2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 70C

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 02:21:06.98 ID:+S4DOrrd.net
ググったら
ttp://d.hatena.ne.jp/geasszero/20140128/1390832489
こんなのが・・・

その代理店って、
シュワルベだけでなく、SKS、リクセンカウル、オルトリーブ、チューブス、ブッシュ&ミラーとかも扱ってるから、
避けて通れないっぽいぞ。

で、代理店のWebサイト見ても、リコール情報ないぜ・・・どういうことだ。

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 02:27:09.23 ID:G40lYXyR.net
リコール終わったんじゃね?

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 02:31:54.27 ID:xcA3sazd.net
>>427
>商社や商会なんてのはヤクザの資本が入りやすくて=企業舎弟。
>メーカーになろうとしてもヤクザの腕と頭じゃ無理だからね。短気だしカネ目当てだし。
>以下も同じこと。商会じゃ、メーカーや中間業者から受け取ったものを横流しするだけ。
>パナレーサーはメーカーであり販社も兼ねてるから信頼できるの。
>シュワルベ社から欠陥品を流されてもスルーで売っちゃう、ただの商社であるPRインターナショナルってのは典型的な粗悪商社。

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 02:45:39.77 ID:+S4DOrrd.net
>>428
とても全数回収できるとは思えないんだが。

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 08:23:58.90 ID:KcGityg5.net
韓国人って
製品の劣悪ぶりを日本製の製造機械のせいにして
製造工程や人員の不手際や品質調査のいい加減ぶりを無視するよね
>>416が見事にそのまんまこれ

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 08:50:40.53 ID:DfMxVFxA.net
>>431
そして都合が悪くなってくると話をすり替え、
差別だ、ヘイトだと騒ぎまくるんだよな

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 10:00:29.75 ID:5ucp+s/o.net
韓国のいいところをあげて下さい。

私には無理でした。

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 10:11:35.22 ID:mTM0OhB8.net
卑怯な手を考えつく発想力

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 10:20:39.55 ID:mJNUY34s.net
レイポしても捕まらない
謝罪と賠償してもらえる

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 10:24:13.89 ID:AigV1aCV.net
またゲハ臭くなってきたな
金が出てこなくなったソニーの代わりにパナかブリが
ピックルでも使ってFUDしてんのかね

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 11:12:00.63 ID:xcA3sazd.net
チョンは日本語が下手クソ>>436

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 11:18:57.48 ID:RkQy/eAt.net
おいおい、偏見は良くないな
朝鮮人だって悪い奴もいれば
極悪人だっているんだよ

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 11:55:16.23 ID:9Fusodm7.net
シュワルベ使ってるやつはみんな在日だろ

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 11:59:01.63 ID:Ib+ht5mT.net
ネトウヨ多過ぎw

まぁ、パナレーサーイチオシ

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 13:18:29.54 ID:MQ1pJh3+.net
九州から上京してきたときに、関東の差別世界には驚いたなあ。大阪もかなり酷いらしいけど。
カムイ伝読んで「えたひにん」くらいしか知らなかったけど、こんなに一杯の差別用語があって、
それを平気で使う人が現代にまだ存在するなんて。
そういう人間にならないようにしたいものです。

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 13:33:02.65 ID:fLIGetmH.net
関東は気にならなかったけど、関西はあからさまだね

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 13:40:52.46 ID:DfeeOL7p.net
あから様って誰?

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 14:25:19.04 ID:56Y9U4bN.net
都合が悪くなると差別反対だとか
朝鮮人だよ

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 14:40:46.33 ID:KcGityg5.net
>>440
シュワルベでさえなければパナに限らなくていいよ
シュワルベは品質だけでなく実際に対応も最悪だったから

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 14:43:00.76 ID:vvjUmuJ4.net
オラ関東だども関東の差別語ってなんだ?
つーか関西でもえたひにんなんて使わねえだろwどういうコミュニチーにいんだよw
お前がそういう人間だから周りがそうなんだよw

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 15:58:08.75 ID:+S4DOrrd.net
>>445
どんなことがあったの?

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 15:58:30.84 ID:MQ1pJh3+.net
>>446
チョンすらあまり使わん…というかほぼ聞かなかったな。てっきり中国人のことだと思ってて、
こっちに出てからそれが朝鮮人を指すことだって知った。
ひどいコミュニティがあるんだね。
ちなみにチョンって言ってた人はFラン高校の友人。社会人で恐ろしく連呼してたのは高卒のブラック社長。
学歴に準じてるのかもな。

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 16:16:25.99 ID:AuPTAcGB.net
大阪は在日が多いから話の中でチョンとか言っちゃうと、
相手にその可能性があって大変な事になるので現実ではほとんど言わない

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 16:22:30.15 ID:9C04gCIx.net
差別反対みたいなこといいつつしっかり学歴差別

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 16:28:27.41 ID:DfeeOL7p.net
>>449
チョンマゲも言っちゃダメなの?

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 16:34:37.89 ID:VmZZFVyy.net
チョンという名前のチョン人がいるからな。

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 16:44:44.79 ID:a+ofApEO.net
アリさんの歌も差別なのん?

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 16:47:36.33 ID:DfeeOL7p.net
チョンの間てなんだっけ?

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 18:03:43.62 ID:KcGityg5.net
>>447
だいたい>>427に近いやりとりが続いた
というかそのブログ主もよく頑張ったなあw
俺の周りでもほつれやコブなどのネガティブな症状が出てるし
シュワルベ製品も扱うPRも全く信用出来ない

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 18:11:33.06 ID:MQ1pJh3+.net
そもそもシュワルベはカーカスが弱い印象がある。
さほど大きくない異物を踏んだだけでトレッドがバーストしたりサイドが大きく切れたりと、いい思い出がないわ。

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 18:34:33.58 ID:KcGityg5.net
>>451
「チョンマゲ」は無いがw、
扱い方が簡単なカメラの古い呼び方としての「バカチョンカメラ」と
古い慣用句的な「バカでもチョンでも」に変に憤ってファビョっていた人がいた
理由を知ったのは数年経ってからだよ

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 19:24:48.95 ID:PhicfqZn.net
買わなくてよかった

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 21:09:35.37 ID:8ui+j9wy.net
>>449
>大阪は在日が多いから話の中でチョンとか言っちゃうと、
>相手にその可能性があって大変な事になるので現実ではほとんど言わない

なるほどw
バカチョン消えればいい。

でもシュワルベの品質が悪いのは事実だし、話し合うなとかヒドイな。
チョン品質も、その通りだし、事実じゃん。
被害報告多数だから、検証したっていいはずだけど。
隠蔽させないでもらいたい。

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 23:30:09.46 ID:UhDSJ/GT.net
まともなのはマラソンだけだな

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 23:30:44.70 ID:+S4DOrrd.net
もしかして国内代理店経由の正規ルートよりも、
海外通販からの個人輸入ルートのほうが、
対応が良かったりするのかな・・・。

もし自分が問題に出会って、国内代理店の対応がダメだったら、直にシュワルベ本体にクレームするわ。
国内代理店がこう言ってますが、ほんとうにシュワルベが大丈夫問題ないと言ったのでしょうか、と。
それが原因で、代理店契約をシュワルベから切った場合、恨まれて・・・ってなことにもなりかねないか。

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 23:33:16.86 ID:+S4DOrrd.net
>>460
そのマラソンも、同じ工場で作られて、あの代理店を経由することには、変りが無いわけでしょ?
少し前にリニューアルしたのも、どうなんだろう。

463 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 00:03:00.03 ID:I7lqKBQz.net
韓国企業がシュワルベの名前借りてやってるだけだろ
品質管理も糞も無いと思うんだけど

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 01:30:55.91 ID:AUVpXfLt.net
シュワルベのページを見てみると、部品商のボーレさんがオイルショックの頃からスワロータイヤから輸入するようになって、そこからマラソンを企画して成功を収めたような感じの書き方だね。
企画はドイツで、製造はスワロータイヤって事かな?

465 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 01:35:46.68 ID:iKgm+TNR.net
>>464
黙ってろチョン

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 01:47:04.82 ID:DOa3bFFZ.net
製造元が悪いことに変わりはないのよね

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 02:08:34.26 ID:EAqlSv8Y.net
不良率を限りなく低く抑るというポリシーもあれば、
検査はザルだけど消費者からの返品をどんどん受けるよというポリシーもあるだろう。
どちらも、それなりに合理的なのだろう。

問題は、後者の方針をメーカーが取っているのに、代理店が・・・の場合・・・。

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 02:14:23.29 ID:WdEGgM9C.net
>>460
marathon supreme でググると分かるけどサイドが解れるよ。

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 02:16:07.66 ID:DOa3bFFZ.net
シュワルベ&PRは
不良品を平気で日本に向けて出荷するメーカー&顧客対応がゴミクズ以下の代理店
の超強力タッグです

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 03:12:00.10 ID:kBGKpjbm.net
シュワルベアンチは専用スレ立ててそっち行け。

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 03:32:49.18 ID:DOa3bFFZ.net
専用スレが必要なほどこの話題がお盛んでもないしなあ
まあほどほどに語り合ってればいいんじゃないの

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 03:36:55.44 ID:EAqlSv8Y.net
>>470
あなたにとって都合が悪いんですね?

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 03:57:43.46 ID:3SS9Zq8C.net
>>472
< #`Д´>!

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 07:10:06.90 ID:iKgm+TNR.net
>>470
消えろよチョン
オマエすげえ邪魔なんだよ

475 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 07:14:38.12 ID:f5TZ/uJ+.net
朝鮮人はこれだから嫌い。
永遠に関わりを持ちたくない。

476 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 08:56:26.36 ID:f89tDr6j.net
>>462
わからん。ただアルトレモのように膨らんだり歪んだりはないからなあ。
実際問題なきゃそれでいい。
対磨耗、耐パンクでマラソンの右に出るものはないし。


そもそもアルトレモクレーム事件はシュワルベがクソだったのか、代理店がクソだったのか

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 08:57:54.38 ID:f89tDr6j.net
>>468
そうなのか。後でググッてみる。
ご指摘ありがとう。
自分のは無印マラソンなので

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 09:09:37.40 ID:dZZ3vXqM.net
スレが伸びていると思ったら
チョンコが湧いていたのかw

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 09:55:29.89 ID:PgLPDc24.net
>>476
>対磨耗、耐パンク 右に出るものはないし。


All Condition Armadillo Eliteは、市販品のなかで最も耐パンク性が高く、しかも競技レース用タイヤの一部よりも抜きんでた性能を持つすぐれもの。
SPECIALIZED史上最高の耐パンク特性を備えた高性能タイヤ。
http://www.specialized.com/ja/ja/ftb/road-tires/all-season-tires/all-condition-armadillo-elite

All Condition Armadilloは、厳しいコンディション向けの耐パンク性能を備えたタフで高性能のロードタイヤとして、市場をリードし続ける存在。
極めて頑丈でツーリングや通勤・通学に適し、ロードのコンディションがどんなに荒れていてもタフに乗り越える、SPECIALIZEDの主力商品のひとつ。
http://www.specialized.com/ja/ja/ftb/road-tires/all-season-tires/all-condition-armadillo

480 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 10:18:56.79 ID:YmJp7ROf.net
>>476
メーカーが中々認めなかったんじゃなかったっけ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 10:23:14.80 ID:PgLPDc24.net
>>476
>対磨耗、耐パンク 右に出るものはないし。


トレッド面に配置されたK-シールドとさらにタイヤ全体に配置したアラミド繊維で2重構造に なった強力なパンク防止ベルト。
ロングライフとグリップを両立したHRC ラバーコンパウンド仕様。
http://www.diatechproducts.com/kenda/kriterium_endurance.html

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 10:31:06.18 ID:1SsdjH/d.net
サイクルテラス幕張新都心がシュワルベか中華カラータイヤしか
置いてないのはなんでなんかな?店内くそ広くてすかすかなのに。
パナソニックとか在庫してほしいのにな。もしかしてイオングループ
っちゅうことで流通から相手されてないの?

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 11:05:05.48 ID:4mwD8gwS.net
セオかワイズに池
船橋ららぽ付近には店が沢山あるだろ

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 11:27:27.63 ID:VKT81zwj.net
>>482
イオンが支那ポチなのは有名な話
すぐそばの本社も日本人切って支那人社員が増え
社員食堂では暴れまくり大変なの

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 12:03:58.96 ID:1SsdjH/d.net
すまん 中華カラータイヤとは書いたものの中国韓国言い始めると
つまんないんですけど。
サイクルテラスとかいかにも箱モノ、店内妙に綺麗でおしゃれ?、
店員は慇懃無礼でお客様第一みたいだけど実は専門店うたってるわりには
タイヤや車体のメーカー偏ってるし、値段ボッタクリ定価販売だし
盗難保険入れないしでいかにも今様な日本的なんですけど。
形ばかりで中身がない。
これならネット見てたほうがずっと品数多いし値段も安い。

Y’Sやセオはそれよりだいぶ面白いけど やはりもう実店舗の時代じゃないのかなあ。

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 12:31:31.58 ID:4JTKMxe1.net
アッシマーがーーーッ!!!

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 12:39:28.86 ID:DV29JkbR.net
シュワルベ公式
http://www.schwalbetires.com/company/history

>1973 -極東からの輸入自転車のタイヤの品質はドイツのメーカーを満たしていない。
>ボーレは、より高品質のプロデューサーを探し、韓国でスワロー&amp;amp;#183; &amp;amp;#8203;&amp;amp;#8203;タイヤを見つけた。
>このようにドイツ語の名前、シュワルベとその後の成功を開始します!



