2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part105

274 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 18:16:56.76 ID:0JCi9J7J.net
>>246
【4】予算5万円前後

・ラレー ラドフォードLTD (>>25
シルヴァF24と同じく耐パンクタイヤ+オールシマノAltus装備でこちらはアルミフォークで軽く
ジオメトリもESCAPE R3等に近いオンロード向け設計なので、軽量タイヤにすれば軽快に走ることも可能

・アートサイクル A670F(通販専用)
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000361/
4万円台のA660Fの後継の新型で、タイヤが細くなり車重が軽くなってよりロードバイク寄りになった
ブレーキも含め全てシマノClarisで、装備が良いのに車重も10.1kgと軽いのでこの価格帯では魅力的な性能
その代わりショートアーチブレーキなので28Cより太いタイヤが付かなくなっている

> 工具揃えて調べて出来ることは自分でやります
工具は必要なのから揃えても良いが専用工具は出番が1〜2回しかない物も多いので
面倒なら↓こうした自転車専用工具を含んだセットを買って、
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B009YBAY7A
ドライバーやスパナなど精度が必要な工具だけ後から買い足しても良い
(家に既にレンチやドライバーのセットなど一般工具があればそれが使える)
メンテは各種のメンテナンス系サイトを参考に
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#link_other

275 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 18:18:07.12 ID:0JCi9J7J.net
>>246
【5】ドロップハンドルの候補
長時間走行や高速巡航の機会が多いならドロップハンドルが欲しくなる
その代わり駐輪中に目立つので盗難リスクは上がるので施錠はしっかりしておきたい

・モーメンタム iWant R-1
ttps://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-2850/
ttp://www.momentum-bicycles.jp/product/484
A070コンポの2×7段でブレーキやクランクやハブなども安物だが4万円台の安さで
イオンバイクで取り扱ってるので何かあった時に駆け込みやすいのが利点

・アートサイクル A660-Elite(通販専用)
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000334/
A660Fのドロハン版のロードバイクで、5万円ながらブレーキ以外はシマノClarisで装備が良い
通販専用モデルなので変速機のワイヤー初期伸び等は基本的に自力で調整する事になる

普段使いで走行距離も多くないならフラットバーハンドルでシンプルな外見のが良さそうに思う

276 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 18:18:41.34 ID:UOtd56fJ.net
数時間が何時間か知らんけど
駅前に通勤通学でとめるんだから8時間はとめっぱなしなんだろ
5万円の物体が同じ場所に毎日とまってたら欲しい奴はとっていくだろ

277 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 18:33:24.65 ID:xKL16HUn.net
>>263
あの人そんな事してたのか
松村なんかはマラソンで心臓発作を起こすようなただのデブだったが、
伊集院は案外筋肉の詰まったガテン系のガチムチデブなのかもなw

278 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 18:34:45.40 ID:mg+JUu6A.net
まっとうなクロスだったら間違いなくもってかれるよね、安くても

>>268であげたマークローザホリゾンタルみたいな軽快車クロスが一番いいと思うけどなあ、
通勤で使うならハブダイナモは便利だし、タイヤは太い普通のサイズのやつだからパンクにも強いし
重いけどそこそこの速度も出るしね

上であげられてるようなものは、「通勤仕様」に追加装備で改装するのに金がかかるよ

279 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 18:41:35.49 ID:mg+JUu6A.net
>>277
まさにそれがきっかけよ
デブは好きでデブでいただけだが、死にたくはないから痩せようって事で(過去には企画で痩せた事ある。伊集院は意志が強い人なので、痩せようと思えば痩せられるのだ。)
今回初代モリクミこと中島啓江が太り過ぎ原因で亡くなったしな

東京の自宅から南房総とか、静岡とか箱根とか、バラして沖縄走りに行ったりとか色々やってた
最近は雑誌の企画用に買った電動アシストで遠乗りがお気に入りの様子(静岡への凄い坂道で、電動アシスト乗ったババアにスイスイ抜かれたのが悔しかったって話もしてたからそれもあるかも)
予備バッテリーを体力馬鹿の若手(若くはない)に持たせたり途中で受け取ったりして目的地まで行くという荒業

ちなみに伊集院もマツコも健康診断では血液検査他、健康そのものらしいよw

スレチ長文すまん

280 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 18:42:04.09 ID:xKL16HUn.net
>>267
漫画喫茶やカフェや駅前でも安心して駐輪出来るチャリが欲しいね
チャリでなく駐輪場を整備してもらえば盗難は減ると思うんだが

自分はワイヤー付きのサークルロックとU字ロック
それと独立したワイヤーロックの3つでガードしてるけど、
日が暮れても路上に停めっぱなしでいたら盗まれると思う
何しろ泥棒を生業としてる奴がいるのだから無理もない
十分な時間を与えればどんな対策しても盗まれてしまうよ

281 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 18:44:33.28 ID:PwUrMTUT.net
>>246
変速機付きのママチャリじゃだめ?

282 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 18:45:35.17 ID:5CLu7PaV.net
マークローザって見てみたら重いしボスフリーで大丈夫なのか
4万も出してそういう性能で

283 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 18:50:19.39 ID:xKL16HUn.net
>>279
松村ショックは想像以上にデブ業界に影響を与えたんだねw
中島啓江はタイムリー過ぎてちょっとガクブルだわ

それにしても伊集院は酷い腰痛の持ち主だったはず
座薬入れてもらったのが嫁との出会いって伊集院だよね?
なのによくそれで自転車に乗れたもんだと思う

自分も腰痛持ちだけど、体がある程度出来上がるまで
ケツと腰が痛くて本当にどうしようもなかった
筋肉が付いてくると自然と治ってしまったけど、
いかに腰回りの筋肉が落ちていたのか実感した
筋肉が落ちると腰痛になったりするんだな、と

284 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 18:51:26.01 ID:xKL16HUn.net
>>282
あれはママチャリ系だと思ったけど
色々付いてる分、車重も結構ある

285 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 18:58:41.98 ID:3by2h6bC.net
>>272
リュックとか背負って2ペットボトル3本買ったらアウトな俺www
ビルダーじゃないから、余分な筋肉って無いから体重落とし難いんだよなあ。

286 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 19:01:37.03 ID:rSl1JniZ.net
>>274
候補にします。ありがとうございます。

>>276
プライベートのファミレスでの食事やサイクリングと買い物、たまに漫画喫茶に使おうと思います。
人通りが多い都市圏の有料自転車駐輪場でも危険なんでしょうか?チェーンとU字ロックもしますが。通学で4〜5時間です。
都市圏だと人目に付くことでまだ安全だという見解があるようですが。

>>280
駐輪場は良いですね
こういうのも狭い日本じゃ無理なんでしょうね
一応駅前なんかでいつもどんな自転車が止まってるか見てるんですが
クロスバイクも見かけるんで行動範囲じゃ大丈夫なんじゃないかと思ってるんです

287 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 19:02:06.01 ID:X+hR+Ty9.net
質問スレから誘導されて来ました。

【予算】    5〜10万くらい
【使用目的】 土日のサイクリング
【走行距離】 未定ですが半日で数10kmくらい走りたい。
【走行場所】 サイクリングロード
【好み】    ホリゾンタル、フラットバー
【メンテナンス】 自分全てやる気あり
【天候】    雨天時は乗らない
【購入候補】 フジのバラッドかストラトス
【その他】  
身長172股下75(素人採寸)の短足ですがサイズ49と52で悩んでます。
49なら跨げるけど少し小さい?52だと跨いだときに股下が足りるか心配です。
また、49と52は乗車したときのシートポスト突出し量はどの程度になりますか?
見た目とサドルバッグ?などアクセサリー類をポストに付けられるスペースは確保したいです。

回答よろしくお願いいたします。

288 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 19:06:10.48 ID:mg+JUu6A.net
>>283
かなり昔、結婚した時期にヘルニア手術したんだよ
再発してないみたいだから、姿勢にはかなり気をつけてるんじゃないかな。
あとオレも腰痛持ちだけど、自転車は平気、むしろ矯正効果があると思うよ。
といっても腰痛にも種類がたくさんあるから一概には言えないな。

289 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 19:09:57.31 ID:vQt3Cj6i.net
駅前でR3やビアンキミニベロは頻繁に見かける
ただし、そういうチャリは決まってボロボロで売り捌ける対象にならんのだろう
雨ざらし、掃除もしたことがない
完全に使い捨てレベル
勿体無いよなぁ

あと俺の駅までの道中に1F駐車場で2Fが美容室の建物の下にフェルトロードが止まってるけどあれがいつ盗られるか見てる
平日昼間は閑散としてるから楽勝のはず

290 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 19:56:23.83 ID:dJq1pqB3.net
>>269
通勤はフィルダリアン最強か

291 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 19:57:42.01 ID:dJq1pqB3.net
>>272
普通は80kg設定なんだよね
それ以上は探さないといけない

292 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 20:42:10.57 ID:0JCi9J7J.net
>>264 >>266
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85485.gif

軽量タイプの車種がシャッセから乗り換えた時に差を感じやすくて良さそう
・コーダーブルーム Rail700 (>>27
・FUJI パレット (>>61
辺りが価格も手頃で色も明るめのがあって丁度良い
・マリン コルトマデラSE-A&コルトマデラSE-C (>>100
も割と軽量な上に鮮やかなカラーが多い

ディスクブレーキの車種は雨天時の制動力が安定して車体も汚れ難い
・コーダーブルーム Rail700D (>>43
・プジョー PU01
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/pu01/
ttp://www.cycleurope.co.jp/peugeot/bikes/sport/pu01.html
ビアンキを作ってるサイクルヨーロッパジャパンの別ブランドがプジョーサイクル
入手手段が限られるのが難点だがディスク装備のクロスバイクでは最軽量クラス

軽さと乗り心地のバランスが取れてるのは
・ジオス アンピーオ&バッソ レスモ (>>33
細身ホリゾンタルのクロモリフレームで外見もスマート
・ビアンキ カメレオンテ2&ROMA3&ROMA2 (>>257
曲線的なアルミフレームでチェレステなど明るめカラー多い

クラシック路線が好きなら
・ラレー ラドフォードC
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/rfc/
ttp://www.raleigh.jp/bikes/3072.html
クロモリフレームで重量はシャッセと比べてあまり軽くならないがメッキフォークや
ブラウンのレザー風のグリップやサドルでレトロな感じが出てるし構成パーツも良い

293 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 20:51:33.64 ID:Z6L+8juK.net
エクセルに掲載されているハブやリムなんですが
アクシウムだとどの程度のランクになるんですか?

クロスバイクを買うなら知人が譲ってくれるとのことで、選択の参考にしたいです。

294 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 21:23:22.73 ID:0JCi9J7J.net
>>293
完成車に最初から付いてる物としては結構いい方だよ
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00290134
 ↓
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00600091
 ↓
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00613610
こんな感じでWH-R501より一つ上のグレードに付属してくる感じ
音もそんなにうるさくないしシマノホイールに近い感覚で使えると思う

295 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 22:16:04.86 ID:0wyqpvo4.net
>>294
ありがとうございます
では購入したら履き替えます

296 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 22:20:18.03 ID:dvUZP1Ts.net
>>287
ごめん、
ロードバイク購入相談スレでも聞いたほうがいいかも
手間かけさせてすまん。

297 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 22:37:35.29 ID:0JCi9J7J.net
>>287
ここでいいよ
回答用意するからちょっと待ってて

298 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 23:01:42.86 ID:U9OO7wmY.net
>>293
https://www.youtube.com/watch?v=9shygGhWgjY
古いアクシウムだとこんな音かな
グリスぶっこんで静かにしよう

早くなると、人の後ろについた時に足をとめて
前の人間を威嚇するのに使えるぞ

ラチェット音がする → 足を止めてる 

299 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 23:23:49.14 ID:RQNzZZV3.net
>>292
好みの物ばかりで嬉しいです。特にFUJIとラレー
早速お店に行ってみます。本当にありがとうございました

300 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/29(土) 23:52:59.04 ID:X+hR+Ty9.net
>>297
お願いいたしますm(__)m

301 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 01:26:10.74 ID:tqccr9jR.net
13モデルのコルトマデラSE-C乗ってるんだけど、タイヤそんなに重いの着いてるのか…
タイヤ変えようかしら

302 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 05:17:13.03 ID:pHaaRGY4.net
>>285
余分な筋肉どころか最低限必要な筋肉もない弱者が言うな

303 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 05:18:32.53 ID:pHaaRGY4.net
>>289
必死でメンテした挙句盗まれるよりは良い。

304 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 05:56:13.45 ID:ByF3CjLK.net
>>287 >>300
お待たせ
■身長172cm股下75cmで49サイズと52サイズに跨った場合
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85505.jpg

バラッド・ストラトスの49と52サイズはヘッドチューブやヘッドアングルは変わらず
49サイズはシートアングルを立ててトップチューブが短くなってる
(サドルレール位置を後ろにずらさないと前乗りになる形)
http://www.fujibikes.jp/2015/products/ballad/
クランク軸からサドル座面までの後退量が同じになるようサドル位置をセットすれば
ハンドルまでの遠さはほぼ同程度になり、ハンドル落差もクイルステムを5〜10mm動かせば
49サイズでも52サイズとほぼ同じポジションを出せる位に、この2サイズ間の差は小さい

シートポスト突き出し量は坐骨の広さや脚の太さで変わるので絶対値ではないが
同じ人間が2サイズに乗った場合に概ね3〜4cmほど突き出し量に差が出る
52サイズでどれだけ突き出し量が確保できるかは実車でないと判断が難しい按配
ストラトスのサドルは厚くヤグラ部分も大きいのでもう少し薄いサドルなら突き出し量を稼げそう

後の注意点はクランク長で、49サイズは165mm、50サイズは170mmクランクを採用してる
2.5mmならともかく5mm違うとペダリングの感触も変わると感じやすいので
地元の店で170mmクランクの車体に跨るなり試乗なりしてどっちが好みかも確認を

305 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 09:02:00.77 ID:J7gZbr1a.net
>>270
フィルダリアンの耐荷重が80kgかー
防寒性の脂肪ベルトを腹に巻きつけて走るなって事か

306 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 09:10:36.42 ID:J7gZbr1a.net
>>289
R3レベルくらいのクロスってチェーンの掃除と注油と空気圧管理だけのメンテでどのくらい持つの?
R3くらいだったら別に神経質になるまでもなくママチャリのように乗り潰す感じでいんじゃない?
と個人的には思ってたりすんだけど

307 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 09:38:40.67 ID:bvtve62Z.net
>>306
もつっていうのがスポーツ自転車としての機能なら5000キロ程度じゃないかな
そのメンテにブレーキシュー、チェーン、ワイヤー調整したら数倍乗れるかと

ただ街乗りでパーツが壊れたり乗れるまで乗るっていうならいくらでも走りそう
もっともチェーンがダルダルでギアチェンジも上手くいかない
ブレーキはうるさいし効きにくい

308 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 09:38:51.80 ID:q1W86hBo.net
>>13です。
先日は適切なアドバイスをありがとうございました。
あの後いろいろな角度から検討した結果、自宅と実家でそれぞれ1台の自転車を購入しました。

自宅では乗り心地と価格を考えて、ジェイミス コーダスポーツ
http://www.jamis-japan.com/coda-sport.html
実家では親子で乗れる、池商 マイパラスM-501
http://s.kakaku.com/item/64550811704/
http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products/products_list/category02/m501.html
にしました。

このスレとWikiのおかげで納得のいくスタートを切ることができました。
妖精さんはじめこのスレの皆さん、本当にありがとうございます。
気が早いですが、次の自転車を購入する際はまたこちらに伺いますのでよろしくお願いします。
妖精さんはあまりご無理なさらないで下さいね。

最後に、こちらは個別のアドバイスだけでなくデータベースとしても素晴らしい内容なので、運良くこのスレに辿りついた方はWikiやスレ内検索や過去スレをうまく使ってご自身にとって最高の自転車を手に入れて下さい。

309 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 13:28:18.92 ID:dox3BdRt.net
妖精さん的にはクロスバイクのスタンドってセンターとサイドどっちがいいと思いますか?
家では専用のバイクスタンドにかけちゃえばいいけど、やはり出先だと欲しいんですよね
センター、リアともにチェーンステーに共通のスタンド台座が普及すればいいのになぁ

310 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 15:59:15.16 ID:ByF3CjLK.net
>>272 >>305
制限体重80kg表示は特に頑丈さを売りにはしてない自転車で一般的によく使われる値なので
80kg超えたら乗れないとか即壊れる訳ではなくて、メーカー・代理店の製造責任保証の目安みたいな物
http://tegarunajitensya.seesaa.net/article/375718149.html
http://www.doppelganger.jp/support/faq_answer/54.html
http://www.jitensyatsuukin.com/merideme-taijyu.html
例:クリーンスピード ジャスミン 制限体重80kg表記
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/10005147/
フィルダリアンの場合は廉価なクルーザーによくあるレインボーアーチの交差したフレーム形状なので
そう華奢ということもないと思うがもちろん重い人は無茶な使い方はしない方がいい

QXなどハイドロフォーミングフレームでとても頑丈なクロスバイクを作るFELTも表記上は
「(JIS規格の設計体重)65kgを超える人が使用するとほど消耗や劣化度合いが大きくなります」
という表記しかしてない(体重100kg以上の人の常用も禁じてる)
http://or2.mobi/data/img/86180.jpg
http://www.riteway-jp.com/bicycle/torisetsu/felt_manual.pdf
訴訟が激しいお国柄や真面目にやって厳しい基準を課してるメーカーが低めの値を出してるとか
怪しい中国企画中国製造の折り畳みが強度試験やらずアバウトな制限体重でヒンジが折れるとか
設定の基準がまちまちなので同じ80kg制限でも実際使用での強度は車種によって開きが出てしまう

体重が120kg超えるような人はちょっとしたストップ&ゴーの繰り返しでも
体重65kgの人に比べて遥かに大きい運動エネルギーの停止負荷が蓄積してく
例えば体重65kgなら4〜5年乗ってもまだ使えるチェーンやスプロケが、
体重120kgの人が乗ると2年でもう交換推奨まで伸びや磨耗が進むなど
設計体重は「○kg超えたら急に壊れる」ものではなくて、
設計体重を超えれば超えるほど各部の寿命が短くなっていくと考えた方が良いかも

311 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 16:01:15.08 ID:ByF3CjLK.net
>>309
センタースタンド取付台座がある車種ならセンタースタンドのメリットが増え
ない車種はサイドのキックスタンドのメリットが増えるね

センタースタンドの場合はフレームに専用台座が設置されてる車種をお薦め
例えばトレックFXはセンタースタンド台座とサイドスタンド台座が両方付いてるが
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/943/37/N000/000/002/140646344551035812227_DSC_1852.JPG
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/943/37/N000/000/002/140646322875654859227_DSC06065.jpg
センタースタンドを使うならこういう固定ネジが設置されてる車種でないとデメリットが増え易い

専用台座がない車種にセンタースタンドを付けようとすると
ttp://jitenshatoryokou.com/wp-content/uploads/above_center_stand-500x375.jpg
チェーンステーを板でサンドイッチしてネジの締結力だけで挟む力を維持してるので
次第に緩んで定期増し締めが必要だったり外れないよう強く締め過ぎるとフレームに負担が行くなど使い勝手が悪い
またワイヤー下引きだと干渉して削り加工が必要だったり台座を斜めに付けるが次第にずれてくるなど設置の相性がある
↓センタースタンドが付けられる車種の条件
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/atomic-cycle/sutand.html
頑張っても付かない場合もあり、その車種に付けた先例がない場合は買ってみないと付くか分からない(付かないと買い直し)
ttp://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/77-hpt-0037/

312 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 16:03:32.84 ID:ByF3CjLK.net
>>309
仮にセンタースタンド台座があってスマートに固定できる、という条件でスタンド方式を比べて考えるなら

(1)サイドスタンドの長所
・センタースタンドに比べて華奢でも支えられるので軽量に作りやすい
 アルミ製なら200g位の軽い奴もあるので車重増加の心配が殆ど要らない
・比較的車種を選ばず大抵はポン付けできる事が多い(ディスクブレーキや末端が湾曲した特殊形状の場合は×)
 センスタみたいに「買って実際にやってみないと付くか分からないからどれ買えばいいのか…」と悩む事が少ない

(2)サイドスタンドの短所
・車体を斜めにして駐輪するので、前カゴに荷物を入れたり、車輪径が小さいミニベロだったり、
 車重が軽くてフォーク角が立ってるロード寄りの車種だったりすると、倒れ易くなる傾向がある
ttp://or2.mobi/data/img/86196.jpg
 特に駐輪場が微妙に斜めになってたり風が強かったりすると、カゴ付きやロード寄り車は安定させ難い場合がある
・ディスクブレーキの車種はリア末端がディスク台座で埋まるので、サイドスタンドが付かない事がある
ttp://gakuon.jp/_src/sc1210/2013-10-032014.47.41.jpg
 例えばGTトラフィック3.0はサイドスタンドが付かないがセンタースタンドなら付けられる
ttp://or2.mobi/data/img/86198.jpg

313 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 16:04:56.40 ID:ByF3CjLK.net
>>309
(3)センタースタンドの長所
・ダブルレッグのセンタースタンドなら、重心と支持位置の関係で勾配のある場所で安定させ易い
 勾配の下側に後輪を向けて奥と前輪が勝手に転がって倒れるケースを減らせる
・ダブルレッグなら車体が真っ直ぐなので、パニアバッグやカゴなど重い荷物を載せても倒れ難い
ttp://or2.mobi/data/img/86207.jpg
・輪行時に出っ張らずにスタンド付けたまま輪行袋に入れ易い
 車体にマッチする形状のスタンドであれば、チェーンステーにピッタリ沿う形でコンパクトに収納できる

(4)センタースタンドの短所
・ダブルレッグの取り付け角度が垂直に近くてストッパーが無いと、車体が勝手に前にカタンと動いて外れる
 車体のBB高とスタンドのレッグの長さによって、スタンドを降ろしたときのレッグの角度が変わるので要調整
・駐輪中にレッグが動かない方向(車体を後ろに引く)とスタンドが壊れる場合がある
 駐輪中に他人が撤去もしくは動かそうとしてガリガリ引き摺って壊すリスクがある
・形がマッチしてないセンスタだと走行中の振動でレッグがチェーンステーにゴツゴツ当たる(ゴムを挟んで対策)
 酷いのになるとペダリング中の裾に接触しそうになる場合があり、形状が車体にマッチするスタンドを探すのが難しい
・センタースタンド台座のネジ穴がある車種なら比較的軽量なセンタースタンドを付けられるが
 上下から挟んで固定するタイプのセンタースタンドはどうしても台座がごつくて重くなる(1kg近い場合も)

314 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 16:11:33.61 ID:ByF3CjLK.net
>>309
まとめると車種専用センタースタンドがある車種でないとセンスタはリスクが大きいかなあと
(買っても付かなかった、付いたけどズレてくる、スペーサー噛ませて付いたけど重い、など)
専用センタースタンドが付いてたり、先人の事例で凄くマッチするスタンドがある車種ならセンスタは便利

315 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 16:43:27.86 ID:dox3BdRt.net
やっぱ無難という意味ではサイドなのですねー
妖精さんの力で台座流行らせてください(真顔)

316 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 17:32:11.52 ID:oMKSEQLnE
チェレステのようなミントグリーンのクロスバイクをビアンキ以外で探しています。
知っている方おられましたら、教えていただけないでしょうか?

317 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 18:54:40.92 ID:62Lk8Ooj.net
【予算】5〜7万
【使用目的】通勤
【走行距離】片道7.5km
【走行場所】舗装路、勾配若干あり
【好み】特になし
【メンテナンス】今乗っているTR LITE E(2010)は 就職と同時に購入しましたが、空気入れとグリップ交換程度しかやった事がなく、ブレーキがヘタってくると自転車屋に行って注油等のメンテをお願いしてます
【天候】雨でもレインウェア着込んで毎日自転車通勤です
【購入候補】ディスクブレーキに憧れがあり、TR LITE Eの後継かな…それとも他に良いのがあるかな…と
【その他】168cm、52kg

タイヤは25cに変えて乗っています
最近一気にガタがきて、スプロケットやフロント・リアディレイラーを交換しようと思ったのですが、パーツについて調べている内に買い替えもありかと思い、相談させて頂きました
よろしくお願いします

318 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 22:09:32.15 ID:ByF3CjLK.net
>>317
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85525.gif

【1】ディスクブレーキの候補
コーダーブルーム Rail700D (>>43)が軽くて装備も良い目の物が付いてる
LGS-TR-LITE-Eの現行モデル (>>96)も前年度に比べかなり良くなってる
ディスクブレーキ車はどうしても重くなるがこの2つは車重も11〜12kgと許容範囲で
ブレーキもシマノBR-M375なのでメンテし易さ等も問題ない

後はメリダ グランスピード100MD (>>258)は外見がなかなか格好良い
ただブレーキはTektro Novelaで性能が良くない(>>28参照)ので割高感はある


【2】リムブレーキの候補
TR-LITE-Eからスピード面でも1つアップしたいなら
・ジオス アンピーオ (>>33)は乗り心地が良くて長距離も楽で軽さもあってお薦めだが
 若干値段高めなのとブレーキは安いテクトロ(シュー交換するとマシになる) 
・ロックバイクス プライド (>>144)はロードバイク寄りの過激なジオメトリで
 速い代わりに乗り心地は硬くなる設計なので長時間乗車は辛いかも

もう少し大人しいクロスバイクでは
・Rail700 (>>27)、パレット (>>61)、ESCAPE Air (>>41)等の軽量タイプ
・シルヴァF24 (>>24)、ラドフォードLTD (>>25)などの耐久性重視タイプ
辺りがTR-LITE-Eから乗り換えでの変化を感じ易いかもしれない

319 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/30(日) 23:29:09.62 ID:/Akv40Rh.net
【予算】    5万程度
【使用目的】 通勤 ポタリングも時々するかも?程度
【走行距離】 上記、往復5km程度
【走行場所】 舗装路、坂道なし
【好み】    軽く、どちらかと言えばタイヤは細い方がいいです
【メンテナンス】空気入れ、注油程度
【天候】    どんな天気でも乗るつもり
【購入候補】 あさひ シェボーFアルミ/コーダーブルーム Canaff CT
【その他】 165cm・60kg
・買い物をするので前カゴは必須です
・上記の条件だとママチャリに近い物しか無いのは理解していますが、初クロスなので
 乗り換えたと実感できるような自転車がいいです

以上、何かアドバイス頂けると幸いです
よろしくお願いします

320 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 00:45:10.11 ID:p7sY0g4p.net
>>319
シェボーFアルミやカナフCTが16kg弱
カゴフェンダーキャリアチェーンカバー等フル装備のシティサイクルは17〜21kg位
カゴフェンダー付きで14kg以下に抑えられればママチャリとは一味違うと感じられるだろう

・アルトン DP-709S   700×25C  9.4kg  39,800円〜
ttps://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-3743/
ttp://www.gsglobal.co.jp/bike/DP/2014/DP_2.html
イオンバイクで取り扱ってる軽量ハイテンスチールのフラットバーロード

↓これに車軸固定タイプの前カゴを付けて
ttp://www.hakkle.jp/basket/139basket.html
ttp://blog.livedoor.jp/twopedal-blog/archives/6939312.html
↓簡易タイプのフェンダーを付けて
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/52/05/item100000000552.html
車体が軽いので、カゴフェンダー付きでも11kg以下に収められる
ハブダイナモライトは付いてないので乾電池式ライトで補う

※参考:FUJI アブソリュートというクロスバイクにカゴ等を後付けした例
ttp://blog-movement.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html

321 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 00:46:21.94 ID:p7sY0g4p.net
>>319
・アサヒサイクル スレイプニル 700×28C  12.0kg  24,680円〜
ttp://www.katayama-cycle.com/71_1467.html
ttp://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002110830/
量販店等で扱いがあり、低価格の割には装備も車重もそこそこで後付けパーツに予算を掛けられる

カゴはフェンダー等の設置はDP-709Sと同じ要領だが、クリアランスが大きいVブレーキなのでフルフェンダーが使える
↓フルフェンダーは簡易フェンダーより泥が飛び散り難い(その代わりワンタッチで外せない)
ttp://or2.mobi/data/img/86307.jpg
※例:サイクルデザイン 700C フルフェンダー
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/39/11/item100000011139.html

※上記の2候補は、必要があればOGK ATBチェーンカバーを付けて裾汚れも防いでも良い
ttps://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-1471/
ttps://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-1472/
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#bike_chaincover

※カゴの頑丈な固定方法については下記参照
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#front_basket

322 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 00:47:24.72 ID:p7sY0g4p.net
>>319
・ジオス イソラ    700×35C  13.0kg  35,802円〜
ttp://www.ad-cycle.com/shopping/?pid=1186646008-129824
ttp://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/miniveloseries/esola/index.html
最初からフェンダーとフロントキャリアとチェーンカバーとスタンドが付いてるので
↓後はフロントキャリア部分に汎用品バスケットを付ければ装備が揃う
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/175/esola_basket.jpg
カゴを付けても13kg台に抑えられる
タイヤが太く車重があるので速度はそれほど期待できないが
後付けパーツの加工の手間を極力減らしたい人向け

もし4万円台で買える店があれば
・ジオス ミストラル (>>22
・ライトウェイ シェファード (>>23
などをベース車にしてカゴとフェンダーとライトを付ければ13kg以下に抑えつつ
クロスバイクらしい走りの性能や耐久性も十分確保できる

以上のような「軽量車体をベース車に、後付けパーツでカゴやフェンダーを付ける」のが難しそうなら
カナフCTやシェボーFアルミやビズネオ2のように最初から全部付いてる候補にするといい
これらのタイプはタイヤも太めでシティサイクルに近い動力性能だがそれでも並のママチャリよりは少し軽い
ttp://www.daiwa-cycle.co.jp/shop/g/gc-daiwa-city028/

323 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 18:52:36.87 ID:seluAwOQ.net
>>289
なんつー勿体無い使い方してるんだw
あれをママチャリ感覚で扱ってる奴がいるのか
俺なんてそれより遥かに安い奴でも屋内保管してるのに

>あと俺の駅までの道中に1F駐車場で2Fが美容室の建物の下にフェルトロードが止まってるけどあれがいつ盗られるか見てる

悪趣味過ぎるwwwwwww

324 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 19:20:26.04 ID:MLw3/CYT.net
ボロボロのR3やルイガノはよく駐輪されてるね
メンテナンスなんてしたことがない雑な性格なんだろう

俺もマンション6階住みだが担いで上がってるよ
シャッター付き車庫あるんだけどやっぱ自分の部屋で掃除するからもって上がってる

325 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 19:50:18.30 ID:2jDWurqZ.net
【予算】    〜7万
【使用目的】 週末に運動を兼ねてのツーリング
【走行距離】 25km〜100km
【走行場所】  堤防舗装路 勾配多少あり
【好み】    色、デザインはこだわりありません。100km走る事を考えたら快適性…ですかね?
【メンテナンス】 これから勉強して、ほぼ自分でやります
【天候】    雨の日は乗りません
【購入候補】 GIANT RX3、R3、キャノンデールquick4、コーダブルームrail700シリーズ
【その他】   170cm、85kg股下75です。 

宜しくお願い致します。

326 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 20:38:33.23 ID:hU5oX/oF.net
>>325
100kmは、パンクは有りだと思ったほうがいいよ
パンク修理キットと実際の練習
ついでに、タイヤとチューブをちょっといいものに替えて
替えたチューブを予備にするとかをしておくと
帰路で泣かなくて済むよ

http://www.amazon.co.jp/dp/B007JRZ32M/
ゲージ付きで安くておすすめ。レビューにも書いてあるけど

初期は米式にセットされていることがあるので、口金を外して仏式に反転させる
空気を入れるときは、かならずネジを最後まで開けきる

輪行撤退も覚えておくと、100kmが100マイルになっても
助かることが多いので、100km挑戦できるようになったら輪行袋も買っておきたい
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%BC%AA%E8%A1%8C

ボトルケージを2個にして、前にドリンク、後ろにツール缶、サドル後部に
輪行袋ってのがおすすめ。夏の近場だけなら、
前にドリンク、後ろにかぶる用の水ボトルってのもできる

327 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 20:42:50.75 ID:p7sY0g4p.net
>>325
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85529.gif

25〜100km位の中距離だと
【1】ESCAPE RX3みたいな「乗り心地は硬いけど、速い」タイプを選ぶ
 多少掌や尻が痛くても、限界が来る前に目的地に着くから
 それより漕いでも加速が鈍い方が時間掛かって困る、という考え
【2】Quick4みたいな「遅いけど、乗り心地は良い」タイプを選ぶ
 掌や尻が痛い自転車で25〜100km(約1〜5時間)以上も乗るのは
 1度やったら嫌になって次第に乗らなくなる、という考え
人によって意見が分かれる位の微妙な走行距離
「自分だったらRX3とQuick4どっちのタイプが好みか?」で選択肢が変わるだろう

・ジオス アンピーオ (>>33
軽量でスピードも出るフラットバーロードながら、細身クロモリフレーム乗り心地が良い
速度と快適性のバランスが取れてるので走行距離を伸ばすならお薦めの候補
難点はダボ穴がないのでリアキャリア装着ができず、前傾姿勢も少々強めな点

・ジェイミス コーダスポーツ (>>143
・ジェイミス コーダコンプ (>>224
ttp://kanzakibike.com/jamis.htm
【2】の「遅いけど乗り心地は良い」の典型的タイプで長距離ツーリング向け
速く進もうとガーッと漕ぐスタイルだと漕いでもスピードは上がっていかず労力が増えるが
「このペースならずっと漕いでいられる」というゆっくりスピードで漕ぐと快適性が高く長距離でも辛くない

・フジ パレット(>>61
どちらかと言えば【1】の方だがESCAPEよりは若干マイルドな乗り心地で車重も軽い
トリプルクランクとダボ穴もあるので中距離程度のツーリングならこなせる

328 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 20:43:58.76 ID:p7sY0g4p.net
>>325
また100km(約5時間前後)走行が増えそうなら、手首角度の関係でドロップハンドルの恩恵も大きい
(長距離走行の疲労は乗り方で大きく変わるので>>63のリンク先を参照)

・ジェイミス クエストスポーツ (>>226
ドロップハンドルながらアップライト姿勢(>>89)で乗り心地が良く長時間走行の快適性が高い
少し太めの28Cタイヤも入るし荷物用キャリアも付くので大掛かりなツーリングにも耐えられる

・ジャイアント DEFY4
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/DEFY4.html
ttp://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000044
乗り心地はクエストより硬いがアップライト姿勢に加え補助ブレーキレバーやダボ穴もあり
長距離サイクリングにも使える装備が揃ってる中では9kg台と軽くスピード走行にも対応できる

・カラミータ Due+ (>>75
ジオス アンピーオと似たタイプで細身クロモリフレームは9kgと軽量なのに乗り心地が良い
ダボ穴がなく前傾姿勢が強め(>>89)なのでその点が人を選ぶか

329 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 21:48:51.62 ID:OSAYEK5C.net
>>320-322
ありがとうございます
色々と候補を挙げていただいたところ恐縮なんですが、
そもそも通勤5kmにちゃんとしたクロスバイクは持ち腐れなのかなあと思いました
この中だとイソラが良さそうに見えたので、一度現物を探してみます
お世話になりました

330 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 22:11:59.98 ID:cr//FsB8.net
>>329
購入時に自転車店で細めのタイヤとチューブに交換してもらうといいよ

331 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 22:19:11.08 ID:iEaG0DKE.net
>>328
特にカセットスプロケットは交換しやすい部品で恐縮ですが、ギヤ比の情報も表に入らないでしょうか?
例えば
アンピーオ:48/34T 170mm × 9S 12/25T ・・・クロースレシオで平地の巡航性能重視。
DEFY4:50/34T 165〜172.5mm × 8S 11/32T ・・・ワイドレシオで上りから下りまでこなすけど、微妙な上りや向かい風、脚の疲労度に合わせて細かくギヤ比を変えるのは苦手。

332 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 22:34:08.00 ID:cr//FsB8.net
ダボ穴の有無もあったらいいかも

333 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 22:41:35.09 ID:2jDWurqZ.net
>>326
>>327
>>328
書き忘れてましたがジオス アンピーオも候補の一つでしたので
体重が85kgもあって25cのタイヤが不安ですが、第一でアンピーオ、次点でRX3を検討してみます。
工具と替えのチューブも同時購入します。
解りやすく解説していただき助かりました。ありがとうございます!

334 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 22:48:10.93 ID:cr//FsB8.net
>>333
バッソのレスモはアンピーオの兄弟的存在だから一緒に探してみて下さい。

335 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/01(月) 23:13:12.88 ID:hU5oX/oF.net
>>333
リアだけエクステンザの25C RR2LLにすると安心院さん
http://www.bscycle.co.jp/extenza/product02.html
って、よく考えると高いなあ
ただ、パンクしにくいってのと、ケブラービードだから
パンクしても着脱しやすい
その価値はロングライドでパンクした時に分かるよ

センタースリック、セミスリック(猫足タイヤ)なので
直線番長なんだけど、ころころよく走る
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire.html

336 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 00:59:53.07 ID:NTPrJfVc.net
>>334
アンピーオとレスモでどっちにするか悩みそうですw

>>335
有難うございます
これに変えた上で減量に励みます!

337 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 03:24:30.86 ID:uDout0vn.net
>>324
階段で?

338 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 08:30:08.06 ID:C+ZNIf6F.net
ここ一か月の円安が反映される前に買い物済ませなくっちゃ

339 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 09:35:52.82 ID:jjCnD+xG.net
>>337
そうだよ

340 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 12:45:34.66 ID:fa1fTgtI.net
>>339
腰痛めない?

341 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 13:35:09.37 ID:+D8Jb/uw.net
引越してせっかくだし自転車通勤しようと思ってます。相談させてください
【予算】    5〜6万円
【使用目的】 通勤が主ですが、休みの日はツーリングしたいと思っています。あとダイエット
【走行距離】 片道5kmくらいです
【走行場所】 舗装路で長めの勾配ありです
【好み】    色、デザイン、ブランド、は特に気にしていません。速度が7で快適性が3といった割合です
【メンテナンス】 月に1回お店にだして見てもらおうかなって思ってます。
【天候】    雨の日は乗らないようにしたいです。
【購入候補】 調べてみたら、ミストラルやR3などがよく見かけるのでいいかなって思ってます
【その他】   身長167体重60です。

よろしくお願いします。

342 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 14:04:14.07 ID:yaafxWGg.net
コスパ最強ならフィルダリアンかアートサイクルC400
自力でメンテが出来ないならショップで買えるやつ
ジャイアントストアで買うとメンテが永久無料(部品交換は除く)
坂だらけの道なら前3枚ギア推奨
自転車以外にもヘルメット・フロントライト・空気入れ・キックスタンド諸々
ただ単に走ろうとするだけで1万はかかる

343 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 15:03:41.44 ID:IjXKhm/e.net
>>340
なんで?

344 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 18:07:05.16 ID:4UNgWZz7.net
実際にフィルダリアン乗った人って案外少ないよね。カタログスペックでしか評価されてないイメージ

345 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 18:27:02.55 ID:YDoVc6Uk.net
スポーツバイク乗ったことないにわかだけど知り合いがキャノンデールのバッドボーイ買ったから試乗させてもらったがアルミってあんなに乗り心地悪いの?

