2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ ランドナー 47 ★☆★

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 14:06:07.45 ID:htEDxbwa.net
ここは旅する自転車、ランドナーのスレです

前スレ
★☆★ ランドナー 46 ★☆★
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1407829817/

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く乗りましょう。

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 16:26:31.13 ID:r9q2O74l.net
>>677
それエンペラーじゃん
BALBOAっていう車種にはDC510が付いてるよって

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 17:44:06.55 ID:gw1mLe9U.net
http://blog.goo.ne.jp/ken-boon/e/a05c49e874ab3f195be963718c4b4e46

BS:アトランティス>ユーラシア>ロードマン
丸石:エンペラー>バルボア>ロードエース
ミヤタ:ルマン>ジュネス>カリフォルニアロード

680 :653:2015/03/18(水) 18:16:12.31 ID:wbi4DJkl.net
700cで売ってるフレームって大体26インチ付けられるもの?
ブレーキ関係無しに単に幅的にあんまり太いの付けられなかったりすることもあるのかな
泥よけ付きで売ってるようなやつはそのへん心配要らない?

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 18:28:20.30 ID:etWvQ2IM.net
>>680
カーブでペダルが地面にぶつかる
エンド幅が違ってホイールが入らない
など確認点は多い

682 :ishibashi:2015/03/18(水) 18:34:03.50 ID:dKJYdSaI.net
友人が、マファックセンタープルで650Aと700Cの掛け持ちをやっていたよ。
そいつは、大学時代から創価にのめり込んで、友人からそっぽ向かれた。

683 :ishibashi:2015/03/18(水) 18:35:23.23 ID:dKJYdSaI.net
>>679
ユーラシア〜ロードマン、 ジュネス〜カリフォルニアロードには越えられない壁が存在する。
他はグレードの違いにすぎない。

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 19:39:20.58 ID:gw1mLe9U.net
>>683
ロードエースは良く知らないんですが、他と違って部品がスポーツ車規格でしたか?

685 :ishibashi:2015/03/18(水) 19:58:24.97 ID:dKJYdSaI.net
>>684
さすがにそこは知りません。
ブリジストン・宮田ですら、発売されていた時期に見たわけじゃないんで。

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 20:47:54.72 ID:1lMVn7Yq.net
放置されてたロードエース(3×5速)を観察した限り、クランク、スプロケットはサンツアーだったな
ブレーキはシマノのエアロタイプのシングルキャリパー、シフトも同じくエアロシフトレバー(トップマウント)だった

687 :ishibashi:2015/03/18(水) 22:35:50.75 ID:dKJYdSaI.net
部品は、ロードマンもスポーツ車規格のを使っていたと思う。

違いはどこか、と言われても的確に表現するのは難しいが、
ロードマン、カリフォルニアロードは、ジュニアスポーツのもっとも進化したもの(最上級)。
ユーラシア、ジュネスは、ルネルス・トーエイ・デローザからつらなるスポーツ車の最廉価盤。

だれか、定義づけを頼む。

688 :ishibashi:2015/03/18(水) 22:37:43.85 ID:dKJYdSaI.net
サイスポ誌に広告が出せるか、でどうだ?
ユーラシアくらいなら少年漫画誌に広告出てても不思議はないが、逆は無理だろ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 23:44:40.91 ID:kE4NylID.net
ランディオーネはサイスポに出てた希ガス
石野真子だったかな

690 :ishibashi:2015/03/19(木) 07:20:22.01 ID:O8E0p9IO.net
「全部スポーツ車規格で作られているか?」でどうかな?

ロードマンは調べたら
フレームがダイキャストという粗悪品だし、BBが独自製品。
ただし、大半はスポーツ車規格。

691 :655:2015/03/19(木) 09:13:59.10 ID:KoWF27yD.net
>>660

亀レススマン

前後台座付け替え、塗装で6万くらいだった
25年前のことで正確には憶えてないんだ

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 09:15:01.41 ID:kO/0oK+4.net
スポーツ車規格って何?

