

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 20:41:34.96 ID:q6MLp9Ba.net
あ、ちなみに明日早いのでそろそろ寝ないといけません
ですので今のうちに言いたい事を纏めておいてください
全ての反論に逃げずにちゃんとお答えしますんでw
論理的に事実に基づいて離さないと後で恥をかく事になるので
間違っても悔しさのあまりに感情的になって論理から外れた憶測や推論と都合で語らないようにしてください
もしそのような論理に反する無いようですとさっきみたいに理屈で返されて俗に言う論破されてしまいます
そうなるとその後のレスを見てもわかるように難癖とご都合内容になって議論が破綻してしまいます
そうなっても恥をかくのはそちらなのでちゃんと論理と証明は提示しておいてください
ではではおやすみなさい

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 20:44:16.76 ID:QatME9LD.net
>>806
ブーメラン刺さってますよ

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 20:44:59.74 ID:q6MLp9Ba.net
>>804
あ、では最後に
700オーバーを良く見かけるんですかwそれはすごいですね
どのステージを走ってるのでしょうか。もしよかったらその当たり前と言う証拠を提示してもらえないでしょうか
こちらは自分のスタイルでシングルの狭い空間で走っていたので木の枝などに引っ掛かりにくくするためにカットしているので
それが常識だと思い込んでいました
操作は自分の技術でなんとかカバーするものだと思っていたのでハンドルの長さに頼ろうといった考えにはなりませんでした

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 20:46:33.70 ID:CYCN6jsz.net
ハンドル長いとその分バイクを軽くひょいひょいと動かせるから
シングルトラック走ってて障害物があってもひらりひらりとかわせばいいだけ。
長くても全然問題ないよ。
むしろ楽しいくらいだw

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 20:50:55.62 ID:QatME9LD.net
>>808
関東甲信越の有名トレイルの話。AM車多いよ。下りが楽だし楽しいからね。
あんたがやってんのは藪こぎでしょ?

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 21:02:19.21 ID:5vs7Ktjl.net
>>809
たぶんシングルじゃなくて獣道走ってる人なんだよ。
ていうかいつものキチガイでしょ。芸風でわかる。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 21:21:58.64 ID:v66GeVMV.net
なんか伸びてると思ったら、650bに使えるおすすめのフェンダーを教えてください

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 21:27:34.09 ID:9W8t6pzM.net
ここで四の五の議論するより、論より証拠で
50mm前後の短いステムと700mmくらいの長いハンドルつけて走ってみなよ。
狭い道でもけっこうなんとかなるし
走りが安定してより楽になるよ。
長いのに慣れちゃうと、今まで使ってた短いハンドルに戻すと不安定で怖いバイクになった感じるようになるw

CRCやウィグルなど安いところを探せば
例えばレースフェイスの「RIDE」グレードのハンドルとステムがそれぞれ3千円くらいで買えるから
それほど懐痛めずに試せると思うけどどうよ?

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 21:45:43.49 ID:A/f/0L39.net
いつかはレースフェイスやRENTHALのハンドルバー良いなと思いつつ、サイクリーで良さそうな中古のステムとハンドル買って使ってる
ハデハデなカッチョイイ奴欲しいお…

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 21:46:51.55 ID:QatME9LD.net
>>812
dabombとass saver

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 21:48:45.15 ID:QatME9LD.net
>>814
fireeyeのハンドルカラフルで安いよ。5k円。
ステムはracefaceのride辺りでいいんじゃない?

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 22:19:48.02
まあ結局慣れだよな
俺は今の685がちょうどいいんでこれ以上ひろいの使うつもりはないし。
友達のアンサーとかの幅広乗せてもらったけど、自分のポジションと違うからあまりいい印象持てなかったしね。
手も小さくて指が短いからブレーキレバーもアジャスタ―を目いっぱい詰めないと第一関節がかからない
特殊な体形はいろいろ不便だ

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 23:11:30.67 ID:Qw7Uc1Wn.net
街乗りにも使うならハンドル幅は600mm以内推奨。歩道走るケースもありうるからね
(600mm超えると法令違反、K察の小遣い稼ぎに自転車も入ってくる流れだから、バイクで実際あった刀狩みたいなことされる可能性ある)

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 23:29:02.53 ID:vrvAhIHb.net
街中の走行視野に入れるとハンドル幅のチョイスは悩ましいところだな
600オーバーのハンドルを街乗り、コミューターにもってうたってるメーカーの神経疑うわ

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 23:37:21.73 ID:H8BHrkXR.net
KORE duroxもなかなか良いよ安いし
最近はKORE下げの傾向なのかね

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 23:37:47.71 ID:fkdIkxmv.net
幅広はも安定してて魅力あるけどね

>>818みたいなケースでしょっ引かれた事例なんておそらく一回もないだろうし

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 23:50:02.51 ID:5YWOki3o.net
600超えると法令違反、のわけないやろ。歩道や自転車道を通れないだけや

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 01:20:41.24 ID:I7KVqZR+.net
その通れないところを爆走してんのが居るんだよな

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 02:35:45.02 ID:oGMdP25G.net
600だったらビーチクルーザーのときにやられてないとおかしい
でもまぁ700は長すぎだよ650もあれば十分だ

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 07:52:21.87 ID:xUwRLs2Z.net
そう思っていた時期がボクにもありました

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 07:54:52.28 ID:uRR6TtH0.net
リッチーや3Tは660とかだよね
メーカー的にそれで過不足なしと考えているのかな

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 08:31:37.95 ID:+9ZWAuhv.net
トレイルで680より短い人見たことないけど皆そんな短くしてんの?

