2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part105

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 22:38:36.34 ID:eKOhZEta.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2の車種などから、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地域等の特記事項、パーツ交換他で質問等があれば)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part103(実質part104)
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410562322/
クロスバイク購入相談スレッド Part103
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410509399/

2 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 22:40:49.92 ID:eKOhZEta.net
■重要事項は以下を参照。
・「クロスバイク購入相談スレッド」テンプレまとめwiki
http://wiki.nothing.sh/3121.html
・「自転車購入相談スレ まとめ」 車種別パーツ一覧
http://wiki.nothing.sh/1941.html

■関連スレ テンプレまとめwiki
・「4万円以下のクロスバイク」スレ
http://wiki.nothing.sh/2346.html
・「ルッククロスについて語ろう」スレ
http://wiki.nothing.sh/3358.html
・「フラットバーロード 総合」スレ
http://wiki.nothing.sh/3553.html
・「5万円以下のロードバイク」スレ
http://wiki.nothing.sh/3559.html
・「クロスバイクのタイヤ」スレ
http://wiki.nothing.sh/3565.html

■その他 関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ57【シティサイクル】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414674736/
【ツーリング】シクロクロス13【通勤】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410356038/
折り畳み&小径車総合スレ 99
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415411750/

〜テンプレは以上〜

3 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/13(木) 22:57:17.76 ID:6Jbn/DMS.net
恥ずかしいメーカーランキング最新版

絶対王者ジャイアント

2位トレック
3位ビアンキ
4位ルイガノ
5位アンカー

6位フェルト
7位ジオス
8位スペシャライズド
9位 キャノンデール
10位リドレー

4 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 03:26:04.75 ID:tkL0jNZ8.net
流通量=恥ずかしいはおかしい

5 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 03:54:29.22 ID:NqfU7r3H.net
クロスバイクめんてだりい

6 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 05:42:29.57 ID:kAa8ZjbJ.net
恥ずかしくないメーカー教えてくれ

7 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 06:36:39.57 ID:NqfU7r3H.net
はずかしいうんぬんじゃなくて
実用車がいんだよおれはよお
パナソニック イージーラーダーが廃盤になって非常に困っておる

8 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 11:25:55.42 ID:AMOzoxFu.net
なんで前スレ落ちた?

9 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 11:41:09.32 ID:m3NW1J23.net
容量オーバーだな
長文が多いと1000行く前に500kb超えて落ちるのさ

10 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 11:59:57.51 ID:AMOzoxFu.net
ほう。
依頼人が多かったってことか。

11 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 14:05:19.89 ID:XV5DHSoC.net
なるほど落としたいスレにはコピペ荒らしが発生する訳か

12 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/14(金) 16:02:18.68 ID:kAa8ZjbJ.net
10kg切るクロスバイクもあるらしいが、これなら路面を選ばず走れる分、ロードよりいいね
ロードは華奢なんで長くもたないらしいけど、クロスバイクなら頑丈そうだし幾分マシだろう

13 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 02:34:10.16 ID:EDA3GW/c.net
メンテナンスが楽な多少遠出できるママチャリ(軽快車)がほしいんだけど、カインズのクラージュくらいしか候補ないかな?

14 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 03:40:30.50 ID:pJrf42Fm.net
>>13
シティサイクルとしてのフル装備(オートライト、カゴ、フェンダー、チェーンカバー、リアキャリア)を
装備省かずに全て欲しいならやはりシティサイクルそのものが一番条件には合う
ミヤタ クオーツエクセルライトが17kgでフル装備のシティサイクルとしては軽い方
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/97/25/item100000022597.html

クオーツを含めシティサイクルは殆どが24/26/27×1-3/8インチ規格なので、
クロスバイクに使われる700C規格のタイヤとは互換性がない
もし700C規格の方がスポーツタイヤの選択肢が多いから700Cが良いのであれば、
・コーダーブルーム エナフ 700-i5 (内装5段モデル)
ttp://khodaa-bloom.com/bikes/enaf/enaf700-i5/
は700Cながらシティサイクル的な装備でそこそこのグレードの部品が揃ってる

オートライトに拘らないなら内装5段でチェーンカバーも付いた700C規格のクロスバイクも候補
・ビーオール BR-2L (内装5段)
ttp://www.qbei.jp/item/cd-057997/
ttp://www.be-all.co.jp/bikes-br2-l.html
カゴとフェンダー後付けでも合計13kg台と軽くてシティサイクルより軽快に走れる(ライトは電池式で代用)
ttp://malpaso-bike.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-9230.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item31074300001.html

クラージュなど2万円台の候補は
鉄ボディのTourneyの外装変速、表面処理されてない鉄チェーン、鉄ハンドルバー、鉄フォーク、
ブレーキのリードパイプ…他、錆びる可能性のある箇所が多いのでそれなりにメンテに注意は必要
例えば4万円台のプレスポでもこれだけ錆びる可能性のある箇所があるのでメンテフリーとは言い難い
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/83/sabi.jpg
基本的に高い車体ほどメンテナンス頻度を下げられる
各パーツの材質が鉄からアルミやステンレスに変わりワイヤー類も表面処理されて錆に強くなり、
パーツ精度も上がってVブレーキの片効きやホイールの振れなども起こり難くなってくる

15 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 08:40:42.95 ID:EDA3GW/c.net
>>14
深夜にも関わらず、本格的なレスをありがとう!

書き込んだ時はカゴやフェンダーと並んでオートライトが必須アイテムだったんですが、ハブダイナモの重量を知り条件から外すことにしました。
フェンダーは簡易フェンダーでいいので、後はダボ穴付きのバイクを探すだけになりました。
ノースロードバーハンドルかプロムナードハンドルをつけるとしたら、ジオメトリーはさほど考えなくてもいいですか?

16 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 13:25:35.54 ID:pJrf42Fm.net
>>15
それなら4万円台のミストラル辺りにフェンダーとカゴを付ければ結構軽くて走る1台になれると思う
ttp://www.team-s.tokyo/archives/1008658357.html
予算を抑えたいなら2万円のフィルダリアン F-201なども候補になる

ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85210.jpg
↑ノースロードやプロムナードだと大抵はハンドルが近づいて前傾が浅くなるので
サイズを選ぶときに小さすぎるのを買うとハンドルが近すぎる点だけ注意かな

17 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 18:57:56.33 ID:EDA3GW/c.net
>>16
具体的なご提案、ありがとう!

ミストラルもフィルダリアンもそれぞれとても魅力的なご提案です。
私にとっては、格安店が近くにある自宅にはミストラルが、格安店が近くにない実家に通信販売のフィルダリアンF-201があると最高かもしれません。
在庫がある内に手に入れないと後悔しそうな位の素敵なプランですが、多少冷静な判断ができる明日まで待って決めたいと思います。

このまま決定した場合、それなりの安全と快適さを求めると、ミストラルはタイヤ交換をするつもりですがフィルダリアンはタイヤとブレーキシューの交換をする位でいいですか?
http://www.seica.co.jp/user_data/tpl/F-201.php

18 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/15(土) 23:07:01.65 ID:pJrf42Fm.net
>>17
それでいいと思う
まずはノーマルで乗ってみて不都合を感じた箇所に手を入れていく感じでもいい
(ペダル・グリップ・サドル辺りは個人の合う合わないのフィーリングの違いも大きい)

19 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 08:36:46.77 ID:6pImce3h.net
>>18
おかげさまで心置きなく自転車店巡りすることができます。
ありがとう!