フレームがクロモリかハイテンか?
で違いがあるような気がするよ。

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 09:37:05.62 ID:UKrM0D82.net
>>フレームがダイキャストという粗悪品
おっと、DST-10の悪口はそこまでだ

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 09:52:25.50 ID:MQ0IIFgC.net
ロードマンはクイックレリーズじゃないのが残念。
もっともユーラシアの一部グレードにもクイックじゃないものがあった。

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 10:05:26.83 ID:A4yAb9eB.net
サイクリング部にユーラシアはうじゃうじゃいた。
ロードマンは見た覚えない。
    現実の壁。

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 10:33:39.08 ID:Uk+26eYV.net
ピラーが一般的な26.8を使えなかったりいじろうとしてもアップグレードが難しくなかったっけ
ロードマンはパーツ選定が全体的に軽快車(ママチャリ)に近かったような
>>695
サイクリング部以外でもロードマン買う前にたまたまサイスポ立ち読みとかして
人生変わっちゃった人も多いのではw

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 11:13:02.20 ID:N+Pk7n7+.net
1980年代中ごろまでくらいのサイスポにはロードマンをなんとかして輪行仕様にするという企画とか質問が載っていた。
結局のところ、ロードマンに金をかけて改造するより別の自転車を買うほうがよいという結論だった。
当時、新車を買えないから親に買ってもらったロードマンを改造したいという中高生が読者の何割かを占めていたんだろう。

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 11:21:27.30 ID:/U4/Xu6b.net
初期はクイルステムと同じ引き上げ臼式のシートピラー使ってたりしたらしいね
前内装4段とかかなり独特な機構のやつもあったな
若人のマルチユースな自転車であると共に、ブリヂストンの実験場みたいな様相を呈してたと思われる

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 12:29:27.96 ID:kO/0oK+4.net
ロードマンでなくて、ツノダのスカイランサーに乗っていたけど、その頃が一番楽しかった。おにぎりと水筒持ってサイクリングによく行っていた。

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 12:36:20.07 ID:r/POERy3.net
>>697
まず、鉄リムを軽合にからだから改造の敷居がたかいよな。
で、改造したところで、あのラグもどきにどうしても目が行ってしまうし。

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 12:37:19.52 ID:A4yAb9eB.net
保育園の年長の時に買ってもらった自転車に乗って
近所のお兄さんたちに必死でくっついて海まで走った。
すごい楽しい思い出だけど道具を語る場にはそぐわない
話題だな。

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 12:37:23.45 ID:UKrM0D82.net
>>698
>>初期はクイルステムと同じ引き上げ臼式のシートピラー使ってたりしたらしいね
ダイキャスト・フレームでダイヤモンド形の奴はロードマンに限らず皆そう
強度上の問題でシートピンが付けられないための苦肉の策なんだよ
おかげでサドルの高さ調節が面倒臭い事この上ない

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 12:44:54.02 ID:LXqjJ3mA.net
>>699
>>701
いや、わかる気はするよ
ドロハンの輪行車とか乗り始めて良くも悪くも
無心にというより趣味として追求する感じになったし

リーベンデールの中の人が自分のポリシーを
「子供のように自転車に乗ること」と表現してたけど

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 12:45:40.98 ID:A4yAb9eB.net
初期のロードマンしか知らないけど。サイドプル一色だったジュニアスポーツ車の
中でダイアコンペのセンタープルは本格派っぽい演出だった。
只通学でガチャガチャ乗ってる高校生にとって左右のアーチがダボと溝で
シンクロさせる機構が付く前のセンタープルは片当たりしまくりで、
標準装備?のセーフティーレバーはグニャグニャした感触。
良くできたスポーツ車のかっちりした印象はまるで無かった。

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 16:42:04.50 ID:po5/GQCA.net
軽量さよりも耐久性や雨天対応を優先してるランドナーのリムがアルミなのは何故だろう。

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 17:25:08.78 ID:LXqjJ3mA.net
普通に軽量優先ですが何か
全部鉄だったら15kg軽く越えますがな