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 08:36:07.60 ID:2IT1QyRs.net
>>824
君の走りならそうなんでしょうね

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 09:06:31.26 ID:WEa8uQDW.net
俺の540mmだけどもんくあるか?

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 09:19:28.13 ID:JmEOKMmW.net
>>823
幅600mm以下でも、そもそも徐行しないと違反だしな。

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 09:25:25.39 ID:+x3l35jP.net
>>820
koreのステム頼んだのに東が出しやがらねえ…。

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 14:07:52.92 ID:IJTE1TOn.net
>>826
XC系中心のメーカーだからな
トレイル用の長いのもあるが
http://ritcheylogic.com/mountain/bars/wcs-trail-2x-blatte-mountain-bar.html

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:53:32.60 ID:/kuroxRZ.net
4、5日放置してる間いつの間にか空気漏れました
買ってからすぐの初心者で調べてもハッキリたどり着きません
仏式29×2,1 パンクでもないようなので やはりバルブの劣化か破損でしょうか?

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:58:28.07 ID:+9ZWAuhv.net
はい

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:59:26.93 ID:BSzANqL+.net
パンクかもしれないよ。
タイヤの裏側隅々までチェックしてみてください。
何か刺さっているのが残っているとまたパンクするよ。

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:06:10.47 ID:/kuroxRZ.net
>>835>>834
早速ありがとうです こんなん初めてなもんで(汗
同時進行でタイヤ裏も見てみたいと思います

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 07:21:41.98 ID:w1ZaBIwI.net
スラムX7はシマノでいうとどの位のグレードですか?
また、シマノのシフターでスラムのディレイラーは動かせますか?

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 09:28:41.78 ID:K8k1MbW1.net
DEOREくらい?たぶんw
フロントは可能、リアは引き量が違うので互換性無し。

それはそうと、シマノのタルシスXCカーボンハンドルバー、
けっこう軽量なわりには値段もお手頃でいい感じだな。
フラットトップのならDi2のケーブルを内蔵できるし。
(俺がDi2を導入するのはいつになるかわからんけどw)
思わぬ伏兵がこんなところにいたとは盲点だったぜ…

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 09:34:27.68 ID:K8k1MbW1.net
>>814
ちょっと高いけど、こんなハデハデなのを見つけた
http://www.jensonusa.com/Mountain-Bike-Handlebars/Deity-T-Mo-Carbon-Enduro-Handlebar
派手すぎて目が痛いw

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 11:37:07.06 ID:f2i7vj7Z.net
>>833
チューブだけにして、空気入れて水に浸けて見てみた?

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 12:25:30.66 ID:k2BNTAFJ.net
>>233
うちのオヤジは江戸っ子の江戸弁なんで
「サイクルベースあさし」
って言うw

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 12:28:51.66 ID:k2BNTAFJ.net
すまんゴバーク

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 22:47:53.26 ID:o2AIJ7pE.net
>>840  827す
結局自信なかったので専門の自転車屋でみてもらったよ
タイヤの凹の部分で人間の目には分からない程小さい針状の植物棘が貫通してました( ´Д`)=3

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 11:45:02.87 ID:YstpHiZD.net
やっぱりピンホールか、それも>>840でわかるよ
どっちにしろタイヤの異物確認は大事だけど

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:28:50.01 ID:cfolNvAx.net
機会式前ブレーキが
キーっていう音が鳴るようになりました
どうすれば直りますか?

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:33:27.72 ID:a+7ne+Sa.net
>>845
ローターをパークリで拭いてみる。
危険なのでそれ以上のことはやらないで店に頼んでくれ。

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:40:15.67 ID:mZKpaWaF.net
>>845
隙間から覗いてパッド残量点検も

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 11:21:06.46 ID:0Ml4r0Kn.net
今日休みなのでヤマサイに行ってきた。下りで全然ディスクブレーキが効かない、
思い出した二日前に乗ったとき錆びてはいけないと思い556したんだと。
降りてローター拭いたけど気休め、結構な下りでギーギー唸りながら降りていくと
そのうち油気が飛んだのか少しは効くようになって
何かABSのようになり(ロックしてもタイヤが回転する)
かえって具合が良かった。瓢箪に駒? ブレーキがへたなだけ?

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 12:35:10.58 ID:mehUUozG.net
ブレーキに油とな

556ならそのうち揮発して無くなりそうでもあるけど

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 14:44:06.19 ID:+dEHjMUS.net
>>848
このコピペは初めて見た

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 17:02:09.25 ID:Gvah04i+.net
>>848
死ね

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:14:02.95 ID:0Ml4r0Kn.net
>>850
オリジナル

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:08:58.19 ID:CnxOIpx3.net
>>848
漫然とゆっくり走りながらブレーキしてるとなかなか油が飛ばない

スピード上げて急ブレーキしてディスクの負荷を短時間に集中させないと温度が上がらない

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 05:30:40.17 ID:jmVt40k9.net
ちょっと理屈は違うけど風吹裕矢の慣性ドリフトを思い出した

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 07:57:01.10 ID:RO2XFJqK.net
フルサスmtbの前後ストロークを130mm/140mmとかその逆みたいに異なる長さにした場合、なにか弊害ってありますか?

