2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【私有地で】フル電動自転車 16台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/12(水) 08:24:18.34 ID:oI7T7yUm.net
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にテンプレ>>2-3に目を通してからお願いします。

■フル電動自転車@wiki
http://www53.atwiki.jp/huruden

★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。>>2から自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
@完成車フル電動自転車、A自作フル電動自転車

★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
 不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ〜リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
 但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
 (例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)

■前スレ
【私有地で】フル電動自転車 15台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1391768341/

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 07:53:49.16 ID:gZhoggvI.net
使い方次第だけど、3000〜5000くらいの印象

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 08:37:58.79 ID:kQU62Ary.net
BBS02とかいうので何キロ出るの?
48Vで

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 12:01:46.08 ID:zz8GP050.net
50MPHってのはようつべで見た

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 12:12:20.57 ID:gjDvGLVp.net
警察による集団ストーカー;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、
メディアを使ってのほのめかし・・・やればやるほど自身の評判を貶めるのに、本当訳わからん組織

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 12:39:29.29 ID:15/cu+LV.net
50mphとか出すには出力5000wは必要なので違うくね?

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 13:34:37.19 ID:gZhoggvI.net
ベロモービルに積めばいけるな

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 15:00:09.65 ID:zz8GP050.net
46mphだったわメンゴメンゴ
https://www.youtube.com/watch?v=m3OTzz9UBGA

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 15:15:08.44 ID:FEt4Ybyo.net
時速40キロを超えると、空気抵抗でまったく違ってくるから、何とも言えない。

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 15:34:45.36 ID:kQU62Ary.net
平坦な道で70キロの者が乗って風0、足アシスト無しという条件

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 15:37:53.96 ID:gZhoggvI.net
これ、思いっきし下ってね?

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 16:17:13.59 ID:15/cu+LV.net
テンプレ先の計算機使えばわかるが、
45mphは大型モーターに72v-60Aクラスの世界じゃないと出ないぞ。

確かに今は100v-100Aで60mphぐらいでる超強力モーターもあるが、
動画の奴ってそこまで装備固めてなくね?

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 18:29:40.38 ID:gZhoggvI.net
で、電池の七倍進化はまだ?

498 :447:2015/04/06(月) 19:50:34.84 ID:yW0QdVgA.net
>>494
たぶん50km/h程度、条件は447に書いてます。(私は身長177p・体重65kg)
最高速度は下記の条件などで変わると思います。
バッテリーの放電能力(電圧低下)・乗車姿勢(空気抵抗)・タイヤの種類(転がり抵抗)・ギア比
スリックタイヤに替えて空気圧高めにするだけでも結構違いますよ。

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 22:57:08.64 ID:5QCqBGhB.net
公道で乗るのはNGって事で、警察に通報したら取り締まりだしたw
捕まってるやつ初めて見たよw

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 23:04:35.81 ID:IQ2y/weJ.net
アクセル付けてないし、それでも止められる時には合法モードに固定しちゃうから無問題

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 01:16:42.95 ID:/iTiaSZJ.net
>>499
kwsk

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 08:14:03.76 ID:aLVZihub.net
僕のことならどんどん通報してくれ
ナンバー取ってるから

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 18:01:16.18 ID:5EqelTJb.net
bbs02ってbbが68mmだけど、他のbbに対応してるモデルってないのですか?
私の自転車はbb86mmなのでbbsがつけられないのですが

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 20:08:32.58 ID:bZiRh03c.net
>>503
すごく高価ですが、ファットバイク用の100oの物があります。
http://california-ebike.com/product/bafang-fatbike-mid-drive-bbs-02-ebike-conversion-kit/

これで、左右に7oずつスペーサーをかませれば付くかも知れませんが・・・
ベース車両を買い換えたほうが安いかもしれませんね。

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 20:37:31.47 ID:bZiRh03c.net
>>503
485ですが、そのショップに連絡すると希望のサイズで作ってくれそうな事がyoutubeに書いてました。
たぶん高価なことに変わりはないと思いますが。

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 21:39:22.76 ID:bZiRh03c.net
youtube見てたらこんな動画が・・・バッテリーの中身がほとんど砂。
https://www.youtube.com/watch?v=eOshOXcSkDA

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 22:26:05.56 ID:5EqelTJb.net
ありがとうございますそのサイトに連絡してみようと思います

