2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ ランドナー 47 ★☆★

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 14:06:07.45 ID:htEDxbwa.net
ここは旅する自転車、ランドナーのスレです

前スレ
★☆★ ランドナー 46 ★☆★
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1407829817/

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く乗りましょう。

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 19:29:31.07 ID:ut4odchq.net
熱で言えばひずみが小さいのが大きな利点だなラグは

619 :ishibashi:2015/03/10(火) 19:37:54.47 ID:7hP7Wb/w.net
ならば、ロー付ラグレスという手が。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 22:01:25.77 ID:ut4odchq.net
ラグに負荷を逃がせないとなるとちょっと強度的に怖い気がする

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 22:15:27.63 ID:htCOMNpB.net
パイプとロウ材の強度差って

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 22:45:56.21 ID:QsUJSz/s.net
>>610
厚肉だから硬いって言い方はあまり正確じゃないよ
022使ってるロードが一番硬いってことになっちゃう

623 :ishibashi:2015/03/11(水) 06:27:12.74 ID:Mhogm6JH.net
>>622
同じ外径、同じ材料での比較。

パイプ径は、断面合計が同じなら2乗で効いてくる。
外径も肉厚も同じなら、鉄はアルミの3倍剛性がある。

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 10:09:20.42 ID:/mLPKB4P.net
>>617剛性に対する熱の影響はほとんどないですよ

すごくあります。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 10:11:39.31 ID:/mLPKB4P.net
ラグはとてもしなやかなんですよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 10:42:45.92 ID:phDxt9MA.net
影響はあるが他のファクターの方がよほど大きな違いを生むってことだろ
ラグレスにしただけで劇的に剛性上げられるならとっくにラグドは廃れている

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 11:58:16.42 ID:KxUyU8ob.net
ラグはただの装飾w
ビルダーの仕事はラグを削ることw

628 :491:2015/03/11(水) 17:53:08.20 ID:NFrrrkKB.net
ビードを削るんじゃなくってか?
ラグなんかレーザーで一度に沢山作れるんでないの?
断面は要ヤスリ掛けかもしれんが。

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 19:38:37.22 ID:U9K+P1Gg.net
ラグって鋳造やろう
今の時代なら3Dプリンタもありかもしれない

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 19:38:55.51 ID:EcNBLIZG.net
>>626
接合方法以外を同条件にした自転車があればその真偽が分かるんだけどねぇ
ビルダーの知り合いいない?

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 19:51:56.57 ID:2wEQg+ze.net
>>628
既製品のラグそのまま使うとおもってる?

632 :ishibashi:2015/03/11(水) 20:52:35.19 ID:Mhogm6JH.net
>>628
既製品ラグは作りが無骨なんで、削って綺麗に仕上げるんですよ。
今のビルダーがどれだけやるか知りませんが。

>>629
プレスラグといって、鉄板を曲げて溶接したのもあります。
ま、骨董品ですが。


今は、ロストワックスの鋳造品をそのまま使えばいいんじゃないですかね。
削るにしても、表面を滑らかに磨く程度じゃないかと。

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 21:24:19.69 ID:U9K+P1Gg.net
レーザーで一度にたくさん作るってのは、どんなやつなん
骨董品って言うぐらい前ならレーザーじゃなくてガスで切りだしてたんじゃ

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 12:20:40.79 ID:rf2owDeh.net
現在流してるラグはロストワックス、要するに鋳物。
ハイドロフォーミング、鍛造に近いプレス。
この二つだな。
変な角度とか変なゲージにはパイプを溶接したワンオフも
ある。

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 04:00:56.94 ID:2w5JyImm.net
宮田ルマン(型番末尾I&K)のラグはプレスでしょうか?
ラグの切口の仕上げが随分汚いんですけど・・・

鰤のユーラシアグランの綺麗さに比べれば3万円は違うかってレベル

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 07:46:32.07 ID:jD07jzdq.net
>>635
俺の場合はユーラシアグランよりもルマンの方が綺麗に出来てるな。
ラグの製法は分からん。

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 00:58:40.69 ID:Xwpipc5N.net
今はやってるか知らないけれど
名古屋のショップではフレーム溶接やラグの削りをやらせてくれるのがあった

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 01:22:37.72 ID:WSDaejl3.net
>>91
>フロントバック

おまえ、中学校卒業した?

bag
back

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 01:38:31.87 ID:Xwpipc5N.net
えーっと、風俗の話かも?

