2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ ランドナー 47 ★☆★

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/10(月) 14:06:07.45 ID:htEDxbwa.net
ここは旅する自転車、ランドナーのスレです

前スレ
★☆★ ランドナー 46 ★☆★
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1407829817/

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く乗りましょう。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 03:20:41.91 ID:lu9b8Mz0.net
言われてみればなるほど

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 07:19:47.82 ID:ipsd2OdB.net
>>787
よかったよかった

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 10:14:04.77 ID:oaAJM7jC.net
>>788,785
有難うございます。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 12:25:53.85 ID:0tg3X5WK.net
>>781
KHSだろ。耄碌爺

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 19:24:15.04 ID:0Ajtx4db.net
954KHz
1008KHz
1134KHz
1179KHz
1242KHz
1314KHz
だろ。深夜族

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 00:05:56.00 ID:y2kwva7H.net
周波数は痴呆によるじゃんね

それに自転車乗るなら、ヘルツよりもサイクル使って欲しいじゃん

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 01:34:02.61 ID:j8sKAtYo.net
おまいら下らん揚げ足取るなよ。ここは翁の場なんだから生暖かく見逃せよ。ホントにクズだな(^^)

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 03:35:36.25 ID:7i52kz2r.net
ランドナーで走ったツーリングのレポートが
今度雑誌に連載されることになりました
ニューサイクリングでたらみんな買って読んでね

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 09:14:45.48 ID:6XZvfcP+.net
ニューサイクリングさんはもう……

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 11:01:15.80 ID:EZucWixI.net
ニューサイクリングは、やっぱりだめなのかな?
だれか再建してくれるお金持ちはいないのか?

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 11:33:44.65 ID:WPRDkIwk.net
問題は 金じゃなくて内容だと思うのだが

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 15:31:41.13 ID:opb7LonT.net
ニューサイよりもモデルアートが何故続くのか?この世の不思議

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 18:20:05.17 ID:OuO9sUFp.net
>>799
田宮模型だけで年商100億超えるんだぜ?

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 21:28:05.72 ID:Lumodj+H.net
スレチ済まんけど、質問です
田宮模型とモデルアート社って系列会社なの?

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 22:10:21.20 ID:ZorRhSzh.net
>>801
>>800は模型とのんびり自転車ツーリングとでは
市場規模がまるで違うって事を言いたいんではないかと

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 23:18:23.72 ID:OuO9sUFp.net
>>801
舌足らずでスマンorz
雑誌を支えてるのはなんといっても広告掲載料だけど、模型誌みたいに大口スポンサー探すのが
総合自転車誌ならともかくランドナー専門誌だと難しいと言いたかった

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 07:59:58.94 ID:XjRGRAov.net
電子出版なら広告ナシでも成り立つのかな。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 09:44:34.29 ID:PQc4LXo/.net
商業媒体で広告無しは無理だと思う
それこそ同人誌にでもしないと

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 10:56:10.13 ID:XjRGRAov.net
じゃあ雑誌ではなく書籍にすればいい。

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 11:31:45.45 ID:ed8Hi3VD.net
70年代のニューサイのように 保存しておいて何度も読み直したくなるような内容じゃないと
最後の頃など 斜め読みしてそのままポイでもよいような内容だった

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 21:20:05.83 ID:esDEOC/N.net
だいぶ前から内容は同人誌同然、内容は殆ど過去の焼き直し
定期発行もできなくなってついにご臨終。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 01:05:30.99 ID:YfSumiJi.net
マンガ雑誌には2種類あるそうな。

特定の年齢層をターゲットにしたもの = 読者は入れ替わっていくので内容は変らない

特定の世代層をターゲットにしたもの = 読者が歳をとるのに合わせて内容も変っていく

自転車の雑誌も、
あるレベルあるいは段階の層をターゲットにしたものなら、
読者は卒業していくので同じような内容を繰り返していても構わないが、
ある趣味の層をターゲットにしたものなら、
読者は卒業しないので同じ内容を繰り返せずネタ切れになりやすい。

ってことなのかな。

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 11:38:59.96 ID:fhezijU8.net
以前は普通の書店に並んでいる雑誌だった
いつも買う書店に発行日をかなり過ぎても入荷せず 店主から問い合わせてもらったら
発行はしてるが 直接購入しなければならなくなったようですね との答え
こういう事の紙面での予告って あったのだろうか
その時点でニューサイから離れて行った者も多いと思っている

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 13:19:20.82 ID:Xa1TXvco.net
取り敢えず書泉行ってくるわ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 14:04:40.99 ID:o6EpQ1sx.net
なくなるって・・・
ボクの投稿した旅のレポートはどうなるの??