前スレの質問を眺めていたら、私の疑問を含めて似たような質問って多いんですね。
そんな中、スポーツサイクル入門者のひとつひとつの質問に丁寧に回答されていることを心から承認します。

20 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/16(日) 23:19:35.85 ID:SnUMatzq.net
初めてクロスバイクを買おうと思っているのですが相談に乗ってくださいm(__)m
【予算】 5〜6万   
【使用目的】 街乗りもするしツーリング的なこともするかも
【走行距離】 40kmぐらいです
【走行場所】 舗装路
【好み】   あまりカラーが派手じゃないものがいいです。サスはなくても構いません
【メンテナンス】 自転車のメンテナンスなんて恐ろしくてできないです
【天候】    雨の日は乗らない予定です
【購入候補】 ジャイアントが安くていいかなーと思ってます
【その他】   身長170で体重53の高校生です

21 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 00:50:21.52 ID:cRW8NlVY.net
>>20
R3

22 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 00:53:42.13 ID:tAC0oq+C.net
>>20
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85295.gif
↑上図の車種名が黄緑色の候補は青枠の箇所が良い
  車種名が水色の候補は車重とタイヤが軽量で漕ぎ出しが軽い
  白色の候補は乗り心地が比較的良い

今回の予算だとミストラルは筆頭候補になるだろう

・ジオス ミストラル
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=54763550
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/mistral_gb/
ttp://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
低価格車はハブやリム等がコストダウンされてホイール耐久性が低いケースも多いが
ミストラルはシマノ完組WH-R501ホイールなので耐久性・走行性能が安定してる
更にブレーキ・クランク等もシマノAltusで統一されてるので動作信頼性が高い
その分フレームはコストダウンの影響を受けて見た目にも安っぽさがあるが
4万円台でこの装備内容は予算優先の場合は有力候補になる
ジオメトリもESCAPE R3と並んでクロスバイクにしてはショートホイールベースで機動性重視
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85296.jpg

入手性は低いが、限定カラーのマットブラックや、
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=82217491
パーツが黒と青で統一されたブルーバージョンもある
ttp://kanzakibike.com/mistral.html

23 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 00:55:13.07 ID:tAC0oq+C.net
>>20
その他だと…

【1】耐久性重視タイプ

・ライトウェイ シェファードシティ(2014年モデル)
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=867
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/93/98/item100000019893.html
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2014/9742701.html
ハブはシマノClaris、ブレーキはシマノAcera、クランクはシマノAltus…等
回転系・制動系・駆動系パーツに廉価品を使ってないので動作信頼性と耐久性がある
塗装もクリアコートを二重にして耐久性を上げてる
ミストラルに比べるとロングホイールベース(>> 図参照)でシティサイクル的な設計
スポーティーに走るなら機動力重視設計のミストラルやR3の方が向いているが、
丈夫で直進安定性が高くキャリアやバスケットを付けて実用車的に使うのにも向いている
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85297.jpg

・ライトウェイ シェファード無印(2013年モデル)
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=58483452
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2013/9732605.html
シェファードシティの上位機種で↓フレームが流線型の凝った形になる以外はほぼ同性能
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/120/shepherd.jpg
廃盤モデルなので実店舗の在庫はもう殆ど見かけなくなったが残っていれば安くてお買い得

24 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 00:56:30.19 ID:tAC0oq+C.net
>>20
・ブリヂストン シルヴァF24
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=69839081
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/af4/
ttp://www.bscycle.co.jp/greenlabel/cylva/f24.html
シェファードシティに良く似たタイプで、ブレーキ・クランク・ハブ等をシマノAltusグレードで揃え
ロングホイールベースに太めタイヤで耐久性と安定性を重視している(こちらは135mmエンド)
イエローなど明るい色は単色ロゴで安っぽく見えると感じる人がいるかもしれないが
パールブラックなど暗めの色でメタリック塗装の方は高級感出ているので色決めは実物で要確認

またブリヂストンは純正オプションパーツを多く用意してる
ttp://img15.shop-pro.jp/PA01155/429/etc/f24-yw-op.jpg
ttp://www.hirosesyoukai.com/?mode=grp&gid=822776
フェンダーやキャリアやバスケットなど実用装備を付けたい用途の場合にも向いている

25 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 01:07:52.98 ID:tAC0oq+C.net
>>20
・ラレー ラドフォードLTD
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=843
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/rfl/
ttp://www.raleigh.jp/bikes/3085.html
5万円台でシェファードシティやシルヴァF24より少し高価な分だけ更にパーツが豪華になる
ブレーキや変速機だけでなくチェーンもシマノ製になり、
タイヤは耐パンク性の高いシュワルベ マラソンになり
リムはアラヤ製AR-713(リム単品だけで買うと3,700円×2本位する)で軽量かつ高剛性
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/12/00/item12001300012.html
その代わりシェファードと違い135mmエンドなのでロードバイク用ホイールとは互換性がない

初期タイヤのマラソンが耐パンク層入りで重いのでノーマルだと漕ぐのがやや重くなってる
リムはロードバイク用だしフレーム設計はR3やミストラルに近いショートホイールベース気味なので、
1本200g台の軽量タイヤに交換すれば車重も10kg台になり本来の軽快さが出せる
ttp://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/ctc/05880813/cmc/4931253009501/shc/0

26 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 01:08:50.47 ID:tAC0oq+C.net
>>20
【2】軽量タイプ

・ジャイアント ESCAPE R3
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/ESCAPE_R3.html
ttp://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000060
ミストラルと同じくクロスバイクにしてはホイールベースが短い設計(>>図参照)で
ホイールもタイヤも軽いので漕ぎ出しの軽さやハンドリングの反応の良さが魅力

クランクはProWheelの鉄板プレス品のチェーンリングで変速性能で不利、
ブレーキはTektroで精度やシュー材質が原因で片効きや鳴きが発生しやすく
ハブはFormulaで体重が90kg超えるような過酷な使い方だとスポーク飛びに注意など
低価格で10.2kgとクラス最軽量級の代わりにパーツ類がコストダウンされてるのが弱点
フレームが安物の代わりにパーツを良くしたミストラルとは対照的な構成になっている

27 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 01:09:47.96 ID:tAC0oq+C.net
>>20
・コーダーブルーム Rail700 (無印)
ttp://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bk11kb_rail700/
ttp://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700/
R3より価格が約1万円高いが更に軽く、車重9.4kgと6万円前後では最軽量クラス
11kg〜12kg台が多い5万円前後のクロスバイクとは漕ぎ出しに差を感じられる
弱点もR3と同じ傾向で、同価格帯のバイクより軽い代わりにパーツ類が廉価品で
特にホイールは低価格で超軽量を実現した為にスポーク飛びやホイールの振れなど
耐久性面では不利になる(とはいえ体重90kg超えでなければ問題にはなり難い)

ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/176/Air_Palette_Rail700_2015.jpg
ESCAPE R3やAirと違い、ホイールベースが長くフォークが寝たシティ車的な設計で
フレームが細長いので剛性面では不利だが軽さで漕ぎ出しの加速はカバーしていて
乗り心地もそこそこマイルド(とはいえ振動はそれなりに伝わってくる)な特性になってる

28 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 01:11:58.44 ID:tAC0oq+C.net
>>20
【3】サス付きタイプ

・ライトウェイ ファータイル(2014年モデル)
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/68/18/item100000011868.html
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2014/9735104.html
サスペンションと言っても通常のMTB用の丸いチューブが動くタイプではなく
リンク式構造のスイングショックという方式でオンロードの衝撃軽減に特化したタイプ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ofRdf3HVQv4
サス付きモデルは車重が13.5kg〜14.5kg前後と重くて走行抵抗の大きいモデルが多いが
ファータイルは前述の軽量マグネシウムサスもあって12.8kgとサス付きにしては軽い方
乗り心地が良く快適だけどスピード出すのは期待できないので、自分の好みに合うかは注意

ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2015/9755100.html
2015年モデルのファータイルは機械式ディスクブレーキになり価格が上がった
しかしパーツ類は良い物を使っていたライトウェイにしては珍しく
コスト優先でテクトロ製NOVELAという性能の良くない機械式ディスクになってしまい
ttp://blog.goo.ne.jp/silvernetworks/e/905c9a2734ad62ac7825cf84aa3c5c4f
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/2899/uracanada61.html
同価格帯でシマノ製の機械式ディスクのビアンキCieloがあるのでお株を奪われた形になっている
なのでファータイルから選ぶなら2014年以前の旧モデルを推奨

29 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 02:38:50.67 ID:f+0Nhk4h.net
【予算】    5〜10万
【使用目的】 通勤、ダイエット、ツーリング、街乗り
【走行距離】 通勤片道20km、ツーリング往復100kmくらい
【走行場所】 舗装路、車道と歩道半々、丘多め
【好み】    白、黒、赤、マット系は不可、サスなし、速度は出る方が良い、メーカー名は7文字以内が良い
【メンテナンス】 これから習得予定
【天候】    雨の日は乗らない
【購入候補】 7.4FX、Escape R3、RX3、RX2、Camaleonte3
【その他】   173cm、85kg 自転車の通販は考えていない。
現在プレシジョントレッキングを使用しているが15km超辺りから結構辛いので
もう少し距離走っても疲れないものが欲しい、ドロハンは考えていない。
合計1万円まで購入時にパーツ交換も検討。

30 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 15:11:31.89 ID:gIfUbdhP.net
>>16
その画像のチャリ購入候補にしてた奴だけど、左側のハンドルのモデルも出して欲しいわ
700って自分にはデカすぎる気がしたけど、そのハンドルだとポジションも楽なんだろうな

31 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 17:55:51.56 ID:XjybwZ2vn
前スレ>>850,851さん
詳しい説明ありがとうございます。
荷物の量などいろいろ考えた結果federalにしようと思います。

32 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 19:03:21.94 ID:tAC0oq+C.net
>>29
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85299.jpg
候補の車種の中では7.4FX→カメレオンテ→ESCAPE RXの順で
安定性重視のMTB寄りから、よりロード寄りの過激な性格になっていく
(乗り心地もその分ハード傾向になる)

> 現在プレシジョントレッキングを使用しているが15km超辺りから結構辛い
辛い理由が
(1)乗り心地が悪く15km超から手首や尻が痛くなって辛い
(2)車体が重く低剛性で走行抵抗が大きいので、漕いでも速度が上がらなくて疲れる
のどちらのケースかによって候補選びも方向性が決まるだろう
もし(1)の乗り心地を問題にしてるなら32Cタイヤでフレームが細長くなった7.4FX
もし(2)の加速の伸びを問題にしてるなら軽くて高剛性のESCAPE RX3かRX2だが
今回は100kmとやや長めの距離を走るのも視野に入れてるので、乗り心地の悪いESCAPEは不向き
乗り心地の良さと速さのバランスを重視するならカメレオンテ2がいいかもしれない

ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85300.gif
なおカメレオンテ3はディスクブレーキになり車重がカメレオンテ2より増加する
雨の日に乗らないなら、Vブレーキで軽量なカメレオンテ2の方が用途に合っているだろう
ESCAPEシリーズから選ぶ場合はフォークの快適性とフロントの変速性能が上がるRX2がお薦め
FXシリーズは価格と性能差が大きく、7.2FXよりは7.4FXの方が良い

33 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 19:05:22.01 ID:tAC0oq+C.net
>>29
それ以外の候補だと
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85301.gif

・ジオス アンピーオ
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=54762949
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=83351970
ttp://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
7.4FXやカメレオンテやESCAPEより乗り心地が良くて重量も軽く舗装路のスピード走行が得意
軽さ速さと乗り心地のバランスが取れてるので長距離を走りたい場合に適任
↓下図のプレトレやカメレオンテ3と比べるとフレームが明らかに細く、クロモリフレームらしい柔かさが感じられる
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85298.jpg
その代わり前傾姿勢がやや強めで、↓タイヤも26C位までが限界で28C以上のタイヤは入らない
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/201/ampio_28C.jpg
キャリアを固定するダボ穴もないので、大荷物を積載するには適さない点は注意

・バッソ レスモ
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=64678030
ttp://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
ジオスと同じJOBインターナショナル製の別ブランドでアンピーオとほぼ互角の性能を持つ
アンピーオとの違いはホイールがシマノ完組WH-R501になりサドルや塗装仕上げが違うが
外見の好みで選んでもよい(個人的にはアンピーオより高級感の出るロゴデザインと思う)

34 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/17(月) 19:07:03.10 ID:tAC0oq+C.net
>>29
・ラレー ラドフォード7
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/rf7/
ttp://www.raleigh.jp/bikes/3070.html
実売9万円前後でハブ・ブレーキ・クランク含め全てシマノTiagraで揃う車種は貴重
トレッドに耐パンクガード入りで220gの軽さのクローザープラスタイヤ装備で
高剛性なAR-713ロード用リムと足回りも軽量かつ丈夫にできていて
↓ロングアーチのブレーキなのでアンピーオと違い28Cタイヤも余裕を持って入る
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85302.jpg
乗り心地はアンピーオよりは若干路面の振動が伝わってくるが
アルミフレームのクロスバイクやフラットバーロードとしてはごく標準的な範囲
少々価格が高くても後から交換したくなるパーツが無い装備が良い物を買いたい場合の候補

35 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 12:43:15.84 ID:aBRNcS+w.net
【予算】    7万円くらい
【使用目的】 通勤 時々ツーリング
【走行距離】 通勤はたいした距離ではない ツーリングも無理のない範囲で
【走行場所】 市街地 坂道は多い
【好み】    黒色系は夜見えにくくなりそうなので、色は明るめの方がいいです
【メンテナンス】 できるだけ自分でできるよう勉強します
【天候】    できれば使いたい
【購入候補】 クロスバイクは初めてなのでよくわかりません…
【その他】   身長170cmで体重は55kgです

よろしくお願いします

36 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 13:38:42.13 ID:C5D7j5ah.net
ピンポイントな質問なんですが、
ブリジストンのオルディナS7のアーバンオレンジを購入予定なんですが、
サドルとグリップが白ってのが嫌なんです
注文時に黒にしてもらう事ってできないんですかね?
別途購入する他ないでしょうか?

37 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 14:59:14.95 ID:Ecs6Ea3g.net
クロス初です。よろしくお願いします
【予算】6万ぐらい
【使用目的】主に通勤
【走行距離】10km
【走行場所】ほとんど舗装路
【好み】速度と快適性のバランス良さ
【メンテナンス】できるのはパンク修理やタイヤ交換程度ですがいろいろチャレンジしたいと思ってます
【天候】基本的に雨の日は乗らない
【購入候補】Rail 200、Escape R3
タイプの違う2台で迷っています
【その他】175cm 75kg
何度かBD-1で通勤して姿勢?振動?原因はわからないけど手が痺れて首が凝る感じです
毎日チャリ通するならBD-1より快適で速いクロスに乗換えようとあれこれ勉強中
気に入らないパーツは後から交換するのもありと考えていますが、それなら最初から全部入りの高いの買っとけなどのアドバイスもよろしくお願いします

38 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 16:58:18.56 ID:GjNQhzNd.net
>>37
自己レスです
Rail 200じゃなく700ですね

39 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 17:07:42.46 ID:uLv2FSAD.net
>>36
販売店は初期装備のパーツが付いた状態で仕入れてるので、本体価格とは別に
交換予定のグリップとサドルの代金と工賃も必要になる
お金さえ出せば新車購入時についでにグリップとサドルも交換した状態で受け取ることは可能