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 07:25:59.93 ID:T2WoUdW/.net
そういや、近所のラブホの駐車場に、バックからお入れくださいって書いてある。

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 11:38:41.71 ID:hS6ZYRtq.net
バックオーライ

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 12:14:46.67 ID:WYaaA9w+.net
おしりの穴

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 15:49:35.41 ID:Xwpipc5N.net
お尻愛のオフ会ってEじゃん

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 00:42:12.76 ID:DJxucDad.net
ランドだナー

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 01:33:43.73 ID:Mgry1mN7.net
ランドナーのジオメトリのトレール量が40mm台とか、やたら短いのは何故?

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 08:48:10.79 ID:fVa/5+g0.net
>>645
フロントバッグ付けた状態での回頭性を確保するため
直進安定性は寝たヘッドアングルと長いホイールベースで確保しつつ
鈍くなり過ぎないようにした結果

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 11:16:38.56 ID:+DAQQ2G6.net
てことは、フロントバッグを付けないと

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 11:17:06.26 ID:+DAQQ2G6.net
てことは、フロントバッグを付けないと

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 11:17:32.23 ID:+DAQQ2G6.net
てことはフロントバッグを付けないと、クイックになりすぎるのかな?

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 11:30:50.02 ID:UHMZHhEn.net
大事なことなのでry

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 12:12:47.92 ID:RKERYZoX.net
てことは、フロントホックブラを着けないと背後の男子にナーバスになりすぎるのかな?

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 12:30:20.93 ID:fVa/5+g0.net
>>649
どんだけ大事なことなんだよw

マジレスすると、応答性は変わるが過剰なほどではない
低圧で太めのタイヤの恩恵で空荷でも基本的には安定する

その辺の話はもう絶版だけど『サイクルスポーツ攻略法』にもちょこっと書いてあった気が
岩波ジュニア新書なのに、「革サドルマンセー」とか「クラブモデルはかんざしステー」
的なこだわりが炸裂してる迷著wなのでぜひ読んでみて

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 14:35:00.85 ID:Mgry1mN7.net
ヘッド角やオフセットは、トレール量に含まれるんじゃないの?

あとホイールベースが長いといっても、
後輪とシートチューブの間にフェンダーが入ったり、
チェーンステイの逃がしとかの都合であって、
直進安定性への寄与は小さいと思うんだけどなぁ。

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 15:44:24.61 ID:9n+MOssH.net
いつもスベってる下ネタ爺哀れ

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 16:51:43.72 ID:fVa/5+g0.net
>>653
含まれるんだけど、逆にトレール量が結果的に同じでも他のファクターが大きく変わると
操縦性は同じにはならないという話を読んだことがある
あと、ホイールベースは絶対的な長さだけじゃなくてフロントセンタと
リアセンタの配分が荷重バランスとタイヤのグリップに関係してくるという話も

つか、自分は素人なんで理屈ではなくてこういう説明があったよとしか言えないorz

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 17:08:08.37 ID:Mgry1mN7.net
>>655
そうだね。

直進安定性はトレール量だけで決まると思うけれど、
ハンドルの操作性は位置関係によるテコ比で大きく変るよね。

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 00:19:34.28 ID:wbi4DJkl.net
大体のフレームで、26インチと700cのホイールって両方付けられるもの?
どれもどっちか向きに作られてて、どっちかしかつかないってことも結構ある物なのかな?

