2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用82灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 15:07:54.59 ID:hSCJ2PxW.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
リフレクタ、反射材類も含まれます。

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません。
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です。

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 00:56:06.24 ID:oefkYIXI.net
ワイドレンズて簡単に削れたりするかな
転がってるTRION600につけられないかもんかと

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 01:10:09.03 ID:QXQom5rK.net
普通に30度前後のレンチキュラーシートをカットするんじゃいかんのか?
ワイドレンズも結局ただのレンズキュラーレンズだし。

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 01:22:24.68 ID:oefkYIXI.net
なるほど、勉強してきます

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 04:09:07.84 ID:1J7ITD40.net
>>322
自転車の1灯って違反だったのかよ
急いで2個か4個付けなくては

365 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/11/24(月) 05:04:56.21 ID:Bvb2mhfj.net
>>364
いや、それ自動車の保安基準ですから。
同法の軽車両の保安基準は第四章 第六十八条からです。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html#1000000000004000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
ライトに関してはこの法には書いてないですね。

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 08:15:59.58 ID:A13Hn92n.net
>>365
道路運送車両法は二輪の普通自転車対象外じゃなかったか?

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 08:20:35.00 ID:A13Hn92n.net
http://www.houko.com/00/01/S26/185.HTM#s1
で政令がこう
(軽車両の定義)
第1条 道路運送車両法(以下「法」という。)第2条第4項の軽車両は、
馬車、牛車、馬そり、荷車、人力車、三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む。)及びリヤカーをいう。

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 09:11:15.39 ID:CyvYtM6N.net
「運送」車両だから、運転者以外に何か積む必要がある車両の話ってことは無い?
上がってる軽車両の例ってみんなそんな感じだし。
基本一人乗りの自転車とか、あと馬とかも書いてない。

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 09:29:35.39 ID:fWpfXVyl.net
後ろから来たドライバーが「うわっ何だコイツ、眩しいよバカ!」と、思わず唸るようなテールライトありますか?明るさコスパとも最高のテールライトが欲しいです、オススメを教えてください。

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 09:43:09.11 ID:aMHOfUL7.net
偽808に赤色レンズつけようぜ

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 09:47:19.71 ID:DIJOqIZi.net
さらにそいつを頭に乗せて、後ろ向きに水平照射しようぜ

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 09:59:06.64 ID:V3auuXpg.net
>>369
https://www.youtube.com/watch?v=9lZyBhbhgqg
https://sites.google.com/site/designshinelighting/
これだとトラブル確実なので
マジックシャインのテールライトあたりを試して欲しい

373 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 11:14:54.51 ID:DIJOqIZi.net
>>372
>>370-371は冗談で言ってるけど
これも市街地での使用は相当まずい物なんじゃないか?

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 11:14:59.19 ID:VBE4PSbG.net
広めの峠で4灯付けて遊んできますた
ダウンヒルをノーカットなので長いです
http://youtu.be/ccLI5kJ19Jc

>>291>>358
ワイドアングルの配光が横広がりで良いすね
これだと明るい所を水平以下にしたら対向車幻惑も無いのかな
モバイルバッテリーも使えるし遊べそうなので気になりまする

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 11:22:36.96 ID:QXQom5rK.net
>>374
スポット光が強いから分かりにくいだけで、周辺光は漏れまくり
眩惑気にするなら庇は必要だよ

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 11:25:06.97 ID:vqZuWFFP.net
他者を眩惑する=他者を危険に陥れる

特に明るいライトを使う人間は十分気をつけるべきだな

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 11:44:27.07 ID:7DCGZSKs.net
>>372
3:00〜3:32あたりが周囲の迷惑考えなさすぎててワロタwww

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 11:45:54.70 ID:3V2pPzxK.net
>>374
ロービームで路面照らしてるだけじゃ、とても怖くて高速走行出来んな。
4糞25秒以降の急カーブでは、左右もハイビーム必要だろ。

例のトラックの衝突事故も、車がハイビームなら防げたかもな。

379 :370:2014/11/24(月) 11:46:49.74 ID:7DCGZSKs.net
書き忘れ
3:22〜3:32は赤色巨星かとオモタw

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 12:03:58.89 ID:VBE4PSbG.net
>>375
庇必要ですか
写真見たら良い感じだと思ったんですけど
>>378
肉眼だとまだ見えてる感じなんですけど
見えてるつもりって事もありますし
おっしゃる通り面倒がらずに左右も上げる事にします