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 01:51:39.46 ID:8DWVpNwd.net
>>506
安物買いの銭失いだね。
フル電用でも異常に容量が少なく感じるものは要注意だろうけど、
モバイルブースターとかに比べたら偽物は少ないと思うよ。

なにせ偽物だと加速の出力すらできずにすぐに不良品とバレるだろうしねw

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 09:05:20.52 ID:grJycAtF.net
>>485
ギヤードモーターの耐久性は使い方や設計で大きく変わってくるけど
まともなもので1万km前後、ヤバいので500kmモーターに見合わない電流流してると
すぐに壊れることも
8FUNとかよくギアがダメになりやすい

>>506
時々あるよ
モバイルバッテリーの中に砂とか定番だし

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 12:50:51.09 ID:pckkERYg.net
我、昨晩電動自転車走行
前方暇人警察官登場、即座自走切換
無事難逃

時速15km以下、低速走行合法化求

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 12:56:35.31 ID:44s0/YcJ.net
アキバのトモカ電気で売ってる中華18650もそうらしい。
10本買ったが5m走ると切れる。40Vで充電したので自転車側のモーターが焼き切れたのかと焦ったが
電圧が26Vまで低下していた。
で充電器にセットすると 20秒で満充電サイン。

皆さんも注意してください。

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 13:36:33.04 ID:uDga7B0z.net
粗悪品があり得るのは同意なんですが、
18650 10本で電動車両が満足に動かせるとは思えないけどなぁ…。
何C出そうとしているの?

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 15:08:29.74 ID:A/rhiNQP.net
たしかにね。
市販のセルでは、パンチ力が少ないよね。

カーラジコン用のニッスイならパンチ力抜群だったよ。
5パックを直列に繋いだら、パワフルに走れた。
でも、容量が少ないから実用性がないの。
バラバラで充電しないといけないから、面倒だし…。
やっぱ専用品がいいよね。

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 17:34:31.29 ID:grJycAtF.net
ラジコン用の電池は内部抵抗が低いから大電流を流せる代わりに
条件によって寿命が極端に短くなりやすい気がする

>>513
Ni-MHセルなら24Vまでは同じNi-MH仕様の電動工具用か電動自転車用で何とかなるよ
それを超えると選択肢がほとんどなくなるけど

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 20:42:16.66 ID:HhSWko4p.net
30kg近いバッテリを積もうと思うんだけど車体総重量120kg超えるつもりなんだけど
リアが14番の細いスポークで32Hだから折れそうで怖い

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 22:32:34.14 ID:8DWVpNwd.net
>車体総重量
もち人間の重さ入ってるよなw
入ってないのなら、どうしてそうなったってレベルw

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 22:38:49.63 ID:8DWVpNwd.net
うちバッテリー20kgで車体総重量65kgに乗ってるけど、
スポークは中華製13番じゃ折れまくったので国産12番(36H)にしてる。

でもスポークの折れやすさは重量もあるけど、
なによりモーターの出力依存な気がする。

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 23:41:59.94 ID:5Dh6PmSL.net
バッテリーって普通どれくらいの重さなの
そんな重くなるの

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 23:50:13.95 ID:8DWVpNwd.net
普通はバッテリーの重さが5〜10kgじゃないかな?
自作フル電だと24v-10Ahから36v-15Ahぐらいのリフェ電池が主流なので。

>>515もうちも重量級なだけで異端側なだけ。
普通は完成車でも総重量30kgぐらいだと思う。出力も350〜500wぐらいが主流だし。

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/09(木) 23:53:55.07 ID:HhSWko4p.net
>>516
もちろん人間込みだよ
スポーク折れても即走行不能にはならないんだよね
折れてから対策考えることにした

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 00:08:22.51 ID:jww38hXB.net
1本ぐらい折れても家には帰れる。数日は乗れる。
でも程なくして2本目が折れる。この辺でリムが少し曲がるので少し走行に支障が出る。
3本目はたぶんすぐ折れる。
更にどんどん折れるとリムが大きく曲がってブレーキや走行に支障が出る。
折れが5〜6本越えたらいつ大事故が起きてもおかしくないので泣かないこと。