↓工賃の例(サイクルベースあさひの場合)
ttp://dl1.getuploader.com/g/denassi/70/kochin.gif
・サドル交換  300円+消費税
・グリップ交換 400円+税

40 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 17:09:17.64 ID:uLv2FSAD.net
>>35
今回は坂道が多い・体中が軽いという条件が揃ってるので軽量タイプのクロスバイクが相性が良い
坂を楽にする為には、車体総重量だけでなくタイヤ・リムなど回転させるパーツの外周部分を
軽くすると特に影響が大きく、ストップ&ゴーの多い街中で漕ぎ出しや登坂が楽になる
ttp://dl1.getuploader.com/g/denassi/71/wheel.jpg

■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85309.gif
↑上図の「総重量」「タイヤ重量」「リム銘柄」辺りに注目して、特にタイヤとホイールが軽い物が有利
コーダーブルーム Rail700 (>>27)は代表例で価格帯もこなれてるので最適
予算優先なら安いミストラル (>>22)を軽量タイヤに交換すれば今回の用途には十分使える

41 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 17:10:39.74 ID:uLv2FSAD.net
>>35
それ以外だと…
・ジャイアント ESCAPE Air
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/ESCAPE_AIR.html
ttp://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000059
↓Rail700との違いはリアセンター425mmなど前後に短いロード寄りのフレーム設計なこと
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/160/Air_Palette_Rail.jpg
曲がる操作への反応が良くなりキビキビ走れるのが利点だが乗り心地が硬めになり長距離は苦手になる

低価格で軽くした代わりに、ブレーキ・クランク・ハブなどが安物な弱点もRail700と同じ
↓特にAirは軽量化の為にスポークが20本しかなく体重が90kg超えるような人には向かない
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85310.jpg
↓今回は体重が55kgと軽いので、これだけ華奢なホイールでも問題は起こり難いだろう
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85311.jpg

AirはRail700と違いフロント2段だが、11-34Tの超ワイドレシオなスプロケなので急坂でも困らない
逆に言うと1段毎のギア比変化が大きすぎてそのままだと、フロントトリプルMTBコンポでよくある
「フロント3段だと使わないギアが多すぎてもっとクロスレシオにしたい」という要望の解決にはならない
今回は坂多めなのでAirのワイドレシオスプロケは悪い方には作用しない(後からスプロケ交換も可能)

42 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 17:11:35.95 ID:uLv2FSAD.net
>>35
・ラレー ラドフォードS
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/rfs/
ttp://www.raleigh.jp/bikes/3080.html
ラドフォードLTD (>>25)のフォークをカーボンにして軽量タイヤを付けたような舗装路向けモデル
…といっても外見重視でディープリムホイール(545g)なので重量面はあまり変わってないが
135mmエンド&坂で不利な重いリムが気になるが、実売6万円前後でカーボンフォークが付いて
ブレーキ・ハブ・クランク…とシマノAltus統一なのでコストパフォーマンス的には悪くない方

43 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 17:12:34.02 ID:uLv2FSAD.net
>>35
> 【天候】 できれば使いたい
雨天や水溜りの残る状態で乗る機会が多いなら、ディスクブレーキ車も候補に入る
濡れた路面でも制動力が安定して汚れ難い反面、重量が増えて坂では不利になる
↓ディスクブレーキの長所と短所
ttp://www.cso.co.jp/chishiki/mtb002.html
晴天時の軽さと雨天時の使い易さ、どっちの比重が大きいかで判断になる

・コーダーブルーム Rail700D
ttp://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bk11kb_rail700d/
ttp://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700d/
シマノ機械ディスクBR-M375で調整範囲が広く、安いディスク (>>28)に比べトラブルが起こり難い
またこの価格帯のディスク装備車では最軽量クラスの11.1kgでタイヤも軽いので坂にも対応し易い

44 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 17:54:31.05 ID:IHbC+U3p.net
>>36
店によっては同時購入で工賃タダのところもあるよ 
こういうのは店に直接聞くのが手っ取り早い

45 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 18:59:15.00 ID:e17Q2fdl.net
シルヴァF24が結構おすすめで上がってるけど、在庫無しで買えそうもない。

それじゃF27はどうなの?
18000円ほど高くなってて、クランクやフロントディレイラーが変更になるけど、
18,000円分のスペックはないってこと?

46 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 19:05:27.00 ID:+Y3XgYtD.net
体重100kg
荷物10kg
通勤用(月間25日) 片道13km

この用途に耐えうる10万円以下(諸々全部、税込み)のクロスバイク教えてください

47 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 19:08:21.06 ID:+Y3XgYtD.net
テンプレで記入し忘れましたm

【予算】    10万円以内
【使用目的】 ほぼ通勤(月間25日)
【走行距離】 通勤 片道13km
【走行場所】 坂なし 舗装道路
【好み】    色は明るめきぼんぬ
【メンテナンス】 チェーンとか面倒なのでしたくない
【天候】    ドシャ降り以外走ります
【購入候補】 クロスバイクは初めて
【その他】   身長174cm 体重は105kgです

よろしくお願いします

48 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 19:55:56.17 ID:EKV+aG7S.net
>>47
過去スレをアメリカで抽出すれば答えが出るよ

49 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 22:00:47.26 ID:v4fUK97c.net
>>40-43
>>35です。親切な回答ありがとうございます。

追加で質問して恐縮なのですが
>>42のラレー ラドフォードSのリンクをみたところ
>ディスクブレーキ換装にも対応しているのが嬉しいポイントです。
と書いてあったのですが、普通は変えたいと思っても変えられないと考えていいのでしょうか?

50 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 22:47:18.89 ID:ymE4Iesr.net
デヴキタ━(゚∀゚)━!

51 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/18(火) 23:20:04.85 ID:asRmtF+8.net
来年度から社会人になるので通勤に使用したいと思いまして
【予算】5〜6万程
【使用目的】通勤(街乗りやツーリングも一応)
【走行距離】おそらく10〜15km
【走行場所】舗装道路
【好み】カラーは緑(あとは紫)が好きです
【メンテナンス】これから勉強します
【天候】雨天時は乗りません
【購入候補】無知ながら調べてSPECIALIZED SIRRUSの黄緑が気になりました
【その他】身長165cm 体重55kg
できれば価格は抑えられたら…と よろしくお願いします

52 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 00:10:59.75 ID:+Jdkk6Xp.net
>>42
こういう紹介文は何処かにテンプレがあるんですか?

53 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 04:01:16.63 ID:kYwrHVXD.net
>>49
普通のクロスバイクには ディスクブレーキを取り付ける台座がない。
これからはディスクブレーキが流行るみたいで 台座付きのフレームが
増えているけど。。

それに加えて リンクの自転車はハブもディスク対応になっているから
ディスク化するのに予算が少なくて済む。 

54 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 04:52:57.63 ID:uPtWlOgE.net
>>50
シバくぞおどれ
フシューフシュー

55 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 06:30:06.63 ID:oodl5DJN.net
ディスクブレーキ流行るのか・・・?