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 12:10:37.87 ID:XBZqruBk.net
>>368
いやこれ運送車両法全体での軽車両の定義だよ?
これに書いてなければ軽車両じゃないってこと
当然>>365込みで

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 12:38:26.38 ID:3V2pPzxK.net
>>378
配光型ライトは、足から下側しか照らさないからね。
ハイスピード時にいきなり歩行者とか障害物が現れても、確認しづらい。

特に、坂を下って登る時にある谷間とか、急坂から平地に戻る時とかでは、
このタイプのライトの配光では、障害物の下の方すら照らすことが出来ないから、
かなりの危険になる。

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 14:48:05.51 ID:/yBikzm0.net
ゆっくり走れ

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 15:06:48.15 ID:54H00uAC.net
これ以上光軸上げるとか基地外だろ

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 15:09:39.04 ID:QAHsJ/kO.net
>>372
チップ載ってる基板ワロタwww
ttps://sites.google.com/site/designshinelighting/_/rsrc/1315001799632/the_lights/creexpe-red-3_med.jpg

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 15:58:43.77 ID:oCHDu23w.net
なにが笑いのつぼなんだろう

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 16:06:17.82 ID:ZPc5cOyn.net
>>385
クソワロタwww

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 16:07:55.53 ID:bL0SbhBy.net
1セットだけ残ってるランドにイラッとくる

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 16:36:10.17 ID:NlWm9O+s.net
ガンダムの武器みたいだな

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 16:44:24.84 ID:QXQom5rK.net
チップがポロリした808を修復するために電子パーツ屋に初めて行ってきた
男のパラダイスがそこにあった・・・

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 16:56:56.17 ID:VBE4PSbG.net
>>390
あなたなら何か面白い事やりそうだし頑張ってほしい

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 17:33:06.63 ID:JAr45wc2.net
>>388
そこ配線繋ぐんじゃ

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 17:34:39.74 ID:oCHDu23w.net
ライト改造関係は、中華サイトでお買い物できないと、だめよん。

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 17:46:52.54 ID:bL0SbhBy.net
>>392
そんなことは分かってるが美しくないだろ
空いてるランドにはダミーのダイオード乗っけといて後方配線しようぜ

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 17:47:32.29 ID:JtolX5ik.net
>>390
こうですか?

http://i.imgur.com/IqaHPn2.jpg

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 18:26:26.06 ID:QXQom5rK.net
偽808修復完了
チップが暗いXR-Eしか買えなかったけど試用としてはなかなか上出来
レフに30度コリメータレンズでワイドアングルより明るいものが仕上がった
周辺光の漏れがほとんど無いので、照射範囲から外れれば眩しさは無い
レンズもワイドアングルレンズより安いし、もう一個注文した偽808が到着して完成次第、使ったパーツや改造手順うpする

http://i.imgur.com/hx7kQn5.jpg

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 19:08:11.20 ID:dLDKhAIn.net
自分が飛ばしたいためだけに回りの迷惑考えない爆光ライトつけるのはキチガイだな

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 20:31:03.72 ID:eSRBh1lU.net
>>397
藪から棒にどうした?

俺は藪から棒が出てるのを避けるために明るいライト付けてるがw

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 20:35:14.20 ID:dLDKhAIn.net
高速走行優先でロービーム否定してるのがいるから言ってるんだが

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 20:38:22.25 ID:Nwdpqpf8.net
すぐにハイロー切り替えられるんならいいんじゃ?

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 20:45:10.50 ID:dLDKhAIn.net
動画上げてる人はハイ・ロー切り替えられるからいいだろう
それに文句つけてる馬鹿がいるのは見えていないのかな

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 20:55:09.61 ID:FTodbLdX.net
キチガイ?

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 21:23:52.44 ID:fV+ViHLG.net
2chに良くいる、見えない敵と戦っちゃうタイプだな

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 21:23:56.42 ID:NlWm9O+s.net
ルクソスUの古いモデルてもう手に入らん?
たまにだけUSB使いたいんだけど普段は手元スイッチとか要らんで外しときたいのよ

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 21:27:32.22 ID:eSRBh1lU.net
>>399
いつの話だよ・・・せめてアンカー打ってくれ。
自分もD1+持ってるから言うが、明るいライトに興味のない人からみたら
ローモード・ロービームのD1+だって充分爆光な訳だが。