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 17:31:54.76 ID:po5/GQCA.net
アルミとステンレスでリムの重量は0.5kg/pairくらいしか変らんぞ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 17:46:52.01 ID:LXqjJ3mA.net
いや泥除けとか軽合のパーツが全部鉄だったらって話

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 18:35:56.10 ID:iBIXmK1J.net
単純に 必要以上の強度は要らない っていう事

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 18:39:15.96 ID:Uk+26eYV.net
最近のMTB系ツーリング車と混同してランドナー=頑丈って思ってる人いるけど
本来はキャンピングと比べても軽く作ってあるし

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 18:40:59.54 ID:po5/GQCA.net
アルミのリムで必要な強度があるとは思えない。
砂利道や雨天で重い荷物を積んで峠を下ると砂粒で削れまくるよ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 18:50:39.81 ID:iBIXmK1J.net
>>711
まさにその状態で鹿児島から茨城までフル装備で走ったことあるけど
アルミのリムは大丈夫だったよ タイヤはそれなりに痛んだけど
45年前の話しなので 未舗装の割合も高かった時代

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 19:08:32.85 ID:EXhwYVaM.net
>>712
すごい、正しく生き字引

714 :ishibashi:2015/03/19(木) 19:21:06.42 ID:O8E0p9IO.net
686の続き:

ジュニアスポーツは販売台数が多いんで、廉価品にもかかわらず独自開発の部品が結構使われていた。
安いサドル・安いハブ・安いペダルなどなど。
大半は専門メーカーが作っていたんだろうが、それ単体で販売されることはなかった。
で、違いはというと、一般車とスポーツ車の中間にある中途半端な造形、とでも言おうか。

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 19:25:24.20 ID:po5/GQCA.net
>>712
もしかして昔より今の方がブレーキが強力になってるのかしら。

716 :ishibashi:2015/03/19(木) 19:25:34.53 ID:O8E0p9IO.net
>>705>>711
アルミリムで問題ないですよ。
リムサイドは減るけど、すぐ使えなくなるってレベルではない。

荷物が重いといっても、20kgも積むこと少ないでしょ。
体重に比べたら、大した違いじゃない。

キャンピング車でもアルミで十分。

717 :ishibashi:2015/03/19(木) 19:26:51.02 ID:O8E0p9IO.net
>>712
ブレーキは強力になっているけど、必要とされる制動力は同じでしょ。
ツーリストが限界まで攻めるとは思えない。
やるとしても、全行程のほんの一部。

718 :ishibashi:2015/03/19(木) 19:56:14.70 ID:O8E0p9IO.net
>>697
重いのと作業時間を我慢できれば、ちょっとした改造で十分でしょ。
持ち歩く時間も含めて、旅のごく一部でしかない。
上級モデルの便利さを追求する必要ないかと。

それよりやっかいなのは、キャンプ装備での輪行ね。
駅舎入口〜ホームを2往復余分に歩く場合も。


ロードマンはMTBよりはるかにツーリング向けだったね。
ドロップハンドル・10段変速なら、ちょっと改造すれば重い以外は問題ないレベル。
改造といっても、スタンド取り外し、トークリップとりつけ、ライト・バッグ装着くらい。

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 19:57:49.61 ID:po5/GQCA.net
なるほど杞憂か。

でもなんで一般車は強度のためにステンレスのリムを使うのだろう。

720 :ishibashi:2015/03/19(木) 20:00:11.20 ID:O8E0p9IO.net
>>719
安いからだよ。

それと、ステンレスか?
注意していないが、クロームメッキじゃないか?

721 :ishibashi:2015/03/19(木) 20:02:50.86 ID:O8E0p9IO.net
追加
それと、一般人とスポーツ車に乗る人種を同じと思ってはならない。
スポーツ車に乗る人は、「壊れたら自分の乗り方が悪いから」と認識してくれる。
一般人は、「壊れるようなもん作るな」だ。

歩道段差を、腰を上げてショック吸収しつつ越える、なんて一般人はどれほどいるか?