でも普通は1本折れたら10日以内に修理するでしょw

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 01:16:39.10 ID:lo1n8D9e.net
リポ13セルで48V・8Ahで2.5kg。
バッテリーバックに2セット入れて16Ahで5kg。
bbs-02の750W積んだフルサスルック車本体が20kg弱。
乗車する自分が65kgなので合計90kg。
そう考えると結構な重さがタイヤにかかってるけど、
ダウンヒルの衝撃を考えればたいした事もないような。
どうなんでしょうね。

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 07:58:45.90 ID:qAQrF38v.net
なるほど、自転車用の電池というのは特殊なんですね。
ということは電動アシストの性能/価格比が低いのはそんなところですか。

手軽に電動というのは日本メーカー無理みたいですね。

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 08:03:37.42 ID:5LilMr5i.net
人間の体重は荷重移動ができるけど
モーターやバッテリーはサス無しだとダイレクトに影響するから
あまり無茶はできなくなるよ
縁石とかマジでヤバい何度パンクさせたことか
26x1.95に4k入れても場合によってはリム打ちしてしまう

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 08:18:01.75 ID:jww38hXB.net
俺は縁石とかフル電みたいな重量級で行く気になれんのにようやるw

うちは26x2.1にDHチューブで3.5kだが、滅多にパンクないな。
まあ段差は極力避けてるが、たまに穴ぼことか踏むと心配にはなる。

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 13:37:30.79 ID:2qzO91pt.net
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150410-00000003-fnn-bus_all
夢のバッテリー実現へ

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 13:38:42.83 ID:2qzO91pt.net
507
リンク貼り直し
http://wired.jp/2015/04/10/aluminium-ion-battery/

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 17:39:56.61 ID:twS0LvMe.net
おおおおお、実用化されたらエネルギー革命起こすほどすごい

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 17:41:27.57 ID:kBOWy3/a.net
うーん、使えるかどうかはエネルギー密度次第かな

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 19:23:40.54 ID:F1M8zHOS.net
うおーすごい(棒)

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 19:33:08.07 ID:N1kFdAsR.net
http://www.cycle-search.info/csi/tabid/58/cid/5169/Default.aspx

前もビアンキのクロスとジャイアンの古MTB交換されてたなw
つか古MTB置いてった奴もテンプレ入れていいんじゃね?

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 19:37:02.00 ID:Cc8V1zrk.net
どんなバッテリーが登場しても
地球コンデンサーを利用した無線送電システムには敵わないと思うよ

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 00:20:34.99 ID:fiUBSZwi.net
凄いですねぇ電波が喋れるんですねw

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 00:50:36.74 ID:8SP8zyLe.net
電動自転車のクロスバイクでコストパフォーマンス最高なのを教えて下さい

ヤマハとブリジストンが有名らしいですけど

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 03:21:14.43 ID:Vi2FTJVU.net
然るべきスレ池
ここはフル電ヌレ

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 03:29:41.04 ID:rt1C8/h/.net
バッテリーの知識が全然わからないんだけど
Aとかボルトとかなんかいい本ないのかい
モーター、ヒューズ、バッテリー、コントローラーとかが詳しくわかっちゃうご本とか
ほしーでちゅー

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 05:18:52.03 ID:YqaD/F0o.net
基本、電動バイクとフル電は同じなので、電動バイク関連のサイトを読み漁る事。
http://batterybank.jp/question/other/difference1.php
http://batterybank.jp/question/other/difference2.php
http://act2blog.blogspot.jp/2012/12/blog-post_2161.html
http://ev.goobike.com/beginner-guide/battery/index.html
http://ev.webike.net/learn/battery/
http://handatech.blog.fc2.com/blog-entry-16.html

あとテンプレにあるまとめwiki は全部読むこと。

何より大事なのは、買う前にスレ住人に「この組み合わせでいいか」を聞く事。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マズそうな組み合わせなら誰かがボソッと教えてくれる。

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 09:15:19.15 ID:Zgq8l0Ia.net
マルチに反応するなよ

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 13:40:33.55 ID:RmGfghO6.net
煽りたいわけじゃないんだけど、小学校の理科が理解出来なかった人が手を出すにはこの手の電池はリスクが大き過ぎる
家燃やすくらいならまだしも、手足失ったり最悪爆死もある
やめておけ

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 15:06:24.15 ID:7tCZgrnU.net
ぼくは小学校の理科レベルしか知識はないけどで、なんとかやれているよ。

自転車に車用のホーンを付けたり(電源は、ラジコン用のニッケル水素バッテリー)。
車用の明るいHIDライトをつけたり(電源は、電動リール用のリチウムバッテリー)、なんとかできているよ!