56 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 06:49:50.24 ID:biL3V6lC.net
初心者の場合、車体購入価格が安いけど初回点検だけが無料の量販店と車体購入価格が高いが点検をずっと見てくれる専門店だと専門店の方がいいのかな
自分でメンテ出来れば前者でいいんだろうけど

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 07:02:24.46 ID:hXGDUFcH.net
その二店しか存在しないと仮定して、相談できる人がいて自分でメンテする意気込みがあるなら量販店で買って背水の陣を敷くのもいいかも。

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 08:06:40.43 ID:Qo7gp/pT.net
油圧もワイヤーもメンテめんどくせーのにディスクにする意味が分からん

59 :989です:2014/11/19(水) 08:39:50.74 ID:Adm3lnV5.net
>>56
初心者なら量販店でやっすいの買って壊す覚悟でメンテ覚えてから、通販で買って自力メンテ。
まあ点検だけの話ならデポのメイトがコスパ最強

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 12:09:57.19 ID:GrdJX6Z6.net
>>37
> 【購入候補】Rail 700、Escape R3
候補の2台はどちらもそれなりに路面の振動を拾うタイプ
どちらかと言えばESCAPE R3の方が振動は多めに伝わってくる
この価格帯のアルミクロスバイクはフレームが硬めなものが多く
走行抵抗減らそうと細く軽いタイヤを使おうとすると乗り心地の硬さが浮き彫りになるのが多い
長時間乗車で小径独特のハンドル取られる感じの感じる疲れはなくなるが
BD-1から乗り換えで快適性に大きく差を感じるのは難しいかもしれない

かといって、乗り心地の良いクロモリクロスバイクのコーダスポーツや
アルミフレームだけど快適性の高いQuick4、またはサス付きのファータイル (>>28)にすると、
振動は気にならなくなるがスピードが犠牲になる
低価格帯は特に「スピードは出るが乗り心地硬い」「乗り心地は良いが遅い」の二択になりやすい
(7万円台になると>>33のアンピーオみたいな速度と快適性のバランス取れた候補も登場する)
候補の2者から選ぶならRail700の方が幾分乗り心地はマシで軽いので条件に合うか

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 12:11:03.48 ID:GrdJX6Z6.net
>>37
それ以外の候補だと…

・FUJI パレット
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/202/palette_2015.jpg
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/palette/
ttp://www.fujibikes.jp/2015/products/palette/
Rail700(>>27)とESCAPE Air(>>41)の中間的なジオメトリで、
適度に細長いフレームと32本スポークのホイールでそこそこの乗り心地の良さがあり
尚且つ軽くて適度に低いハンドル位置でキビキビ動く感じも残ってて走りの刺激性もある
Rail700やAirと同じでパーツ類が無名品が多く、特にTektroブレーキの精度の低さや
ブレーキシューが当たる面も塗装されてるので塗装剥げの気になるセミディープリムや
SUGINOクランクと成型のラフなチェーンリングの変速性能の悪さなど細部はやや荒い
溶接痕も2014年モデルよりはかなり綺麗になったがRail700やAirに比べると曲げ加工が少なく
そのままだと安っぽく見えがちな所はカラーリングの派手さでカバーしてある

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 12:12:04.20 ID:GrdJX6Z6.net
>>37
・ルイガノ LGS-RSR4
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/98/72/item100000027298.html
ttp://www.louisgarneausports.com/lgs-rsr4.html
Vブレーキではなくてロングアーチのキャリパーブレーキ(23〜28Cタイヤが装着可)のフラバロード
フラバロードといってもリアセンター435mmなどクロスバイクに近いジオメトリにしてあり、
アルミフレームながら剛性ガチガチにせず適度に細長いフレームで23Cにしては乗り心地は悪くない
良くも悪くもマイルド志向なのでロード系のグングン進む過激な感じがなく、扱い易さ重視にしてある
実売6万円前後で10.4kgとまずまずの軽さだが、ブレーキ・ハブ・リム・クランク…等が全て廉価品なのが難点

クロスバイクを買ってからよくあるのが「初期タイヤ28Cだけど25Cか23Cにしたらもっと軽くなるかな?」と
最初は太いタイヤでないと心配だったのに、慣れるとより軽くて細いタイヤが欲しくなることだが
LGS-RSR4は最初から23Cで200g台の軽量タイヤを付けてるのでタイヤが太い事による不満は出ない
(逆に言えば、弄っても普通のクロスバイクをタイヤ28C→23C交換した時ほど劇的な変化は得られ難い)

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 12:13:09.72 ID:GrdJX6Z6.net
>>37
> 姿勢?振動?原因はわからないけど手が痺れて首が凝る感じです
18インチ小径車はスポーク長が短く振動吸収性で不利なのでBD-1のサス構造をもってしても
タイヤを細身に交換して高圧パンパンに入れると振動がかなり来る感じはある
もしノーマルタイヤでも手が痺れるほど振動で困って首が疲れるなら
掌に体重を掛けたり肩の付け根に力が入って首周りが緊張してる可能性もある
身長のある人が小径車に乗ると手が肩の真下に来る寸詰まり感から掌に体重を載せてしまい易い
その場合は↓乗り方の改善(掌に体重を掛けずハンドルに軽く添える)で抑えられるだろう
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#bar_end_bar
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#saddle_setting

この乗り方の注意はサス無しの700Cクロスバイクでも同じだが
片道10km以上の距離になると小径車よりは疲れず移動できるようになる
↓良い乗り方
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/197/good2.jpg
↓悪い乗り方
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/195/bad2.jpg

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 12:14:43.18 ID:GrdJX6Z6.net
>>45
2014年モデルのF24が在庫切れで2014年F27を見つけたんだと思うが
2015年F24も入荷開始してるので地元の店に問い合わせれば手に入るようになると思う
F27も物は悪くない
ただ6万円台になるとラドフォードSやロード設計のシェファードアイアンFも候補に入ってくるので
シルヴァみたいなスピードは出ないが丈夫で安定性のあるシティ車的なジオメトリのタイプなのか、
折角予算上げたからスピード求めてフラットバーロード系が良いと思うタイプなのか、
自分が好みなのはどの車体タイプかは検討してみて

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 13:27:15.60 ID:Gmj0Ol8Z.net
>>37
その症状はたぶん、BD-1の変なポジションのせい。

ロードもクロスもBD-1も持ってるけど、BD-1は前傾が妙にきつい割にBBが前にある。
体が妙に折りたたまれたような感じでハンドル遠いのに窮屈な感じ。
上体を支えにくいのかエルゴングリップに換えるまでちょっと乗っても手がしびれて困った。
おまけにステムの構造があれなのでポジションだそうとすると最低2万円コース。
あの折り畳み機構のオマケのサスもないよりはマシだけど、ホイルサイズ自体のアプローチアングル
の違いや独特のハンドリングもあって「普通に」使うなら少々とんがってても700Cクロスの方が快適。

乗り心地を含めた走行性能という意味ではRail20も小径車の馘からは逃れられないので、
通勤先の駐輪スペースとか、小径車である事に特段の事情がないならわざわざBD-1から
買い換えの選択肢に入れなくて良いと思う。
BD-1も含めて小径は小径で道楽として色々面白いんだけど、快適性を含めた走行上の実用性は期待しちゃダメ。

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 17:04:28.72 ID:GrdJX6Z6.net
>>46-47
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85323.gif

・トレック 7.4FX
ttp://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/city/fitness/fx/7_4_fx/
↓体重136kgまで想定した設計で体重の大きい人に向いている
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/203/weight_Trek.jpg
こうした重積載対応タイプは大抵は車重が12〜13kg近くあって重い場合が多いが
7.4FXは10.7kgとそこそこ軽くてフィットネスバイクらしいスピード走行性能も持ってる
テクトロ製ブレーキが105kgにはやや能力不足気味なのでシマノDeore辺りに換装すると吉
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/73/87/item100000018773.html

・トレック 7.4FX-Disc
ttp://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/city/fitness/fx/7_4_fx_disc/
7.4FXのブレーキをシマノ製油圧ディスクにした派生モデル
重量が1kgほど増えるがブレーキのタッチが良くなって雨天時の制動力も安心
カラーがグレー1色しかないのが条件から外れる点