僅かな段差や振動でも確実に尻に伝わるとは。。

346 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 18:30:03.35 ID:Tt68QupX.net
>>341
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85534.gif
坂や漕ぎ出しの軽さを重視なら上図の赤色枠の箇所を重視
ブレーキ・変速・ホイール等の性能や耐久性を重視なら青色枠の箇所を重視

ミストラル (>>22)はこの価格帯ではホイール性能が高い方なので
重い初期タイヤを軽量タイヤに交換すると丁度良い候補の1つになる

Rail700 (>>27)やパレット (>>61)やESCAPE Air (>>41)など
車重もタイヤも軽量なタイプなら坂に対応しやすい

LGR-RSR4は (>>62)車体剛性があまり高い方ではないし装備類も廉価パーツの集まりだが
最初から軽い23Cタイヤなので特に弄らずそのまま乗るなら十分な働きはしてくれる

ラドフォードS (>>42)は実売6万円位でアルカーボンフォークとAceraブレーキ、Altusクランク、
AceraハブにArayaのセミディープリムなど装備が充実してる
ただ135mmエンドなのでロード系ホイールと互換性がない点は注意

347 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 18:36:59.30 ID:Tt68QupX.net
>>345
乗り心地はアルミかどうかよりも車体ごとの設計で決まる
↓ここにも少し書いたけどBadBoyはクロスバイクの中でもスパルタンな方
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410562322/646-649
もし試乗したのが同じキャノンデールのアルミフレームでもQuick4の様な
乗り心地の良いコンフォート系バイクだったら感想は違ったと思う

後は乗り方の問題(掌に体重を掛けてしまう、サドルに陰部が当たるように座る)や
乗り心地に最も影響が大きいタイヤ空気圧のセッティングが理由の場合もあるので
例えば(>>63)の悪い乗り方の例みたいなやり方で、空気圧カチコチのBadBoyに乗ったら辛いと思う
※乗り心地とタイヤ空気圧の関係
ttp://www.cycling-ex.com/2009/11/27_escape_r2.html

348 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 20:41:10.72 ID:8QrqEc/W.net
【予算】    10万前後
【使用目的】 通学
【走行距離】 片道約10km
【走行場所】 舗装道路
【好み】    快適重視
【メンテナンス】 ネットで調べて個人でできそうな事は全部やります
【天候】    台風など大雨以外では乗りたい
【購入候補】 escape r3、ca900、grandroad t1
【その他】   170cm 長期休みには片道100km走りたいのですがクロスバイクでも大丈夫でしょうか
         何km以上ならロードの方が良いなどあるのでしょうか

349 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 20:59:04.11 ID:p9qe7pmV.net
予算】    50万円くらい
【使用目的】 ポタリング
【走行距離】 一日10キロ
【走行場所】 市街地
【好み】   黒色
【メンテナンス】 店舗まかせ
【天候】    気にしない。
【購入候補】 わかりません。
【その他】   身重170cm、体重60kg

350 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 20:59:13.05 ID:yaafxWGg.net
通学先が大学とか専門学校なら余裕でパクる奴がいるから予算のうち1万をカギ代に回しましょう

351 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 21:21:03.00 ID:C+ZNIf6F.net
>>348
>>29-34
>>325-328

352 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 21:52:10.31 ID:YDoVc6Uk.net
>>347
ありがとうございます。

353 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 22:00:42.37 ID:eLzsY7c9.net
歯数の情報が増えたぞ。
エンド幅130mmでもMTB系コンポのは軒並みワイドレシオ。
ロード系コンポのはクロースレシオで巡行向きなのね。

354 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 22:00:57.20 ID:Tt68QupX.net
>>348
ロードかどうかというよりも、ドロップハンドルが必要かどうか、で判断するといいかも
同じロードバイクでも前傾が強いタイプと浅いタイプがあり(>>89図参照)
前傾が強いタイプだとアップライトなクロスバイクに比べて最初はきつい姿勢と感じる場合がある
また↓少数ながらクロスバイクの車体に(セミ)ドロップハンドルを付けたような物も一応ある
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/always_bk/
↓車体設計がクロスバイクなので一般ロードバイクよりは前傾も緩い
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85541.jpg
なので、「ロードかクロスか」というよりは「ドロップハンドルかフラットバーハンドルか」がポイントになる

ドロップハンドルはシフトやブレーキ操作時に拳を縦向きにした状態になるのが特徴で
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/206/drop.jpg
フラットバーハンドルはシフト・ブレーキ操作時は拳を横向きにした状態になるので
ストップ&ゴーが多い場所では拳は横向き状態がメインポジションとなる

また、ドロハンは肩幅と両腕が平行の幅40cm位が多く、
フラットバーは肩幅より10cmほど開いた54〜58cm位が多いのも
長時間走行時の疲労に関わってくる(肩幅に近いほど長時間では疲れ難い)
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#direction_grip

フラットバーハンドルのようにグリップ位置が1箇所だけのハンドルは
バーエンドバーで握り位置を増設しても肩幅より10cmほど広い姿勢になって肩の付け根の筋肉が緊張したり
バーエンドバーを内側に設置すると今度はバーエンド握ったままブレーキやシフト操作ができなかったりで
乗車時間が片道2時間を越えるあたりから、ドロップハンドルが欲しくなってくる

355 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 22:03:25.07 ID:Tt68QupX.net
>>348
候補としては丁度>>327-328が近いが

【1】フラットバーハンドルの候補
ジェイミス コーダスポーツ(>>143) 、コーダコンプ(>>224)が快適性が高い
もう少しスピードを上げたいならアンピーオやレスモ(>>33)がお薦め

候補に挙げてるアンカーCA900とメリダGranroadT1は旧型モデルで廃盤なので
メリダから上げるならグランスピード100MD(>>258)や
同じメリダ製のセンチュリオン スピードドライブ500やクロススピード500(>>119)が
適度に太いタイヤながらそこそこ速度も出るので候補になるだろう
アンカースポーツのクロスバイクはなくなったので直接の後継モデルはない
ブリヂストン名義のシルヴァ(>>24)やクエロ(>>207)はタイプが違うけど一応ある

・ジオス アンピーオSR(Sora)
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=84220947
ttp://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiosr/index.html
アンピーオのクランクとブレーキを廉価品からシマノSORAにアップグレードして
カーボンフォークも付けた上位機種
アンピーオTiagraの後継モデルでSORAコンポにグレードを落として価格を下げた
↓基本設計がロードバイクと殆ど一緒なのでドロハン化すれば同社のロードと殆ど同じになる
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85542.jpg
フラットバーにするかドロハンにするか迷ってるような人には向いてるかもしれない
↓その代わりドロハン化すると前傾姿勢は強くなるので注意
ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag8920.jpg

356 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 22:06:47.79 ID:Tt68QupX.net
>>348
【2】ドロップハンドルの候補
ブリヂストン シルヴァD18(>>226)が補助ブレーキレバーが付いて
クロスバイク感覚で乗れる上に装備も充実してるので丁度良さそう
↓補助レバーを持てばクロスバイクのシルヴァと殆ど変わらないアップライト姿勢が取れる
ttp://dl1.getuploader.com/g/denassi/207/cylva.jpg

乗り心地最優先ならジェイミス クエストスポーツ(>>226)が快適
クロモリフレームなので重量があり速度は出ないが乗り心地が良く長時間走行向け

もう少し軽さ重視ならジャイアントDEFY4(>>328)かカラミータ Due+(>>75)が良い

・ジオス フェニーチェ
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=66744838
ttp://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/fenice/index.html
カラミータDue+と同じくそこそこ軽くて乗り心地が良い長距離向けのクロモリロード
フェニーチェもカラミータも28C以上のタイヤは使えずキャリア台座のダボ穴がなく
ドロハンの前傾がやや強めな点は注意(そこは軽さやスピード性能とひきかえ)

357 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 22:55:47.18 ID:eLzsY7c9.net
>>348
バーセンターバーでも、危険物のない田舎道巡行の時はバーとハンドルの間くらいに手を乗せて、ブレーキレバーやシフトレバーに指をかけた状態で走れる。
速度調整はそのまま、急ブレーキが必要なら、斜めに手を引いてハンドルへ。
そんな自転車でも1日100Kmは行ける。
高速巡行したり、200Km目指すならドロハンかと思うけど。

振動対策でゲル入りグローブ必須。
カーボンフォークかクロモリフレームで、ロード系コンポのがいいと思う。

358 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/02(火) 23:54:44.81 ID:/MZXkb+8.net
>>348
片道100kmを一日で〜というのは、早起きすれば大丈夫。
朝5時起床。朝食をしっかりとって、タイヤの空気をチェックして
チェーンに油を差したり、サドル高さをあわせて6時出発。

正午まで6時間で100km走る。食事に一時間つかってもいい。
13時から再出発。19時までに100km走行で一日200km達成。
スマホのバッテリーだけ気をつけておけば、そう迷うこともない。

いざというときは、輪行袋で輪行でもいいけど、鍵を持っていくという手もあるよ。
トラブルで走行が無理もなったら、鍵をかけて自転車をその場に置いて、
バスでもタクシーでも電車でもいいから帰ってしまう。
回収は後で考えよう。


自転車で1日500km走る技術
http://www.amazon.co.jp/dp/4408455059/
距離を伸ばしていくなら、最初の一冊には悪くないよ

359 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 02:59:07.51 ID:YR5BoKy0.net
この中古ミストラルってお得ですか?
ttp://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l279440513

360 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 03:13:27.98 ID:gcFJJC+d.net
>>359
地雷見えてるのに踏む?
こんな状態になる使い方してるやつはメンテなんてしたことがないだろうから各パーツボロボロだよ

361 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 03:23:28.36 ID:OelPPuC/.net
予想以上のゴミだったww

362 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 07:21:18.75 ID:wUxVK/K5.net
>>349
予算が50万と潤沢にあっても目的が10kmポタ程度だと正直そこまで超高性能は必要ないので
 【1】舗装路でのスピードと快適性を両立できるカーボンフレームのフラットバーロードにするか
 【2】タイヤの太いクロスバイクの性能を全体にアップグレードしたような高級車にするか
 【3】シティサイクルの延長線上で豪華装備で高性能化したものでいくか
正直もう少し情報がないと候補を絞り難い
例えばロードに匹敵する走行性能が欲しいとか、乗り心地の良い快適装備が充実したのが欲しいとか、
自分がどういう面で性能を強化したいかで候補が分かれると思う

【1】舗装路の高速走行が得意なタイプ

・トレック 7.7FX
ttp://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/city/fitness/fx/7_7_fx/
ロードバイクのドマーネ4のフレームを使ったフラットバーロード
最大の特徴はトップチューブ&シートステーとシートチューブが分離した構造で
他のバイクでは不可能なほど大胆にシートチューブが動いて振動を軽減する点
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85546.gif
ttps://www.youtube.com/watch?v=qSQNssGXlVI#t=1m28s
これで走行に悪影響を与える方向への動きは制限しつつ路面からの振動は抑え
レースバイクとしての速さと快適性を両立させてる
フルカーボンなので8.5kgと十分軽い

363 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 07:23:40.03 ID:wUxVK/K5.net
>>349
【2】太めタイヤで段差や軽い未舗装路も走破できるオールラウンドタイプ

・スペシャライズド シラス コンプ カーボンDisc
ttp://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus/sirrus-comp-carbon-disc
30Cと太目のタイヤと油圧ディスクで荒れた路面や段差にも対応しつつ
フルカーボンフレームで車重は9kgと軽めに抑えてるので走りの軽さも両立できる
曲線を多用したデザインも美しくて高級クロスバイクの雰囲気が出てる


【3】快適装備を満載したシティサイクルの高級バージョンタイプ

・ビーオール BR-C-SV
ttp://www.be-all.co.jp/bikes-brc-sv.html
速さではなく快適性と軽さの為にフルカーボンフレームを使い、
シティサイクルみたいに跨ぎ易いスタッガード型のフレーム形状にしてある
更に乗り心地を良くする為のフロントサスペンションと
拳が斜め向きで手首が疲れ難いセミアップハンドルで快適性を最優先してある
変わってるのはリアハブに内装11段だけでなく、クランクに内装2段変速も内蔵してあり
フロント2段×リア11段=22段変速を実現してる点
泥除けや油圧ディスクなど雨装備も加わり、快適装備満載ながら14kgに抑えてある

タイプが全然違う3者を挙げてみたがこんな感じでどういうタイプが欲しいかまず絞っていくといいかも

364 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 11:51:46.87 ID:Y9XWFcW3.net
>>359
ミストラルがロードバイクとな…!?

365 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 12:49:52.43 ID:BEZ/S4/8.net
>>346
返事が遅くなってしまいすみません。339です。

ありがとうございます。ESCAPE Airも気になってたので仕事終わりにでも自転車みてきます。

366 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 18:59:10.46 ID:wUxVK/K5.net
>>365
ESCAPE RX3(>>74)もESCAPE Air(>>41)とは得意な速度域が違うので
自分が合ってるのはどっちのタイプか検討してみて
ttp://www.cyclorider.com/archives/7876
ttp://www.cycling-ex.com/2012/11/14_ginat_escape_rx3.html

367 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 20:09:35.00 ID:iVuFryFJ.net
>>349は釣りだろうよどう見てもw

368 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 20:24:36.02 ID:NgZKgDec.net
>>367
釣りかもしれないけど、個人的には有用な問答だったな

369 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 21:33:16.86 ID:jFTpPF5D.net
>>359
サビサビになってるんじゃん、1万でも高いよ

370 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/03(水) 21:47:37.78 ID:mDcZ1F0K.net
>>365
GIANTストアが近くにあるなら
DEFYやTCRも試乗させてもらうといいよ

371 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 00:01:05.18 ID:8RtXWNIz.net
>>252
テンプレに出来そうなぐらいよくまとまってる

372 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 00:46:42.75 ID:z4Lni5iI.net
【予算】 〜7万
【使用目的】 通学 ツーリング
【走行距離】 片道15キロ
【走行場所】 舗装路 坂は無し
【好み】 ジャイアントルイガノジオスあたりは皆乗ってるからちょっと...(生意気ですいません) 速度重視快適性はそんなにいらないです クロモリは好きじゃない 色はベーシックな感じが好み
【メンテナンス】 できませんがやる気あり
【天候】 晴れのみ
【購入候補】スコット speedstar 50 FB FUJI ルーべオーラ?
【その他】 175cm股下84cm 後からコンポをSORAあたりに変更できるようなモノがいいです

373 :222:2014/12/04(木) 03:01:56.53 ID:tlQwyTZl.net
>>228 >>232-234
遅くなりまして申し訳ございません
複数の店舗に問い合わせてみたところ似たジオメトリの在庫がある場所を見つけられたので試してきたいと思います
迅速で丁寧なアドバイスありがとうございました!車種を決める際も参考にさせてもらいます

374 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 07:44:19.04 ID:8pWKtNoE.net
>>372
■候補
http://or2.mobi/data/img/86624.gif
スピードスターFB50、ルーベオーラともに条件にはあってるが予算8万強になる

フラットバーロード(とそれに近い130mmエンドロードコンポのクロスバイク)は
5万円台と8万円台の間の価格帯のラインナップが少ない空白地帯になってて選択肢が少ない
ttp://wiki.nothing.sh/3553.html#l0ba4a26

・ロックバイクス プライド Phase2 (>>144
ttp://cyclesocket.blog.fc2.com/blog-entry-133.html
ttp://k-mcycle.blogspot.jp/2014/08/rockbikes-pride_27.html
ttp://rockbikes.jp/product/2013/01/pride.php
2015モデル新型がSORAコンポで9.5kgの軽量フラバロードになりこの価格帯の数少ない候補になった
FUJIのバイクと似てパーツ類はあまり良くないがロードジオメトリの過激な設計で軽いのが特徴
クランク・ブレーキ・ハブ等はRockbikesオリジナルブランドのSIXTH(おそらくSuginoやTektroの無名OEM品)
MTB用9速Altusのシフターでロード用SORAのFDを動かしてるのでフロントの変速性能は互換性外
(MTBコンポとロードコンポでは引き量が違うのでトリム操作が合わない等の不都合がでるかも)

375 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 07:45:36.57 ID:8pWKtNoE.net
>>372
それ以外の候補だと…

・アートサイクル A670F (>>274
コストパフォーマンスは高いが通販専用なのでメンテはある程度は自力で覚えてやる人向け

・GT タキオン エリート
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/43/59/item100000025943.html
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9153745.html
130mmエンドにロードコンポ搭載だが、ミニVブレーキのクロスバイク
キャリパーブレーキのフラバロードと違い、32C以上の太いタイヤを履け荒地にも対応できる
その代わり舗装路オンリーで使うとなるとMTB寄りのフレームがやや重い点が目立ってくる

・ラレー ラドフォードS (>>42
6万円台としては装備は充実してるが135mmエンドにMTBコンポで
ディスクブレーキ搭載可能(>>70)にしてあるという設計は好みが分かれる
今回のように晴れ&舗装路オンリーの環境だとやや相性が悪い

・プジョー CS61  51サイズ(167〜180cm)
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/11/95/item100000009511.html
ttp://or2.mobi/data/img/86621.jpg
スピードスターやルーベオーラと同じく予算オーバーで、FSAクランクとTektroブレーキだが
8万円で2×10速のTiagraコンポが買え、少し太めの28Cタイヤでも9.1kgの軽さなのは魅力的

376 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 07:46:33.22 ID:8pWKtNoE.net
>>372
片道15kmとそこそこ距離があってスピードも重視ならロードバイクも候補になる
走行抵抗の少ない伏せた前傾姿勢で高速巡航するならドロハンはやはり有利
この価格帯だとブレーキ・クランク・ハブ等はコストダウンされてることが多い

・シュウィン ファストバック3
ttp://www.qbei.jp/item/cc-schwn-fastback3/
ttp://www.schwinn-jpn.com/14bikes/fastback3.html
余計な装飾のないプレーンな外見、乗り心地もアルミロードとしては標準的(適度な硬さ)
アップライト姿勢で乗りやすさ優先、ダボ穴が付いてるのでキャリア搭載も可能
など初心者向けのオーソドックスな性能のロード

・メリダ ライド80
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/85/68/item100000026885.html
ttp://www.merida.jp/lineup/road_bike/ride_80.html
カーボンフォーク搭載で9kg台の軽さとアップライト姿勢が特徴のエントリーロード
GIANTのDEFY4のライバルで、DEFY4と違い補助ブレーキやダボ穴がない分だけ安い

・アートサイクル A670-PRO2 Claris
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000359/
フラットバー版のA670Fと同じく通販専用ブランドなので自力メンテやれる人向け
その代わり5万円台でブレーキもクランクもハブも全てシマノClarisと他の車種に比べ装備が良い

377 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 17:53:52.28 ID:O+eGUQSb.net
>>374>>375>>376
こんなに沢山詳しく書いてくださりありがとうございます!!
参考にさせていただきます

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/04(木) 19:54:34.21 ID:nscJ818Q.net
ラドフォードltdの2014と2015ってどこが変わった?
そんなに変わってないなら2014でいい?
あと身長169で500サイズはでかいかな?
質問ばっかりでごめんなさい

379 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 01:02:43.48 ID:FfdbhzPR.net
流れ豚切るが、「最新クロスバイク購入完全ガイド」
ttp://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E8%B3%BC%E5%85%A5%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-COSMIC-MOOK/dp/4774759953/ref=cm_cr_pr_product_top
というムックが割りと面白かった。
スペック並べて収録台数増やしただけのガイド本と違い、菊池武洋とかが
主要30台に乗ったインプレが載ってて、2ちゃんとは別の意見が読めて興味深い
(偏ってるとか提灯とかは考慮した上でも)。
スペック紹介もエンド幅とか載ってて実用性も悪くないよ。
気になってる車種を立ち読みで見るだけでも良いかも。

インプレ車種をざっとあげると、ジャイローエンド4種、トレック2種、
ビアンキはカメレオンテとローマ、ジェイミス、ジオスミストラル、キャノンデールクィック、
フジ2種、ルイガノ3種、トーキョーバイク、ラレー、コーダブルームなど。
ジャイトレは広告主っぽいからともかく、幅広く載ってる。
今冬にクロス買いたい自分には参考になったよ。

380 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 01:04:42.80 ID:oHF+CZMH.net
どういう視点でかかれてるの?

381 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 01:42:13.31 ID:FfdbhzPR.net
視点という言葉の意味が広いから的外れかもしれないが、インプレ対象各車1〜2ページで
テストライダーの感想著評価が載ってるよ。
基本は無名ライター(?)が褒めると菊池が貶すという漫才構成w
少なくとも菊池は結構辛口。
わかりやすく「発進・加速、ブレーキ、コーナリング、操作性、快適性」で各5点の25点満点の
チャート載ってるけど、菊池は7.5FXに16点しか付けてないw
トレック、広告もけっこう出してるのにww

割と幅広くインプレ対象車種を選んでること、インプレには批判的なことも書かれてること、
が最大の売りかな。
クロスバイクの辛口実車インプレって珍しいから他の書籍やネットでは読めない。
単独意見ではどうしても偏るから、これと2ちゃん情報、ネットレビューとか多角的に見ると良いよ。

382 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 01:49:09.91 ID:oHF+CZMH.net
広告主にも厳しい評価か。
そりゃ興味がわいた。買ってみよう。
ありがとう

383 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 02:10:21.74 ID:NYgQa2Us.net
>>379
クロスバイク持ってるけど、2014年度版が面白かったから今年のも買った。
2014年度版と被ってるのが少ないから、見てるだけでも面白い。
ちなみに今年のはミストラル、Rail700が評価高かった。
パレットは一度乗ってみたいな。。。

384 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 02:12:56.80 ID:jIgZNe8I.net
>>378
ハブが2014年はAltusグレードのHB-RM40/FH-RM30
2015年はTourneyTX800グレードのHB-TX800/FH-TX800
カラーにブラックが追加
定価が2,000円アップ
それ以外はほぼ同じ

身長169cmで45サイズ50サイズの違い
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85554.jpg
500mmでもステムを2〜3cm短くすれば45サイズと大体同じポジションは作れる
ただ股下の長さ次第でトップチューブが接近してるはずなので跨って要確認

385 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 03:35:27.11 ID:sHegXyWb.net
F24とF27ってなんであんなに価格差あるんだろう

386 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 07:17:53.14 ID:jIgZNe8I.net
>>385
 シルヴァF27      シルヴァF24     パーツ箇所
----------------------------------------------
 71,800円        53,800円    定価差18,000円
 なし             あり          スタンド
 アルミ          スチール        フォーク
 JALCO DM25     JALCO DT21     リム
FD-M370(1,452円)  FD-M191(962円)   FD
RD-M370(2,198円)  RD-M310(1,974円)  RD
ST-M370(4,384円)  ST-M310(3,340円)  シフター
CS-HG200(2,372円) CS-HG31(1,326円)  スプロケ
FC-M391(4,916円)  FC-M171(2,467円)  クランク
CN-HG53(1,614円)  CN-HG40(1,097円) チェーン
 11.7kg           12.5kg        車重
----------------------------------------------
 合計:16,936円    合計:11,166円  差額5,770円

F27が割高というよりはF24が価格の割に装備が良い
シフターもイージーファイヤーじゃなくブレーキ別体型で
ハブもAltusのFH-RM30ではなくAlivioのFH-RM70など
シェファードやESCAPE R3と比べても装備は1段上

シルヴァF24の価格帯5万円前後はESCAPE R3をはじめ
各社の主力量販モデルが鎬を削る激戦区
いわゆる戦略的価格という意味で利益が多少下がっても
シェアを確保する為に装備の割に安くしてる感がある

まあショートホイールベース軽量型のESCAPE R3やミストラルとは
キャラクターが違うので直接被る感じはないが
シェファードシティやラドフォードLTDとは真っ向からカチ合うライバル

387 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 07:20:53.02 ID:jIgZNe8I.net
訂正 ラドフォードLTDはシルヴァとは少しキャラクターが違うかもしれない
135mmエンドで装備充実型ではあるがジオメトリは割とR3側だし
タイヤを交換すれば10kg台で重量もそこまで重くない中間的性質か

388 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 07:33:12.36 ID:8juLJOgB.net
>>383
2014版でジオス ピュアフラットが良かったって2015版のミストラルの所に書いてあったけど、2014版で他に評価が高かったのはどれか教えて下さい。

389 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 08:20:41.52 ID:3iPfWpyV.net
Rail700、escape air,シェファードシティ、とかかな。
シェイプコンポ、コーダスポーツも良かったって言ってたな。

390 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 08:31:29.16 ID:3iPfWpyV.net
初心者には軽い自転車の魅力を知って欲しい、って言ってた。

391 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 08:50:16.28 ID:8juLJOgB.net
>>389
>>390
ありがとう!
2014版と2015版のコーダスポーツの評価を比べると面白そうですね。
2014版をどこかで探してみます。

392 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 12:12:23.75 ID:CICugQYP.net
altusからtourneyって クロスバイクからなんちゃってクロスへの転落ではないか?w
今時どこで作ったんや?ってくらいやっすい一万ちょいくらいの特売変速ママチャリでも
tourneyだよ?

円安アベノミクスワロス!

393 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 12:39:15.96 ID:8juLJOgB.net
コーダスポーツは2012年モデルからの毎年の劣化は著しいですね。

394 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 14:07:09.95 ID:1EjKl4Q0.net
>>392
アルタス(8s)とターニー(6s)なら、ターニーの方が変速軽いよ
ちょっと負荷かけてる時はアルタスが早いけど

http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/mtb/tourney/sl_tx50r6l_set_page.htm
独立してるのと、親指でグッと押せるのがでかい
コンポ変更はこまることになるけど

395 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 14:51:22.44 ID:MfwtRiHl.net
ロックバイクスのプライドを購入することにしたんですが近くには取り扱っている店がありません
こういう時って店に言えば取り寄せてもらうことは可能ですか?

396 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 16:57:03.66 ID:sHegXyWb.net
>>386
ありがとう、初心者の自分にも実にわかりやすかったです

397 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 18:57:53.17 ID:rN0s3QiA.net
>>389
訂正
rail700ではなく、rail700slの間違い。
コーダスポーツはスピードは出ないが快適性が高評価、
俺はこの本見てパレット欲しくなったけど、
実写見て見た目がちゃちだったから止めた。
結局グランスピードT3買ったけど、満足してる。

398 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 19:38:15.32 ID:rUbQr0vi.net
marineやカメレオンテ、シェファードって見た目がオシャレだと思うんだが他にこういうタイプある?
スポーティの中にもファッションセンスがあるようなの

399 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 19:38:22.93 ID:jIgZNe8I.net
>>392
ToruneyではなくTourneyTX800なので実質的には旧8速Altusの後継みたいなもの(新Altusは9速へ)
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/newpro2014-15/mtbcompo14-15/ride_free__feel_free.html
ディスクブレーキまで用意されてる(もちろん値段なりの部分も多いが)

400 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 20:06:12.97 ID:rN0s3QiA.net
>>397
COLNAGOのBISCOTTI(ビスコッティ)がお洒落で良いよ。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/biscotti/

401 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 20:20:48.23 ID:rN0s3QiA.net
>>398の間違い

402 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 21:12:43.52 ID:YRurld5A.net
>>392
アルタスが9速、ターニーが8速化したから円安関係なしに今後はターニー採用が増えるんじゃないかな?

403 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/05(金) 23:55:55.89 ID:jIgZNe8I.net
>>398
カラーがパステルとかポップな感じなのは
ルイガノ LGS-RSRシリーズ
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/209/RSR2015.jpg
ルイガノ シャッセ
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/208/Chasse2015.jpg
旧モデルのシャッセはホワイトタイヤだったがたまに量販店限定カラーで復活させる
ttp://www.louisgarneausports.com/13bike/louis/bikes/lgs-chasse_m-01.jpg

もう少しワルっぽいストリート系に寄せるなら
FUJI パレット
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/202/palette_2015.jpg
FELT QXシリーズ、Vシリーズ
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9455420.html

カメレオンテみたいな曲線フレームでスポーティ系なのは
メリダ グランスピード100MD
ttp://www.merida.jp/lineup/cross_bike/gran_speed_100md.html
オルベア カルペ
ttp://www.dinosaur-gr.com/orbea/bicycles/carpe/index.html

奇抜系だと
シュウィン トランジット(旧4-one-one)シリーズ
ttp://www.schwinn-jpn.com/14bikes/4111.html
ルイガノ LGS-TRCシリーズ
ttp://www.louisgarneausports.com/lgs-trc2.html

お高い奴なら
スペシャライズド シラスコンプ シリーズ
ttp://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus
BMC アルペンチャレンジ シリーズ
ttp://www.bmc-racing.jp/bikes/images/lifestyle/MY15_AC02_Alivio_2415747ee7.jpg

404 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 00:01:40.82 ID:jIgZNe8I.net
>>395
取り扱いがない(取り引きしてない)店だと駄目なので
↓近くに取扱い店がないか調べてみて
http://rockbikes.jp/shoplist/

405 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 00:08:43.75 ID:Qv165yzd.net
妖精さんのIDが変わってない!

406 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 00:33:50.79 ID:S32GA16x.net
>>405
2分ぐらいまでなら前日IDだよ。

407 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 00:44:48.84 ID:Qv165yzd.net
>>406
知らなかった。ありがとう!

408 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 01:23:33.18 ID:ldMe/H5F.net
>>404
なるほど
ありがとうございます

409 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 03:30:57.60 ID:Ku0xaQDc.net
>>384
ありがとうございます
近所で2014の500サイズだけ安売りされてて450はなかったんだ

>ただ股下の長さ次第でトップチューブが接近してるはずなので跨って要確認
これは足がつかないかもってこと?

410 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 07:11:20.54 ID:MAxHCw6r.net
>>409
ttp://or2.mobi/data/img/86828.jpg
停車時にトップチューブを跨いで足が着くかが
乗れるかどうかの大まかな目安だけど
500サイズの斜めになってるトップチューブの中央が約77.5cm

日本人平均股下率44〜46%なので身長169cmなら74〜78cm
靴の厚みも2〜4cmほどあるので多分大丈夫とは思うが
念の為地上から78cmの高さにある棒を靴履いて跨げるか確認を

もし近所のお店にESCAPE R3が置いてあるなら
そのMサイズ(500mm)のトップチューブ中央の高さが約78cm
Sサイズ(465mm)が約75cmでラドフォードLTDに近いので見当がつく

411 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 10:13:12.86 ID:7O/ss6g6.net
Tourneyの件、例えば今まで一万3千円のtourneyママチャリ乗ってい
て足の力ついてさて5万のクロスバイク買おvうとしてまた見慣れたtourneyだったら嫌じゃない?ネーミングによる市場戦略シマノは間違ってな
い?自転車屋の店員普通にtourney自転車指して
こvれはローコスト品で長距離走行には不向きとか平気でいうよ。
かつて国鉄は急行を新特急と言って売り出した。商売とはそういうもんだ

412 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 10:19:04.73 ID:Qv165yzd.net
>>411
アルタスにでも替えたら?

413 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 13:33:30.98 ID:7O/ss6g6.net
Tourneyの件、例えば今まで一万3千円のtourneyママチャリ乗ってい
て足の力ついてさて5万のクロスバイク買おvうとしてまた見慣れたtourneyだったら嫌じゃない?ネーミングによる市場戦略シマノは間違ってな
い?自転車屋の店員普通にtourney自転車指して
こvれはローコスト品で長距離走行には不向きとか平気でいうよ。
かつて国鉄は急行を新特急と言って売り出した。商売とはそういうもんだ

414 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 20:27:30.88 ID:MAxHCw6r.net
>>411
シティサイクルのTourney (例 RDならRD-TY18やRD-FT30など)
ttp://static.bootic.com/_pictures/1604194/shimano-rd-ty18.jpg

今話題にしてるTourneyTX800 (例 RD-TX800)
ttp://www.worldcycle.co.jp/site_data/cabinet/2013/shi-i-erdtx800sgsl.jpg

ロードバイクのTourney(A070)
ttp://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/cycle-yoshida_00290173

名称にTourneyが付いてても全然別物だよ
TX800は実質的に8速Altusに近いしA070もA050よりは2200寄り
世代の入れ替わり期で入門グレードは通称だけじゃ区別し難いややこしい状況になってる

415 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/06(土) 20:31:48.10 ID:MAxHCw6r.net
過渡期だけ考えてネーミングを分けるのもまた面倒が増えそうなので
入れ替わり期にややこしいのは仕方ないかなと

416 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 00:18:18.41 ID:r1I/Y8cn.net
【予算】  5〜6万程度(?)
【使用目的】通勤・フィットネス
【走行距離】通勤は片道5km・フィットネスは50〜80kmの平坦路かヒルクライム
【走行場所】通勤で未舗装路は走らず、歩道は若干走ります
      フィットネスはサイクリングロードか峠
【好み】  耐久性>快適性(快走性)>見た目
【メンテナンス】自分でしてます
【天候】  雨の日でも通勤で使います
【購入候補】ラレーRFLなどあまりかぶらない車種
【その他】 現在メリダのクロスウェイ50(2013)という入門クロスに乗っています
      当初は通勤のみでしか使わないつもりだったのでとにかく安いものを選びました
      1年半特に不満なく乗っていますが最近になってフィットネスであちこち走るようになり
      少しスポーツ車を調べるうちに上位車種に興味が出てきました
      クラスアップすればもっと快適に走れるのであれば買い換えようと思っています
      ただ私情によりフルサイズ車の室内保管は不可で
      どうしてもマンションの駐輪場に駐めることとなり高価なものは買えません
      もしクロスウェイ50でも十分であれば購入は見送ろうと思っています

417 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 00:45:38.54 ID:Zu8i2Tst.net
15年はカメレオンテ3がディスクになったり、HAROがクロスバイク出したりしてますが、
詳しい皆さんからするとどういう特徴のある年ですか。
漠然としてますが、なにか思いのまま書いてもらえませんか。

418 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 01:16:44.82 ID:x13ZKW4W.net
円安による大幅値上げ

419 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 01:28:19.03 ID:kcS8fTeg.net
【予算】 5〜7万が理想。軽さや色やフォルムの兼ね合いで気に入ったものがあれば、9万までは出せなくもない。
【使用目的】 街乗り、週末に遠出
【走行距離】 街乗りの時は15〜20kmくらい、遠出の時は30〜40km。鍛えてもっと遠乗りしたい。
【走行場所】 舗装道路から小さい砂利道等。坂道多め。
【好み】 明るくてポップなのが好き。漕ぎ出しが軽いのがいい。速度より乗り心地。
【メンテナンス】 家人に見てもらうか自転車屋さん。
【天候】 雨の日は乗らない。
【購入候補】 ライトウェイのシェファード、GIANTのフリーダ、エスケープエアー、ビアンキのカメレオンテ、ローマ、スペシャライズドのvita。コーダブルーム。シルヴァF24もなかなか良いと思うけど、側面のロゴの主張っぷりがちょっと微妙。
【その他】 身長150cm、体重46kg、股下70cm。
スタンド、泥除けは付けたい。
フロントキャリアかバッグを付けたい欲もいずれ出てくるかも知れないから、車体自体なるべく軽いものを欲しています。
よろしくお願いします!

420 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 03:34:21.30 ID:mN1UdsYv.net
【予算】7万円まで
【使用目的】買い物、夫のロードバイクと一緒にサイクリングもしたいです。
【走行距離】買い物は片道10kmくらいまで
【走行場所】都内の市街地 坂道は殆ど無いです
【好み】真っ赤、真っ青、真っ黄色、黄緑など 鮮やかな色が好みです。
おしゃれな感じよりは、シャキッとしたスポーティーな感じが好きです。
大変お恥ずかしいのですが、弱虫ペダルのキャラクターが乗っている
ブランドだととても嬉しいです。すみません…。
速度よりも快適性重視です。
【メンテナンス】大掛かりなことは自信がありませんが ある程度頑張ります
【天候】小雨であれば、近所まで乗りたいです。
【購入候補】Cannondale Quick4, TREK 7.2FX
【その他】身長157cm 53kg 短足。1万円のママチャリからの買い替えです。
後ろにカゴを付けたいと思っています。
極端に運動音痴なのでクロスバイク自体、乗れるのか不安があります。

馬鹿げた内容で申し訳ないのですが、
ご回答頂けると嬉しいです。

421 :418:2014/12/07(日) 03:39:34.63 ID:mN1UdsYv.net
カゴは前につけるのでも大丈夫です。

422 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 06:22:20.03 ID:RiwZpgW/.net
>>416
例えばクロスウェイ(総重量12.2kg、タイヤ1本580g以上)から
マラソンタイヤ装着のラドフォードLTD(総重量11.4kg、タイヤ1本560g)に交換しても
乗り換えまでしたのに大して変化がなくて勿体無いと感じるかも

・アートサイクル A670F(10.1kg)
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000361/
・トライエース S120/S220(9.6kg)
ttp://item.rakuten.co.jp/isshoudou/cb-t-s220/
ttp://item.rakuten.co.jp/isshoudou/cb-g-3100/
タイヤやリム周りで0.5kg以上、車体総重量で2kg以上の軽量化でもないと、
大幅な変化を感じるのは難しいので、予算内ならこれ位ロード寄りの候補の方が良さそう

費用対効果を最優先するならクロスウェイの32Cタイヤ(1本580g以上)を
1本200g台の25Cタイヤに交換するのが、費用の割に感じる変化が大きい
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0087BJWPI
タイヤホイールの外周部が0.5kg軽くなるのは体感では1kg軽量化以上に感じる
ttp://dl1.getuploader.com/g/denassi/71/wheel.jpg

ドロハンに抵抗がないならアートサイクル A670-PRO2 Claris(10.3kg)も候補
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000359/
車体はフラットバーのA670Fと同じだが、ドロップハンドルがあると
平坦路での巡航速度アップやヒルクライムでのダンシングなどで有利になる

423 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 07:44:12.16 ID:RiwZpgW/.net
>>417
・円安影響による値上げタイミングの違い
 2013年   2014年の変化   2015年の変化  メーカー 車種
-------------------------------------------------------
 44,100円 52,000円(18%↑) 52,000円( 0%→) GIANT ESCAPE R3
 57,750円 72,000円(25%↑) 69,000円( 4%↓) GIANT ESCAPE RX3
 63,000円 70,000円(11%↑) 76,000円( 9%↑) ビアンキ カメレオンテクロス3
 70,000円 76,000円( 9%↑)  90,000円(18%↑) ビアンキ ROMA2
2014年モデルで10〜20%の大幅値上げを実行して2015は2014から据え置きの所と
2014年モデルは値上げを抑えておいて2015年でも大きな値上げを行った所がある
円安による値上げの傾向はしばらく続くと思うので
底値だった2012〜2013年に買った人は買い替え時に相場の変動に戸惑うかもしれない

・サイズ数増の対応
全体傾向と言えるほどではないが
スペシャライズドみたいにモデル数を減らして整理し代わりに1車種ごとのサイズ数を増やしたり
トレックがクロスバイクでは最大の23インチサイズを用意したり、
それまで155〜185cmサイズに絞ってたジオスが190cm以上対応の大きなサイズを作ったり
ラレーが650ホイールのモデルを始めたり(シェファードアイアンは650がなくなったが)、
比較的メジャー所にサイズ対応が広がってるメーカーが増えてきたのは良い傾向

424 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 07:46:30.98 ID:RiwZpgW/.net
>>417
・グラベルロード、ディスクロードのフラットバー版
MTBの650B以降は大体落ち着いて、ディスクロード採用が増えた余波で
GIANTファストロードみたいにディスクロードのフラバ版も登場してきてる
これまでは舗装路スピード系は130mmでロードコンポのフラバロードを選べ、
だったのがロード系だけど135mmでディスクの物も出て境界が更に曖昧になった
ttp://www.giant.co.jp/giant15/images/bike/CA01/00000047_l.jpg

ビアンキは元々ここ数年の傾向としてMTB側寄りの傾向があったので
これはビアンキというメーカー固有の傾向で2015年全体の傾向とはまた別かもしれない
サス付きモデルをカメレオンテクロスシリーズとして統一したり、Cieloのディスク化したり、
カメレオンテも元々は同社のロードバイクのフラットバー版みたいだったのが
カメレオンテ3以下の下位モデルは135mmエンド、MTBコンポでMTB側へシフトしてたので
今回の135mmモデルで一番上のカメレオンテ3がディスクブレーキ採用したのは納得
前からあるROMAもロードコンポながら135mmなのでディスクの最上位モデルが一番自然な形
ドロハンディスクロードFRECCIAのフラバ版がROMA、みたいな感じに落ち着いた
ttp://or2.mobi/data/img/86959.jpg
ビアンキのようにMTB寄り傾向が徐々に進む所もあれば
FELT Vシリーズのようにオンロード向けが復活した所もある

425 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 08:37:44.09 ID:YsDkWTDr.net
>>420
キモッキモッキモッキモッキモッキモッキモッキモッ
キモイでえ 弱妻くん

426 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 08:38:22.94 ID:ofRIJLkz.net
>>420
弱虫ペダルのキャラクターが乗っているブランドは何ですか?