世界を旅するなら26インチだぜっつって26インチにしてるモデルがあるけど、
その論法で行くならどっちでも問題無く使える寸法になっててほしい

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 01:44:13.60 ID:vwqzcQ4Q.net
カンチ台座とか無理だろう。
フレームを共用するとしたら650Aと650Bが限度かと。

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 08:53:25.82 ID:GA9oeN03.net
だな
27から700Cにした時ですら
センタープル台座を溶接しなおして貰ったお

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:00:35.90 ID:DxTEZwBr.net
いくらかかった?

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:08:28.04 ID:gw1mLe9U.net
ディスクブレーキ車以外現実的じゃないな
ジオメトリ、フレームクリアランス的に無理がないのは
27.5x1.5(650x40B)スリック ⇔ 26x-2.0ブロック ⇔ 700x28C(非常用)
http://www.somafab.com/archives/product/saga-disc-frame-set
とかだが、普及してるタイヤは26HEだからあまり実用的な意味がない

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:23:25.06 ID:WQwuXaqY.net
>>657
できるのバルボアのクラブモデル位じゃね

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:26:38.11 ID:+4ZVqsTl.net
小径車の世界では20HEから20WOへのホイールサイズうpはよくやるよ。
具体的には406から451への変更だから半径で22.5o。
ブレーキシューの位置を大きく動かせるVブレーキが存在する。
当然レバー比が変わってしまうので406ではV用フラットレバー、
451ではカンチ用又はドロハン用ロードレバーを組み合わせることになる。
451用フレームに406ホイールと言うようなサイズダウンは物理的に不可。

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:36:23.41 ID:dPmesSLI.net
小径車(笑)小径車(笑)小径車(笑)

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:38:42.09 ID:4cywqsoz.net
これは使えるのか?
http://555555go.blog.fc2.com/blog-entry-339.html

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:45:27.75 ID:+4ZVqsTl.net
>>665
本人は十分ブレーキ効くと言ってるけど、雨中走行とか激しく危険だと思うよ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:47:01.21 ID:gw1mLe9U.net
リム径

27in…630mm
700C(28in,29er)…622mm
650A(26in)…590mm
650B(27.5er)…584mm
650C…571mm
26HE…559mm

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:48:14.47 ID:+4ZVqsTl.net
そう言えば70年代後半ごろだったかな?26インチと27インチ(700C?)
を兼用できるって謳い文句の市販完成車があったよね。
あれブレーキ関連どうなってたんだろ。

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 09:57:58.00 ID:gw1mLe9U.net
>>668
それが>>662の言ってる丸石クラブモデル
ロングアーチのセンタープル使って調整する
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tohru3016/GALLERY/show_image.html?id=18799268&no=1
検索したら例の人のHPがヒットしたw

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 10:07:03.97 ID:r9q2O74l.net
持ってるけど700C以外つけたことないなぁ…持ち腐れ
更にあの車体はチューブラーとクリンチャーが兼用できるリムがついてたイロモノ

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 10:16:35.48 ID:+4ZVqsTl.net
>>669
ああ、なるほどマハックレーサー使ってるんだ。
今手持ちを計測したらシューの上下調整幅が15o以上ある。
650Aと700Cの半径差が16oだからギリギリいけるわけだw

同じ箱の中にあったGC610とGC750を並べて眺めると
この時代のキャリパーブレーキってテコ比に関しておおらかだね。

672 :653:2015/03/18(水) 13:42:14.23 ID:wbi4DJkl.net
そうか、ブレーキが問題なのね。
そうなってくるとスポルティーフも選択肢に入って来るなぁ自分の
いや、定義はよくわかってないけど

世界中どこでも取り替え可能!つっても自分の場合本当に世界一周なんかしないだろうし

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 14:29:00.70 ID:r9q2O74l.net
じゃあDC/GC510付けたらええ
マファックレーサーと同じ様なもんだから

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 14:46:09.66 ID:+4ZVqsTl.net
>>673
GC510とかGC610ってリーチが60oぐらいしかないでしょ。
太目のタイヤで泥除け付って難しいと思われ。
前出の丸石がマハックレーサー使ってるのはリーチが67oあるからだと
思う。

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 15:27:39.54 ID:r9q2O74l.net
>>674
取り合えずバルボアのクラブモデルにはDC510が付いてるし大丈夫なんじゃない?