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 20:14:21.38 ID:Uk+26eYV.net
>>720
ステンレスだよ、アラヤのWO-2とか
電アシとか上等な軽快車、実用車はステンリム
だからってランドナーで使う気はしないが

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 21:02:09.17 ID:4dKfF1IP.net
昔は実用車も鉄リムにメッキだったんだけどねぇステンになったと思ったら遂にBE式自体が消えちまったよ…(ヨボヨボ)
ステンとアルミの重さの差が0.5kg程と言ってもその差が慣性モーメントとして漕ぎ始めに大きく影響するんじゃない?とか適当なこと言ってみる

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 21:13:49.95 ID:po5/GQCA.net
>>720
アラヤの場合アルミよりステンレスのほうが少し値段が高いけどなぁ。

>>721
その耐久性の高さは、長期ツーリングの信頼性にも、役に立たないか?

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 21:32:48.37 ID:QtKQc/e4.net
>>722 >>723
ステンリムっていうことは 錆びるリムかー
なるほど なるほど ・・・

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 21:37:39.36 ID:EYTNVkUn.net
>>725
まーた、池沼ごっこが始まるのか

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 21:56:11.99 ID:po5/GQCA.net
>>723
そりゃ鉄に比べてステンレスのリムやスポークは強度に劣りますから。
ステンレスは硬いので曲がるのではなく割れてしまうから。

慣性モーメントは最大でも1.0kg相当までにしかなりません。
もちろん1.0kgの増加を許せない人がいることは分かりますが。

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 22:10:17.49 ID:A4yAb9eB.net
>>727
君、大したツーリング経験も自転車の知識も無いだろ。
アルミリムだって色々なんだから重めで丈夫なリムはある。
鉄だってリジダあたりの軽量な奴は500gぐらいだった
当然弱い。同じ強度ならアルミの方が軽い、これでいいか。

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 22:18:30.22 ID:Uk+26eYV.net
今のスポーツ車用ブレーキシューとかアルミリム前提なのでは

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 22:23:04.02 ID:po5/GQCA.net
>>728
アルミは砂粒に負けて削れていくが、ステンレスは削れにくいって話なんだが。

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 22:32:52.53 ID:A4yAb9eB.net
>>730
日本一周程度じゃなんともないぐらいの影響しかないから心配するな。

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 22:57:34.91 ID:Zb2LkqXF.net
結局ディスクブレーキが至高

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 23:04:58.49 ID:A4yAb9eB.net
>>732
ツーリング中に鳴きだしたときのこと考えるとやだな。
通勤でも突然大音響上げ始めると曳いて歩きたくなる。

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 06:23:14.59 ID:x8q5/63R.net
カンティブレーキを使ったことが無い者ですが、新たに一台旅行車を作ろうとしたら私の師匠が
仏蘭西式旅行車はカンティブレーキがプッギャアアアアと動物の断末魔の如き大音響で、
また、アルミ製のガードはカタカタと、とにかく耳障りな雑音が多いけど大丈夫?と言いました。
本当でしょうか?

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 08:35:08.91 ID:6YNSNE5T.net


736 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 09:23:57.00 ID:aaWo464m.net
>>734
ラーメンおじさんはカンパのカンティ使ってるだろ
もうちょっと練り直せ

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 09:38:05.06 ID:X0worZyQ.net
>>734
セッティングが悪けりゃどんなブレーキでも鳴くよ。
カンチに限らずリムブレーキはは出先でも鳴きを止める調整がやり易い。
ディスクはどうしようもない場合が多い。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 10:07:48.89 ID:IlAPwxVJ.net
ディスクも泣くの?

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 10:15:14.82 ID:FFGtjHfJ.net
俺のディスクは雨の日後輪が鳴る

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 10:34:13.25 ID:X0worZyQ.net
>>738
雨の日の交差点でとんでもない音立てて停止するのはディスクが多い。

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 18:21:54.90 ID:IlAPwxVJ.net
>>739-740
マジ?
雨天時に制動力が変わらないのが売りなのに、リムブレーキよろしく鳴くんじゃ結局駄目じゃん!

