2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型】中華カーボンフレーム31【少ない】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/10(水) 23:00:38.91 ID:v91YfLT4.net
激安(でもなくなってきた)お買い得?な中華カーボンフレームを語ろう。

偽ピナレロ、似非KUOTA-KREDO、DeRosaR848やR888、SWIFTR838のOEM?
cerveloP3、S5、SpecializedのVenge、どこかで見たようなフレームやホイールが激安!
20万はするカーボンディープホイールはこれまた5万!?
中華カーボンの魅力に取りつかれていくつも買ってしまった人も!
最近は少しずつ独自性も見せ初めてきました。
一度買ったら病み付き、中華カーボンの魅力を語り合おう。

★ただし手を出すのは自転車の最低限の知識と経験を持ち合わせてから!
★ムチャな組み付けから要らぬ事故を招かないように注意しましょう!

まとめWiki
http://www21.atwiki.jp/chinacarbon/

次スレは>>980

前スレ
【2014】中華カーボンフレーム29【新型】 (実質30)
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412125516/

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 20:06:08.03 ID:wo22mFCW.net
工員で30万そこそこでホワイトカラー30,40代で150くらいらしいよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 20:22:15.96 ID:J/QcGG+a.net
今の為替だと13万あればなんとか105で中華カーボン組める感じ?
安めのアルミクリンチャーならなんとかなるか

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 20:38:10.85 ID:0g5rowZo.net
中華カーボンて既存のマシンからの載せかえで使うんであって
最初からなら完成車の方が安くすむ気が

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 20:47:06.05 ID:JgYKvgG3.net
>>634
カーボン&105で安い完成車ってどのぐらい?

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 20:52:47.66 ID:aEt2zqxk.net
ジャイだと20万円しない

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 20:57:57.51 ID:Hqapa2Fj.net
エントリーモデルのカーボンなら20万切るモデル多数あるね

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 11:30:18.84 ID:xV2KOCO8.net
>>633はそれより安く組めると言ってるような?

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 12:07:07.87 ID:F8rBWL6X.net
13万以下でフルカーボンの105完成車wwwwww
ワロタ

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 12:12:54.85 ID:c1Pd12A0.net
それより安く組めてもそれよりマシなものは間違いなく出来上がらないなw

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 12:29:02.63 ID:xV2KOCO8.net
ええ?俺はジャイの安価カーボンよりFM066の方がはるかにいい、
少なくとも欲しいと思えるが?つうか安価完成車とかマジいらん。
懇意にしてるショップなら105フルセットで4万以下だし、只形にするだけ
なら13万でもできるかも。でも俺ならホイールやハンドルサドルにも
気を使って17〜18万までなら出すよ。中華にもそれだけの価値のある
フレームはある。

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 12:48:31.27 ID:p6pprSm+.net
FM296も良さそう
http://www.hz-flybike.com/product.asp?id=180

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 15:06:54.77 ID:+awgD4ce.net
>>633だけど中華カーボンのサドルポストステアステムが余ってる前提で言っちゃったよ

105を5万、フレームを6万、RS21を上限に1-2万(1万なら残り1万で上記のパーツ)
って試算。といっても円安で7万台のフレームが増えてしまったね

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 19:43:10.62 ID:xV2KOCO8.net
そもそもここで語ってる中華カーボンて工場流出の格安価格が前提でしょ。
マトモな流通ルートの乗ったら市販価格は工場だしの3倍ぐらいだからな。
塗装済みブランドロゴ付になれば20万ぐらいにはなる。

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 20:06:37.72 ID:O0nvkBLc.net
工場流出とか信じてた時が俺にもありました

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 20:22:54.81 ID:xV2KOCO8.net
>>645
ん?少なくともFlyBikeの営業さんは
「うちは未塗装フレームの正規出荷はしてない。
小物部品の取り付けは塗装後の工程なので
そもそもありえない。」って言ってたけどな。
まあ頼まれれば出してるんだろうなとは思うがw

