2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用82灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 15:07:54.59 ID:hSCJ2PxW.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
リフレクタ、反射材類も含まれます。

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません。
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です。

159 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 21:59:10.76 ID:06JDLWl4.net
偽808EなんてXM-L2の本体とバッグとバッテリーと充電器ついて2100円程度で買える。レンズ買っても+450円。
3000円でバッテリー込みでの対抗製品なんて偽808Eの派生以外無いわ。

160 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 22:01:07.34 ID:BFubBJrC.net
偽808のmidって間欠点灯なのね
一周期4msec位でその内の1.2msec位が点灯しているよ
周期的には1秒間に250回の点灯になるね
オシロで電流見て気が付いた

161 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 22:18:21.40 ID:fofi14WR.net
いい加減うざい
ID:iBGC62jH (2/2)

162 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 22:19:24.29 ID:fofi14WR.net
>>159
そのライトURL頼むわ

163 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 22:30:35.59 ID:t9kZZVtx.net
>>157
で?

164 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 22:43:11.52 ID:0EOXH5UW.net
>>163
改造でもりあがっている君たちが楽しそうでいいなって話

165 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 22:46:40.88 ID:s0s6jHfq.net
>>159
ほんとに?
尼で偽808e単体1,500円で残り600円でバッテリーとバッグなんてとても無理だろ

166 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 00:56:07.85 ID:mx2Jjnkr.net
電源がモバイルバッテリーとは言ってないしUltraFireのやつとか?
ワイドレンズは倍くらいになるけれど

167 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 01:12:21.03 ID:OxEzyfAe.net
自分のは4400mAhバッテリーで、2780円だった。
ワイドアングルレンズは700円ぐらいしたけど。

168 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 01:13:58.55 ID:yp2nfTfc.net
>>165
ebayとかのガイツーだと思うけど
探すのめんどうだからURLきいたけど今日は返事なかったな
また明日お返事を待ちます

169 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 07:02:38.81 ID:HtruyiWT.net
2100円くらいだとアマゾンの501くらいになるだろう
安いことは良いけど偽物が届くとか時間がかかるとか面倒ごとは勘弁して欲しいな。
冬になるし安全にはいつもより気をつけないといけない。

170 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 10:13:51.43 ID:PypL+gHT.net
>>162
>>165
尼とは言ってないぞー?

http://www.aliexpress.com/item/subject/1968714807.html
http://www.aliexpress.com/store/product/2014-novelty-One-Piece-Bicycle-front-light-T6-Wide-Angle-Lens-for-MagicShine-Gemini-Lupine-Bike/1240056_1859568777.html

今日手元に届くから一応中身確認して報告するわ。
注文するならその後の方が良いかと。
ちなみに一番安い配達手段で上記の価格だが、到着まで三週間待った。

171 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 10:36:33.43 ID:IH/Ub5Tz.net
AX-002MG買ったけどイマイチだな
上方向に光漏れまくりでまぶしい
前傾姿勢とると余計に
ひさしを自作しないと使えないわ

172 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 12:46:24.42 ID:Z1pg/3zg.net
価格的に対抗できそうなのは懐中電灯とゴムバンドと電池関係とかか
もちろん全部中華で

173 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 13:39:44.94 ID:yqD0jFVC.net
偽808は、XM-LだろうがXM-L2だろうが、変わらない。

あほが本当にうっとしい。

中華で買うなら
http://www.aliexpress.com/item/USB-powerd-800-Lumen-10W-CREE-XML-T6-LED-Front-Bike-Light-Bicycle-Lamp-Aluminum-alloy/1695021386.html
が、XM-Lで安い。ついでに、フレームバック
http://www.aliexpress.com/item/Free-Shipping-PVC-Triangle-Bicycle-Bike-Bag-Front-Frame-Pipe-Pouch-Bag-Dropshipping/833886159.html

http://www.kaidomain.com/product/Details.S022856

174 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 13:44:17.31 ID:yqD0jFVC.net
ワイドでフラットな配光が欲しいなら
http://www.kaidomain.com/product/Details.S022856
とUSBコード

スイッチを押したときにずれたり、振動でずれるのが嫌なら
バランスが良く、コンパクトなので、ずれにくい。

http://www.fasttech.com/products/1603/10002475/1677802

175 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 13:47:59.24 ID:yqD0jFVC.net
アマとか国内でしか買えないのなら

http://www.amazon.co.jp/dp/B00M1JK0R6

の方がつくり、バランスがいい

176 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 13:57:02.72 ID:yp2nfTfc.net
はい、NG
ID:yqD0jFVC

177 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 14:26:08.39 ID:XpFkn06G.net
>>174
USBコードってどれ?