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 20:29:39.52 ID:QzQGV+7w.net
誰だよw

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 20:34:50.83 ID:sMuFdS4n.net
安心とかわかさとかとタイアップしたらいいかも。

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 21:48:05.07 ID:wVCe6kX+.net
まあなにを言っても債権者に金目のものは持って行かれちゃったから
もう出したくても出せないからね

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 21:57:12.21 ID:CLK6soY9.net
1年分先払いしていた購読者 途中で終わってしまって
ニューサイからはお詫びと返金はきちんとあったのだろうか

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 00:12:16.47 ID:7Q7yLKZe.net
>>815
総会屋が乗っ取って〜とかググったら出てきたけど
こんな出版社で何すんの?

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 09:50:30.15 ID:UKFt4Ued.net
>>817
債権者なら、債権の回収なのでしょう。
既存の著作権資産からロングテールで少しでも金に換えると。

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 09:37:07.21 ID:9xGWnoyi.net
会社が倒産したのか?ニューサイクリングが休刊なのか?はっきりとした発表ってないよね。
ないとすると、夜逃げ?

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 10:25:25.58 ID:nsGZ1w5t.net
DVD三万円で売れるうちは業務を続けるんだろうな。

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 11:46:54.68 ID:6uven/4P.net
>>820
そんなところから怖くて買えないだろw

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 12:38:49.21 ID:9xGWnoyi.net
ニューサイクリングの裏DVD♪

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 13:06:56.48 ID:uH1QczU9.net
俺が初めてニューサイを買ったのは、女性用サドルの記事の有った号だわ
男性に比べて女性は『恥骨結合←→左右の臀の骨』を真上から(或いは真下から)見た時の角度が約20度も広いというのに驚かされた
(恥骨結合から後ろに向かう左右の臀の骨の間に、膣や肛門が有る)

あと、簡単な絵だけど、サドルの上に乗っかる大陰唇の絵も有った

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 13:45:59.74 ID:yyBS3gdx.net
>>823
裏DVDには資料と言うことで関連写真が200カットほど載っているね
全部カラーだし高いけどアレは値打ちあるよね

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 07:05:19.38 ID:ivbhaqgX.net
>>823
十五年ぐらい前かな。
嫁がチンチン痛いって言ったとか言う前フリだったような。

826 :819:2015/04/09(木) 08:31:58.55 ID:43llcR71.net
いえ'82年から'85年くらいの頃の記事です
表紙が冬服の外人男性二人だった様な
背表紙がオレンジ色だった様な
裏表紙の広告は…忘れた

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 09:27:29.84 ID:ny+Ksftz.net
>>826

それって、ビニール包まれていた本?

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 10:45:31.74 ID:JI50JKYw.net
>>825
それは確か井上さんの記事だろ。

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 11:50:02.94 ID:tqb3V7lZ.net
と言うことは 井上さんの嫁にはチンチンが付いているということか  ギャーー!!

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 12:51:45.82 ID:xJMzPcGf.net
女がまんまんのことを指すときの婉曲語だってちゃんと90年の方の記事に書いてあっただろw

俺は嫁がケツ痛いって言ったとき前か後ろか聞いて変態扱いされたけどorz

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 13:04:02.54 ID:JI50JKYw.net
>>830
へえ、その90年の方の記事って知らなかった。
というかすでにニューサイ読んでなかったw

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 14:31:37.71 ID:7Nkdoog0.net
ミクシィのランドナーコミュが盛り上がってる。
部品自慢が始まったと思ったら、走る自慢が始まり、まるで猿山のボス争い。マウンティング男たちってオモロイ

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 17:31:54.20 ID:4XLqNXbo.net
>>830
お座敷でチンコのサイズや亀頭のテカり具合を自慢しあっていたと思ったら
今度は風呂場で汁の飛ばしあいして距離を競っているのと同じですね!