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 21:18:11.80 ID:SkwenbXW.net
VB-R-016
http://www.velobuildmall.com/vb-r-016-super-light-road-frame-set-850-grams-di2-ready/
↑ここのジオメトリーでリアセンター405ってあるけど、
正しくは「407」だな。

それと、ホリゾンタル換算トップ長のリーチを計算してみた。
480 326.7
520 355.6
545 346.9
575 394.7

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 22:28:26.65 ID:DFRgWkHg.net
どうして計算するかな?教えてください

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 22:35:01.07 ID:CuNKMzsa.net
小学校からやり直しな

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 23:30:38.50 ID:SkwenbXW.net
>>648
フォーク長 + ヘッドチューブ長
370+120= 490

ヘッドトップから車軸線まで垂線長
490*sin71.5= 464.67

ヘッドトップからBBまでの垂線長
464.67+70= 534.67

トップチューブでのセットバック長
534.67/tan74= 153.31

リーチ
480-153.31= 326.69

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 00:32:52.57 ID:gr+y+PgK.net
>>647を訂正する。
フォークオフセット分があった。おやすみ。

480 330.7
520 359.7
545 376.0
575 398.8

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 01:43:48.28 ID:gr+y+PgK.net
648は間違いでした。

>>648
フォークが真っ直ぐだったので、勘違いしました。ごめん。

>>649
小学校からやり直します。お騒がせしました。

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 08:14:23.01 ID:/DLKzKi7.net
難しいことをしなくても定規と分度器(角度を見る工具だ)で大きな紙に図を書いて尺度を計ればいいんだけどな

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 10:16:24.77 ID:upyyILst.net
リーチえらく短いな

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 17:10:54.37 ID:QmI71CmG.net
なにこれ?
BBとヘッドトップの水平距離?
ンなもん計算してどうすんの、初めて見た。

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 17:13:32.04 ID:Lk/r0yIz.net
このスレで前にディスクブレーキのロードフレーム注文してた人いたけど、どんな仕上がりだか知りたい。

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 17:37:16.17 ID:B0wspP9m.net
>>655


658 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 20:20:13.30 ID:07QRx1g/.net
>>655
リーチ知らんとかお前何考えてポジション決めてんの?

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 05:52:10.17 ID:QEFgFYRC.net
テンパイ

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 08:29:56.81 ID:EmN412Dd.net
リーチが短ければ長いステムを付けれるってことか?カッコいいじゃん

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 11:21:09.75 ID:3hAwM3kP.net
競技者でもなきゃ、ホリゾンタル換算のトップチューブ長
さえ分かれば無問題

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 11:43:36.67 ID:PTINk2a1.net
このスレって想像以上に馬鹿ばっかりなんだな

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 11:51:00.63 ID:rJHBLIb6.net
そんなこと想像して生きてるんだ
くだらない人生だね〜

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 11:53:20.23 ID:PTINk2a1.net
話をする上で相手のレベルを考えないと会話が成立しないでしょ
まあ相手のレベルも考えず延々と自分の話したいことを一方的に語るキモオタもいるけど

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 12:01:13.80 ID:3hAwM3kP.net
どの辺で
>想像以上に馬鹿ばっかり
って感じたのさ?
具体的に頼むわ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 12:48:44.01 ID:fBgvn+2p.net
>>600
あべの、偽タイム乗りっす

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 14:34:20.29 ID:0ssZm3O1.net
どうせならリーチだけじゃなくスタックも計算して

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 15:15:02.25 ID:EmN412Dd.net
みんなに聞きますが中華が馬鹿は頭のいい人たちはどこのブレンドの車自転に乗るますか?

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 15:42:51.47 ID:QBQU+6ks.net
ボトルコーヒー?