178 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 14:26:23.30 ID:RJOXSlDJ.net
俺の意見はみんなの意見の代表

179 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 14:28:53.98 ID:tEQf/lOr.net
>>158
緑に光ってたなら緑のマグボーイで良いんじゃないの?
何で橙のマグボーイ?

180 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 15:00:50.46 ID:yqD0jFVC.net
ID:yp2nfTfc お前まだいたのかしつこいな


USBコードは、電子パーツ屋にないかな。
ヤフオク http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m126829210
でいいじゃない。

てか、偽808は過去スレにいくらでも全く同じ話あるんでね。

181 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/11/19(水) 17:16:37.67 ID:IQ3qSVuM.net
>>180
をぉ!
ヤフオクにあったんか。
ぼくはめんどくさかったので、ぶった切って百均で買った奴つなげちゃったよ。

182 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 18:54:28.98 ID:KFfwIl8KT
>>171 AX5なら上に庇が付いたから眩しくないよ。
ランタイムは短いけど、サイズがコンパクトで気に入ってる。
片道50分の通勤、2日使用したらの充電で行けるからとりあえず満足。

183 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 19:02:34.24 ID:QtX77pgs.net
100均のUSBコードは細すぎるのか、ハンダで繋いだら電圧が微妙に低くなってしまったことがある
やるなら普通に家電店で売ってる200円くらいの太めのが安定していい感じ

DCとUSB変換はアリエクなんかでもいっぱいあるね

しかし、標準で8.4Vのバッテリーパックで駆動するライトに、5V2Aのバッテリー繋いでまともに光るもんなのかね?

184 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 19:42:34.84 ID:j6EO2aBc.net
>>179
点滅は橙で、緑は蓄光していたのが光っていた感じで…説明が難しいけど
とりあえずあのハザードは橙だったし緑の光は激しくなかったので、
橙マグボかな、と。多分ね。

185 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 20:10:43.29 ID:XpFkn06G.net
>>183
確かに光るのか疑問だな
試した人いる?

186 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 20:27:53.84 ID:BKkCIqOp.net
>>184
ほんとにマグボーイかいな
スポットじゃないし、まあおもっきり下向けてた可能性はあるけど

187 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 20:34:57.49 ID:OxEzyfAe.net
偽808って、あのリフレクタが邪魔なんじゃない?
>127の画像を見て試しにウチにある虫眼鏡あてがってみたんだけど、リフレクタ外してみるとくっきりと円形に光が出る。
中身はただの筒だから、中に入るレサイズのンズを前後にスペーサー噛まして距離を調整すれば、好みの照射角に出来るかもしれない。
あとは、好みでワイドアングルレンズを使えば横長に・・・

188 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 20:36:32.56 ID:OxEzyfAe.net
×中に入るレサイズのンズを
○中に入るサイズのレンズを

189 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 20:46:47.93 ID:QtX77pgs.net
むしろレフなしでワイドアングルだけ装着した方がグレア少なくなったりしてな

190 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 20:53:32.41 ID:q1Km8EIO.net
ミノウラのホルダーかなんかに板つけて屋根作ったほうがいいんじゃないの

191 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:20:40.11 ID:yqD0jFVC.net
>>185 使ってもないのに、すすめないよ。
ただ、スマホバッテリーだと偽808と同じく弱電流
だと,いいスマホバッテリーだとカットオフ入るんじゃない。

http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1416399333197.jpg

http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1416399352759.jpg

http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1416399391510.jpg

192 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:25:54.34 ID:1b6ensYx.net
>>183
USB偽808の中には出力電流制限付きのDC-DCコンバータが入っているみたい
5Vから電圧を下げれば電流が増えていき4.6Vで2A近く流れる
電圧を上げると電流は減っていく、まぁ5.3V位までしか上げていないけどね

4.6V以下になると電流も減りだす、多分DC-DCコンバータで1.5V位ロスしているのだと思うよ
そのうち、8.4Vまで上げてテストしてみたいけど、壊れるかどうか???
XM-L2の素子自体は3.05Vで1.5A位だからね

193 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:09:12.55 ID:1b6ensYx.net
>>192
USB偽808に8.4Vまで上げてみた
短時間のテストだが壊れはしなかった
8.4V時に0.85A位(電流計が6Aフルスケールなのでアバウト)
5V時に1.6A位
連続的に下げたが、明るさは見た目変化無い感じだったよ
内部のDC-DCが程良く聞いている感じ

194 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:14:26.57 ID:V4y4UbaB.net
>>191
偽808eってスマホバッテリーじゃ弱いの?