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 13:51:00.94 ID:1xQavW0j.net
フロントのチェーンリングのセンターギアの山がダメになってしまいました
クランクごとじゃなくチェーンリングだけの部品は売ってますか?
MTBは7年前のGIANTのROCK5000です
フロント3×リア8
ちなみにチェーンとリアのスプロケは交換しました

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 14:00:11.13 ID:YjyfltxJ.net
>>856
これ?
http://giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=M0930075&action=outline
チェーンリングボルトで留まっていてPCDと穴数と歯数が合えば交換可能だよ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 14:31:51.13 ID:1xQavW0j.net
>>857
ありがとうございます
リングはボルト止めです
PCDの数字が分からないけどググってみますね

チェーンリング自体は通販あさひにも置いてるような物ですか?
商品名はチェーンリングでOKですよね
さっそく注文する為に調べてみます

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 14:49:12.60 ID:+BIxfp3K.net
>>858
PCDは物差しで測ればええ
4アームなら対角のネジの中心から中心や

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 15:02:25.27 ID:1xQavW0j.net
>>859
ありがとう!
さっそくバラします

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 16:24:42.27 ID:pXU+g94u.net
>>860
測るまでもなく104mm

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 00:09:28.89 ID:Gxha1NRy.net
流れに乗っかるが、なんでセンター34tって無いんだろうか
今44-32-22なんだが、センター34tだとギア比の組み合わせが俺的にはいい感じになりそうなんだけど

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 00:24:08.59 ID:yIJtqS4Y.net
昔、44-34-24で使ってたよ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 00:34:18.18 ID:Gxha1NRy.net
即レスありがと
昔のパーツだとあるみたいだけど、今在庫がありそうなシマノパーツでは見あたらないんだよね
サードパーティがだしてる変速ポイントのないのは嫌だし
需要ないのかな?
ギア比1.7〜3強がいい感じにつながると思うんだけどなぁ

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 00:34:28.45 ID:Njymi3fJ.net
>>862
交換すればいいじゃん

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 01:26:10.41 ID:phfrEav5.net
FハブFH-M510の左右のラバーシールが抵抗になってホイールの回転が続かないんだけど
これってしょうがないんですか?
それともXTグレードのハブに交換すると改善したりするんでしょうか?
最近のハブはその辺どうですか?

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 01:41:18.17 ID:yIJtqS4Y.net
>>866
空転時の話だよね?
そこら辺はシール性能とトレードオフだから仕方ないと思うよ。
XT以上だとベアリングの研磨の関係で空転時間は若干長くなるけど、
あくまでも空転の話であって実走行では体感出来るような差は無いので気にしなくていいと思うね。

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 01:50:39.80 ID:UW2Zp91J.net
手で回したときは何これって思うけど乗るとわからないよね
それより今の製品はラチェットが細かいメリットの方が誰でも感じられる

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 01:51:17.28 ID:phfrEav5.net
>>867
やはりラバーシールはそんなもんですか
空転時だと抵抗になってるようでも実走行では左程気にする必要無いんですかね?
取っちゃうと砂塵が入りそうで耐久性落ちそうですしね

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 05:46:51.99 ID:Njymi3fJ.net
>>869
街乗りならいいんじゃないの

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 06:02:21.53 ID:sY6UTHtj.net
MTBだと渡河やマッドコンディションなどのベアリングにとって悪夢のような条件でも走ることを想定して作らなければならないから
回転抵抗が増えてもしっかりガードするほうを優先するのは当然。
どうしても気になるなら高級ハブにするしかないね。
こまめにメンテしなければ宝の持ち腐れになるけど。

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 07:57:37.04 ID:W5/vXxCo.net
機械式ディスクのMTBをチェーンメンテのためホイールを外したのですが、付け直してからリアブレーキが効きづらくなりました
全く聞かないというわけではないのですがレバーが重くなりました…
乗ってみて違和感はないのでホイールが斜めになっているということは無いとは思います
あと外すときに後輪のハウジングナットも緩めてしまったのですが関係ありますかね?

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 11:16:21.71 ID:yIJtqS4Y.net
パッドがズレたとか?
ホイールの斜め具合については乗った感覚じゃなく実測すべきだよ。

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 11:37:42.91 ID:Zeo+Jfji.net
機械式の場合はクイックの締め加減でローターとパッドの左右クリアランスが変わったりするから、
できればホイール着脱のたびにキャリパー位置の調整をしたほうがいいくらいだよ。
結構面倒だけど頑張れ。
油圧式だとサクッと終わるんだけどねー
多少懐に余裕があるなら、シマノの安い油圧にしたほうが効きも良いし握りも軽くなるよ。
機械式はavid BB7以外はまともなものがないといっていいくらい出来が悪いのが多いし。

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 21:10:31.75 ID:IfxwiWy0.net
有薗さんのビデオによくペダル後ろに回して後ろにバックしてるけど
フリースプロケであんなのできるの?それともスプロケロックできるの?