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 15:45:10.50 ID:IHewxz51.net
http://mainichi.jp/select/news/20150301k0000m040082000c.html

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 16:34:28.31 ID:cfPHFg8k.net
ドッドドドドギャン

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 16:46:29.58 ID:oQbP7VZX.net
8本折れってのは相当スピード出してたんじゃなかろうか?
ママチャリ性能のドッペルはなぁ。
買う方も買う方で、スピード出す方も出す方ではあると思う。
売る方はガン無視すんじゃなかろうか。

中華カーボンで同じ事が起こらないように休憩ごとに注視はすべきかもしれない・・・
とか言いたいけど、メーカーフレームでも同じなんだよなぁ・・・

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 17:07:10.85 ID:UhVbgCiy.net
一本フレーム
折れた瞬間、ケーブルだけを残してヘッドから後ろが地面に落ちる
手はハンドルだから腹筋ローラーの限界点みたいな格好で地面に叩きつけられた訳だな
顎がえぐれるか鼻がとれるか歯が折れるか失明するか

死ななくて良かったと思うしかない
設計、素材、品質 原因がなんであれ一本フレーム自体の安全性に問題があったとしか言いようがない

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 18:03:41.62 ID:oQbP7VZX.net
>>673
なるほど。

フレームがやばい製品だったということね。

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 19:06:23.17 ID:ONpbHpHr.net
被害者はやはりデブか…
悲惨な話やなぁ

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 19:08:25.24 ID:ONpbHpHr.net
デブなのに、折り畳みルックMTBを選ぶとは…
気の毒に…

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 00:25:53.45 ID:esdXo8lw.net
VB-R-016
http://www.velobuildmall.com/vb-r-016-super-light-road-frame-set-850-grams-di2-ready/
もう一度、計算をやり直しました。

スタックの計算式(size500)
70+(sin71.5*(sin(acos(45/370))*370-45/tan71.5+120))

スタック
500 517.79
520 538.52
550 553.49
580 572.79

リーチ
500 352.27
520 367.05
550 384.09
580 407.53

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 09:04:26.74 ID:FEDNlHoP.net
>>660
ヘッドパイプの長さの差によってリーチ?の数値に差が出ても
ホリゾンタル換算のトップ長が同じならコラムスペーサーの量が変わるだけで
ステム長はいっしょだよ?
>>677
普通はサドルからハンドルまでの距離でステム長を決めると思うんだけど
そのリーチって数値でどうやってセッティングするの?

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 12:08:53.07 ID:C9KHSBy3.net
サドル後退量とか気にしたことなさそうだね

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 12:46:49.06 ID:ZZnoeMbd.net
額が何だって?

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 14:27:25.09 ID:QbnL4xos.net
ステムとシートポストは出れば出るほどカッコイイ
つまりラインナップ中で最も小さいフレームを選べばいいのさ

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 21:30:44.95 ID:9vwsOvAS.net
>>679
サドル後退量はシートチューブの角度で決まるだろ?
それとトップチューブ長が分かれば、ステム長は
決まるんじゃね?

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 22:20:23.42 ID:VQFsISB+.net
だからトップチューブ長とシートチューブ角度でわかるのがリーチ長でもあるわけで
リーチ長として気にしてなくても実際は同じものを気にしてセッティングしてるんじゃね

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 22:34:46.40 ID:C9KHSBy3.net
>>682
そりゃもちろんST角とTT長がわかれば大丈夫だしそうじゃなきゃそれらの情報からリーチの計算もできないけど
直感的にわかりづらいから直交座標系に変換してわかりやすくするってのがリーチとスタックっていう考えでしょ
まあわかりやすさなんて個人差あるしそういう考え方がいらねぇっていう人もいるかもしれないけどそれならスルーすればいいんじゃない

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 04:16:19.35 ID:U6ZBvJAr.net
ステム長いのカッコ悪いけどな

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 09:15:10.28 ID:5LpDwfwi.net
>>683
>>684
リーチってヘッドパイプ長で変わっちゃう数値なんだろ。
5o単位で変えるステム長(ハンドルの遠さ)を決めなきゃならん
セッティングに役に立たない気がするけどな。
セッティングのための計算式もサドルとハンドル(ステムクランプ)
の距離を求めるものしか見たことないんだが。
トップ長とステム長を合計したものが目安になる。サドルの前後は
実際に跨らないと決められないからステムのサイズ決定は
組み付けの最終段階にならないとできないがフレーム選びの
目安としてトップ長は参考になるがリーチってどうやって参考にするの?