427 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 10:02:05.90 ID:RiwZpgW/.net
>>420
資料作るから午後まで待ってね

428 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 10:39:01.16 ID:PycXuX37.net
>>420
http://tr.twipple.jp/p/70/f29949.html
いちらん 鳴子は今はオールラウンダー

近くの店で買うのがいいけど、代理店縛りがあるから
大手以外は全部のブランドは引っ張ってこれないよん

真っ赤 アンカー 予算追加してカラーオーダーで何でも可能(京都伏見 石垣)
http://www.anchor-bikes.com/bikes/index.html
カレラ (京都伏見 マッサー岸神)

真っ青 GIOS (一年の時の巻島)
真っ黄色 BMC 妖怪ペダル回し
黄緑 メリダ(総北 古賀)、キャノンデール(総北 手嶋)

体重軽いならクライマーになろう
もしくは鳴子だ、鳴子を目指すんだ
旦那はSCOTTに乗らせよう

ホイールが650Cになる可能性が高いのが難だけど

http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2015/treviso.php
ピナレロのトレビソ赤(42に頑張って乗れ)にして、旦那とホイールの共通化かお下がり計画を図ろう
予算を増やす場合は、旦那に決戦用ホイールの値段を聞いて喝を入れよう

429 :418:2014/12/07(日) 12:01:53.78 ID:VI8Pqx47.net
>>425 すみません!御堂筋くん…

>>426 不親切で申し訳ないです。>>428さんが貼ってくださった一覧がわかりやすいです。

>>427 ご丁寧にありがとうございます!楽しみにしています。

>>428 どうもありがとうございます。キャラクターの名前まで!!
こんな質問にも真面目に回答して下さって感動しました。
鳴子くん好きですし、デザインも好きなのでトレビソは一番欲しいと思ったのですが
予算オーバーなんですよね。ママチャリの延長で乗るには勿体無い気がして…
BMCも、予算オーバーですが凄く好みです。見てるだけでも楽しいですね。
GIOSは良さそうなので実物を見に行ってみようかと思います!
旦那にSCOTT…いいなぁ憧れます。

430 :416:2014/12/07(日) 12:44:56.19 ID:w3i9mM1DQ
>>422
やっぱりタイヤの細さと重量がポイントということですね
アートサイクルは初めて聞いたメーカーです
通販のみみたいですがホリゾンタルが綺麗で品質も良さそうですね
自転車自体の勉強にもなりそうなので色々調べてみます
ありがとうございました

431 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 12:41:18.33 ID:X7XRSqOW.net
>>423
やはりここの住人は優しいですね。
値上がりが気になってましたが、全体像がやっと見えました。シラスエリートが無くなったのは残念です。
ディスク採用車が増えましたが、安物ならVブレーキのほうがいいというのが今までの常識でしたが、改善されたのでしょうか。
愛車はフォークが硬いようで、距離が伸ばせるようになったら乗り換えかななんて。
とても参考になりました。

432 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 18:14:55.93 ID:gLmkwaLH.net
【予算】    10万くらいまで
【使用目的】 通勤
【走行距離】 片道15km
【走行場所】 舗装路 坂道多め
【好み】    車体をひたすら軽く、フロントは2枚あれば十分だと思う できれば黒系のホリゾンタル
【メンテナンス】 
【天候】    通勤用なので雨でも乗る
【購入候補】 プライドphase2、シェファードアイアンF、ラドフォード7、はいいなと思うけど実際見たことがない
【その他】   R3、ジオスとバッソ以外でフラバロードに拘る必要はないです 
現在はローマ3ですがこれよりも上位でオススメ候補を教えてください

433 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 18:16:10.00 ID:NSojSj2F.net
【予算】    8万
【使用目的】 街乗り 里帰り ツーリング
【走行距離】 里帰り片道20キロ 100キロは走ってみたい
【走行場所】 舗装路 坂多め
【好み】   フラットバーロードで細身なフレーム 速度重視
【メンテナンス】 やる気はあるので覚えていこうと思ってます
【天候】   雨に日は乗りません
【購入候補】 GIOS ampio 65000円,ROCKBIKES PRIDE phase2 75000円
【その他】   身長178 体重60キロ 股下84センチぐらい
候補の2台で迷ってます。PRIDEに跨がって来ましたがホイールはかなり良いホイールと聞きました。外見はどちらも好みです。
こちらに二台でしたらどちらがオススメですか?
もし他に予算内で似たような外見のバイクがあれば教えて下さい。

434 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 18:38:14.51 ID:RiwZpgW/.net
>>419
身長150cmとなるとまずホイールサイズをどうするかも関わってくる
■身長150cm股下77cmでパスチャーとシェファードに跨った場合
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85586.jpg
上図のパスチャーは小さな26インチホイール、シェファードは大きな700Cホイール
適応身長的にはどちらも150cmでOKで乗車姿勢も似ているが
車体やホイールの大きさの違いからくる体感の取り回しは結構違って感じられる
基本的に体格が大きい人は大きいホイール、小さい人は小さいホイールの方が
体格に見合ったサイズ感の車体になるので、150cmだと700Cの車体は大きいと感じるかも

ビアンキのカメレオンテ1(430mm:153〜168cm)とROMA4(430mm:152〜165cm)
コーダーブルームのRail700(400mm:155〜170cm)はサイズが大きすぎて
ハンドルが遠くて高い位置に来るので候補としての優先度は下がる
コーダーブルームの場合は26インチサイズのRail26があるのでそちらを

435 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 18:39:31.46 ID:RiwZpgW/.net
>>419
■車種による乗車姿勢の違い
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85590.jpg
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85599.gif

・コーダーブルーム Rail26  360mm(140〜155cm)148cm前後
ttp://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00625240
ttp://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail26/
9.4kgの軽さが売りのRail700の26インチ版で適応身長が150cmに丁度良いサイズ
ブレーキも新Alivio BR-T4000でまずまずの装備が揃ってるのでお薦め

・ジャイアント フリーダ  XXSサイズ(140〜155cm)148cm前後
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/FREEDA.html
ttp://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000061
ESCAPE Airより更に一回り小さい26インチホイールの軽量クロスバイク
自分が26インチと700Cどちらが合うか、まずフリーダとAirのXXSサイズに跨ってみて
他の車種を選ぶ際にも役立つおおよその見当を付けるといいだろう

・ライトウェイ パスチャー(>>233)  380mm(145〜165cm)155cm前後
26インチの車種にしては比較的大柄だが700Cのシェファードよりはコンパクトで
駆動系パーツが全てシマノ製でホイールも36本スポークなど耐久性に優れてる
>>233図にあるとおりカゴやフェンダーの装着も似合う外見
ttp://blog.livedoor.jp/twopedal-blog/archives/6939312.html

436 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 18:41:00.59 ID:RiwZpgW/.net
>>419
・スペシャライズド ヴィータ スポーツ  XSサイズ(145〜155cm)150cm前後
ttp://www.specialized.com/ja/ja/bikes/womens-multi-use/vita/vita-sport
女性専用モデルとして非力軽量でもフレームが硬すぎないよう剛性を落としたり
坐骨幅広めの女性専用サドルでお尻が痛くならない確率が高くなったり工夫されてる
ブレーキやハブなどパーツ類はあまり良くないし車重も少しあるがフレームは丈夫

・スペシャライズド ヴィータ エリート
ttp://www.specialized.com/ja/ja/bikes/womens-multi-use/vita/vita-elite
ヴィータスポーツの上位モデルでフレームが曲線的で溶接痕も滑らかでワイヤーも内蔵など
見た目の質感が大幅に上がっていて、カーボンフォーク等で車重も少し軽くなってる
クオリティは高いがハブやブレーキは無名パーツの割に価格も高めなので悩む価格設定

・トレック 7.2FX-WSD  13インチ(145〜155cm)150cm前後
ttp://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/fitness/fx/7_2_fx_wsd/
7.2FXの女性専用モデルが7.2FX-WSDで、ヴィータと同じく女性用サドルなど細部が変更される

・トレック 7.4FX-WSD
ttp://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/city/fitness/fx/7_4_fx_wsd/
フレームが7.2FXより抑揚のある形状になり、カーボンフォークでタイヤも細く軽くなった上位モデル
FXは上位モデルと下位との性能変化が大きいので、もしFXから選ぶなら7.4の方をお薦め

437 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 18:42:03.44 ID:RiwZpgW/.net
>>419
・トーキョーバイク ビズ26、スポーツ9s
ttps://www.tokyobike.com/product.html
700Cに比べて小さい650Cホイールで細身フレームのスマートなシルエットが特徴
変速機がリアにしかないフロントシングルなので、階段並の急坂は苦手だが
激坂さえなければ、フロントの変速調整が要らない分だけメンテがシンプルとも言える
フレームの形状の違いでいくつか派生車種がある

ビズ26はスカート等でも跨ぎ易いトップチューブが低くなったスタッガードフレーム
ttp://csiseki.blog2.fc2.com/blog-entry-2015.html
ボスフリー7段でシティサイクル的な側面が強いが少し安い

スポーツ9sはトップチューブが水平でスポーティな外見になるホリゾンタルフレーム
ttp://konscycle.com/blog/blog.php?id=866
価格が上がるが車重を10kg台に抑えてビズ26より大幅に軽くなってるスポーツ型

どちらもオプション等でカゴやフェンダー等を追加可能
ttp://tokyobike.com/wp/?p=3805
ttps://www.tokyobike.com/ec/html/products/list.php?category_id=23

438 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 19:21:05.46 ID:PVZwRKwy.net
初めてのクロスです。

【予算】  4〜6万
【使用目的】  通学 街乗り
【走行距離】  往復10k たまに50kぐらい
【走行場所】 舗装路
【好み】    白 淡い色が好きです 緑は苦手ですが、コスパがよければ、色は妥協するつもりです サスはいりません 価格的にスピードの乗り心地のバランスの良い物が欲しいです
【メンテナンス】 初クロスなのであまりメンテナンスはできません
【天候】    雨でも毎日のるつもりです
【購入候補】 エスケープ r3 rail700d rail700
【その他】   身長163 体重60 股下はわかりません

439 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/07(日) 21:52:29.28 ID:IlJp5YB/.net
エスケープR3買っとけば間違いない。
その身長ならXSだね。

440 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 02:19:06.59 ID:SF8xxMu0.net
>>420 >>429
遅くなりました
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85606.gif
↑価格的に適合する中で条件該当のブランドの車種をピックアップすると上図の通り
※上図でエンド幅が130mmの候補はロードバイクのホイールと互換性があるので
 旦那様が既にお持ちのロードのホイールの予備やお下がりを流用できる
※安全に関わるブレーキ、耐久性に関わるハブ、フロント変速性能に関わるクランク
 などが良い候補は優先度が上がるが価格も高めの候補が多いので予算と相談
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#parts_grade

【1】エンド幅130mmの候補
ロードバイクホイールと互換性があるので、例えば塀にぶつけてホイールが壊れたといった場合に
旦那さんが持ってるロードの古いホイールを応急処置で嵌めて使うといった対応も可能

・キャノンデール Quick5
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/210/colorQuick2015.jpg
ttp://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00625173
ttp://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/fitness-urban/fitness/quick-sl-quick/quick-5
乗り心地や乗り易さを優先したコンフォート系のバイク
上半身がほぼ垂直に立つようなアップライト姿勢でシティサイクルから乗り替えても違和感が少ない
↓旧モデルではフレームのリア側を細く湾曲させて振動軽減を重視してた
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85607.jpg
現行モデルはリアフレームは真っ直ぐになりその分フレーム前半分をスリムにして乗り心地のバランスを取っている
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85608.jpg
スピードを出して飛ばすよりは、気楽な直立姿勢でママチャリ感覚でのんびり走る向け
(小柄な人の場合はハンドルバーが幅広すぎるかもしれないので、その場合はハンドルバーを短くカットか交換)

441 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 02:20:39.32 ID:SF8xxMu0.net
>>420 >>429
・コラテック シェイプ アーバン
ttp://cycle-sports.globeride.jp/corratec/cross/shape_urban.html
・コラテック シェイプ WOMEN
ttp://cycle-sports.globeride.jp/corratec/cross/shape_women.html
車体自体は速度より乗り心地重視のごくオーソドックスな3×8段クロスバイクでパーツはあまり良くないが
女性専用モデルのシェイプWomenがあり、短めのクランク(165mm)や幅広サドルなど体格に合う装備に工夫されてる

・GIANT ESCAPE Air (>>41
低価格帯では最軽量クラスの軽さだと漕ぎ出しの労力が小さいので、ストップ&ゴーが多い街中でメリットが増える
ESCAPE RXシリーズに比べるとマット塗装に細めのフレームで大人しめのデザイン
・GIANT ESCAPE RX3 (>>74
Airより剛性重視のごついフレームで、攻撃的な性能とデザインのスポーツタイプ
これらESCAPEシリーズは乗り心地がやや硬めだが軽量でキビキビ走れる

・GIANT グラビエ (>>208
ESCAPE Airをベース車にしてタイヤがより太くなってるので、初クロスバイクでも段差や轍に気を遣わず乗れる
太いタイヤを低空気圧にすれば乗り心地は良くなる(その代わり漕ぎ出しの抵抗は増える)ので一長一短
27.5インチのスリックタイヤという都会でも店頭には滅多に置いてない規格なので予備タイヤは要ストック

・スコット スピードスター FB50
ttp://www.chari-u.com/scott/scottroad15/28_SS50_FB.html
ttp://www.scott-sports.com/jp/ja/products/238355021/SCOTT-Speedster-50-FB-Bike/
ロードバイクをハンドルだけフラットバーにしたバリバリの走り重視のモデル
今回の条件だと性格が過激すぎるのと価格も予算オーバーなので候補外に

442 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 02:21:34.98 ID:SF8xxMu0.net
>>420 >>429
【2】エンド幅135mmの候補
ロードホイールと互換性はないので、既に持ってるロードのホイールの流用は基本的にできない

・トレック 7.2FX-WSD (>>436) 15インチ(150〜160cm)
男女共通モデルの7.2FXや7.4FXに比べ、女性専用モデルのWSD方がトップチューブが短く
ハンドルが近い位置に来ることで上半身が起きて初心者でも乗り易くなってる
サドルも坐骨幅が狭いと痛くなりがちなので、骨盤幅の広い女性専用サドルになってる
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#saddle_setting

・トレック 7.4FX-WSD (>>436
7.2FXと7.4FXの差が結構ある(>>122図参照)ので予算があれば走りも軽い7.4FXも魅力的

・スペシャライズド ヴィータ スポーツ Sサイズ (>>436)  Sサイズ(150〜160cm)
トレックと同じくフレームやサドル等の各部を女性用モデルに最適化してある
太目の耐パンクタイヤ装備や純正フェンダーが用意されてる点等もトレックと似てる
外見や店頭価格の好みで選んで良い

・スペシャライズド ヴィータ エリート (>>436
値段も高いがフレームが流線型でヴィータスポーツとはクオリティ面で受ける印象がかなり違う
後は用途と予算から費用対効果を考え実物を見て判断を

・スコット SUB40 (>>68
欧米の大柄な人が乗っても耐えられる頑丈な車体に太めタイヤとフェンダー付きでタフに使えるが
一番小さいサイズでも身長160cm〜と大きめ傾向なので今回の条件だと体格と合わず候補外に
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85610.jpg

443 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 02:23:13.00 ID:SF8xxMu0.net
>>420 >>429
・ビアンキ カメレオンテ2 (>>257
乗り心地がそこそこ良く軽さやスピードとのバランスが取れてて適度にアップライトで乗り易い
135mmエンドなのでロードバイクのホイールと互換性がない点以外は大きな欠点がない
曲線的なデザインとポップな色合いで外見も凝ってる方

・ビアンキ カメレオンテ1 (>>101
パーツ的にはハブ等が良くなる上位モデルのカメレオンテ2にしたい所だが高額なので
予算優先ならカメレオンテ1で妥協もあり

・ビアンキ ROMA3 (>>257
ビアンキの日本専用モデルでカメレオンテがフロント3段に対してROMAはフロント2段の違いがある
旧モデルはフレームが直線的で「カメレオンテより乗り心地が硬いがスピードは出る」タイプだったが
モデルチェンジで新フレームは細身になりカメレオンテと性質が似てきたので外見が好みの方を

・ビアンキ ROMA4 (>>101
ROMA3よりパーツをコストダウンして価格を下げた廉価モデル(フロントが3段になる)
タイヤが重い安物になるのでROMA3より漕ぎ出しの軽さは不利だがフレームは一緒なので
値段優先の場合は悪くない

444 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 02:26:39.62 ID:SF8xxMu0.net
>>420 >>429
・フェルト QX65
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9455221.html
スコットSUB40と同じく大柄な外国人がラフに乗っても大丈夫な頑丈なフレームが売りだが
小柄な人にとっては車体が大きめで車重が重い点が気になりやや相性が悪い

・フェルト V110F
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9456915.html
QXよりも軽く舗装路のスピード走行が可能だが、やはり一番小さいサイズでも155cm〜とやや大きめ

・メリダ クロスウェイ TFS 110-R
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/10/68/item100000026810.html
ttp://www.merida.jp/lineup/cross_bike/crossway_breeze_tfs_110-r.html
・メリダ クロスウェイ TFS 100-R
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/13/69/item100000026913.html
ttp://www.merida.jp/lineup/cross_bike/crossway_breeze_tfs_100-r.html
110-Rは女性向けモデルでブラウンパーツ採用、100-Rは男女兼用でブラックパーツだが
女性モデルの方がトップチューブが短くハンドルが近い位置で155cmならこちらの方が乗り易いかも
装備はあまり良くないが価格も安いので予算優先の場合の候補の1つ

快適性重視ならQuick5のレッド辺りが乗り易くていいんじゃないかと思う
トレックFXやスペシャVITAは安定した質があるが上位と下位モデルの価格と性能差が悩ましい関係
ある程度は速度も出て欲しいならカメレオンテ1がバランス取れてる(ただし135mmエンド)
GIANTの各車は軽くて小柄な体格に合うサイズも豊富だが乗り心地はやや硬め傾向
ただ今回の条件だと他候補もタイプが似てて大きな差があるわけではないので、
最終的にはカラーや乗車姿勢の好みで選んで良い範囲

445 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 18:21:26.05 ID:SF8xxMu0.net
>>432
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85611.gif
既にスピード系クロスバイクのROMA3を持ってるとなると
ホイール外周(リム・タイヤ)で前後計0.5kgほど、車体総重量で2kgほどは軽くしないと
高いお金を出して乗り換えただけの効果が得難いので価格帯の選定が難しい

プライドPhase2はロード系ジオメトリの候補の中では値段がそこそこ抑えられてるので
1つの手だと思う(車体乗り換えたのに値する劇的変化があると感じるかは人次第)
装備は良い方だが重いシェファードアイアンFは平地はいいが登坂とは相性悪い

ROMA3初期ホイールが推定2kgオーバーでタイヤチューブと合計で4kg近くに達するので
必要エネルギーを減らすにはROMA3のままタイヤ(とホイール)交換が一番費用対効果が高い
車体乗り換え分の予算を回せばアルミクリンチャーホイールではかなり良いのが買える
ただROMAは135mmエンドなので130mm完組ホイールの定番品にサッと交換とはいかないのが難
ttp://www.worldcycle.co.jp/category/3148.html

446 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 18:22:51.04 ID:SF8xxMu0.net
>>432
後は
・コーダーブルーム Rail700SL
ttp://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bk11kb_rail700sl/
ttp://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl/
この価格帯では最軽量の8.7kg
足の裏に殆ど重さを感じない位の弱い踏力でなるべく力を入れないような漕ぎ方で坂を登るのに向いてる
その代わり車体剛性は低いので高い踏力でガシガシ登るような乗り方の人にはロスが大きく向かない

・FUJI ルーベ オーラ
ttp://www.fujibikes.jp/2015/products/roubaix_aura/img/item/2.jpg
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/13/11/item100000021113.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/15/71/item100000027115.html
ttp://www.fujibikes.jp/2015/products/roubaix_aura/
軽くて剛性も高いロードジオメトリのフレームで、初期ホイールは無名ハブ&リムの安物でも8.9kgに収まってる
「ゆっくりでいいからなるべく力を使わず登る」というサイクリング的な乗り方向けのRail700-SLと違い、
ルーベオーラは「疲れてもいいから全力で漕いだときスピードが乗る」というガシガシ漕ぐ乗り方に合う
フレームにコスト集中してて割と高額な割にパーツ類があまり良くないのでカスタムしてくと費用がかさむのが難点

447 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 18:23:46.73 ID:SF8xxMu0.net
>>432
ラドフォード7も予算があるなら悪くないが、ROMA3から乗り替えて変化を感じたいなら
せっかくの機会だからドロップハンドルのロードバイクに乗り返るのも個人的にはお薦め
ドロップハンドルなら高速巡航維持や坂でのダンシングのし易さなども増してフラットバー時より効率よく走れる

・アラヤ エクセラレース
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=842
ttp://www.jitenshaya.jp/item/arayaimg/15/exr.jpg
モデルチェンジでフラバより重くなりがちなドロハンでも8.7kgの軽さになった(価格も上がったが)
車体部分はラドフォード7と同じアラヤ製なので、ハブ・クランク・ブレーキなど全てシマノTiagraで統一し
足回りもARAYAリムとパナレーサーの耐パンクガード入り軽量タイヤで安物を使っていないのが特徴

448 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 18:25:42.22 ID:SF8xxMu0.net
>>433
RockBikesプライドは元FUJI開発者の癖から想像するに「乗り心地硬いけど軽くてキビキビ動く」タイプと思われる
信号が多くて数十mおきにストップ&ゴーが繰り返される街乗りに向いた性質でかなりスパルタンな構成なので
おそらく乗り心地の面で長時間乗車とは相性悪いのでは?と思う

アンピーオ・レスモの方は乗り心地が良くて長時間乗車にも相性が良いので長距離メインならこちらをお薦め
ただ初期装備のグリップとサドルがペラペラで硬いのでフレーム本来の快適性をスポイルしてる
グリップサドルを交換すれば元々の乗り心地の良さが活かせる

>>260のキャノンデールCAAD8フラットバーやオルベアAVANフラットバーも候補
CAAD8の方はアンピーオに比べれば多少振動は伝わってくる方だが軽さや速度とのバランスが取れてるし
ハンドルがキビキビしすぎたりダルすぎたりしないで思った通りに曲がってくれるので凄く乗り易いバイクだった
AVANTはフルモデルチェンジした新フレームなので性能は未知数だけど前モデルAQUAよりコンフォート系に変化してる

449 :418:2014/12/08(月) 18:47:24.50 ID:Lrh62HBQ.net
>>440-444

どうもありがとうございます!
とても分かりやすい表まで作って頂いて本当に有難いです。

今日、大きな自転車屋さんの近くまで行く用事があったので
候補に挙げて頂いた中のいくつか実物を見てきました。
(見ただけですが…)
こうして色々教えて頂いてから見てみると、楽しいものですね。

元々気になっていたCannondaleのQuickシリーズが
楽な姿勢で乗れるとのことなので第一候補として検討したいと
思います。

SCOTTのSpeedster FB50は自分で調べていて全く候補に入れて
いなかったのですが、写真を見て一目惚れしてしまって
今日同色のドロップハンドルのタイプを見ることが出来て、
凄く格好良かったので予算オーバーですが迷っています。
少し悩んでみようと思います!

ミーハーな腐女子の相談にこんなに親切に教えて頂けると
思いませんでした。本当にありがとうございます。

450 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 19:17:17.09 ID:SF8xxMu0.net
>>438
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85612.gif

【1】Vブレーキorキャリパーブレーキの候補

・ジオス ミストラル(>>22) ホワイト
外見は簡素だが、これだけの装備が付いてて店頭5万円を切れる価格はお買い得
ミストラルとESCAPE R3はクロスバイクにしてはショートホイールベースのジオメトリで運動性重視
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85613.jpg

・ライトウェイ シェファード(>>23
パステル調のカラーが充実してて、ブレーキ・クランク・BB・ハブ…など各部に良いパーツが揃う
上図のミストラルとは違いロングホイールベースで軽快さよりは安定性重視

・ブリヂストン シルヴァF24(>>24
耐パンクタイヤや防水シール入りのシマノAlivioハブなどシェファードより更に耐久性重視の装備が充実
その分車重は重くなり135mmエンドでスピード出して走るよりは落ち着いたシティ車的な性質が更に濃くなる

・ラレー ラドフォードLTD(>>25
シェファードより価格が少し高いがその分、チェーンやタイヤなどが更に良いパーツに変わる
初期装備が耐パンクタイヤなので軽快さでは不利だが、フレーム設計はミストラルやESCAPE R3と同じく
比較的ロード寄りのジオメトリなので軽量タイヤに交換すればスピード走行も可能
最初から軽量タイヤとカーボンフォークを装備したラドフォードS(>>42)もある
どちらも135mmエンドでロード系ホイールが装備不可なのは注意

451 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 19:18:33.45 ID:SF8xxMu0.net
>>438
・ジャイアント ESCAPE R3(>>26
ミストラルと同じくクロスバイクにしてはロード寄りの舗装路走行に的を絞ったフレーム設計で
タイヤと車重がこの価格帯ではかなり軽い方なのでストップ&ゴーの多い街乗り向け
乗り心地はやや硬め傾向なので長時間走行には若干相性が悪いのと
ミストラルに比べフレームの質は高いがブレーキ・クランク・ハブ等は廉価品になる点は一長一短

・コーダーブルーム Rail700(>>27
ESCAPE R3と同じく「パーツ類は良くないが、車体が軽い」タイプでR3より更に軽い9.4kg
同じ軽量タイプのESCAPE Air(>>41)やパレット(>>61)よりは価格が安く装備も良い目でコスパ高い
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/176/Air_Palette_Rail700_2015.jpg

・ルイガノ LGS-RSR4(>>62
装備パーツはブレーキ・クランク・ハブ・リム・など廉価パーツの集まりだがタイヤは最初から軽い23C装備
漕ぎ出しや加速が特に優れてる訳ではないが23C装備にしては乗り心地がマイルドで操作性に癖がなく乗り易い

452 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 19:20:05.19 ID:SF8xxMu0.net
>>438
【2】ディスクブレーキの候補
雨天走行多めならディスクブレーキのメリットが増える
ttp://www.cso.co.jp/chishiki/mtb002.html
ディスクブレーキに廉価品(>>28下段リンク参照)を使わず装備がしっかりしていて重量も軽めなのは…

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E(>>96
太めタイヤを履いて軽い未舗装路や雨天走行にも対応した全天候型
舗装路特化のLGS-RSR4に比べると舗装路での走行は重くなり不利だが
ブレーキ・ハブ・クランクと言った重要箇所がシマノAltusグレードでコストパフォーマンスが高い
乗り心地やハンドリングも過激さはないがマイルドで癖が少ない性格なので乗り易い

・コーダーブルーム Rail700D(>>43
LGS-TR-LITE-Eよりもタイヤや車体総重量が軽いので、晴れの日の舗装路走行でメリットが増える
その代わりホイールが廉価品で、悪路でのホイール耐久性はLGS-TR-LITE-Eより1段落ちる感じ

・プジョー PU01(>>292
他の候補と違い26インチのコンパクトな車体なので軽くて小回りが効くし装備も良い
入手手段が限られるのが難点

453 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 23:08:46.71 ID:Ym2fuW+b.net
>>448
ありがとうございます。
とても参考になります。アンピーオに決めようと思いました!
ありがとうございました!

454 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 23:15:56.53 ID:dVipKks+.net
クロモリのクロスバイクを探しています。小さいサイズのがあまりなくて困っています。

【予算】10万円
【使用目的】街乗り、健康増進のための運動として
【走行距離】普段は10~20km、ときには1日中走ってみたい
【走行場所】メインは市街地の舗装路、たまには海岸沿いのアップダウンのある舗装道路
【好み】クロモリの細いフレーム、快適性重視、
サスペンションなし
【メンテナンス】近所のサイクルショップでやってもらう
【天候】雨の日には乗らない
【購入候補】
【その他】身長158センチ、普通体型、股下65センチ

455 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/08(月) 23:22:02.64 ID:dVipKks+.net
>>454
追記
700Cを希望します

456 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 08:57:58.13 ID:Rq1Q0uTw.net
>>454-455
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85620.gif

※注意点は股下とトップチューブの高さの関係
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85621.jpg
日本人平均股下率が44〜46%内に収まることから
158cm時の股下は69.5〜72.5cm位、靴底で+3cmほどされて73〜75cm位
トップチューブ中央の高さが73cmを越えてると乗るのが厳しくなる可能性が出てくる
(例えばESCAPE R3の430mm:Sサイズのトップチューブ中央の高さが約72cm)
お店で実写に跨ってみて何cm以下なら跨げるかで確認を

・ジオス アンピーオ&バッソ レスモ (>>33
車体も軽めで乗り心地と速度のバランスが取れてるのでお薦め
将来的にドロハン化したくなっても対応可能(>>355下段の図参照)
ただ700Cホイールで微スローピングだとトップチューブの高さは要確認

・ライトウェイ シェファードアイアンF (>>209
700Cではなく650Cの一回り小さいホイールサイズを採用しているので
小さい身長向けでもトップチューブが斜めにならずホリゾンタルを保てる
トップチューブが水平になるホリゾンタルにこだわりたい場合の候補
ただし上図の乗車姿勢を見ても分かるがホリゾンタルモデルは前傾姿勢も強くなる

457 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 09:00:03.17 ID:Rq1Q0uTw.net
>>454-455
・ラレー ラドフォードクラシック (>>292
アンピーオに比べるとクロモリフレームのパイプが少し太くて厚めで重く乗り心地も硬めだが
メッキフォークや胴抜きデザインでクラシックな雰囲気は凄く出てるので外見が気に入ったなら
↓小さいサイズはスローピングが強くなるのでその点は了承を
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85622.jpg

・ジェイミス コーダスポーツ(>>143)&コーダコンプ (>>224
他の候補と違いスローピングの激しいフレームでアップライト姿勢で乗れ
タイヤも太めでスピードは出ないが乗り心地を優先したモデルなので長距離向け
ホリゾンタルフレームでタイヤも細いシェファードアイアンとは対照的なスタイル

・FUJI バラッド
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/ballad/
ttp://www.fujibikes.jp/2015/products/ballad/
ハンドル周りがクイルステムというシティサイクルみたいに上下に動く方式で細身なので
アヘッドステムという現代的な太いハンドル周りのアンピーオよりクラシックな感じが出る
車体も軽いが変速がリアのみ44T×12-25Tと高めのギア比なので坂道は苦手

バラッドもサイズによって外見の印象が変わるので注意
↓小さな155〜165cm向けサイズはトップチューブが斜め(スローピング)
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201411/09/32/b0212032_20203950.jpg
↓大きな165〜175cm向けサイズはトップチューブが水平(ホリゾンタル)
ttp://www.hakkle.jp/img/cross/color/stratos14-wht-1.jpg
700Cホイールのモデルではこのように158cmだとスローピングの外見になるので
もしホリゾンタルに拘る人ならシェファードアイアンFなど650Cの車種を選ぶことになる

458 :sage:2014/12/09(火) 13:32:56.28 ID:Ua39S5u7e
最近、自転車を始めようと考えていたら友人から
RenaultのAL-ROAD7018の中古を3万円で買わないか
と話を持ち掛けられました。
メンテはこまめに行なってるみたいなのですが
意見やご教授いただけませんでしょうか?
【使用目的】 街乗り
【走行場所】 市街地の舗装路
【走行距離】 片道10kmくらい
【天  候】 雨の日には乗りません
【そ  の  他】  身長172センチ

459 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 14:50:50.42 ID:J+C7VUgN.net
>>456-457

>>454-455を書いたものです。
詳しいスペック付で候補を紹介して頂き、ありがとうございます。
すごく分かりやすいです。

実は乗るのは私本人ではなく、65歳の小柄な男性、普通〜やや痩せ型です。
今まで特にスポーツをしていたようなことはなく、今回、健康増進、体力造りの運動のために自転車に乗りたいとのことです。

股下は靴を履かずに測って65cmです。
すると、靴底分3cmプラスして68cmくらい、トップチューブの高さ68cm以下でないと危ないですね。
店頭でいくつかまたがってみたところ、フレームサイズ460くらいまでなら大丈夫といった感じでした。
例えば同じフレームサイズ460でも、ものによってトップチューブの高さは微妙に違うかと思いますが。
フレームサイズではなく、乗車可能なトップチューブ中央の高さを念頭において、もう一度またがってみて調べる必要がありますね。

> ・ジオス アンピーオ&バッソ レスモ (>>33

この2種はどちらも一番小さいサイズが470なのが微妙ところです。
やはりトップチューブ中央の高さが重要ですね。
本人はドロハン化は全く考えていません。

> ・ライトウェイ シェファードアイアンF

ホリゾンタルにはこだわらないので、交換部品(特にタイヤ)の選択肢の少ない650Cは避けて、標準サイズである700Cにしたいです。

460 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 14:55:40.09 ID:Xt/oYgg+.net
>>459
近くにジェイミスの代理店があったらだけど、コーダコンプやコーダスポーツは乗りやすいからおすすめです。

461 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 15:16:06.33 ID:J+C7VUgN.net
>>456-457

>>454-455です。続きです。

> ・ラレー ラドフォードクラシック

これは自分でも調べて一旦は候補に挙がったのですが、本人はクロモリメッキのフォークがどうしても気にいらないようです。

> ・ジェイミス コーダスポーツ(>>143)&コーダコンプ (>>224

こちらは良さそうです。
コンプのほうは、本人はカーボンのフォークの太さをどう感じるでしょうか、というところです。

> ・FUJI バラッド

これは前のギアが一枚のみなんですね。
前にもギアが2枚はほしいという希望があります。
アップダウンの多い海岸沿いも走りたいので。

462 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 15:33:35.26 ID:GaDLd208U
クロスバイク初心者です。よろしくお願いします。
【予算】    5万くらいまで
【使用目的】  通勤,街乗り
【走行距離】  通勤は片道14km
【走行場所】  23区内 通勤は幹線道路が主
【好み】    速度よりは快適性を重視
【メンテナンス】 お店にお任せしたいです
【天候】    雨の日は乗らないつもりですが、通勤中など急な雨はあるかも
【購入候補】 プレシジョントレッキング-E, シェボーFアルミ,SUITTO W
【その他】   159cm 39kg(かなり華奢な体型です)30代女性
通勤用にカゴ付きのクロスバイクをと思いほぼプレトレに決めていたのですが、あさひ店舗にてサイズ的にシェボーを勧められました。デザインがあまり好みでな
く、改めて自分なりに調べSUITTO Wはどうかなと思っているところです。
また、メンテナンス等も考慮しおすすめの購入店舗があればおしえていただきたいです(新宿〜中野近辺が行きやすいです)。

463 :451:2014/12/09(火) 15:28:03.60 ID:J+C7VUgN.net
>>460
通販でジェイミスのコーダ・エリートが10万以内で出ているのですが、どうでしょうか?

464 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 15:40:45.12 ID:8gkNdmPt.net
----------------------------------------
【予算】    4万前後
【使用目的】 通勤 その他日常での移動に
【走行距離】 片道10kg
【走行場所】 舗装路
【好み】    速度重視
【メンテナンス】 近所の店で
【天候】    雨の日にも乗ります
【購入候補】 イグニオ スポーツ44 ジャイアント エスケープR3
【その他】   身長170cm 体重67kg

最初は大したことにも使わないし、イグニオのスポーツ44でもいいかな?
とおもっていたんですが、調べているうちにエスケープR3が欲しくなってしまいました。
完全に予算オーバーですが、ジャイアントのほうがイグニオよりも圧倒的にすぐれている
のであれば、無理してジャイアントを買ってみようと思います。
素人の自分にはいまいち何が違うのかわからないので、この二つを比較してジャイアントが優れている部分を教えて下さい。

465 :451:2014/12/09(火) 15:41:10.82 ID:J+C7VUgN.net
>>456
アップしていただいた比較表にはありませんが、
この2つはいかが思われますでしょうか?

ジェイミス コーダ エリート 2014 JAMIS CODA ELITE
http://www.jamis-japan.com/coda-elite.html

BISCOTTI COLNAGO
http://colnago.co.jp/2015/product/biscotti/index.html
これはクロモリでなくてアルミなのですが、割と細身のデザインになっています。
クロモリ希望ということの中で、
本人は乗り心地とかではなく「細身のフレーム」という見た目のことでクロモリがいいと言っていると思うので
こういうのもありかなと思いまして。

466 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 15:47:02.78 ID:xTSX9Nwt.net
>>464
質問とは違うけど
セールしてたらR3も4万辺りで買えるよ
探したら型落ちで置いてることが良くある
あとジオスのミストラルなんかもコスパと人気でいえば相当高い部類
これも4万である

467 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 16:03:26.61 ID:8gkNdmPt.net
>>466
やっぱりセール中とかを狙ったほうがいいんでしょうが、早急に自転車が必要なので……

>ジオスのミストラルなんかもコスパと人気でいえば相当高い部類
これもイグニオと比べたら相当差があるんでしょうか?
そこまで差がないのならイグニオで我慢しようと考えているので

468 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 16:14:00.61 ID:ZpingpOjH
>>458
その友人が信用に足る人物であることを前提に、

・サイズが自分に合ってること
・購入後、メンテなどの相談に乗ってもらえること

の2点さえクリアできればアリだと思う
特に2点目は、オッケーもらえれば初心者にはすごく助かるはず

469 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 16:57:45.23 ID:xZBvSkj5.net
>>467
俺はスペック差に詳しいわけじゃないけどある程度品質があるクロスバイクならどれも大きく変わるわけじゃない

自転車で値段が変わる部分は重さ、素材、ブレーキ等のパーツが大きい

だが、性能が良かったところで用途が片道10キロ、これが平坦、街中や信号が多ければほとんど差がないと思う
今後距離がそこそこ伸びたりサイクリングコースを走るなり急な登り坂があるならオススメが変わってくる
そうでなければイグニオで十分かと
雨の中でも傘をさしてる人程度でゆっくり走るのなら問題無し

でも長距離走ったりスピードをそこそこ出すとか
スポーツとしてサイクリングをするなら性能を高いものを買って損をしたというのはあまり聞かない

まぁあくまで詳しくないやつの感覚として聞いてくれ

470 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 17:59:26.54 ID:Xt/oYgg+.net
>>463
まず、近所の店でメンテナンスしてもらうつもりならその店で買った方がいいと思います。
そして、コーダエリートはディスクブレーキですが、使ったことがないので雨に強いとしかわかりません。
雨の日に乗らないおつもりみたいなので、コーダコンプかコーダスポーツでいいと思います。

471 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 18:19:54.88 ID:Gdd+EGXC.net
>>470
いちいち余計なお節介するな日本男の悪い癖、女より酷い

472 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 18:21:32.82 ID:Xt/oYgg+.net
>>471
どこらへんが余計だった?