1973年、この年が韓国会社に回収された年。
それに伴い、韓国のスワロータイヤによって、初めてこの年で「シュワルベ」と言う名前が生まれた。
当然だけど、以前の会社名は別(前名はボーレ)。

「シュワルベ」は、タイヤ製造メーカーではなく、ブランド名。
だから、自社の製造工場すら持ってない。
製造会社は当然、韓国の親会社。
韓国スワロータイヤの系列。
シュワルベのタイヤが売れれば、製造会社の韓国の会社が儲かるという仕組み。
朝鮮人らしい、醜い小細工。

以前のボーレ時代の歴史を見ても分かる通り、タイヤ製造なんてした事がない。
現在もない。

文章からして、韓国資本の入って改名されるシュワルベの前は、小さな輸入業者らしい。
そのボーレ時代までHPに載せちゃう半島根性とか、
文頭で「西ヨーロッパとすぐに、北米のすべての中で一番の自転車のタイヤ会社です!」と捏造してまで載せるところとか、あまりに醜すぎる。
ロードタイヤで歴史や実績があって有名である、ミシュランとかビットリアとかコンチネンタルとかの、足元にも全然及んでないくせに。

488 :487:2014/12/26(金) 12:51:47.95 ID:x8j4SzhI.net
一部訂正
輸入業者→輸出業者

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 12:57:26.47 ID:YmJp7ROf.net
シュワルベ  →内実は企業が薄いが車椅子用などの特殊タイヤ充実
ミシュラン   →貢いだ金はグルメ本へ
コンチネンタル →四輪・二輪タイヤは利権でぬくぬく育ったのであかん、自転車タイヤはまあ良いが…
ビットリア    →比較的歴史が浅いが家内制手工業最後の砦

490 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 13:11:29.63 ID:qvHyl7o3.net
シュワルベ信者が涙目になるようなスレ展開だなw

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 13:29:30.91 ID:Ney3d2HJ.net
>>479
>>481
メーカーの説明文必死に貼り付けるだけの奴がなんか用か?

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 13:44:56.44 ID:R3TEHej9.net
シュワルベはドイツブランドで本社もドイツなのに、北アメリカ(アメリカ)が本拠地みたいに捏造して見せてるところも醜い。
http://www.schwalbetires.com/company/schwalbe_worldwide



シュワルベ公式ドイツサイト(英語)
http://www.schwalbe.com/en/daten-zahlen.html

こちらのドイツHPには、事実がしっかり書いてある。

こちらでは、「シュワルベはブランド」であると。
他のシュワルベHPではNo.1タイヤメーカーだなんて歌っていて、捏造だろ。

そしてしっかりと、「実質は貿易会社」と書いてある。
40カ国以上で販売代理店をしていると。
そして、「韓国のタイヤメーカーとの生産提携」していると。



>そして、私たちは知っている:のみ専門貿易は両方を提供することができます。
>
>シュワルベはブランドです。ボーレが会社です。
>1922年の設立以来、家族のボーレが所有、同社は現在、第三世代によって管理されている。
>
>シュワルベ 国際。
>ドイツの本社、フランス、イギリス、イタリア、オランダ、アメリカ/カナダの子会社。40カ国以上で販売代理店。韓国のタイヤメーカーとの生産提携、ハング-A、インドネシアで生産。

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 13:48:27.81 ID:K2Rb1Xic.net
つまんねースレだな

494 :492:2014/12/26(金) 14:06:44.62 ID:R3TEHej9.net
>>492
一部追加訂正

&#9747; 40カ国以上で販売代理店をしている
○ フランス、イギリス、イタリア、オランダ、アメリカ/カナダの子会社にあって、40カ国以上に販売代理店がある

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 14:15:49.24 ID:s+iXgbQX.net
原価とかどこで作ってるとか文句言い出すなら自分で作れやカス
結局は購入者が文句言い安く作れるところに行き着く

ほんま心の腐ったゴミどもだな

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 14:17:17.63 ID:tuk7/SAe.net
シュワルベ=貿易会社(笑)

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 14:19:09.54 ID:+VYngP68.net
>>493
お前の人生みたいだな

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 14:36:02.94 ID:gPBo69SB.net
ボーレ家=シュワルベのブランド管理(笑)

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 14:49:54.56 ID:TzaV2Uxk.net
>>495
まーた都合が悪くなると話をすり替える
半島に帰れよ

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 16:33:14.59 ID:GIHANaBV.net
ナッツ喰わせるぞ

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 16:40:54.17 ID:BYLlQEKG.net
>>500
まさか袋のままじゃないだろうな

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 16:49:46.50 ID:s+iXgbQX.net
何かあれば半島にかれえ 単細胞やな
シュワルベスレ作ってそこでやれや

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 16:57:57.13 ID:f5TZ/uJ+.net
半島にカレーってか?

この腐れキムチが。

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 17:19:31.36 ID:I7lqKBQz.net
マラソンが耐久性高いつーけど超糞重さとの引き換えだしなぁ
足腰鍛えるトレーニング用なの?って感じ

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 18:07:37.10 ID:EAqlSv8Y.net
>>476
マラソンはゴムが分厚いから、
厚さが少しくらい不均一でも膨らんだりせず、
形が少しくらい歪んでいてもパッと見では分からない、
ということかもしれない。

タイヤをホイールに取り付けて回すと蛇行するので、
何度もやり直しが必要で、それでも蛇行が残るとか、
経験ありませんか?

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 18:11:29.46 ID:tr5O9u/N.net
>>504
マラソンしてればそりゃ体力つくだろ

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 18:13:49.95 ID:EAqlSv8Y.net
シュワルベはデータ捏造の疑惑も

シュワルベの、太いほうが転がり抵抗が低いっていう解説してるページのグラフみて、本当かよと思って、
測定データを求めてググったら、
シュワルベの内部資料らしき測定データが出てきたんだけれども、太いほうが転がり抵抗が大きかった。

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 18:42:31.11 ID:CB9cfZJz.net
ソースはよ

509 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 18:46:14.32 ID:GIHANaBV.net
現代自動車の燃費性能偽装などなどどーなってるんだ パク ク ネ

510 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 18:52:20.42 ID:rppSpyAO.net
>>502←みたいなのがいるから
朝鮮人は世界で嫌われるんだな

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 19:07:18.74 ID:u7uxtM4x.net
>>510
そいつ>>470だろ
IDまで変えてて大変なんだなあw

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 19:31:50.62 ID:qUa8E1VL.net
シュワルベ執拗に叩いてるのも自演臭いけどな

513 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 19:58:20.26 ID:EAqlSv8Y.net
>>508
まずシュワルベのWebサイト
ttp://www.schwalbetires.com/tech_info/rolling_resistance#why
そこに書かれてることは、定説ではあるので、そんなにおかしくはないはず・・・。

このグラフの縦軸がよくわからないが、ビッグアップルの60-622の数字を拾うと、
2barで、29W、3barで25W、4barで22Wくらいか。2.5barは26Wくらいか。
スタンダードってのが何だか分からないし、速度が書いてないので、あれだが。

しかし、実際の測定データは、その定説に反する結果になっていた。
ttp://www.fietsersbond.nl/sites/default/files/test_schwalbe.pdf
これの下の表の4〜6番、シュワルベのBigAppleの数値を見ると、
50-622 > 55-622 < 60-622
こういう関係になってしまっている。

そしてビッグアップルの60-622のデータを見ると、
20km/hのとき4barで20.9W、2.5barで25.7Wで、これはグラフから読んだ数字に、とても近い。
つまり、グラフは20km/hの数字なんだな、と。

スタンダード37-622の正体は不明だが、グラフでは4barで29W程度となっている。
測定データで37-622のものを探すと、
シュワルベ マラソン 37-622 21.8W
シュワルベ マラソン プラス 37-622 24.6W
パナレーサー パセラ 37-622 23.7W
となってる。低いじゃん。こんな実状があるのに、正体不明の「スタンダード」を持ち出して、
37-622の4barと同じ転がり抵抗を60-622の2barで得られるんですよ、というのは、どうかと。
そもそも、2barどうしで、こんなに転がり抵抗が低減しますってのもインチキだけどね。37-622で2barは走行不能だし。

514 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 20:06:12.20 ID:EAqlSv8Y.net
さらにデータには妙な数字が。

シュワルベ マラソン 37-622 21.8W
シュワルベ マラソン プラス 37-622 24.6W
耐パンク層が厚くなれば転がり抵抗が増すのは妥当だろう。

しかし、
シュワルベ マラソンレーサー 折り畳み 40-622 24.5W
シュワルベ エナジャイザープロ 37-622 24.1W
といった具合で、
"Race Guard"や"HD Speed Guard"を使ったものは、
マラソンよりも小さいどころか、マラソンプラス並みの数字になってる。

ま、この2つは重量が軽いので、まったくの無駄ではないが・・・。

515 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 20:40:00.62 ID:f5TZ/uJ+.net
チョンは息を吐くように嘘をつくから。

捏造なんて朝飯前過ぎて驚かない。

全て疑った方が良いよ。

516 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 20:44:51.58 ID:FRLxXRJ8.net
朝鮮人参とは縁のない生活を日本人はしましょう

517 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 21:15:01.44 ID:Uyzbe7qM.net
10年ロード乗って来てWOはコンチ4000に落ち着いた。見た目はアレだが耐摩耗、耐パンク性能は信頼に足る。パンクも年イチ位だしそれさえ自分の技量の無さでのことだと言い切れる。シュワルベは見た目だけ。盆栽なら良いがな。

518 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 21:16:57.63 ID:EAqlSv8Y.net
ttp://www.schwalbetires.com/sites/all/definitions/Performance.html

シュワルベのパンク防止Premium LevelのRaceGuardの説明
> There is only a minimal increase in weight and rolling resistance of these tires.
そう言うけど、かなり転がり抵抗が増加してるような・・・

同じくHigh Density Guardの説明
> NASA used super-dense VectranR airbags for their Mars lander.
うわ、NASAを引き合いに出しちゃった。

ついでに
> LiteSkin: Skin Tires have light, thin sidewalls. Advantages: Weight saving and reduced rolling resistance.

なんか良さそうな説明だけれども、
マラソンレーサー折り畳みは、HD Speed Guard
エナジャイザープロは、Race Guard + Lite Skin
なわけでして。

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 21:40:12.45 ID:u7uxtM4x.net
シュワルベ自体が朝鮮企業がドイツ品として売るために作った詐欺ブランドだから信用するほうば馬鹿だろうなw

520 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:42:11.39 ID:i/NgvSW0.net
以前から思ってたんだが、ビットリアのオープンコルサが話題にならないのは何故?

521 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:56:44.87 ID:CUP2woEs.net
他所でやれ うっとうしい

522 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:06:23.29 ID:3SS9Zq8C.net
>>520
チューブラーと勘違いされてるのかもね

>>521
お前が他へいけ

523 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:08:53.25 ID:u7uxtM4x.net
>>521
何でまたID変えて自演するのチョンw

524 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:10:26.99 ID:u7uxtM4x.net
>>521はずうっと火病ってるのねw

525 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:26:27.06 ID:Zayev8Ws.net
マラソンにそんなに求めてないだろ西濃なんてさ。
マラソンは、クロスとか通勤用バイクとかの耐パンク性が重要視するようなバイク用だって
まだ気付かないのか?

526 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:03:43.16 ID:IhZBd0c9.net
デュラノ悪くないけど高すぎ。あの値段ならパナレーサーRACEtypeAでいいじゃん

527 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 02:10:52.73 ID:i+VH4LuE.net
tufoのチューブラークリンチャータイヤ(c-s33)買おうと思うんだがスペアで一本ツールボトルに入るかな?使ったことある人教えてくれ

528 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 06:10:54.78 ID:yOyeCtB2.net
はい。(´・ω・`)

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 16:07:24.55 ID:K6qToCQz.net
>>524
必死だなw

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 16:53:47.59 ID:zEK12WsC.net
エクステンザR1X買ってきたけどペラッペラだわ
200gくらいでいいからサイドにもパンクベルト欲しかった

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 18:34:32.86 ID:g57x65tH.net
>>527
うーん、TUの方でもそんなにコンパクトになるタイヤでもないからな。
CSだとロングボトルでなんとか入るかどうかだろうね。

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 19:36:47.05 ID:oCdrQwuV.net
ヴェレデステインのRACEって誰か使ってない?
妙に安いんだけど。

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 20:11:03.80 ID:IbrIG7QV.net
>>513
なんでヒートアップしちゃってるのかよくわからんが
グラフの書き方に何も問題はないだろ
読み手に問題がある
試しに適当な数字でいいから自分でグラフ書いてみれば?なにがおかしいか、わかるかもしれないよ

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 20:42:40.27 ID:BB1jo4Vl.net
>>533
具体的な指摘は何もせず、か。

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 23:09:33.05 ID:VIK7GKua.net
>>533
問題点は何?

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 04:02:11.51 ID:s81LE9Tp.net
>>534,535
問題点はお前らの頭
至極単純なタイヤ理論さえ理解できない残念な頭で、市販品を適当に並べただけの実験データを解釈して新たな仮説を生み出すなんて、できるわけねーだろボケ
大人しく素直に理論を理解することに努めるか、諦めて馬鹿は馬鹿らしく何も考えなければいい

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 06:57:32.51 ID:L21FvaLd.net
うわぁ出たよお得意のすり替えが

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 19:21:14.36 ID:EnxnWJIM.net
擦るのはゴマだけにしとけや!!!!1

539 :358:2014/12/28(日) 21:58:06.50 ID:noLvEtjP.net
パナレーサー グラベルキング 23C
トレッドは細かな石を拾いやすい。
砂利道を走るとタイヤに結構めり込んでいる。
デトネイターに近い感じかな。
大きな石は豪快に弾く。
車に直撃食らわせてガチッと音を立てたときはビビッた。

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 00:58:00.04 ID:0hMRZ+iW.net
>>398
ありがとう。太いなあ。

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 01:04:40.29 ID:xIXY5sXL.net
実生活で万年負け組みの>>536は匿名掲示板で勝つ事を至上命題としております

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 01:53:50.26 ID:wh5AZMNJ.net
初めてWOタイヤをホイールに装着した。
いつもショップか工場で装着済みのをパンクなどのたびに
チューブ交換やパッチ貼りやっていたが、考えてみたら
のしいかみたいな姿のWOタイヤをホイールを組み込む
作業は初めて。いちどチューブの位置が変になり
やり直しで30分くらいかかった。

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 02:01:10.78 ID:SJDwo8p+.net
>砂利道を走るとタイヤに結構めり込んでいる。

パンクガードであまり表に出なくなっても、パナのゴムは相変わらずだな

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 02:39:58.61 ID:YKRD+mh2.net
グリップの良さの副作用なんだろうなぁ。

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 03:03:47.43 ID:Jz114C8+.net
>>539
グラベルキングなら26C以上がいいんじゃね?