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 21:34:18.08 ID:Njymi3fJ.net
>>875
体重移動

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/28(水) 21:49:43.44 ID:2H2izU//.net
>>875
後輪浮かしてリアタイヤを逆回転させたり、自転車をバック方向に押すと
とフリーが掛った状態になってクランクが進むときと逆方向に回るだろ?
だからバックする時に、そのフリーが引っ掛かる状態を防ぐ為に、自分で
ホイールの回転に合わせてクランクを逆方向に回してんのよ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 00:55:06.65 ID:/B/5Htif.net
>>874
ヘックススキュワーオススメ

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 00:55:51.47 ID:/B/5Htif.net
すまん、あなたにレスしても仕方ないことであった

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 19:16:26.99 ID:T9PgyxxJ.net
>>873
>>874
ありがとうございます
なるほど、ナットの締め具合でディスクのズレが生じるのですね、少しづつ調整してみようと思います

油圧化はちょっと考えたのですが機械式の方が構造が単純な分使い倒せるかな〜と素人ながら考えていて躊躇してます

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 19:34:23.81 ID:cWBlyzg+.net
機械式のほうが弄れる場所が多いから複雑と言えるかもね。
ワイヤーの調子やパッドクリアランス調整の如何で効き方に差が出るね。

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 20:02:25.65 ID:WT1J4KXe.net
20万円貯めてコナのプレセプトデラックスを購入予定だったんですけど、もうひと頑張りしてプロセス153を購入した方が幸せですか?
ちなみに今はハードテイルに乗ってはや幾年が経ちました

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 20:29:48.75 ID:+wrrAVzF.net
>>880
機械式の方が構造が単純なのはレバーだけだから。

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 22:26:37.62 ID:/B/5Htif.net
なんやかんやでワイヤーの方が取り扱い楽

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 23:20:53.28 ID:et/0ItQc.net
油圧は輪行のときタイヤ外した後にブレーキレバー握ってしまい
パッドがくっついて困ることがあるから機械式が良いって記事多いけど

実際に焦った人いるのかな?
パッドの隙間開けるの難儀するの?

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 23:29:33.66 ID:+wrrAVzF.net
>>885
そんな事態になるほど、用もないのにレバー握るマヌケはパッドスペーサー挟めばいいと思うの。そんなクソ記事書いてる奴は油圧触ったことも輪行したこともないんでしょ。
パッド広げるのは程度によるけどそんな苦労しないよ。

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 23:35:11.90 ID:G4ndRkNc.net
ぁたしゎJKですけど、ぁそこを広げるのは、はずかしぃです(//ω//)

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 23:40:58.94 ID:7Y4v/i5x.net
黙れおっさん

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 23:57:09.80 ID:/B/5Htif.net
>>885
マイナスドライバーでこじれば問題ない

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 10:08:44.06 ID:/ZEJLnUI.net
リアのギアワイヤーが伸びてギアがはいらなくなることあります?

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 11:47:13.23 ID:mKjRs0mE.net
>>890
伸びや損傷により入らなくなるのはよくある事だね。

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 11:49:49.40 ID:gzIuNrFt.net
クランク交換で使う工具はヘキサゴンレンチとペダルレンチだけでOKですか?
BBとクランクの接合部分は花形と四角の二種類ですか?
MTBです

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 11:57:50.42 ID:mKjRs0mE.net
>>892
新旧のクランク銘柄は?
クランクプーラーが必要な物もあるよ。
接合部の形状は何種類もあり、クランクだけ換えるなら合わせる必要があるね。
3ピースクランクの場合、接合部の形状は同じでもクランク銘柄が変わるとBB軸長を変更しないと以前と同じチェーンライン値が得られない事もあるね。

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 13:41:02.21 ID:gzIuNrFt.net
>>893
そうなんですか、ややこしいですねぇ
今付いてるのは無記名なのでわかりません
MTB用でシマノの低グレードのBBとクランクとリアディレイラーをショップで交換してもらったら工賃込みでいくらくらいするのでしょうか?

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 15:01:05.77 ID:kz9HJRwn.net
>>894
質問のしかたからしてどのみちお前には無理だからさっさと店にいけよ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 15:50:27.85 ID:gzIuNrFt.net
>>895
いやいや
自転車の規格がわからないだけで整備なんて余裕ですよ
たかが自転車の整備で大げさに言う人は2ちゃんに多いよね
工具さえあればバカでも組めますし

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 15:54:36.22 ID:VGto1sLT.net
>>896
正解!

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 16:12:11.62 ID:h8ERlB+3.net
>>896
それすら分からんから2chに質問するわけで、だから無理。

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 16:57:53.08 ID:kz9HJRwn.net
>>896
整備できる人は自分で調べるしMTBスレで「MTBです」とか馬鹿なこと書かずに車種を書く。
君には無理。

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 17:21:52.30 ID:3xfTVcmR.net
ttp://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/sunn-charger-s1-suspension-bike-2013/rp-prod121785

これは安いのかな?

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 17:26:33.61 ID:CuH1bMbk.net
フルサス29erのホイルを変えたくてインチダウンも検討しております。
現状てbbハイトが330mmなのですが300mmまで下がったら諸々に影響でますかね?
乗り方的にはアクションライドは少なめです

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 17:31:22.80 ID:kz9HJRwn.net
>>901
やめとけ

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/30(金) 18:33:25.89 ID:mKjRs0mE.net
>>896
本気で知りたいなら自転車のメーカー・年式・モデル名を書くか、スペック表を貼るか、
クランクの画像をアップすれば誰か判るんじゃないかな。
クランクの裏側とか目立たない箇所に型番が書いてある物もあるね。

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 01:32:53.61 ID:HHAZPwDT.net
>>901
とりあえず、ペダルの下側に30mmの板括りつけて走ってみれば

