2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本格】フラットバーロード 総合スレ part4

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/08(土) 19:06:00.34 ID:tZo7mtoo.net
【本格】フラットバーロード 総合スレ part3【25c】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400249857/

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:47:39.55 ID:Zrm7HDx0.net
おれ、いっつもお手休めは自分のバーだよ

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 19:15:24.26 ID:nmR/6OJN.net
http://i.imgur.com/XUnN7jI.jpg
燃料投下・・・

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 20:11:13.54 ID:NgUq2a6c.net
アルミだね?

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 21:12:51.04 ID:5VfAiQ3A.net
アルテの無駄遣い

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 21:27:41.42 ID:KZMopAlL.net
>>356
フレーム折れたらまたうpしてね

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 21:54:15.67 ID:fzjdBf+c.net
>>356
じわじわ来るwwwwwww

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 23:59:12.05 ID:DLf7jL+Z.net
よく見たらドッペルなんだね。

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 03:05:43.67 ID:NdvgNevW.net
>>356
かっこいい

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 16:53:05.45 ID:vXBcy2kY.net
「大久保さんの巨乳」みたいなもんだな。

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:09:21.48 ID:IOHf1JB2m
フラットバーロードでディスクブレーキでいいのないですか??
ディスクブレーキは譲れない

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:12:23.94 ID:IOHf1JB2m
フレームの好みはBMCのGF02とかチネリのジデコとか太くてカクカク?トップチューブ?があんま傾斜してないのが好き

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 00:39:13.78 ID:kFEbN6bw.net
http://i.imgur.com/3cSaZ.jpg

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 01:07:54.98 ID:lsvEniQB.net
>>366
なるほど、、、

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 08:45:51.58 ID:MmBXL2x5.net
>>366
うむ。

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 22:18:48.16 ID:k84GMRLv.net
>>366
大久保さん、きれいだよなぁ

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 22:33:16.40 ID:xp3bGIgs.net
やはりロングライドするなら、リアセンターちょい長めのもの選んだほうが
振動吸収してくれて楽かな?

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 22:33:59.35 ID:xp3bGIgs.net
ごめん
ロングライドっつっても150kmくらいです (>_<)

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 00:30:59.49 ID:CgoqJSEP.net
振動気にすんならタイヤ幅25〜28cにして空気圧0.5〜0.8くらい落として乗ったらいいよ
落差がキツいロードフレームにフラットバー付けてあまつさえロングライドしようって考えが馬鹿だと思うけど

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 02:06:29.69 ID:aNpX2yaU.net
リアセンターの長さより、フレームの素材、形状(ホリゾンタル、扁平パイプや湾曲による剛性の調整)なんかの方が効くんじゃないかと。

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 15:29:41.39 ID:cvse5w68.net
フラットバーで300km400km走るけど、特に痛くなったりはしない
600km以上は御免だが

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 20:36:49.33 ID:5VBcAWf1.net
ラテックスチューブだと振動が和らぐよ

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 20:48:03.92 ID:6EmbyGOH.net
>>374
それ一日で?
4日で約600km走った事はあるけど
一日300や400は走れないなー

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 21:09:49.23 ID:IkKgogfY.net
いつものひと

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 23:30:45.85 ID:VzfeAmK3.net
>>376
400kmが一日の限界。600kmは2日
手の痛みは最初の半年位の頃しか経験していない
体重60kg程度というのもあるかもしれない

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 01:22:16.25 ID:kB5E/PYr.net
バーエンドバー着けたった
こら楽だな
あとカッコイイ…(*ノ▽ノ)

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 03:26:02.26 ID:/OVGw+Bn.net
クロスと違うという意味でフラバなら
(=ロード的乗り方をする)
バーエンドバーは必須だと思ううが
カッコイイとは思えん

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 03:29:08.50 ID:w8iF/ekU.net
バーエンドバーは見た目的にはダサいよな
見た目より実用を選ぶもんだと思う
MTBにごついのが付いてたりしたら強そうでかっこいいかもしらんが