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 15:44:39.75 ID:vwqzcQ4Q.net
>>665
これは恐ろしい

シューがリムに垂直に当っていかないので、
上方向つまりタイヤのサイドに向かって逃げる危険が。

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 15:59:05.59 ID:+4ZVqsTl.net
>>675
ん?DC510付けた26インチと700C互換モデルがあったの?
>>669のモデルはマハックが付いてる。

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 16:26:31.13 ID:r9q2O74l.net
>>677
それエンペラーじゃん
BALBOAっていう車種にはDC510が付いてるよって

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 17:44:06.55 ID:gw1mLe9U.net
http://blog.goo.ne.jp/ken-boon/e/a05c49e874ab3f195be963718c4b4e46

BS:アトランティス>ユーラシア>ロードマン
丸石:エンペラー>バルボア>ロードエース
ミヤタ:ルマン>ジュネス>カリフォルニアロード

680 :653:2015/03/18(水) 18:16:12.31 ID:wbi4DJkl.net
700cで売ってるフレームって大体26インチ付けられるもの?
ブレーキ関係無しに単に幅的にあんまり太いの付けられなかったりすることもあるのかな
泥よけ付きで売ってるようなやつはそのへん心配要らない?

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 18:28:20.30 ID:etWvQ2IM.net
>>680
カーブでペダルが地面にぶつかる
エンド幅が違ってホイールが入らない
など確認点は多い

682 :ishibashi:2015/03/18(水) 18:34:03.50 ID:dKJYdSaI.net
友人が、マファックセンタープルで650Aと700Cの掛け持ちをやっていたよ。
そいつは、大学時代から創価にのめり込んで、友人からそっぽ向かれた。

683 :ishibashi:2015/03/18(水) 18:35:23.23 ID:dKJYdSaI.net
>>679
ユーラシア〜ロードマン、 ジュネス〜カリフォルニアロードには越えられない壁が存在する。
他はグレードの違いにすぎない。

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 19:39:20.58 ID:gw1mLe9U.net
>>683
ロードエースは良く知らないんですが、他と違って部品がスポーツ車規格でしたか?

685 :ishibashi:2015/03/18(水) 19:58:24.97 ID:dKJYdSaI.net
>>684
さすがにそこは知りません。
ブリジストン・宮田ですら、発売されていた時期に見たわけじゃないんで。

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 20:47:54.72 ID:1lMVn7Yq.net
放置されてたロードエース(3×5速)を観察した限り、クランク、スプロケットはサンツアーだったな
ブレーキはシマノのエアロタイプのシングルキャリパー、シフトも同じくエアロシフトレバー(トップマウント)だった

687 :ishibashi:2015/03/18(水) 22:35:50.75 ID:dKJYdSaI.net
部品は、ロードマンもスポーツ車規格のを使っていたと思う。

違いはどこか、と言われても的確に表現するのは難しいが、
ロードマン、カリフォルニアロードは、ジュニアスポーツのもっとも進化したもの(最上級)。
ユーラシア、ジュネスは、ルネルス・トーエイ・デローザからつらなるスポーツ車の最廉価盤。

だれか、定義づけを頼む。

688 :ishibashi:2015/03/18(水) 22:37:43.85 ID:dKJYdSaI.net
サイスポ誌に広告が出せるか、でどうだ?
ユーラシアくらいなら少年漫画誌に広告出てても不思議はないが、逆は無理だろ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 23:44:40.91 ID:kE4NylID.net
ランディオーネはサイスポに出てた希ガス
石野真子だったかな

690 :ishibashi:2015/03/19(木) 07:20:22.01 ID:O8E0p9IO.net
「全部スポーツ車規格で作られているか?」でどうかな?