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 12:24:28.51 ID:+DcSLal+.net
>>899
>整備できる人は自分で調べるし
ここで聞くのも「調べる」の範疇

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 12:47:18.36 ID:ZYwEEkit.net
まあ、ここはボランティアじゃないので
さっさと知恵遅れで質問しなよw

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:28:07.37 ID:oya0mtk3.net
>>905
はぁ?調べるってもっと能動的でしょ。他人利用して調べていただくのが「調べる」とかw

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:31:32.41 ID:suy48cCe.net
他人を利用すんのも別に構わないけど、情報不足過ぎてどうしようもないわw

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:41:21.79 ID:dSvlfXJu.net
変なのがわいてるな

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 16:34:57.04 ID:k5wyWCi+.net
>>909
自己紹介乙

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 13:08:38.26 ID:Ru0FI9nZ.net
実際問題自転車整備って技術0.5商品知識9.5位の割合だよね
頻度考えると特工買うのも馬鹿らしいってのも在るから自転車屋に任せるのもアリだが組み方指定しなきゃまともにケーブルルーティングも出来ないセンス0の店も多いからなぁ…

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 14:19:10.96 ID:HDXbW1F/.net
そんなあなたにストレートorアストロ

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 14:45:45.18 ID:4zZ6e97z.net
ケーブルルーティング()っていわれてもねえ
それこそ数万通りも出てくるし、文句をつける気になればいくらでもできるさw
あとでやり直すから長めにしとて。で、いいんじゃね?

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 15:22:15.03 ID:vPVbfWun.net
>>912
モノタロウも便利だよ、関連商品買うとバイク/自転車関連商品専用のカタログ送ってくる

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 18:22:28.18 ID:MK2gq63M.net
>>913
だな 他人がやったのとか絶対気に入らなくてやり直しになるし

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 22:01:08.27 ID:/6uwo4p+.net
>>914
俺もモノタロウよく使うわ
3000円以上で送料無料だから

でもタイヤとか小物を買って大きな箱に入れて送料込みで3500円とかモノタロウ儲かるのか?って思うわ

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 22:24:45.09 ID:b9CrymiR.net
お勧めフラットペダルって何が良いでしょうか。普通の価格で
本体購入品にペダルがなかったのでロードの時に付いていたものを
使っています。違和感は無いのですが裏表があるので
通常走行はSPDが良いのはわかりますが 山下りでは
怖くてSPDは無理です。

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 22:26:17.96 ID:MK2gq63M.net
ビンディングでおk すぐ慣れる

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 22:34:21.89 ID:8bxdBNe2.net
>>917
PD-MX80

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 22:42:09.67 ID:b9CrymiR.net
>>918
ロードで暫くSPDに乗ってたので回転させているときは良いのですが
片側崖とかでへっぴり腰で下ってるときが怖い、又担いで上がるときに不便です。

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 22:58:44.59 ID:BiYuxYiI.net
山用のシューズならそこら辺大丈夫でしょ

フラペはシマノでいいならDXペダルや>>919ので

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 23:05:18.32 ID:9Z/f0Khd.net
>>917
機能面だけならWellgoの安い奴で充分だと思うよ
お勧めとなるとシマノのSAINT、薄くて格好(・∀・)イイ!!

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 23:47:24.32 ID:guKfRvT6.net
fireeyeのプラおすすめ

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 01:33:53.87 ID:orOHAhip.net
ホットキャンディ良いよね
名前は昭和のエロマンガ雑誌みたいだけどな

一万出せるならDMRのVAULTもええよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 23:44:07.40 ID:t1YHaUeK.net
XTのフロントをアウターにする時に何回かシフト入れなおさないとなかなか入らなくなったんだが
一発で入れるようにするにはどうしたらいいの?

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 00:08:19.07 ID:uO/9PNPO.net
>>925
左側シフトレバーからワイヤーが出てる根元がダイアルみたいになってるでしょ、
そいつを一発で変速決まるようになるまで少しずつ(1/4回転ずつくらい)反時計回りに回してみ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 00:10:36.64 ID:gb2ivE3e.net
>>926
ありがとう

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 00:11:38.15 ID:vNThQ58k.net
>>925
シフターの中のグリスが経年や寒さで固化して
ラチェットが引っ掛かりにくくなってるのでは?
スプレーオイルでしゃぶしゃぶにすると大抵直る

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 00:20:22.01 ID:L9fd+fUA.net
>>925
店に行く

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 14:41:13.29 ID:DeF9xEDF.net
ペダルは タイオガ 「シュアーフット・スリム フラットペダルにしますわ
安いし

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 16:42:47.26 ID:AjMf14ok.net
>>930
一時期使ってたけど薄さはそこそこ良かったよ
ただやっぱ滑りやすい

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 17:09:28.86 ID:DeF9xEDF.net
ヤッパシ ピンは金属が良いのかな?樹脂は滑るしなぁ
これにネジ切ってビス頭出すってどうだろうか?