自分は安全の為に付けてるつもりだが、十把一絡げでキチガイ呼ばわり
されるのは気分が悪いぞ。

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 22:09:58.94 ID:89/o6Ov0.net
>>225
3LEDアクションライトぐらいじゃない?
手軽なのはどれも電池持ちがやはりね。

リアのはつこてるけどこれより明るいのはないな。主に昼用通勤につこてるわ。ただ、電池持ちあんまよくない。
ロングライドの時はフレア3。常時点灯でこの視認性は良い。
似たようなレンズ式ので30時間持つUSB充電の出ないかね。
キャットのは相変わらず3時間とかのが出るし。

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 22:38:00.31 ID:qUCcpLqA.net
>>404
ならルクソスUじゃなくてもいんじゃね
USBなら安いモデルもあるしライトとは別体でつけてもいいし
今となってはルクソスUは少々割高すぎる気がする

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 22:38:55.98 ID:VBE4PSbG.net
なんか議論起きてる
4灯動画出したの自分ですけど眩しいライトに立腹する人の気持ちはわかります
自分意外と小心者でしてロービームライト装着といえど今はCRや歩道用では
もっとちっこいライト付けて10キロ台でゆっくり走ってます
やたらクワッ!と光ってると歩道や遊歩道に元からある歩行者の平和ってもんを乱す感じがするので
まあハイパワー4+ちっこいの1で5連灯装備って充分基地外ですけど自分w

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/24(月) 22:56:52.41 ID:hNcaWpzD.net
アリエクスプレスからフェデックス発送の通知きとぁー
3灯でそれぞれ角度調整ができて、123灯と順番に点灯させられるライト
バッテリーをBB下のツール缶に移籍する用意もできたし、あとは尼から偽808が届けばとりあえず前後ともに完成する!
週末には完成させられるかな・・・

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 01:31:25.17 ID:a/DzpxgT.net
dosun d2買ったんだけどテンプレ通りだった
偽808導入してみたいけど、ひさしは皆手作り?

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 01:50:59.74 ID:TYhQ/GxT.net
>>408
議論つーより一人のバカがイチャモンつけてるだけだと思うぜ。

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 02:08:10.50 ID:dhCG+y1l.net
>>408
VOLT1200も300もLBLもあるけどとりあえず人がいる地域ではLBLだけつかってるわ。
歩道の人はLBLでも振り返るね。退くことはないのでちょうどいい。

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 02:12:32.04 ID:RZQcmFIm.net
>>374
遠方じゃなくてすぐ近くの上にある看板が凄く明るいけれど、自転車のライトで照らされてのものでしょうか?

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 05:38:39.45 ID:dgKK9QNi.net
>>412
LBLとVOLT300って照度的にはどっちが上なの?

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 07:07:57.69 ID:pU+qlKVS.net
照度ならLBLだよ
わざわざ両方使ってる人に聞いてるんだから本当は照度ではないんだろうけど

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 07:21:51.16 ID:v25twdb8.net
>>375
偽808タイプと同列に考えてるだろ。
これD1+だからスポットしかなく、漏れ光ゼロだぞ。
808タイプでこんなことやったら大迷惑だが、これではそうならん。

車のヘッドライトみたいなもんだ。
価格的にも…
一種の金掛けすぎ馬鹿動画だな。

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 08:26:12.05 ID:krph+NLk.net
自転車って結構金かかるからな。
フレームだけで数十万とかするし、ライトで数万円くらい安全性を考えたら安いと思う。
自転車100万クラスに偽808だったら寂しいじゃないか?

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 08:40:54.02 ID:vrv2vEAm.net
にしてもD1+4個はどうよ。4個のライト、4個のバッテリーでしょ。
場所取る。重い。高い。

例えばLight&MotionのSecaだったら一個で2000lmぐらいあるし、
型落ちのだったら2万ぐらいで買える(こともある)。

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 08:54:20.06 ID:Hn4ztzQd.net
これ以上彼に魅力的なライトを紹介するのはやめて差し上げろ!ww

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 10:06:49.14 ID:Lzypctos.net
>>415
どゆこと?
素直にどっちの照度上か知りたかっただけだよ

421 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 12:49:13.43 ID:ibaiVvIL.net
わざわざ、高い金だして、軽量な自転車を買い
わざわざ、高い金だして、重いライトをつける

これ、すなわち人というものなり

ただ、808タイプのでかいのは、ロードには似合わないよね。

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 12:54:56.48 ID:0sviUygI.net
偽808つけるのにトップチューブバック買ったけど、立ちこぎするとちょっと当たるね。
自転車は改良しようとしても、色々干渉する事が多くて面倒だなー
点滅は目潰しになりそうだけど、使ってる人いないよね?