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 07:35:19.03 ID:dRWqH6ad.net
鋭利な小石とかガラス片とか、直ぐ詰まるタイプタイプなのかな、グラベル。
あれ、精神的に悪いなあ。

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 07:49:14.86 ID:aCAO3BKM.net
反論ないからぼくの勝ちだね

548 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 09:14:20.72 ID:MMgHXv3N.net
はい(´・ω・`)

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 14:27:12.96 ID:pn+zDqJ1.net
これ↓って
ミシュラン エアストップ チューブ 4個セット 700×18/25C(バルブ長40mm) https://www.amazon.co.jp/dp/B00IAGV4J2
26Cのタイヤ(ツアラープラス)に使える?

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 14:32:03.18 ID:9cildTRF.net
>>549
使えるけどパンクしやすくなる

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 15:12:57.98 ID:pn+zDqJ1.net
>>550
え?じゃあツアラープラスやグラベルキングの26Cには何入れたらいいの?

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 16:00:28.05 ID:9cildTRF.net
25mm以上に対応するチューブにすればいいじゃんよ

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 16:27:34.89 ID:Bys59byi.net
軽快車のタイヤで、中国製の○○nova みたいな名前のタイヤ知りませんか?
○○の部分の名前は忘れました。

554 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 17:03:20.21 ID:a0N3n9U9.net
>>551
シュワルベの18-28cとかパナの23-26cとか使えば?

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 17:48:22.52 ID:Yv8trZGL.net
>>553
イノーバ、innova
とかだったり?

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 20:50:46.70 ID:oITiaUQ5.net
>>549
AirStopはかなり丈夫なチューブなのでまず大丈夫かと思うが、心配なら同じAirstopでも25-32対応のがあるはずなので、それを探して買え。

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 22:01:58.71 ID:Q++JnK+w.net
>>549
サイズ推奨外のチューブはダメだよ。側面に蓮穴が開いて自然パンクする。マジで。

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 22:33:07.75 ID:g1Xril2v.net
>>549

ミシュランAIR STOP 700×25-32c

http://www.amazon.co.jp/MICHELIN-ミシュラン-AIR-STOP-700X25/dp/B001B8VMAW/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1419945985&sr=8-5&keywords=%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%B3+air+stop

すまん、URL短縮の仕方がわかんないや
見づらくて申し訳ない

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:01:36.10 ID:H1AzTGeA.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B001B8VMAW

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:36:17.01 ID:g1Xril2v.net
>>559
thx!

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 03:09:54.19 ID:BYkc84qo.net
アマゾンのURLを省略するなら
http:/www.amazon.co.jp/dp/大文字10文字ぐらいの商品ページ番号
でどうぞ

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 03:20:32.08 ID:GmKGcSsk.net
>>561
重ね重ねありがとうございますm(__)m

563 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 09:11:26.85 ID:AfaB08EC.net
>>555
ありがとうございます! それだと思います。

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 10:42:00.29 ID:ZtFqDwuR.net
タイヤ交換の時って、リムテープも換えた方がいいのかね?

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 10:45:28.91 ID:NZ4ZYsFR.net
>>564
リムテープがへたってきたか見りゃわかるだろ

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 10:51:17.07 ID:ZtFqDwuR.net
>>565
買い置き無いから、タイヤ外してから発覚したんじゃ面倒だろ。
でもまあ、買い置きしとこうと思うんで、お薦めのロード用リムテープ教えてクレクレ!
リムはDC19です。

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 10:51:58.41 ID:NZ4ZYsFR.net
>>566
リムテープスレで訊け

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 11:14:22.94 ID:JHCdo+VZ.net
>>566
Ritcheyのリムテープを強くお勧めするよ。

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 12:05:46.58 ID:ZtFqDwuR.net
自力で調べた。ポチった。

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 11:46:14.90 ID:RiqiSUz1.net
来た、見た、買った

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 17:35:59.24 ID:91ZVkseX.net
来た見た買うた
でしょ

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 18:31:56.03 ID:JsW7SiCj.net
買うたった

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 17:52:29.82 ID:7eOr4pBq.net
密林で見付けたクローザープラスのレビューww

★☆☆☆☆安物買いの銭失い

By ○○○の○○○ - 2014/11/12

2回買って、1本めで100キロくらいで致命的なパンクにより交換。 2本目50キロ走る前に登記のかけれを踏んで致命的なパンク。 最初から、4000円位の替えばよかった。


コイツバカだろwwwwww
陶器の欠片って事なんだろうけど、そんなん踏んで無事でいられるタイヤなんてねーだろ。
マラソンでも怪しいレベル。
一回目のパンクも、買い換えてるって事は切れたんだろうし、何踏んだのか知れたもんじゃねえなww

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 18:34:14.34 ID:WL15iurW.net
マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってるのかな。

旧タイプのケブラー繊維だと、何か踏んでトレッドがパックリ切れてもケブラーで止まるのでパンクしないしケーシングも無事だった。
5mmくらいの切れ目が入っても、まったく気が付かずに何事も無かったかのように走り続けられた。

それが厚手のゴムに変ったら、ケーシングにまで達してパンクしちゃうよなぁ。

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 19:08:10.67 ID:kkRnroBl.net
>>573
俺も先週さあ。
規定上限までしっかりエアを入れたパセラでそんなに尖ってないガラス片を思い切り踏んでさ。

そんときに感じたのよ。


普通のロードタイヤならこんなの刺さる以前に弾いちゃってパンクしないわ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 19:43:44.42 ID:9V07YUU3.net
マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

マラソンはリニューアルして、耐パンク帯がケブラー繊維から厚手のゴムに変ったので、ガラス等によるカットには弱くなってる

詐欺

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 20:41:09.51 ID:w1iANhhq.net
ロードバイクの最強チューブはR-AIRですか?

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 21:03:58.36 ID:fiT39gLK.net
AirStopに決まっとろうが

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 21:32:38.21 ID:26FehNwE.net
シュワルベのチューブに決まってる。

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 21:43:37.77 ID:dFf/Zt/Y.net
韓国チューブなんかダメだろ

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 21:50:46.37 ID:f4sm0p8n.net
親会社がキムチくさいとこもダメってことでいいよな

>パナソニック、韓国LGと提携 電子看板などパネル調達
http://www.asahi.com/articles/ASG2F5JLKG2FPLFA00L.html

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 22:08:14.53 ID:7tsRgj3PD
すまん、透明なキャップって事でシュワベを買ってる

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 22:00:47.53 ID:Ar4eH7KQ.net
ソーヨーが最高

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 22:04:47.63 ID:WL15iurW.net
>>581
パナレーサーを信用しない! っていう人は、たまに見かける。

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 22:09:21.90 ID:kkRnroBl.net
ナショナル自転車で買っていいのはチューブラータイヤとリムセメント、クリンチャーのリムテープのみ。
今も昔も最重要部品なのに安全を担保にする商売してる会社だもんでな。

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 22:30:35.55 ID:NWSHOZFz.net
>>585
えっ?(´・ω・`)

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 23:06:58.05 ID:S3vdD0hN.net
>>584
半年でR-Air3本パンクさせたからもう二度とパナは使わない、とかいうやつはいた。
ちなみに俺はコスパの都合でパナ信者。パナでも安物はもう二度と買わないけど。

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 23:20:17.49 ID:uW1jPs+Z.net
パナレのブチルが最強

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 00:55:27.22 ID:NidGtdWc.net
予備チューブって空気に触れさせないほうが良かったのか
傷のことだけ気にしてて箱に入れたままメッセンジャーバッグに入れてた
1年位たってるけど大丈夫かな?

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 01:05:49.80 ID:rkPPKZ7g.net
予備チューブはラップで巻いてるわ

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 04:43:18.12 ID:yFrYQDXR.net
俺も。ベビーパウダーまぶしてラップで巻いてる

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 05:13:43.26 ID:HbublJp8.net
何言っているかわからない

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 05:22:17.31 ID:FA8HCZE9.net
>>592
ゴム同士が融着してしまわないようタルク粉を塗すんですよ。

市販のベビーパウダーには、ほぼタルク粉100%のものがあるので、代用が利くんですよ。
小麦粉が入ってるものだと、それが水分を吸ってマズいことになるので、ダメヨ。

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 05:24:00.32 ID:pGL0YV8W.net
俺も(タイヤ固着防止のタイヤパウダーのかわりに)ベビーパウダーまぶして(乾燥防止のために)ラップで巻いて(保管するようにして)る

ってことじゃないの?

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 11:04:20.65 ID:leHZgEk5.net
ビットリア高くなったな
もうパナレーサーかエクステンザでいいわ

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 12:35:16.23 ID:mIeUy72r.net
片栗粉でやったらダマになっててワロタ

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 12:43:28.80 ID:g2DBAUt+.net
片栗粉に薄力粉混ぜるといいよ

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 12:46:41.21 ID:Mgkl6Ziq.net
>>595
いつの間にこんなに値上がりしたんよ?
ちょっと前まではコンチより安かったのに。

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 12:52:38.25 ID:mIeUy72r.net
>>597
中でパン生地みたいにならない(´・ω・`)?

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 15:19:00.95 ID:xIpigJg6.net
食品はカビやダニが湧くよマジで
余計なものが入ってないベビーパウダーかタルク粉買った方が良い
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FO00CE
http://www.amazon.co.jp/dp/B004HIMCHK
あとホームセンターで売ってる粉チョークはタルクのものと炭酸カルシウムのものがある

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 15:31:48.31 ID:mIeUy72r.net
リム幅+-何ミリのタイヤを履けるの?

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 15:43:21.67 ID:3zRdTjqx.net
二回目の前後ローテーションしようとしたら、トレッド面がそれどころじゃない薄さになってて、早急にタイヤ買わなきゃならなくなった。
もうずっと(夏場から)クローザープラス25Cとツアラープラスブルベとで迷ってんだが、それぞれのレビューを聞きたい。
ちなみに日常の足としてA660Fに乗ってる。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 16:20:27.93 ID:g2DBAUt+.net
>>599
なるよ?(´・ω・`)

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 19:20:11.08 ID:3zRdTjqx.net
何よ!もういい!!

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 19:42:24.06 ID:Sk56u+Tx.net
>>603
出先でも安心だね(´・ω・`)

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 19:54:56.62 ID:BjdQODUu.net
カンパの2ウェイフィットって、クリンチャーだとはめにくいとかありますか?

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 21:38:01.61 ID:mP8Fmiq4.net
おとといパッチ貼ったチューブから空気漏れ、
やっとの事で帰宅。そろそろ廃棄か。

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 21:52:48.93 ID:M8XH/mGu.net
チューブは使い捨てが最強
てことですね

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 22:14:20.28 ID:mgU1t/dL.net
パッチを張れば大丈夫


そんなふうに考えていた時期が
 俺にもありました

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 22:46:00.23 ID:g2DBAUt+.net
>>605
美味しいお!(´・ω・`)

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 23:37:45.26 ID:koq629Fi.net
高圧で使ってパンクしやすい700Cチューブが高いのはなぜなんだぜ?
パッチあててもなおりにくいから交換頻度は高いのに
しかもしっかり英式より仏式の方が高い。
はうどぅゆーしんくおぶいっと?

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 23:54:19.06 ID:M8XH/mGu.net
別にパンクしやすいとか思わんなー

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 00:00:28.33 ID:FA8HCZE9.net
>>611
パンクしやすさと値段は関係ないし。
むしろ軽量かつヒステリシスロス低減のために薄く作るために高価になっているとも言える。

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 00:08:21.00 ID:OrTVNH6M.net
あたま悪そうな奴だな

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 00:13:52.12 ID:/s6K+aKY.net
ヒステリシスロスは大事だよな

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 00:34:25.58 ID:6XDWdwFD.net
>>611
英式はコスト安いんだよ。
安いチューブなら外通でセールの時に買いだめとけ。

>>606
カンパの2way自体は使ったことないけど、チューブレス対応ホイールはどうしてもハメにくくはなる。
しかもカンパのはクリンチャーとの価格差大きいから、クリンチャーで使うなら選ぶ事はない。
チューブレス自体はメリットもあるから、2way買うならチューブレスにしたら?

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 01:11:41.23 ID:gZxOgXca.net
Sーworks turboが安くなってたので買ったのだが、考えたら暫く使う機会が無かった。
劣化させないよう保管するにはどうしたら良いでしょうか。

キシリウムの入荷待ち状態でイクシオンが付いてくるからそれがバーストとか無いと使わんですよね。

ゴムだと気をつけるのは空気と温度かな。チューブだとベビーパウダー掛けるって言いますよね。

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 01:22:59.47 ID:PqV/N1he.net
日常使いするならMAVICタイヤは即交換した方がいいよ
貫通にもサイドカットにも弱いから苦労するよ

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 03:48:03.39 ID:+T4jiKTT.net
>>618
後輪のほうが弱いよね
もうサイドが切れまくってデコボコ状態
乗り心地は良いんだけどね

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 05:15:50.64 ID:gZxOgXca.net
そそそ、そうなんですか。

2〜3年前にマビホイール買った人が初回にパンクしたと言ってたから気になって店で聞いたら、今はそれ程耐パンク性能低くないと言ってました。

HPでは安全性を向上させた強力な耐パンク、耐カット性能と謳っていたし、最近OEM先がハッチソン社に変わったとかの情報も出てきたから多少は良くなったのかなと思ってました。

まだ完成車付属のタイヤしか使った事無いからSーworks turbo含めて次元が違うのかな。

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 06:28:52.69 ID:eFTkpq+h.net
キシリウムSLSに付いてるイクシオンプロを1,000km使ってるけど、サイドカットとか全く無い綺麗な状態だぞ。
今のところパンクもないし、綺麗な状態。
しかし、乗り心地いいか?
空気圧を落としても路面の細かい凹凸にゴム鞠みたいに跳ねるから好きじゃない。
トラブルないし、転がりとかに不満は無いから使ってるけど、後輪がちびたらオープンコルサに代える予定。

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 10:03:37.25 ID:Uh51z1Pu.net
パッチ貼って再発する人。「なんちゃって日本製」の100均のパッチだったらご愁傷さま。
最低でもマルニのパッチ推奨。それでも再発するなら同社のロード用極薄パッチ使え。
これは間違いない。

ちなみに応急用にはイージーパッチが有効だけど、パナやパークのものよりもレザインの方が
確実。モノが違ってて薄くてよく伸びる。ただ、ちょっと高いので代替品ないかな。

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 10:13:51.43 ID:9B7pQRNd.net
100均のパッチしか使わないが再発した事ない
そもそもパッチ貼っても直らないってどういう状況?
貼り方が悪いだけではないのか

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 10:36:39.45 ID:5v90vZz2.net
>>618ー620の話からすると、ホイールに最適化してるとか言われても金額に見合うタイヤじゃないのか。

普段使い駄目、跳ねるって言ったら使うシーンが思い浮かばない。登り位?
620は23cだよね。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 10:47:12.36 ID:WPwz39VP.net
おまいら、効果防止剤落としてから使ってます(´・ω・`)??

ttp://www.youtube.com/watch?v=MOnNOXbyk20

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 10:48:34.47 ID:39ZLU+hC.net
>>624 700Cの話するならレス番623ゲット くらい言って欲しかったよ

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 10:49:33.58 ID:Uh51z1Pu.net
>>623
100均ものは「貼ってる」レベルであって癒着はしないから再発の可能性は高いよ。
しかもオートバイ用かよ!って厚みなので、ヒステリシスが多い過酷な条件になると一発で剥がれる。

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 10:52:08.34 ID:39ZLU+hC.net
100均のというよりも ノントルエンタイプの海苔だからというのはない?