67 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 17:05:39.80 ID:GrdJX6Z6.net
>>46-47
・キャノンデール Quick4
ttp://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00624411
ttp://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/fitness-urban/fitness/quick-sl-quick/quick-4
↓これも体重136kg+荷物14kgの合計150kgまで対応設計で体重が大きい人に対応
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/204/weight_Cannondale.jpg
7.4FXよりもコンフォート性重視(スピードより乗り心地を優先)でハンドル位置も近くて高いので
上半身が起きたアップライトな乗車姿勢になりきつい前傾姿勢を取らなくて済むスタイル
ご飯食べた直後などに前傾姿勢を取るとお腹が苦しい人にはこちらの姿勢の方が楽に感じると思う

68 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 17:07:17.15 ID:GrdJX6Z6.net
>>46-47
・スコット SUB40
ttp://www.chari-u.com/scott/scottcross15/01_SUB_SP_40.html
ttp://www.scott-sports.com/jp/ja/products/238386009/SCOTT-SUB-Speed-40-Bike/
↓これも体重110kg、荷物含め143〜150kgまで対応設計
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/205/weight_scott.jpg
他の候補と違い最初からフェンダーを装着し、37Cと太目の耐パンクタイヤで雨含めた通勤向け装備
実売5万円台と比較的こなれた価格ながらブレーキ以外はリアハブ含めシマノAltusグレードで揃えてあり
コストパフォーマンスが良いのも魅力(Vブレーキを>>66のシマノDeoreに交換しても+4,000円位)
極太タイヤとフェンダー付きなので車重は12.2kgとそれなりにある

69 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 17:11:25.35 ID:GrdJX6Z6.net
>>46-47
・ブリヂストン シルヴァ F8B
ttp://www.bscycle.co.jp/greenlabel/cylva/f8b.html
内装8段変速+ベルトドライブ+ディスクブレーキでメンテナンスフリー性の高い構造を揃えてある
油汚れの飛び散らない&テンション調整の不要なカーボンベルトで、
リアも内装変速なら汚れやディレーラーの曲がりによる変速不良も起こらずメンテ頻度を減らせる
(ベルトのコマ部分や内装変速ハブ内のギア欠けなど破損すると故障パーツは交換が必要)
内装8段はギア1段毎の間隔が離れていてトルクを掛けながらのシフトダウンも苦手なので
登り坂でのギアチェンジは少しコツが必要かもしれない(坂進入前に低めのギアに落としておく)が
少しでもメンテの手間を減らしたい人向け

サスペンション付きの候補も>>66の1番目のリンク先に載せたが、サス付きは走行抵抗増加する代わりに
乗り心地改善とリムの段差衝突ダメージを減らしてくれるので一長一短
今回のケースは平地なので、おそらくだが長所より短所が目立つかもと思うので優先度は低いかと思う
もし体重荷物計100kg超えの負荷が気になってサス付きを選ぶなら>>66図のロック機能付きが良いかもしれない
(ただし車重は図にあるようにサス付きは重いものばかりでストップ&ゴーの労力は増えがち)

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 17:12:54.62 ID:GrdJX6Z6.net
>>49
(52氏が殆ど書いてる通りなので被る内容も多いが)
最初に付いてるのがVブレーキで後からディスクに交換する場合は
フロントフォークの先端とフレームのリア末端にディスク台座のネジ穴がないと付けられない

↓ラドフォードSはVブレーキの台座も、ディスクの台座も両方とも付いてるので後から変更可能
ttp://or2.mobi/data/img/85056.jpg
ttp://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/itemblog/2014/01/-rf-s-disc.html

Vブレーキ専用の車体でもフロントはフォークを交換することでディスク対応にできるが、
リアはフレームに台座がなければフレーム丸ごと買い換えるしかないので
後からディスク化する予定があるならディスク台座のあるフレームの車種を選ばないといけない

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 17:20:51.23 ID:KqPsdEtv.net
>>64
そうか、他に良い選択肢が増えるってことか。
ありがとう。

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 19:14:44.30 ID:GrdJX6Z6.net
>>51
■候補 (緑色か紫色のある車種を中心)
http://or2.mobi/data/img/85062.gif
↑上図の車種名が太字になってる物は緑か紫カラーがある車種

スペシャライズド シラスは体重が重い人や荒れた路面を走る人向けのアメリカンなバイク
体重が100kg超える人でも乗れる位に頑丈なフレームをしている半面、
乗り心地が硬めで車重が約12kgと昨今の舗装路向けクロスバイクとしては重いのが難点
今回のような体重が軽くて綺麗な舗装路しか走らない場合は硬さや重さが気になるかも
また上図の「ブレーキ」「クランク」「ハブ」などが軒並み廉価品な点も
同価格帯のシェファードやシルヴァF24やラドフォードLTDと比べると割高感がある

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 19:17:17.96 ID:GrdJX6Z6.net
>>51
・ブリヂストン シルヴァF24 (>>24
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=83578435
グリーン色がありパーツ構成も優秀なので本命候補
太めタイヤでスピードや軽さよりも耐久性や安定性重視タイプ
軽くて速いのが欲しい場合はやや相性が悪いが耐久性があるのは通勤では重要

・ライトウェイ シェファードシティ (>>23
・ラレー ラドフォードLTD (>>25
もシルヴァF24と似たタイプなのでそれらからカラーが好みのがあれば候補になる

・フジ パレット(>>61
シルヴァF24とは対照的にパーツ類は軒並み安物だが軽快に走れるタイプ
スピードや漕ぎ出しの軽さを重視する人向け

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 19:18:24.10 ID:GrdJX6Z6.net
>>51
・ジャイアント ESCAPE RX3
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/ESCAPE_RX3.html
ttp://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000051
ESCAPEシリーズでも特に剛性が高く舗装路のスピード走行が得意なモデル
その分だけ乗り心地が硬くなるが、ガシガシ漕いで飛ばすタイプの人とは相性が良い
ホイールこそGLM製のオリジナルホイールの安物だが、他のESCAPEシリーズと違い
ブレーキやクランクや変速機はシマノAcera/Altusグレードなので動作信頼性も高い

> できれば価格は抑えられたら…と
もしカラーを緑か紫に拘らないなら、ジオス ミストラル(>>22)なら5万円以下に抑えられるのでお薦め

75 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 19:19:33.15 ID:GrdJX6Z6.net
>>51
片道10〜15kmを毎日走るなら、巡航速度を上げ易くて長時間走行に強いドロハンも候補になる
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85325.jpg
↑手首角度がフラバは真横で肩幅より広いが、ドロハンは手首が縦向きで肩幅と同じにできるし
複数のポジションを使い分けられ、路面からの振動も軽減し易くて疲労を抑えやすい
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#direction_grip

・ルイガノ LGS-CR07
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/cr07/
ttp://www.louisgarneausports.com/lgs-cr07.html
ハンドル位置が高くてロードバイクというよりクロスバイクにドロハンを付けたようなタイプで
ロードレーサーとしての俊敏さは期待できないが乗り心地が良いので通勤・街乗り・ツーリング向け

・カラミータ Due+
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=138
ttps://actionsports.co.jp/calamita_p_3.php
細いフレームとカーボンフォークでクロモリロードバイクの中でも特に乗り心地が良く、車重も9.2kgと軽い
旧モデル在庫が定価11万円オーバーの車体が7万に下がっててお買い得度が高いので一応紹介

76 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 21:45:39.44 ID:2DE/3f86.net
>>60
ご丁寧にありがとうございます
やはり低価格帯にスピードと乗り心地の両方を求めるのは酷ですね

クロモリフレームに興味を持ちジオスアンピオーネとラドフォードクラシックを見てきました
と言うか、行った店にクロモリフレームはこの2台しかありませんでした
このスレ自体がかなり勉強になるので予算を上げてもう一度検討したいと思います

77 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/19(水) 22:20:09.37 ID:zQVvqwJH.net
>>53,>>70
普通は変えようと思っても変えられないくらいのものなんですね
どうもありがとうございました。