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 07:52:47.82 ID:p384PvQl.net
えー ぼくのはカッコイイよお

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 14:06:32.79 ID:INg23fyF.net
>>380
おまえの自転車なんか、誰も見とらんわ。

そもそもお前自身がいっちばんカッコ悪いだろうが w

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 14:29:46.01 ID:r/YDK6CN.net
見た目がカッコイイかどうかは個人の主観だからねえ

俺はドロップハンドルの見た目の仰々しさがどうしても好きになれなくてフラットバーロードに乗っている
ドロップハンドルこそ実用第一で生まれた形状だよね。あんなカッコ悪いもんないと思うもの。

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 16:08:32.98 ID:x0VqVgKk.net
俺はドロップハンドルの見た目は好きだけどね。
フラットバーも良いけど、エンドバー付けるとゴチャゴチャした感じでイマイチ。
ブルホーンは全体のバランスによっては良いと思うけど、それが難しい。
プロムナードバーもなかなか悪くないなあって最近思い始めたところ。というか自分が使いだしたので。

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 20:45:07.38 ID:y/pKxgb0.net
>>385
自分もたまたま新品のプロムナードバーを譲ってもらったので、通勤用の古いロードに移植しようと思案中でこのスレにたどり着きました
Sora3400の9x2からなるべく安価に済まそうと思うのですが、シフターとかはMTB用でも代用可能ですか?
他にも注意事項あったら教えてください、とりあえずステムのシムはAmazonで確保しました

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 21:04:48.58 ID:x0VqVgKk.net
>>386
リア9sだけは流用可能だけど、フロントは駄目だろね。
何らかの手を加えれば行けるかもしれんけど。
ロード用フロントシフターは引き量自体が違うしトリム機能付きだし。

注意点って言うか、ハンドルの曲がり位置によるんだけど、
ブレーキレバーとシフターを曲がりにかかるギリギリの位置に付けても、
普通のフラットバー用のグリップを付けるのに長さが足りなかった。
シフターが無ければちょうど良いくらいだろうけど。
俺はとりあえずバーテープ巻いといた。

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 21:14:27.50 ID:y/pKxgb0.net
>>387
レスありがとうございます、フロントは流用できないんですね、シングル化含めて考えてみます
自分のもらったバーは直線部分が15cm強ありましたので多分大丈夫じゃないかと思うんですが、ダメならテープ巻きます、アドバイスありがとうございました

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 22:24:41.37 ID:gaBs4baZ.net
>>384
俺もかな
あとディープなホイールもカッコイイとは思えない
個人的感想です

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 22:50:45.02 ID:INg23fyF.net
>>387
9速「だけ」??
てことは8速はダメ?

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 22:53:17.60 ID:x0VqVgKk.net
>>390
シマノなら9s以下は使えるはず。

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 22:56:16.39 ID:INg23fyF.net
>>391
よかった。さんくす

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 08:47:57.32 ID:afDC+5Es.net
>>386
フロントも一応引けるよ
rockbikesのPride買ったんだけど、SORAをALTUSで引く仕様
http://tracks.main.jp/rockbikespride%E5%85%A5%E8%8D%B7%E2%98%86/

けれどもフロントはやっぱり無理があるようで操作感が悪く、すぐにSORAのシフターに交換したよ

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 12:03:34.03 ID:MsHxbJXN.net
チェンリングを左右にスライドすることでチェンジするシステム、
誰か作ってくれないかな。
前4段、後ろ6段くらいで、どの組み合わせでもチェーンラインが出る、という。

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 12:06:35.33 ID:0t3pY0xZ.net
>>394
構造的には可能だと思うけど、そこまでしてチェーンラインを出す必要があるかなあってとこだね。
それか、チェーンリングとリアスプロケがユニバーサルジョイント状の構造で傾斜できるようにするとかかな。
無駄の塊と言う気もする。

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 12:21:25.34 ID:MsHxbJXN.net
>>395
登りになって、前アウター後ろだんだんロー側にあげてゆくと
当然たすき掛けになって、前をインナーに落とすと同時に後ろも
落とす。
この行為がものすっごいイラッ!と来るわ。w

回転しているので傾斜はむずかしいんじゃないかな?
それこそ抵抗が増えるだろうし。
というかもうチェーンに変わるなにかないもんかね?紐とか

前のチェーンリング、一枚の大きさを可変するってのもありかな。

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 12:31:08.40 ID:MsHxbJXN.net
34Tを54Tの大きさにすると当然20T分の隙間ができる。
34Tのチェーンリングを4分割する方法なら、ひとつが5T分の隙間になる。
これくらいなら、チェーンが(歯の上を)飛ぶこともないんじゃないか?