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 18:52:57.35 ID:7Nkdoog0.net
>>833
うまい!
まさに、そんな感じの汚物感w

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 20:58:14.80 ID:Cndhn48T.net
おまえら、いいかげんにしような

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 21:19:03.21 ID:o1M2gGyI.net
>>835
あ、IDが48Tだ

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 22:24:39.49 ID:CbmfSdI0.net
ランドナースレは定期的に下劣になる

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 22:45:37.72 ID:d8GPm5Y4.net
性欲が無い生き物とかガラクタもいいとこ

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 22:48:50.24 ID:m22q4BAW.net
では話題を変えて
マイティー5は東京オリンピックに向けて作られたと思ってたんだが
その前のローマオリンピックのために作ったと杉野氏が行ってたという話しもある
その辺 わかる人いたら教えて下さい

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 23:06:06.29 ID:48JDUA+k.net
知らない

なにぶんマキシの5ピン止め以降の世代な者で
それか5アームのショート版の桜の花みたいなやつとか
TAのコピーの5ピン6アームとか
ルネのコピー
あとはプロダイくらいしか知らない

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 11:53:09.94 ID:MNGvtJB6.net
mixiの部品自慢大会みてて思ったんだけど、結局のところエルスかエルスのレプリカみたいなモノを持ってる人が偉いってこと??

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 12:10:38.27 ID:RzB+9M/E.net
ハイ

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 12:43:28.71 ID:q670xwSx.net
仏蘭西式欄怒奈ーは実用的でないから糞です
その点英国車はよく考えられていると言わざるおえない

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 13:27:20.55 ID:SwrnxfVe.net
何でラーメン氏は〜せざるを得ないという表現時に限り『を』を『お』と書くんでつか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 13:30:35.81 ID:Hm23MvPk.net
>>844
マジですかw

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 13:36:41.09 ID:SwrnxfVe.net
>>845
『を』を使う時もあるが『お』を使う時が多い
何かしら理由があるのか気になった

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 14:54:18.97 ID:b5D1NfLx.net
>>845
「これはあまり知られていませんが、」

ラーメン氏は日本語が不自由なんですよ。

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 15:07:38.04 ID:Y1m5Iie0.net
高額博士の小系車

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 21:28:12.83 ID:1m7fyljCK
ウジウジしないで、疑問は直接に小池さんのブログに投稿しよう!!
でも知性・教養で、やっぱり勝ち目が無いから無理〜。ランドナー・オナニストの限界。

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 05:05:09.71 ID:0gSKubFH.net
鰤のクエロにトリプル付けて、フラバからドロハンに換えて、泥除け&キャリアを付ける
カンチをCX50にすれば
21世紀風のモノックスフェデラルにならないかな?

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 09:06:45.67 ID:az3PIHgN.net
>>850
700Cの時点でなんか違うんだよ
逆にディスクシクロを650×38B化してみたら、これは意外に悪くないなあと思った
タイヤはマジ重要

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 10:09:15.85 ID:Oh8+/Zxe.net
外周ちょと減らして エアボリューム増やすのは賢明だよな
クルマもバイクも自転車も・・やっぱ乗り物はタイヤ選びが肝要だよ
用途、体重、年齢、いろいろあるから、ベテラン店員に尋ねるのが吉。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 10:17:32.41 ID:vMLNr3B6.net
700cだと27インチとほぼ同じサイズだからね
大荷物であまりスピードも出さないランドナーだとホイール径の大きさが仇となってしまう
小荷物のスポルティーフが27インチだったのはそれなりの理由があった訳だな

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 12:52:22.44 ID:0yxB7cRy.net
650Aって使い勝手いいよね。
街中の自転車が26インチ多いのも日本にあってるからかな?

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 14:16:25.65 ID:tCRojpi7.net
タイヤ周長でソートしてみると・・・
20-571 650x20C   1938
23-571 650x23C   1944
32-559 26x1.25   1950
25-571 650x25C   1952
37-559 26x1.40   2005
40-559 26x1.50   2010
47-559 26x1.75   2023
50-559 26x1.95   2050
37-590 26x1-3/8   2068
20-622 700x20C   2086
23-622 700x23C   2096
37-584 26x1-1/2   2100
40-584 650x38B   2105
25-622 700x25C   2105
40-590 650x38A   2125
28-622 700x28C   2136
30-622 700x30C   2146
28-630 27x1-1/8   2155
32-622 700x32C   2155
32-630 27x1-1/4   2161
35-622 700x35C   2168
37-630 27x1-3/8   2169
38-622 700x38C   2180
40-622 700x40C   2200

ドロヨケも考慮すると700Cに太いタイヤは大きくなりすぎるね。

856 :ishibashi:2015/04/11(土) 19:37:55.28 ID:fcL44ze6.net
>>854
日本はイギリスの植民地だからです。
自動車は左側通行でしょ。

イギリスはインチ規格の650Aと27インチ。
フランスは650Bと700C。

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 09:23:28.61 ID:60aFuOYo.net
>>856


650Aのどこがインチ規格なの?
インチキishibashi君、チンコ舐めすぎて頭狂ったの?