473 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 18:28:21.97 ID:CDfHpwFR.net
>>472
>>471は、通販でジェイミスのコーダ・ エリートを売ってる奴なんだろ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 18:30:12.18 ID:Gdd+EGXC.net
雨は途中で降る場合がある坂の多いエリアならDブレーキは重要素

475 :451:2014/12/09(火) 18:35:45.85 ID:J+C7VUgN.net
>>470
ど田舎ゆえ、近所の店といってもスポーツサイクルショップではありません。
取り寄せできればその店で買うのがいいですよね。

476 :451:2014/12/09(火) 18:37:02.98 ID:J+C7VUgN.net
>>474
なるほど、ありがとうございます。

477 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 18:48:55.91 ID:Xt/oYgg+.net
>>473
ありがとう。
>>475
それならまずその近くの店が扱うブランドを確認するといいですよ。

478 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 18:53:26.60 ID:GMB2Ju3s.net
サイマという、自転車通販サイトのクロスバイクのcyma primerはどうでしょうか?
初心者なのでわかる範囲で教えて下さい。m(_ _)m
宜しくお願い致します!

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/09(火) 19:13:55.31 ID:8gkNdmPt.net
>>469
やっぱり用途相応のものをということでイグニオを買いました。
なんだかんだ他のもの買ってたら4万は超えたので、やっぱこれでよかったと思います。

ありがとうございました。

480 :417:2014/12/09(火) 21:46:48.52 ID:84W0Nawf.net
>>434-437
詳しくどうもありがとうございました!
お陰様で、大分絞り込めました。
最有力候補のRail26に、次候補のスポーツ9sやパスチャーみたいなカラーがあれば迷わなかったのに…!!

481 :sage:2014/12/09(火) 23:51:29.88 ID:Ua39S5u7e
>>468
ありがとうございます
信用のできる友人なので
2点目をお願いした上で譲ってもらおうかなと思います

482 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 12:13:54.42 ID:4yNPz+iQ.net
>>459
■ジェイミス コーダシリーズに跨った場合
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85631.jpg
股下が短めとすると14インチが適正サイズになる

> 股下は靴を履かずに測って65cmです
自転車の股下測定の場合、棒状か板状の物を股間に強く押し当てる感じで測定なので
年齢を考慮されても身長158cmなら67cm(股下率42%)は越えるのではと思う

店頭にあるクロスバイクで適当なのを見繕って、そのトップチューブ高が70cm前後の箇所に
跨ってみて跨げる地上高の目安を付けて見るといい(素の測定より案外と高めのに跨がれる事も)
ただスローピングがきついほどトップチューブの位置による変化が大きくて
跨る際に股間前部が当たらないようにと気になると思うので隙間の余裕はあった方がよい

483 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 12:15:32.34 ID:4yNPz+iQ.net
>>459
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85633.gif
ジェイミス コーダエリートはフレーム前半部分はコーダスポーツやコーダコンプと同じで
フレームの後ろ三角の設計を変えて135mmエンドで油圧ディスクブレーキを搭載したモデル
ただコーダエリートはサイズ展開が3サイズしかないので最小でも15インチでは大きいと思う

コルナゴ ビスコッティは↓以下でも少し書いたが割高な点を除けばクオリティは悪くない
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410562322/95
今回は予算に余裕があり年配の方の乗る自転車としてはアリな選択だと思う
380mm(145cm〜165cm)サイズがコーダスポーツの14インチ≒368mmサイズと同程度
↓430mm(158cm〜170cm)でこれ位のスローピング度合い
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85634.jpg

484 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 12:17:01.23 ID:4yNPz+iQ.net
>>478
ttp://cyclemarket.jp/product/detail/77
サイマ プライマーはナット留めのボスフリー7段のフロントシングルで
ルッククロスの価格帯では装備は普通だが
トップチューブがメリダのクロスウェイみたいに逆凸字の断面だったり
ハンガー別体のフレームにグリップシフトではなくトリガー式のTourney SL-TXなど
物は悪くなさそう

・アサヒサイクル スレイプニル(>>321
フレームはシンプルな丸パイプだが3×7段で装備は値段の割に充実してる方
急な坂がありフロントにも変速が欲しいならこちらを

・フィルダリアン F-201
ttp://item.rakuten.co.jp/kahoo/f-201/
2万円の中では装備が頭1つ抜けてる
10.9kgの軽さにシマノのロードコンポ2200の2×8段でブレーキやハブも銘入りのを使ってる
自力でメンテ調整できるので通販でもOKな人なら代表的な候補になる
↓フレーム部の写真は過去ログの購入した人のを参照(パーツは変更してある)
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410562322/68-74

485 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 14:47:57.59 ID:6c9AM9J4.net
【予算】6〜8万
【使用目的】街乗りと通学
【走行距離】通学は片道9kmです。街乗りの場合10km以内
【走行場所】通学の時は自転車または歩行者専用(車は入れない)の塗装されたアスファルトの道をずっと走っています。
【好み】色は青、白です。できるだけ明るい色がいいです。
【メンテナンス】 空気入れと錆止めのスプレーぐらい。あと雨の日はシートをかぶせる。(家の中へは持ち込めないので)気になる所があれば店に行くつもりです。
【天候】雨の日は、現在使っているシティサイクルを使います。
【購入候補】メーカーとしては
Trek,Giant,Merida,Gios,Bianchiの中からがいいです。
【その他】身長は173cmで、体重は60kgです。股下は78cmぐらいです。

486 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 17:25:34.37 ID:4yNPz+iQ.net
>>485
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85640.gif

費用対効果を考えれば、候補の中では一番安いミストラル(>>22)で十分かも
低価格だがブレーキ・クランク・ホイール等がしっかりしてて、希望カラーの青・白がある
本体以外に↓ライト・鍵等の用具も揃えるとそれなりに掛かるので本体安いと助かる
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#item_other

体力に自信があってガシガシ漕いで飛ばしまくる運転性格ならESCAPE RX3(>>74)が
剛性の高いフレームで脚力が高い人には合ってるし、カラーも青と白がある
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/ESCAPE_RX2.html
↑RX3の上位機種のRX2は暗灰とオレンジで希望カラーはないが
RX3と価格差が小さめの割にアルカーボンフォーク装備でこの軽く湾曲したフォークは
ハンドル位置も少し低くなりハンドリングが良くなるのでコスパ的には悪くない

ビアンキのカメレオンテ2とROMA3(>>257)や、トレックの7.4FX(>>66)も良いが
135mmエンドなのでロード用の軽量ホイールに交換などチューンナップしたくなる人には不向き

487 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 17:30:18.81 ID:4yNPz+iQ.net
>>485
・買ってから巡航速度が気になりだすようなスピード狂的な性格の人
・グリップ位置での拳の角度が横向きになるフラバより縦になるドロハンが好きな人、
そういう人たちは補助ブレーキレバーの付いたドロハンのロードでもいいかも
ミストラルやESCAPE RXを買って後からロードに近づけようとしても
車体設計の違いやパーツ互換性の関係でロードと同じにはなれない
ハンドルを握ると「もっと速く」とスピード欲求が強くなるような性格なら
最初からロードバイクに行った方が結果的に安く済む場合がある
「そんな事は考えたこともない、マイペースで走れば十分」という性格ならクロスバイクでOK
この辺は乗り手各自の性格の違いや運転適正による所が大きい

DEFY4(>>328)は補助ブレーキレバーやキャリア台座のダボ穴があるので通勤通学向き
↓フラットバー部分の補助ブレーキレバーを持ってる間はESCAPE RXに近い姿勢で乗れる
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85642.jpg
尚且つDEFYはクロスバイクのRXよりタイヤも細く車重も軽いので舗装路走行なら有利になる

補助レバー不要ならメリダ ライド80(>>376)は補助レバーがない分だけDEFY4より安い
ジオス フェニーチェ(>>356)は若干前傾が強いが乗り心地が良いクロモリロード

488 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 11:53:22.51 ID:YI745I/J.net
>>486 >>487
回答ありがとうございます。昨夜いろいろ考えて、GiantのRX3か、MeridaのRIDE80に絞りました。
そこで質問なのですが、MeridaのRIDE80とはどのような特徴のバイクなのでしょうか。また、RX3と比べてどちらが通学向きでしょうか?(荷物に関しては含めずに)コスパなども含めてお願いします。

489 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 14:01:55.03 ID:IaeQA86U.net
クロスバイク初心者です。よろしくお願いします。
【予算】 5万くらいまで
【使用目的】 通勤,街乗り
【走行距離】 通勤は片道14km
【走行場所】 23区内 通勤は幹線道路が主
【好み】 速度よりは快適性を重視
【メンテナンス】 お店にお任せしたいです   
【天候】 雨の日は乗らないつもりですが、通勤中など急な雨はあるかも
【購入候補】 プレシジョントレッキング-E, シェボーFアルミ,SUITTO W
【その他】 159cm 39kg(かなり華奢な体型です)30代女性
通勤用にカゴ付きのクロスバイクをと思いほぼプレトレに決めていたのですが、あさひ店舗にてサイズ的にシェボーを勧められました。デザインがあまり好みでなく、改めて自分なりに調べSUITTO Wはどうかなと思っているところです。
また、メンテナンス等も考慮しおすすめの購入店舗があればおしえていただきたいです(新宿〜中野近辺が行きやすいです)。

490 :429:2014/12/11(木) 14:07:58.26 ID:vb0SfYsO.net
>>445
ご丁寧にありがとうございます。
エクセラエースいいですね。8.7とは魅力的です。
あとルーベ オーラも良さそうです。が、カスタムは苦手といいますか、壊れたとき以外はあまり考えていません。

ツーリングやポタでもない普段のスーパーへの買い物や、駅までなどのおでかけにも利用しますので、
ロードはどうかなあ、と思ってクロスから探しているところなのですが、正直迷います。
ローマはかなり傷んでおりまして、ほぼ全て取り替えたら乗れそうではありますが。
代車?として家族のプレシジョン借りておりますが、ローマより軽く感じ、軽いものをと思った次第です。
自分用もいっそプレシジョンを新調してもいいのですが・・

491 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 15:48:28.09 ID:XuHprDN4.net
24インチママチャリの方が.......
おっと、野暮なことはよそう

492 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 15:57:02.81 ID:glMwnz3B.net
>>487
カーボンパーツ少ない方がチャリツー向き
駐輪場で自転車がどう扱われるかは自分では制御できない
2段ラックの上側に突っ込めるならなんとかなる
RIDE80のカーボンフォークがどうなるかは環境を見よう

キャリアはリアキャリアでないと転倒の原因を増やす前荷重はロスを増やすので、
リアキャリアは付けたい。リアキャリア取り付け用のダボ穴あるのはRX3

タイヤは太いほうがリム打ちパンクしにくい RX3 28C  RIDE80 25C

耐パンク性能が高いタイヤも、どんどん速度を奪っていくけどチャリツーの途中で
パンクした経験があると、重いパンクしにくいタイヤにしていってしまう

走行の快適性をあげていくと、チャリツーからはどんどん不向きになっていく
坂がある場合のみRIDE80の重量少ないのが少しだけ楽かな、ぐらい

これだけ聞くとRX3推しか?
となるけど、「今はママチャリがある! 雨の日はママチャリ」
ってのがポイントで、ロードバイクのRIDE80を買って乗り回していると
ママチャリを漕ぐポイントもわかってきて、ママチャリの速度もだいたい上がる
タイヤの空気圧管理もするようになるから、通学を全部ママチャリにして
RIDE80は遠乗りのみになるかも。ママチャリもメンテ、ファインチューン、
パーツ交換するとかなり走るぞ

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart48【チューンド】 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1417008817/l50

だから RIDE80買って自分の自転車適性に賭けようぜ!

493 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 16:20:10.78 ID:glMwnz3B.net
>>490
先に、なぜプレジョンの方が軽く感じるのか?
を、突き詰めたほうが良いよ

フレームに割れがあってペダリングの力が逃げている以外だったら
ローマ3のメンテを金を払ってやってもらうだけでいいかもよ

長らくノーメンテの場合で漕ぎが重い場合は

クランクのBBのベアリングがダメになっている (一万円以下で治る)
ペダルのベアリングがー (5千円以下で治る)
プーリーのベアリングがー (5千円以下で治る)

ホイールのベアリングがー
ホイールのスポークがテンション下がっている (一万円以下。ホイール交換は青天井)
ポジションが合っていない (フィットシステムある店に行けば高い)

ローマ3のフレームをワックスシートかなんかで全部拭きあげて、
さらに逆さにして拭きあげてクラックが無いなら、メンテかオーバーホールしてくれろ
見積もりくださいと持っていけば3万円以下で見違えると思う
プレジョン新しく買うよりもはるかにイイよ

プレジョンがLEDがオートライトのハブダイナモで、
ローマ3が快適でないのは冬に成って夕方暗いから漕ぎきれないってなら別だけど

494 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 18:18:06.33 ID:CefJL6XX.net
>>488
> MeridaのRIDE80とはどのような特徴のバイクなのでしょうか。
ロードバイクにも大きく分けて2種類あって
(1)前傾姿勢が強く剛性重視のレーシーなタイプ
(2)アップライト姿勢で快適性重視のコンフォートタイプ
メリダ ライド80は後者(2)の所謂コンフォート系に入る

(1)例えば同じメリダ製でも↓センチュリオン ハイパードライブ500はヘッドチューブが短くて強い前傾姿勢だが
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85649.jpg
ttp://www.qbei.jp/item/cc-cntur-hyperdrive500/

(2)ライド80やDEFY4は所謂コンフォート系と呼ばれるタイプで、ロードにしては上半身が起きたアップライト姿勢を取れる
例えばライド80と似たタイプのDEFY4は、クロスバイクのESCAPE RX3とフレームのジオメトリが比較的近い
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85642.jpg
↑リアセンター、ヘッドチューブ長、シート角、ヘッド角、などがDEFY4とESCAPE RX3は同じになっていて
つまり、DEFY4はロードバイクにしてはクロスバイクに近い設計になってるのが分かる
ライド80もDEFY4も、いきなりきつい前傾姿勢を取るのは辛い初心者でも比較的乗り易い方になってる

既に書いた通りメリダ ライド80はGIANTのDEFY4のライバルポジションなのでDEFY4と酷似した性能を持つ
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85640.gif
ライド80もDEFY4も低価格帯なのでブレーキ・クランク・BB・ホイール(リアハブ・リム)等はコストダウンされてるが
同価格帯のクロスバイクに比べれば軽量でタイヤも細いので舗装路のスピード走行には適している

495 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 18:19:41.34 ID:CefJL6XX.net
>>488
> RX3と比べてどちらが通学向きでしょうか?
(1)乗車姿勢の違い
(2)常用グリップ位置の違い
この2点がポイントになる

(1)乗車姿勢の違い
一番重要なのは、ESCAPE RX3とライド80で乗車姿勢が大きく違う点
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85648.jpg
ライド80もロードバイクの中では比較的アップライトな方だが、
クロスバイクのESCAPE RX3は更に上半身が直立に近い姿勢なのが分かる

特にDEFY4と違いライド80は補助ブレーキレバーもないので
STIレバーの位置が常用のハンドルポジションになる
前傾姿勢が強いので高速を維持するのは楽だが、その分お腹が苦しい姿勢なので
ママチャリ感覚で上半身を立てて楽な姿勢でブラブラのんびり走るにはRX3の方が向いてる
上図の姿勢の違いをみて、RX3とライド80どちらが自分の好みの姿勢になりそうかで選ぶといい

496 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 18:26:29.04 ID:CefJL6XX.net
>>488
(2)常用グリップ位置の違い
ドロップハンドルとフラットバーハンドルの常用グリップ位置の違いに注意
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85650.jpg
フラットバーハンドルは「拳が横向き」の状態でブレーキやシフトを操作するのに大して
ドロップハンドルは「拳が縦向き」の状態でレバー操作することになる

特にストップ&ゴーが多い場所ではレバー操作できるグリップ位置を常に握ることになる
ttp://blog.cb-asahi.jp/14_1/2004/11/ergongp2--2.html
>それは通勤路では95%以上の時間、グリップを握っていなければいけないことです。
>信号あり、一時停止あり、段差あり(18インチのタイヤでは小さな段差も脅威です)、
>路上駐車あり、飛び出してくるクルマや自転車、歩行者ありで、
>常にブレーキレバーに指を掛けておく必要があり、とてもエンドバーに持ち替える余裕はありません。

フラットバーは前傾が浅くハンドル幅が広くて低速コントロールが楽なので移動距離が短い用途向け
ドロハンのロードは前傾が深く、ハンドルを切ってUターンするような低速コントロールはやや苦手だが
↓人間の関節構造的に「拳が斜め or 縦向き寄り」が長時間でも無理の少ない姿勢なので長距離用途向け
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85651.jpg
もし「拳が縦向き」でないと困るタイプの人なら、ドロップハンドルの恩恵が大きくなる
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#bar_end_bar

ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85652.jpg
工夫次第ではフラットバーハンドルでもバーエンドバーを持ったまま簡易的にレバー操作は可能だし
今回は10km程度の使用がメインなのでフラットバーでも差し支えないと思うが
もし通勤以外でも片道2時間越える長時間走行が増えるようならドロップハンドルが有利になってくる

お店でクロスバイクとロードバイクのハンドルをそれぞれ跨って握ってみて
「フラットバーは…コレはずっと持ってると手首が痛くなりそうだな」とか
「ドロップハンドルは…コレじゃ遠すぎて自分には合わないなぁ」とか
直感的に感じた物が大抵は自分に合う・合わないの相性とだいたい直結するので
自分の感覚的にしっくりくる方を選ぶといいだろう

497 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 19:14:35.83 ID:CefJL6XX.net
>>489
SUITTO-Wはこの手のシティサイクル型の中では13.8kgと許容範囲の軽さで良い候補だと思う
プレシジョントレッキングはサイズや重さもそうだが乗り心地もそれなりに硬めなので
あさひ独自製品から選ぶなら↓26インチのラトゥールミキストの方が合ってる
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/98/19/item100000021998.html

後は都内の片道14kmとなるとストップ&ゴーが多くて郊外の25km移動に匹敵する位疲れるので
SUITTO-WやシェボーFアルミみたいなシティサイクルに近い動力性能のタイプよりも
もう少しスポーツバイク寄りの軽い候補も見た方がいいかもしれない

・ライトウェイ パスチャー(>>233)  11.8kg
ttp://ischtar.exblog.jp/tags/RITEWAY/

・コーダーブルーム Rail700(>>27)  9.4kg
ttp://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/itemblog/2014/09/post-900.html
ttp://www.cs-watanabe.jp/shop.html

これらにカゴとフェンダーを付ければ13kg〜11kg位に収められて信号や短い坂の多い区間の移動も楽になる
ttp://blog.livedoor.jp/twopedal-blog/archives/6939312.html

498 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 19:42:34.17 ID:CefJL6XX.net
>>490
ROMA3のコンディションがかなり悪かったのかもしれないが
本来性能ではROMA3より落ちるプレシジョンスポーツ(12.0kg)で
十分軽さを感じられたのなら
 ・9.5kg ロックバイクス プライド(>>374
 ・9.4kg コーダーブルーム Rail700(>>27
 ・9.5kg ジャイアント ESCAPE Air(>>41
 ・9.8kg FUJI パレット(>>61
 ・9.8kg あさひ プレシジョンエリート
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/73/74/item100000027473.html
この辺りの軽量クロスバイクで十分軽さは感じられると思う

ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85653.gif
メンテ頻度が下がって車体の状態が悪化しやすいなら
ホイールやブレーキ等がしっかりしてるラドフォード7(>>34)やアンピーオSR(>>355)がいいかも

499 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/11(木) 20:36:34.46 ID:RhSH95dOp
>>491
>24インチママチャリの方が.......

その24インチママチャリ無変速(昨年1月9980円で購入)に乗っているけど、
実際、よくこれが走るんだよね。
昨日は、モリコロパーク(片道27km)へ行き、サイクリングコース(5,1km)
6周回した。
17kg程のシティサイクル6段変速(1万円台)で、空気圧・サドル適正化、金属ペダル(3千円程度)に交換すれば、
クロスバイクにしなくても、いいような気がする。
(ロードバイクは欲しいけど)

500 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 01:21:17.61 ID:gCW5DkdS.net
クロスバイク購入を考えてる者です。ちなみにロードバイク(CAAD 10)所有。

スレを冒頭からざっくり見たが、スレの雰囲気が良いうえ、回答内容も丁寧。
私見だが、これを2ちゃん情報として流してしまうのはもったいない気がする。
Wikiなり何なりを用いて、一般的な話と各社個々のインプレ等をきちんとまとめれば
相当有用な資産になりうると思う。

俺がやっても良い話だが、年末年始は仕事で忙しいのと、
スレ住民ではないので間違い等を記載してしまうのが怖い。

皆お忙しいことと思うが、ぜひまとめWiki等を設置してもらいたいところです。

501 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 01:24:48.87 ID:0OSqf7nN.net
テンレにwikiあるじゃん 更新されてるか知らないが

502 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 01:35:40.90 ID:QgVgROmK.net
>>500
ご覧になったかと思いますが、>>2にWikiのリンクがあります
また、アップデートは妖精さんが適宜更新して下さってると思います

503 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 06:37:57.61 ID:C6eFjeXb.net
クロスなんてデザインが気に入ったの買えばおけ

504 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 08:17:19.56 ID:E2WEO2HZ.net
妖精さんってショップ店員かなにか?

505 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 10:25:21.52 ID:tfVuNo9z.net
パーツとかに詳しい人はたくさんいるだろうが、あれやこれやと多岐に渡る相談の内容にこれだけ適切に答えられる人も珍しいな
他の人も実体験とかからうまいこと補足になるアドバイスしていて、無駄に揉めることもない
2ちゃんでも有数の良スレだと思うわマジで
自分も今度買おうと思ってるんだけど、他人の質問読んでるだけで勉強になる

506 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 12:35:42.16 ID:fQeicBlN.net
>>504
多分。

507 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 17:13:18.96 ID:vUFCfhpM.net
懸垂に飽きてきたのでクロスバイクとローラーの購入を検討してます。
メインは室内でこぎまくりでサブとしてサイクリングを想定してます。

最初はジムにおいてあるような高価なエクササイズバイクを購入しようと思ってましたが
友人にサイクリングに誘われたりしているので上記の構成を考えました。

ママチャリ以外の購入自体がはじめてなので流れがわからないのですが
店頭で決め手から納車までの流れはどういう風になるのでしょ

1 購入後、その場で納車 
2 購入後、数日後に取りに行き納車
3 購入後、自宅に発送してもらえる

当方、電車で1時間ぐらいの距離にいかないとめぼしい自転車ショップがないため
3だとありがたいのですが、やはり2とかでしょうか

508 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/12(金) 17:56:11.00 ID:KP1K3dZU.net
>>507
店頭に整備済みで置いてある奴なら数十分もすれば手続きと整備終わって乗って帰れるんだけど
それは他に客が全くゼロの場合の話で、土日は平日より客が多くて自分の前に作業待ちができるので
先客が数人いたら翌日以降の渡しになることもある
もっと言うと前日や前々日の注文の作業待ちも抱えてて翌週に納車なんて場合もある
自転車シーズンの春や秋に比べれば今はすいてる方だが、電車に乗る前に先に電話で状況を聞いてから動いた方がいい

配達に応じてるかどうかは店によるので出かける前に目的地の各店に片っ端から電話してやってる店を調べておく
店のHPがあればそこに配送について書いてるかもしれない

509 :377:2014/12/12(金) 23:21:14.10 ID:gCW5DkdS.net
またしても流れ切って申し訳ない。
今度は「【完全ガイドシリーズ068】自転車完全ガイド (100%ムックシリーズ) 」
ttp://www.amazon.co.jp/dp/480180117X/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=UL2Z8OY8LBL6&coliid=ILD2HCPI3WT74
というムック買ってきたので、スレ住人の参考になるかと思いブックレビューさせてくれ。

クロスのみでなくミニベロ・ロード・MTBも紹介されてるから厳密に言うとスレチ。
でも一切広告無しで全144台のクロスバイクをランキング!と言われれば興味も湧くだろ?
だから買ってみた。

結論は「期待はずれ」。
肝心のランキング根拠がカタログスペックと価格のみを根拠としてるときたもんだ。
レビューも上位車種は2ページ使ってるのに内容がスペック紹介と
せいぜいショップ店員の印象論レベルに終始してる。カタログの文章レベル。
>>379で紹介した本はちゃんとテストライドして悪い点もあげてるのと比べると
役立ち度は低いと言わざるをえない。

510 :377:2014/12/12(金) 23:37:52.94 ID:gCW5DkdS.net
これだけだと実用情報ないから肝心のランキング上位を転記してみる。
1位:ジャイEscape RX3 2位:キャノCAAD8 FLATBAR2 3位:CAAD8 FLATBAR1
4位:トレック7.4FX 5位:ライトウェイSHEPHERD CITY 6位:ラレーRF7
7位:ルイガノRSR2
……転記疲れた。続きが知りたい人は立ち読みしてくれ。
全体にフラットバーロードが上位の感じ。

ともあれ毛色の違う2冊で共通して高評価なジャイEscape RX3、トレック7.4系、
ライトウェイSHEPHERD CITY、ラレーRF系、ルイガノRSR系は今旬なのかな。
以上!スレ汚し失礼!

511 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/13(土) 00:11:59.94 ID:zzjoTfnd.net
>>510
レビューありがとう!
ミストラルよりもシェファードシティ2015が評価されてるのが不思議

512 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/13(土) 07:27:00.77 ID:eua7dQqJ.net
>>509
ハブダイナモ装備車おしえちくれー

513 :451:2014/12/13(土) 12:08:51.55 ID:GBUl4onC.net
>>482-483
追加の車種の説明ありがとうございます。
これらから消去法でしぼり込んでいこうと思います。
今後買い替える可能性はほとんどないので、慎重に選びます。

トップチューブの高さについては本人に店頭で適当な自転車にまたがってみて、調べて貰うように伝えてあり、現在返答待ちです。

> ただコーダエリートはサイズ展開が3サイズしかないので最小でも15インチでは大きいと思う

そうですね・・・
小柄な体格ゆえ、サイズが一番の問題なので、これは選択肢から外すことにします。

514 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:29:55.66 ID:Enxs5GNR.net
>>509
こういう雑誌って難しいよね。
自作PCが趣味だからたまにこの手の本買うけど
カタログ以外に価値があまりないというか
雑誌が広告料が主な収入源だから仕方ないんだろうけど

515 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:29:26.75 ID:l7ZyEvQN.net
高すぎ新作

516 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:30:09.66 ID:8C2PZ46d.net
>>510
まあ、順当すぎて面白くないなw
結局フレームなんだろうな
まともに作ってるメーカーが上位で納得できる

517 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:04:21.02 ID:IgUel/zp.net
>>379の本は良かったけど>>509のはホントゴミ
ほぼ識者評価(カタログチラ見レベル)のみでランキングが決まる仕様

518 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:13:59.47 ID:+mrPXwVY.net
>>508
ご丁寧にありがとうございます!

配送はやってないようなので、持ち帰り手段を検討することになりそうです orz

519 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 01:44:04.21 ID:v/d48lyV.net
>>500
遅くなったけど、パーツ一覧表を2015年版に更新
あと頭に予算別の候補例を書いてみた
http://wiki.nothing.sh/1941.html
http://wiki.nothing.sh/3121.html

520 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:04:33.14 ID:NxZZZ0ra.net
これもうほぼ全ての質問がwiki見ろで済みそうなんですがそれは

521 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:12:58.36 ID:0xNZty0v.net
ウイキレカス

522 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:15:10.37 ID:NxZZZ0ra.net
あっ、そうだ(唐突)
ミストラル等についてるクランクのSHIMANO FC-M171はターニーじゃないですかね・・・?

523 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 05:02:38.55 ID:ALkChpFD.net
2015年のCAAR8 FLATBARはクロスバイク用にフレームがロード用とは違う設計になっているらしいけれど
ハンドル付け替えてロードとして使うときにどうなんだろうという疑問

524 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:06:12.38 ID:v/d48lyV.net
>>520
一覧はあくまで一覧で補助にすぎないので、それ見ただけでは絞れなくて
例えば「片道20km通勤でスピード重視だけど途中に山道を通過するので未舗装も走れる奴で
更にキャリアを付けたいのでダボ穴があって、身長187cmに対応してる奴で、できれば赤か黒希望」とか
「昔に腰を痛めたことあるので、なるべく上半身がまっすぐで乗り心地が良い奴が良い」みたいな
具体的条件が出た場合にそれぞれの候補の車体性格をもっと詳しく見てかないと決められないね

>>522
FC-M171はAltus/Toueney両方のグレードに跨ってるのでどっちとも表記できるんだけど
ここでは「FD-TX○○、FD-TZ○○、FD-TY○○」の系統のFDをTourneyグレードとし
「FD-M○○」の系統はAltus/Acera/Alivioグレードとして表記してある
(同じTourneyでもロードコンポの「FD-A070」系統はA070グレードにした)
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFD.html
他にも5本アームのクランクとかブレーキとか、Tiagra/105両方のグレードに跨ってる物等があるね

525 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:09:29.95 ID:v/d48lyV.net
>>523
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85692.jpg
CAAD8フラットバーはトップチューブ15mm延長(ワンサイズ分長い)+120mm前後の長いステムで
フラバでも十分な前傾が取れるように調整してあるけど
フレーム部分の差が10〜15mm程度なら、ステムを約30mmほど短くすれば
ロードバイク版のCAAD8とほぼ同じ姿勢が取れるよ
初期ステムが110〜120mmで70〜80mm位なら許容範囲
ロードのCAAD8に比べると外見が潰れた三角形でステムも短いので格好は少し悪いかもだが

ジオス アンピーオも同社のロードバイクのアイローネ/フェレオ/フェニーチェ等に比べると
トップチューブが10mm長いけど、これも10mm程度ならステム短くすればドロハン対応可能
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85693.jpg

これがルイガノのフラバロードLGS-RSRとロードバイクLGS-CENの関係になると、
例えば同じ160〜175cmサイズ同士でも、RSRがトップチューブ550mm&シート角73.5度
CENがトップチューブ515mm&シート角75.0度で、調整範囲が少しシビアになってくる
ttp://www.louisgarneausports.com/lgs-rsr2.html
ttp://www.louisgarneausports.com/lgs-cen.html

526 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:14:34.02 ID:v/d48lyV.net
>>523
>>525の訂正
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85694.jpg

527 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:56:04.02 ID:v/d48lyV.net
>>522
あゴメン途中でFDとクランクの話が混じってた失礼

528 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:04:45.52 ID:Qx+BEr7J.net
>>519
今年もお疲れ様です

529 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/14(日) 23:37:43.76 ID:TSaRYEWe.net
妖精さんロードにも詳しいの?

530 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 01:41:01.62 ID:eGs3zbjj.net
XTより上、アルテグラより上のことを妖精さんに聞いてはイカン

531 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 12:45:53.53 ID:eG0L7dTf.net
どこで聞けばいいのかわからないので、スレチだったらすみませんが、
フラットバーロードの様な体制で自転車乗ると腰に来ますか?
腰に負担が少ないのはやはりクロスバイクの様な体制でしょうか?

532 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 13:34:39.20 ID:AICnOLGm.net
>>531
腰にもいろいろあるから一概には言えないな

533 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 14:27:20.27 ID:yp4qbowj.net
【予算】    7万円
【使用目的】  街乗り・ちょっとしたツーリング
【走行距離】  長くても片道30kmを予定
【走行場所】  市街地の舗装路・勾配有り
【好み】    ホリゾンタルフレーム、クラシックな感じ
【メンテナンス】本を読んでできる範囲は自分でやる
【天候】    雨の日には乗らない
【購入候補】  クエロ700、トーキョーバイク26、シェファードアイアン、クラブスポーツ
【その他】   身長167cm 体重52kg

初クロスバイクです。
クラシックな感じのものが欲しくてクエロ700の購入を考えてますが、
購入候補に書いてるもの以外に何かあれば教えて欲しいです。

性能より見た目重視ですが置き場所が共同の駐輪場なので傷がつく可能性が高く
予算の範囲で良いものが無ければクラシックなものは諦めて全く違うものにしようかと思ってます。
よろしくお願いします。

534 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 14:57:32.55 ID:CzV2aB5K.net
>>531
まず腰が悪い場合にも前傾させた方が良い場合と、前傾させない方が良い場合がある

【1】身体を直立させると○、前傾させると×
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-7a-7a/yukoakaneko/folder/160468/73/21399373/img_0
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yukoakaneko/21399373.html
椎間板が飛び出ていて前傾させると悪化させる
こういうケースでは上半身がなるべく垂直に近い姿勢の自転車がマシ

【2】身体を前傾させると○、直立させると×
ttp://www.narashinodai.jp/treatment_sick/img/fig_03.gif
ttp://www.narashinodai.jp/treatment_sick/yobusekitui.html
こちらの症状の場合は、前傾させた方が痛みを感じない
なので上半身が垂直なママチャリや歩きだと痛くて乗れないが
背中を前に丸める前傾の強いバイクなら大丈夫になる場合がある

症状にあわせてアップライトタイプか前傾タイプどっちが良いかで選ぶ
(そもそも自転車自体が症状に良くないケースの場合は自転車を控える)

535 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 15:00:13.33 ID:CzV2aB5K.net
>>531
> 腰に負担が少ないのはやはりクロスバイクの様な体制でしょうか?
フラットバーロードだがアップライトな車種もあれば、
クロスバイクでも下手なフラバロードより前傾の強い車種もある
ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag8962.jpg

同じクロスバイクのカテゴリ内でも、シティサイクル並にアップライトな奴もあれば前傾強いのもある
ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag8963.jpg

なので「フラバロードかクロスバイクか」という考え方をするのではなく
「前傾の少ない(or 激しい)車種はどれか?」で考える必要がある

大まかな目安としてはヘッドチューブが長い or ステアリングコラム部が長く突き出ている
こういう車種はハンドルが近くて起きた姿勢を取れることが多い
ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag8964.jpg

症状によっては姿勢に関わらず自転車に乗ること自体がまずいケースもあるので
自己判断せずまずは医師に相談してどういう症状でどういう状況がマズいのかをはっきりさせるのが先かと

536 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 16:11:25.44 ID:CzV2aB5K.net
>>533
まずクイルステムの候補

・マンハッタンバイク SR700
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85718.jpg
ttp://www.qbei.jp/item/cc-mnhtn-sr700/
ttp://www.manhattanbike.com/sr700/sr700-index.html
クイルステムと1インチの細いベントフォークなので、他候補のアヘッドステムの太いヘッド周りに比べ
クラシックな感じが強く出せるし、レイノルズ520管のフレームに円筒形のフォーク肩に先端だけメッキの処理など
形状や見た目が凝ってる雰囲気重視の街乗りフラバロード
48T×11-30Tのフロントシングルなので、50/39T×12-25Tのロードのローギア位の最小ギア比
現代の基準だと少し高めのギア比だがこれだけあれば登れなくて困る坂はそう多くないと思う

・ブリヂストン クエロ 16段
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/03/33/item100000023303.html
これもクイルステムと1インチの細いベントフォークで、金属製のワイヤーガイドなど細部も雰囲気がよく出てる
8段モデルは44T×13-26Tとギア比がかなり高めなので、勾配ありなら16段モデルの方を推奨

・ルイガノ LGS-BTN
ttp://www.louisgarneausports.com/15bike/btn_3.jpg
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/btn/
ttp://www.louisgarneausports.com/lgs-btn.html
これもクイルステム&1インチ径の細いベントフォークでフロント側の見た目がクラシックになり
フォークが柔かくタイヤも太いので乗り心地が良い(ベース車は旅行用自転車のLGS-CT)

・フジ バラッド
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/ballad/
予算オーバーだが参考用に一応紹介

537 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 16:12:43.97 ID:CzV2aB5K.net
>>533
次にアヘッドステムの候補

・ラレー ラドフォード クラシック (>>292
実売7万円ギリギリ位で少し高いがメッキフォークなど見た目の雰囲気も出てるし
装備が良く走行性能もフラットバーロードなので実用性と見た目を両立できる

・ブルーノ デイツアー 700C フラット
ttp://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-2900.html
ttp://shop.plaza.rakuten.co.jp/hakusen/diary/detail/201408260003/
胴抜きカラーやアルカンシエル模様などクラシックなカラーリングに
ラグ付き肩のフォークとメッキのフェンダーなどレトロ系のパーツで外見がまとまってる
クランクだけは安い樹脂カバーのシマノAltus製でここだけマッチしてないのでカバー要交換か?

・シュウィン スリッカー
ttp://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/14schw-slicker/
ttp://www.schwinn-jpn.com/14bikes/slicker.html
他と違いスローピング(斜め)になったフレームにブルホーンハンドルと癖が強いが
グリップ・サドルなどをブラウン系のアクセントカラーでまとめて中々渋い雰囲気

538 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 16:14:00.43 ID:CzV2aB5K.net
>>533
・アートサイクル F660
ttp://image.rakuten.co.jp/artcycle/cabinet/alcanchieru.jpg
ttp://image.rakuten.co.jp/artcycle/cabinet/img56158383.jpg
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/artcycle/color%20page.html
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000298/
ベースがロードバイクでアヘッドステムにストレートフォークなので若干レトロさに欠けるかもだが
カラーオーダーのオプションがあり、胴抜きやアルカンシエルのラインなど好きな色の取り合わせを選べ
ロゴなしもできるので外見カスタムの幅が大きい(通販専用なので店頭では売ってない車種)

・A-DEW sono1 flat (>>210
ttp://www.a-dew.com/products/sono1F2300/sono1FColor.php
カラーオーダー可でパーツの色の組み合わせを選べる

・ライトウェイ シェファードアイアンF (>>209
カラーは選べないが店頭で入手し易く↓フェンダー等を付けても雰囲気が出る
ttp://www.avelotokyo.com/2012/10/riteway-f-curana-clite.html
ttp://wakodaisharin.blog.fc2.com/blog-entry-153.html

539 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 16:15:03.95 ID:CzV2aB5K.net
>>533
内装変速モデルの中だと…

・a.n.design works CRM7
ttp://item.rakuten.co.jp/nextbike/crm7-out/
ttp://www.and-style.com/sb/CRM7/index.html
39,800円から購入可と安く、NextBike直営店があれば店頭購入も可能
マイナーなので多少は駐輪場で目立ち難い(?)かもしれない
内装7段で変速周りの錆が気にならないのと、前輪にもローラーブレーキ装備で
制動力は高くないが雨天でもブレーキの効きの変化が少ないのが特徴

・ビーオール BRD-3
ttp://www.be-all.co.jp/bikes/be_brd-3_3.jpg
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/brd3/
ttp://www.be-all.co.jp/bikes-brd3.html
内装変速にすることでシングルスピード風に見せてシンプルな外見を狙ったタイプ
ツートンカラーはクラシック調が強く見える
内装3段なので激坂を越えるのは厳しい

・フジ ストロール
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/stroll/
ttp://www.fujibikes.jp/2015/products/stroll/
ディープリムでクラシックというよりはストリート色が強いが
内装変速の割に9.8kgと軽いのでフットワーク軽く街乗りする向け
これも3段なので急勾配は苦手

・ビアンキ ヴィア ブレラ
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/pistaviainter5/
ttp://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/internal_gear/via_brera_inter-5.html
予算オーバーなので参考用
ゴールドのメッキチェーンやワイヤーアウターに金属製チェーンカバーなど高級感を出してる

540 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 17:26:07.63 ID:233bZhBH.net
>>531
リカンベントです

541 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 19:27:28.76 ID:cnOquMVC.net
楽天とかリンク貼る奴なんなの?業者なの?