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 10:55:25.36 ID:eFTkpq+h.net
>>624
跳ねるっていっても,跳ねて暴れるわけじゃないよ。
跳ねて暴れてたらトラクションが掛からないからね。
使ったことのない人には理解出来ない微妙な感じ。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 11:38:04.61 ID:Uh51z1Pu.net
>>628
ノントル関係ない

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 11:45:17.68 ID:9B7pQRNd.net
>>630
貼り方が悪いのでは?の疑問はぬぐえない

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 12:33:40.97 ID:Uh51z1Pu.net
>>631
それはないな。小学生の頃からモトクロス時代を経て、今まで全部自力で星の数ほど修理してるし。
100均パッチも20年前まではマトモだったけどね。

まぁマルニのパッチ買えば、いかに安物に慣らされてたか分かるよ。特に極薄パッチのシームレス感と
作業性の良さは感動もの。馬鹿みたいに下地処理してたのもアホらしくなる。
マルニが高いと思うならキザのパッチでもいいよ。100均より安いのにちゃんとしたものだからアレ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 12:34:18.64 ID:UrSx5pzf.net
>>629
そうですか。今のが圧高めにしないと走らない分多少跳ねるから乗り比べるまでの楽しみにしますわ。

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 12:39:21.32 ID:zjZk9FlO.net
20年前ってもう100均あったっけ?

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 12:46:34.62 ID:/nBHzm4s.net
>>634
都会なら余裕じゃね?

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 12:46:52.61 ID:Uh51z1Pu.net
>>634
余裕で存在中

あと念のため。100円ショップ商品の文句を言うと脊椎反射で反論するのやめれ。
悪いもんは悪い、いいもんはいい。反論されるのは誰しも嫌だが、責任を持って発言して評価しないと物も社会も良くならない。
命に関わるものなんだからケチらない方が良いし、明らかに低品質なものを売りぬく企業もどうかと思うぞ。

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 12:49:06.22 ID:Uh51z1Pu.net
んで、良質なギザのパッチが80円程度で売れるのに、なんでそれを100均で売らないのか理解に苦しむ。。

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 14:06:26.83 ID:DzSmBylq.net
623 700C 630 27インチワイヤ径げっとーー

イオンバイクで100枚500円で売ってるパチーはどうかね?

昔バイクと車のチューブレスのパンク修理した時セメントが
ゴムとすぐに反応してすぐねちょーーーとなったんだけど
百均のセメントにはそのねちょーー感がないのでノントルエン
のせいかなと思ったんだ。ハンダも鉛フリーになって溶けにくかったり
割れやすかったりでイカン。

表面を徹底的に処理してセメント薄く塗れば百均のでも使えるね。
但しセリアに売ってるセットの虫ゴムだけはダメだ。黄色くて柔らかいやつ。
こいつはすぐに穴があいて空気が抜ける。パチあて失敗したかと
何度もがっかりしたヨ

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 14:31:36.11 ID:CQuwOlVt.net
amazonだとパークツールのパッチが評判良いな

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 16:39:31.82 ID:9B7pQRNd.net
>>636
ちなみに100均ショップにも色々あるんだが全部使ったの?
どこのが駄目か責任持って教えて

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 18:52:24.82 ID:tR1n2/N5.net
>>637
100円ショップで売られてるのは、自転車屋なら置かないレベルの超安物なのでしょう。

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 18:55:08.36 ID:tR1n2/N5.net
>>638
ゴム製品は鮮度が命。
個人で100枚も買っても、使うよりも劣化して捨てるほうが多いだろう。

肌色の虫ゴムは100円ショップ等で見かけるけど、
形だけ合ってれば何でもいいという中国の偽物文化そのものだと思った。

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 23:49:49.60 ID:lGSdTmtN.net
クローザープラス25C買ったった。でも届くのおっせえ!
配達日18日以降ってどういう事だよ?お陰で一緒に買った他の物も巻き添え食らって、もろともに18日以降って…orz

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 00:21:33.25 ID:7ZgXnEZm.net
>>643
在庫していない店に注文を出したら、そうなるわな。

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 00:35:41.77 ID:Pakj2AvM.net
>>644
Amazonです…(´・ω・`)

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 00:38:10.50 ID:b1OCW6xQ.net
Amazon ok

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 00:39:46.09 ID:qnZO4KoV.net
クローザープラスを外して注文入れたら?

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 00:40:06.72 ID:7ZgXnEZm.net
>>645
amazonならカートに入れる前に分かるだろうに。

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 04:04:16.81 ID:2nVi6UsW.net
なんかヴィットリア、一頃の1.5倍くらいに価格上昇してないか?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 04:15:26.59 ID:7ZgXnEZm.net
1ドル80円が120円になったら1.5倍になって当然です。
でもなー、輸入時の値段が1.5倍になっただけで、国内流通コストは、そんなに変ってないんだがなー。
単純に掛け率で値段つけてる商売なんだろうなぁ。

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 06:14:46.97 ID:eNz8Jt6D.net
1月1日付けで価格改定だそうだ。
知らんかったぁ。
年末に買おうかなぁと思いながら、年末年始は結構物入りだから春までに買えばいいかぁと思ったのが失敗だったな。
wiggleが便乗値上げする前に発注せんといかんかなぁ?

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 08:25:59.42 ID:q6fx7UOo.net
なんだって
まだ価格が上がってないショップから1組買っておくかなぁ

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 08:41:29.69 ID:Pakj2AvM.net
>>648
6日に入荷としか書いてなかった。
他のはみんな在庫の範囲内でしか注文してないから、タイヤがネックなんだと思う。

>>651
うおお!俺が注文した時まではAmazonで1,965円だったのに、今見たらAmazon出品無くなってて、送料込の最安値がマケプレの2,557円になってやがった!

これが異常な遅延の原因に違いない!
これは…向こうの都合で勝手にキャンセルされる予感…!

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 09:08:47.79 ID:eNz8Jt6D.net
去年の春は4,000円弱だったのに、今は7,000円弱。
1本3,000円の値上がりは痛いなぁ。
年末比でも、1,500円位上がってない?

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 10:27:51.66 ID:oe/cVnqj.net
ルビノプロ1700円 GP4000s2800円 為替予約$8000@94円
の俺に死角はなかったw
後は利上げ直前の高値での日経空売りと
もしロシアETFが紙屑になった時に仕込む位か

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 13:10:42.46 ID:0aKS4bN1.net
お前らの大好きなpanasonicが取り敢えず家電品の海外生産(主に中国、これ重要)をやめて国内生産に切り替えるとさ、120円で中国生産では赤字になるそうだ。
自転車部品も日本製のがこれからは増えるし、雇用も増える。
雇用増えればさらに日本製が売れる、いい話だろ?

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 13:22:24.53 ID:7ZgXnEZm.net
工場の海外移転で失ったものは、元には戻らないと思うんだ。
そして国内生産するといっても原材料や部品が輸入なのは変らないんだ。

本当のところは円安が理由ではないと思う。

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 13:58:49.12 ID:0aKS4bN1.net
panasonicは部品メーカーも国内生産に切り替えるように通達したらしい。

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 17:14:11.71 ID:7ZgXnEZm.net
>>658
そんなに簡単に切り替えられるもんじゃないよ。

国内から中国に移転するときには、
中国の息がかかった銀行からジャンジャン融資が出たが、
中国から国内に引きあげるときに、
いったいその資金をどこから調達すればいいのか、と。

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 17:20:53.05 ID:ZHyIVVoO.net
>>659
ばっくれてないで質問に答えろよ

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 17:28:29.18 ID:7ZgXnEZm.net
>>660
何の話だ?

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 17:53:45.92 ID:a0rytK/T.net
パナよりIRC応援したい俺がいる。でも、IRC製品あんま見かけないよな
どこもかしこもパナだらけだ

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 18:12:25.07 ID:7ZgXnEZm.net
オレもIRCが好きなんだが、製品ラインナップが、あちこち歯抜けでニッチばかりの、なんだか中途半端になってると思う。

おそらくBSCに遠慮しなきゃいけないのだと思うが、そのBSCがIRC以外からの調達を増やしてるから、
IRC製品のつもりでBSCブランドの製品を買うというわけにもいかないんだよね。

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 21:05:32.25 ID:B8jXffU5.net
ビットリアは相当売上が落ちてるらしい。
しばらく待てば値下げすると思うけどね。
いくら円安でも売り上げがなきゃ商売にならない。
競争社会の宿命だ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 21:21:50.46 ID:ZHEjqHYU.net
みんなママチャリに乗ろうよ 人と違う自転車乗るから高いタイヤ買わされるんだよ
日本はみんなと同じにしないといけないんだよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 21:39:13.04 ID:fCfry6E4.net
>>665
ロードのブームになる前から高かったよ

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 22:45:09.91 ID:hAunc9Se.net
輸送費と原料費は落ちてるから値下げするしかないな。

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 23:20:49.18 ID:9yCjQmpR.net
物価あがってる分の従業員の給料あげないといけないので

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 11:04:18.36 ID:3bLy3ZQZ.net
真面目な話、国内の必需品の必需品の物価は3〜5%上がったけど、これって税のせいであって
販売者やメーカーの利益にならないんだよね。でも客が離れていってて、圧縮する経費がないのに
今後は圧縮するしかない状況。
賃金上げようがなくて下げるしかないし、調査でもボは増えたが賃金はダダ下がりしてるんだよねえ。
うちも仕事が1/2になってやばい。

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 11:14:29.27 ID:4oB5+odh.net
そそ、まさにお主の言うとおり。今年はそれに多くの人が気がつく年。
消費税&円安ダブル不況。だから与党は先月のうちに選挙やったんだよね。
自転車的には値上げの他に目立たないところで質下げてきてるよ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 12:21:47.63 ID:CbTCzjW/.net
数字のマジックがチラホラ散見されるよな。求人倍率も内訳を見ると…だったし
代わりの受け皿ができる前に選挙やったのはさすがという感じだった

最初から国内ブランドしか買ってなかった人はあまり影響ないんだろうけど

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 13:12:03.36 ID:pBG1r8In.net
失業者の復職で失業率が低下するまでは給料なんか上がらない
次に残業時間の増加による残業代アップで、最後に賃上げという順番
消費税8%で5年ぶりのGDPマイナス成長というリーマンショック並みの激甚災害を起こしておいて誰も責任を取らないようでは未来は暗いが

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 14:30:22.15 ID:3bLy3ZQZ.net
>>670
そそ。黒田砲を打ってインパクトを与えてから総選挙に入るあざとさw
中小はドル110円の時点でオワットルのに、あの黒田砲でとどめを刺された。


>>671-672
有効求人倍率なんて見かけ上でしかないからな。実質は3倍くらい悪いだろうね。
今日ハロワがブラック求人を排除するって言い始めたなあ。新卒求人だけなので
所詮スタンドプレーだが。



そういえば、この前久々にブルーノ見たら号泣した。8万円でWレバー、5万円でボスフリー7s。
充分元取ったフレームなのに質下げがあまりにひどすぎるw

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 15:56:19.00 ID:U24hyduW.net
>>672
それどころか、外国から技能実習生というインチキな名目で・・・。

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 16:09:17.60 ID:U24hyduW.net
>>673
そもそも大企業を冷遇し中小企業を厚遇するという政策が間違いなんですよ。

それを特に声高に主張している政党ありますけど、
彼らが望む革命のためには、貧富の差が拡大し、大多数の国民が貧しく、我慢の限界を越えた悲惨な社会状況、というのが必要だし、
彼らの政党が議席数を増やすためには、不幸な国民が増える必要があるんだよね。

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 16:21:01.07 ID:AC6YzSWQ.net
タイヤスレで得意げに政治講釈垂れるのは止めて下さい

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 17:19:41.85 ID:lI6xt/g5.net
PRO4からの交換でもう少し減りが遅ければと思いタイヤを考えているのですが、コンチのグランプリ無印(4000Sとか何にも入ってないヤツ)の使用感はどんなもんでしょうか?
ミズタニのHPでは対パンクが弱そうですが、PRO4と比べても弱い感じでしょうか?
分かる方教えてください

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 17:38:00.44 ID:Stufi0z4.net
流行りの25cに変えてみたいんだけどそう思ってからがなかなか減らない(´・ω・`)
貧乏性なのか減り切ってからでないと交換できない(´・ω・`)

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 17:48:23.19 ID:ZS/LcMaL.net
新型エクステンザいいね
3000kmは持って欲しいが

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 19:17:35.98 ID:iKwwo7xV.net
R1S/R1X/R1Gで、145/180/185g の\6,300/5,800/6,300か軽くなったね
ガリだからR1Sを履かせても4000km〜は走れそうな気がするw

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 19:17:42.39 ID:wo9NIlWz.net
>>678
そうやって油断してると、猫に飛び出されてリヤタイヤバーストさせる羽目になるぞ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 19:52:44.65 ID:dcj+8rAg.net
ASPITE PRO買おうと思ったけど硬いのか
ヌルポタ派には向かなそうだ

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 20:40:47.30 ID:6g3Ox22g.net
ブリの公式サイト、旧モデル(RR1)のままだな
何時になったら更新されるやら

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 21:11:08.82 ID:EJ/J5VQu.net
>>682
あまり硬いと感じないけどな
まだ100しか走ってないけど

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:05:34.95 ID:zG1oUq/g.net
新エクステンザめっちゃサイドカットに弱そう
路面がいい所しか走らないならいいのかも知らんが

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:30:31.40 ID:+VQNSlpE.net
ブリって耐パンク性はどうなん?
GP4000からRR2LLに替えようか迷ってる

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:46:34.40 ID:wo9NIlWz.net
そう言や、パナのタイヤはよく出てくるけど、鰤のタイヤって話題に上がらないよな。

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 00:22:39.99 ID:gRh/IGuC.net
そりゃ歴史が違いますし

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 00:55:10.73 ID:v5RONWJg.net
鰤ってスポーツ車用タイヤやり始めたの最近だよね。
鰤と言うと、クソ嵌め難いママチャリ用タイヤのイメージしかない

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 01:01:47.03 ID:xv2/OWPZ.net
>>688
車やバイクのタイヤはいっぱい作ってんのにな。
自分の街のタイヤって絶対数が少ないから旨味が少ないのかね。

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 01:26:46.66 ID:clZLYR09.net
ブリって何?うんこブリブリのこと?