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 17:13:34.27 ID:YqaD/F0o.net
マルチだったかw
他見てないから気づかんかったはwww(スマソ

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 18:31:49.13 ID:P3oThZNu.net
フルアシスト自転車(アシストし過ぎの電動自転車)はサイクリングロードを通ってはいけないのかな?
例えばパワードバイクS1の車種で荒川や淀川のサイクリングを爆走するとか

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 18:32:52.78 ID:P3oThZNu.net
間違えたので訂正
×荒川や淀川のサイクリング
○荒川や淀川などの河川敷にあるサイクリングロード

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 18:39:03.70 ID:YqaD/F0o.net
既に目撃情報が出ているCRなんだな、そこ。

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 20:35:57.91 ID:ctIPEdC6.net
はじめまして
3分で過去スレ見たけどw
日本製のアシスト自転車をフル電動自転車に改変してナンバーを付けてる人はいませんか?

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 21:41:48.72 ID:Zgq8l0Ia.net
法的にはあうあうだが
実際問題そこまで気にしないだろう

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 21:43:36.41 ID:Zgq8l0Ia.net
ナンバー取得してたのはいたな
今は知らん

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 21:52:11.62 ID:OL0Jdtly.net
外国製は雨に弱いとか不安なので
日本製に保安部品(ホーン、左右ウインカー、ストップランプ)付ければ区役所でナンバーくれるのでパナソニックとかブリヂストン製のフル電動式に改造して乗りたいです

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 22:23:06.36 ID:rYzw7J/t.net
>>548
これはどうでしょうか?そのままでナンバー取得できそうですが。

http://www.cyclebox.jp/

国産車を購入して改造と保安部品をそろえる費用を考えれば妥当な値段かと思いますが。

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 22:40:32.12 ID:rYzw7J/t.net
バッテリーキャリア

http://item.rakuten.co.jp/fairtrade/bl-tbc-010g/

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 01:34:03.19 ID:l0uZ80SA.net
ナンバー保安部品つきで販売してる国産フル電メーカーが既にあるのでそこで買えばOK

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 05:10:37.65 ID:kPnlKAXf.net
一応パワードバイク持ってるからデメリット言っておこう
まずナンバーが付く=原付だから経る目も原付タイプ おらは半ヘルにした
車道走行 これも原付だからな
ハンドルバーのウィンカーは押しにくい 手信号で充分
ちなみにウィンカーの電源は単四外す時と入れる時に配線剥き出しで来るから断線注意な
チューブは米式 一応適応内だが5気圧空気入れたらチューブバーストしたw
組み付けた(ショップ店員)時悪かったのかも
交換して4気圧にしたら問題なし

リアの空気入れる時はディスクカバーあるから普通の空気入れは入らんからトピークから出てるアダプタが欲しい
それ付ければ入れれる

後フレームにダボ穴ないからドリンクホルダーとかは巻きつけるタイプになるな
わしはいっそハンドルマウントにするつまりだわ

走行性能は、エコモード(アシストレベル3)ぐらいなら公称走行距離以上に走れる
楽にアシストなしで平均20は出るし25くらいもいける
んで回生充電かしらんがそれでバッテリー充電するからな
(坂でバッテリー減っても平地とかになると増える。)

旅用に予備バッテリーあるがいらんかったかも
急速充電対応してるし、バッテリー自体高い(相場3万くらいなのが6万ぐらいした、専用だからな)4キロぐらいあるから本体にマウントさせるつもり、もちろん標準ではマウントさせる場所はない

オプションのカーボンホイールは高いし、通勤にするならやめとけ
耐久性が低いぞ

ってぐらいかな

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 05:39:30.40 ID:D+i45tJg.net
>>551
有るんだ?何処ですか?URL欲しい

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 09:29:12.44 ID:uEIytwxy.net
原付だからサイクリングロード通行はダメなんだろうね

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 09:32:13.44 ID:AQxz9EYL.net
多摩サイは原付も走ってるぞ