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 18:18:47.90 ID:qCdp7DrV.net
耐えられる強度があるかないかじゃない
最悪そっから割れてくよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 20:17:50.30 ID:OdF3RNQc.net
<<927
おっしやる通りです。

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 13:42:29.92 ID:bgU6ul+V.net
質問失礼します。
ビアンキのKUMA27.3を購入しようと
思って居るのですが使用されている
ディレイラーがACERA、ACERAと書かれており、ネットを見るとあまり性能が
良くない、とのことでした。
そこでディレイラーをALVIOかDEOREに
変えたいと思って居るのですが
シフター、リア・フロントディレイラーを
変える際に他のパーツも買い換えなければいけなくなるのでしょうか?
スペックはこちらです↓
http://i.imgur.com/xKKqaxo.jpg
長文失礼しましたm(__)m

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 13:48:43.22 ID:B94Nn5wg.net
8sから9sや10sにしたら全部交換だろ
RDが対応してるのもあるけど調べたりするのめんどいしそんなのわからんならイジるな

最低9sのにしとけ もしくは10sなら選びたい放題

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 14:59:04.16 ID:WAWWJtt3.net
オーバルリング使ってる人いますか?
XCなら結構効果ありそうなんですけど、トレイルでの使用に当たってのメリットデメリットがあれば教えて欲しいです。

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 15:15:39.73 ID:P31d0bT0.net
>>935
ALVIOなら9s、DEOREなら10sのスプロケットとチェーンに交換
ブレーキレバーもDEOREにするなら油圧式になるからブレーキ本体も要交換
出来ればチェーンリング(前のギア)も9s、10s用に換装
個人的な意見を書くとシフターやディレーラー、スプロケットを交換するなら最初からKUMA27.1か27.2を買った方が安く上がると思う

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 15:49:27.78 ID:Oi2MlaBL.net
>>935
ディレーラーのグレードあげたからって何も変わらんぞー
それに8Sはいろいろ部品が安くてどこでもおいてあるし便利なのだ
この辺は意見が分かれるけどね

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 16:43:30.86 ID:yjWaZH8F.net
自分も>>939に同意

ロー34Tや36Tのカセットが必要なら上位グレード行くべきだとは思うけど、大抵は22×32で足りる。

そもそもアセラやアルタスでもXCなら十分。

自分はデュアコン使いたいが為に9S化してるけど・・・

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 17:39:34.85 ID:igCAsBPv.net
サンレースの安いやつで8s34t使ってるよ。
aceraだけど十分。
それより、ディレイラーハンガーに注意!とかなんとか。

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 18:16:52.34 ID:SVT3mbGA.net
新型alivio、デザインは上位グレードより好き

943 :929:2015/02/05(木) 19:50:58.73 ID:bgU6ul+V.net
>>938
在庫に27.4しかなかったです…↓
http://i.imgur.com/S7nARoP.jpg
こっちだと値段が5000円下がるのですけど
ブレーキがディスクではなくなるのが
気になります。ディスクブレーキとVブレーキの違いは大きいですか?

>>939 >>940
ではせめてACERAで揃えたいと思います。
ACERAの場合だとシフター、ディレイラー
を変えるだけで良いのですよね?

重ね重ね申し訳です。

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 20:04:11.79 ID:vJURr+Bf.net
>>943
在庫って店の?それともメーカーの?
パーツについては同じ世代の同じシリーズで揃えておけば間違いないけど、
とりあえずそのまま乗ってみて、もしも不満があれば換えたらいいでしょ。
用品や消耗品とか、他に金使ったほうがいいよ。
個人的にMTBはリムブレーキにはもう戻れないかな。

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 20:35:39.26 ID:+2W/gmIn.net
>>943
街乗りならVでも十分だよ。ビアンキで山なんか行かないでしょ?

946 :929:2015/02/05(木) 20:35:48.49 ID:bgU6ul+V.net
>>944
お店の在庫もですし、メーカーの方も48のサイズは殆ど生産終わってました...。
すぐに変える訳ではなくお金に余裕が出来たら買い換える予定でしたので不満点を探しながら乗ろうと思います!
値段の観点から取り敢えずVブレーキのモノを購入しますが、付け替えるに当たってオススメのディスクブレーキはございますでしょうか?

947 :929:2015/02/05(木) 20:38:33.82 ID:bgU6ul+V.net
>>945
やっぱりビアンキってMTBだとオススメじゃないですか?そもそも値段的に山は厳しい感じですかね...。
別荘が岩出山という山の中にあってそこに行けたらイイなーと考えています。舗装されていて軽いダート程度です。

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 20:50:49.51 ID:+2W/gmIn.net
>>947
それ山じゃない林道や。
ビアンキがいくらか知らんが9万くらいで油圧ディスク、オイルダンパーのサスペンションがついてれば良い。駆動系はどーでもいい。リアディレイラーとか9速以下なら一番どうでもいいパーツ。

あと、後からディスクにするにはホイールも交換になるからおすすめしない。カンチ台座も残るし。
ブレーキセット自体はシマノの安いので10000ちょい。

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 20:53:11.44 ID:+2W/gmIn.net
ところで身長はなんぼ?

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 20:59:36.13 ID:Oi2MlaBL.net
>>947
その程度ならリアディレーラーとかマジで何の関係もねぇw
自転車本体よりサドルとタイヤにつっこんだほうが幸せ

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 22:02:45.77 ID:igCAsBPv.net
小さめのフレーム選ぶなら、ちゃんとエンゾ早川氏の本を読んでからにしろよ。

952 :929:2015/02/05(木) 22:03:31.60 ID:bgU6ul+V.net
>>948
ホイールも変えなきゃいけないんですか!なるほど。予算が本体で60000前後と考えているのでこの予算だと厳しいですかね;
ネットで安いのを探しているのですが…。
身長は178cmで股下は84cmです!!
>>950
山道走らない限りはaltusやaceraで十分ですか。考え改めます!