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 01:30:51.27 ID:jR17BCE5.net
>>677
1万km以上2万km以下
超長寿命でパンクもしないからクローザーやザフィーロより結果的に安い

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 01:40:02.69 ID:RGhMvE+x.net
>>686
RR2X、50kgのガリ、1年半で6000以上乗ってて、パンクしたのはチューブ交換ミスした時の1回だけ

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 02:39:38.01 ID:N4fEoGd+.net
>>692
おぉ かなり持ちますね
ありがとうございます

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 02:44:14.20 ID:8CO1NAZu.net
1万km以上2万km以下とか、パンク以前にゴム劣化でひび割れの方が早く来る

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 03:40:41.73 ID:kTmw+Zhp.net
精神的なヘタレはひび割れをやたらと危険視するが、言うほど深刻なケースはほぼ無い
見た目にビビり過ぎ

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 08:34:49.46 ID:8CO1NAZu.net
自分が事故らなきゃ問題ないとか



          アホ丸出し、乞食全開ww

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 08:37:48.56 ID:qh7LCCZD.net
>>697
誰に言ってるん?kwsk

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 09:58:36.48 ID:Y/vYTgne.net
>>686
体重64kg
後輪 RR2LL 5000kmでパンクなし 摩耗インジケーターは当分出そうもない

他にRR2XやBICOLOREでも1万km以上走ってリム打ちパンク1回のみ

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:21:43.61 ID:lj0bXte3.net
>>689
どうせ自社生産ではなくIRCに製造委託なんじゃないの?
コンパウドの研究とかはブリヂストン側が担当してるのかもしれないが。

>>690
オートバイのタイヤもIRCに製造委託してるよ。全量ではないかもしれないが。
自転車のタイヤは、材料に比べて値段が高いので、加工コストが高いのかもね。
しかも、少量多品種だから、なかなか大変だ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 20:07:34.26 ID:BxA22T2c.net
新しいエクステンザのR1X買ったんだがRR1HGよりグリップ良いしRR1Xより転がるしRR1SLより軽かった。

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 22:26:15.80 ID:Hsxswzwc.net
>>681
タイヤだけですめばいいね、ホイールも壊れる可能性がある

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 22:33:00.63 ID:Hsxswzwc.net
>>681
タイヤだけですめばいいね、ホイールも壊れる可能性がある

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:19:43.94 ID:wi/+dVfP.net
>>700
え?俺が使ってるBT010ってIRC製だったの?マジかよ

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 02:15:20.12 ID:jeOoIj/+.net
>>704
BT010はIRCではないと思う。

ttp://www.irc-tire.com/ja/mc/company/company2.html
あ、今見たらブリヂストンって文字が無くなってる。
BIMC = ブリヂストン アイアールシー マ二ュファクチュアリング
ね。
ttp://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/pre_2005/c_001027.html
に、
> オートバイ用・スクーター用バイアスタイヤの開発・製造合弁会社
> また、井上護謨工業の海外生産拠点であるタイおよびベトナムにおいても、
> 合弁会社BIMC社を通じ、ブリヂストン/IRCの両ブランドの受託生産をおこなう予定です。
> 現在、ブリヂストンの那須工場で生産しているオートバイ用・スクーター用バイアスタイヤは、
> 合弁会社に順次生産移管をおこなう予定

なんかIRCかわいそうだぞ。付加価値の低い製品を作るのを担当してるような。

そして
ttp://www.irc-tire.com/ja/mc/company/index.html#history
には、
> 1973 韓国に自転車用タイヤ、チューブ製造の会社設立。
ってあるけど、現在は韓国は空白・・・わろた

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 14:08:53.71 ID:p/EaWVPj.net
買ってまだ数か月のチューブがスローパンク(一晩で3〜4bar低下)
お風呂に沈めてもエア漏れなく、恐らくバルブからだと思うんですが
こういった場合は交換以外どうしようもないんですかね??

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 21:54:24.08 ID:ZdK1idtI.net
パナレーサーのタイヤの寿命はどんなもん?
race a evo2 700×25c
race d evo2 700×25c

週末200kmほどのロングライド。
パンクはしないと考えて、磨耗による寿命。

race a か race dで迷ってる。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 21:59:22.41 ID:pZOn/fCx.net
L「僕は(´・ω・`)?」

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 22:06:19.23 ID:ZdK1idtI.net
>>708
いらん

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 06:35:29.34 ID:NRnjmIPJ.net
>>707
race a evo2 700×25cを
体重+バイク+装備品で、75kg。
累積標高平均1,200m/100km。
で使って、後輪が3,000km程度。

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 06:51:00.87 ID:3/dP14E2.net
Lの25はやく安くなんねーかな

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 07:49:36.30 ID:v4VhnRUi.net
>>710
ありがとう。
前輪はrace a、
後輪はrace dにします。

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 08:23:21.61 ID:lGrfHbvV.net
>>706
バルブの根元からの漏れなら交換
コアからの漏れならコア分離型の緩みかもしれないからコアの根元を締め込んでみて

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 10:33:52.91 ID:e282B3lP.net
クローザープラスって、回転方向が決まってないのは解ったんだけど、じゃあロゴは左右どちらにすればいいの?

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 11:16:55.71 ID:EmH9ryn6.net
片側しかないなら右がセオリー

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 11:52:15.14 ID:phq2J/jL.net
>>715
やっぱ自転車は右が表?

717 :713:2015/01/11(日) 00:53:36.19 ID:Xk+qj9Oq.net
嵌めてみた。
ケブラービードって初めてだったんだけど、すんごい固かった。
しかもタイヤ自身が形状保てないから、チューブ入れる時ハラハラしたわ。
お前らいつもこんな苦行やってたのかww
でもまあ、やった甲斐はあったわ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 01:45:27.65 ID:Lz1/tCEX.net
>>717
チューブもソーヨーあたりのラテックにすると放心状態になれるぞw

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 08:38:25.90 ID:Fc+5zxqd.net
ラテックスでしょ

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 08:59:39.42 ID:SGYDhkhE.net
単数形なんだよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 09:20:55.35 ID:22rBTkSf.net
至急ファックして下さい

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 09:34:31.39 ID:Q22YCvMd.net
カンチ、セックしよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 15:22:24.26 ID:lHHD0n42.net
おいおいRAIRってマジで交換で穴あいて空気抜けやすいな。
普通に交換して空気入れて2日たったら完全に抜けてたわ。
バイクよりはるかに簡単だが、やはり面倒だぜ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 18:46:52.50 ID:Lz1/tCEX.net
>>723
ラテックにしておけば良いのに

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 19:33:41.27 ID:jvaJhFkW.net
>>718
失敗(噛み込み)するの前提で、安さ第一でミシュランのエアストップ(18-25)四本セットのやつ買った。
28Cとの太さの差にびっくりした。

タイヤ替えて一番実感したのは、乗り心地が良くなった事。
細く高圧になる事でゴツゴツした感じになるのかと思いきや、意外や意外、大きな段差は28Cの時と大して変わらず、
細かい路面の荒れを殆ど感じなくなった。

つーかあれだな、タイヤの重さだけ考えてたけど、チューブも全然細くなるから、そっちでも軽くなるんだよな。

一晩経過後のさっき出掛ける前。
まさかの半分落ちwwwwww
10気圧弱入れたのに5気圧ちょいとかww
毎朝空気圧チェック必須ってマジだったのかよ?w
23C以下の話かと思ってたわ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 19:46:09.65 ID:CfEcRVCr.net
パナのタイヤは、ぱないのー

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 19:47:36.58 ID:owKyqLNS.net
>>725
エアストップってブチルじゃないの?
ブチルでそんなに落ちるのは何かトラブルでしょ

ラテックスの18mmチューブラーでも半落ちはないけどね

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:05:21.45 ID:Gkotl5nD.net
ブチルならどっか穴空いてるな
水に付けて確認しないと分からないような小さな穴

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:22:01.06 ID:lHHD0n42.net
23Cで耐久性抜群のチューブってあります?

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:59:24.07 ID:X5/MsfAM.net
Airstop愛用してるが、重くて厚い代わりにパンクしにくく、空気の抜けないチューブだぞ。
1週間で1barも抜けない。

一晩で補充が必要なほど減るってのは、どっかスローパンクしてる。

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 21:33:35.72 ID:XFU6p71W.net
普段8.5bar入れてるけど翌日7.0、翌々日6.5、一週間後6.0周辺って感じで減るな

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 22:16:34.52 ID:SgEaHEks.net
スローパンク

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 22:36:49.13 ID:3N7J6RXf.net
俺も昨日タイヤとチューブ交換したときR AIRに穴空いたな。最初一個あいてパッチ当ててもう一度挑戦したけど次は3つも穴が空いた
今まで失敗したこと無かったんだがなぁ。まぁホイールがチューブレス対応ってのもあってタイヤレバー使ったのが敗因。これは自分の技量のせいだな

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 22:43:16.56 ID:X5/MsfAM.net
俺タイヤはめるの苦手で毎回タイヤレバー使うけど、チューブ傷つけたことなんかないぞ?
それはレバー使うことが原因じゃなくて、使い方が悪いだけなんじゃないのか?
R-AIRもラテックスでも問題ない。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 22:49:18.96 ID:dMdfpauu.net
内幅15mmのホイールから17mmのに変えた。
タイヤ幅が2mm広くなったり空気量が1割とか増えたりするのかと思ってたんだけど、その辺はほとんど変わらなかった。
無念

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 23:15:09.20 ID:pCLe78HZ.net
いやそこは2/πで0.6mmほど太くなっているんだろうと

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 23:26:42.76 ID:dMdfpauu.net
>>736
そのとうり

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 23:32:12.59 ID:eERx0CvE.net
>>737
頭悪い日本語

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 23:34:05.37 ID:Ff0Cib+F.net
2chでそれ言い出したらきりが無い

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 00:17:14.21 ID:DJ739aGZ.net
>>731
スローパンクでなければバルブコアが緩んでる。
しっかり締めとけば漏れはとまるよ。
自分のシュワルベのチューブ。
空気入れるときは8.2barまで入れるけど、一週間経っても8.0barを維持している。

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 01:03:30.39 ID:dEBGwMDz.net
>>725
温度変化による空気圧の変動も考慮したほうがいいよ。

暖房はいってる25度の室内で空気を入れて、
早朝の氷点下5度の屋外を走ったら、大変なことに。

> 細かい路面の荒れを殆ど感じなくなった。

それはタイヤの接地面が縦長になるからだね。
低い段差なども、乗り上げ始めてからピークに達するまでの走行距離が長いので、ソフトになる。

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 01:54:01.68 ID:GO3ZRVkG.net
>>736
オマイ天才

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 03:28:12.78 ID:McLbIcAW.net
>>727,727
え?マジ?

>>740
ちょっと心当たりあるかも。

明日(もう今日か)の朝また確認してみるが、口金を外す時や嵌める時に、結構抜けてる感はある。
ヒラメの口金導入すべきかね。仏式計れる空気圧計持ってないし。
でもヒラメ口金高いんだよなあ。
代わり?にちゃんとした空気圧計買おうかとAmazonでパナレーサーの空気圧計見てて、商品説明欄読んで俺死亡ww
>●リムナットを装着できないフレンチバルブは測定が出来ません。

ちなみに、今日久々に友人宅行って散々駄弁って帰ってきてRunKeeperで平均速度見てみたら5km/h以上上がってた。
サイコン付けて無かったから自覚無かったけど、かなり速くなるもんなんだな。
何か急にブレーキの効きが悪くなったと感じてたが、これだったのかと。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 03:33:03.17 ID:dEBGwMDz.net
タイヤ替えたら5キロ速くなったとか、
そんなのフィーリングの変化で気持ちよくなってペース上げちゃってるんだろ?
なんて思ってたんだが、
ブルベやってる人が、タイヤ替えたら5キロ遅くなったとか書いてて、
ちょっと考えを改めないといけないと思い始めてきた。

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 06:55:32.33 ID:gtQmk2hf.net
>>741
ボイルシャルルの法則を忘れたか?
気温が30℃下がれば体積何%だ?

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 13:46:48.18 ID:NUhyX9Ma.net
<<706
raceA 25c使ってるけど3000キロ
位ではあまり減らないね。
その代わりあちこち切れまくるけど。

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:16:41.94 ID:45CllGdv.net
>>746
切れる?

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:17:47.83 ID:bDOIlTno.net
石ころでサイドカット?

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 17:54:06.56 ID:GO3ZRVkG.net
>>746
血管が?

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 21:40:18.19 ID:gqxp6sFY.net
まだサイバー攻撃食らってる?

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 21:41:09.00 ID:dEBGwMDz.net
>>745
800kPaが700kPaくらいに低下するね。

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 21:46:11.78 ID:JgF0Ba4Z.net
>>751
>暖房はいってる25度の室内で空気を入れて、
>早朝の氷点下5度の屋外を走ったら、大変なことに。

800kPaから700kPaに減るのが「大変なこと」か?

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 22:14:30.02 ID:dEBGwMDz.net
ちょっと大げさだった。

まぁでもビックリするよね。
玄関でて走り始めた最初は800kPaあっても、どんどん冷えて700kPaへ低下する。
まさかパンクか? って思わない?