542 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 19:34:20.51 ID:AICnOLGm.net
いろんな業者のリンク貼ってるんだから営業目的ではないだろ
相談者の価格判断の参考になるからサポートの一環じゃないかな

543 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 23:18:09.76 ID:W7JGnY06.net
分かり易くデータが見れたり、通販価格のラインを知れたりって意味合いと
質問に対してさっと検索して探したって側面があるでしょ

楽天が許せんとか思う気持ちはわかるが、その宣伝でもなんでもないんだから
変な叩きに持ってくような書き込みはお門違い

544 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 23:37:46.63 ID:eG0L7dTf.net
>>534
>>535
とても詳しくありがとうございます。
R3とCAAD8にさほど違いがないことにも驚きました。
まだ読み切れていないため熟読したいと思います。

545 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 00:40:24.52 ID:BgJ6Yzyqh
初めてクロスバイクを購入しようと思っています。
よろしくお願いします。

【予算】    5〜7万円
【使用目的】  街乗り、時々長距離
【走行距離】  長距離は片道80kmくらい行ってみたいです
【走行場所】  舗装路
【好み】    黄色
【メンテナンス】やれることは自分でやりたいです
【天候】    雨の日には乗らない
【購入候補】  エスケープ R3、カメレオンテ1
【その他】   身長178cm 体重63kg

546 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 08:53:50.21 ID:NHpBaTPI.net
>>536-539
たくさんありがとうございます!
知らないものが多くて助かりました。じっくり考えてみます!

547 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 15:53:09.42 ID:dx4VQ4dA.net
【予算】   8万(出来れば以内で)
【使用目的】 70kmぐらい走りたい(群馬〜他県など)
【走行距離】
【走行場所】 車道以外も走る(幅の広い歩道なども走りたい)
【好み】   ジャイアント、ジオス以外で
二色以上使ってる(ロゴマーク除く)
【メンテナンス】 やる気は有ります
【天候】    雨の時は走りません
【購入候補】 FELT SPEED50
【その他】   181cm 70kgです

FELT SPEED50が55000円はどうですか?
シフター辺りが心配なのですが、6万前後でもっと良いのがあるんでしょうか?

548 :538:2014/12/16(火) 18:19:52.79 ID:/yAp2Z7f.net
538ですが追記です、すいません
FELT SPEED50は見た目気に入っています
540mmフレームのモノしかありませんが、181cmの私でも大丈夫でしょうか?
調べたところ165〜190cmとなっていました

実店舗では、ちょっと小さいみたいな反応でした
また、新品ですが古めの機体なので状態はどうか?と聞いた所、「割り引いてるからうんぬん」という返事が来ました
チェーンが変色してた(サビてる?)ので心配です
パートのおばちゃんっぽい人なので知識があまり無いのか、地雷店なのかよく分からず質問を打ち切ってしまいました


また、歩道を走るみたいな書き方してますが、そうせざる負えない時に10km/h以下で走る感じです

549 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 18:54:03.91 ID:AAPB0nGy.net
>>547
スピード50は2010年頃のモデル
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2010/9407312.html
そのスピード50の店頭在庫ということは結構年数が経過してるので
ハブ・BBなどグリスが封入されたベアリング類は経年劣化で変色してると思う
自力メンテできる人ならバラしてグリス類のチェックと必要ならグリスアップを

540サイズ(170〜185cm)ならサイズ的には丁度ピッタリ
フェルトのロードバイクのZシリーズに似たロード設計のフレームなので
同サイズのクロスバイクよりもトップチューブ長が短くなってる
ヘッドチューブも長いのでロード系フレームだけど姿勢はアップライトになる

2009年頃だとまだESCAPE R3もグリップタイプのシフターだった時代で
スピード50もシフターがグリップ式なのが好みが分かれる所
更にマイクロシフトのFDとFSAクランクでフロントの変速時間がかなり長く
無名のミニVブレーキ、無名品のハブ、と装備は正直いって良くない
ホイールは2kg少々あってこれはこの価格帯では標準的
ttp://articlesmono.publog.jp/archives/51970396.html

ただ円安の今よりクロスバイク用フレームのコストダウンはまだ進んでなくて
7005アルミでフレームのクオリティは良いので、各パーツが安物でも
ブレーキや変速のタッチが悪いのも気にならないというタイプの人なら候補にしてもいい
お店がどうも詳しいサポートが得られないようなら自力メンテは必須になるが…

550 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 18:55:43.58 ID:AAPB0nGy.net
>>547
■他の候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85730.gif

路面状況で大きく2つに分かれる
↓舗装路であれば段差があっても抜重で対応できるので軽いフラットバーロードも可
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#batsujyu
↓未舗装の砂利道がある場合、細いタイヤだと砂利にタイヤが埋まってリムが傷付く
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85728.jpg
砂利道を走る予定があるなら28C以上が使えるクロスバイクを選ぶ

【1】クロスバイクの候補(32C以上の太いタイヤも装着可)

・ラレー ラドフォードLTD (>>25
最初から耐パンクタイヤのシュワルベマラソンを履いてるので砂利道等も通過できる
ブレーキ・クランク・チェーン・ハブ・リム…など全てのパーツがシマノAltus/Aceraグレードで
FELTスピード50の弱点だった装備の弱さが気になってた人には丁度良い候補
その代わり135mmエンドでロード系ホイールと互換性がないので、
ロードバイク寄りの候補が欲しい人なら、後述のフラットバーロード系の方が良い

・ラレー ラドフォードS (>>42
ラドフォードLTDに比べ軽量なタイヤとカーボンフォークでより舗装路向け
道がそこまで荒れてなくて重いシュワルベマラソンタイヤを必要としないなら
タイヤが軽いラドフォードSの方が適してる場面が増えてくる(リムがセミディープだが)

551 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 18:56:39.76 ID:AAPB0nGy.net
>>547
・コーダーブルーム Rail700 (>>27
6011アルミフレームと軽量ホイール&タイヤで軽さに特化したクロスバイク
スピード50と比べても更に1kg以上軽いので漕ぎ出しの軽さで違いを感じられる
ただ細身な上にホイールベースが長くてフレーム・ホイールとも高剛性タイプではないので
ガシガシ漕いでいくような乗り方するならFELTスピード50やフラバロード系の方が良い

・FUJI パレット(>>61
これも比較的軽量でカラーによっては2色使った配色のスピード系クロスバイク

・ビアンキ カメレオンテ1 (>>101
ttp://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/img/camaleonte_1_alu_altus_acera_8sp/005.jpg
好みは分かれるが配色が独特でフレーム造形も凝ってる方
上位機種のカメレオンテ2は装備も良く乗り心地とスピードのバランスも取れたクロスバイクだが
少し高いので下位機種のカメレオンテ1でもパーツ類のコストダウンに目を潰れるなら候補になる

・シュウィン スーパースポーツ1 (>>167
黒地にブルーのラインと白いロゴ+アルカーボンフォークにAlivioハブ等と装備も悪くない方だが
旧モデル在庫のみでサイズが少し小さめなのが難

552 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 18:58:46.18 ID:AAPB0nGy.net
>>547
【2】フラットバーロードの候補(タイヤは太さ25C〜28C位までが限界)

・ライトウェイ シェファードアイアンF (>>209
ロード系ジオメトリのフラバロードだが、ロングアーチなので28Cタイヤが履ける
28Cあれば多少の段差や荒れた路面も特に神経質にならずに通過できる
ツアラープラス(グラベルキング)等の耐パンク性と軽さのバランスが取れたタイヤが適任
ブレーキ・ハブ・クランク等を全てシマノClaris/2200系パーツで固めてホイールもよく回る方なので
フラバロードにしては11.3kgとやや重いが平地であれば結構侮れないスピードも出せる

・アートサイクル A670F-PRO2 (>>274
5万円台にしては装備も軽さも抜群だが通販専用なので自力メンテできる人向け

・ロックバイクス プライド Phase2 (>>374
6万円台としては軽くロード寄りの設計で外見も細部まで凝ってる
パーツ類が無名のオリジナル品が多いのと販売店が限られるのが難
ttp://rockbikes.jp/shoplist/#bbb

553 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 21:18:32.66 ID:BlY+wi5UC
予算:6万円程度
使用目的:街乗り、休みに50-100km程度
走行場所:基本的に舗装路
メンテナンス:するつもりです
天候:雨の日は基本走りません。
購入候補:キャノンデール クイック5、escape r3 2015、escape rx3 2015

デザインなどはクイック5が気に入っているのですが、タイヤ?の太さが32なのが気になっています。

554 :538:2014/12/16(火) 21:12:25.65 ID:/yAp2Z7f.net
>>549–>>552
ありがとうございます
これだけ事細かだと、条件設定が荒かったのが申し訳ないです
過去レスも参考にしながら色々悩みます

こういう方が実店舗に居てくだされば良いのにと思うホント

555 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 21:42:09.15 ID:a2fzs8it.net
>>554
妖精さんはどっかの大都市圏の自転車屋に居るよ。
サイクルモードとか以外でも色々試乗したっぽい発言が散見されるし。

556 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 23:05:05.95 ID:yLvWJCMz.net
新しいXTRは乗せ換える価値が有るのかは聞きたいにゃー

557 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 23:07:06.70 ID:z/lfyVXj.net
【予算】    定価7万円ぐらいまで
【使用目的】  街乗り、ツーリング
【走行距離】  ツーリングで70キロぐらいまで
【走行場所】  市街地の舗装路
【好み】    速度重視かなあ
【メンテナンス】 これから、がんばる。けど、通販はパス
【天候】    雨の日はお休み
【購入候補】  ごめんなさい、特にありません
【その他】   クロス一台目がプレスポ2009モデルぐらい。ロードバイクはアンカーRS8所持でプレスポがへたってきたのでクロスバイク買い換え
175センチ72キロ
プレスポで1日70キロまで経験あり(この間の日曜日に市街地から郊外まで、平均20km/hで走りました)
主に町のりで、片道40キロぐらいまで(それ以上はロードバイクにのります)走れる軽快なものがいいのかな
平地好きで、坂道苦手

558 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 23:31:25.13 ID:KdctmVvP.net
>>557
GIANT R3

559 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 23:33:57.76 ID:rmHzOrSf.net
>>558
escapeならRX2でいいんじゃない?

560 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 23:39:56.68 ID:rmHzOrSf.net
あ、定価70,000円までか…

561 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/16(火) 23:58:34.20 ID:jFVaHmTQ.net
スペシャのシラススポーツが43Kで売ってるけど買いですか?

562 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 01:35:02.54 ID:QyIYX7j1+
クロスで23C街乗りで何ら問題ないよ。
ローマ2にgp4000s2履かせてるが、歩道段差ガンガン踏んでも全然パンクしない。
ちゃんと空気入れてリム打ちしなけりゃ大丈夫。
32よか、走りが全然楽だよ。

563 :547:2014/12/17(水) 07:57:31.59 ID:GG41BAwn.net
提案ありがとうございます
数千円なら問題ないのでescape rx2にしようと思います

564 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 08:10:43.82 ID:cFpjLIgS.net
>>563 >>557
RS8を既に持ってるなら130mmエンドのモデルを選んでおくと
(8/9速対応可ホイールなら)ホイールのお下がり流用ができて便利

■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85734.gif

・コーダーブルーム Rail700 (>>27
この価格帯のクロスバイクでは車重もタイヤ重量も最軽量クラスなので
ファイナルローが0.9切ってる低ギア比と併せ、坂で力入れずに低速でシャカシャカ登るのに向いてる

・ジオス ミストラル (>>22
店頭5万円前後でブレーキ・ホイール・クランク周りに廉価品を使ってないので予算優先の場合に最適
低価格モデルだと特にホイール周りの脆弱さが表面化することが多く、リムの振れやハブのグリス枯渇や
雨水浸入による錆などに注意が必要だが、ミストラルならWH-R501なので安定した品質がある
タイヤが重い(1本580g)のでお下がりタイヤがあれば車重も10kg台になりより軽快になれる

565 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 08:14:35.94 ID:cFpjLIgS.net
>>563
ESCAPE RXが自分に合ってるタイプなら、RX2はRX3と価格差が小さめの割に
フォークなど走りに影響する所が良くなってるので良い候補になると思う
ミストラル等より価格は上がるがそれに見合った分の性能はある
後は予算と相談で

566 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 08:16:06.34 ID:cFpjLIgS.net
>>556
今の構成と目的次第
フロントシングル&リア40Tを導入してみたいとか
ファットタイヤ導入するにはFDがサイドスイングじゃないと干渉するとか
何か明確な目的があって交換するのでないと旧XTRから乗り換える意味が薄い
性能アップであればホイール・ブレーキ類のアップグレードの方が効果は大きい

567 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 08:17:08.52 ID:cFpjLIgS.net
>>561
シラススポーツは車重が少し重いがフレームは頑丈なタイプ
サドルやグリップ等の出来もいいし3×9速Aceraはこの価格帯では珍しい
店頭で買えて4万3千円の安さなら買う理由としては十分だろう

注意点は2点
1つはハブやブレーキ等は無名パーツでコストダウンされてること
これはシラスだけに限らずこの価格帯のクロスバイクでは良くあること
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9096/hubs01.html
もう1つはとても頑丈だけに乗り心地はやや硬めになること
体重が大きい人や、脚力がある人には好都合な面もある
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85736.jpg
軽いのが欲しいとか130mmエンドじゃないと嫌とかなら別のも検討を
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85735.gif

まあ多少の短所も43,000円の価格の前には目を潰れるので
車体の性格や外見が自分に合ってると思うなら買いでいいと思う

568 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 08:56:07.72 ID:ht2hS+qM.net
なんかメーカーによって良い悪いがある?みたいなのですが、このメーカーのクロスバイクなら間違いないっていうの有りますか?

とりあえず、購入予定はロゴが気に入ったFELTか、カラーが気に入ったビアンキを考えています

569 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 10:07:34.29 ID:cFpjLIgS.net
>>568
↓ここにも書いたがメーカーでは良し悪しは決まらず、車種個別の性能で決まる
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bike_maker
現代では自社でフレーム製造やってる所は殆どなくOEMの関係が多く
例えばFELT QXなら製造は台湾メーカーに委託して工場はカンボジアなどアジア生産だし
極端な例だとCENTURIONとMERIDAみたいに一部機種に同じフレームを使う場合もあり
メーカーロゴとパーツが違うだけのほぼ同じ車体なのに
ドイツブランドだの台湾ブランドだのとイメージで論じても意味がない
結局ブランド名は性能を決める指標にはならないので個別に見て判断するしかない

FELTとビアンキのクロスバイクのラインナップは以下の通り
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85737.gif
とりあえずサスペンション無しのモデルに限って話をするなら
FELTはQXシリーズが悪路走行向けのMTB寄りで、Vシリーズが舗装路スピード走行向け
Vシリーズはジオメトリこそクロスバイクだがシートチューブ側を絞り込んだフレーム処理は
同社のロードバイクのZシリーズに似た形してて重量も軽め

ビアンキはカメレオンテ2とROMA3(>>257)が価格と性能のバランスが取れてる
下位機種のカメレオンテ1とROMA4だとハブなど重要箇所のコストダウンが気になるのと
上位機種のカメレオンテ3はディスクで重量が増えて少し癖が出るので用途が合えばという感じになる
舗装路メインならFELT V110F、ビアンキ カメレオンテ2かROMA3あたりが候補
後は>>1のテンプレ質問項目で予算や走行路面や好みの走行特性(乗り心地、速さ等)を書けば更に絞り込める

570 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 10:14:23.30 ID:cFpjLIgS.net
>>568
同じメーカーでもハズレ機種と当たり機種があるし、そもそも条件によってアタリかハズレかは変わる
例えば「このメーカーのフラットバーロードは良いけど、今回は悪路走るので条件に合わない」など
条件に合うかが一番大事なので、メーカー名「だけ」で考えるのはあまり意味が無い
(もちろん好きなブランドがあって外見もお気に入り、というならそれは立派な購入動機になる)

まず各予算ごとの大まかな相場を把握して
http://wiki.nothing.sh/1941.html

次に>>1の質問項目に沿って
・予算
・好み…(乗り心地硬いけど速い or 遅いけど乗り心地良い)
・路面…(軽いけど細タイヤで舗装路限定 or 重いけど太タイヤで砂利も走れる)
などの条件が明らかになれば候補が絞れてくる

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 13:31:10.38 ID:OWiif16T.net
>>485の者なんですが、、
全て揃えた予算が6万までと変更になってしまい、どれにしようか悩んでいます。
候補としては、ジオスのミストラルのみとなっていて、ロードバイクの 選択肢は今のところは無くなりました。giantのescape rx3は予算上の可能性が出てくれば、、という感じです。
自転車の好みとして、速度重視、アップライト姿勢と比べて、漕ぐ時に若干前傾姿勢になる感じが好きです。またフレームの形状は、フラットバーロードのようなものがいいです。
その他について変更点はありません。回答お願いします。()

572 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 14:15:35.42 ID:vEPffPj+.net
アートサイクルスタジオの車種でよければあるんじゃない?

573 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 14:42:11.93 ID:OWiif16T.net
>>571
すみません。訂正します。自転車本体の予算を6万円とします。

574 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 16:16:51.54 ID:52uCmGOc.net
【予算】   8万円
【使用目的】 小旅行、知らない土地へ
【走行距離】 週一で60km、たまに100kmぐらい走りたい
【走行場所】 街乗り
【好み】   ロゴがカッコいい
【メンテナンス】 輪行状態にするぐらいしか出来ませんが、やる気はあります
【天候】    晴れのみ
【購入候補】 ビアンキのカメレオンテ2
【その他】   182cm,足は短いです(測ったことありません、すいません)

ビアンキはROMAとカメレオンテどっちが良いでしょうか?
SCOTTのオススメとかも教えてくれると嬉しいです
できれば見た目が良いのが良いです(主観で構いません)

575 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 17:17:21.16 ID:cFpjLIgS.net
>>571
今回の条件ではメーカーがTrek/Giant/Merida/Gios/Bianchiの中からという縛りなので
>>486のミストラルからピュアフラットまでが6万円以下で買える候補になる
その中で比較的前傾姿勢が強いフラットバーロードとなると…

・GIANT トラディスト
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/TRADIST.html
ttp://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000062
ミストラルはクロスバイクとしてはR3と同じくごく一般的なアップライト姿勢を取るが
↓トラディストはヘッドチューブの短いアルミホリゾンタルフレームで前傾が強い
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85738.jpg
ミストラルはヘッドチューブの位置が高いので、ハンドルを一番下まで下げても結構高い位置
トラディストはヘッドチューブ頂点が低いのでハンドルを限界まで下げれば強い前傾も取れる
フロントシングルだが44T×11-32Tは50/34T×12-25Tのロードと同程度の最小ギア比なので
大抵の坂は対応できるし車重も軽いので街乗りにも向いてる
ただストレートフォークと短いハンドルで手に振動が伝わり易く乗り心地が悪いのが難点

576 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 17:18:20.33 ID:cFpjLIgS.net
>>571
・ジオス ピュアフラット
ttp://www.hirosesyoukai.com/?pid=54699437
ttp://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/puredrop-flat/index.html
シクロクロスのピュアドロップのフラットバーハンドル版なので、クロスバイクのミストラルよりも前傾が強め
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85739.jpg
↑前傾の強さはミストラル→ピュアフラット→アンピーオの順に強くなる
シクロクロススタイルなので耐パンクタイヤと32本スポークのホイールで軽い未舗装路も走れる構成だが
軽量タイヤに履き替えれば軽快な走りも可能でミストラルより前傾強めな分だけ高速巡航向け
ミストラルより値段が高い分は主に悪路走破性の強化にコストが費やされてるので
舗装路メインだと前傾姿勢が強くなる以外のミストラルからの変化が小さくやや割高に感じるかも

もしメーカー縛りを外すならもう少し選択肢は増える
・ライトウェイ シェファードアイアンF (>>209
・ルイガノ LGS-RSR4 (>>62
・FUJI パレット (>>61
工具を既に持ってて自力メンテできるから通販できる人なら更にドロハンロードも候補に加わる
・アートサイクル A670-PRO2 (>>422 >>376
が、今回はおそらく店頭で買える候補から選んだ方が良さそうに感じられる

577 :547:2014/12/17(水) 17:45:39.89 ID:GG41BAwn.net
>>564
判りやすい説明をありがとうございます
値引きを考えるとRX2の方がお得に買えそうなので、週末にでも注文してきます

578 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 18:20:32.75 ID:IARsao6U.net
これかhttps://www.youtube.com/watch?&v=Z8uCeyUl_9U

579 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 21:01:31.00 ID:cFpjLIgS.net
>>574
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85740.gif

・ROMAとカメレオンテの違い
基本的傾向としてはROMAは乗り心地硬めだが舗装路のスピード重視のタイプで
カメレオンテはもう少しマイルドで乗り心地とスピードのバランスを重視したタイプ
特に旧型の直線的フレーム時代のROMAはスパルタン傾向が強かった
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/121/camaleonte_roma.jpg

しかし2014年にROMAが一新されて曲線的でカメレオンテ以上に細いフレームになり
個人的にはROMAもカメレオンテに近い性質になったと感じる
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/149/ROMA2_ROMA3.jpg
一応、ROMAはロードコンポでフロント2段(下位機種ROMA4は例外)、
カメレオンテはMTBコンポでフロント3段(上位機種カメレオンテ4〜6は例外)
という違いはあるが、性能的に近いので外見が気に入った方で選んで良い

580 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 21:03:08.88 ID:cFpjLIgS.net
>>574
スコットは3タイプのラインナップに分かれてる

・スコット SUB40 (>>68
ttp://www.scott-japan.com/products/node/1209
頑丈なフレームに37Cの極太な耐パンクタイヤで重量はあるが丈夫
2015年モデルはフェンダー初期装備でコミューターぽい仕様だが
元々はガチガチの硬いフレームで剛性も高いので脚力があればそれなりにスピードも出る
ただこれだけ重いタイヤだと漕ぎ出しが鈍いのでストップ&ゴーが多いと大変かも

・スコット スピードスター 50 フラットバー
ttp://www.chari-u.com/scott/scottroad15/28_SS50_FB.html
ttp://www.scott-japan.com/products/node/70
派手なカラーリングで見ての通りオンロードのスピード走行重視のフラットバーロード
カメレオンテより軽くて早いがタイヤも細く乗り心地もスパルタンになる

・スコット スポーツスター20
ttp://www.scott-japan.com/products/node/75
油圧ディスクと40Cの極太タイヤ装備で悪路もこなせるSUB40に近い系統で今回は予算オーバー

予算内だとスコットはタイヤの太いSUB40と細いスピードスターFBの両極端な2車種
ROMA3やカメレオンテ2はその中間を埋めるようなタイプなのでバランスが取れてると思う

581 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 21:05:51.48 ID:cFpjLIgS.net
>>574
他に挙げると…

・ラピエール シェイパー100TP
ttp://kanoha5766.blog90.fc2.com/blog-entry-362.html
ttp://www.qbei.jp/item/cc-lapie-shap100/
キャリパーブレーキのフラットバーロードなのでタイヤは28Cまでだが
リアセンターが長くアップライトなフレーム設計でクロスバイク感覚で乗れる
ロード的なフレーム造形でツートンカラーに大き目のロゴで派手な外見

・センチュリオン クロススピード500
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=174
ttp://centurion-bikes.jp/14bikes/crossspeed500.html
これもロード寄りのフレーム造形だが、Vブレーキで太めタイヤが履けるようにして
道の悪い所もいける全天候型タイプのスピードバイク

・オルベア アヴァン フラットバー
ttp://www.cycle-fine.com/wp-content/uploads/2014/10/141011-22.jpg
ttp://www.bikefunn.com/roadbike/13370.html
ttp://www.orbea.com/be-en/bicycles/avant-h60-flat/
スコットのスピードスターFB50と同じくロードのフレームをそのまま使っているので
フラットハンドルながら走りはロードバイクと同等
↓前年度モデルのアクアが残っていれば更に安く手に入る
ttp://www.bikefunn.com/roadbike/12052.html

582 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 21:10:02.89 ID:cFpjLIgS.net
>>574
・GT タキオン コンプ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/42/59/item100000025942.html
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9153640.html
トリプルトライアングルというシートステーが立体交差するフレームに
ロゴと別色の刺し色が派手なスピード系のクロスバイク
上位機種のタキオン エリート(>>375)もある

・ロックバイクス プライド/グリード (>>144
ttp://rockbikes.jp/product/
他の候補と違い細身のフレームに小さなロゴでシンプルなシルエットが特徴

・コラテック シェイプ アーバン
ttp://cycle-sports.globeride.jp/corratec/cross/shape_urban.html
他に比べ乗り心地重視でタイヤも32Cと適度に太めの大人しいタイプ
ノンビリペースで距離を伸ばしたい人向け

・キャノンデール Quick4 (>>67
これも乗り心地重視のタイプでシェイプ以上にアップライトな姿勢になる

583 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 23:00:44.07 ID:FcWYRr/f.net
>>579->>582
聞きたかったことがピンポイントで分かりました
コメントが非常にありがたいし、分かりやすいです
ありがとうございました

584 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 01:45:04.15 ID:TUtsDsW2.net
一般論として今から購入するとなると2015年モデルしか買えないのでしょうかね
2014年モデルのTREK FX7..4 Discが欲しいのですが・・・。

マットブラックにブルーのカラーに魅了されたのだけど
時既に遅しだったかな。

585 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 02:07:11.52 ID:5XsM4S9s.net
>>584
旭川のクランカーっていう店のウェブサイトによると在庫があるみたいだから、他の店にもあるかもしれない

586 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 02:17:39.05 ID:TUtsDsW2.net
>>585
ネットでぐぐると旭川と大宮出てきますねー。
あるとこにはあるのか・・・。

でも意外とネットで在庫情報調べられるショップって少ないから
実際には地道に自転車ショップ電話したり見て回るしかなさそーで気が遠くなる。

横浜あたりであればいいですが。

587 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 06:59:24.37 ID:3P2qH7ug.net
http://www.trekstore.jp/shop/
トレック取扱い店の地域の近い順に片っ端から電話で問い合わせ
歩き回る前にやった方が手間が少ない

588 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/18(木) 08:29:51.28 ID:Fmc554lU.net
>>586
ただネット検索で出てこない店が扱ってることもあるから
神奈川の自転車屋ってスレで質問すると良いかもね

神奈川県内にある自転車屋part26
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1408643076/

589 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 01:41:21.30 ID:+r9eOSlp.net
GIOSの自転車が日本一安い通販ショップを教えて下さい

590 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 01:54:39.35 ID:o7c9BCGS.net
http://kanzakibike.com/gios.html

591 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 10:26:39.71 ID:XVtacQ95.net
2015モデルでとにかくカッコいいと感じたクロスバイクを3つぐらい教えて下さい
値段は安い方が良いのですが、特に気にせず教えて下さい(性能も考えなくて良いです、ただドッペルギャンガーみたいの除く)

僕はscottのスピードスター50 フラットバーが良いと思いました
主観で良いのでお願いします

592 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 13:42:13.89 ID:ZyLluPmu.net
>>591
GREED phase2
PRIDE phase2

593 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 18:09:11.81 ID:VmVCXhyf.net
>>591
スピードスターみたいなフレーム太め・派手目な系統が好きなら
・69,984円 GT タキオン コンプ
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9153640.html
・71,280円 シュウィン トランジット2
ttp://www.qbei.jp/item/cc-schwn-transit2/
・74,900円 メリダ グランスピード 100MD
ttp://www.merida.jp/lineup/cross_bike/gran_speed_100md.html
・80,784円 FELT QX75
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9455420.html
・91,800円 オルベア カルペ
ttp://www.dinosaur-gr.com/orbea/bicycles/carpe/index.html
・95,040円 ルイガノ LGS-TRC2
ttp://www.louisgarneausports.com/lgs-trc2.html
・96,984円 GT スピードボール
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9158035.html
・97,200円 オルベア AVANT フラットバー
ttp://www.orbea.com/be-en/bicycles/avant-h50-flat/
・102,384円 コメンサル アシッド
ttp://www.commencal-jp.com/bike-acid.html
・102,651円 ヘルムズ H10
ttp://www.helmz.jp/products/pr_h10-black.html
・118,800円 GIANT ファストロード SLR2
ttp://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000048
・151,200円 BMC アルペンチャレンジ AC01 Sora
ttp://www.bmc-racing.jp/bikes/ac01.php
・153,360円 ピナレロ トレビソ
ttp://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2015/treviso.php
・139,000円 スペシャライズド シラス コンプ Disc
ttp://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus
あたりかな

594 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 22:00:56.46 ID:NUruV7ng.net
白子カッコイイな

595 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/19(金) 23:43:14.85 ID:2Y3LSI1e.net
【予算】10-12万
【使用目的】街乗り、通勤通学、ツーリング
【走行距離】通勤10km、たまに30-100kmのポタリング
【走行場所】舗装路、段差あり
【好み】黒や赤のカラーが好みです。
【メンテナンス】パンク修理はできます。
【天候】小雨ならのるかも
【その他】171cm、45kg
キャノンデールのクイック5からのグレードアップです。。
普段の買い物から100km程度のポタリングまで、オールマイティーにこなせるような、まあまあいいグレードのクロスバイクが欲しいです。
クロスの小回りを残しつつ、エンドバーなどで長距離走れるようにカスタマイズする予定です。

当方田舎住みなので、場合によっては通販も考えています。

596 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 01:10:22.12 ID:CvqEoIOI.net
>>595
通販ありでカスタムする、それで今がクイック5なら、ブレーキを良い物にして
ホイールをアップグレードしたらいいんでないの?

いいグレードのクロスバイクは、だいたいフラットバーロード寄りになるから
買い物とか雨に弱くなる

長距離にエンドバーはありがたいけど、腕で体を支えると色々ときつい
バランスボールを買って体幹トレーニングすれば
100kmならエンドバーは要らなくなる上にダメージからの回復もはやくなるよ

ttp://www.d-laboweb.jp/event/report/140701.html
トレーニングはちょっとという場合でも、意図的に前傾の具合を変えて
違う姿勢で走るのはお勧め

597 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 01:18:53.06 ID:OQxHkhqY.net
自転車の性能なんて同価格帯なら似たり寄ったりなんだから自分の好きなメーカーやデザインで選んだほうが愛着持って長く乗れると思うんだけどな

598 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 01:21:14.48 ID:w941FbPg.net
エンジンが一番重要なのにモノに拘るのが滑稽だよな 軽量化に大枚はたく前に鍛えろよっておもふ

599 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 01:32:35.38 ID:/vDRsyG8.net
>>596
横からすまんけど、雨に弱くなるとは? 
単にフェンダーが付かないとか?

600 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 02:21:24.41 ID:CvqEoIOI.net
>>599
フェンダーにしても、他の条件にしても、なんとかなるはずだけど

タイヤがスリックタイヤ
タイヤが細めなので雨で側溝が分かり難い時に突っ込む
ブレーキがキャリパー
内蔵ケーブルだと雨に強そうに見えてもケーブルの状態が分からない
レインウェアを運ぶのに苦労する
ハンドルライトだと防水型にしないと雨の途中で消えたら怖い

メンテするなら別だけど、シマノパーツ多いとカップアンドコーンだから
シールドベアリングよりも水に弱い(安物シールドベアリングよりはマシだけど)
http://www.shimano.com/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/enjoy_knowledge/m_function/ka-line/bearing.content.html
メンテナンス性が良いっていうけど……
グリスアップをしたことある人アンケート取ってみる?

雨に強い自転車ってのはないけど、軽快車でハブダイナモならまだ行ける

601 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 03:01:30.96 ID:yDQe56sE.net
>>595
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85774.gif

・コーダーブルーム Rail700-SL  色:黒・紺
ttp://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl/
8万円台で8.9kgはクラス最軽量の軽さでタイヤも軽いので、Quick5から乗り換えた際に分かり易く違いを感じられる
体重が軽く軽量ホイールでも耐久性の心配があまり要らないのも条件と相性が良い
またQuick同様にハンドルが高くて近い位置のポジションで、他のフラットバーロードの候補に比べホイールベースも長く
低速安定性が求められる街乗りに使える気楽さも残してる

・ラレー ラドフォード7 (>>34)  色:赤・黒
Rail700-SLと違いロード系のフレーム設計でホイールの質も良いので加速や高速巡航も十分高い
ロングアーチブレーキで28Cタイヤが履けるので、乗り心地の調整幅や砂利道への対応幅が少し広がる
9kg台で十分軽い上にARAYAリム・TiagraハブのホイールやフルTiagraの駆動系など装備が交換不要なほど揃っていて
乗り心地はアルミのフラバロードとしては普通の範囲だが、コンフォート性の高いQuickから乗り換えだとやや硬く感じるかもしれない
ダボ穴はリアエンドに1つありキャリア搭載も一応可能だが、位置的に主にフェンダー用であまり重い荷物を載せる想定はしてない感じ
ttp://ms06km.blog.fc2.com/blog-entry-74.html

・キャノンデール CAAD8フラットバー1  色:黒
ttp://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/fitness-urban/fitness/caad8-flat-bar/caad8-flat-bar-1a
アルミフレームのロード系の中では乗り心地も悪くない方でハンドリングも急すぎず初心者でも扱い易い
キャリア用のダボ穴はシートステーの内側に付いてるので、付けられるキャリアの形状が少し限られるがネジ穴自体は丈夫で
1泊2日程度の荷物ならキャリアに載せてツーリングも可能にできている
注意点はショートアーチのブレーキなのでタイヤは26C位までの太さが限界で、28Cの太さの装着は厳しい点
後はQuickとメーカーが同じなので代わり映えしなく感じるかもだが、28C以上の太さが必要ないならお薦め

602 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 03:03:09.48 ID:yDQe56sE.net
>>595
・ビアンキ カメレオンテ4  色:チェレステ・銀・白
ttp://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/camaleonte_4_alu_carbon_claris_8sp.html
ジオス ウルティモが廃盤になったので、今では希少なカーボンバック(フレームの前半分がアルミ、後ろ半分がカーボン)を採用
ウルティモと違いカーボンバックを快適性重視の方向性で使ってるので乗り心地が良い方で姿勢もアップライト
ハブやブレーキ等も全てシマノClarisで固めてるので装備も不満は無いが、価格設定が高めでやや割高感があるのが難点か

・GIANT ファストロード SLR2  色:銀
ttp://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000048
同社の↓エニーロードをベース形状にしつつ、フラットバーでも十分前傾が取れるようにトップチューブを伸ばした専用設計
ttp://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000074
扁平形状でしならせ易くしたシートポストと湾曲させた細いフレームで振動軽減を重視した構造をしてる
キャリアが専用形状だったり、コラムがOverDriveでステムの選択肢が少し狭まったり、クランクがBB86規格だったり
パーツ交換の互換性が少し特殊な箇所がある点が注意か

・センチュリオン スピードドライブ1000  色:青・灰
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/93/74/item100000027493.html
ttp://www.qbei.jp/item/cc-cntur-speed1000/
ロードバイク的なフレーム処理をしながら32Cと太目のタイヤを履けるようにして路面を選ばず尚且つスピード走行も両立させてる
フルクラムRacing7ホイールとTiagra/105の3×10段コンポと装備にコスト掛けた力技で太いタイヤでも9.8kgの軽さを保ってる
見るからにフラットバーロードぽい外見だが、Vブレーキのクロスバイクなので前後にダボ穴もありキャリアやフェンダーも搭載可能

↓以下の「フラットバーロードに近いクロスバイク」「ディスクブレーキ+ロードコンポのモデル」も参照
ttp://wiki.nothing.sh/3553.html#ambiguous_models

603 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 09:21:42.84 ID:v61tw4VA.net
軽いクロスバイクを探してます。
詳し人いたら教えてください。
【予算】税込10万円以内(できれば8万以内だとうれしい)
【使用目的】街乗り中心です 、たまに土手とかサイクリングに行きたい。
      スピードは出しません。
【走行距離】たぶん往復50Kmぐらい
【走行場所】市街地中心、橋とか地下道の上り坂があります。
【好み】好きな色(パープル系、ブラック、ピンク系、水色で単色)
    形(細くて派手にロゴがいっぱい入っていないもの)
    重さ(8kg台、持って階段登れるぐらいの重さ?)
【メンテナンス】空気入れるぐらいしかできません。
        通販は壊れたときに近くで修理してくれるお店があれば可。
【天候】雨の日は乗りません
【購入候補】calamita due+T−BAR
      友達がレッド持ってるのでパープル買う予定でしたが・・・
      もう作ってないそうです。
      http://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/itemblog/2014/02/calamita-duetbar-1.html
      重さが8kg台でこれに似てるのが欲しいです。

【その他】友達(身長154Cm)が持ってるcalamita due+T−BARの460mmサイズ
     うちが乗ったときちょうどいい感じでした。
     ちなみにうちは身長161Cmです。体重は軽いほうです。

604 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 10:51:38.55 ID:cRU7A7gu.net
Rail700-SLが安くて軽い8.6kgぐらい

持ち運びたいならミニベロ(小径車)がいいかもしれない
スピード重視でなく、50kmぐらいの走行には十分
何気に安売りも多い

605 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 11:07:53.02 ID:yDQe56sE.net
>>603
資料用意するからちょっと待ってね

606 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 11:25:55.50 ID:KFyx+Eyb.net
>>600
なるほどね
わざわざありがとう

607 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 11:54:42.65 ID:cwDXVy66.net
>>603
49サイズが合えばDue+のパープル売ってるね

608 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 12:57:08.29 ID:yDQe56sE.net
>>603
フラバ版のDue T-Barは絶版なので、↓ドロハン版のDue+のパープルを買い
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=138
フラットバーハンドル+シフター+ステムを買ってフラバロード化が1つの方法
(ドロハンは捨てずに取っておけば慣れてきてドロハン欲しくなっても変更できる)

↓サイズは460mm(153〜163cm:158cm前後)より1つ大きい490mm(160〜170cm:165cm前後)
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85779.jpg
460mmとシート角・ヘッド角・ヘッド長は同じなので、460mmで丁度良いポジションが出せてたなら
490mmで1〜2cmほど短めのステムを使えば大体同じポジションが作れる
股下が平均の72cmあればホリゾンタルでトップチューブ高が75cmまでは問題なく跨げる

609 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 13:06:08.67 ID:yDQe56sE.net
>>603
■候補
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85781.gif
8万円以下では8kg台の候補は存在しないので近い価格帯を狙うか多少重さを妥協するかになる
ちなみに↓ロードバイクでも8kg台は実売10万円・定価12万円位から
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=842
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/TCR0.html

・8.9kg コーダーブルーム Rail700-SL
ttp://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bk11kb_rail700sl/
8万円台前半で8.6kgは最軽量なので軽量さ優先なら真っ先に候補に上がる
>>608図の通り、ロードフレームのDue T-Barと乗車姿勢が全く違い、ハンドルが非常に近くて高い位置に来る
カラミータの様な低い前傾姿勢やロードのクイックなハンドリングが欲しいなら他の候補になるが
逆に姿勢が楽で安定性が高くて乗り易い方が好みなら丁度良い

・9.4kg コーダーブルーム Rail700無印 (>>27
重量は増えるが6万円前後で手に入るので費用対効果が高く水色など明るいカラーもある
軽さだけならその辺の10万円前後のフラバロードと同程度なので、担ぐときに軽ければいいのなら
これでも十分かもしれない(スローピングが激しいので肩に担ぐのはやり難い)

・9.5kg ロックバイクス プライドPhase2 (>>374
6万円台の中では比較的軽量で↓Rail700に比べホリゾンタルに近いフレームで担ぐのはやりやすい
ttp://cyclesocket.blog.fc2.com/blog-entry-133.html
販売店(>>404)が限られるのが難

610 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 13:09:03.31 ID:yDQe56sE.net
>>603
・9.7kg ジオス アンピーオ (>>33
重量は他候補に比べると重いがカラミータと同じくフレームが細身で乗り心地が良いので
カラミータが手に入らない場合の代用候補としてはアリ

・9.7kg ジャイアント トラディスト (>>575
6万円前後で手に入り↓470mmサイズでも比較的ホリゾンタルに近いシルエットを保ってる
ttp://www.giant.co.jp/giant13/images/bike/CA01/00000068_060.jpg
カラミータやアンピーオに比べると乗り心地が硬め傾向

・8.9kg フジ ルーベ オーラ (>>144
カラミータやプライドと同じくロードバイク設計フレームなので軽さだけでなく過激さも求めるなら候補
逆に言うと乗り心地が硬くてスパルタンなので、スピードより快適性重視の人には相性が悪い

Due+の490mmフラバ化が難しいようなら、速度重視か安定性重視かで代用候補選びになる
アップライトで乗り易さ優先なら、Rail700やRail700-SLを予算と用途に応じて選ぶ
ホリゾンタルに近いロード系が好みなら、プライドやアンピーオ等の比較的ホリゾンに近い候補を

611 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 13:19:26.55 ID:yDQe56sE.net
>>595 >>603
補足  図表の「ダボ」の項目は
○だとリア末端とシートステー両方にダボ穴あり
△だとリアにはダボ穴があるがシートステーにはなしでダボ穴付きシートクランプが別途必要
×だとダボ穴なしで基本的にリアキャリアは搭載が難しい、という意味です
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size-career.html

612 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 16:40:06.61 ID:x2OSgeMbC
自転車初心者です。相談お願いします。この自転車を買おうと思っているのですが、問題ありそうですか??
http://cyclemarket.jp/product/detail/80?dcode=crit_80&utm_source=criteo&utm_medium=dn&utm_campaign=detail

613 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 16:58:42.73 ID:5ZcqqZycO
>>612
これだけシンプルで重量15kgってすごいな
おそらくホームセンターで1万円で売ってるクラスの自転車だと思う
そこに送料と返品の料金があらかじめ乗ってる感じかと

614 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 18:23:35.52 ID:x2OSgeMbC
>>613
アドバイスありがとうございます!
よくわかりました・・・orz
他のを探してみます^^

615 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 21:15:26.94 ID:v61tw4VA.net
592です
ありがとうございます。
>>608
このパープル安いしめっちゃ気になります。
460mmでけっこう余裕あったし今乗ってるピストも49サイズだから大丈夫そうです。
これ買ってあさひとかでハンドル変えてもらうのがうち的には魅かれます。
いくらかかるか聞いてみます。
トラディスト見た目いいなって思ったんですけどこれって前のギヤ坂道用ついてなかった・・・
ほかのはちょっとデザインとかロゴがレースっぽいのでうちには乗れないです。

616 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 12:40:41.02 ID:xZxFBnhY.net
>>603
ちょっと高いけど、コルナゴのビスコッティ良いと思うけどね。
重さも10kg位でクロスバイクでは軽いほうだし、お洒落ですよ。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/biscotti/

617 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 20:53:49.84 ID:EuTuGwm5.net
だけど2015モデルのTREK FX7.4 WSDが欲しい…

身長低いなら問題ないかな?