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 10:17:17.55 ID:+JwM8gHo.net
BBを基準としてサドルの位置が決まる。
次にハンドルの位置はサドルからの距離で決める。
サドルの位置がBBを基準として決まってるから、仮想ホリゾンタル長は関係ない。

例えばターマックsl4の49と52サイズのリーチが同じ386mm、更に54サイズが1mm長い387mm。
だからサイズが大きくなるに従ってサドルが前に前に出て、ステムの長さは一緒になる。

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 10:48:52.32 ID:XRVq/wFP.net
>>686
お前リーチとスタックについて調べてこいよ

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 11:43:54.25 ID:5LpDwfwi.net
>>688
あのさあ、何を意地になってるのか知らんけど。
シート角、ヘッド角、ホリゾンタル換算トップ長、
以上が同一ならだれがセッティングしたって
ステム長は同じになるんだよ。
でもヘッド長が120oと150oならリーチは
10o近く変わる。それもホリゾンタル換算シート長が
小さい方がリーチは長くなっちゃうんだよ。
この数値をどう参考にするの?って聞かれてるわけ。
理解出来ないなら黙ってろ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 12:13:51.63 ID:5LpDwfwi.net
>>687
こういう酷い間違いをしちゃう子が出てくるからリーチなんて
いらない数値なんじゃないかって思うよホント。
その3つのサイズのフレームはヘッド長がそれぞれ100o、120o、
140o。同じ人がセッティング出せば540サイズを基本にして
520サイズでは20o多いコラムスペーサーと6.8o短いステム、
490サイズでは40o多いコラムスペーサーと13.2o短いステム、
が必要になる。

つうか実際のセッティングを普段やってる人なら感覚的に分かる
話でしょ?脳内だけで語ってるんじゃない?

691 :間違えた:2015/03/03(火) 12:17:07.49 ID:5LpDwfwi.net
520サイズでは20o多いコラムスペーサーと6.8o長いステム、
490サイズでは40o多いコラムスペーサーと13.2o長いステム、
が必要になる。

× 短い
○ 長い

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 12:17:40.38 ID:KV7nLOVP.net
> でもヘッド長が120oと150oならリーチは 10o近く変わる。

この時点でリーチ長が変わるのと同様にホリゾンタル換算トップ長も変わるわけなんだが

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 12:28:11.96 ID:5LpDwfwi.net
>>692
>ホリゾンタル換算トップ長も変わるわけなんだが

変わらないよw
少し頭冷やせ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 12:32:59.97 ID:KV7nLOVP.net
おまえなんか勘違いしてるわ
そのままならお互いズレたまま平行線だわ

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 12:38:27.98 ID:kZLnJevb.net
ソフトライドみたいな形のTTフレーム出してるメーカー名わかる人いる?
ディズニーのトロンみたいなカラーリングのフレームやホイール出してたところだけど、名前が出てこなくてもやもやしてる…

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 12:38:37.59 ID:KV7nLOVP.net
ちなみにおれの解釈と同じような説明されてるとこがここ
http://kaitenmokuma.blog71.fc2.com/blog-entry-323.html

見てもらえば違いがわかるかも
おれが正しいなんて思ってないけど解釈が違うままなら話はかみ合わないからね

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 12:40:11.27 ID:5LpDwfwi.net
>>694
みっともないなあw

ヘッドパイプ長が長くなる(ホリゾンタル換算シート長が長くなる)と
シートもヘッドも寝てるんだからBBに対してヘッドの上端、シートの
上端がそれぞれ後方に移動する、これ分かる?
ホリゾンタル換算トップ長は変わらなくてもBBからシートへの
水平距離は長くなり、BBからヘッドへの水平距離(リーチ)は
短くなる。

本気でまだ分かんない?