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 09:54:16.42 ID:m0tCiOL1.net
技術導入した元が英国だったってだけの話では…?

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 12:08:03.82 ID:WdjC0zqc.net
>>857
650Aも650Bも英のインチ規格だぞ、26 X 1 3/8と26 X 1 1/2
どちらも標準タイヤ嵌めたときの外径が26in(約66cm)になる
http://en.wikipedia.org/wiki/Bicycle_wheel#/media/File:Tyre_and_Rim_Technical_data_02-en.png

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 12:45:43.06 ID:WdjC0zqc.net
要するに1 3/8インチ幅(35A)のタイヤと1 1/2インチ幅(38B)のタイヤを履いたときの外径が同じ
本来の650C(26 X 1 3/4)は、45mm程度の太タイヤを履くための規格だった

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 00:15:29.31 ID:rBZc3T+i.net
池本元光さんが海外で26x1-3/8と26x1-1/2との互換性が無くて困った話とかね。

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 08:14:51.92 ID:T32GVAS4.net
700cはリム一本で結構幅広く対応するのに26インチだとどうして途端に対応幅が狭くなるんだろう

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 08:50:01.71 ID:S6qUREGQ.net
>>851
クエロは650ありまっする

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 10:01:12.34 ID:zpi553zn.net
>>862
700CWOがバラエティー豊かになったのは比較的最近で段階的
最初に32Cが普及して27inスポルティーフに代わり
次にクロカン用35Cのラインナップが増え
28Cから23Cまでがチューブラーロードに代わった
最後にリムを太くして29er用オフロードタイヤが普及した

26inの場合はランドナー用42B-36B-32Bが廃れて
欧米は700C一辺倒日本は35A-38Aばかりに
650Cはロード・トライアスロン用限定で普及
26HEがMTBと街乗り、ツーリング車の一部に普及
結果的に規格乱立状態に

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 10:41:27.99 ID:9a7CCzdI.net
>>864
32Cは太いよ、27インチWOが一斉に700Cにシフトしたのが80年代初期あたり
25〜28Cが標準だった。32Cはツーリング寄りに振ったユーラシアディアゴナールが
採用したりしてその後広がった。

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 13:44:17.84 ID:zpi553zn.net
>>865
でもそのころの「32C」はえらく細くなかった?
シルクに付いてた杉目のトリムラインが実測28mm程度しかなかった記憶があるんだけど

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 14:05:58.49 ID:9a7CCzdI.net
>>866
何が「でも」なのかよくわからない?
最初に普及したのは25〜28Cではないかということなんだが
そのえらく細い32Cが当時の28Cより細いなら知らんが。
83年のシルクスポルティーフについてるトリムラインは
カタログでは28Cだし?????

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 16:19:15.52 ID:zpi553zn.net
あの頃(80年代前半)、25Cの実物を見た記憶がなかったので
今と表示サイズが違うのかなと思ってたが勘違いだろう
すまんかった

869 :ishibashi:2015/04/14(火) 20:22:49.93 ID:pnJhEffb.net
>>862
700cに規格が統一された背景は、レースの主役であるチューブラーがあるのと、スポーツ車専用だからでしょ。
むか〜しは27インチのロードホイールもあったが、わざわざ似て非なるものが存在しなくちゃならない理由はなく、700cに統合された。

26インチは、フランスの650Bが流行っても、日本には実用車に使われている650Aがあり、こちらが消滅することはない。

26インチと呼ばれるチューブラーは、MTBと同サイズの650Cだっけ?
MTBとロードが同寸になった背景はよく知らない。

700cのオフロードタイヤは、80年代末期に存在していた。
このころ「クロスバイク」と呼ばれた車種は、MTBと似た構造で、700c35〜40くらいのオンオフ兼用タイヤもしくはオフタイヤ、
ハンドル幅は少し狭い、といった特徴があった。
シクロクロスのWOタイヤが出る前の話。

昔は、海外ツーリングをするさいに、イギリスの植民地だったかフランスの植民地だったかで
入手できるタイヤサイズが異なるから要注意、とのうわさだったが、実際のところどうなんだろ?
そして、現在は?

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 22:41:47.29 ID:shr7jHbf.net
26インチHEなら世界中どこでも手に入る

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 23:21:29.30 ID:XF4X8gB0.net
26HEはオワコン
性能のいいタイヤは年々入手し辛くなるだろう
そして時代は650Bだ

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 23:59:35.77 ID:1futXJCF.net
650x32Cの将来性は?