195 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:17:49.66 ID:QtX77pgs.net
なるほど
ということは、ライトもモノによっては18650じゃなくて普通にモバイルバッテリーで駆動できる可能性があるのか・・・

196 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:22:12.59 ID:PypL+gHT.net
>>170だが、商品説明の通りのものが届いたので報告。
USBにこだわる人には向かないかもだけど、
全部セットで揃うから楽よー。

197 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:24:36.79 ID:V4y4UbaB.net
>>196
報告乙
バッグってトップやダウンチューブに括る感じですよね?
わざわざ別で買おうとしてましたがもっと早く知りたかった…
バッテリーの持続はどの程度ありそうですか?

198 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:39:52.38 ID:PypL+gHT.net
>>197
まだ取り付けてひと乗りしたばかりだし、実測は出来てないなぁ。
バッテリーは18650*4でHiモードで3時間持つと書いてある。
Lowなら6~7時間くらいじゃないか?
点滅は目潰し。

それでも足りないならaliexpressで"18650 battery pack"と検索して買い増せば良いさ。モバイルバッテリーより安いし、充電器はこれについてるし、既に持ってるサドルバックも使えるし。

大事なこと忘れてた。あの出品者から買うときには"please give me US type charger."ってコメントしておくように。

199 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:56:40.17 ID:PypL+gHT.net
>>197
気になって調べたら付属バッテリーパックはaliexpressでも13ドル以上、充電器付きで15ドル。
そしたらあのライト本体は4ドルか?
何にせよ買い得だった。

で、バックの付け方はこれの画像四枚目のようにダウンチューブに付けるみたいよ。
http://www.aliexpress.com/item/8-4V-6500mAh-2-in-Series-4-18650-Rechargeable-Battery-Pack-For-Bicycle-Light/32231509145.html

200 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 23:07:12.10 ID:yqD0jFVC.net
>>194 そういう意味じゃないよ
スマホバッテリーだと、弱程度の消費電力だと、バッテリー側で
シャットダウンしてしまうという意味。
>>195 というかそこまでしてUSBにする必要もないけどね。
自分も昔、USBにしてたけど、結局意味がないので普通の8.4Vだよ。
USBにする意味って

バッテリーを買わなくても良いので安くつく
スマホや冬のヒーターグローブなどUSBグッズを同時運用

しかない。

201 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 23:10:41.02 ID:ypz1OULf.net
改造してる奴
XM-L用のコリメーターレンズで改造しろ

レンズの種類も多いから配光も自由

202 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 23:20:38.44 ID:OzC5B69N.net
とりあえず、cheeroの新しくでた防塵の9000と普通の12000で迷ってるんだけど常時持ち運ぶには9000の方が良いかな?
12000だと入れる所も難しそうだし

203 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 23:26:51.48 ID:yqD0jFVC.net
3ライト 口径 比較

http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1416407050686.jpg

204 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 23:43:36.57 ID:yqD0jFVC.net
>>202 常時持ち運ぶ

ライトに接続しているのか、してないのかによるんじゃない。

205 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 23:49:05.01 ID:Qi5m/sut.net
>>203
真ん中の奴外周部も光るみたいだが中央部とどういう組み合わせで光んの?
中央が消えてたらつきっぱなし?