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 14:25:00.48 ID:eyFZrtGf.net
パワードバイクだったら教えれる
カーボンドライジャパン(CDJ)かスズキアリーナ店で扱ってるよ

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 14:40:19.02 ID:WXx/OV8k.net
BBS02って60V未満41V以上で動かせって書いてあるけど
電池もそれに合わせた方がいいのかな
電圧高くして電池容量をそこそこにするのと
電圧そこそこにして電池容量を高くするの
どっちが便利な自転車になるの

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 15:58:29.81 ID:G3GkWfiJ.net
質問そのものが破綻してると思う
昇圧回路の実装を検討してるのなら話は別だが

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 22:59:48.68 ID:CuL2N1nC.net
>>557
通常の48V バッテリーの動作範囲がそのくらい
リポで13s、リフェで16s、鉛で4s
60Vバッテリーだと満充電で動作範囲72V以上になる

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 23:28:53.65 ID:asCmOwX/.net
>>557
電圧を高くするって、どの程度の事を言ってるんでしょうか?
ブラシレスモーターには1Vあたりの回転数が決まっているので、電圧が上がると回転数も上がる。
回転数が上がるとスピードも上がるが、ある一定のラインを超えると一気に負荷が上がり電費効率が悪くなる。
さらに過負荷は熱となって放出されるので、コントローラーやモーター本体の寿命を縮め、最悪は焼損につながる。
なので、電圧については基本的にメーカー推奨の範囲内で使ったほうがいいかと。

ついでに言うとbbs-02ならギア比である程度スピードは上げられるので、リスクの高い電圧上げはどうかと。
指定の電圧で高容量のバッテリーが、普通に便利だと思いますが。

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 02:10:14.29 ID:IEj2c5Zl.net
雨の日も乗りたいけど防水ってどんな感じなの?

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 06:07:33.79 ID:dgv4hW6C.net
日本製以外は乗ってると劣化激しい
雨の日はすぐに短絡して停まる

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 06:55:31.17 ID:XK3nmrJl.net
>>557
>60V未満41V以上で動かせ

「60V未満41V以上で動かせ」=「48V電池専用」という事。
あまり深く考えなくていい。

電池は満充電時と残量ゼロで電圧違うのが普通。
48v電池も満充電時は56vで残量ゼロ時は42vとかだったりする。

そしてこの値も電池個体や劣化具合や気温によって(数ボルトだが)違いが出る。
使い込んで劣化してきたり、冬場だったりすると、何かと電圧が低いので、フル電の加速が悪くなる。

冬場、みんなのフル電がションボリ遅くなくなるのもこの為。

>>561
自力で防水加工すりゃ問題ない。うちはよく雨天で走ってるし。

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 07:52:56.24 ID:guA9+XT+.net
>>561
コントローラーやコネクタ周辺を防水加工すれば大丈夫。

通勤に使ってるけど、大雨でも平気よ。
止まったことなんてない。
今日も雨だけどいい調子だよ。

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 09:09:12.10 ID:dgv4hW6C.net
そして、数ヵ月後w梅雨の真っ只中・・・・・

あーあ、日本製にすれば良かったと後悔w
ビショビショに濡れて会社に着いた奴が居た!

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 10:09:03.98 ID:ve+/ASIO.net
防水処理をすれば大丈夫だってw
例えば、コントローラーは、ナイロン袋に入れると完璧よ。

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 11:57:06.66 ID:9lO/HjlJ.net
それって西成で缶缶とか段ボール集めてるおっさんの自転車と同じ格好w

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 22:33:37.49 ID:XK3nmrJl.net
防水装備フル電にさすべぇ付けて走ってるが、
ホームレスの人に親近感の目で見られることは何度もあったなw

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 22:54:03.91 ID:IEj2c5Zl.net
なるほど、防水してみようかな

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 01:58:03.12 ID:a5jEILbg.net
http://hitrekcycles.com/product/mid-drive-conversion-kits/
ここに1450wになるって書いてあるんだけど、これってどうやってコンバージョンしてるの?