ロードマンは調べたら
フレームがダイキャストという粗悪品だし、BBが独自製品。
ただし、大半はスポーツ車規格。

691 :655:2015/03/19(木) 09:13:59.10 ID:KoWF27yD.net
>>660

亀レススマン

前後台座付け替え、塗装で6万くらいだった
25年前のことで正確には憶えてないんだ

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 09:15:01.41 ID:kO/0oK+4.net
スポーツ車規格って何?

フレームがクロモリかハイテンか?
で違いがあるような気がするよ。

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 09:37:05.62 ID:UKrM0D82.net
>>フレームがダイキャストという粗悪品
おっと、DST-10の悪口はそこまでだ

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 09:52:25.50 ID:MQ0IIFgC.net
ロードマンはクイックレリーズじゃないのが残念。
もっともユーラシアの一部グレードにもクイックじゃないものがあった。

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 10:05:26.83 ID:A4yAb9eB.net
サイクリング部にユーラシアはうじゃうじゃいた。
ロードマンは見た覚えない。
    現実の壁。

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 10:33:39.08 ID:Uk+26eYV.net
ピラーが一般的な26.8を使えなかったりいじろうとしてもアップグレードが難しくなかったっけ
ロードマンはパーツ選定が全体的に軽快車(ママチャリ)に近かったような
>>695
サイクリング部以外でもロードマン買う前にたまたまサイスポ立ち読みとかして
人生変わっちゃった人も多いのではw

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 11:13:02.20 ID:N+Pk7n7+.net
1980年代中ごろまでくらいのサイスポにはロードマンをなんとかして輪行仕様にするという企画とか質問が載っていた。
結局のところ、ロードマンに金をかけて改造するより別の自転車を買うほうがよいという結論だった。
当時、新車を買えないから親に買ってもらったロードマンを改造したいという中高生が読者の何割かを占めていたんだろう。

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 11:21:27.30 ID:/U4/Xu6b.net
初期はクイルステムと同じ引き上げ臼式のシートピラー使ってたりしたらしいね
前内装4段とかかなり独特な機構のやつもあったな
若人のマルチユースな自転車であると共に、ブリヂストンの実験場みたいな様相を呈してたと思われる

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 12:29:27.96 ID:kO/0oK+4.net
ロードマンでなくて、ツノダのスカイランサーに乗っていたけど、その頃が一番楽しかった。おにぎりと水筒持ってサイクリングによく行っていた。

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 12:36:20.07 ID:r/POERy3.net
>>697
まず、鉄リムを軽合にからだから改造の敷居がたかいよな。
で、改造したところで、あのラグもどきにどうしても目が行ってしまうし。

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 12:37:19.52 ID:A4yAb9eB.net
保育園の年長の時に買ってもらった自転車に乗って
近所のお兄さんたちに必死でくっついて海まで走った。
すごい楽しい思い出だけど道具を語る場にはそぐわない
話題だな。

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 12:37:23.45 ID:UKrM0D82.net
>>698
>>初期はクイルステムと同じ引き上げ臼式のシートピラー使ってたりしたらしいね
ダイキャスト・フレームでダイヤモンド形の奴はロードマンに限らず皆そう
強度上の問題でシートピンが付けられないための苦肉の策なんだよ
おかげでサドルの高さ調節が面倒臭い事この上ない

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 12:44:54.02 ID:LXqjJ3mA.net
>>699
>>701
いや、わかる気はするよ
ドロハンの輪行車とか乗り始めて良くも悪くも
無心にというより趣味として追求する感じになったし