クランクシャフトから外側に油圧ピストンでチェーンリングを押し広げたり
閉じたりする。
CVTのように連続的な変速が可能になる。
なんなら後ろにも同様のものを付ければ、今のギアレシオをカバーできる(?)


腰が痛くて乗れないので、グダグダ言ってみました。
ごめんなさい

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 12:34:36.34 ID:0t3pY0xZ.net
>>396
つ「内装変速機」

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 13:42:36.11 ID:kqtlACnX.net
ティアグラの3×10が普段使い用の最強コンポな気がしてきた。

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 15:35:06.88 ID:p0QTkNQm.net
町乗り普段使いなら2x9でコンパクトクランクが丁度いいと思う
前3枚とかインナー使う場面なくね?ヒルクライムでもしない限り3枚とかデメリットしかない

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 15:43:55.22 ID:0t3pY0xZ.net
後ろは8s以上あれば問題ないと思うね。
ワイド気味のスプロケとコンパクトクランクの組合せで良いと思う。

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 15:50:28.78 ID:hlgMThW8.net
>>400
日本には急坂の多い町に住んでる人も多いんだが
むしろ町乗りでは下りや追い風以外アウターを使う場面がない

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 18:16:06.94 ID:p0QTkNQm.net
>>402
それでもいらんだろ。
コンパクトの2枚で問題ないと思うぞ。
激坂の上に住んでる上に貧脚だとしてもスプロケで28tあたりまでカバーさせとけば十分対応できる。

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 18:20:44.96 ID:0t3pY0xZ.net
>>402
俺は平地ではずっとアウターだよ。
スプロケ12-30T使ってるし。

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 18:21:14.64 ID:7GPYPxMh.net
街乗り用はフロントシングルでもいいというかフロントシングル増えてほしい

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 18:41:28.49 ID:hlgMThW8.net
>>403
34×28じゃ十分じゃないから言ってるんだけどな

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 18:48:10.70 ID:gL8Omr7W.net
なんか微妙に論点がズレてるような。

前3枚あった方が坂の多い街では無理なく踏めるし、アウター使う必要がないという>>402の主張も分かるけど
ここはフラットバーロードのスレなんだから、フロント2枚が前提でしょ。
コンパクトの34×28でも足りないような環境に住んでる人の方が特殊だと思うぞ

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 19:09:30.89 ID:hlgMThW8.net
>フラットバーロードのスレなんだから、フロント2枚が前提でしょ
フラットバーロードの定義はフロント2枚なの?
ならアウター外して2枚でもいいじゃない

急坂の多い町を特殊と思うかどうかは住んでみないと想像つかないだろね
34×28標準体重で15%の坂をケイデンス60rpmだと300Wも必要
10%を70rpmでも240W
町乗りでそんなに頑張りたくない

坂の無い町ならもちろんフロントシングルで十分と思います

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 19:51:53.85 ID:sN7AC7om.net
>ここはフラットバーロードのスレなん
>だから、フロント2枚が前提でしょ。

ほぉ…

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 19:52:16.50 ID:gL8Omr7W.net
>>408
いやーこちとら関東平野のど真ん中、平坦しか無いような街に住んでますので。

「街乗り」と言って15%や10%の坂を常に想定しなければいけないとは、想像の範囲外ですわ。
そういう所に住んでるなら、それなりのセッティングにすればいいんじゃないですか?
ただ、それを一般論にする貴方の態度はちょっと異常だと思いますよ。