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 18:57:58.04 ID:93sHMn8c.net
ディスクが錆びたりパットに変な物付いたらギューギュー泣くでよ

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 21:58:47.71 ID:GKtesJ6r.net
ラージフランジ風のディスクブレーキ

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 10:07:10.81 ID:gGN1oA5+.net
ディスクにするとリムの形状にこだわらなくって良いのかもな

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 15:40:14.02 ID:8dSrdE9y.net
>>743
いや、そこはラージフランジに拘りたい人が新車を組む時に、ディスクハブでディスクブレーキ無し、相変わらずのカンチ仕様で

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 18:58:20.72 ID:3jJ5VUEE.net
>>734
ラーメンおばさんのお股は
カンパのパンティを脱いだらスベスベで
いい香りが漂ってた

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 20:20:45.65 ID:wyzttcmt.net
私の師匠が旅行車がドロップ・ハン http://video.fc2.com/movie_search.php?keyword=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%AD ドルにWレバーなのはおかしいと言ってました

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 22:54:58.08 ID:SXfZzgKJ.net
アニオタがラーメンの弟子か成る程成る程ー

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 01:00:40.53 ID:pPyKuifY.net
3台組んだ土曜日になった
ワイヤー、ガードの見栄えを考えながら
アウターを切ったり、仮組みしたり、ガードをもんだり、曲げたり
ダイナモからのコードをフレームの中に通したり
作業開始が午後1時、終了したのは、午前0時をまわってたよ
自転車屋の偉大さを、再認識した日曜日のスタートになりました

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 03:14:21.22 ID:hnuFGqK5.net
自転車屋さんは技術もさることながら、
金額に見合った妥協をするから早い。

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 22:08:10.90 ID:kOrbXsrb.net
妥協ってのが嫌なんだ
ガードとタイヤのクリアランスとか
ブレーキアウター左右のバランスとか
キャリヤの水平とか

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 22:09:47.48 ID:tY0jGoaG.net
だったら自分でやれ

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 22:44:28.55 ID:8RzfM++Q.net
だから自分でやると妥協できなくてキリがないから、
自転車屋さんに任せて気にしないのが気楽でいい。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 23:52:49.88 ID:8HZNoDDi.net
プロに任せても 結局納得できずに自分で手直ししてる

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 06:03:26.65 ID:NxY2u1Sz.net
この界隈ではそれを何て呼んでる?作業沼とか微調整沼とか…

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 08:37:29.14 ID:kaE5qe8P.net
☆野さんに頼むと、4万5千円からだった

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 11:39:32.34 ID:Kn1Rhsh3.net
>>754
あるね〜
説明めんどいから、適当なところまで自転車屋さんに任せて
気に入らないところは、自分でやる。
専門の道具まで揃えるのもコストパフォーマンスが悪いし。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:43:48.30 ID:8TS/HlUx.net
つっても言うほど専門工具必要か?
ガードは六角とドライバー、後プラハンとリューターかな?
キャリアはディスクグラインダーと万力、アウターもワイヤーニッパーと鑢、ハンダゴテ フラックス ハンダ程度だろ?
とここまで書いて万力とかグラインダーがある時点で大分一般家庭から離れている気がしてきた

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:52:45.28 ID:S63F9jGi.net
泥除けを上手くつける方法って簡単じゃね?
例えば650×35Aなら38Aタイヤをつけて空気をパンパンに入れて
それをガイドに位置決めすればいいんじゃね?
やったことないから知らないとけど多分この方法で一発で決まると思う
こういうのをコロンブスのたまごと言うんだよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:55:52.06 ID:8TS/HlUx.net
なんかデジャヴ…

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:58:01.27 ID:ypG30ceg.net
リアエンドの軸穴中心からシートステー、チェーンステーそれぞれのブリッジまでの距離が一緒で
それに合った外径寸法の泥除けじゃないと意外ときれいに仕上がらない

762 :ishibashi:2015/03/24(火) 20:09:00.02 ID:YUwcMmxv.net
>>749-751を読むと、
妥協なしにやった747より妥協した自転車屋のほうが上手、という話に読めるが、いかが?