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 05:46:37.65 ID:HpJk1sjP.net
スマートセグウェイ式の自転車で子供を遊ばせようと思い
販売サイトの説明に目を通したら
「18歳以上の大人の方のご使用・ご乗車を推奨しております。」
と書いてあります
子供が乗る動画を幾つか見ましたが
何か支障がありますか?
http://item.rakuten.co.jp/auc-gwheeldirect/tw_2color_m/

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 10:37:56.81 ID:b9rbGhRD.net
>>571
現代に復活した電動ダイシクル
小径スマートセグウェイは子供も乗れますよ
http://shopping.c.yimg.jp/lib/rowa/smart-05.jpg

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 16:33:01.85 ID:8pUFkCBR.net
走行中のトラブルは雨による短絡よりもコントローラやモーターの震動対策のほうが重要
それで止まっても何とか自走して帰ってきたけど、いまだに直接の原因不明。
ママチャリやロード改造だとサスつかないからタイヤ太くするしかないが

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 17:12:31.48 ID:CmPwRss/.net
なるほど。
振動対策ならちょっとはしてるかな。
コントローラーは、ガッチリとフレームに固定するのではなく
多少ゆさゆさ動くように付けてるよ。
ロードだから、結構振動がすごい気がする。
空気圧も、下限をキープしてる。

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 18:37:29.03 ID:yBunDCS4.net
ゴムのワッシャーを噛ますとか?

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 18:54:18.86 ID:ejp4c+m9.net
>>571
体重20kg以下の子供を乗せると、
センサーが正常に作動しないものもあるよ。

あと、こっちのスレで聞いたほうが、
電動ダイシクルに関することは回答が付きやすいと思う。
「電動の一輪車&並列二輪車」
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1426484774/

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 02:14:00.44 ID:r8lTkPVJ.net
どうしてコントローラーの設定を変えると速さが変わるの?

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 04:30:37.42 ID:CEpx7YH+.net
でんりゅうがたくさんながれるからじゃないかな

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 07:59:33.73 ID:+snlL5jP.net
>>577
電圧UP→最高速度が上がる
電流UP→加速力、トルクが上がる

これをコントロールしている機械がコントローラー。
なので設定をいじれば、当然最高速度も加速力も変わる。

でも無理な電流や電圧の要求は、
電池のダウンや(出力が足りずにモーターが停止する)、電池の寿命減を招き、
逆に過剰な電圧や電流は、コードの燃焼やモーターの破損、熱暴走を招く。

そうしたエラーが起きないようにコントローラーの標準設定はなされているので、
無理な設定に変更したら、コントローラやその他の部品も壊す事にもなりかねない。

上手く設定すれば早くなるけど、失敗すること壊れるので自己責任である。
なお、こうした不具合を防ぐためにも設定をいじれないコントローラーの方が多い。

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 22:13:51.89 ID:r8lTkPVJ.net
へー勉強になりますう
60V未満41V以上で動かせってことはその範囲内でコントローラーを設定すると
故障しにくく速くなるってこと?
上の誰かが貼った1400wにコンバージョンするっていうのはコントローラーを変えてるのかな

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 01:10:25.44 ID:LvV7SWoh.net
俺らのチョッパーのゴムベルトが買って2ヵ月で切れた、、、
こんなもんなの?
一応、ベルト注文して交換してのって見ることにしたけど
2ヵ月事に切れちゃう?

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 02:14:37.40 ID:ceXXUt0U.net
せめて期間じゃなく距離で書こうぜ?

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 07:04:48.27 ID:0q1pyxp8.net
>>577
bbs-02のコントローラーセッティングはこんな感じです。

https://www.endless-sphere.com/forums/download/file.php?id=131831
https://www.endless-sphere.com/forums/download/file.php?id=131832
https://www.endless-sphere.com/forums/download/file.php?id=131834

この設定次第でフルパワーでスピードを上げたり、出力をおさえて消費電力を少なくしたり、
細かい調整をして乗りやすくしたりします。

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 11:38:10.41 ID:2P1AO40r.net
解らないうちはコントローラーの設定をいじるべきではない。
解ってる人は勿論いじってもいい。

>>580
>>563で書いた通り、「60V未満41V以上で動かせ」ってことは「48V電池専用」という事。
この意味が解らないようなら、コントローラーの設定いじっても壊すだけなので標準で使うべきかと。

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 12:42:02.28 ID:l3xDv6T+.net
>>582
1日1km位、大体なんだけど計60km位の走行ってかんじなんだよ

総レス数 1021
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200