953 :929:2015/02/05(木) 22:20:52.67 ID:bgU6ul+V.net
予算内で油圧のディスクブレーキの商品を見つけました!!
http://www.vehicle-cyc.co.jp/products/detail.php?product_id=15058
スクショしたものです↓
http://i.imgur.com/iMa57ce.jpg
ですがサスの規格を何処で見たら良いのかわかりません…。
またこの商品でオススメできない点というのはありますでしょうか。

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 22:32:58.41 ID:fUWBnww4.net
なんていうか、初心者スレとは言え興味あるならまず自分で調べたりしないのかなぁ

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 22:47:25.57 ID:0Xglglkx.net
自分で調べたりはしない主義なんでサーセン

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 23:06:00.40 ID:O30xul85.net
油圧ブレーキはシマノにしとけ。
Fサスは、XCTはゴミ。
リバウンドスプリングがないからバネがショック吸収後反発して伸びきった時にゴツンゴツンとなる。
そのいかにも安物って動作にだんだん嫌気がさしてくること間違いなし
最低でもXCM、できればROCKSHOXのものにしたほうがいい。
ROCKSHOXは安いものでもそれなりに良い動きをしてくれる。

957 :929:2015/02/05(木) 23:09:39.98 ID:bgU6ul+V.net
949は私ではありません…
調べてはいるのですが情報が多くて頭が追いつかないので質問しました

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 23:09:59.81 ID:vJURr+Bf.net
予算が予算だし、適当なの買って時期が来たら(磨耗したとか金貯まったとか)交換してけばいいんじゃないかな。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 23:15:25.87 ID:O30xul85.net
ぶっちゃけ予算6万じゃ微妙なのしか買えない。
円安のせいで数年前より値上がりしてるしな。
もうちょい金貯めて予算枠を10万まで拡大したほうが
安物買いの銭失いにならないと思うぞ。

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 23:33:42.34 ID:M9mztmro.net
>>956
毎回同じこと書き込むねw
俺もXCT経験者だけどあれはただの重りだね。リジットのほうがマシ

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 23:36:34.62 ID:Oi2MlaBL.net
油圧もいらんよ
油圧進めたやつはもっとハードな使い方すると思ってたんだよ
別荘までの林道とは思わなかったはず
ブレーキはVブレーキでいいし変速機もなんでもいいし
その予算ならサスもいらねえって言いたいとこだけどリジッドっていまあんまりないし
軽いダートならクロスに太めのタイヤ嵌めたやつのほうが汎用性もあったりだし
買いたければそのビアンキでもいいけど俺ならなんだか勿体無い気もする
27.5はボチボチタイヤも増えてきたけど26と比べると高め少なめなのも念頭に

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 00:32:03.01 ID:kVO+1K9g.net
>>952
ネットで買うの自体やめてくれ

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 00:34:23.53 ID:A1Iejzhj.net
予算が少ないと、デッドストックが一番性能高いの買えるんじゃない
ビアンキじゃなきゃ嫌ってんでもなけりゃ、近くのお店回ってきたら

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 00:39:38.23 ID:kVO+1K9g.net
性能(笑)が必要なのかと

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 00:49:10.85 ID:Z/GUrB65.net
質問です
mtb始めよーかと思ってるんですけど

トレック エクスカリバー7
キャノンデール トレイル4
ジャイアント タロン2

のなかならどれがオススメですか?
個人的にキャノンデールの色に引かれてるんですけど、この価格帯ならどれ選んでも同じですかね?

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 00:58:37.11 ID:GUfbAFOp.net
>>965
極端な差があるわけではないので、見た目が気に入ったやつを選んでおいたほうがいいと思う。

967 :929:2015/02/06(金) 01:35:48.07 ID:eD6Ck4rN.net
みなさん回答ありがとうございました。
やはり中途半端な値段で満足するのは難しいですよね;
もう少しお金を貯めてようと思います。
また質問しに来ますね!

968 :929:2015/02/06(金) 01:38:12.11 ID:eD6Ck4rN.net
それとネットで買うのは皆さんオススメしませんか?

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 01:42:24.27 ID:kVO+1K9g.net
>>968
メンテはどうすんの?公道を走る車両なんだけど。
そもそも通販は納車時点で酷いのが多い。ここであのレベルの質問してるような奴はやめとけとしか。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 04:30:05.89 ID:ppQbh2PG.net
別荘持ってるやつがこんなケチなんておかしい
ただの釣りだろ
スレの無駄

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 07:36:55.77 ID:64gEFCzl.net
新車のブロックタイヤ500キロなんですが山道までの自走って舗装道をブーン、ブーン言わせながら走るのは嫌ですね。接地面がヤッパシ減りつつあります。タイヤ交換時期ってどう判断しますか?

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 07:43:20.01 ID:NS8xIAmh.net
>>971
日本語を勉強しよう!

973 :929:2015/02/06(金) 08:00:05.08 ID:eD6Ck4rN.net
>>970
親の持ち物です。私はまだ学生ですので...