206 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 00:09:57.34 ID:wo7ruBlh.net
>>198
無茶苦茶親切にありがとうございます
あそこから購入を検討してみます

207 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 00:43:06.55 ID:JbgE13d6.net
>>184
そもそもマグボのMLA8はクッソ明るいっていうレベルではない
明るさはそこそこでシティサイクル用ライトとしては範囲が広めっていうのが特徴
停止時点滅と安くて負荷軽くて何処でも売ってるっていうのがよい
絶対的な明るさは1ALと比べるとかなり下がる
それでもママチャリの15キロぐらいなら十分だけどね

208 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 01:09:25.05 ID:3mWuwTEP.net
このたび自転車通勤デビューしてライトの沼にはまりそうなところ

現在、ダイナモライト+↓を付けてダブルライトにしています
ttp://www.yodobashi.com/community/product/review/D00000hF9jg0I00Dy5q70/detail.html
正面は明るさ十分なのですが、カーブで曲がり先が見づらいので左右に広げられるようトリプルライトにしたいと思いました
しかし折りたたみ輪行フットワーク重視なので、あまりおおげさなライトは付けたくありません

片道1時間以上かかるので、点灯時間はカタログスペック3時間以上、
前方を広く照らし、上面に光が行かず対向車にまぶしくならないタイプが理想なのですが、
現在
 GENTOS AX002MG
 DOSUN   S2
 ROXIM   RX5
が気になっています
評判とか使い心地とかどんなもんでしょうか?
また他にお勧めな製品とかありますか?

209 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 01:12:00.32 ID:+1kPG/SO.net
ヘッデンじゃいかんのか?

210 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 01:16:00.42 ID:3mWuwTEP.net
対向車を眩惑させるのは嫌なのでヘッデンは無しです

211 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 06:22:21.17 ID:KXYqukEA.net
>>205
別にボタンがあって、点灯と点滅を切り替えられる

212 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 06:54:11.76 ID:hqzu8VCP.net
>>208
現状正面は満足してて、左右の視界を広げたいんでしょ?
追加するなら、照射範囲の広いAX-002MGしかないじゃん。

213 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 07:16:42.61 ID:2F28yaRO.net
>>208
ダイナモライトが何を使っているかが大事ナリよ
ダイナモライトの沼から一発で抜け出したいなら

いきなりLUXOS Uを買うのが一番
眩惑対策ありなら、もっとも明るいものの一つ
ただ高いのと、バッテリーライトと併用なら

ブッシュ&ミラー ヘッドライト ルモテック Eyc T センソ プラス
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FEIUC74/


BUSCH&MULLER(ブッシュ&ミューラー) イクソンコア(バッテリータイプ)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F4CJ3CA/

このセットに替えると、眩惑対策ありで、横一閃の明かりを得ることが可能

214 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/11/20(木) 07:28:40.51 ID:Ynu4oUqD.net
>>205
中央部のLEDのスイッチとは別のスイッチがある
ポジションランプっつーか、フォグライトっつーか、そんな感じのものだと思うけど、
はっきり言って、個人的には必要ないかも、、、、

215 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 08:04:14.74 ID:PI8FDyiK.net
>>212
左右照らすのに2つ追加でトリプルにするって言ってんじゃん。
それしかないってことは無いよ

>>208
大げさなライトはっつーが、トリプルの時点で十分大げさだw
あと実物見るとわかるけど、AX-002って結構図体あるぞ。
それを左右に2つってちょっと考えたくないw
今のが気に入ってるんなら、それもう一個使ってダブルで左右に振って、
中央は左右のをうまく重ねて光度確保ってわけには遺憾のか?
あるいは中央だけスポット配光ので済ますとか。

正直、LEDライトは明るさが集中する中心部はずれるといきなり暗くなるし
その中心部が全部路面に落ちてるんなら対向車対策に上部カット型なんて要らんと思うよ。
それを踏まえて曲がり角対策なら電池2本ですむような安いのでも良いんじゃないかと。

216 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 08:09:40.26 ID:3mWuwTEP.net
>>212
あとの2つは左右狭いですか
特にRX5の方は「超広角180度配光で近距離を照らし、進路変更、コーナリング時の安全を確保。」と謳っているので気になっていたのですが
実際には使い勝手悪いのかな
S2のほうは照射角があまりわからず、2つつけて取り付け角度で左右カバーもありかなと考えていましたが
あまりスポット的な照らし方だとそれも無しですね

>>213
ダイナモライトはこいつです
ttp://www.ternbicycles.com/jp/features/valo-light
街灯が全く無くて舗装荒れや車止めがよくある自転車道を走るにはこれだけでは不安だったのでライト追加を考えました
足を止めると真っ暗だしw
1灯追加したら明るさは実用に十分でしたが、道が曲がっているとその先が照射範囲外になってしまい、
左右を広げる手段を考えてみたところです
BUSCH&MULLERの製品は性能すごそうですが、バッテリータイプのほうは詳細な情報が見つけられず、
説明書は日本語無しでいまは翻訳する時間もなく
仕事から帰ったらまた調べてみたいと思います