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 13:05:27.51 ID:KV7nLOVP.net
スローピングフレームでヘッド長だけが違う話だと思ってたけど
ヘッド長が長くなる分スタックハイトも長くなりシートチューブも長くなる
ある意味一回り大きなサイズになってしまう話か

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 13:12:57.49 ID:5LpDwfwi.net
>>698
いや、その話だよ?
例えばその他が全て全く同じでヘッド長だけが違うスローピング
フレームがあるとする。これを全く同じセッティングにすると
コラムスペーサーの必要量だけが変わってステム長は変わらない。
でもリーチはヘッド長が長い方が短い数値になってしまう。
この数値ってどう扱うの?って話。

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 13:15:56.70 ID:+JwM8gHo.net
>>697
ごめん
スタックハイト無視してた。
ヘッド長も変わるし、ステムの長さも異なるね。

セッティングに重要なのは、サドル後退長と高さ、ハンドル距離と落差。

仮想ホリゾンタル長があれば、リーチいらないって言うけど。
そもそもリーチとスタックセットで考えないといけないよね?
んで上記のセッティングが決まっていれば、仮想ホリゾンタル長見るよりリーチとスタック見たほうがフレームサイズ選びにいいんじゃないの?

アンカーとかスペシャライズは仮想ホリゾンタル長だけじゃ、他の数値が異なりすぎて比べられん。

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 13:23:37.28 ID:KV7nLOVP.net
>>699
だとすると上で貼ったサイトのようにリーチ+フレームセットバック=水平換算トップチューブ長
というのがおれの解釈だからリーチは変わるけど水平換算トップチューブ長が変わらないというのが合わない

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 13:38:29.56 ID:5LpDwfwi.net
>>701
>>700は気が付いたよ。
リーチがほぼ同じ3サイズのフレームが実はシートアングルの違いを
補正してもハンドル(コラム)の遠さに差があるというのが事実。
俺が聞きたいのはホリゾンタル換算トップ長はフレーム選びの
参考になる、シートアングルが同じフレーム同士ならそのまま
0.5度の違いで6〜7o補正すると大体いける。
>>687みたいにリーチが偶然ほぼ同じ数値になっちゃってる場合
この数値がフレーム選びになんの役に立つの?ってこと。

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 14:08:05.15 ID:KV7nLOVP.net
シートアングルの違いはサドルの前後でだいたい吸収される
BBの垂直線からサドル先端までの距離をXとする(だいたい個人のポジションだと固定になる)と
ハンドルまでの距離はステム長+リーチ+X
なのでリーチがわかればポジションが出るという感じで考えてる

これはリーチと換算トップ長がフレーム選びにおいて同じような役目としてとらえてる

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 14:19:41.11 ID:5LpDwfwi.net
>>701
ヘッド長が長くなるとホリゾンタル換算シート長という仮想の数値も
長くなる。リーチが短くなってセットバックと言う架装の数値が長くなる、
何度も説明しているんだが…
>>703
リーチがBBとステムクランプの水平距離ならそれでいい。
でもヘッドパイプ上端だろ。その数値では全くフレーム選びの
参考にならんのは前出のスペシャの例でわかるだろ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 14:30:25.98 ID:cpG3H176.net
リーチはスタックも同時に考えないと意味が無いという事じゃないのか
ヘッドチューブの頂点を同じ高さにして考えると実質違いが出るしね
今乗ってるフレームと比べる時はリーチスタックを考慮に入れると比べやすいと思うんだけどなあ

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 14:34:05.10 ID:cpG3H176.net
何だか書き方がおかしいな
スペーサーを入れて実質的なスタックハイトを同じにして考えないとダメじゃないかって事を言いたかった