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 08:19:58.02 ID:kVO+1K9g.net
>>973
学生って馬鹿なんだな

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 08:21:52.44 ID:B167zqq8.net
ここには、スレタイの意味が解らず
初心者をいたぶって優越感を得ようとするアフォな奴がいるけど、気にするな。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 08:23:13.11 ID:kVO+1K9g.net
>>975
お前の優越感って安いんだな

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 08:27:05.96 ID:B167zqq8.net
>>976
お前の事だろがww ワロタ

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 11:35:13.56 ID:J6kLPWb9.net
>>973
もっと安いのでいいって言ってんだろ

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:07:01.84 ID:qHU9Gfeg.net
通販で買ってるけど何がダメなんだ
自分でメンテする、店に頼むと不安で乗れねえわ

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:37:48.36 ID:/L3uEcCA.net
初心者はやたらディレイラーにこだわっちゃうよね、交換が安いからかな?
あとロードが最低105みたいな事言っちゃうせいかもなぁ

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:50:36.57 ID:qHU9Gfeg.net
本に書いてるからだろw

そのMTBって30速なの速そうだねみたいな

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 15:16:13.26 ID:Dsl+25wR.net
ディレーラーはメーカー自身がランク付けしてるから初心者にもわかりやすい、
フレームの性能差は分かりづらいってこともあるかもね。

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 15:17:39.42 ID:zPd5GjfB.net
他人の自転車見るとき
ついRDを見てしまう

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 15:38:51.16 ID:64gEFCzl.net
シマノのペダル pd-mx80 買ったのですが
スペーサって普通外して使うもの?
大抵トレッキングシューズですが

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 15:39:09.08 ID:NavfknHb.net
完成車ロードでもRDだけはワンランク上とか多いしな。
俺はまずブレーキとかハンドル見るけど。

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 16:59:56.83 ID:gsQlPuAW.net
みなさんは「すねあて」ってつけてますか?
最近ペダルと靴と両方変えたのですが、すねの同じところをズボン越しに2度も削って
広範囲な出血に苦しみました(じつはさっき2度目)。前回のかさぶたがやっととれた
ところなのにと、すねも心も凹んでます。

ようつべの動画などでは半ズボンの人が大半ですが、よく怪我しないなあと今思います。
自分は段差をジャンプする時に踏み込み足の右足が滑りやすいです。
みなさんは、ペダルで滑ってすねに怪我することってありますか?

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 17:06:58.74 ID:jhhNAkz7.net
>>986
俺はビンディングだから付けないけど
フラペなら絶対付けた方が良いと思うよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 17:17:00.30 ID:fn3QVJoA.net
>>986
ピン付なら装着しといた方がいいよ。
あんたが言うようなシーンもそうだが、
押し上げ中とかに不意にピンにえぐられることもあるからな。

夏場は蒸れて辛いが、
毎回装着していたら案外慣れるもんだよ。

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 17:18:26.78 ID:fn3QVJoA.net
>>984
慣れるまではデフォで使って、
慣れたら最大にピン出す方がいいよ。

上で書いたけどプロテクト忘れずにね。

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 17:27:28.64 ID:qHU9Gfeg.net
愛知ではMTBもケッタマシーン何ですか?

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 17:53:01.68 ID:TmIg0U1y.net
>>990
フラッシャーが付いてないとダメです。

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:14:07.51 ID:gsQlPuAW.net
>>987,982

回答ありがとうございます。血が止まったので厄落としもかねて、半ズボンで乗り回してきましたw
当方、片面ピンつきのフラペです。やっぱりすねあて購入します。
ぺダルと靴の相性が悪かったようですが、これからのこと考えると怪我への備えは必要ですよね。
みなさんもご安全に!

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:51:33.13 ID:SqwCaJML.net
>>966
ありがとうございます!
モヤモヤがとれました!

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 19:03:28.46 ID:64gEFCzl.net
>>989
一応サイドの部分も取り付けてスペーサー有りで試してみます。その前にペダル外すついでに
ロードで使ってたspdを試してみよう

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 19:19:31.48 ID:kVO+1K9g.net
>>979
みんながみんなマトモにメンテできると思うなよ

>>984
外した方がいい。トレッキングシューズのソールは短いピンじゃグリップしない。ちなみにメレルのソールはどんなペダルでも喰わないから諦めろ

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 21:21:40.11 ID:U7Ot7U5A.net
>>986
飛んだりするならつけたほうがいいよ
慣れてくると回数は減るけど、フラペの場合スネヒットをなくすのは無理
みんなスネに消えないキズがある

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 21:21:50.55 ID:Eh07AbyW.net
ペダルのピンで怪我した箇所、何ヶ月も経ってるのに痕が消えない
見た目を気にするレディはくれぐれもご注意を(紳士)

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 21:22:44.04 ID:TmIg0U1y.net
プラペダルにすれば

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 21:30:20.10 ID:uKiaOHxy.net
>>998
ピンもプラだとOdysseyとか?お前山走ったこと無いだろ。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 23:01:04.26 ID:JCLZMMcd.net
やまといってもいろいろありますから

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 23:06:14.29 ID:kVO+1K9g.net
ああ、林道ね

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 23:43:14.73 ID:8nbUXCe+.net
ファイアアイのプラペはいい感じですわ
ピンが鉄ですぐ錆びるから、交換は必須ですけんどな

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 00:00:44.68 ID:pJI6c6n/.net
>>1002
ステンで1mm長いやつにすると幸せ

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 02:44:08.05 ID:fXBBXoYt.net
次スレ

MTB初心者質問スレ part87 [転載禁止]&#169;2ch.net・
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1423244600/

1005 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 05:23:49.34 ID:RvAGqgf7.net
埋め

1006 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 06:21:05.41 ID:DhMuFpjm.net
せんずり

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200