78 :前スレ815:2014/11/19(水) 22:22:27.46 ID:hXGDUFcH.net
>>51
先日>>75にあるカラミータ Due+の実車をみてきましたが、紫も青も宝石のような美しい車体でした。
私は盗難多発地域に住んでいて室内に保管するのが難しいので断念しましたが、体型に自転車のサイズがあって前傾姿勢が苦にならない様ならお勧めします。
また、カラミータの試乗会に参加しやすい場所にお住まいなら、参加するといろいろ教えてもらえます。

79 :前スレ815:2014/11/19(水) 23:53:40.46 ID:hXGDUFcH.net
>【予算】 70,000円位まで
>【使用目的】街乗り、(輪行)ツーリング
>【走行距離】まずは片道50kmくらいまでのポタリング(大阪から奈良・京都・神戸)
>【走行場所】市街地の舗装路メイン、勾配少々
>【好み】シンプル
>【メンテナンス】未経験ですが簡単なことならやります
>【天候】出先で雨に降られたら乗ります
>【購入候補】シェファードアイアン、コーダスポーツ、レスモ、Due+
>【その他】 身長173.5cm 体重55kg 肩幅37.5cm 腕長左62.5cm 右63.5cm 股下82.0cm 胴60.0cm
>扱いがあればカンザキ(エバーレ・上新庄)さんで購入するつもりです。
>替えた方がいいパーツは購入時に装着してもらう予定なので、候補をあげて頂けると助かります。

経過報告です。
試乗車で走ってみると前傾姿勢が気になることもあってシェファードアイアンとレスモとDue+が候補から外れました。
今はコーダスポーツ24Speed、コーダコンプ、シェファード2013、ミストラルが候補です。

80 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 09:52:34.78 ID:8rd7Ua7x.net
【予算】購入費6万円
【使用目的】街乗り、海外旅行のお供など
【走行距離】好天時片道40km位まで遊びに行く、通勤には使わない予定
【走行場所】市街地の舗装路メイン、慣れてきたら多少路面の荒れた場所に行くかも
【好み】手がかからない、雪で見えにくい白と夜道で見えにくい黒以外、長く使いたい、ロゴが目立たない
【メンテナンス】未体験だが覚える気あり
【天候】悪天候でも多少乗る
【購入候補】シェファード 約4万円、コーダスポーツ24スピード 約5万円、コーダコンプ 約6万円
全て2014年モデル
【その他】身長175cm、体重60kg、肩幅40cm
・前カゴをつけて走りやすい汎用車にする
・融雪装置のある道がメインなので降雪時は路面が濡れていることも多い
・冬は雪道対応のタイヤを履く
・四季を通じて自転車に乗る

これまでの書き込みとテンプレを読んでエンド幅130mmかつ比較的安定して走れそうな上記の候補を選択しました
用途に合う他の候補があれば教えて下さい
今のところクロスバイクをメインに考えていますがとらわれてはいません
もしあらかじめ必要と思われるパーツ変更があれば購入時自転車屋に依頼することを考えています
近くに上記車種を扱う自転車屋がないため組み立ててもらった上で通信販売にて購入します

注文が多くてお手数をおかけしますがご指南の程よろしくお願いします

81 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 10:17:38.73 ID:Wb8OsF6C.net
予算…10万以下
走行…林道、舗装路
距離…往復20km
メンテナンス…今までママチャリに乗っていたので全くわかりません
雨の日…乗らないです
候補…キャノンデールのQuick4のグリーンとか可愛いなと思っています。
その他…身長170cmなのですが体重が100kmあります((((;゚Д゚)))))))
壊れないか心配なので、丈夫な車種を教えていただけると幸いです(>人<;)

82 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 11:04:47.50 ID:uLcCAWXc.net
随分長い体重だな

83 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 11:09:31.22 ID:uUIDjSpZ.net
駆逐してやる!!

84 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 11:17:50.98 ID:ENc8zLiX.net
デブスレのテンプレによるとキャノンデールのQuick4が該当するのはこれ
特に問題ない

≪Cannondale≫
Hybrid等 136kg(荷物含めて136kg うち荷物最大14kg)

[転載禁止] 【巨漢】デブだけどロード乗り 餡パン45個【太脚】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414565545/

85 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 11:20:28.67 ID:8rd7Ua7x.net
>>81
>>47 >>48

86 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 11:28:53.03 ID:8rd7Ua7x.net
ちょっと確認してみたけど
相談 前スレ>>595
回答 前スレ>>616-619

相談 前スレ>>718-720
回答 前スレ>>731-736
読むといいよ

87 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 11:51:48.98 ID:byBNnSht.net
初クロス、中年です。宜しくお願いします。
【予算】   (7万くらいまで)
【使用目的】 (街乗り、休日に実家に帰ったり、趣味のため出かけたり)
【走行距離】 (街乗りは週3回各3キロ程度。休日でも30キロ以内)
【走行場所】 (市街地の舗装路。勾配は多い、高校生用の自転車でやっとこさ。)
【好み】   (色、デザイン大人しめ、渋め?好み。海外ブランドには憧れる)
【メンテナンス】 (できるだけ実行)
【天候】    (雨の日は乗らない)
【購入候補】 (センチュリオンFR200、ジオスアンピーオ&ミストラル、ラドフォードクラシック)
【その他】   (170センチ・65キロ・股下長い方ではない。小坂が多い環境に苦労してます。

88 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 13:03:12.23 ID:MgyUE6mp.net
通勤で使用していたシティサイクルがボロボロになったので、クロスバイクを初めて購入しようと考えています。
よろしくお願いします。

----------------------------------------
【予算】    5〜7万:別途パーツなどに1.5万程考えてます。
【使用目的】  毎日の通勤
【走行距離】  片道9キロ
【走行場所】  舗装路 坂多め
【好み】    白や黒より青や緑や黄色が好きです
【メンテナンス】 全く経験はないですが覚えたいと思ってます。それでも月1ぐらいかも。
【天候】    小雨ぐらいなら乗ります。
【購入候補】 ネットだけですがジオスのピュアフラットかビアンキのROMA4を見てました。
【その他】   身長は189p 体重80キロ の30歳です。股下は測ったことありませんが標準かと思ってます。
----------------------------------------

89 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 17:23:22.14 ID:Q7tF83UY.net
>>79
走行距離が長いならクエストスポーツもいいかもしれない
↓乗車姿勢はカラミータ等よりずっとアップライトになる
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85333.jpg
ttp://kanzakibike.com/jamis.htm
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85332.jpg
↑ジェイミスは公式HPの写真よりコラム部がずっと長くてハンドル位置が高いし
元々乗り心地が良い上に50km以上の長時間走行ではドロハンの恩恵も大きいので
シェファードやミストラルより快適性が高く同じ距離を走っても疲労が少ない

90 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:40:34.68 ID:+hrS0F2h.net
初クロスです。サイズ相談含めよろしくお願いします!