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 00:31:54.35 ID:259k6fgb.net
思わない

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 00:47:37.05 ID:RixlDDdF.net
思わないな

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 08:11:02.45 ID:rhwWQBzn.net
体重100kgのデブなら感じ取れる差かもね

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:07:53.50 ID:9Af3SQso.net
通い付けのチャリ屋で、このポンプで900kpaまで入れれると聞いたんだが、どうしても無理。
どうやればいいの(´・ω・`)??

ttp://image.rakuten.co.jp/qbei/cabinet/cannondale/08_cnndl_012582.jpg

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:14:10.65 ID:eGj7CZP6.net
まず腕を鍛えます

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:15:18.83 ID:DhV72mIl.net
ミニポンプでそんなに入るわけねぇだろw
5bar程度と見ておいた方がいいよ。

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:18:18.27 ID:9Af3SQso.net
(´・ω・`)

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:18:42.58 ID:AwugTO2v.net
>>757
携帯ポンプって、送れる空気の絶対量が少ないから、下手するとフロアーポンプの何十倍もポンピングしないと普通に走れる量入らないよ。
大体、少なくとも10倍以上の回数やらないと無理だと思っといた方がいい。

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:27:51.80 ID:WYf4+K00.net
>>757
×入れれる ○入れられる

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 03:08:20.12 ID:DVEYqrxn.net
>>757
ここで聞くよりも、買った時に実演してもらえば良かったのに。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 09:05:03.16 ID:uBi4auY7.net
>>757
尼のでは120psiになってるよ
900kpa (130psi)はキツいな…無理かもしれん

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 12:51:48.99 ID:JU61saCK.net
>>757
バルブに直付けだと力も入れづらいからほぼムリ
携帯ポンプ用の延長ホースがあるから使ってみ
7〜8ぐらいなら余裕でいける

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 12:52:14.39 ID:85n8zrFC.net
>>757
ヒリキーは筋トレするかボンベ使えよ

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 13:08:19.26 ID:gHgFxRY0.net
>>765
お助けバルブなら使ってるし重宝してるけど、さすがに余裕は言い過ぎだろ

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 13:18:01.62 ID:JU61saCK.net
延長ホースはお助けだけじゃないからw
あれは微妙に短いから地球ポンピング出来ないだろ

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 15:27:25.26 ID:1N/BPNs5.net
ボンベって抜けとかあるの?
最近は無意識に走り方注意してて滅多にパンクしなくなったから保険としてつけとくだけなら便利かも。

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 16:49:25.22 ID:xQo9Jksg.net
マイクロポンプはお助けだろ。1気圧100回。
規定まで入れなくても数気圧有ればとりあえず乗って走れる

制限時間のあるヤツはCO2だな

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 18:38:03.51 ID:YLUxsd5k.net
>>769
あほ家
CO2インフレータは実際使う上で便利だよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 18:42:12.29 ID:bkkXw/io.net
http://i.imgur.com/TLFbOOr.jpg
5キロほど走った感想

付けたばかりというのもあると思うけど小石拾いすぎてダウンチューブにバシバシ当たる。PRO4より酷い

でも高速で傾けた時の安定感は異常、タイヤが勝手に「ここまで傾けて!」と言ってるようで勝手に傾いて安定する。最初はビビるかも
グリップ感も半端ない。転がりも軽い軽い、ちなみに150psiまで入るけど一先ず140psiで

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 18:54:14.17 ID:VF7+Eq6+.net
CO2は地球温暖化の原因になる
自転車はエコな乗り物だとか偉そうに言ってCO2を使うやつ(藁)

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 18:55:40.91 ID:G8FY2bNg.net
小石跳ねたときにとなり走ってる車におもいっきりバーンって音なってぶつかったときの気まずさといったら
歩行者にあたるよりはよっぽどよいけど跳ねるのもタイヤで違ったりしますか?

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:00:33.91 ID:OvnvX5D1.net
>>774
気まずさって、まさか当て逃げしてんの?

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:15:26.23 ID:YLUxsd5k.net
>>774
変わらん

>>775
夜釣り乙

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 20:05:54.01 ID:eoZwZbC/.net
>>773
じゃお前も息するなよ

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 20:18:58.28 ID:jxWJGKnK.net
>>777
息しなかったら死ぬが
CO2ボンベは使わなくても死なないだろ
一緒にすんなバカ

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 20:30:05.49 ID:pnhD9ToG.net
>>774
おまじない「俺じゃない俺じゃない」を唱えて知らんぷり

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:12:23.95 ID:A1JPzt6x.net
>>775
車でも賠償責任なかったと思うけど自転車だと法的な責任が発生するんですか?

>>776
そうですか、ありがとうございます

>>779
実際自分でも明確にはわからないのでおまじない唱えますが
すぐ赤信号とかだとなんとなく気まずい

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:21:31.29 ID:LVgy8iZR.net
>>780
法的責任ないの?
車が歩行者に水溜まりを跳ねたら違反だよね

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:28:18.04 ID:YLUxsd5k.net
>>781
減速するなり水溜まりを避けるなりして水跳ねを防止できる水溜まりとは全く別の話だよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:38:46.83 ID:LVgy8iZR.net
>>782
跳ねた小石が歩行者に当たって怪我させても責任なし?

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:42:58.75 ID:YLUxsd5k.net
>>783
ないね
第一、どんな落ち度があると思ってる?

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:43:05.01 ID:FwXbMg+2.net
水たまりとは違って道交法には違反しない

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:51:39.84 ID:YLUxsd5k.net
>>783
たとえばの話、自転車@が跳ねた小石が自動車Aのボディに当たって跳ね返り、
歩行者Bがこれに当たってケガをした場合に、歩行者Bのケガについて自動車Aの責任を問うのと同じ

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:15:36.54 ID:eoZwZbC/.net
>>778
同じだバーカ
どれだけのパンクをCo2ボンベで膨らませれば温暖化に影響すると思ってるんだよ

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:45:01.96 ID:HRF0nE8I.net
CO2は温暖化と無関係という新説。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:51:15.04 ID:fn9DaANY.net
そもそも温暖化はごく短期的なスパンでの話であり、地球史的には寒冷期に入っているという事実。
これはCO2の温暖化効果程度では止められないとか何とか。

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:54:43.48 ID:UKEuq8x5.net
CO2ボンベは別の製品の副産物として出る炭酸ガスを
そのまま放出せずに一時的に封じ込めてるだけの話で
CO2の総量としては変わらないだろうな

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 01:29:26.96 ID:+LEEF58L.net
>>772
新品どうしで比較してる?

ブレーキシューでもそうなんだけど、ゴム製品は鮮度によって性能が大きく違ってくる。
同じ銘柄でもタイヤを新品に変えた直後は、性能が上がったと感じるわけでして。

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 01:31:13.85 ID:+LEEF58L.net
同じことはホイールでも言えるんだよなぁ。

ホイール替えると性能が上がる、そのうち何割かは新品になったことによる効果。
実は使い古しのホイールでも、落ちたスポークテンションを上げてハブをオーバーホールすると、かなり性能が上がってしまう。

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 07:35:33.88 ID:yusWUM1V.net
>>757
携帯ポンプはバンク時に、なんとか走れるレベルまで入れるもの。通常の空気圧まで入れるのは諦めろん。

それに、常連だったら、自分で店員に聞けよ。
コミュ障か。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 07:53:55.43 ID:8f5kUhAX.net
脚で挟んで内転筋でいれる

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 08:22:32.05 ID:oFafTX4R.net
>>788
新説というか初めから怪しいのはCO2っぽいから
規制しちゃえっていう、利権なども含め政治的な理由もあった

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 08:39:02.41 ID:+LEEF58L.net
温暖化に関係なく、化石燃料の消費を抑制したい人達がいる、これは確か。

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 09:47:32.40 ID:tELLJxSF.net
左腕で固定して右手でポンピング

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 10:18:01.63 ID:7g1BquXt.net
>>797
ブルワーカー?

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 11:29:35.65 ID:TMl8u7qJ.net
>>793
自分が使ってる安物ポンプ前提で勝手なローカルルールを押し付けるのは止めて下さい

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 11:52:56.21 ID:PswLnBVA.net
>>799
ならばお前が使ってる有用な携帯ポンプぐらい書き込めよ

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:03:52.70 ID:8woZepTE.net
>>798
まっ たく 簡単 だ

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:07:46.19 ID:+LEEF58L.net
>>800
横レスだが、ブリヂストンのPM-SP081が定番だな。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 18:01:35.95 ID:qewgBYbj.net
>>802
それ長すぎるしポンプハンドルの根元のピストンシャフトが細くて折る奴が居る。
なまじ体重掛けれるフロアポンプ型だからかねぇ。
それと同じ形で2cm程短いのが有る。
ハンドル部分の少し出っ張ってる部分が面一になってるやつ。
ベネフィットとかの奴だが、マーク違いで他社もあるみたいだし作ってる大元は同じっぽいけど、
ピストンシャフトが太いから剛性感が全然違う。
その他の仕様とかは同じだからBSの奴買うなら探した方が吉。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 18:04:53.76 ID:RzVauLSF.net
>>101
maxxis

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 18:19:59.64 ID:g/Z8qpd3.net
>>802
自分もそれ
OEM元のGIYOでも同じと思うけど
非力でも規定圧まで普通に入る

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:16:37.65 ID:Vo7OTDiN.net
>>805
俺はパナの足で固定できるの使ってる
サドルバッグには入らないが
フレームのどこかに止める余裕があるならお勧め

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:41:45.47 ID:kLHuv0s+.net
身軽重視の時はシングルボトルでツール缶だろ。マイクロなら簡単に入る。

重装備の時は背負いの中にいろいろ
リタイヤ嫌な時は予備タイヤまで入ってる
実際使った事有るし。。

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:48:14.45 ID:sbzNo05i.net
空気入れ担いで走るとか 笑
サポートカーいないのかよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:07:24.55 ID:NniOYKNJ.net
クローザープラスからリブモPTに変えたら、やっぱりかなりモッサリ感ある?

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:10:32.94 ID:wPjd8S6t.net
リブモPT、くっそおもいぞ。
冬場の向かい風に遭うとまるっきり進まんよ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:15:21.89 ID:kLHuv0s+.net
リブモは空気圧下げても中央しか接しないってコンセプトだから

軽量重視なら初めから中央しか無いヤツで。。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 22:37:11.28 ID:cu8yh5lB.net
>>809
お前、バカだろ?

普通人は、Tサーブ選ぶ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 23:28:48.23 ID:D2g13P3c.net
5年前に一度パンクしたっきりだからポンプはエアボーンに変えた
やっぱ携帯用は小さい方が良さげ
試しにやってみたら一応5気圧までは入る感じ

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 23:37:29.99 ID:vIwUP/A0.net
携行なんてエアボーンとボンベで充分だろ。

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 00:22:39.90 ID:5DVtsMof.net
ボンベは地球温暖化の原因になると聞いたので私は使ってません

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 00:44:02.20 ID:S4QNDqvc.net
地球にある限り、ボンベの中でも外でも大した違いはない。気になるんだったらボンベ買い占めて月か太陽に打ち込むのがよろし。

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 01:03:53.50 ID:gpgFBzsq.net
この1年半の間パンクしてないなあ。
久しぶりにボンベの「プシュッ」と空気が入る感触を味わいたいのだが。
リムフラップを二重にしてからパンクとは縁のない世界に突入した。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 05:11:13.27 ID:5EWA4F0Z.net
リムフラップがパンクに関係あるの?

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 08:50:09.26 ID:13PVRqeG.net
本人がそれでまんぞくしてるんだから
つっこむだけヤボってもんだろw

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 10:13:36.47 ID:U9uk3Dg0.net
>>810
それはどっちみち進まないのでは?w

>>811
クローザープラスも真ん中尖ってると思えるけど、リブモPTってこれより尖ってる?

>>818
ニップル穴パンクってあるじゃん?それじゃないの?
柔らかい奴や幅が足りない奴だと、ニップル穴でチューブ内側がパンクする。<リムテープ・リムフラップ

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 11:05:29.98 ID:NN3aEjXU.net
リムテープ必要なホイールなんて持ってないし、わからん

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 11:10:13.84 ID:j4r3j4py.net
700×23cモデルで300gだからな

200切るモデルでも中央だけは盛ってあるのにどれだけってヤツだよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 11:31:12.72 ID:gpgFBzsq.net
>>818
これが関係あるんだ。
人によって違うと思うけど、自分場合パンクの原因の半分以上はリム側の原因だった。
長いこと使ってるとリムフラップがリムホールに食い込んでその部分のゴムが伸びきって脆弱になりパンクしやすくなる。
フラップ二重にすると食い込みが少なくなってリム側原因のパンクは激減すると思うよ。
何かを踏んでのパンクって意外と少ないということがよくわかった。

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 11:34:46.31 ID:wsFok81F.net
>>823
なんだコイツw

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 11:51:44.64 ID:gpgFBzsq.net
>>824
なんだと言われましても・・・・

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 11:56:23.20 ID:wsFok81F.net
>>825
初心者かよ
リムテープのメンテぐらい誰だってしてるわw

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:12:19.86 ID:rrHh3HSd.net
リムフラップ二重でリムパンクが減ったぜ!ドヤッ!

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:47:34.56 ID:j4r3j4py.net
自分で組み替えしない人だとリムフラップなんて気にしないのでは?
文字通り見えない所だから

ところでパンク修理まで人にやってもらってたのかな?
パンク修理時には原因を排除するのが基本

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 15:04:41.67 ID:KR9yVNGA.net
GP4000SII、サイドの山状のメモリのとこ、横に溝が出来て割れてきたがまだ持つかな
3500〜4000kmは走った

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 15:40:52.05 ID:Nb1st9A1.net
4000は一万キッチリまで回せ

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:59:18.80 ID:+lA0niXW.net
>>829
全然余裕

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 17:54:03.16 ID:8L9rCKsA.net
デュラノSに替えてみた。
どれくらいもつやら

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 00:30:12.44 ID:A7Yf7r2Q.net
http://blogs.yahoo.co.jp/ovestboss12/GALLERY/show_image.html?id=64780014&no=2
これって前の方はコンパンドが裂けてるの?