618 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 22:22:14.20 ID:YuOWH0fz.net
>>617
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85816.jpg
7.4FXと7.4FX-WSDは同じ15インチ同士でもジオメトリを変えてあって
上体の筋力が弱い女性でも姿勢を維持しやすいように
女性モデルのWSDの方がトップチューブが短くて
ハンドルが近くて高い位置に来るアップライト度合いが増す
もし7.4FXと7.4FX-WSD両方にサイズがある大きさの場合は
両方に跨ってみてしっくりくるハンドル位置の方を選ぶといいと思う

ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85817.jpg
後はサドルが女性用モデルは骨盤が広い女性向けに幅広なので
もし乗ってみてお尻の圧迫される箇所が骨盤と合ってなくて具合悪いなら
サドルを交換で対応するといい

それらが自分に合っていれば、WSDを男性が乗っても特に問題はないよ

619 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 23:44:07.84 ID:flvfCh8j.net
こんばんは。転勤に伴い自転車(クロスバイク)の購入を考えてます。アドバイスお願いします。

【予算】防犯登録や空気入れなども込で10万以下
【使用目的】通勤メイン
【走行距離】登り連続2キロ、平坦(歩道段差あり)4キロ。両者とも舗装はやや痛み気味
【好み】壁掛け保管になりそうなので、毎日持ち上げると思うと軽い方が良いのかと思ってますが、軽い腰痛持ちで前サス要るかな?と考えていたら頭がパスタに
【メンテナンス】大掛かりなのは店にお願いしたい
【天候】晴れのみですがスーツなので簡易フェンダー・チェーンガードは付けたいです。
【購入候補】サスなしはコーダブルームのrail700/700sl、有りはtrekの8.3dsあたりを考えています。
【その他】184cm92kgです。重いので段差でパンクしないかと心配してます。速度よりは坂道と安定性重視です。
電動は痩せないから嫁の許可がおりませぬ。よろしくお願いします。

620 :605:2014/12/21(日) 23:46:02.06 ID:flvfCh8j.net
荷物はメッセンジャーバッグ1つの予定です!

621 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 00:00:30.56 ID:TZYVcH4Y.net
>>619
交換しないなら35cくらいで丈夫なスチールフレームとかどうでしょう

622 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 00:52:54.06 ID:l+FANQ4G.net
ブリジストンと同じようにモンベルもここには出てきませんがどうなんでしょう?
'15から出たんですよ、クロスが。MTBまでも。
日本人に合わせたジオメトリをうたってますが、どの程度意識するものですか?

623 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 00:57:49.30 ID:9KLgUrDJ.net
>>618

詳しく教えてくれてありがとうございました( ;∀;)

乗ってみて決めます

624 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 03:28:37.74 ID:WFeeklLY.net
>>619
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85821.gif
↑92kgだと上図のホイール(ハブ・リム・スポーク本数)とブレーキの項目を特に重視
廉価品でないハブ、丈夫なダブルウォールリム、32本以上のスポーク、があれば理想的

【1】サスなし候補
Rail700/Rail700SLの軽量ホイールは同価格帯の他候補より軽くする為に耐久性がやや犠牲になってて
体重が軽い人なら問題ないが、体重90kgオーバーの人だとリムの振れやスポーク飛びが発生し易いのが難点
↓もしスポークが折れた場合は代替品として130mmエンドの32H完組ホイールを買っても良いが、要チェック箇所となる
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/39/09/item100000020939.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/35/09/item100000020935.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/search.php/path=パーツ:パーツ&アクセサリー:完組ホイール:クリンチャー/チューブレス/

625 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 03:30:22.74 ID:WFeeklLY.net
>>619
・トレック 7.4FX (>>66
136kg対応設計かつホイールもしっかりしててタイヤも耐パンクガード入りで丈夫
そういう耐久性重視タイプの中では10kg台と結構軽く総合バランスが良いのでお薦め候補

↓ブレーキが廉価品なのでもし使ってみて制動力不足を感じるようならシマノDeoreのVブレーキに交換を
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/73/87/item100000018773.html
↓135mmエンドなのでもしホイールが壊れた場合は代替ホイールの選択肢は狭まる
ttp://www.cb-asahi.co.jp/search.php/path=パーツ:パーツ&アクセサリー:完組ホイール:クロスバイク用/

626 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 03:31:44.45 ID:WFeeklLY.net
>>619
・アラヤ マディフォックスCX (>>225
7.4FXと違いシクロクロスのジオメトリなのでフレームが一回りコンパクトで小回りの効くタイプ
シマノClarisハブとアラヤSA730リムを32本スポークで組んだホイールと33Cタイヤとクロモリフレームで丈夫な上に軽量
↓初期タイヤがセミブロックパターンで舗装路では抵抗が増え磨耗も早まるのでスリックタイヤに交換するとベター
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85822.jpg
ttp://www.cyclorider.com/archives/10401

シートチューブとダウンチューブが丸いパイプなのでチェーンの上側まで覆うタイプのチェーンカバーを付けられるのは利点
(通常のチェーンリングカバーだと裾の広いスラックスの汚れを完全には防げない)
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85823.jpg
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#bike_chaincover

627 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 03:33:05.28 ID:WFeeklLY.net
>>619
・マリン コルトマデラSE-C (>>100
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/45/72/item100000027245.html
FormulaハブにTektroブレーキにSuntourクランクと装備はあまり良くないが
ガッシリしたフレームと32本スポーク&耐パンクタイヤで
Rail700の耐久性を上げて重量を少し増やした感じ

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E (>>96
重量が重いがブレーキ・ホイールともにそこそこ良い物が使われていて悪路にも強い

・スコット SUB40 (>>68
フェンダー初期装備で37Cの太い耐パンクタイヤで丈夫さは申し分ないが
流石にここまでタイヤが重いと登坂の必要動力が増えて大変かも

628 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 03:34:39.27 ID:WFeeklLY.net
>>619
【2】サス付き候補
サスは結構動いてくれるので抜重が苦手な人にとっては段差でのホイールのダメージを
減らしてくれるので有り難い存在だが、登坂が続く路面ではエネルギーを喰われて疲れる
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#suspension
ttps://www.youtube.com/watch?v=9zQp9ViWgMU
メリットとデメリットを天秤に掛けて慎重に判断を

・トレック 8.3DS
ゲイリーフィッシャーKAITAIの頃から含めればモデル暦が長くハンドリング等は熟成されてるし
ロックアウト機能付きサスペンションなので舗装路でサスを固定して駆動ロスを減らすことも可
だが車重が約14kgと重く、サスを固定する位なら最初からサス無しの7.4FXの方が軽快なので悩ましい所
2015年モデルからクランクもコストダウンされてるが車体の外見はスタイリッシュで高級感もある

・ビアンキ カメレオンテクロス
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/cameleonte_cross3/
ttp://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/camaleonte_cross_altus_8sp.html
サスペンションのロック機能がないので駆動ロスを減らせないがその分12kg台と軽量にできている
泥の中を走らないならディスクより軽量なVブレーキのメリットが増え、サスストロークも短めなので
「舗装路をメインに走り、たまに荒れた道も走る」という使い方に丁度良いのでサス付きモデルの中ではお薦め

・センチュリオン クロスライン PRO100
ttp://www.qbei.jp/item/cc-cntur-clpro100/
ロックアウト機能付きサスとテクトロAuriga油圧ディスク装備の分だけカメレオンテクロスより重量は増えるが
AlivioハブやAceraクランクなど要所をコストダウンせず良い物を使ってるので予算があるなら候補の1つになる

629 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 03:47:00.14 ID:WFeeklLY.net
>>622
> ブリジストンと同じようにモンベルもここには出てきませんがどうなんでしょう?
ブリヂストンはシルヴァ等がちょくちょく候補に挙がってる

モンベルは過去に所謂ルッククロスに近い物も含め自社ブランドの自転車を出してた
それが復活した感じで今回が初めてという訳ではない
大型スポーツ店のスポーツデポがイグニオスポーツ44を出してるみたいにどこかに委託製造と思われる
購入後の店員のサポート時のスキル等が弱点になるのも共通の傾向

他が決して出さないブルホーンハンドルにSTIレバーなど構造的に想定されてない使い方をする辺りや
ttp://hammerhead.txt-nifty.com/photos/uncategorized/2009/08/25/handle011.jpg
ttp://webshop.montbell.jp/common/images/product/prod_k/k_1130003_wt.jpg
ハイドロフォーミング等を使わず丸パイプのフレームなど
中国工場側の企画・製造したルッククロスみたいな匂いがどこか残ってる感はある
ttp://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130006
現代のクロスバイクの性能と価格の相場から考えると一昔前のクオリティなので特に薦める程の内容ではない

630 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 03:56:42.86 ID:WFeeklLY.net
>>619
> 軽い腰痛持ちで前サス要るかな?と考えていたら頭がパスタに
実際に乗って見て想像以上に腰の負荷を感じた場合は
駆動ロスよりも腰のダメージ軽減を狙ってシートサスを導入も手
(前サスだと手の振動は減らせてもお尻の下側からの突き上げ衝撃は減らし難い)

・ケーンクリーク サッドバスターLT(76mmストローク、耐荷重113kg)
ttp://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i1116.html
ttp://www.cycle-yoshida.com/parts/sus_post_menu.htm
高い物はリンク構造で駆動ロスを最小限に抑えつつ振動を減らせるが
高額なので車体本体の予算は控え目に抑える必要がある

631 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 04:38:47.84 ID:+2GwALAR.net
クロス購入予定で色々考えてるんだけど、

タイヤとチューブ、パンクとか予期せぬ出来事抜きで
どれくらいのスパンで交換するもの?

条件は、屋内保管で週一60キロ程度くらいとして、無傷のまま乗れたとして

ゴムの劣化具合とかはメーカーと商品と生産時期によるからそんなのだいたいでも答えられねーよって感じなのだろうかやっぱり

ざっくり1年くらいで交換くらいに考えたといたらいいのかな?

632 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 05:04:35.10 ID:WFeeklLY.net
>>631
(1)紫外線劣化のゴム硬化による寿命
(2)磨耗による寿命
どっちが先に来るかはタイヤの性質と使い方によるが
概ね2〜3年位経過したら紫外線劣化でゴムがパサパサに硬化してくるので、
たとえ磨耗しきってなくてもパンクしてなくても、交換すると性能差が感じられるようになる(≒交換した方がいい)

基本的に耐久性と性能はトレードオフの関係になる事が多い
(A)紫外線や磨耗に強い耐候性・耐磨耗性の高いタイヤほど材質がプラスチッキーな感じになっていき
 タイヤ表面がプラスチックみたいに硬いと、乗り心地が悪かったりグリップが悪かったりする
(B)逆にモチモチで柔かいタイヤはグリップ力が高くて乗り心地もしなやかだが
 柔かい消しゴムのようにどんどん磨耗して5,000kmしないうちに交換しないといけないこともある
完成車のタイヤはタイヤ交換サボる人も想定してか、(A)の耐候性と耐磨耗性重視の場合が多い

例えば安いクロスバイクで定番のKENDAクエストは安くて耐候性と耐磨耗性もあるが
重くて乗り心地悪くてグリップしないので性能面では悪く、交換すると大抵は性能アップを感じられるし、
スペシャライズドやトレックのクロスバイクに付いてるニンバスやボントレガーAWタイヤは
1万kmもつこともあるほど耐磨耗性が高くて耐パンクガードも付いてるので
体重が重い人や荒れた路面の率が高いアメリカ市場向けだが、重さや乗り心地は犠牲になる

(A)「全然減らなくて2年どころか4〜5年は使えそうだけど、雨で全くグリップしなくて乗り心地が悪い」タイヤと
(B)「軽くてグリップが良くて乗り心地も良いが、3,000kmでもう交換時期が来そうな寿命が超短い」タイヤと
両極端をそれぞれ味わってみて、性能と耐久性のバランスを自分なりに模索するといいかも
http://wiki.nothing.sh/3565.html

633 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 05:13:36.06 ID:WFeeklLY.net
>>631
つまりクロスバイクに最初から付いてるタイヤは大抵(A)タイプなので2年位は使えるだろう
性能を問わなければもっと乗れる(乗ってしまう)人も居る

後はお試しで1回位は「磨耗は超早いけど性能がいいレースタイヤ」も一度体験してみるといいかも
↓例えば下記のページ場合だと名前に「レース」と付いてる銘柄は磨耗が早いが性能が高め
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/tokusyu_panaracer.html
タイヤは耐久性を捨てれば高性能にし易いし、タイヤの性能差は体感の影響が大きい
磨耗が早いタイヤはお金は掛かるけどホイールやフレーム交換に比べれば少ない投資額で
誰でもお手軽に性能の変化を体験できるから費用対効果の高い投資でもある

634 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 05:17:53.71 ID:5e+z2KUx.net
【予算】  3万以内
【使用目的】平日は買い物、休日は遠出
【走行距離】休日で往復30kmほど
【走行場所】舗装されているが山の中の町のためほぼ坂
【好み】  カゴはなくてもよい、大人しめの見た目が好み
【メンテナンス】知識なし、覚える気はある
【天候】  雨の日は乗らない
【購入候補】プレトレ、フィルダリアン、ウィークエンド
【その他】 156cm48km、股下70
引っ越してきたばかりで先日ママチャリを購入してきたのですが急な坂の多さに断念しました
普段使いが多いので安くて盗難などの心配が薄い安価なものを予定しています

635 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 05:58:42.16 ID:+2GwALAR.net
>>632 >>633
丁寧にありがとう!そういうのが知りたかった!!ってのまで説明してもらって感動
俺自転車メモとして保存版にする!

維持コストとか考えてたんだけど、それほどきわっきわじゃないんですね
もっとシビアかと思ってた
とりあえずレースタイプのと、耐パンクタイプも購入して乗り比べて楽しんでみますわ

636 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 06:23:29.20 ID:WFeeklLY.net
>>634
坂の多い条件から考えてフィルダリアン (>>270)が一番適任
プレシジョントレッキングは重すぎて今回のケースには合わない
ウィークエンドバイクスはフロントシングルが少し気になる点

低価格クロス特有の低剛性やパーツ精度の悪さから来る
走行抵抗の大きさを補う意味でもフロント多段の候補がベター
後は>>321のスレイプニルやイグニオ スポーツ44など

637 :605:2014/12/22(月) 06:27:19.84 ID:5v/TCrGh.net
>>621/610
ありがとうございます。
7.4fx とカメレオンテクロスを中心に自分の体重と相談してみます。
ありがとうございました!

638 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 09:40:15.05 ID:jw2NKhJR.net
お願いします
■予算、50000円
■距離、街乗り、週に0〜2度往復100kmぐらい乗ります
■保管、屋外
■候補、Escape R3(ぐらいしか知らない)
■メンテナンス、知識も工具もありません
■希望
ハブが壊れにくい(シティサイクルの後輪ハブ?が壊れて修理費が高くてクロス検討してます)
なるべく軽くてシティサイクルよりタイヤが細いのがいいです
車が多かったり道が狭かったり排気ガスで臭かったりすると歩道にエスケープして断差とかで衝撃受ける乗り方してます

639 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 12:19:16.66 ID:hFQz1TOZ.net
>>634
3万円ということで
フィルダリアン

640 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 14:03:36.50 ID:FdnZVC2y.net
>>629
早速サンクスです!
どうも唄い文句に踊らされていたようです、通勤途中の店は自転車コーナーもあるから信用してたけど、考えればタダの量販店ですよね。
ブルハンが不思議ちゃんというのは衝撃です、何かメリットがあるものと思ってました。
フレームも素っ気ないけど、手堅いと思ってました、単に古臭いだけとは。
回答ありがとうございました。

641 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 15:30:03.14 ID:RxlFqd/9.net
ビアンキの2013モデルのカメレオンテ3と2015モデルのカメレオンテ2が同価格だったら、どっちがオススメでしょうか?

用途は街乗り70kmライドです

642 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 17:12:21.43 ID:DS4qF0np.net
>>640
横からだけど、
ブルホーンが悪いってことじゃなくて、ブルホーンにSTIレバーがついてるのがおかしいっていう意味だと補足しときます

643 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 17:48:58.68 ID:WFeeklLY.net
>>638
まずホイールの耐久性を重視
(1)リアハブが廉価品の物は優先度が下がる
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9096/hubs01.html
(2)スポーク数が少なくスポーク張力を高く保たないといけないホイールは避ける
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85824.jpg
(3)リムは歪み易いシングルウォールリムを避けてダブルウォールリムを選ぶ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size-rim.html

■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85825.gif
ESCAPE R3は軽さや運動性は申し分ないが、ハブやスポークの耐久性に関しては
(4×6スポーク組の旧型↓に比べればマシになったが)そこまで丈夫という程ではない
ttp://lunaticcycle.blogspot.jp/2013/07/r3.html

・ジオス ミストラル (>>22
・ライトウェイ シェファードシティ 2014年モデル (>>23
・ライトウェイ パスチャー (>>233
・ブリヂストン シルヴァF24 (>>24
・ラレー ラドフォードLTD (>>25
辺りがホイール含む全体の耐久性に優れていて長く使える1台になる

644 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 18:24:17.10 ID:WFeeklLY.net
>>641
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85826.gif
両者は定価こそ同じだが円安の影響前の2013年モデルの方が装備が良い
2013年モデルはフォークがアルカーボンでタイヤも少し軽い物が付いていて
その影響で車重も0.5kgほど軽くなってる
後は変速機とクランクも2015年モデルは新Altus:3×9段
2013年モデルはAlivio/Acera:3×9段で少し上のグレード
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85827.jpg
↑後はフレームの形状や性能は変わってないけどロゴデザインが2015年は小さくなった

>>640
他の人が補足してくれたようにブルホーンハンドル自体は問題ないんだけど
それに組み合わせてるロード用のSTIレバーが本来はドロハン用の部品なので
ブルホーンハンドルに付けるのはワイヤーの曲がりがきつくなって推奨範囲外の使用ってことです

645 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 19:33:15.18 ID:xdDD2L6Z.net
>>642 630
何度もありがとう。
STIってスバル?と言ってしまうくらいロードは知りません。
あくまで企画自転車ということですか、ウェアなんか好きなんで惹かれましたが、ここがあって助かりました。

646 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 20:51:07.79 ID:a+s82KaC.net
>>638
た、体重は

647 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 04:02:14.01 ID:a8HDSHBI.net
>>643
サンクス
>>646
55〜60kgぐらい

648 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 05:04:51.42 ID:IB9NVagB.net
なんだか5万円クラスのクロスバイク2015年モデルってパーツのコストカットでママチャリ化進んでないか?
CENTURION CROSS LINE 30Rの後ろスプロケがママチャリのボスフリータイプだったんで驚いた。
GIOSもMISTRALとママチャリの合いの子みたいな新モデル売ってるし。

7段のボスフリーモデル買うくらいならモーメンタムの3万くらいのでいいじゃん。

アベノミクスの円安でスポーツサイクルはもうだめだな。

649 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 05:29:08.88 ID:qO6RzTcE.net
>>647
とりあえず抜重

650 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 14:49:39.78 ID:B+6rAD4x3
●予算 7万円以下
●走行距離 50-100km程度+街乗り
●走行場所 基本的に舗装路
●メンテナンス やる気あり
●天候 雨の日は乗らない
●候補 raleigh Radford-limited giant escape r3 rx4 Quick5
●身長172cm 体重51kg
候補それぞれのメリットデメリットと、ほかにおすすめの物があったら教えて下さい!

651 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 19:29:57.59 ID:dP64bD0zZ
重なりますがお願いします。

【予算】    無理して最大6万(パーツ込み)
【使用目的】 通勤、たまに遠出(車が好きではないので自転車多用)
【走行距離】 通勤は往復30分程度だが長い坂が多め
【走行場所】 市街地、急ではないが坂多め
【好み】   クラシック系、落ち着いた色合い
【メンテ】  ものぐさなのであまり自信はないが最低限はやりたい
【天候】   雨でも乗りたい。通勤時に他の手段がない。
【購入候補】 クエロ(ブリヂストン)、フリーダム7s(ミヤタ)
【その他】  身長178cm、体重75kg、股下はやや長め?
        住居が河川付近、職場駐輪場に屋根無し

先日ロードマーク(大日)を盗まれたので乗り換え。盗難怖い。
ロードマークに大きな不満はなかったが、変速がスムーズじゃないと若干感じていた。
見た目はクエロがドストライク。気になっているのは以下の点
・無理してクエロにする価値があるか?(あまりいい評判を聞かない為)
・フリーダム7sでも充分ではないか?
・同価格帯のクラシック風で他にいい候補はないか?

エスケープもミストラルも形状は嫌いではないが、ロゴ、色、取り扱い店舗に難あり。

長々と失礼しますが何卒よろしくお願いします。

652 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 21:09:24.08 ID:uQNBwQ/j.net
【予算】    10万くらいまで
【使用目的】 通勤メインで、たまにポタリング
【走行距離】 片道10km
【走行場所】 ほぼ平坦の舗装路。途中に市街地もあり。
【好み】    サスは不要。色は明るいほうが好みです。
【メンテナンス】 多少はできますが、プロに任せたいので店に任せます
【天候】    小雨なら乗ります。泥除けは欲しいです。
【購入候補】 特になし。
【その他】   175cm 65kg 30代後半
        現在は駅近に住んでいるのであまり乗れていませんが、2年ほど前は通勤で片道7kmくらい乗っていました。
         現在乗っているのがBianchiのROMA2(2010年モデル)、その前はGIOS、さらにその前はTREKでした。
         これまではなんとなく決めてきたので、今回はおすすめを聞いてから考えたいと思います。
        よろしくお願いします。

        

653 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 23:45:07.82 ID:SN/2NXFG.net
>>652
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85843.gif

【1】簡易フェンダーの候補
フェンダー用ダボ穴が無いので簡易フェンダー(>>321)になる
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item35212600004.html

・FUJI ルーベ オーラ (>>144 >>446
8.9kgの軽量さとロード設計のショートホイールベースのジオメトリで
割とスピードの出せるROMA2から乗り換えても更に過激さが増すのを十分感じられる

・スコット スピードスターFB50 (>>441
ルーベオーラと同じくスパルタンなスピード走行向けで派手なカラーリングが特徴的

・プジョー CS61 (>>375
ルーベと同じく9kg前後の軽量ロード系だが28Cタイヤで市街地の段差などルーズに突っ込める

・バッソ レスモ (>>33
他の候補より重量はあるがフレームが柔かいので快適性も重視する場合向け

・オルベア AVANT(アヴァン) フラットバー (>>260
ルーベやスピードスターと同じくロードフレーム使用だが若干コンフォート寄りの設計

・キャノンデール CAAD8フラットバー2 (>>260
癖がなくて乗り心地もそこそこでバランスが取れてるのとキャリアも装着可で荷物も積める

654 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 23:47:26.48 ID:SN/2NXFG.net
>>652
【2】フルフェンダー可能な候補
ROMAと同じくリア末端にダボ穴があるのでフルフェンダー(>>321)を装着可能

・ラレー ラドフォード7 (>>34
【1】の候補と同じロード系だがフェンダー用のダボ穴もあるのでフルフェンダーが装着できる
Tiagraハブのホイールを含め装備が一番良くて軽量さやスピード性能も十分
性能的にはお薦めだが価格も高いので予算と相談

・コーダーブルーム Rail700-SL (>>601
他候補と違いミニVブレーキのクロスバイクなので32C以上のタイヤもキャリアもフェンダーも付く
8.7kgで漕ぎ出しは軽いが、剛性はフラバロード系に比べると控え目で乗車姿勢も超アップライト

・センチュリオン スピードドライブ 500 (>>119
32Cタイヤでキャリアやフェンダーも装着可能で、舗装路のスピードだけでなく実用性も備えたタイプ
平坦な舗装路なら、細い23〜25Cタイヤで前傾姿勢でスピード走行向けな環境なので若干相性悪いか?

655 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 13:28:18.99 ID:MLfmmaJCH
【予算】7万以下(出来れば5万後半)
【使用目的】通学、休日はどこか俳諧する可能性あり
【走行場所】舗装路,砂利道も少しあり,坂道あり(ママチャリでは中々キツかったです
【走行距離】片道8,5km
【好み】デザイン,色は気にしません。サスペンションあり、Bridgestoneが好きです。タイヤは大きめ太め
【メンテナンス】修理はやったことはありません。でもやる気はあります。Vブレーキからディスクブレーキに交換するなどやってみたいです
【天候】雨の日でも走りたいと思いますが、あまりにも酷い時は諦めます
【購入候補】シルヴァ F24、オルディナ S3F、F.Oスプリングライム、クエロ、 E.B アイリッシュネイビー
【その他】男性、身長183cm、体重76kg、股下82cmほど
初心者、ロードバイクはパンクしやすいと聞いたのでクロスバイクにしようかと、取りあえず初心者なのでちょっと頑丈そうなのを・・・・
自転車本体の話では無いのですが、通学用バッグ、スタンド、カギ、空気入れ、ライトのみあります。その他必要なもので良いのありましたら教えてください。

656 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 13:30:32.09 ID:MLfmmaJCH
↑ライトのみあって、他はありません。
説明へたくそですいません

657 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 14:01:46.95 ID:jghSrveJ.net
通勤用にgiant escape r3買おうと思うんだが、やっぱストアがいいですか?
自宅から徒歩5分でジャイアントストア徒歩10分であさひ
あさひの方がやすいけど、定価売りのストアの方がいいのか悩み中、
今のタイミング的に、ストアでも初売り等でやすくかえるもんかな?

658 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 14:14:24.10 ID:AejBcrKQ.net
>>654さんほか、このスレでいつも回答してくれてる人へお願い

最近2ch.netでスマホとかの規制がキツいらしくて、
ここじゃなく.scの方のスレに相談する人が、今月に入ってから増えてるんだわ
俺もクロスは専門外で、回答が付かないまま放置されてる相談が5件以上溜まってる

だから、ときどきでいいから.scの方のスレにも来て、相談に回答してくれるとうれしい
スレの開き方は、
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415885916/
の2ch「.net」の末尾の部分を、2ch「.sc」に打ち替えるだけで大丈夫なはず

相談が放置されてるのがちと心苦しいから、知識のある人はぜひ力になってあげてほしい

659 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 14:20:39.43 ID:AejBcrKQ.net
>>657
両方徒歩圏なら、俺だったらジャイアントストアかな
趣味用じゃなく通勤用ってことになると信頼性も大事だと思うし

まあでも、安く買いたいんならあさひでも大きな問題はないと思う
まずは両方のお店に行って、「買いたいんですけど」って相談してみれば?

660 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 14:24:02.15 ID:k+9/0Xly.net
>>658
流石にscはダメでしょ…… 
したらばに避難所建てるとかしないと……

661 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 15:01:40.93 ID:wroFX21I.net
>>657
いくら違いますか?

662 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 15:05:37.29 ID:ZNjoDDK5.net
>>657
ストアじゃ安売りなんてしなよ
ぶっちゃけメンテナンスはどっちも変わらないのだから
アサヒで買えば?

663 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 15:16:31.03 ID:vhisUbiU.net
scの宣伝とかアホだろ

664 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 15:40:30.71 ID:bq22Y9SL.net
アフィ必死だな 
scに回答なんかしちゃダメですよみなさん

665 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 15:50:14.53 ID:ZNjoDDK5.net
>>657
参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=HvhO6FEF2ik

666 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 16:03:01.03 ID:27KueTj0C
>>655
>>651
>>650
SCに書かれても見えないので向こうで質問し直して

>>658
てな感じで誘導で

667 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 16:23:25.35 ID:T0M5vqqY.net
すいません。こういうのほとんど使ったことが無かったので・・・・・・

【予算】7万以下(出来れば5万後半)
【使用目的】通学、休日はどこか徘徊する可能性あり
【走行場所】舗装路,砂利道も少しあり,坂道あり(ママチャリでは中々キツかったです
【走行距離】片道8,5km
【好み】デザイン,色は気にしません。サスペンションあり、Bridgestoneが好きです。タイヤは大きめ太め
【メンテナンス】修理はやったことはありません。でもやる気はあります。Vブレーキからディスクブレーキに交換するなどやってみたいです
【天候】雨の日でも走りたいと思いますが、あまりにも酷い時は諦めます
【購入候補】シルヴァ F24、オルディナ S3F、F.Oスプリングライム、クエロ、 E.B アイリッシュネイビー
【その他】男性、身長183cm、体重76kg、股下82cmほど
初心者、ロードバイクはパンクしやすいと聞いたのでクロスバイクにしようかと、取りあえず初心者なのでちょっと頑丈そうなのを・・・・
自転車本体の話では無いのですが、ライトのみあって、通学用バッグ、スタンド、カギ、空気入れ、等々ないので良いのありましたら教えてください。

668 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 16:36:35.43 ID:H7s0c92O.net
●予算 7万円以下
●走行距離 50-100km程度+街乗り
●走行場所 基本的に舗装路
●メンテナンス やる気あり
●天候 雨の日は乗らない
●候補 raleigh Radford-limited giant escape r3 rx4 Quick5
●身長172cm 体重51kg
候補それぞれのメリットデメリットと、ほかにおすすめの物があったら教えて下さい!