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 14:43:23.90 ID:KV7nLOVP.net
フレーム選びはそれでいいだろ
コラムスペーサーの量やステム長さ&角度が先に決まっててそれに合わせたフレーム選べというならまだしも

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 14:43:47.11 ID:v3llFj6q.net
多少極端な例を書いてみたけど結局はTT長・HT長もスタック・リーチも目安にすぎない
数字パッと見てポンとポジション出せるような便利な指標はない
http://i.imgur.com/kY8GtTc.jpg

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 14:51:55.47 ID:5LpDwfwi.net
>>707
>>701の疑問は解決したの?

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 15:12:23.04 ID:KV7nLOVP.net
> ヘッド長が長くなるとホリゾンタル換算シート長という仮想の数値も 長くなる。
> リーチが短くなってセットバックと言う架装の数値が長くなる

こうなるとフレームサイズが大きくなってそれこそ選択肢から外れてしまう話になってしまう

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 16:06:44.82 ID:UKyAOvQ2.net
そう>>708でもわかるようにTT長だからといってコラムハイトが影響ないなんてことはない

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 17:28:59.34 ID:M7pfJ1sC.net
>>695
http://www.falcobike.com/

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 17:54:35.04 ID:5LpDwfwi.net
>>710
じゃあ君はホリゾンタル換算のシート長でフレーム選ぶんだね。
リーチじゃなくてw

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 18:07:13.83 ID:KV7nLOVP.net
それぞれがフレーム選びの指標だろ
フレーム選ぶ時にフレームサイズで換算トップ長とシート長見るけど
その時にシートアングルまで見るのは無意識か意識的にかリーチ長を想像するわけだし
目安としてトップ長は参考になるがリーチは参考にならないという意見に対して
リーチも参考になるだろと言ってるだけ
トップ長だけ リーチ長だけ シート長だけで選ぶなんて言ってるわけではない

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 18:27:08.76 ID:5LpDwfwi.net
>>714
だから教えてよ。指標にするって言うだけでどう参考にするのか
誰も言わないじゃん。
>>687の例だと49、52、54の各サイズでリーチがほぼ同じだけど
同じ数値を指標にどうやってフレーム選ぶの?

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 18:35:32.82 ID:5LpDwfwi.net
 ステム長はハンドリングの好みの重要な要素だからね。
レース専用なら110〜120oでもいいけど。ツーリングで
ハンドル周りの重量増える使い方するならステム長は
100oまでで押さえたい。
シートアングル74度ならシートからステムクランプまでが
645oとかはっきりセッティング長分かってる人なら
シート角とホリゾンタル換算トップ長がわかればステム長は
誤差範囲で簡単に予測が付く。
リーチって数値じゃそれが全然分かんないんだけどどうやってるの?
具体的に頼む。

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 18:50:30.65 ID:KV7nLOVP.net
リーチ+フレームセットバック=水平換算トップチューブ長なんだから
換算トップ長とシートアングル(とシートチューブ長)から割り出されるのがリーチ長だろ
見てる数値はほぼ同じだと言ってるわけだけど理解しようとしてないの?

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 18:56:45.24 ID:5LpDwfwi.net
>>717
そんなことは中学生レベルでわかるw
で、わざわざ求めたリーチの数値をどう参考にするのか聞いてるの。
俺には無駄にしか思えんけど俺が思いつかない使い方があるなら
教えてってこと。

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 18:59:22.72 ID:v3llFj6q.net
>>716
シートアングルの違いでTT長を補正するようにスタックの違いによるリーチの違いを補正すればいいだけでしょ?