ありがとうございました

217 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 08:16:49.25 ID:3mWuwTEP.net
>>215
自動車通勤してるときも、夜に右側通行してくる対向自転車のライトがクソまぶしくて目をくらませられることがあったので
上部カット型もしくは下方集中型なのは外せない条件だと考えています
自動車でも最近はスモールライトをヘッドライトのハイビームみたいにしてる馬鹿がいてこまりもの
他人の迷惑考えない爆光まきちらしは死ねってなもんです

AX-002はそんなに小さくないですか
今のをもう1つで済ますのもありですかね

もう時間ぎりぎりなのでまた帰ったらいろいろ調べて見たいと思います
ありがとうございました

218 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 08:38:21.72 ID:2F28yaRO.net
>>216
まずそのダイナモライト暗い方なので交換したいね
といっても、デザイン的に代替ができるのが
Tern Valo II だから、頑張って入手してください
41LUX、150ルーメン、Herrmans開発で眩惑対策あり

http://www.ternbicycles.com/jp/node/94553
http://www.cykelportalen.dk/test-af-biologic-joule-iii-tern-valo-ii/
http://en.hollandbikeshop.com/buying-bicycle/tern-folding-bikes/tern-parts-folding-bike/tern-headlight-valo-ii-hilled-4-connections-for-hub-dynamo/

219 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 08:42:52.14 ID:cAK6ujVQ.net
>>204
普段はライトには付けず、暗くなった時だけバッテリーに接続するつもりです。
今までこのタイプを買ったことがないので思い付かないメリット、デメリットがあるかと思いまして

220 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 09:58:12.87 ID:PI8FDyiK.net
>自動車通勤してるときも、夜に右側通行してくる対向自転車のライトがクソまぶしくて目をくらませられることがあったので
それはそいつが光軸調整してないだけだと思うけどなぁ。
逆に言えばいくら上部カット型と言っても円形が下半円になってるだけだから
その半円が正面向いてりゃまぶしいよ。

しかし現状がすでにダブルなのね、よく読んでなかったすまん。

ちなみに光軸調整は俺も現在進行形でやり続けてるんだがなかなかしっくりしない。
対向車にまぶしくないように、駐車してるクルマ見つけてはフロントガラスの高さにいかないようにしてるんだが
それだと歩行者が見えないこともあるんだよね、太ももから下しか照らさない。
濃い色のジーンズとかで発見が遅れてヒヤッとしたことも何度かある。
LEDライトはなまじ中央部が明るいから、瞳孔がそれにあっちゃって周囲の暗い部分の視認性が落ちるし。
そうかといって上半身が見えるようにすると、明らかに明るい部分がフロントガラスに掛かる。
これを解決するには自分の頭の高さかそれ以上に光源が無いと物理的に無理なんじゃないかと思う。

自転車で夜間走ってると対向車がロービームに切り替えてくれるときも結構あるけど
切り替えてくれても直視するとそれなりにまぶしいよ。ハイビームよりはよっぽどマシだけどね。
規格がちゃんとある自動車でもコレだから、その辺も含めればやっぱり物理的な限界がある。

221 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 10:17:27.29 ID:1woSNLMS.net
同じ光量でもそれが広い面積からなのか小さな点からなのかで
対向者にとっては眩しさが全然違うってことだろ。
LEDチップがそのまま見えてるようないい加減なレンズだと
自転車用ライトやハンドライト如きでもひどく眩しいものに
なっちゃう。これは光軸の問題じゃないよ。
かといって歩行者の上半身にスポットが掛かるようにするのは
明らかに上向き過ぎ。
濃い色のジーンズの人の発見が遅れたならライトの能力上げるか
スピードを控えるのが正しい対応。濃い色の上着着てたらどうすんのよw

222 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 10:42:26.31 ID:EqYepoXO.net
だよね
眩しくなく、かつ遠くを照らせるってのは贅沢だよなぁ
車やバイクも両立できないからハイロー切り替えがあるんだし・・・
両立できるのは光軸をリアルタイム制御してるBMWとアウディの一部だけだもんなぁ