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 00:48:54.37 ID:eDW+18wI.net
ロックでもさせたんじゃね

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 00:49:15.49 ID:25txNCo8.net
ロックでもさせたんじゃね

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 01:01:35.59 ID:9z0rMhum.net
ロックでもさせたんじゃね

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 01:50:53.91 ID:7NTUHNSf.net
ヒィーリングやらコンパンドやら…。

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 04:23:07.12 ID:A7Yf7r2Q.net
エービーシーデーだろ?
プププププゲラッチョチョチョw

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 12:40:26.94 ID:fT5Qd1G3.net
レジェンドは小さな事にはこだわらないんだろ

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 14:36:50.64 ID:gFDgex05.net
>>815
生成してるわけではなくて、大気中の二酸化炭素を使ってるので
温暖化しません。プラマイゼロってやつね。

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 15:17:04.05 ID:y41Q2CtO.net
チューブレス対応ホイールにクリンチャータイヤ嵌めにくいって話がよくあるけど、
バルブ側を最後にするってのと、ビードを溝の中央の深い部分にきちんと落とすってのを守ればあんまり変わらんかった。

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 15:22:42.51 ID:RpgYBcnQ.net
チューブレス対応ホイールにわざわざクリンチャー履かせる意味を教えてはくれまいか?

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 15:26:53.14 ID:y41Q2CtO.net
チューブレスに興味ないけど、ホイール(WH-6800)が対応のしか無いので。

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 15:36:51.14 ID:RpgYBcnQ.net
>>843
ああ、お高いホイールは両用しかないのね、どうもです。

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 15:37:51.80 ID:vtkMCIhy.net
>>842
チューブレスを使いたいから買ったのではなく、買ったホイールがチューブレスも使えたってだけ。
同シリーズでクリンチャー専用があったらそっちを買ってたと思う。

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 16:48:21.30 ID:RpgYBcnQ.net
まあ、メーカー側の都合なんだろうな。
クリンチャー専用、チューブラー専用って分けるより、どうせ高く値付け出来るんだから、ちょっとだけ手間増やして両用にして、
製造ラインを一本化した方が安く作れるんだろう。

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 23:28:20.24 ID:kw6MJJ+G.net
GP4000S2の23cカラータイヤ欲しいのに在庫全然無いけどシーズン的なものなの?

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 00:35:59.07 ID:kflN/V5P.net
カタログ的な物です

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 00:39:54.53 ID:UceEisq3.net
gp4000は評判良いので買おうとしたけど高杉。
パナレーサーにした。

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 13:07:08.32 ID:qhzLeyNE.net
>>849
さっき2週間振りにチェーン洗浄&注油してたら、バルブが斜めってるのに気付いた。
これってバルブナット締めとけば防げるの?
ちなみにエアストップなので、どっちみちバルブナット無いんだけどね…。

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 14:17:28.76 ID:us2iRV6+V
ナット締めたらチューブが裂けてパンクしちゃうし
空気入れ直して位置を調整しませう

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 14:18:49.20 ID:us2iRV6+V
防ぎ方はしらん
ていうか、そんなふうになったことない

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 20:16:39.27 ID:xL+7QXty.net
>>850
バルブナットで修正するのは感心しないなあ。
空気を抜いてからタイヤをグイグイ引っ張って位置をずらし、バルブの傾きをなくした方がいいよ。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:05:10.41 ID:gsIXM43R.net
パナレーサーのrace aの25履いてみた。
転がるね。
ちょっとした下りに凄く転がる。

あと、25cにしたら、歩道も苦にならなくなった。

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:09:36.35 ID:/viIfrYA.net
細かろうが苦になんかならねーよ
歩道使うようなヌルい走り方だと太いのが楽なのか

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:22:29.58 ID:gsIXM43R.net
>>855
楽だな。

23cだと、とても歩道走れない。
衝撃がきつくて、身体はともかくフレームへのダメージが心配になる。

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:25:03.09 ID:uT0A1qVR.net
そもそもフレームの心配するような速度で歩道走るなよ

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:35:03.92 ID:qTGSWvAR.net
フレームの心配より歩行者の心配してください(>_<)

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 00:17:41.71 ID:M4LJam8g.net
>>858
歩行者の心配よりも自分の頭の心配してください(´・ω・`)

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 00:23:19.07 ID:seYV24+C.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) 
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 00:29:00.55 ID:87YJIRoa.net
>>859
頭の心配よりも家族の心配してください(´・ω・`)

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 00:38:15.11 ID:2hx1rhWI.net
>>853
あ、いやだから、今使ってるのは、端っからナット無しっつーかネジ切りすらして無い、エアストップなのよ。
んで、ナットあるタイプのチューブなら、そもそもこういう事が起こらないのかな?って疑問に感じたんだ。
ちなみにズレはちゃんと空気抜いて揉み揉みして直したよ。

>>860
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   ハゲがいるぞ殺せ!!!   <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        彡⌒ ミ
     三 (`・ω)
     三 ー(‐∪─→
 三 // ̄ ̄ ̄ ̄》 ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                ヽ(´・ω・`)ノ
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                 (___)

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 01:52:48.07 ID:2wQupDWN.net
ラテックスチューブの空気が抜けてあせった。  忘れるんだよな、ラテックスってことを。

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 09:16:27.74 ID:25VPbnXm.net
>>856
20q/h程度までなら少々の悪路も問題ないけどな@23c

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 09:36:08.15 ID:2LiAuBDa.net
>>862
ズレに対しては、ナットないほうが、安全だと思うよ。
すぐにズレに気が付いて直せるから。

ナットで固定してると、気付いた時にはバルブ付近に穴あいてパンクしてから気が付いたり。

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 10:48:21.24 ID:w3bpQqfZ.net
>>865
マジすか。サンクス。

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 19:00:28.14 ID:/dNa9nVC.net
R-Airがまた1年経たず根元で死んだ
きちんと圧管理しめっちゃ丁寧に扱って段差も極力避けてるのにもう我慢できぞんぞ

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 19:14:51.82 ID:REjIROvq.net
ナットないと、ホイールによってはカチカチうるさいぞ?
俺はシール付きのゴム板切ってパッチつくったわ。

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 19:51:54.81 ID:TizDwJjPT
R-Airってさー
なんで一回プシューってしないとエア入らないの?

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 20:10:51.43 ID:In1D9soa.net
25Cを太いと感じるようになった今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 20:13:20.97 ID:dgUW9U+7.net
9000c35cl+4000s+エアコンプウルトラライトでリムナット無い組み合わせだけど無音だな
リムナットつけてるとカーボンのクリアコート剥離してくるし碌な事なかったわ

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 20:29:57.81 ID:2LiAuBDa.net
いまのエアロ形状のリムだと、リムナットは、あまりにリムとの接触面積が狭くて、微妙だよね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 21:07:14.89 ID:4cnCCvdE.net
>>867
R-Airのバルブ付け根が弱いのはデフォだよな

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 22:08:39.87 ID:FG+tYJ4o.net
分厚いモトクロスのヘビーチューブでも2年も使えれば充分だと思う俺は、
あのうっすいチューブが1年弱も持ったら充分過ぎるような気がするけど、
一般的なロードレース用チューブって普通もっと持つものなの?

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 22:50:08.56 ID:awSk6qRx.net
>>874
パナに聞いたけど未使用で3年は持つって回答もらった記憶が
使用品は個人差ありすぎるだろうから、聞いてない

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 22:57:28.54 ID:awSk6qRx.net
ミシュランにも聞いたことあるが、買ったとこに聞け。死ね!
買ったとこに聞いたら知らん。死ね!だったなw
パナは電話対応いいほうだ

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 23:47:25.38 ID:V5Jn5TAp.net
>>867
ヒラメ横カムを使えればバルブの根本のトラブルとおさらばさ
>>874
通勤で3年使ってるR-airはまだ健在だな

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 00:41:11.89 ID:boE9pp7Q.net
ヒラメの価格は元が取れる気がしない

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 01:51:18.59 ID:PcmtFZPv.net
ヒラメとほぼ同じ値段の
バーズマンの安いのでも
幸せになれますよね

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 01:58:04.24 ID:ODR8vQkq.net
>>878
でもヒラメの製品は一生物ですぜ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 02:40:50.77 ID:YBwlk3yf.net
>>878
買えば良さがわかるさ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 04:50:09.58 ID:lYajvKRL.net
>>878
使ってない人特有の予想、不安感だな
値段が値段だから手を出しにくい気持ちも解るけど

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 07:44:42.70 ID:IH8gpGPr.net
>>880
それは過大評価
俺はヒラメ横カムのレバーを折ったことがある
まあ千回くらい使った後だからしゃあないけど

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 07:53:58.32 ID:/KBJMyXV.net
>>875
未使用で3年しか持たないことに驚きだ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 07:55:35.65 ID:/KBJMyXV.net
>>880
某化粧品のTVCMを連想した。

チューブを最後までキッチリ絞って使いたくなります、みたいなことを言ってるんだけど、
モノが良いからではなく、値段が異様に高いから、という理由だろうにとツッコミたくなった。

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 10:18:57.86 ID:pd97913J.net
>>883
千回って普通の使い方なら毎日使ったら500日
つまり1年半しかもたないんだが耐久性酷くない?

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 10:35:13.89 ID:eXFZhA/3.net
>>886
そうだな。毎日朝昼晩3回使ったら半年ももたないな。
耐久性酷いな。

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 11:44:37.90 ID:t+yYZCHG.net
>>884
ゴムは生物なんだぜ。

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 11:57:43.21 ID:eXFZhA/3.net
ゴム使ったら生じゃないだろ

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 12:27:00.70 ID:AUYlU1o3.net
おんなじこと考えてる奴がいたw

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 12:46:14.84 ID:hdTumDMg.net
クッソワロタ

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 14:13:59.68 ID:HUXQmElE.net
ゴムはせいぶつっ!!

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 15:05:02.26 ID:tiiMpNP9.net
確かに静物に間違いない

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 16:24:14.47 ID:seRb4SjY.net
ゴムって分子間から漏れるから良くないよなぁ

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 17:27:51.16 ID:79EnJtaQ.net
んなこたあスキンにしろ!

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 18:07:23.96 ID:lYajvKRL.net
審議拒否

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 20:28:10.98 ID:tm5yyUn9.net
今日、タイヤの空気が抜けていた。
チューブのバブルの根本に近い箇所に小さな穴を見つけた。
初めて修理キッットで穴をふさいだ、

そして、空気入れてくれいくと、
破裂した・・・。

パッチ当てた付近が破れ果ててた。

なにかまずかったのだろうか?
それとも寿命?

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 20:28:24.01 ID:ODR8vQkq.net
盛り上がってきましたね・・

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 21:29:33.70 ID:mkhTkcHj.net
>>897
ミッションクリア

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 23:13:40.40 ID:GIrCQ74E.net
バブルの根元て

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 23:20:42.45 ID:erTB2zKx.net
>>897
バブル根本は修理がきかないこともある。
しょうがない。

ところで、一般的なロードレース用チューブって普通1年以上は
余裕で持つものなの?

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 23:51:40.40 ID:ODR8vQkq.net
>>901
俺のは一年半、約一万キロパンクなし。
ちなみにシュワルベのチューブね。

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 00:02:48.06 ID:f7BeF2OH.net
毎年春になったらヒルクラ用にセット→このときに換えてる

サドルバッグの中で熟成してたヤツは3年物を使った事があるがまったく問題なく半年ぐらい使った

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 17:01:51.38 ID:r8mbBCnM.net
5年前にまとめ買いしたビットリアを11月から普段使いしてて問題は出てないなあ

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 21:38:00.20 ID:DoOMn/Vp.net
ビスケットのまとめ買いはやめまよう

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 22:44:22.93 ID:VnWdr1/g.net
スペシャのルーべがめっちゃいいと思うんだけど、どうよ?
25Cなら僕はこれ一択だわ

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 03:58:26.02 ID:MTuddehh.net
>>906
タイヤの銘柄なんて山ほどあるのに、そこまで略されると調べようって気にすらならない。

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 11:45:35.28 ID:SdjADtoy.net
>>907
>>906じゃないが、スペシャライズドをスペシャと呼ぶのは普通だし
ルーベはクリンチャーとチューブレスでそれぞれ1銘柄しかないようだが

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 12:21:45.10 ID:bs+MI+mt.net
specializedタイヤは地味に良いんだけど、入手が困難、
specializedの自転車買った店でさえ注文受けてくれん。

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 12:54:03.90 ID:DnScAEmm.net
マジかよトレック最低だな。

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 13:08:16.39 ID:JUgQLi3v.net
ウジとアカヒに電凸してくるわ

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 13:08:55.20 ID:JUgQLi3v.net
スペシャ置いてる店だと結構あるけどね

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 13:22:29.15 ID:4eo84Cyi.net
S―Works turboはあるけどルーベンは在庫見ないような。

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 13:55:42.40 ID:4eo84Cyi.net
622―15Cのホイールって、23C〜32Cが適性って言われるようだけど、23Cでも25Cでも好みで使えばいい?
同じサイズ表記のホイールでも適性の違いは無い?

ヒルクライムなら23C使いたいとか用途によりってのは分かるけど。

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 17:32:31.30 ID:7ROH+A5W.net
>>908
ttp://m.specialized.com/ja/ja/ftb/road-tires/endurance-road-tires/roubaix-pro
これか?
何か重くない?ツーリングとか通勤用なの?

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 18:07:04.89 ID:wSgcqdiF.net
>>914
15cの適正は適正は20-25だぞ。
16cで23-28が適正サイズになる。
14cだと18-23c。

入るか入らないか、とりあえず走れるか否か程度なら兎も角。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 23:56:51.39 ID:I5itsZQR.net
>>916
ありがとう。
見たのはスポーツ車どうのでなく知恵袋やスポーツ車関係ないサイトだったからかも。

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 06:20:34.79 ID:AVN5HCea.net
GP4000Sを使用しています。
体重は60kgですが、空気圧は上限の8.5気圧まで入れた時が一番快適です。
しかし調べてみるとこの体重だと7.5以下にしている人が多いようです。
私の感覚がおかしいのでしょうか?