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 19:12:14.36 ID:KV7nLOVP.net
例えば今乗ってるのと比較して身体に合うサイズか
ステム長は同じでいけるかどうかとかこれじゃステムが長くなりすぎるなとか見るくらいでしょ
別に特別な数値として見るわけでもないけどフレーム選ぶ際のひとつの寸法だと言ってる

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 19:23:50.07 ID:v3llFj6q.net
ヘッドパーツやコラムスペーサーを含めたステム高さを考慮した場合を
それぞれ仮想リーチ・仮想スタックと便宜上呼ぶとするとそれらはフレームのスタック・リーチ、及びHT角で一意に決まる
一方で同様の場合をTT長ベースで考えた時、それらは仮想TT長、ST角、HT長、HT角、BBハイト、フォーク長及びレイクがわからないと決定できない
もちろん一般的なジオメトリのフレーム間でポジションを合わせる場合は
ST角でちょっと補正すれば実用上問題ないレベルではポジションが出せるので必要性は薄いとも言える

わかりやすさには慣れが大きく影響してるので普段乗ってるようなジオメトリのフレームでは
従来通りのTT長ベースで考えたほうがわかりやすいだろうし、
自分が想像しづらい、直感的に分からないジオメトリのフレームの時は
直交座標系のリーチ・スタックの方が考慮すべき要素が少ないのでわかりやすいだろう

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 19:25:04.91 ID:5LpDwfwi.net
>>719

いやその作業を俺がやったのが>>690-691なんだけど。
遥かにめんどくさいし、ステム長の比較はできても絶対値として
それぞれいくつのステムになるのかはわからない。
そもそもトップ長ではシート角によって実際のハンドル(コラム)
までの距離と誤差が出る。BBから前方の距離を表すリーチの方が
正確だってのが参考に出されたサイトとかの主張でしょ。
もっと複雑な補正が必要なんじゃ意味ないじゃん。
他にもっと簡単にリーチの数値からステム長まで求められる
方法があるの?あるなら教えて。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 19:25:51.45 ID:yICvQnHQ.net
>>695
ファルコ?http://i.imgur.com/xJ5MvcK.jpg

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 19:26:52.02 ID:yICvQnHQ.net
もう出てたか…

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 19:28:46.78 ID:hhYM5NfP.net
>>715
見た目カッコいい方を選びます^ ^

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 19:38:24.27 ID:5LpDwfwi.net
>>721
わからんw
どういうセッティングが前提で話してるの?
俺のセッティングはサドル高、サドル前後位置、ハンドル落差、
サドルーハンドル(ステムクランプ)距離、の順なんだが。
何が分からないと何が決められないのか、そもそもリーチという
数値から何が決められるのか、具体的な話が一つもない。
参考になるだろ、とか分かりやすいはずだ、ではなく具体的な
事が聞きたかったんだがどうやら無駄なようだな。

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 19:42:37.41 ID:Ud/S8RbK.net
話が脱線してきてるんで
ポジションスレ行ってやってくんない?

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 19:43:52.21 ID:v3llFj6q.net
じゃあわかりやすくするために極端な話をしようか
GIANTのTRINITYCerveloのS5みたいなフレームを考えた時TT長ベースでどうやってポジションを出す?

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 19:49:45.40 ID:5LpDwfwi.net
>>728
俺は散々数値出したよ。その特殊なフレームでリーチの数値で
何をどう判断するのか具体例があるなら教えてよ。

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 19:54:54.12 ID:v3llFj6q.net
>>729
だからさぁ結局あなたの主張は「TT長ベースだと直感的でわかりやすい」ってだけでしょ
その考え方だって結局経験に基づいた数値でしか無いわけで、
体のこの部分がこの長さだからTT長はこの長さって一意に決定できるような単純化された値じゃない
ならリーチとスタックでの考え方がわかりづらいというのならそれは単純にその考え方での経験・蓄積がないからに過ぎない

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 19:57:30.19 ID:yqhYcpvS.net
3Tを「さんてぃー」と呼ぶ人は関東民以外だよな

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 19:57:34.02 ID:kZLnJevb.net
>>712,720
それだ!
すっきりしたよ、ありがとう!!

総レス数 1006
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200