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 00:00:28.64 ID:c+8/6COS.net
>>871
入手性が650B>26HEになるなんてもしあっても当分先の話だと思うけど

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 00:09:20.38 ID:IzJFXUPJ.net
世界中で一番多く存在する自転車がルックMTBらしい
26インチHEが普遍的なのはそんな理由
スポーツバイク界の流行りがどうとかそういうミクロな話じゃない

875 :ishibashi:2015/04/15(水) 21:50:33.79 ID:AOgKyGqv.net
26インチは4種類もあるんだ。
それぞれテリトリーがしっかりしているし、650A 650Bは実用車もあるから、全部残りそうだなあ。
ああ、面倒。

ところで、イギリス規格の27インチって、日本の実用車で生き残ってんのね。
雪タイヤを調べたら出てきた。
実用車とて27のほうがいい場合もあるが、こだわる必要あるか?

>>872
ロード・ピストの小径は入手しにくくなっているね。
必要とする人も多いのに、残念な話。

876 :ishibashi:2015/04/15(水) 21:53:37.42 ID:AOgKyGqv.net
       ,  -‐- 、 ┃             >>874
   ♪    /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
       //ミ/           ヽ   ♪
     , - 、!({ミ/             ヽ
    / 、ヽ⊂!´/ ''''''    ''''''     「i「i}i、  なるほどなるほどなるほどー
  /冫┐ i'´.l (●),   、(●)  ,{  ノ
   ̄  l  l l    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ーゝ 'ヽ、   ♪    
        !  l ',    `-=ニ=- '     /ヽ \         
       l  ヾ,、    `ニニ´    / -‐、‐ヽ  >      
      t     /` ー- 、___,ォュ'´   ヽ、  /         
         ` ー-!    、`ーi 「´     , -‐'´
          ` ー- 、l  l」     <

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 22:16:36.20 ID:xmgAOy8m.net
>>875
実用車で27インチなのって、具体的に何がある?

878 :ishibashi:2015/04/15(水) 22:30:39.08 ID:AOgKyGqv.net
実用車の銘柄まで知らないよ。
これで出てきたんで、自転車店で聴いたら、販売されているとの話だった。
http://www.irc-tire.com/ja/bc/products/citycycle/sasara/
700cで作ってくれればいいのにと思うが、
バイクも実用車(スーパーカブなど)のほうが雪タイヤは入手しやすいんだって。

次回、大きなホームセンター・ショッピングモール行ったら、自転車部門を見て来る。
普段行く自転車屋は、実用車扱っていないから。

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 23:16:42.45 ID:C5BTWu04.net
27インチの実用車
っBSのマークローザ(断言


っていうかそれより、BSはユーラシアを再開してよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 00:48:45.57 ID:AMvfsd/U.net
それは実用車ではなく婦人車でなくて?

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 03:58:05.84 ID:tc5HvsvX.net
ホリゾンも有る
つかマークローザもオルディナもクエロ650Cも要らんて鰤さんよ。その分の予算資材を他に回せ

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 05:57:59.11 ID:3WXJL/zw.net
BSモールトンは出来たのに、BSルネエルスや、BSヘチンズはどうして生まれないのか?
◎まさかモールトンの方が人気が高いとも思えんしなあ・・・

◎ただ昔からモノマガやら、グッズプレスの類で取り上げられてるんで、

2次元デザイナー崩れやらイラストレーター崩れ、

など2次元関係者やメカ音痴の文系に人気が高かったのは間違い無いんだよ。

◎ただ日本の大半のマニア層は相手にしていない。

→つまり自転車の専門家は評価していないということは事実だ。

◎結論

日本国民が全体的に「無学」としか思えない。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 08:21:23.84 ID:RHF+AZWF.net
日本人の場合、あんまり高級な自転車だと傷や汚れ嫌ってインテリアになるのがオチだから…

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 08:22:30.38 ID:KlXM2eHI.net
>>880
横だけど。
紳士乗り一般車のカタログ見ておいで。

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 10:47:56.68 ID:XVVNQd6/.net
「実用車」の意味分かってないんじゃないだろうか

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 12:02:34.94 ID:Y2STIfJf.net
>>882
BSエルスは仮契約だったか何だったか 途中まで話しが
進んでいた事を証明する書類が出て来た話しを
何かの本で見気がする

俺はその話は成立しなくて良かったと思ってるけどね

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 12:19:39.13 ID:8lrZkAHr.net
>>885
何時の時代の話よw

総レス数 1006
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200