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 20:08:53.78 ID:VikfkAc6.net
>>394
昔どっかがそれやってずっこけてたはず

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 20:27:07.59 ID:39pZanl5.net
まぁ今時ロードで前3枚なんてないからな

そういう意味ではフロント2枚がフラバの定義に
加えても良いかもな

良い燃料だw

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 20:37:40.82 ID:w6icFLYQ.net
競技車と同程度の性能がありながら、フレンドリーに見えるこの分野、
限りなく軽量シンプルなサスペンションがあったら快適なのに。
チェーンステーのたわみに頼らない、ちゃんとしたサスでで、
将来のディスクブレーキ常識化を見据えて、ディスク対応の前サス。
乗り心地向上、パンク防止、フレーム保護、転倒防止など、
メリットは大きい。
石畳のロードレースやシクロクロスにも良い。
バネは親指くらいのコイルで。
ダンパーなんて、多少のフリクションを与えておけば済む話。

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 20:39:43.68 ID:LHY/j0w7.net
サスが欲しいならMTBでも乗ってろよ
ロードにそんなもんいらん

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 20:41:12.72 ID:gL8Omr7W.net
まあ”定義”って言葉を使うとグダグダになるのは目に見えてるけど
ロードって言ったら前2枚が当たり前じゃん。
必須の条件とは言わんけど、今どきロードで前3枚って言ったら「なにか拘りがあるの?」「事情があってそうしてるの?」って聞かれるくらいには珍しいでしょ。

そして「街乗り」と言って常に10%や15%の坂を想定しなきゃいけないのも、かなりレアな「街」だよね。これも普通ではない。

別にそういう事情そのものを貶めたりするつもりはないけど、特殊な事情を一般化して他人に喧嘩売るような書き込みをする人の気が知れない。それだけ。

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 21:14:25.69 ID:OTwWTt4S.net
なんか…たいへんなんだなあ…

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 21:52:24.92 ID:ZrN3c/Em.net
12-30Tだと1Tピッチなのは12Tから15Tの間だけだけど、
前50T常用で普段どれくらい有効に使えてるの?
ただでさえ空気抵抗の大きいフラバロードで

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 22:20:11.61 ID:hlgMThW8.net
一般論にもしてないし喧嘩も売ってないんだけどねえ
だから坂の無い町ならフロントシングルで十分と言ってるわけで

コンパクトより小さいインナーはデメリットしかないとか断言するから反論しただけなのに

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 22:49:23.76 ID:Df1zOBrx.net
坂の無い環境言い出したらシングルスピード以外選択肢は無いがな

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 23:48:21.26 ID:3PFLB+/S.net
ロード乗りは形から入る。特に日本では。
デュラエース付けてチェーンをいつも斜めに掛けてる中年初心者が当たり前にいる国だから。

>ロードって言ったら前2枚が当たり前じゃん。
実際多くの人は拘りがあって2枚にしてるんじゃなくて、
「ロードとはこういうもの」「こうでないと恥ずかしい」という形が先にある。
2枚でも3枚でも自分に合ったものにすればいいのに。

ラピエールのエントリーアルミなんかは海外では3枚なんだが、
東商会がちゃんと気を利かせて日本では2枚で出してるね。

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 00:35:54.34 ID:LLnBJvT+.net
前3枚なら、スプロケは超クロスレシオなのが欲しいね。

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 00:53:25.56 ID:oQue0sbX.net
そもそも、最初から前3枚で売ってるロードなんて、ゴマンとある。

前2枚が当たり前、などと言ってる人間の視野が狭すぎるだけ。

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 01:41:24.43 ID:nK1Mq4Vu.net
>>417
一段ごとの歯数差で考えるんじゃなくて、一段ごとの歯数増加率で考えれば、大した問題じゃないことが分かるよ。
それに、フラットバーロードにそんなシビアな設定を求めてないし。