223 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 12:58:27.62 ID:17yK1WHD.net
大きな歩道(自転車道含む)以外で逆走してくるチャリには気を使う必要なし
文句言われたら「そもそもあなたが逆走だからですよ、おまわりさん呼びますか?」
でおk

224 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 13:35:09.33 ID:1woSNLMS.net
>>223
何言ってるのか分からないんだけど?
気を使う必要ないとはどういう意味?それで事故が起こっても
「そもそもあなたが逆走だからですよ、おまわりさん呼びますか?」
ですむわけないだろ。

どういうライトにはどんな問題があってどう解決するかを話すべきじゃないの。

225 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 14:34:16.74 ID:mHM2vnYJ.net
サイクルモード2014でknogの新ライトって出てました?
ネットで検索したけど分からなくて
今、KNOG Blinder ROADを購入しようかと思ってるところで
新しいのが出そうなら、待とうかなと思っとるのです

226 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 16:37:55.65 ID:uNN7qB+h.net
Blinder ROAD 4 ということ?

227 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 17:54:38.70 ID:tSg9OskH.net
今回、DOSUNのAF500とSF300を買ったんだが、絶対的な明るさはもちろんAF500の方が上だが、照らしている
部分とそうでない部分のコントラストが大きくて、感覚的に少し疲れる(ニュアンスが難しいな)のに対して、
フォーカスが少し甘くて適度に光が散る、SF300が予想以上に良くて驚いた。
すごく軽いんで、ブラケットがゴムバンドでもズレたりしないし。(進行方向に向けて少しねじるのも簡単)

今んとこ2つとも車体に取り付けてるけど、SF300はその内メットにつけてやろうかしらって思ってる。

SF300は軽さでごまかせるけど、AF500は「やっぱDOSUNだな」って感じのブラケットなのは相変わらずで、
純正ブラケットで固定する人と、自分でガッチリとした土台が作れる人では評価がかなり違うだろうなって思ったよ。

ブラケットは輪っか部分とライトに嵌る部分に分割出来るので(M4ネジ)、細工はそんなに難しくないけどね。

明るさには不満がなかったケド、バッテリーの残量表示がいまいち掴みきれなかったD1+から衝動的に乗り換えた
んだが、どちらも良い買い物だったと思う。(この部分はAF500の方が分かりやすくて安心)

http://store.shopping.yahoo.co.jp/pwt/dosun-af500.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pwt/DOSUN-SF300BLK.html

これだと300が割高に見えるなw

228 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 18:17:04.48 ID:RSBZTLW9u
比較的ゆっくり走る分には普通のライトでも特に問題ないけど

・雨で路面が濡れているとき
・見通しの悪いカーブでカーブ先にいる人に接近を知らせる
・走り慣れていない道で溝や段差を避ける
・見通しの悪い場所で脇道からの飛び出し抑止(ベルも軽く鳴らすと効果的)
・何列にもなって並走している学生の自転車集団を追い越したいとき

↑のような場面では明るくて遠くまで照らせるライトが欲しくなるね。
近距離からの眩惑を防ぐにはホルダーで低めの位置に取り付けるのがいいかな

229 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 18:19:25.17 ID:KCjwFFtx.net
D1+持ってるのに乗り換えたの?なんで?
もしかしたら前スレで4灯走行ウプしていた方?

230 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 20:36:43.64 ID:hqzu8VCP.net
>>216
RX5は本当に前輪ギリギリを左右伸ばして照らすので、
たぶん君が期待してる数m先では見えにくいよ。
RX5もS2も強みは、太くはないけどそれなりに遠くへ伸びる光だと思う。

AX-002MGの広がりはそれなりなので、中〜近距離を広く見るのに適してる。
反面遠方は全然ダメ。

いずれにしても一本で遠くまでしっかり&近くを広くの充分に両立したライトは無いので、
少なくとも二本に分けて担当させるしかないね。

231 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 20:45:25.00 ID:+1kPG/SO.net
新しいライトポチった
届くの楽しみ
これがライト沼の終着点になってくれるといいんだけど