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 06:42:48.16 ID:GbrxvP3e.net
はい。(´・ω・`)

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 07:06:17.27 ID:+887fhua.net
>>918
自分が快適と思えてればそれが一番

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 07:54:56.39 ID:Nt7n+/88.net
>>918
乗り心地に影響する要素は他にも沢山あるから。
ライダーの体質、好み、走り方、路面、ホイール、フォーク、フレーム、シートポスト、サドル、ハンドル、バーテープ、パンツ、グローブ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 09:06:25.15 ID:XedvGxvj.net
>>918

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 11:46:34.81 ID:pkO64LPq.net
>>918
自分が快適だと思えればそのままでいいのでは?
こういう物に正解はないからね。

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 13:53:36.85 ID:b30TODTN.net
しかし、タイヤの変形が少ないってことは、路面への追従性が低いってことで、ちょっと危険かもしれん。

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 16:12:17.07 ID:ULQ6fPNW.net
電車のタイヤは鉄、馬車のタイヤは木だけど危険でもない

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 18:11:39.56 ID:XedvGxvj.net
電車は敷石がクッション代わりになってるよ

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 18:47:29.75 ID:pgxsTOsl.net
>>918
近距離の街乗りしか乗ってないからじゃないの
まー、乗り心地の好みも個人差大きいし、自分がそれで不満がないのなら他人の価値観なんか気にスンナ

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 19:28:17.65 ID:ULQ6fPNW.net
>>926
馬車は?

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 19:33:35.80 ID:uHQRNHyz.net
木製車輪の頃はサスペンションとか工夫があったけど
ゴム製の空気を入れるタイヤが発明されて以降は廃れた

電車もサスペンション入れるしそもそも線路はもの凄く平滑だし

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 19:37:21.18 ID:ULQ6fPNW.net
>>929
サスペンション付きのクロスが腐るほど売ってるけど?

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 19:41:22.77 ID:b30TODTN.net
>>925
鉄道の車輪のレールとの接触面は斜めになっていて、
自然にレール間の中心に向かうようになっている上に、
レールからの逸脱を防ぐための出っぱりも付いてる。

馬車の車輪は駆動されないし、
雪上の何かに牽引されるソリや、水上スキーみたいなもんだから、
しっかり地面をグリップする必要がない。

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 19:50:39.41 ID:ULQ6fPNW.net
>>931
納得。あなたは頭いい

>>926>>929は答えになってない。低脳

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 23:24:17.49 ID:3r9aXdOT.net
>>930
平地歩道走行用に馬鹿売れですね

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 23:31:10.56 ID:BbeWykZC.net
デュラノS、履いて一週間くらいだけどサイド外周部にうっすら円形にヒビ入ってきた

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 23:43:29.81 ID:B+UBhgNz.net
いきなり気狂い涌いてワロタww

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 23:56:34.87 ID:E1LGBSgM.net
馬車なんてのは車で例えるとFFみたいなもんで引っ張られてるからね

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 05:58:27.83 ID:JRJnw3Os.net
>>936
FF車の後輪は木でもOKってことですね

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 07:30:20.43 ID:AyZ7lAaM.net
木製の車輪の馬車なんて乗ったことないから
安全性や乗り心地を知ってるやつなんかいないだろ

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 14:05:50.77 ID:YUr5qkPN.net
そろそろ今履いているタイヤが限界なので
ここで評判のGP4000Sにしたいと思っています。
評判いいのはGP4000Sですか?それともGP4000S2ですか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 16:42:36.87 ID:tmt+6MRR.net
SとS2は特に違いはないと思うからS2買っとけ
値段も下手するとS2の方が安いことが多い

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 17:32:23.95 ID:YUr5qkPN.net
>>940
ありがとう!!S2ポチりました。

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:50:04.16 ID:UhnUmQe/.net
ドイツ製品被害者増殖場。

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 20:33:12.16 ID:hQWts/8c.net
gp4000sUの25cはどこも欠品。ヤフオクに買い占め野郎が居た

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:11:51.84 ID:F74cOdjc.net
4000s前使ってたけど、サイドの糸がほつれてくるのには参った。
そんなに良いとは思えないけどなあ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 23:07:23.41 ID:RrzUZWVL.net
トレッド面はピカイチなんけどねえ

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 23:20:07.49 ID:hfNidDBP.net
たまに固定ローラーを使う時にローラー専用のタイヤやリアホイール用意したくないんだが、4000Sならそのまま固定ローラーでも外でも使い回しできるかな。

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 00:52:13.64 ID:Ix+SAz0W.net
25Cの方が人気なんや。
登りなら23Cの方がよさげな気がするが。

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 01:04:09.22 ID:RjbcB6Uq.net
サイドカットってどんな状況で起こるの?
大概は縦段差を雑に乗り越えようとした、自己責任ばっかだよね?

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 02:05:50.44 ID:aBn8V9BZ.net
25Cも試してみたい気持ちはあるんだけど、最外周部の重さが増えるのかって考えると躊躇してしまう
平坦はまだしも上りには顕著に影響しそうだし

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 06:03:11.54 ID:p23Nsb+n.net
>>915
死ね

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 06:09:54.15 ID:YWUcJJJ1.net
>>949
重いタイヤは長距離ライディングで有利だよ

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 06:36:47.46 ID:+2eHASvr.net
25cは重さよりもクリアランスが気になる。

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 06:44:25.75 ID:TLn/1xOK.net
>>949
だったら23c履いてりゃいいじゃん
誰も25c履いてくれと頼んでない

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 07:05:04.89 ID:41LaUG/e.net
ヒルクライムコースは舗装が荒れてることが多いから、むしろ25Cが向いてると思う

重量増加は微々たるものだし、転がり抵抗も23Cと同じ空気圧まで上げないと軽減しない
空気抵抗の増加は速度が遅いヒルクライムでは無視できるレベル

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 09:37:35.25 ID:Arfdk1qN.net
>>953
あなたの仰る通り25C履いてみますね

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 09:58:10.86 ID:bMqTv5/9.net
>>955
ガキだなww

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 10:11:28.46 ID:RjbcB6Uq.net
つーか、今やレースシーンでも街中でも25Cが主流なんだろ?
レースシーンでは純粋に効率の面で、街乗りでは28Cは太過ぎる、23Cはグレーチングにハマるし空気圧管理が面倒臭いという実用的な面で
その中間の25Cに集束していってるんだと思うが。

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 10:16:08.22 ID:DbAT1zi7.net
女のスカートが短くなったり長くなったりするのと同じで
タイヤの細い太いもただの流行

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 10:55:00.66 ID:0yn6hz2W.net
来年は28cが流行る

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 11:06:02.59 ID:gqy6zT2B.net
28cはクロスバイクで人気だよ

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 11:13:00.97 ID:GP0U7uC7.net
23Cと25Cの違いなんて俺らレベルだと解らなくね?

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 11:38:51.29 ID:rQ/k7LX3.net
>>961
走る道によるのでは
荒川CRみたいな舗装がわりとちゃんとしててひたすら平坦な道ならわからん
一番分かりやすいのは下りの安定性じゃないかなあ

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 12:06:09.22 ID:nBLr9Yct.net
>>962
> 荒川CRみたいな舗装がわりとちゃんとしててひたすら平坦な道

それはどこの荒川CRでしょう。
アスファルトが痩せてたり継ぎ目があったりで、あんまり快適ではないと思うんだが。。。

>>958
だよね。

そのサイズが性能上すぐれているのではなく、
流行のサイズに性能の良いタイヤがある、
ってことなんだよね。

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 12:08:52.56 ID:U30I661R.net
>>963
秋ヶ瀬橋から上流はそうなんじゃ?

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 12:18:53.16 ID:nBLr9Yct.net
荒川自転車道以外を荒川CRとか言うのは混乱するからやめてほしい。

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 12:26:09.53 ID:scTBt+wU.net
自転車なんてコスプレ趣味なんだからプロが使ってるかどうかがすべて
プロはほとんど25Cになったから反応が遅い日本でも徐々にそうなってくでしょ

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 12:46:08.63 ID:WQehyngy.net
なんか日本はストイックなほど偉いみたいな“思想”が強い気がするな
25cがいいのは舗装がガタガタなところでも23より走りやすい
いっそのこと28cも試したいがさすがにクリアランス的にはまらなそう

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 12:52:50.91 ID:WurTdOXS.net
プロはチューブラーだからなぁ。
それに加えて一般人が普通に買える25cチューブラータイヤのラインナップもいまいちだと思うし。
25c化はフレーム、フォークのクリアランスの増加、クリンチャー用ホイールのリム幅の増加、タイヤラインナップの増加が揃ってやっとだと思うが、業界主導と噂される割には動きが遅い。

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 12:55:19.18 ID:nBLr9Yct.net
日本は特殊なのかもな。

自動車でいえば、WRCに出てるような車種が、街中で日常の足として使われてるとか、
決して荷物を積まないピカピカのピックアップトラックとか、形から入るというか、なんというか。

タイムを比較して、こっちのほうが早いとか、そういう比較よりも、
かっこいい、乗っていて気分がいい、そういうところが大切にされる。

いや別に、それが悪いことだとは言ってないよ。
みんなでホモロゲに協力するのは、いいことだと思うよ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 13:05:53.20 ID:wZg3G5ij.net
28Cはうちのには入らないだろうなあ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 13:07:10.81 ID:rMMOFz3B.net
>>969
ロードのタイヤはヌルイ乗り方してても走りの違いを体感出来るものだし、形から入る云々には
イマイチ当てはまらないと思うけどな

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 13:28:25.03 ID:nBLr9Yct.net
>>971
> 走りの違いを体感出来る

そう、乗っていて気分がいい、それは大切だよね。

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 13:53:23.21 ID:jeDTM9WD.net
>>958
しっくり来る例えだ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 14:14:47.15 ID:mSNcrsDL.net
CR荒川

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 15:53:08.11 ID:dj3Obp2Y.net
25C コンパクトクランク
23C ノーマルクランク
みたいな感じで、アスリートでも楽な方が性能を引き出せるなら一般人はなおさら楽な方を選べば間違いない

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 17:31:38.15 ID:21UuMCXD.net
23cで台形つんつるてんになるまで使ってるけど、ひょっとして走行抵抗は25cの擬似体験とか出来てるのかな?w

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 19:04:29.31 ID:+KVDD4EY.net
この前雑誌で23VS25みたいな比較やってたけど、25有利だったなぁ

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 19:11:05.80 ID:NmmhYplr.net
>>977
そりゃあね。
フレームやスポークにまでエアロ形状を求めるプロが使ってる訳だし、有利でない訳がない。

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 19:28:02.56 ID:VU2dE1c5.net
まぁプロが23C使い出したら今度は23Cが有利になっちゃうんだけどね

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 19:30:58.01 ID:GwEYG3+G.net
俺は24C
サイコン設定めんどくさくてしてない

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 19:31:56.05 ID:+KVDD4EY.net
なぜ25が有利なのか色々理屈が描いてあったんだが
その肝心なところを忘れてしまった

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 19:34:51.23 ID:17Ma7u/A.net
ヒルクラと漕ぎ出しで不利だから峠ばっか行ってる俺としては23cになってしまう

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 19:36:39.33 ID:GwEYG3+G.net
>>981
おおざっぱに言うと接地面が少ないってことかね

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 19:37:40.41 ID:NmmhYplr.net
>>983
違う。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 19:43:07.97 ID:GwEYG3+G.net
>>984
そうなんだ
タイヤの変形で接地面が少ないから抵抗が少ないのかと思ってたわ

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 19:51:21.06 ID:J00Wh+l/.net
空気圧が一緒なら接地面は一緒なんじゃなかったけ

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 19:59:23.35 ID:nBLr9Yct.net
>>985
記事の内容はしらないけれど・・・

転がり抵抗の多くを占めるのは、側面の変形らしいですよ。
太いタイヤのほうが、側面が大きなカーブで潰れるので、転がり抵抗が小さくなると。

>>982
その不利というのはタイムで比較してるのかな。
フィーリングの違いでしかなかったりするかもよ。

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:21:25.30 ID:Z1Pxu8uL.net
ビッグプーリーの特集でも体感ではさほど感じないなんて言ってたから、そこまで違いはないのかも。
使ってる人数人に聞いたら乗り心地良くなるって言うけどそれくらいしか変わらんのか?

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:23:01.51 ID:qUQKSpTJ.net
それで十分じゃん

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:36:42.74 ID:VU2dE1c5.net
フリーダム店長の意見もなかなか興味深い
http://www.cycle-freedom.com

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:37:50.08 ID:VU2dE1c5.net
http://cycle-freedom.main.jp/gallerypro/gallery.cgi?no=62
これだった

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:53:54.17 ID:LfWecfGo.net
フリーダム店長しゃべりすぎ
青いね

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 20:58:48.81 ID:onbFvr7P.net
俺も結局4000S25Cから23Cに戻しちゃったな
和田峠14分台が全く出せなくなったしなにより軽快感がないのがつまらない

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 21:25:53.10 ID:nBLr9Yct.net
軽快感によってペースが上がる、というのはあるね。
出力が上がっているのだから速くなって当然という。

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 21:50:15.14 ID:QuQ89Euf.net
後輪がミシュランのリチオン2、前輪がパナレーサーのクローザープラス使ってます
新しいものに変えようと思うのですがオススメ教えてください!

巡航速度が少しでも上がればと思っています

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 22:01:05.97 ID:X4tcv1cG.net
4000sは23cでも結構太いからな。25cだと実測27くらいあるっしょ。

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 22:04:43.13 ID:ICQx5xXE.net
なるほどつまり
4000sの23Cがいい、と言ってる人は実質25C程度が良いと言ってるわけか

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 22:10:17.65 ID:NmmhYplr.net
>>988
乗り心地は凄く重要だろ。

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 22:17:09.96 ID:NmmhYplr.net
>>995
逆にリチオン2の使い心地について訊きたい。
ちなみに今は前後共にクローザープラス履いてる。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 22:17:14.47 ID:onbFvr7P.net
ちなみに乗鞍1時間切りした時はコンチネンタルコンペティション19mm
22mmより明らかに登坂タイムは上がってました

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 22:27:38.83 ID:VU2dE1c5.net
重さは実感できるけど転がり抵抗なんて分からんしねぇ

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 22:50:09.63 ID:rx4C3iL1.net
25Cのブームは長続きしないと思う。

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 23:07:33.20 ID:dj3Obp2Y.net
スポーツ自転車の今後が、ディスクブレーキやらグラベルロードやらコンフォート向けに流れている気がする。女性もターゲットにしたり、市場を広げるにはよりリラックスして乗れる仕様が好まれるだろう。

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 23:55:06.84 ID:2TtyVR+o.net
1000ゲットwww。

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200