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 13:09:16.31 ID:gF8Dx03W.net
バッテリーはダウンチューブ下クランク付近に設置すると干渉することなくなって快適

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 13:13:56.95 ID:ibaiVvIL.net
ttp://blogs.yahoo.co.jp/utena0705/folder/219461.html

ここいらでも、いいけど、もうバック買ったんだからだめだな

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 13:29:27.59 ID:ZXje6+3r.net
>>422
フォーム改善すればほとんど当たらなくなることもある

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 14:05:09.20 ID:7oPuHBwq.net
>>422
これだと小さくて、立ちこぎでも当たらない。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006BI9UO2
でも、今使ってるcheeroの10400mAhだと、はみだす。蓋はなんとか閉まるけど。

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 14:59:40.42 ID:pU+qlKVS.net
>>420
照度なら公式にあるし使ってる人に照度での比較を聞くのも変に思えたから言葉を間違えただけなんだと思ってた
LBLが80luxでVOLT300が4500cdで45luxになると思われる(普通10mで計測されるという仮定で)

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 15:05:29.95 ID:re5J10o5.net
LBLのけんか版っていつでるの

429 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 15:30:37.20 ID:jiUuyDIe.net
偽808は角度調整が出来ないんだね。安くて良かったのに。
俺の折りたたみ自転車はハンドル真っ直ぐじゃないから取り付けで困る

430 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 15:46:28.47 ID:gwOF4oCG.net
>>428
それより真っ当な国内販路の確立が先だろ、JK。

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 15:48:30.72 ID:ZbASZWQD.net
ムーンって話題にならないけど何かダメなのか?

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 16:15:29.48 ID:9dTvfeTB.net
>>427
ありがとう
フィリップスのダイナモ60LUXつかってるけど
EL540の40LUXより上ってのはないなぁ、照度は会社が違うとあてにならないなあ、と思ってるので
実物持ってる人に聞いてみたかったんです

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 19:10:51.40 ID:NpV9eXoK.net
>>405
配光制御されているライトとそうで無い爆光ライトでは、対向車の目がくらむか否かという次元の違いがある
走行中に目をくらませられることがどれだけ危険か理解できないわけもないよな?

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 19:38:52.70 ID:nHbFO0Gh.net
>>425
がに股ならあたらないんどすけどやっぱり気になりますね

>>426
上に伸びるタイプじゃ無いとダメそうですね。
>>423 >>424
そこら辺にベルクロで括りつけてもいいですね。

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 19:44:05.12 ID:My1D6sAK.net
キチガイキター!

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 19:47:14.86 ID:ibaiVvIL.net
>>431 MOONて逆に、話題になるほど特徴あるの?

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 20:48:08.45 ID:0b+w833Q.net
懐かしいものを思い出した
ttps://www.youtube.com/watch?v=gPzKfuYQwiU
関係ないけど

>>418
1つのライトでは配光の自由度に限界があるから、彼の欲求を満たせないのでは?

ハイビーム/ロービームの切り替えだけじゃ無く、左右に広げたり中央に集めたりできる
そんな機能をそなえた製品ってあるか?
もしあれば俺も買いたい

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 20:57:57.65 ID:VLd7X3HE.net
スポット配光の独立した複数の光源を一つのケースに集約して小型アクチュエーターで個別に制御すれば・・・。
「アホか!」と言わざるを得ない金額の自転車用ヘッドライトの出来上がり。
ついでにカメラと画像認識機能搭載で、人の顔を避けつつ・・・。

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 21:10:41.33 ID:nViyg2f5.net
車でならあるけど・・・

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 21:29:48.22 ID:7SPBzgJb.net
H4に可動部はないけどね

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 21:35:57.47 ID:CK6Nc/nJ.net
プロジェクターを積めばいい

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 21:42:54.04 ID:0b+w833Q.net
>>438
そこまで高度なものでなくていい

ハイ/ロー切り替えスイッチつきは前提として
手動でいいいからレバーもしくはダイヤル1つの操作で左右広げたり中央集めたりする機能が付いたライトがあったらいいな
機構の原理は妄想できても、それを実現できる設計力・工作力がない
主に自転車走行での振動に耐えられる強度を確保できる自信が全く無い

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 21:43:02.01 ID:PD1xT8NI.net
http://www.youtube.com/watch?v=iZd_Mf4YhFY&sns=em

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 23:08:59.79 ID:ibaiVvIL.net
>>442 おい、おまえ大丈夫か?
半田も使えそうもないやつが、「強度を確保できる自信が全く無い 」
てかっこいいな!