【予算】5〜7万ぐらい
【使用目的】通勤・ポタリング
【走行距離】往復15km程度
【走行場所】ほぼ舗装路
【好み】快適性・パーツ類の耐久性
【メンテナンス】チェーン清掃・注油程度
【天候】雨の日は乗らない
【購入候補】シェファードシティ・ミストラル
【その他】178cm 72kg(股下82cmほど・手は長め)
・スタンドやチェーンガードが最初からついているシェファードシティを優先で検討中
・情報収集すればするほどシェファードシティの評価は「2014年モデル>2015年モデル」のようなので2014年モデルを希望
・シェファードシティのサイズで思案中・・・(調べたところ試乗できるお店が近くにはなさそう…)

 ◆シェファードシティ乗車目安身長
 380mm:150〜170cm
 420mm:155〜175cm
 460mm:160〜180cm
 500mm:165〜185cm

○シェファードシティの場合は体型的に「500mm」の方が良さそうですが「2014年モデルの500mm」の在庫が
探しても見当たらない(もう生産はなさそう?)ので以下二択で考えてますが・・・良ければアドバイスをお願いいたします。

A.2014年モデルの460mmにする
B.2015年モデルの500mmにする

ミストラルの場合だと在庫サイズで悩まないで済みそうですが。。。

91 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 21:48:51.21 ID:2tpt0YrS.net
>>90
シェファードはサイズの差がほとんどないからAに一票

92 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/20(木) 22:00:40.75 ID:Vbvxk7Xd.net
【予算】    10万円以下
【使用目的】 ダイエットのため週末乗り 慣れたら通勤も視野
【走行距離】 通勤の場合は片道15km
【走行場所】 勾配が激しい舗装路、通勤時は避けられない激坂がある。夜も走る予定。
【好み】    夜でも目立つ色
【メンテナンス】 パンク修理程度はやる予定
【天候】    雨天は乗らないけれど、念のためマットガードは欲しい。
【購入候補】 ラレー、センチュリオン
【その他】  181cm/95kg/80cm
        上り坂が多く、そこで挫折しないものを希望。
        また、ショップが遠く、なかなかいけそうにないので出来ればメンテナンスの楽なものを。

93 :>>78:2014/11/20(木) 23:27:34.12 ID:0wLqlwTa.net
>>89
>>79です。
実車にまたがって決めようと思いますが、おかげさまで本命の自転車が決まりました。
本当にありがとうございます。

94 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 09:46:18.75 ID:+6FJSkTP.net
>>89
>>79です。度々お世話になっております。
クエストスポーツより10,000円ほど安くマンハッタン VR700が売っていたので、急遽気になり始めました。
クエストスポーツと比較すると、どの様な車種に見えますでしょうか。
ご教示の程よろしくお願いします。

95 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 10:11:54.97 ID:+6FJSkTP.net
>>79です。
店に問い合わせしたところ、サイズが少し小さく断念しました。
お騒がせしました。

96 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 17:11:04.15 ID:X4KGNrlf.net
>>80
前カゴを着けるならロングホイールベースでフォーク角も寝て安定性が高い車体が相性が良い
融雪材を撒いた場所も走るならアルミフレームで塗装も2重クリアコートのシェファード (>>23)は適任
コーダスポーツやコーダコンプは乗り心地が良いので走行距離が増えそうならお薦め
融雪材は錆を誘発するので塗装剥げ箇所が見つかったらタッチペンで塞いでおくと精神衛生上良い

それ以外の候補だと…

・FUJI パレット(>>61
ttp://www.fujibikes.jp/2015/products/palette/img/item/2.jpg
車重10kgを切る軽量タイプでハンドル位置が低め(19インチサイズ)で走りに軽快さを感じられる
↓パレットの前モデルのアブソリュートSにカゴ等の実用装備を付けた例
ttp://blog-movement.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/32/73/item100000027332.html
ttp://www.louisgarneausports.com/lgs-tr-lite-e.html
シマノ機械ディスク装備でリムが濡れても制動力が落ち難いので雪や雨での走行に強くなる
条件の130mmエンドからは外れるが、路面の荒れに強く車重もMTBタイプよりは軽いので汎用性が高い

97 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 17:12:10.26 ID:X4KGNrlf.net
>>80
> 今のところクロスバイクをメインに考えていますがとらわれてはいません
ドロップハンドルを選んだ場合、幅40cmの肩幅に近いポジションが取れるので長距離走行が楽になるが
ハンドルが前に突き出てる関係で前カゴは付けられなくなり、フロントには小さなバッグしか付かない
ttp://livedoor.blogimg.jp/zenonjp/imgs/8/d/8da314a5.jpg
そこで荷物はリアキャリアにサイドパニアやサイドバスケットで搭載になる
ttp://img01.hamazo.tv/usr/aikajp/IMGP7548.JPG
ttp://blog.nekomise.com/2010/05/blog-post_13.html

またドロップハンドルはフラットバーに比べてレバー位置が遠くなるので前傾姿勢は強めになる
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85338.jpg

700Cのスノータイヤを装備する場合、大抵は35〜40Cなど太めなので後述のシクロクロス型が適任
ttp://www.cy-factory.com/spike.html

98 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 17:15:36.08 ID:X4KGNrlf.net
>>80
シクロクロススタイルのツーリングバイクであれば、長距離走行に便利なドロップハンドルを持ちつつ、
積雪対応できる太目のタイヤを装着可能で、リアキャリアも積載可能な車種なら汎用性が高い

・ニューバランス(ホダカ) CX-5002
ttp://www.naturum.co.jp/item/2150052.html
ttp://www.nb-cycle.jp/item/cyclocross/cx.html
シマノ製のカンチブレーキ装備で太いタイヤが付けられる上にダボ穴もありキャリアも装着可能
初期タイヤがスリックタイヤで、オフロード走行よりは舗装路のツーリングをメインにする向け
STIレバーだが旧型2300コンポの親指シフト方式で少し操作に癖がある点は注意

↓キャリアやフェンダーやハブダイナモライトを付けたカスタム例
ttp://d.hatena.ne.jp/kamenoi/20140206/
ttp://d.hatena.ne.jp/kamenoi/20131201/

99 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 17:16:34.23 ID:X4KGNrlf.net
>>81
ちょうど>>66-69が条件的に近い
・キャノンデール Quick4 (>>67
・トレック 7.4FX (>>66
あたりは適任だろう

Quick4のグリーンみたいな色が好みなら>>72の候補も参考に
・スペシャライズド シラス
ttp://cyclenomura.ecnet.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/10/15sirrus.g.jpg
ttp://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus/sirrus
重量がやや重く駆動系パーツ類がコストダウン傾向にあるが、軽い未舗装路にも対応でき
チェーンステー周辺が縦に長いパイプ断面でフレームが非常に頑丈に出来ている

100 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 17:17:52.27 ID:X4KGNrlf.net
>>87
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85339.gif
> 勾配は多い、小坂が多い環境に苦労してます
勾配多めならタイヤ・ホイールが軽い車種(>>40)を中心に考えると良さそう
> 海外ブランドには憧れる
海外籍のブランドならFUJIパレット (>>61)、GIOSアンピーオ (>>33)、など
他の北米・欧州籍のブランドの候補だと…

・マリン コルトマデラSE-A
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/36/72/item100000027236.html
ttp://shop.funfancy.jp/funfancy/product_detail/index/03150001
ミストラル等と同じくアップライトな舗装路向け軽量タイプのクロスバイク
耐パンクガード入りのタイヤなので丈夫だが重量は少し重くなる

・マリン コルトマデラSE-C
ttp://kanzakibike.com/cortemadera.html
SE-Aはアルミフォークだが、上位機種のSE-Cはアルカーボンフォークで更に軽くなる
旧型2013年モデルのSE-Cならタイヤは耐パンクガードがなくその代わり軽い

101 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/21(金) 17:18:47.87 ID:X4KGNrlf.net
>>87
・ビアンキ カメレオンテ1
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/camaleonte1/
ttp://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/camaleonte_1_alu_altus_acera_8sp.html
最廉価モデルでハブがコストダウンされてる上に135mmエンドなの点は注意だが
そこそこの軽さ・乗り心地・速度性能でバランスは取れてる
曲線的で凝った形のフレームで2015年モデルでロゴが若干控え目になった

・ビアンキ ROMA4
カメレオンテ1とほぼ互角の性能と価格でこちらは日本専用モデル
独自設計のフレームはカメレオンテより曲げ加工は若干シンプルだがより細いシルエットになる
タイヤが重量のあるKENDAクエスト(1本550g程)なので今回の条件ではカメレオンテ1の方を推奨

総レス数 800
528 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200