669 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 17:34:13.55 ID:dH07iVvt.net
>>667
■候補
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85852.gif

【1】サス無し候補
候補に挙げているブリヂストンの3車種の中では、シルヴァF24 (>>24)が性能面ではお薦め
オルディナS3Fはホイールがクロスバイク用の700Cではなくて、シティサイクルと同じ27×1-3/8インチ規格で
クロスバイク用のホイールやタイヤと互換性がないので特に軽いスポーツタイヤの選択肢が殆どなくなる
シルヴァF24はオルディナS3Fと価格差がそこまで大きくない割に装備がずっと良くなる
特にホイール周りが丈夫で良いパーツ使われてるので長く使える1台になる
クエロはシルヴァF24に比べると装備は少し落ちるが外見がクラシックな候補は貴重なので外見が気に入ったならあり
もしブリヂストン以外も候補に入れるなら、シェファードシティ (>>23)、ラドフォードLTD (>>25)辺りがシルヴァF24の対抗馬
少し変わった所ではGIANT グラビエ (>>208)が38C相当の太めタイヤ装備してる割に軽め

【2】サス有り候補
サスが付くと漕ぐのは少し重くなる (>>143)が段差の抜重が苦手でもホイールのダメージを抑え易くなる
予算優先なら↓センチュリオン クロスラインコンプ30がフレームが上位モデルと同じで装備もそこそこ揃ってる
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/02/75/item100000027502.html
・ライトウェイ ファータイル (>>28)は価格がこなれてる割に装備が良いので舗装路メインたまに砂利道の使い方ならお勧め
ファータイルのサスペンションは主に舗装路向けなのであまり岩がゴツゴツしてる所には向かない
・ビアンキ CIELO (>>172)とカメレオンテクロス (>>628)は装備が更に良くなるが価格も上がるので予算と相談

個人的にはサス無しにしてシルヴァF24が良いのでは?と思う

670 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 18:26:05.43 ID:ApXrPGBE.net
scはアカンやろ、ていうか今の2chは規制自体ほとんどないだろうに

671 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/24(水) 19:08:55.42 ID:dH07iVvt.net
>>667
通学用バッグは荷物の量が分からないので何とも言えないが
片道9kg程度で少量の荷物ならこの季節はバックパックで背負ってもいい
普段使ってる安いディバッグでもいいし、高い奴は脊椎保護機能のあるハードシェルの奴もある

もし参考書や専門書を持ち歩いて通学の荷物が5kg越えるようならリアキャリアにバッグ固定の方がいい
ttp://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=19099
・オーストリッチ P-115 パニアバッグ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003RWSI9S
・バジル マーラ パニアバッグ
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/switch/725-2.html
↓荷物の固定方法に関しては下記も参考に
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#bag_carrier

ブリヂストンなら純正オプションでスタンド、リアキャリア、フェンダー…等が用意されてるので
後付けパーツでちゃんと取り付けできるかを心配しなくて済む
↓例えばシルヴァF24にオプション付けた例
ttp://img15.shop-pro.jp/PA01155/429/etc/f24-yw-op.jpg
ttp://www.hirosesyoukai.com/?mode=grp&gid=822776

↓ロック錠と空気入れは下記のリンク先を参照
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#item_other
ttp://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=12495&forum=90
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004C94T84/
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/59/89/item100000008959.html

672 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 00:08:36.92 ID:QD8UE7pg.net
【予算】   5〜10万以内
【使用目的】 通勤
【走行距離】 約20キロ
【走行場所】 舗装道路(環七中心)
【好み】   ゴツめの見た目のがいいなあと思いますが、特にこだわりはなく、乗り心地と速度重視です。
【メンテナンス】可能な範囲で自分でやりたいけど、いまは知識はほぼ0です。 
【天候】   雨の日は乗りません
【購入候補】 おすすめをお聞かせください。

おねがいします。

673 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 01:13:20.38 ID:ag+5C1Iy.net
初めてクロスバイクを購入しようと思っています。
よろしくお願いします。

【予算】    5〜7万円
【使用目的】  街乗り、時々長距離
【走行距離】  長距離は80kmくらい行ってみたいです
【走行場所】  舗装路
【好み】    黄色
【メンテナンス】やれることは自分でやりたいです
【天候】    雨の日には乗らない
【購入候補】  エスケープ R3、カメレオンテ1
【その他】   身長178cm 体重63kg

674 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 01:33:16.89 ID:fLIGetmH.net
>>2のwiki内と>>249のアンカー先は定評のある車種。

>>672
>>29の状況が近いので、特に>>32-34が参考になるだろう。

>>673
>>26にエスケープR3、>>101にカメレオンテ1の解説があるので、それぞれの質問・回答やアンカー先が参考になるだろう。

675 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 05:40:49.18 ID:wvNF846r.net
>>668
大まかな傾向としては
・耐久性…ラドフォードLTD
・軽さ…ESCAPE R3
・剛性…ESCAPE RX4
・乗り心地…Quick5

■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85861.gif
候補に挙げた4車種の中ではラドフォードLTD (>>25)が装備は一番充実してる
特にホイールに良いパーツが使われているのは低価格帯では有り難い
ESCAPE R3、RX4、Quick5はブレーキ・ホイールとも廉価品であまり良い物は使われてない
R3は低コストなりに軽量化したリムと軽いタイヤで漕ぎ出しが軽いのが特徴
RX4、ラドフォードLTD、Quick5はいずれもタイヤが重く漕ぎ出しで不利
ただしタイヤは消耗品(寿命2年位)なので、交換すれば性能は変えられる)

676 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 05:41:46.19 ID:wvNF846r.net
>>668
■乗車姿勢の違い
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85860.jpg
・Quick5
ママチャリ並に上半身が起きた姿勢でフレームも振動軽減を狙った設計で乗り心地が良い
その代わり前傾姿勢が取れずフレームも細めにしてあるのでスピードは上げにくい
気楽な姿勢で飛ばさずノンビリ走りたい人向け

・ESCAPE R3
乗車姿勢はQuick5よりは軽く前傾で、クロスバイクとしてはごくオーソドックスなアップライト加減
車体のジオメトリ(各パイプの長さ)はR3もRX4もほぼ同じだが
R3は細身(漕ぎ出し○、加速△)、RX4は太く剛性重視(漕ぎ出し△、加速○)と性格が違う

・ESCAPE RX4
RX4はRX3と同じ6011アルミ素材でR3よりフレームコストが掛かってる
これで定価をR3並に下げる為に、タイヤをR3より重い安物にしてコストダウンしてある
このせいで漕ぎ出しはR3より悪い位に落ちてるが、タイヤを軽量な物に交換すれば本来の性能が出せる
なおRX4は2014年モデルで廃盤なので、予算があれば上位のRX3(>>74)が最初から良い装備なのでお薦め

・ラドフォードLTD
基本的にはESCAPE R3やRXと同じくクロスにしてはショートホイールベースで若干ロード寄り
ラドフォードLTDは設定身長の関係もあってR3やRXよりハンドルが遠くて低い前傾姿勢が強まる
ただし初期装備タイヤがシュワルベ マラソンという耐パンク性が高いが普通のタイヤの倍近い重さのタイヤで
ノーマルで乗るとESCAPE RX4と同じく漕ぎ出しが若干もっさりする
軽量タイヤに交換してやれば、本来のフレーム設計通りのスポーティーさが出る
135mmエンドなのでロード系ホイールと互換性がないのが残念な所

677 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 05:42:42.00 ID:wvNF846r.net
>>668
他の候補としては

・ジオス ミストラル (>>22
ジオメトリはR3に似てる短いホイールベースの運動性重視タイプ
フレームはR3より安っぽいがホイールが良い(シマノ完組)ので価格を抑えたい場合に最適候補

・コーダーブルーム Rail700 (>>27
6011アルミフレームを細身のフレームに使ってESCAPE R3やAirより軽い9.4kgにしたのが売り
ホイールやブレーキやクランク等はコストダウンされてるので耐久性面はラドフォードLTD等より落ちる

・ジオス アンピーオ (>>33
ロードバイクと同じフレーム設計でラドフォードLTDより更にロード寄りの前傾姿勢を取る
軽い割に乗り心地も良く走行性能は高いが、キャリアやフェンダーを付けるダボ穴は無くタイヤも28C以上が入らない

678 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 07:08:48.67 ID:wvNF846r.net
>>672
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85863.gif

【1】クロスバイクの候補

・GT タキオン コンプ (>>582
通常、見た目がゴツめのクロスバイクは例えばFELT QX75 (>>593)みたいに
ゴツい分だけ車重も重たいMTB系が多いが、タキオンはスピード重視タイプ
アップライトで楽な姿勢を取るタイプで乗り心地も特に悪くはないので乗り易く
トリプルトライアングルフレームは頑丈で見た目にも凝ってる感じで迫力もある
その代わりフレーム重量がESCAPEやRail700等に比べると少し重くて、
初期タイヤも重いKENDA KWESTなので漕ぎ出しはあまり鋭い方ではない

・メリダ グランスピード 100MD (>>258
テクトロの安い機械ディスク(>>28参照)は車重が11kgと少し重くなる要因だし
ホイールやタイヤも廉価品で性能面では特に良い訳ではないが
ブラック系の車体にブルーの刺し色が目立つので見た目が気に入った場合は候補に

・マリン コルトマデラSE-A、SE-C (>>100 >>627
アップライト姿勢で軽いスピード系クロスバイクで、ポップな色とロゴで明るい印象を与える
前傾姿勢が苦手だけど軽さやスピードがそこそこ出せるタイプが欲しい場合向け

・ジャイアント ESCAPE RX3、RX2 (>>74 >>486
ロードばりの剛性重視のフレームで飛ばしたい人には適任だが他人と被る率は高いかも

・ビアンキ ROMA3、カメレオンテ2 (>>257
ESCAPEと違い135mmエンドだがその点を気にしないならスピードと乗り心地のバランスが取れてる

679 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 07:11:11.02 ID:wvNF846r.net
>>672
【2】フラットバーロードの候補

・スコット スピードスターFB50 (>>441 >>580
ロードと全く同じフレーム使用でスピード出せるので環七の道路が広いストレート区間なら快適に走れる
カラーリングが強烈に派手で人を選ぶが目立つのは確か

・フジ ルーベ オーラ (>>144
これも派手でレーシーな外見通りの性能で8.9kgの軽さとスパルタンな乗り心地と加速性

・ロックバイクス プライド Phase2 (>>144
太くてゴツいフレームという条件からは外れるが、ストップ&ゴーの多い街乗り向けのジオメトリと軽さ

・バッソ レスモ (>>33
これも細身フレームなのが条件外だが、乗り心地とスピードのバランスが取れてる

・プジョー CS61 (>>375
サイズと購入条件が限られるがサイズが合えば基本性能は高い

・キャノンデール CAAD8フラットバー2 (>>260
・オルベア AVANフラットバー (>>260
どちらもロードフレーム使用のフラットバーロードで走行性能は申し分ないが価格が少し高め

・ラレー ラドフォード7 (>>34
フルTiagraで後から買い足す箇所がないほど装備充実だがやはり価格も高いので予算次第

個人的には環七の高速走行可能区間と信号多い区間の両方に対応しやすいのはスピード系バイクな気がする

680 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 07:32:46.84 ID:mBWQiAZs.net
5万クラスのクロスバイクは今後アベノミクスの円安コスト高の影響で
コスト下げるためにどんどんママチャリと同じパーツ使われていく。
2013、2014モデルの在庫品がまだある今が5万なりの製品入手出来る
最後のチャンスかもね。

2012→2013 素直に値上げ
2013→2014 こっそり目立たないようにパーツ安物に
2014→2015 コスト下げるとこ限られてママチャリパーツ化 その1
2015→2016 コスト下げるとこ限られてママチャリパーツ化 その2
        & 耐えられずに値上げ

多分来年はコスト増と増税買い控えの売上減少でついていけなくなった
自転車メーカーがいくつか潰れたり日本撤退するはず。

681 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 07:50:21.49 ID:wvNF846r.net
>>673
■イエローのある候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85864.gif

・ESCAPE R3
130mmエンドで軽くて運動性は高いがパーツ類(ブレーキ・クランク・ホイール)が弱い

・カメレオンテ1&ROMA4
R3よりブレーキ・クランクなど装備は良いが135mmエンドでロード系ホイールは使用不可

・シェファードシティ (>>23)  イエローパール
R3やカメレオンテより重くロングホイールベースでシティ車的な車体性格だが
ブレーキ・クランク・ホイール等がシマノClaris/Altusグレードで塗装も厚く耐久性がある

・コーダスポーツ JPエディション (>>224 >>143)  パナナピール
ttp://www.jamis-japan.com/15bike/codasport_yl_.jpg
速度はあまり出ないが乗り心地の良いクロモリフレームで長距離でも苦痛が少ない

この辺りが特徴がはっきり出ている候補なので、乗り心地優先か、スピード優先か、耐久性優先か
自分の好みがどの要素にあるかで判断するといいと思う

682 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 10:41:51.78 ID:YUfP6RNg.net
>>669 >>671
ありがとうございました
参考にさせていただいて、自転車はシルヴァF24にしようかと思いました
後はどうやって購入するかですが、
こういう風に購入した方が良い、この店は特典もしっかりしていて取り寄せて購入したら良いなどありますでしょうか
自転車購入自体ホームセンターぐらいでしか買ったことが無く良く分かりません

右も左も全く分かっていないのでどなたか御指南よろしくお願いします。

683 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 11:59:31.03 ID:fLIGetmH.net
家から近いブリヂストンの代理店がいいと思う。

684 :653:2014/12/25(木) 12:11:49.86 ID:QD8UE7pg.net
ありがとうございます!初心者にもわかりやすく、選ぶのが楽しくなりそうです。

685 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 17:41:04.75 ID:UEg6FbhP8
>>553 >>655
scに書き込んでて本スレの方では文章が見えてないから
向こうで質問しなおすといいよ

686 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 18:05:19.31 ID:KwpJcd31.net
【予算】5-7万円
【使用目的】 通学
【走行距離】 片道15km
【走行場所】 舗装路の山道及び市街地
【好み】速度8割快適性2割ロードに近いもの
【メンテナンス】素人ですがメンテブック等購入してやってみようと考えてます。近くに他店購入自転車の整備歓迎の店もあり。
【天候】 雨天時には乗らない
【購入候補】 センチュリオンFR200
【その他】  身長173、体重69、

687 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 06:46:40.33 ID:hyDFU+b2.net
本体を通販で買おうと思っています
せっかくなので新年の初売りで買おうと思うのですが、お得なお店があったら教えて下さい

688 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 07:19:19.07 ID:ssK7EQwO.net
>>570
FR200(2015年は廃盤)は車重は少しあるがホイールはこの価格帯にしては
回転パーツ等がちゃんとしてるので平地の舗装路なら結構飛ばせる
↓480サイズはトップチューブがやや斜め、520mmサイズは殆ど水平(ホリゾンタル)
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85887.jpg

・ライトウェイ シェファードアイアンF (>>209
FR200と非常に良く似た性能を持つのでFR200の2014年モデルが在庫切れの場合の代用候補

・FR200とシェファードアイアンFの違い
(1)ブレーキ種類とタイヤ装着可能幅
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85889.jpg
↑FR200はミニVブレーキでタイヤとフレームの隙間が大きいので28C以上の太いタイヤが履ける
その代わりフォークとタイヤの隙間が大きく開いてるとクロスぽくなってロードぽくは見えなくなるのと
STIレバーと正規の互換性はないので後からドロハン化しようとすると調整に難儀するかもしれない
ttp://www.avelotokyo.com/2012/10/riteway-f-curana-clite.html
↑シェファードアイアンFはロードのキャリパーブレーキなのでタイヤの太さは28C位までが限界
その代わりSTIレバーと互換性がありドロハン化しやすく外見も一般的ロードの雰囲気になる
(2)ダボ穴
FR200はシートステーにダボ穴がないのでダボ穴付きシートクランプ(>>209)が必要
シェファードアイアンFはシートステーにもフォークにもダボ穴が多数あるので各所にキャリアを装着可
(3)チェーンガード
FR200は樹脂製のチェーンリングカバーが付いててささやかながら裾汚れを防いでくれる
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85451.jpg

689 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 08:44:44.21 ID:ssK7EQwO.net
>>686
アンカーミス
>>688>>686宛て

■他の候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85886.gif

690 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 08:48:00.87 ID:ssK7EQwO.net
>>686
・ロックバイクス プライド Phase2 (>>374
FR200とは車重が2kg近く違うので漕ぎ出しが軽く、その代わり乗り心地は悪化すると思われる

・ジオス アンピーオ (>>33
クロモリにしては軽めの10kg前後で乗り心地も悪くないが価格がFR200より少し高い
もしドロハン化する予定があるなら最初からドロハンのフェニーチェ(>>356)を買うのも手

・アートサイクル F570(>>210)、A670F(>>274
ブレーキ・ハブ・クランク等全てシマノClarisで統一して車重も10kg台とまあまあ軽くて5万円前後
コストパフォーマンスは高いが通販専用モデルなのでメンテは自力か持ち込み有料調整になる

・カラミータ Due+(>>75 >>608
・メリダ ライド80 (>>376
ドロップハンドルのロードバイクだが9kg前後と軽いのでフラバ化すれば軽量なフラバロードとして使える
もし乗ってみて「フラバよりドロハンの方が飛ばしやすいな」と思えばそのまま乗ってもいい

691 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 09:04:34.44 ID:ssK7EQwO.net
>>687
得かどうかは微妙だが
・東急ハンズ2015年福袋セールは旧型ESCAPE R3が36,800円
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85891.jpg
ttp://happy-bag.biz/entry191.html

何県なのか地域が分からないので
ttp://www.cyclesports.jp/articles/detail.php?id=190
↑この2013年の初売り掲載店のHPをチェックして2015年初売りセールの情報収集を

↓東京千葉埼玉周辺ならアルペン自転車館も電子チラシが入ってないかときどきチェック
ttp://www.alpen-group.info/shop/grsh0300.php?shopid=4136
↓チェーン店内の在庫を集めてたまに凄く安くなる
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85890.jpg

692 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 15:18:27.79 ID:2vCu5hOa.net
ここで聞いていいのかよく分からないんだけど、これくらいの荒れたアスファルトって28cでそのまま走っても大丈夫ですか?
ストリートビューからの切り取りなのであまり鮮明じゃないですが、結構デコボコです
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85892.png

693 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 15:33:32.69 ID:W7DfrVUO.net
>>692
問題ないでしょう
ちゃんと空気入れてれば

694 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 15:58:00.70 ID:qh+BDPgl.net
>>692
25cでも大丈夫

695 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 16:00:56.20 ID:2vCu5hOa.net
意外といけるんですね
うちの周辺走りやすい道が多いんだけど、田んぼもあるんでショートカットしようと思うとこういう道にあたるんですよね

696 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 18:24:40.88 ID:nIGSV5DN.net
>>670
最近までそうだったんだけど、先月末ぐらいから2ch.netに書けないどころか、
スレすら開けなくなってるスマホ民が増えてるらしいのよ

697 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 18:24:45.20 ID:nnVwD2sB.net
無料の一般道に補助金は出にくいからな

698 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 19:43:03.66 ID:j3im5li3.net
>>689
>>690
ありがとうございます!
メリダのRIDE80がすごくきになってきました!
もう少し考えてみたいと思います
大変参考になります

699 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 20:25:44.07 ID:F/riu9Ee.net
>>695
大きな穴とスピードに注意すれば23cでも大丈夫じゃない?
自分は23cで写真のような荒れた道走ってる。

700 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 00:31:57.03 ID:zJGJAa58.net
>>692
全然大丈夫
このくらいでダメならパヴェ(石畳)なんかで
レースが出来ない

701 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 01:16:09.76 ID:nvfvg3aE.net
振動がすごいだろうけどへーきへーき、比較的荒れてない真ん中通ればなおいい
大型車やトラクターが通って一般車はあんまこないとこだとありがちな状態だよね、舗装しなおしてくれないんだよなw

702 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 08:14:29.87 ID:mhZjTA6z.net
>>701
頼むからもうちょっとマシな日本語で書き込んでくれないか?
お前さんの文章見てると頭がクラクラしてくるよw

703 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 08:17:03.06 ID:ieE/GTVT.net
【予算】   13万以内(できれば10万前後) 
【使用目的】 フィットネス ツーリング
【走行距離】 平日1時間、休日は半日くらい乗りたいと考えています
【走行場所】 田舎の舗装道路でアップダウンが多いです
【好み】   どちらかといえば速度重視
【メンテナンス】初心者ですが、最低でも日常メンテやパンク修理くらいは覚ようと考えてます
【天候】    晴天オンリー
【購入候補】 ラピエール・シェーパー100か300TP、ジオス・カンターレ、CAAD8フラットバー
【その他】  173p85s股下76pの40代初心者です
       フィットネスがてらツーリングできればと思っています
       よろしくお願いします

704 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 09:48:31.31 ID:MVlEZX7P.net
その価格帯ならなに買っても外れなんて無いから見た目で選んだろうが愛着持って長く乗れるよ

705 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 10:15:24.48 ID:xgxVeMQX.net
>>703
ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag8992.jpg
↑候補に挙げたうち、シェイパーは他の候補と違いクロスバイクのジオメトリに近い
リアセンター・フロントセンター(トップチューブ)・ヘッドチューブが長く
フレームとタイヤのクリアランスも大きく取られていて28Cの太いタイヤが履ける
よく言えばアップライト姿勢で乗り易い、悪く言えばカンターレ等に比べると刺激性が薄くなる

カンターレやCAAD8はロードバイクの設計でホイールベースが短くフレームがコンパクト
タイヤとフレームが接近してるので25Cより太いタイヤが履けず悪路走行はできないが
ダッシュや車体を傾けた時のレスポンスが良くキビキビ走る感じが強くなる

個人的にお薦めはバランスが取れてるCAAD8フラットバー
フォーク周りの設計がオーソドックスなのもあるだろうが乗ってみるとハンドリングにクセがなく
乗り心地も決して悪くはなく走りの軽さも味わえる…と大きな穴がない
ついでにリアキャリアも設置可能なので荷物を積んだツーリングにも使えて汎用性が高い

カンターレは同じロード系でも尖ったモデル
フォークが74度と非常に垂直に近い立った角度で操舵に対する反応が非常に過敏で
車体剛性も高めなせいか漕いだだけ進む感じも強い
その代わり乗り心地が硬くて長時間乗るのは疲れる感じなので人を選ぶ

(1)「太いタイヤを履きたい」「アップライトな姿勢で乗りたい」「荷物を多めに積む」ならシェイパー
(2)「快適性は悪くても構わないからとにかく刺激のある車体に乗りたい」ならカンターレ
(3)「スピードと乗り心地のバランスが取れたのが良い」「多少は荷物を積める」ならCAAD8
といった感じだろうか

706 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 10:17:39.14 ID:xgxVeMQX.net
>>703
■他の候補
ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag8993.gif

ジオスから選ぶならアンピーオSR (>>355)がお薦め
カンターレが7005アルミフレームに対して、アンピーオは細身のクロモリフレーム
漕いだだけ進む加速感はカンターレには適わないが乗り心地が良いのでロングライド向け
またブレーキ・クランク…など全てシマノSORAで揃ってるので交換が必要なパーツがなく長く使える

カンターレのように刺激こそ命、というタイプならFUJI ルーベ オーラ (>>446 >>144)も候補
カンターレ以上にショートホイールベースで8.9kgの軽さなので出足の軽快さも旋回性能も高い
ただしホイールもブレーキもクランクも軒並み安物パーツなのでブレーキや変速性能に不満は出るかも
(ポジティブに捉えれば安物の初期ホイールでも9kg切れるから改造ベースにすれば更に軽くなるが)

シェイパーのように28Cタイヤが使えて軽さやロード寄りの走りも捨てたくないなら、ラドフォード7 (>>34
フラットバーロードだがブレーキがロングアーチでダボ穴もあるので、フェンダーや28Cタイヤが装着可
尚且つハブ・ブレーキ・クランク…など全てシマノTiagraで装備はこの価格帯では随一
なお、同社には8.7kgのロードのエクセラレース(>>447)があるので、予算があればそっちを買って
フラバ化なり弄る方が長い目で見れば車体性能に不満を感じて買い替えなどの無駄がないかも
(但しエクセラレースはダボ穴が無いので荷物は載らない)

707 :605:2014/12/27(土) 10:35:03.26 ID:ck1yXIll.net
605です。
田舎でキャノンデールもトレックも扱いが無かったため、過去スレや店員さんと相談してラレーRFLを注文しました。
純正フェンダーもつけました。

ありがとうございました!

708 :683:2014/12/27(土) 13:19:48.82 ID:ieE/GTVT.net
>>704
>見た目で選んだろうが愛着持って長く乗れるよ
確かにその通りですね、納得です
ありがとうございます

>>705 >>706
全くの初心者に詳しくご説明いただきありがとうございます
シェーパーとカンターレは情報や寸評が中々見つからなくて困っていました
折角教えていただいたアンピーオやラレーですが、
細めのフレームはあまり好きではないので
いただいた情報を参考にして、もう少し考えてみます。

ありがとうございました

709 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 14:15:25.42 ID:U2Qdikmp.net
どなたか教えて頂けるとありがたいのですが、
A900 ELITE TIAGRA 4600のような形状のクロモリバイクを探しております。
クロスかロードかはまだ決めかねているのですが、値段5〜10万くらいでご存知の方はいませんか?

710 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 15:05:53.98 ID:eV4eBBOt.net
>>709
http://www.louisgarneausports.com/13bike/louis/lgs-lca.html
スローピングが深めでティアグラだとLGS-LCAの在庫探すかな

ここらへんの構成は2015モデルだとクラリスになってる気がする

スローピングの深さでなく、パイプ形状がってことなら、クロモリはまっすぐ
のもの以外は知らない。クロモリでハイドロ加工ってのもロード・クロスで
現存するのはネオコット アンカーぐらい?

http://www.qbei.jp/item_list/bicycle/road/racer/steel/sloping/

711 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 15:13:17.45 ID:eV4eBBOt.net
>>709
あ、そういやミヤタがあった
http://www.miyatabike.com/project/sport/bike_trycross_r.html

712 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 15:15:57.36 ID:xgxVeMQX.net
>>709
アルミならハイドロフォーミングでA900-Eliteのような曲線的に膨らんだ形状を取れるが
↓クロモリだと素材の性質と加工性の関係でエアロ形状にするのは難しくあまり一般的ではない
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#frame_material

・アルミフレーム A900-Elite 流線型パイプ
ttp://image.rakuten.co.jp/artcycle/cabinet/a400frame2.jpg
・クロモリフレーム S700 直線的パイプ
ttp://image.rakuten.co.jp/artcycle/cabinet/k_file/s700_35k2.jpg
このように見た目にフレーム素材の特徴が出る
なので、A900-Eliteみたいな形状で且つクロモリとなると難しい

例外的に高級車の世界では、コスト度外視で削る加工の手間を掛ければ
クロモリフレームでも膨らんだエアロ形状に見せることはできる
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/012/749/348/1a325550e5.jpg
ttp://hiphipshakebicycle.blog49.fc2.com/blog-entry-62.html

一般的値段の市販車では、アンカーのネオコットフレームが
溶接部の周辺をラッパ状に膨らませて接合部の面積を拡げるという
凝った加工のクロモリフレームを使っているが、極端に太いわけでは無い
ttp://www.cyclowired.jp/?q=node/66119
ttp://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc7eq.html

713 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 15:23:40.36 ID:U2Qdikmp.net
>>710-712
短時間の間に詳しいご提案とご説明、ありがとうございます。
なんとなく始めてみようかと思ったスポーツバイクなのですが、
全然勉強が足りていなかったようです。
レスを参考にしてお店で試乗等して決めようと思います。
ありがとうございました。

714 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 15:38:07.90 ID:xgxVeMQX.net
>>713
クロモリに拘らないなら、アルミフレームならA900-Eliteのような曲線的フレームは色々ある
・あさひ スパロウ/プレシジョンスポーツ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/29/65/item100000026529.html
・ビアンキ カメレオンテ/ローマ
ttp://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/index.html
・メリダ グランスピード/クロスウェイ
ttp://www.merida.jp/lineup/cross_bike/gran_speed_100md.html
・センチュリオン スピードドライブ
ttp://www.qbei.jp/item/cc-cntur-speed500/
・スペシャライズド シラスコンプ
ttp://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus
クロモリだと流線型フレームは諦めた方が早そう

715 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 15:43:19.73 ID:eV4eBBOt.net
>>713
ロードバイクの季節は春から夏の暑くなる前まで、あとは秋なので
暖かくなるまでじっくり調べるのがオススメ
体重あって踏み込めて速度が出せるなら
リアOLDが135mmのクロスバイクか
ティアグラ以下がむしろおすすめ

6700アルテグラ(10s)のリアホイールか単独ハブを見つけたら
とりあえず買っておこう

体重が軽いならなんでもいいんだぜい

716 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 20:55:20.58 ID:85VtJ00E.net
シュウインスーパースポーツ3ってやつが安くてかっこいいと思ってるんだけどどうなんだろう

717 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 21:07:33.66 ID:giC+Afr4.net
初めてのクロスバイクになります。
【予算】10万前後
【使用目的】通勤
【走行距離】片道14km
【走行場所】市街地の舗装路、所々に勾配あり、一部歩道も走る
【好み】走行性能、スペックが高いもの。疲れずに楽に早く通勤したい。飽きが来ず長く乗れるもの
【メンテナンス】お店で
【天候】雨は乗らない
【購入候補】キャノンデールCAAD8フラッドバー1or 2、giant escape rx1
【その他】178cm72kg、股下80cm、腕は長め

これまでは最寄駅まで5kmをママチャリ通勤でしたが、会社まで14kmを自転車通勤しようと思っています
過去スレのリストを見ながらフラバロードをメインに検討中。カタログでの見た目はセンチュリオンのスピードドライブが好みですが販売店が少ないのとタイヤが太めなのがネックかなと思い上記の2種を考えてます
CAAD8は近くの店に在庫あり。escaperx1はメーカーがやや気に入らないものの9万円強で売っていたので候補にあげました
通勤用途で考えた時の特徴やアドバイス、また他にもオススメがあれば教えてください

718 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 23:51:07.29 ID:3gE1BErN.net
【予算】10万円以内
【使用目的】通勤、たまに遠出
【走行距離】片道10km
【走行場所】市街地の舗装路
【好み】太めなフレーム
【メンテナンス】自分でする予定

【天候】雨でもカッパで走る
【購入候補】Trek 7.4FXDisc
Felt V95F
【その他】174cm62kg、股下80。今はスリックタイヤのMTBで通勤してます。バイクの老朽化とロードやクロスが楽&速く走っているのを見て、乗り換え検討です。

719 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 00:00:42.39 ID:xgxVeMQX.net
>>716
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85955.gif
可能性は高くないが2014年の上位機種スーパースポーツ1(>>167)の在庫が残っていれば
2015年の下位機種スーパースポーツ3並の値段でアルカーボンフォークやシマノAlivioハブが手に入りお買い得
無い場合、スーパースポーツ3なら装備は値段なりだけどフレームは上位と一緒なので物は悪くはない
後はミストラル (>>22)、シェファードシティ (>>23)、シルヴァF24 (>>24)、ラドフォードLTD (>>25)辺りも検討を

720 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 03:07:11.64 ID:zrXBXTq7.net
>>719
細かくアドバイスありがとうございます!
気になってるけど情報がなかったので助かりました

721 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 08:46:48.45 ID:bInP234C.net
>>717
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85956.gif
CAAD8を扱ってるなら乗り心地と速度性能のバランスが良い車種なので第一候補で良いと思う
初代モデルに比べ円安以降クランクがFSA Veroにコストダウンされてホイール・タイヤと共に安物パーツで
コンポのグレードもTiagra/SoraがSora/Clarisと1つずつ下がり割高に感じてしまうようになったのが難点か

【1】ロードフレームをそのまま使用系
性能面ではCAAD8以外だとSCOTTスピードスター(>>580)、FUJIルーベオーラ(>>144)、オルベアAVANT(>>260)、
等のロードフレームをそのまま流用したフラットバーロードがやはり安定してる
AVANTはCAAD8より少し重いが価格が安めでブレーキ以外シマノClaris統一でフレームの素性もいいので費用対効果が高い
ルーベオーラも上位モデルと同じフレームでノーマルの安ホイールでもCAAD8以上に軽いので改造ベース車にもなる
CAAD8以外の車種はキャリアをつけるダボ穴がない点は了承を

722 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 08:49:53.18 ID:bInP234C.net
>>717
【2】ミニVブレーキのクロスバイク系
(1)ビアンキ カメレオンテ4(>>602)はスピードドライブのような曲線的デザインで舗装路向けの候補
 フレームの前半分がアルミで後ろ半分がカーボンのカーボンバックで乗り心地が良いのが特徴
(2)ESCAPE RX1は極太の6011アルミフレームでカメレオンテより乗り心地は硬いが剛性重視で加速の反応は良い
(3)ROMAはディスクブレーキのフラットバーロードといった感じで重量は増えるが雨天も走る人はメリットが多い
(4)センチュリオンのスピードドライブはメリダ製フレームなので、メリダのグランスピードと良く似た性質を持ってる
 どちらも32Cと太目のタイヤを履いて郊外の荒れた舗装路や未舗装も走れるようにしたタイプ
このように【2】のタイプは未舗装路も走る・雨の日も走る・キャリアに荷物積載、といったオールラウンド向けなので
舗装路・晴れの日オンリー・キャリア不要だと使わない機能も出てくる

723 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 08:50:51.95 ID:bInP234C.net
>>717
【3】ロードバイクをフラバロード化
エクセラレース(>>447)なら8.7kgの軽さ、フルTiagra/105、200gの軽量タイヤ、と殆どの機能が揃ってるので
フラバ化すれば大抵のフラバロードより速くなる(フラバに拘りがなければドロハンのまま使った方が良いと思う)
後はビアンキ ヴィアニローネ7はカーボンバックではないがアルミフレームにしては乗り心地が良い方で
カメレオンテ4より安くて軽量で装備もフルClarisが揃ってるので、フラバ化すれば軽量カメレオンテといった感じになる

CAAD8を候補にしつつ、他のフラバロード系やロード系で気に入ったデザイン(曲線的な抑揚のあるライン)があればそちらを

724 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 10:38:14.61 ID:ObSLNnCm.net
>>721-723
過去スレを読んで色々考えていたものの、こうして自分向けにアドバイスいただいて迷いが晴れました!
挙げていただいた候補も含めお店に相談してみようと思います。ありがとうございました!!

725 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 10:47:40.92 ID:bInP234C.net
>>718
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85969.gif

【1】ディスクブレーキの候補
トレック 7.4FX-Discは装備に対する価格や性能が安定してるので第1候補にして良いと思う
2014年モデルに比べフレームが細身になったが曲線的な面が増えて洗練されたとも取れる
ttp://download1.getuploader.com/g/denassi/168/2005_FX.jpg
安価な中から探すならルイガノ LGS-TR-LITE-E (>>96)はフレームはそんなに太くないが
シマノ機械式Discで調整幅や雨天制動力が安定するしホイールやクランクもAltusで乗り心地もマイルド
センチュリオン グランスピード100MD (>>258)は雨天時に重要なディスクが安いテクトロNovela(>>28)で
ブレーキやホイールといったパーツ性能は良くないがフレームは複雑な形状と綺麗な塗装で外見もスポーティ
カメレオンテ3 (>>225)やLGS-TR-LITE-Eの上位機種のLGS-TR-LITE-Rまでいくと性能は申し分ないがやや高額すぎるか

【2】非ディスクの候補
GT タキオン(>>582)は装備は余り良くないがフレームのボリューム感があり見た目に迫力がある
走りは7.4FXに似たタイプでアップライト姿勢で直進安定性が高い感じ
ビアンキ カメレオンテ2&ROMA3 (>>257)もスピード走行ができ尚且つ乗り心地も悪くない方で曲線的フレーム

726 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 10:49:06.42 ID:bInP234C.net
>>718
【3】フラットバーロードの候補
スコット スピードスターFB50 (>>580)などの様に、太いフレームでもタイヤは細くて
車重もディスクブレーキモデルより1〜2kg近く軽くなりスピード走行が得意
MTBから乗り換えてスピードの違いを感じたいならこのフラットバーロード系が一番MTBとの速度性能差が大きい
その代わり雨天時は細いタイヤは滑りやすくなるので晴れの日の感覚で飛ばしすぎには注意が要る

【4】内装変速モデル
少し替わったタイプとしてはビーオール BR-1やセンチュリオン シティスピード8のように内装変速モデルを選ぶと
変速機構が露出してないので雨でガンガン走っても比較的メンテ箇所が少なく済む(BR-1はディスクブレーキも装備)
その代わり強いトルクを掛けながらの変速が苦手で、もがくような激しい漕ぎ方と操作のスポーツ走行には不向き
http://www.cb-asahi.co.jp/item/95/74/item100000027495.html
http://www.qbei.jp/item/beall-057993/

大まかには、【1】のディスクブレーキモデル(7.4FX-Discほか)で雨天でも安定した制動力を重視するか
【3】のフラットバーロード(スピードスターFB50など)でMTBとは全然違う軽さと加速を体験するか、が主な選択肢かも

727 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 18:20:28.79 ID:Wt5q+qrs.net
ルイガノのLGS-RSR 5?←50000円のやつです
この自転車って25Cのタイヤを履いてるみたいで気になるんですが
ここのレスを少し見た感じだと余り奨められたりしていない感じです
なんか駄目な部分があれば教えて欲しいです

728 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 19:59:03.55 ID:IiPoJzmW.net
>>727
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85976.gif
↑上図のまず青色の枠の箇所
LGS-RSR5はタイヤは細いけど重量があるKENDA製で、ホイール(リアハブ&リム)が無名品の重いタイプ
更にフラバロードとしてはホイールベースが長くリアの剛性もあまり高くないので加速はそれほど鋭くない
その代わり、乗り心地は(タイヤ細い割には)結構悪くない方で安定感があって乗り易いのは長所
後はブレーキ、クランク等も軒並み廉価品で同価格帯の他候補に比べると装備がやや貧相

次に上図の赤色枠の箇所、LGS-RSR5は上位機種のRSR4達と違ってリアが7段
カセット7段は8段以上のスプロケと互換性が切れててギア比の変更の選択肢が狭まる
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85977.gif
更にLGS-RSR5は前2速×後5速と前1速×後7速とか、前2速×後2速と前1速×後4速とか
ギア比の重複してる箇所が多いので合計14段あっても実質的には9段分位のギア範囲になってる
なのでロードコンポ=ギア比が接近して加速に有利なクロスレシオ、という図式がRSR5は当て嵌まらない

以上から、LGS-RSRから選ぶなら上位機種のRSR4以上をお薦め
RSR5の価格帯から選ぶなら、同価格帯で装備の良いミストラルや、より軽量なESCAPE R3やRail700Aなども検討を

729 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 20:07:20.11 ID:EtKuYHQp.net
あえて言うなら、7段変速かな
(ホイールの選択肢がほとんどない)
25cだと道が綺麗なら、問題ないけど
少しでも荒れてると不快。
乗りつぶすつもりなら特に気にしなくてもいいかも

730 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 20:10:15.29 ID:+KhvFq29.net
初めてクロスバイクを購入しようと思っています

【予算】 10万円
【使用目的】 街乗り
【走行距離】 25km程
【走行場所】 舗装路
【好み】 黒
【メンテナンス】 調べつつやるつもり
【天候】 にわか雨などの場合仕方無く乗る場合あり
【購入候補】 さらっと調べましたがピンと来るものなし
【その他】 身長171cm 体重55kg 筋力は完全に訛ってます

731 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 20:50:56.80 ID:Wt5q+qrs.net
>>728-729
どうもです
ミストラルの方が価格の割に中身が良さそうなんでLGS-RSR5は止めておこうと思います

732 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 20:52:08.34 ID:yiq9RAxM.net
ミストラルとバッドボーイどっちがいいですか?性能的に

733 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 21:52:22.86 ID:F3DGbG6B.net
今はサイクルベースあさひのオリジナルクロスバイク「シェボーF」に乗っています。
本格的なスポーツバイクを買うのは初めてです。ご意見お願いします
身長162cm、女性。

【予算】10万以下
【使用目的】フィットネス、ツーリング
【走行距離】今はまだ週末片道20キロぐらいですが、いずれは片道50ぐらい走れるようになりたい。輪行したい…
【走行場所】市街地の舗装路道
【好み】マンションの階段を担いで登るため、軽いものを希望。
【メンテナンス】お店に任せる
【天候】晴れのひのみ
【購入候補】メンテナンスをお店に任せようと思っているので、そのお店の在庫から選ぼうと考えています。候補としては
・ビアンキ ROMA3
・ビアンキROMA4
・スペシャライズド VITA ELITE
他にもGIANTのエスケープもありました(でも、色がイマイチ…)

734 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 21:53:03.24 ID:noLvEtjP.net
エスケープR3買っとけば間違いない

735 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 22:14:17.33 ID:nmdJLliA.net
スリーサイズも明記してください

736 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 22:32:48.03 ID:cx0+HgUK.net
セクハラすんなww

737 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 22:36:27.30 ID:EtKuYHQp.net
>>733
片道50キロ(トータル100キロだよね?)どういう道を走るの
CR・輪行なら、ロードの方がいいんじゃない?