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 04:24:52.56 ID:4oEprRNt.net
平地で40Km/h以上出しちゃうレース志向な脚力の人ならフロント2枚でリアスプロケを効率よく使えるけど、
30Km/h前後で走るポタリング/ロングライド志向な人はフロント2枚だとアウターロー寄りかインナーハイ常用になっちゃう。
ミドルがあると、基本はミドルでリアスプロケを万遍なく使えるから効率いいと思う。

シマノはそれを考慮していてティアグラ以下にフロント3枚を用意しているけど、
形から入るというか、某漫画・アニメい触発されてスポーンと上級コンポ付きの車体を買っちゃう人のいる日本では
30Km/h巡航し続けられないような人でもフロント2枚があたりまえという風潮があるかな。
フラバなら競技用ロードの既成概念にとらわれなくていいと思うけど。

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 09:18:24.71 ID:KintGWrD.net
>>420
日本で売ってるのて何がある?
全然思い付かない

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 09:22:28.28 ID:KintGWrD.net
>>422の間違いだw

それにしてもGWの真夜中によくやるよw
暇そうで羨ましい
チャリのコンポなんて簡単に交換できるから
前3枚にコンプレックスがあるなら交換しな

最新の105以上のFDの変速性能は素晴らしいぞw

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 10:42:33.75 ID:2W4AE6J3.net
5800をフラバにねぇ。

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 12:17:56.60 ID:0eRumckt.net
>>418
いわゆる町乗りならデメリットしかないと言っただけで三枚を全否定なんかはしてないけどな。
ただ少なくとも15パーの坂がごろごろあるような所は普通じゃないし別にそこで三枚使うには問題ないが少なくとも普通の町乗りだと三枚は不要だよ。
好きなもの使えばいいと思うが町中で三枚が最強ってのは普通じゃないと思う

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 12:52:44.60 ID:yxjMAWd9.net
ここの住人はフラバロードでどれくらいの距離を走るんだろう?
町乗りとか言ってるけど、町乗り兼用で〜数十Kmくらい行ったりしないのか?

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 13:05:05.83 ID:T4zFnN00.net
自演して、アンカー間違えたんじゃないの?

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 15:00:03.64 ID:ioRAdg9N.net
スプロケは大きい方が効率がいい
だからリアスプロケ大きくして通常はアウター使う方がいい
ギア比計算して試してみ、たすきがけでギア鳴っててもアウターの方が軽いの体感できるから
急な坂のみコンパクトインナー使う
よってミドルギアは不要

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 16:18:47.86 ID:xFKhlz/H.net
>たすきがけでギア鳴っててもアウターの方が軽いの体感できるから

フフフ

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 16:54:26.04 ID:wP/MrdxG.net
>>431
https://www.facebook.com/ShimanoEntryParts/photos/pb.466183956774172.-2207520000.1430632982./740909339301631/
https://fbcdn-sphotos-f-a.akamaihd.net/hphotos-ak-xpf1/t31.0-8/s720x720/1889040_740909339301631_7964366716682414719_o.png

> 「駆動効率」が最も悪くなると言われているのが、
> 「たすき掛け」と言わる「前ギヤ大:後ろギヤ大」「前ギヤ小:後ろギヤ小」の組みあわせで、
> 条件によっては数%も駆動効率が変わるのです。

https://www.facebook.com/ShimanoEntryParts/photos/pb.466183956774172.-2207520000.1430632982./741357662590132/
https://fbcdn-sphotos-h-a.akamaihd.net/hphotos-ak-xfp1/t31.0-8/s720x720/10531301_741357662590132_469629311458159435_o.png

以上MTBの例だが、一個人の体感よりもシマノを信じるよ。ミドルが不要とは言えないな。
比べたと言ってるけど、ダブルのインナーとアウターでしか比較してないんじゃないか?
効率だけでなく、たすき掛けによる消耗の回避や、繋がりのいいギアを有効に使えるメリットもあるし。

まぁミドル不要なのもギア鳴ってても構わないのは、個人的感想なら反論しないよ。
「2枚にあらずんばロードにあらず」的主張でなければ。

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 18:02:21.47 ID:T4zFnN00.net
ずんだ餅がどうしたって?