AXA Luxx70 Plus 車速対応でしょ。一応

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 23:22:28.08 ID:YwW/6U0m.net
AXA Luxx70 Plus
6V3wのハブダイナモにつなぐと、
すごく低速から遠方照射モードに入っていってしまい
ほかのライトと並列接続して初めて
至近距離照射モードを見ることができました

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 23:27:23.34 ID:nViyg2f5.net
>>440
H4とかそういうケチな話じゃないよ
http://youtu.be/-dvPZ3H1Vm4
実際のドライブ動画見るとヘッドライトが自動的にコーナーの先に向けてウネウネ動いて面白い

バイクでもBMWのK1600が一応実現している・・・
http://youtu.be/LdyNdlw8zaA

こんなのが自転車のサイズで実現できたら幸せすぎるわ

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 23:32:07.43 ID:CK6Nc/nJ.net
BMWのってマトリクス配置の光源を点けたり消したりだと思ってたが可動部あんの?

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/25(火) 23:55:35.42 ID:egHpVwed.net
>>446
夢と知識を語るのは結構だがw

光学系を動かすのではなくて発光部を複数持って切り替える、という
アプローチもあるということ
コストと耐久性からの見地から実装が容易かつDIYの可能性もね

449 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 00:07:40.06 ID:UmIcSou7.net
液晶シャタで代用どうか

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 00:23:28.00 ID:ZrEQ2WxF.net
オートバイのウインカースイッチで点灯制御するような感じ?

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 00:30:55.86 ID:nw87F3Xv.net
>>413
そうです多分
上カット配光と言っても標識を照らすような光は上の方に出てるみたい
というかD1+の配光ってメチャメチャへんてこりんで自分もよくわからんですw
下の写真は壁にたらした白布にD1+の光を当てて撮ったものです
http://2ch-dc.net/v5/src/1416928932872.jpg

実験に三脚でビデオ回しながらハイビームとロービーム撮った動画もあるのであとからうpります
単なる実験だからおもろない動画だけどw

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 00:37:43.37 ID:XzevjglU.net
これアレだ
小さい女の子に照射すると
マイエンジェルになってしまわれる
ありがたい希望の光だ!!

453 :444:2014/11/26(水) 01:10:55.33 ID:nw87F3Xv.net
D1+とVOLT1200の乗用車ドライバー目線からのテスト動画です
http://youtu.be/fmTaTiY5Xpg
カメラの高さは車両ドライバーの一般的目線よりさらに低いのですが(1.2m)
ちょうど乗用車のサイドミラーの高さくらいです
乗用車を運転していて後続車のライトが高いと最初にサイドミラーに眩しく反射してくるので
自分の所有してる自転車用ライトをこの高さで確かめてみたく実験しました

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 01:12:36.35 ID:wjLFuFkW.net
>>451
そんなに真上まで照らして前からは眩しくないなんてすごいですね

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 01:33:48.58 ID:HwXR3edE.net
D1+のロービームすごいね
ハイビームは目潰しだけど、ハイビームは元々そういうもんだし手元のスイッチ一発で切り替えできるんなら車と同じく問題ないやな

猫1200は下向き取り付けでもまだ眩しいね・・・

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 02:07:57.36 ID:vEN+HX/l.net
>>453
これはほんと参考になるわ
相手のことを少しでも考えたらVOLT1200なんて使えないな

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 02:12:39.97 ID:f22GmMGe.net
ハイビームで突っ込んでくる車が多数の中、他人のことなんて考える余裕なんてないわ

458 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 02:22:32.04 ID:cxyXd5hU.net
検証乙
今更だけどやっぱり1200はダメだ
たまにCRでそんな感じのとすれ違うけど、止めろ近づくなせめて下向けろ
って感じだもんな
(実は下を向けてる人もいるんだろうなということが、>>453の動画で分かったけど)

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 03:15:45.65 ID:FaKi/vu1.net
そうかな、VOLT1200水平でも意外と大丈夫なもんだなって思っちまったけどw

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/26(水) 03:23:56.78 ID:XJVtVmnH.net
>>457
自転車のためだけにロービームにしてくれる人なんて
今まであったことないからなあ

総レス数 1009
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200