232 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:00:30.51 ID:f2huHtWc.net
>>213
BUSCH&MULLER(ブッシュ&ミューラー) イクソンコア(バッテリータイプ)の説明書を読んでみたけど、
ttp://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=25&item_category_id=112
照射角についての記述が無いっぽい
ぐぐる先生にきいてみても、照射角が話題になってるのはダイナモライトばかりなり
横に広いのはダイナモライトの方だけかな?
イクソンコアについてはレビューの類もみつけられず

>>230
なるほど、参考になります。
三灯目はAX-002を付けてみようかな

正直、amazon見てるとカタログスペック&セールストークだけでもう物欲刺激されまくりで目移りしちゃうw
ライトのおばけみたいになりそうだ

233 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:11:36.93 ID:mPSDe+iu.net
>>216
http://premiumbikegear.com/product/valo-light-battery-or-hub-dynamo-powered/
10 lux LED

あー、これは、ダイナモライトをMLI-1ALにするだけで
たぶん多くの問題が解決します。

眩惑を気にするなら、LUXOS Uで万全
高いという場合は、Eycかな 50LUXだし、VALOより5倍あかるい

VALO2でももちろんいいけど、問い合わせたら、日本だと来年移行になるそうです
値段は5,000円税別でTernのカタログに載ってるそうな

5,000円税別で41LUX 上方向カットは安いよ

234 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:25:02.20 ID:5ShPgTUz.net
VALO2って動画だとEL540みたいな配光じゃない?
ワイドとは言いがたい

235 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:33:46.75 ID:wjpLw0NS.net
>>186
自分も迷ったので。6LEDはワイドとか書いてますねえ…。照射先はせいぜい2mだった。
横長8角形ヘッドに橙ハザードしながら走行、そして蓄光緑みたいなのが見えた“気がする”・・・
ま…いいっしょ
>>207
そうなのか・・・まあ次必要になったら買いたいですよ

236 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:37:25.86 ID:1QUY/wwJ.net
このバッテリーボックスちょっと面白い
http://www.kaidomain.com/product/details.S023797

237 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:59:26.84 ID:f2huHtWc.net
あ、昼の間にID変わっちゃってるけどID:3mWuwTEPです

>>233
わざわざ問い合わせまでしてくれたとは、どうもありがとうございます
正直、自転車通勤生活がどこまで続くのか未知数なところもあるのでひとまず手軽なところで様子見しようと思っているのですが
これは,来年ダイナモライトをVALO2に変えてバッテリーライトもグレードアップさせるフラグが立ったような気がw

ああ懐かしいライトの泥沼……どうせならスイッチ一元化とか外付けバッテリーパックにも手を付けたくなる
しかし重量や耐久性・耐候性の問題もあるし、半田づけや日曜工作レベルでなんとかなるものか
LEDは電球みたいに単体ですげ替えて済ませられるものでもないし
とりあえずこのスレや過去スレや改造レビュー等を読んで改造知識仕入れるところからはじめておこう

238 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 06:48:20.71 ID:oIv1E8CKb
ランタイムを言わなければ、AX2よりAX5の方が良いけど

239 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 07:35:56.25 ID:I1xVQVyS.net
うーん。
ダイナモライトや同じくらいのルーメンで何度もライトを購入している人は、購入することが楽しみなのかな?
新しいLEDチップや大容量のバッテリーとか俺は自転車を走らせるのに快適で便利になりそうだと購入するのだが
なぜ暗いダイナモにこだわって何個も買い換えているのだろう?

240 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 07:39:41.26 ID:+6FJSkTP.net
俺はこれ以上充電を管理するのがめんどくさいからかなw

241 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 10:41:06.20 ID:9kqzWa8p.net
新しいLEDチップや大容量のバッテリーとか俺は自転車を走らせるのに快適で便利になりそうだと
購入するのと同じ理由でしょ。
 LEDなんて、色や演色でかえるなら意味あるけど、新バージョン
に変えたぐらいではあんま意味ないのわかってるけど買うでしょ。

 

242 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 12:28:57.31 ID:AxD7Qi6B.net
D600のブラケット、ライト固定するピンの部分だけ飛んで行った…。
首振り機能いらないんで互換性のあるやつとかないですかね?