リーベンデールの中の人が自分のポリシーを
「子供のように自転車に乗ること」と表現してたけど

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 12:45:40.98 ID:A4yAb9eB.net
初期のロードマンしか知らないけど。サイドプル一色だったジュニアスポーツ車の
中でダイアコンペのセンタープルは本格派っぽい演出だった。
只通学でガチャガチャ乗ってる高校生にとって左右のアーチがダボと溝で
シンクロさせる機構が付く前のセンタープルは片当たりしまくりで、
標準装備?のセーフティーレバーはグニャグニャした感触。
良くできたスポーツ車のかっちりした印象はまるで無かった。

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 16:42:04.50 ID:po5/GQCA.net
軽量さよりも耐久性や雨天対応を優先してるランドナーのリムがアルミなのは何故だろう。

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 17:25:08.78 ID:LXqjJ3mA.net
普通に軽量優先ですが何か
全部鉄だったら15kg軽く越えますがな

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 17:31:54.76 ID:po5/GQCA.net
アルミとステンレスでリムの重量は0.5kg/pairくらいしか変らんぞ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 17:46:52.01 ID:LXqjJ3mA.net
いや泥除けとか軽合のパーツが全部鉄だったらって話

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 18:35:56.10 ID:iBIXmK1J.net
単純に 必要以上の強度は要らない っていう事

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 18:39:15.96 ID:Uk+26eYV.net
最近のMTB系ツーリング車と混同してランドナー=頑丈って思ってる人いるけど
本来はキャンピングと比べても軽く作ってあるし

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 18:40:59.54 ID:po5/GQCA.net
アルミのリムで必要な強度があるとは思えない。
砂利道や雨天で重い荷物を積んで峠を下ると砂粒で削れまくるよ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 18:50:39.81 ID:iBIXmK1J.net
>>711
まさにその状態で鹿児島から茨城までフル装備で走ったことあるけど
アルミのリムは大丈夫だったよ タイヤはそれなりに痛んだけど
45年前の話しなので 未舗装の割合も高かった時代

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 19:08:32.85 ID:EXhwYVaM.net
>>712
すごい、正しく生き字引

714 :ishibashi:2015/03/19(木) 19:21:06.42 ID:O8E0p9IO.net
686の続き:

ジュニアスポーツは販売台数が多いんで、廉価品にもかかわらず独自開発の部品が結構使われていた。
安いサドル・安いハブ・安いペダルなどなど。
大半は専門メーカーが作っていたんだろうが、それ単体で販売されることはなかった。
で、違いはというと、一般車とスポーツ車の中間にある中途半端な造形、とでも言おうか。

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 19:25:24.20 ID:po5/GQCA.net
>>712
もしかして昔より今の方がブレーキが強力になってるのかしら。

716 :ishibashi:2015/03/19(木) 19:25:34.53 ID:O8E0p9IO.net
>>705>>711
アルミリムで問題ないですよ。
リムサイドは減るけど、すぐ使えなくなるってレベルではない。

荷物が重いといっても、20kgも積むこと少ないでしょ。
体重に比べたら、大した違いじゃない。

キャンピング車でもアルミで十分。

717 :ishibashi:2015/03/19(木) 19:26:51.02 ID:O8E0p9IO.net
>>712
ブレーキは強力になっているけど、必要とされる制動力は同じでしょ。
ツーリストが限界まで攻めるとは思えない。
やるとしても、全行程のほんの一部。

718 :ishibashi:2015/03/19(木) 19:56:14.70 ID:O8E0p9IO.net
>>697
重いのと作業時間を我慢できれば、ちょっとした改造で十分でしょ。
持ち歩く時間も含めて、旅のごく一部でしかない。
上級モデルの便利さを追求する必要ないかと。

それよりやっかいなのは、キャンプ装備での輪行ね。
駅舎入口〜ホームを2往復余分に歩く場合も。


ロードマンはMTBよりはるかにツーリング向けだったね。
ドロップハンドル・10段変速なら、ちょっと改造すれば重い以外は問題ないレベル。
改造といっても、スタンド取り外し、トークリップとりつけ、ライト・バッグ装着くらい。

総レス数 1006
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200