738 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 23:05:40.62 ID:IiPoJzmW.net
>>730
外見が細身なのがいいのかorボリュームたっぷりのがいいのか
性能が乗り心地優先かorスピード優先か、など好みがもう少し分かると絞り易い

(1)フレーム細め、スピード重視
・ロックバイクス プライド (>>374
車体が軽くキビキビ動くジオメトリ設計のスパルタンなフラットバーロード
・バッソ レスモ (>>33
ロードのジオメトリ設計で前傾も強いが、フレームは比較的柔かめで乗り心地が良い
ttp://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/images/lesmo_b.jpg

(2)フレーム細め、乗り心地重視
・ジェイミス コーダスポーツ、コーダエリート (>>224
ttp://www.jamis-japan.com/bike-coda-sport.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/78/03/item100000020378.html
重量があり速度は出ないが乗り心地が良い

(3)フレーム太め、スピード重視
・GIANT ESCAPE RX2
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/ESCAPE_RX2.html
舗装路向けだがレスモやプライドよりはフレームもタイヤも太めで姿勢もアップライトなクロスバイクのスタイル

(4)フレーム太め、乗り心地重視
・キャノンデール Quick4 (>>67
32Cタイヤとアップライト姿勢で乗り心地優先のフレーム設計で速度は出ないが快適性が高い

こんな感じでタイプの好みがはっきりすると、「黒いバイクが良い」以外の要素でもう少し絞れてくる

739 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 23:59:49.05 ID:IiPoJzmW.net
>>732
ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag9003.gif
まず価格帯が全然違う
ミストラルは5万円前後の安いオーソドックスな3×8段のクロスバイク
バッドボーイは下は8万円前後のテクトロ機械ディスク装備のシンプルなモデルから
上は20万円オーバーの片持ちフォークやマグラ油圧ディスクにAlfine内装8段を装備した高額モデルまで
掛かっているコストで言えばバッドボーイの方がずっと高い

両者はタイプも違う
ミストラルよりバッドボーイの方が値段が高いから軽いかと言うとそうでもなく装備の分だけ重くなる
バッドボーイは何よりスタイルを重視しているので、ディスク装備でMTBコンポだけどタイヤは細く
低い前傾姿勢でサス無しモデルは乗り心地も結構硬くてスパルタンな感じが強い

移動の足として使えればそれでいいなら安くて走りに必要な装備の揃ったミストラルで十分
ただ移動できればいいのでなく、都会の街乗りに似合うファッション面もプラスαしたいならバッドボーイを
ただし装備が高額でフレームも凝ってる高コストな分は主にスタイルを格好良くするのに使われてるのは了承を

740 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 00:12:36.81 ID:crs88/Ns.net
>>733
クロスで毎週末CR100km走るのを3ヶ月続けて最後まで残ったのが手首へのダメージだった
フラットバーロードで将来のドロハン化対応しておくのもいいかも

741 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 00:16:15.60 ID:D/LVdfdf.net
宜しくお願い致します
【予算】    10万以内
【使用目的】 ポタリングメインで街乗りも
【走行距離】 ポタリングでは往復60km程度を考えています 街乗りでは往復10km程度
【走行場所】 舗装路のみ
【好み】    近所に信号が多いので加減速が滑らかにできるものが良いです
【メンテナンス】 経験は無いけれど必要とあれば覚えます
【天候】    小雨程度までなら乗ります
【購入候補】 BIANCHI ROMA3(カメレオンテでないのはフレームデザインの好み)
        /Fuji PALETTE
【その他】 170cm65kg
将来的にバーエンドバーを装着しようと考えております

742 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 07:58:30.19 ID:rgyBCZR9.net
>>733
■候補
ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag9005.gif

候補のうち、ROMA4とROMA3の大きな違いはホイールとタイヤ
ROMA4はタイヤ前後合わせて1kg越える重たいKENDA Kwestという安タイヤで
ホイールも車軸部分のハブがJoytech製で↓コストダウンしてある
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#parts_grade
その他シフター等が微妙に安っぽいタッチになる点も含めて考えると
ROMA4もフレーム部分はROMA4と同じなので後からパーツ交換で改良は可能だが
できればROMA3にした方がROMA4より軽快に走れて各部の耐久性も上がっていい

743 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 07:59:58.65 ID:rgyBCZR9.net
>>733
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85981.jpg
↑ヴィータは上位機種のエリートと下位機種のスポーツでフレームが素材も形状も違う
上位機種のヴィータエリートは軽量かつ高強度なE5アルミ素材で溶接痕も滑らかに削り
パイプが前方は太くて後ろに行くほど細くなりカーブも入る複雑でエレガントな形をしている
ttp://city.qbei.co.jp/media/shugakuin/uploadimg/DSC01269.JPG
↑ROMAも比較的綺麗な溶接と曲線形状だがヴィータエリートほどはコストを掛けていない

フレームのクオリティはヴィータの方がROMAより1段上な感があるが、
その代わりハブやクランクやブレーキと言った駆動系パーツ類は軒並み無名品の安物
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9096/hubs01.html
↑特にハブなど回転パーツはコストが耐久性に大きく影響が出る箇所でここはROMA3の方が優秀
一長一短なので最終的にはROMAとヴィータエリートどちらのフレームが好みかで選ぶことになりそう

744 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 08:01:15.72 ID:rgyBCZR9.net
>>733
ジャイアントも取扱い店があるなら、ESCAPE以外のレディースモデルも検討候補に入る
↓いずれも共通の傾向として走りは軽快だがブレーキやホイール等のパーツ類は安物箇所が多い

・ジャイアント フリーダ (>>435
ESCAPEより一回り小さいサイズも用意して少し太い32Cタイヤを履きパステルカラーを揃えてる

・ジャイアント トラディスト (>>210
他の候補とは一線を画す細身のホリゾンタルフレームでフロント変速は無いが車重が9kg台と軽い

・ジャイアント スライブ2
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/THRIVE2.html
バーエンドバー装備のスポーツモデルだが、ESCAPE RXと違い細身フレームや湾曲したフォークで
フレームの剛性を適度に落として非力な人でも乗り心地が硬すぎないようにしてある

745 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 08:03:32.29 ID:rgyBCZR9.net
>>733
また距離を伸ばしたい&輪行もするなら、ドロップハンドルモデルも検討の1つ
ドロップハンドルは長時間走行で手首が疲れにくく(>>496)、幅が狭いので輪行袋に入れ易い

・ジャイアント アベイル3/アベイル5
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/AVAIL3.html
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/AVAIL5.html
9kg台の軽量な車体で、クロスバイクのROMA2やヴィータエリートより1〜2kg軽いので担ぐのも楽
ttp://okabe-cy.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/10/13/img_3846_2.jpg
↑補助ブレーキレバーがあるのでフラットバー部分を持てばクロスバイクに近い姿勢で乗ることも可能

・ビアンキ ヴィア ニローネ7 Claris
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/al_claris/
ttp://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/via_nirone_7_alu_claris_8sp_compact.html
重量はアベイルやドルチェより少し重いが、ハブ・ブレーキ・クランク等全てシマノClarisで耐久性信頼性が高い
アルミロードにしては乗り心地も悪くない方

・スペシャライズド ドルチェ スポーツ
ttp://www.specialized.com/ja/ja/bikes/womens-road/dolce/dolce-sport-eq
ヴィータエリートと同じく曲線的形状で、フレーム素材はE5より低コストなA1(普通の6061系)アルミだが
リア側に振動吸収用樹脂を入れヴィータ以上に乗り心地重視のフレームをしてる

746 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 15:26:30.18 ID:ryNaa//w.net
購入後の相談スレってないの? 各メーカー、車種スレになるのか?

747 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 15:43:33.07 ID:fjdadf8a.net
もしくは初心者質問スレや馬鹿親切スレ

748 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 19:46:13.35 ID:rgyBCZR9.net
>>746
簡単な質問ならここでも
(購入後にどんな点が課題になるかも車種選びの参考になるし)
もし話が長くなりそうと判断すれば質問スレに移動して突っ込んだ話はそっちへ、とできる
他のスレはチェックしてないが、このスレで話題に出てから質問スレへ移動なら対応できるので

749 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 19:48:33.81 ID:rgyBCZR9.net
>>741
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85994.gif
(1)パレットは上図の青色枠(車重・タイヤ重量)が軽くストップ&ゴーに強いタイプ
 その代わりブレーキ・クランク・ホイール等の駆動系パーツ類は安物でフレームも簡素
(2)ROMA3は重量は少し重いが駆動系パーツがしっかりしてるしフレームも凝った形状
両者は対照的な面がある(乗り心地は両者ともアルミクロスバイクにしては悪くは無い方)
135mmエンドでロード系ホイールを使えないのを了承できるならROMA3はバランスが取れてる
だがパレットもクロスバイクにしては低く構えた姿勢と軽さでキビキビ走れ条件と相性は悪くない
最終的にはどの要素を重視するかの好みで選ぶことになりそう
Rail700 (>>27)もパレット以上に軽さに特化してるのでフレームデザインが好みに合いそうなら候補に

ストップ&ゴーを軽く・楽にしたいなら車体総重量とタイヤ重量が軽い車種が有利
更にフレーム設計がショートホイールベースで剛性が高いと高速域の旋回性だけでなく出足も良くなる
なので舗装路メインならフラットバーロードも選択肢に入る
パレットと似た外見でより細身で過激なジオメトリのプライドPhase2 (>>374
乗り心地とのバランスが取れてるアンピーオ (>>33
その他の候補は上図を参照

なお、最初からバーエンドバーを装備した候補には
・GT タキオン エリート (>>375
・フェルト V95F
・キャノンデール CAAD8フラットバー1 (>>601
などがあるが、後付けパーツの方が形状の選択肢が多くて自分の掌に合う率が高いので
初期装備には拘らず後付けで選んで良いと思う
↓例外として、トレックFXは専用ハンドル形状のISOzoneグリップなので加工が必要
ttp://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/fitness-urban/fitness/caad8-flat-bar/caad8-flat-bar-1a

750 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 20:04:03.15 ID:ryNaa//w.net
あら、妖精さんって他のスレにはいなかったんだ。妖精さんと思ってたケースがチラホラあったのだがw
妖精さんとショップのアドバイスを参考にしてちょっと前にESCAPE RX3買ったから感謝してる
アドバイスの通り踏み込みに応えてくれてよく走ってくれる子で満足してるよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 21:04:39.67 ID:9CErL41A.net
>>750
他スレでたまたま見かけて回答する事はあるけど、
このスレみたいに全チェックしてる訳ではないという意味でしょう。

752 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 00:34:14.97 ID:Y8tJsyQE.net
安くて軽いアルミフレームが多い印象強いクロスですが、基本的にロングライドに向かないんですか?
オンオフに関わらず快適に使えるところがクロスの長所だと思っていたのに

753 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 00:39:53.79 ID:NdccH4wO.net
>>752







??

754 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 01:33:36.32 ID:pn+zDqJ1.net
>>752
ロングライドに向くか向かないかは、ハンドルのタイプと乗車姿勢による。
クロスバイクは基本的にみなフラットバーハンドルなので、ロングライドには向かないと断言できる。
オンオフ問わず快適に走れるのと、長距離を快適に走れるのとでは意味が違う。

755 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 02:51:55.34 ID:wDTQlLWn.net
>>752
オン/オフ問わず走れることと、快適に走れることは別物なので、分けて考えた方がいい
例えば「丈夫でオン/オフ両方走れるけど、乗り心地は悪いので長時間は辛い」なんてクロスバイクも多い
その代わり短距離ならオン/オフ問わず走れるから、普段着感覚で気楽に使うのに向いてる
長時間を疲れず移動するという本格的な使用になってきたら、旅行用ツーリングバイクや
グラベルロードやエンデュランス系ロードバイクなど長距離走行の専門家に任せる方が良くなる

【1】シラススポーツ、ESCAPE RXなどのフラットバーハンドル+高剛性フレームのクロスバイク
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus/sirrus-sport
乗り心地は悪いけど加速が良いので短距離をパパッと乗って素早く移動する街乗りには最適
多少道が荒れてても28Cや32Cなら入っていける
でも乗り心地が悪いと長時間乗ったら疲れるので、ボロが出ないうちに降りられる短距離移動向け

【2】LGS-CT、ルポDisc、などのドロップハンドル+柔かいクロモリフレームのツーリングバイク
http://www.louisgarneausports.com/lgs-ct.html
車重が重くてスピードは出ないけど、乗り心地が良くてドロハンで複数ポジション取れるので長時間乗っても快適
多少道が荒れてても32Cや35Cなら平気
でも車重が重くて加速が鈍いと短距離移動ではストレスが溜まるので、短距離移動なら多少乗り心地悪くても軽い車体の方がいい

クロスバイクでも、UC5やコーダコンプなどのフラットバーハンドル+柔かいクロモリフレームのクロスバイクなら
バーエンドバー装着すれば割と本格的なツーリングにも耐えられる仕様にできる
ttp://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/itemblog/2012/07/post-499.html

756 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 15:43:16.30 ID:tVucpp5x.net
クロスバイクでクラリスとソラの違いって体感できるものかな?

757 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 20:53:36.93 ID:laLqk7hu.net
【予算】   8万程度
【使用目的】 通勤
【走行距離】 片道15km往復20~40km日により
【走行場所】 国道などの大型道路中心。市街に入らず、脇道も無視

【好み】   
・今まで406のスポーツミニベロでこの条件で漕いでたんだけどアルミなんでゲロ吐きでしねました。
・原則クロモリフレームで650~700Cで28~CのパナレーサーツアラーかグランキングでゆったりAVE16~18kmくらいの走行を快適にしたいです。
・速度性よりもミニベロと違い漕ぎが快適かが重要で速度絡みの要求はない。むしろただの8速とかのがありがたく
今は単にクロモリフレームとかで快適ならそれ以外の要求はなし。
・必須ではないけど段階的にドロハン改造も想定してます。

【メンテナンス】 清掃とブレーキメンテくらいなら
【天候】    今はミニベロなんであまり焦げないのですがクロスにしたらガンガン漕ぎたいです。
【購入候補】 
FUJI BALLADR(旧ストラトスR)8万円。49cm
FUJI BALLAD 7万円。49cm
GIOS   AMPIO 7~8万円。48cmくらい

【その他】 候補機が稀にロードとしても紹介される機種なのですが用途が「雨天も含み通勤往復30km前後。AVE16~18km。ミニベロよりもママチャリよりも快適」
という要求なのでR3とかの普通のクロスでもいいのかな?と思ってます。
候補機以外の安いクロモリフレーム車とか哨戒してもらえるとありがたいです。

758 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 22:59:48.05 ID:wDTQlLWn.net
>>756
体感は難しいんじゃないかな
構造的にはSORAは2ピースクランクとかあるけど、Clarisだって剛性不足は感じないしね
ちゃんと調整さえしてあればClarisでもしっかり変速するよ

それよりチェーンやチェーンリング&スプロケまでちゃんと同一メーカーで揃ってるかの方が大きい
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm85997.gif
↑この例だとLGS-RSR3は変速機はSORAだが、クランクはFSA、ブレーキはTektro、ハブは無名品の混成パーツ
それに対してラドフォードCは変速機はClarisだが、クランクもClarisで揃えてるのでフロントの変速性能はかえって高い位
更にハブもブレーキもClaris以上で揃えてるのでホイールの回転性能や耐久性、ブレーキ性能も総合的に高い

↓パーツを同一メーカーで統一すると変速性能が上がる理由
ttp://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-1013.html
変速機のみがSORAかClarisかよりもクランクやチェーンも含めた車体全体のセットアップにコストダウン箇所がない事の方が重要

759 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 23:59:07.41 ID:wDTQlLWn.net
>>757
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86000.gif

バラッドは柔かめのフレームに28Cの適度に太いタイヤのおかげで乗り心地はマイルドだが
クラシックサドルが中央が盛り上がってる形状で尿道を圧迫し易い形なので
もし乗って見て股間に痛みを感じるようならサドル交換すれば快適性が上がると思う
フラットバーハンドルとグリップも同様に手に伝わる振動を感じるならエルゴ形状のグリップに交換
バラッドの難点は44T×12-25Tの高めのギア比で平地メインならいいが坂が多いと辛い
フロントダブルのストラトスRの方が坂には対応しやすいが、
変速がWレバーなので頻繁にギアを切り替える街乗りの使い勝手が下がる

アンピーオも同じく細いフレームの快適性が高くて長距離ライドに適任だが、
初期サドルがインナーパッド入りパンツ前提のような薄くてカチコチのサドルなので
これもサドルを交換してあげると、本来の車体が持つ快適性の高さを活かせる
バラッドと違いフロントダブル50/34Tなので汎用性が高い
アンピーオの欠点はダボ穴がないのでキャリアが基本的に付かない(バラッドはダボ穴がある)

いずれもサドル・グリップが硬くて痛くなり易いのでそこを交換してあげれば条件にあった候補になる
バラッドはギア比、ストラトスRはWレバー変速、アンピーオはダボ穴なし、が弱点なので気にならない物を優先

760 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 00:00:47.51 ID:wDTQlLWn.net
>>757
ESCAPEなどの短距離向けクロスバイク(>>755)は乗り心地がソリッドなので長距離通勤にはやや相性が悪い
他の候補としては…

・ジェイミス コーダコンプ/コーダスポーツ (>>224
32Cタイヤ+32Hホイール+細身クロモリフレームで乗り心地が良い長距離走行向けのクロスバイク
アンピーオやバラッドより重くてスピードは出ないが18km/h前後のペースでゆっくり流す分には快適性が特に高い
アルミフレームで似たような速度は出ないが快適性が高いタイプはQuick4がある

・ジェイミス クエストスポーツ (>>226
コーダスポーツをドロップハンドルにしたような長距離ツーリング向けロードバイク
タイヤは28Cまで入るしドロップハンドルは路面からの振動をフラットバーより減らしてくれるので
同じ28Cタイヤを履いて比べるならフラットバーのコーダスポーツより更に快適に移動できる

・ジオス フェニーチェ (>>356
アンピーオをドロップハンドル+カーボンフォークにしたようなロードバイクでやはりサドルさえ交換すれば快適性が高い
クエストスポーツに比べればずっと軽いので、少ないエネルギーで素早く移動する面と乗り心地のバランスが取れてる

・カラミータ DUE+ (>>75
乗り心地の良いフェニーチェを更に軽量化したようなタイプで、入手地域が限られるが購入可能な地域ならお買い得

761 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 16:20:55.64 ID:GX+xvyLq.net
>>757
>>760

丁寧な回答ありがとうございます。クロモリの車種結構あるんですね。ちょっとショップで吟味して相談してみたいと思います

762 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 16:21:40.07 ID:GX+xvyLq.net
間違ったww
>>759
>>760
丁寧な回答ありがとうございました。吟味してみます。

763 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 17:09:56.39 ID:ZzxAyzUU.net
初クロスバイクです。皆さんよろしくお願いします。
【予算】    10万円程度
【使用目的】  通勤、街乗り
【走行距離】  片道2キロ
【走行場所】  平坦な舗装路
【好み】    短距離の通勤用なのであまり高価なものは避けた方がいいかなと思いつつも、スピードが出る軽快な自転車が欲しいです。
ラドフォード7のスペックが良さそうで気になっていますが、もっとスポーティといいますか、荒さのあるデザインが好みです。
【メンテナンス】 パンク修理と注油くらいなら
【天候】   雨天時は避けますが、小雨程度なら乗るかもしれません。
【購入候補】 ラレー ラドフォード7、コーダブルーム Rail700SL、トレック 7.4FX
【その他】   174cm 60kg
これら候補を中心に、デメリット等の厳しめな意見を頂けると幸いです。

764 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 18:27:00.95 ID:5uBnr/rP.net
常に車道のみなら、ラドフォードか77.4FXがいいとおもうけど
段差とか気軽にのりこえたいなら、V字ブレーキのRail700SLかなぁ

765 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 18:37:15.70 ID:2r4LCPFn.net
今年はこのスレのおかげで素敵な自転車を買うことができました。
その節はありがとうございました。

皆さん、良いお年をお迎え下さい!

766 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 20:37:30.64 ID:lDI2bhG7.net
>>754-755
なるほど難しいですね、相反しあう要素が込みこみになってしまうのがロングライド&オフロードってところですか。
ドロップでは制御しきれない路面も想定内にあり、かといってサスで疲れるMTBでのロングライドはロードで負担が多いし
そこで中間を取ってクロスを想定したのですが、むむむ

767 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 22:27:34.43 ID:j6ECIj6D.net
>>766
不整地の安定性ならマウンテンドロップなんてハンドル形状もあるよ
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20100503/08/hanzi/85/b7/j/o0800053210522860288.jpg
下ハン部分が外側に開いた末広がりになってて、幅広で未舗装の滑る場所でも車体を抑え易くしてある
(ついでにハンドル幅が広くても膝に下ハンが当たりにくくなる)

濡れて滑るダート路面があるなら用途的にはGT GRADEのようなツーリング対応のグラベルロード系も1つの手
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9156731.html
純粋な舗装路専用ロードに比べると舗装路では重くてもっさりするけど荒れた道でも入っていけるし
タイヤが少し太くてホイールベースが長くて安定性が高いので下り坂カーブでも怖くない
ttps://www.youtube.com/watch?v=u6MvBJ-pkQo#t=10s

768 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 22:29:51.58 ID:j6ECIj6D.net
>>763
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86023.jpg
(1)7.4FXは太く重い耐パンクタイヤ装備でホイールも135mmエンドのMTB系で他と路線が違う
頑丈さや安定性は高いが漕ぎ出しの軽快さや走りの刺激性等はそこまで高い訳でもない
(2)Rail700-SLは漕ぎ出しの軽さは申し分なく姿勢も程よくアップライトでストップ&ゴーに強い
タイヤとフレームの隙間が大きくて前後に長い&細くてスローピングの激しいシルエットは好みが分かれるかも
(3)ラドフォード7は各部に良いパーツが使われていてショートホイールベースでRail700-SLより反応性重視
ただ3者の中では一番ロード寄りの前傾姿勢を取るので気楽な姿勢で流す乗り方したい人には向かないかも

■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86015.gif

ラドフォード7のようなフラバロード系で外見がスポーティーさもある奴だと
・プジョー CS61 (>>375)はラドフォード7に準じた性能があって外見がもう少し派手め
・フジ ルーベオーラ (>>446)もレッドなど派手な色を選べばレーシーで車体性能も刺激性がある
・オルベア AVANT フラットバー (>>260)はルーベよりは若干コンフォート寄りだがこれもロードの走行性能がある
ttp://www.dinosaur-gr.com/brand/orbea/img/2015_orbea_avant_hydro_fb_bb_01.jpg
ttp://www.dinosaur-gr.com/brand/orbea/bike/avant-hydro.html

769 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 22:30:58.08 ID:j6ECIj6D.net
>>763
7.4FXのようなクロスバイク系で外見の押し出しが聞いた奴だと
・GT タキオン コンプ (>>582
・メリダ グランスピード 100MD (>>258
・センチュリオン スピードドライブ500 (>>119
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/94/74/item100000027494.html
辺りは軽快さはRail700-SLやラドフォード7ほどではないがスポーティさも残ってる範囲

↓後は、性能面では決して高くないが外見が印象的な奴だと
・GT ボールシリーズ(スピードボール/ミートボール/エイトボール)
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/63/59/item100000025963.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/62/59/item100000025962.html
・ルイガノ LGS-TRC2
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/27/73/item100000027327.html

770 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 23:29:52.78 ID:lDI2bhG7.net
>>767
40kgくらいの荷物に堪えられてキャリア用のダボがあるならよさげですねー
とりあえず見た目はカッコイイっす

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 07:57:46.35 ID:Od1LZd/H.net
軽快車と非常に迷っています。
スポーツ車未経験ですが、 クロスバイクに乗ってみたい気持ちはあります。

【予算】5万(カゴ、ライト、荷台入れて6万程度まで)
【使用目的】通勤、街乗り、買い物、たまに遠出
【走行距離】通勤片道6km、買い物2km、遠出片道20km
【走行場所】市街地の舗装路、たまに坂道(橋)
【好み】快適性重視、カゴと荷台必須、オートライト、車体の軽いもの
【メンテナンス】初心者
【天候】小雨なら乗りたい
【購入候補】GIANT suitto W
あさひ ラトゥールミキスト
ミヤタ クオーツエクセルライト(シティサイクル)
ブリジストン ノルコグSL (シティサイクル)
【その他】165cm、63kg、30代女性

(続く)

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 08:00:07.76 ID:Od1LZd/H.net
(続き)
現在は安物のシティサイクル、26インチに乗っており、移動手段は自転車のみ。
4月から勤務先が変わるため、日常生活で負担の少ない車種を選びたい。
猫を飼っているので、キャリーをのせるために荷台が必要。
スカート、ハイヒールは履かない。
ハンドルはまっすぐのものを希望。
ママチャリ的なカマキリ型などは無理。
自宅は屋内に駐車できるが、職場は野ざらし駐車。

場合によっては、クロスバイクと軽快車の2台体制も検討しています。
が、予算の都合もあり安いもの2台になってしまいます。
たとえば、ラトゥールミキスト+ノルコグ変速なし、と
GIANT Suitto Wのみではどちらが自分の用途に合っているでしょうか?
あるいは、軽快車の良いものを買った方が良いのか...

今の自転車は故障しかかっており、なるべく早く買い替えたいです。
地方小都市のため、試乗できるところも限られています。
市内に小さいスポーツ車専門店は3軒ほどあります。
あさひは自転車で行ける範囲にありますが、品揃えはイマイチでした。

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 08:05:52.05 ID:Z9d57b6+.net
オイル 1000円〜2000円 ワコーズメンテルーブ  1700円
ライト 3000円〜6000円 キャットアイHL-EL540  5000円
ポンプ 2000円〜3000円 GIYO GF-55P  2000円
http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/giyo-gf-55pv/

カゴとかリアキャリアとか個別に1万程度する

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 08:41:26.43 ID:yq7Ab7aw.net
>>771-772
SUITTO-WやラトゥールミキストF(or シェボーFアルミ)は約14〜15kgある車体に
重いKENDAの26×1.5インチ(38C相当)タイヤでシティサイクルに近い動力性能
約17〜18kgあるクオーツエクセルライトやノルコグに比べれば勿論軽快だが
決定的に大きく差が出るという程でもない
よってラトゥールミキストとノルコグ(シングルスピード)の2台体制は
両者に大きな性能差がないので殆ど意味がないと思う

候補3車種の中だと雨ざらし駐輪への強さなど総合的に考えればクオーツエクセル、
ハブダイナモライトを諦めて少しでも軽くならSUITTO-W、といった所だろうか

シティサイクルとは一味違うクロスバイクらしい軽さを得るなら11kg台のクロスバイク
・ライトウェイ パスチャー (>>233
・ライトウェイ シェファードシティ (>>23
・センチュリオン クロスライン30リジッド
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/03/75/item100000027503.html
などを↓あさひ店頭受取で店舗に取り寄せてもらい、それをベース車として
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/tenpo.html
リアキャリア(2,500円)+ペットキャリーバッグ(2,000円〜)+電池式ライト(3,000円〜)で
↓総重量13kg程度にまとめるのが良いと思う
ttp://kosunacycle.blog.fc2.com/blog-entry-295.html
パスチャー等なら乗車姿勢も安定性重視でキャリアを増設しても運転しやすいし耐久性も十分
ただチェーンが外装変速で露出してるので約200km走行ごとにチェーンにこまめに注油を

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 09:06:01.73 ID:yq7Ab7aw.net
>>771-772
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86085.jpg
あと性能とは全然関係ないけど、ライトウェイは猫がトレードマークで随所に猫のマークが入ってたり、
フォークとリアの端だけ白い色は猫の毛色を模してたり、カラー名に「ミケネコパール」があるなど
何かと猫と縁があったりする(2015年モデルは猫マークが小さいので2014年モデルがお薦め)
実用的に意味はないけど、これに猫用キャリーを付けたら全身猫の自転車って感じになりそう…
ttp://cyclist.sanspo.com/4552

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 09:07:22.75 ID:gVdrQZJU.net
アサヒのサイト貼ってる奴は業者なの?

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 09:22:27.66 ID:yq7Ab7aw.net
>>771-772
とりあえず近所にGIANT取扱い店とサイクルベースあさひはあるようなので
もしハブダイナモライト付きのシティサイクル寄りのタイプから選ぶ場合
スチールフレームのラトゥールミキストが候補に入るなら、アルミフレームのシェボーFアルミも一応候補に
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/19/49/item100000014919.html
個人的にデザインはラトゥールミキストの方がスマートだとは思うが雨ざらし駐輪にはこっちの方が気楽

他ではコーダーブルーム エナフ700
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/35/17/item100000021735.html
気休め程度ながら小さなチェーンカバーが付いてて、センタースタンド+フェンダー+カゴで追加出費が少ない
こちらは店頭には置いてない車種なので、パスチャーやシェファードと同じく店頭受け取りサービスで取り寄せ

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 10:09:49.32 ID:2du6BWMk.net
【予算】    9万円くらいまで ただ安い方が良い
【使用目的】 街乗り、通勤通学など 慣れればツーリングもしたい
【走行距離】 片道6キロ
【走行場所】 市街地の舗装路、比較的なだらかな勾配が多い
【好み】    単色、シンプル、ロゴが目立たない、速度重視、サス不要
【メンテナンス】 簡単なメンテについてはやる気あり
【天候】    雨の日には乗らない
【購入候補】 GIANT トラディスト FUJI ルーベオーラ
【その他】 
候補は単に見た目での好みです
トラディストについてはフロントシングルという点がマイナス
ルーベオーラはフラットバーロードということで購入候補に入れましたが自分が乗るにしてはちょっと高価すぎるかなという気もします
デザインはホリゾンタルの方が好みですがそれほどこだわりません
他にも良いものがあればお勧めお願いします

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 11:31:24.42 ID:yq7Ab7aw.net
>>778
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86086.gif
ロックバイクス プライドPhase2 (>>374)が価格的にもこなれていて
単色のシンプルなフレーム、軽量で速度重視、と条件と相性が良い
シェファードアイアンF (>>209)はやや重量があり、アンピーオ (>>33)は価格が少し高め

トラディスト(>>575)もフロントシングルだが最小ギア比で考えれば44T÷32T=1.38で、
一般的ロードコンポの最小ギア比34T÷25T=1.36と実はあまり変わらなかったりする

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 17:03:57.70 ID:OnqgkOHu.net
【予算】    10万前後,13万くらいまで
【使用目的】 街乗り、通勤通学
【走行距離】 20km/day
【走行場所】 荒い舗装路
【好み】    内装変速(8段以上)、サス無
【メンテナンス】 ほとんど素人ですが、最終的にはほぼ全て自分でできるようにしたいです
【天候】    軽い雨なら乗ります
【購入候補】 GT EIGHTBALL、BE-ALL BR1
【その他】   身長172cm・体重55kg
ディスクブレーキと内装変速が欲しいです。油圧式ディスクのほうがいいと思い一番の候補はeightballかと思ってます。
ただフレームがあまり好みじゃないのでしばらくしたらfujiのフェザーやjamisのコーダのような形のフレームに整備の
勉強を兼ねてパーツを移植しようかとも考えてます。このことと,移植先のフレームの材質(カーボンかクロモリか
どちらがいいか)についての意見もください
最後にttp://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item35212600004.htmlのようなフェンダーも付けようと思ってます

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 20:22:45.90 ID:WCkuZBZG.net
>>764
>>768-769
丁寧にありがとうございます。
オルベアかっこいいですね。これらを参考に実物を見られたら見て決めようと思います。
新年もよろしくお願いします。

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 20:24:47.80 ID:SJjs2pdD.net
>>771
後から700Cのハブダイナモホイールとライトの調達は高価になるので
スポーツタイプのハブダイナモが必要なら、最初のセットで安くなる時を狙いたい
ちょっと前なら、サンヨーサイナパワーの復刻版がコーダブルームであったのが残念なところ

シティサイクルなら、丸善のマグボーイライトとハブダイナモホイールセット(J2端子)が
送料込みで5〜6,000円でamazon通販可能だから、700C以外でならシティサイクルの
選択肢が広がるよ。J1端子のセット買っても、後から明るい欧州製の高価なライトにしにくい
だけでそんなに影響はない。

アルベルトロイヤルの1WLED2発か、パナのスリムワイド2以外だったら、
マグボーイを後付したほうが明るい

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/01(木) 22:36:59.71 ID:yq7Ab7aw.net
>>780
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86088.gif
内装変速と外装変速ではフレーム末端の形状が違うので外装→内装化は課題も多い
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86087.jpg
またディスク化するには台座が必要(>>70)なのでリムブレーキの車種を後からディスク化は困難

・a.n.design works CRM7、CN507 (内装7段)
ttp://item.rakuten.co.jp/nextbike/crm7-out/
ttp://item.rakuten.co.jp/nextbike/cn507-out/
細身のホリゾンタルに近いフレームで、ディスクではなく放熱板付きのローラーブレーキ採用
制動力は高くないが、特にCN507ならアルミフレーム+内装変速+ローラーブレーキで雨に強い

・ライトウェイ シェファードアイアンSF5 (内装5段)
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/01/99/item100000019901.html
・ビアンキ ヴィア ブレラ インター5 (内装5段)
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/pistaviainter5/
細身ホリゾンタルフレームに内装5段(エンド幅は132mm)でディスクブレーキは搭載不可
ヴィア ブレラは特に金属製のチェーンカバーやワイヤーガイドなどレトロ調のお洒落な外見

・ブリヂストン シルヴァF8b (内装8段)
ttp://image.rakuten.co.jp/machinori/cabinet/14bs/cylva/f8_gra.jpg
ttp://www.bscycle.co.jp/greenlabel/cylva/f8b.html?c=1
ディスクブレーキ+内装8段+カーボンベルト+アルミフレームで雨に強い装備が揃ってる
後は若干スローピングで少し太いフレームの外見が好みに合うか次第

・チャージバイクス グレーター3 (Alfine内装8段)
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/charge/2015/9853835.html
フェンダー+内装8段+シマノ油圧ディスクで装備もスタイリングも申し分ないが高額

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 02:43:28.00 ID:SZiZXmKU.net
751です。
皆さんアドバイスありがとうございます!
2台体制はあまり意味がなさそうなので、やはり1台にしぼって考えます。

ライトウェイ2車種と、シェボーFアルミを中心に検討してみようと思います。
ライトウェイパスチャーがかなり気になっていますので、試乗できるところを探します。

ただ、通勤とはいえ距離はさほどないですし、シティサイクルのほうがメンテナンスや予算の面を考えたら合っているのかもと思い始めましたので、軽快車ももう少し車種を検討する必要がありそうです。

とりあえずショップが開店する日まで色々悩んで、ショップで相談してみます。
ありがとうございました!

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 14:08:28.82 ID:/KTsDP0c.net
パスチャー良いよね
他のと違って
・ハンドルの高さを変えるのが簡単
・26HE規格なのでMTB向けスリックなど細いタイヤから太いタイヤまである(どこまで太いのが入るかわからないけど)
・スレッドヘッドなのでフロントキャリヤ等付けやすい
・ライトウェイの塗装はクリア層がちゃんとしてて個人的に好き

ライトは天下のキャットアイ製にするとカンペキ
まあ自分だったらハブダイナモを手組みしたいところだけどそれはそれで。

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 17:24:05.42 ID:HFsGIDztH
【予算】    7万円以内ですが、安い方が嬉しいです。
【使用目的】  メインは通勤ですが、普段使いもしたいです。
【走行距離】  通勤:片道約20km。
【走行場所】  通勤ではほぼ舗装路。急な勾配はありません。
【好み】    周りとかぶりすぎないブランド。スピード重視(乗り心地          を極端に犠牲にはしたくない)。サス不要。
        ズングリした感じはあんまり好みではないです。

【メンテナンス】 パンク修理、チェーン注油、ブレーキ調整程度ならできま         す。器具は持っていませんが、ハブのグリスアップやス          ポーク調整とかできたらいいなと思っています。
【天候】     乗ります。
【購入候補】   ジオス:ミストラル、コーダ:rail700、バッソ:オーラ、
         コラテック:shape wave3、ライトウェイ:シェファードな         どを見ていましたが、何を決め手にしたものかよく分かり         ません。
         (パーツの良いもの?フレームの良いもの?)
【その他】    身長:大体175cm。体重:57kg。股下:大体80cmくらい。

職場移転により通勤距離が伸びるため、買換えを検討しています。
現在プレスポ(2010年購入、タイヤは25C。)で片道約7kmを所要25分くらいで通勤しています。
フロントホイールが接触事故でぐにゃぐにゃになったのを無理やり直して乗っており、ホイールの買換えなどを考えていましたが、この職場移転を機に本体の買換えも検討するようになりました。

自分の脚力も問題ですが、通勤時間を1時間以内(40分程度)に抑えたいので、よろしくお願いします。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 17:27:01.86 ID:HFsGIDztH
おかしなスペースが・・。申し訳ありません。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 21:43:41.27 ID:0oQWLz+t.net
>>783
ありがとうございます

グレーター3を頑張って購入したいと思います!

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 23:00:53.24 ID:D2bKMCu9.net
【予算】 8万
【使用目的】通学
【走行距離】 往復25km
【走行場所】 舗装路、市街地
【好み】  速度、快適性半々
【メンテナンス】最初はショップでしてもらいながら出来る限り自分でやれるように勉強します。
【天候】  雨の日も走る
【購入候補】ジャイアント DEFY4、ジャイアントescape air 
【その他】身長174 体重70 エスケープairの重量とDEFY4の重量がほぼ同じなのでどっちにしようか悩んでいます。

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/02(金) 23:50:53.89 ID:OaOg7qIn.net
【予算】60,000円くらい
【目的】通学、街乗り
【距離】片道で約10km
【走行場所】普通の大通り
【好み】色は派手すぎない感じが好きです
速度はあんまり気にしないかなー
【メンテナンス】暇人なんでなんでもやります!
【天候】雨の日はママチャリのつもりです

【購入候補】specialized sirrus が気になっているのですが、どこで買えばいいのか、他に良いメーカーがあるか、などを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 00:12:36.29 ID:UyxvsApJ.net
ディスクブレーキ搭載のクロスバイクはフロントフォークがアルミだけど
カーボンじゃ都合が悪いことがあるのかな?

ディスクブレーキ搭載のカメレオンテ3も7.4FX DISCもアルミフォークだから気になった
同メーカーの同等以下のグレードでもカーボンフォーク採用してるのに、
アルミフォークなのはそれなりに理由があるんだろうか・・・。

ディスクブレーキはブレーキ時にフォークに苛烈な負荷がかかるから
カーボンフォークだと耐久性に難があるとかさ。

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 00:32:42.58 ID:tR8lSDsL.net
>>775
ライトウェイのカラーリングってやっぱ猫の白足袋意識してたのか

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 08:08:04.39 ID:lkPQxXud.net
>>789
■姿勢の違い
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86098.jpg
AirとDEFY4で一番の違いは取れる乗車姿勢の差
Airはフラットバーハンドルなのでアップライトなポジション
DEFY4は補助ブレーキレバーを握った状態なら比較的Airに近い姿勢だが
それでもAirよりはハンドル位置が低く若干前傾姿勢が強い
変速する場合はブラケットを握るが、このポジションだと更に強い前傾
前傾浅いのが好みか、深いのが好みか、で決めることになるだろう

■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86097.gif
フラットバーでもある程度前傾させてスピードと快適性を両立させたいならアンピーオ(>>33)も候補
Airより少し軽くて安いRail700(>>27)も検討対象になる

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 08:29:37.98 ID:hPU2d0nw.net
>>775
これいいな欲しくなったわ

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 10:56:20.67 ID:i6uEKdxX.net
テスト(^O^)
テストです(^O^)
テスト(^O^)

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 12:10:57.56 ID:lkPQxXud.net
>>790
すみません、このスレが容量512kbオーバー寸前なので
↓こちらに回答を置きました
クロスバイク購入相談スレッド Part106
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1420071013/5-8

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/03(土) 12:23:59.56 ID:CO2cZSoy.net
>>796
容量ゲージってどこにあるのん?

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 02:58:28.86 ID:cHaRV7MSk
はじめまして。
以下、テンプレを埋めました。
相談に乗っていただけると幸いです。

以下で絞り込んでいる車種のメリット・デメリット、またその他でこんないい車種あるよということをお教えいただけると幸いです。

----------------------------------------
【予算】    3万〜5万、できれば4万前後
【使用目的】 通勤
【走行距離】 片道13kmほど
【走行場所】 名古屋の市街地。一丘陵地もあり。(かなりざっくりですが、200〜300mくらいで20mほど登るくらい)
【好み】    落ち着いた黒ベース希望。快適性よりはスピード重視。(13kmを35分くらいが理想)
【メンテナンス】 素人のため自信なし。油をさすくらいは。。
【天候】    小雨なら乗りたいと考えています。
【購入候補】 いろいろ調べた結果、以下のサイトなどを元に素人なりに絞り込みはしました。
http://2015crossbike.web.fc2.com/index.html

絞り込んだ車種
http://www.cb-asahi.co.jp/item/40/71/item100000007140.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/67/item100000016731.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/92/30/item100000023092.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/59/25/item100000022559.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/62/25/item100000022562.html

以下は重量重すぎですよね?
http://item.rakuten.co.jp/joy-joy/09p39-1/
http://item.rakuten.co.jp/joy-joy/12decade/

あとは情報なくてわからない(たぶんOEMてすよね)んですが、以下も気になり。
http://cyclemarket.jp/product/detail/197

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/07(木) 02:58:51.63 ID:cHaRV7MSk
【その他】身長178、体重63、股下不明者ですが足は長いほう。
かごが元々付いているモデル(あさひのオフィスプレスとか)はスピード重視だといまいちっぽかったので候補から一旦外しています。
後付けのカゴをつけられるか、また推奨のカゴなどもお教えいただけると非常にありがたいです。

よろしくお願いいたします。
----------------------------------------

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 20:51:52.09 ID:F1xMEsOJ/
相談お願いします

【予算】5万円台が理想で7万円くらいまで
【使用目的】通勤メイン、時々買い物(2km以内)
【走行距離】片道7km
比較的平坦ですが1ヶ所急勾配の橋(大きな河川)があります
【走行場所】地方の整備があまりされていない主要道路を綺麗な駅前まで
【好み】明るめの色が理想ですが黒等ダークカラーは避けたい
性能重視ではありませんが乗りやすいもの
【メンテナンス】やり方はわからないのですが、本等で読んでわかる程度で小型バイクの簡単なめんてなんすレベルならできるかもしれません
【天候】朝から雨の日や午後から大雨が予想できる日は乗りません
【購入候補】当初suittoWやビアンキのミニベロを考えていましたが普段使いは殆ど無いため
【その他】身長152cm細身です
トップチューブが低い方がいいです
1ヶ月か2ヶ月に1度スカート通勤あり
普段はパンツで更衣室無し(ロッカーありで靴は履き替える)
その日だけバス通勤も可能ですが1時間近くかかるのでスカートでも乗れたら…と思います

総レス数 800
528 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200