243 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 14:04:06.00 ID:t/nFqaly.net
>>229
その人とは別人だよw
ミノウラマウントでD1+固定する方法を書いた事はある。

買い替えたのは、今回初ロードを買うツレに、D1+をやろうかと思って(建前)ってのと、
純粋に新しいライトが試してみたかった(本音)かな。

昨日早速D1+のバッテリーをバラすための特殊ドライバーセットを尼でポチったとこ。
弱りきってる訳ではないけど、バッテリーが交換出来たらいいな〜と。(好奇心)
さすがにメインで使ってるうちは試せなかったんで。

上にも書いたけど、バッテリー残量がいまいち掴みきれないのと、ACアダプターでの
充電は何気にめんどくさいけど(ゴムキャップが中々嵌らない)、まあ、タダなら文句
言わないよね?明るさはバッチリな訳だし。

いじり壊したら、ツレには黙っておこうw

244 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 15:07:27.89 ID:IsL/i0Fv.net
>>239
ライトマニアなので人柱用?

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20050907_2g.pdf
新しい商品が出て、軽い負荷でオートライトのものがあれば、なるべくレビューしたいかな
今はハブダイナモでJ1端子の置き換えならMLI-1ALおすすめ
知り合いにもお勧めしている
親戚の子供になら買って渡している

単品のブロックダイナモなら丸善のMLCかMLA8でしょうか

245 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 15:57:08.35 ID:F7VULMgr.net
中華ライトって基本的に18650をバッテリーにしてますか?
それともスマホバッテリーを使ってますか?

どっちが良いかわからないんですがオススメがあれば教えてください

246 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 16:00:02.76 ID:x1WH14yp.net
はい。(´・ω・`)

247 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 16:04:48.80 ID:nI2yLOfm.net
スマホバッテリーはスマホを充電できる環境なら充電できるけど
18650って専用充電器が必要なんだよねー

248 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 16:12:48.35 ID:zQpfPZwq.net
専用充電器も送料込み200円ぐらいで買えるじゃん
ライトに付いてたりもするし

249 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 16:14:05.67 ID:uZhjZljL.net
>>248
18650みたいな扱いが難しい危険な電池を200円なんて粗悪な充電器で使おうと思う脳みそがどうかしてるわ

250 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 16:41:55.92 ID:SNqvKEYj.net
>>244
真横を照らすライトが必要だと思いました

251 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 17:10:35.89 ID:t6a5pA8v.net
>>249
生セルの18650を使う前提なの?プロテクト付きを使うんじゃないの?
あと、スマホ用のモバイルバッテリーのほとんどは18650なりが内蔵じゃない?

252 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 17:38:33.01 ID:1DS35f5VB
久しぶりに市街地を通ったら対向車のHIDライトが眩しくて前がよく見えないし
200ルーメンのライトで歩行者に近づいても全然気づかれない…
案外、真っ暗な道のほうが走りやすいな

253 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 17:38:55.94 ID:9kqzWa8p.net
大体、18650が入ってるよ。あと、携帯バッテリタイプなのもあるね。
cheero なんか、その危なく取り扱いが難しいとかいう電池を利用し、
中華の安物回路を利用した中華モバイルバッテリーをオリジナル
デザインにしたもの

254 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 17:46:21.55 ID:fXAB8KQ6.net
>>243
D1+のバッテリーは長方形のアルミパックに入ったやつが2つ重ねて入っている
基盤に+−でしかつながってないから7.4Vにすれば好きなように出来る
ただケースは使えなくなるけど

255 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 17:53:32.96 ID:9kqzWa8p.net
https://www.fasttech.com/products/1424/10004461/1341600

はいいよ。出力がDC 5-13Vまで設定できて、>>236 の逆でDC出力ポート
もあるの。

256 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 18:01:11.24 ID:t/nFqaly.net
>>254
サンクス
てっきり18650辺りが入ってるもんだと思ってたけど違うんだな。
基盤だけ再利用する事も含めて検討してみる。

まあ、他人に渡すやつなんであまり無茶はできないから、そっと
元に戻すかもだけどね。

でも、バラすのが楽しみではあるw

257 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 18:04:49.52 ID:T9oVRMQl.net
18650はやめとけ
国産セル数本と充電器で5000円初期投資したら最後
もう中華ライトの泥沼にはまる事になるぞ。毎月1本は買っちゃうよ

258 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 18:09:05.30 ID:vCF0ZMcQ.net
もう生リポいっちゃえよー

259 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 19:45:50.76 ID:7/LIKFRq.net
>>256
多分リチウムポリマー電池だな
リチウムイオンより爆発しやすいぞ

総レス数 1009
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200