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 18:15:30.49 ID:aUGZ9slU.net
貧脚なのでアウター46Tに換装(クラリス)している。常用域が使いやすくていい感じ。インナー30Tになればもっといいのに。

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 19:01:08.67 ID:DrDT3O73.net
>>428
急坂の多い町が普通だなんて言ってないでしょ
横浜や神戸や長崎等の港町は普通の町じゃないでいいですよ
町中で三枚が最強とも言ってない
普通普通って俺こそが最強に普通とか言いたいのなら誰も否定しませんよ

>>403
激坂の上に住んでる上に貧脚だとしても34×28で十分対応できる
と言ってるから反論したまで

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 21:34:52.05 ID:Yq+B4lPT.net
>>429
自分は>>250,>>376
でも>>378の人には敵わないw

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/03(日) 22:05:24.90 ID:oQue0sbX.net
おれは前40のシングル、後ろ12-25の8速。
街中でも坂の続くところではきつい。
これで遠乗りしようとは思わないわ。

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 00:28:41.05 ID:RS1ZTpG5.net
前3段変速のロードは?
クソスなら沢山でてくるけど?

ってかドロハンようのコンポが無いな…ティアグラぐらいか

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 00:34:06.20 ID:iNqsmdry.net
>>439
今は知らんけど、前まではアルテグラにもトリプルはあったよ。

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 00:35:01.96 ID:xT/w/ERX.net
6700までならアルテにトリプルの仕様がある

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 01:02:33.54 ID:5iFP0m1T.net
105も5800からなくなってるな。
4アームはトリプルに非対応とか?

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 01:36:01.68 ID:xeH4U0P5.net
上位モデルになってくるとトリプルの需要なんて殆ど無いからしゃーない

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 01:47:43.66 ID:p1O4rESu.net
>>429
1日あたりなら150キロくらいまでかなぁ
MTBなら100、ロードなら200キロくらいが体力の限界
ロードで40キロくらい出してハイペースで長距離もいいけどフラバで30キロくらいでまったりロングライドはそれはそれで楽しい
クロスで名古屋までノンストップで行ってる人とかいたけど真似できんわ

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 01:58:30.93 ID:beOJp//t.net
片道30kmぐらいまでかな
それ以上はエンジン付きで行く

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 09:17:30.39 ID:kwK8mh8E.net
エイプリルフールに発表された新ティアグラには、4アームでトリプルのチェーンリングが用意されている。
裏面のチェーンを持ち上げる仕掛けも変わってるとしたら、旧105より新ティアグラの方が変速性能が高いって話になるかもね。

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 09:18:52.19 ID:iNqsmdry.net
>>443
スプロケの最大歯数が引き上げられたこともあると思う

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 09:43:01.59 ID:kwK8mh8E.net
105以上はレースグレード、ティアグラ以下はファンライドグレードって、明確に線引きしたとも言われてるな。
コンポの乗っかるエンジンの差の方が大きいのは変わらんけど。

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 09:44:01.10 ID:kwK8mh8E.net
コンポの違いより、、、

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 15:10:59.67 ID:Z/+zZJMt.net
クランクは105,他はtiagra
オール105は確かに良かったが、何となくtiagraに戻した

山登るときは11-28の105のスプロケに変える。フロントダブルでも勾配10%ぎりぎりいける

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 15:44:11.98 ID:VcpThuk2.net
ティアグラのチェーンリングは萎えるわ・・・

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 15:47:11.33 ID:iNqsmdry.net
>>451
あののっぺり平面的なフォルムが醸し出すチープさが趣深いのではないか。

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 15:48:29.53 ID:beOJp//t.net
上位グレードもチェーンガード付くようにして欲しい
俺はタップ切って無理矢理付けたけど

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/04(月) 21:12:44.58 ID:+38KyDaZ.net
裾バンドすればよくね?

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/05(火) 14:40:18.45 ID:pGKn28XZ.net
>>435
同じくClarisフラバ乗り。
やはり今度フロントアウターを46Tにしようと思ってる。
インナーもやはりもうちょっと小さいのが欲しいよな。

総レス数 1006
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200