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:21:58.15 ID:3wgOblFr.net
かんたんフレームビルド

パイプをラグに差し込んでピンを打つ
針金状のロウをラグの周りにグルグル巻いて炭火に突っ込む
取り出して整形、研磨
その繰り返し

764 :747:2015/03/25(水) 07:53:39.30 ID:QPIPlj3D.net
>>762

俺の方が綺麗だと自転車屋店主も言ってる
オフ会では写真を撮って良いか?と聞かれるし
2台はその方のブログにアップされました

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 15:48:55.48 ID:tY8AMj4b.net
こっちにも再うP

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 12:30:20.44 ID:DuadU1Ox.net
ロングホールトラッカーフレーム予約しました。シートポスト筍にならないかが心配。変更はWレバーとバーとステム。
身長167で46p進められた。アラヤランの500からのメイン変更だけど、46の完成車跨ったら丁度ではあったけど。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 16:29:17.20 ID:e91bGtvs.net
>>766
ロングホールトラッカーフレームに乗り出すと半年くらいで背が5〜6pのびるよ
いま167なら46は絶対に小さい
できるのなら大きいのに変更したら

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 09:39:53.15 ID:0OlCpEHh.net
30過ぎのオサンでも伸びるのか?確かにゆったりしたポジションだったけど。フレームは今年のカーキはいい色に見えた。まだ変更可能かも知れないからお店に行ってくる。また、今日休みだから普段のスニーカーでどれ位ポスト出るかも見てくる。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 22:53:29.43 ID:hiEJ2GeX.net
近場のワイズロードで46p跨って確認してきたが、やっぱり167の自分には古典的なランドナーよりはシートポスト出るけどピッタリサイズだった。ブルプロ付ける予定と店員に言ったらピラーの出が1センチ下がりなおピッタリだと言われたし46pで行きます。

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 23:01:01.50 ID:hiEJ2GeX.net
中学の時ロードマン、大人になってランドナーランでツーリングしてたけど二台ともシートピン周り壊したしシートクランプの所も気に入ったし。GWの納車初ツーリングが楽しみです!

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 01:22:55.35 ID:T3Vis7LU.net
シートピン締め過ぎと違う?

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 10:11:22.76 ID:NfQP+Lwk.net
>>771
輪行多いのでポスト上げ下げの度にシートピン締め直すからそこの塗装が無くなり錆びて朽ちました。締め過ぎと言うよりグリース塗って空回りさせたり、輪行で雨降った時にメンテせずに袋入れて保管してた自分のミスです。

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 11:29:00.10 ID:wMXl6sN5.net
>>772
作り話ご苦労さまw

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 13:12:52.86 ID:NfQP+Lwk.net
>>773
どうしてそうなるのかな?乗った事ないの?シートピン緩めてボルト側の固定場所間違えて締め直すとなったんですが。俺のミスだけど。

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 14:11:43.99 ID:wMXl6sN5.net
塗装が無くなるぐらいで朽ちて落ちたりしないよ。
クランプバンド使わないタイプは程度差はあれ塗装の剥がれは
必ずあるがそんなことで朽ちてたら大変だろ。ましてグリス塗ってたんだろ。
話の設定と結論がかみ合ってない。

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 23:32:29.55 ID:yMSoOFw7.net
シートピン締めた時にシートクランプ部が折れた事有るよ。グリスアップしてあったけどクランプ部は雨でグリス流れて内部が朽ちてたよ。ラグだから治したけど。

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 12:05:57.71 ID:iokpyhkX.net
まあ千に一万に一と言うことはあるわけだが。
それが所有していた自転車2台とも、となると
100万に一、1億に一になってしまう。

シートラグの差し替え?それフレームの作り直しだよw

総レス数 1006
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200