2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化43

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 16:04:16.36 ID:dGtlO2dF.net
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:22:50.08 ID:7dbdBxdj.net
>>236
どっちかわからんけど反論をするのに具体的な根拠も提示できないのはどうかと思いました

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:27:32.40 ID:ts7kKtb0.net
>>236
俺のはオフセットされてたよ

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 22:05:53.22 ID:/twi9SFH.net
>>236
フロントの変速はアウターストッパーとインナーストッパーの間を動かすだけだから間隔は変わっても構わないんだよ
シマノのロード用でも5年くらい前に間隔が変更になってるが互換性は大丈夫

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 22:19:07.61 ID:TnMUjsbU.net
>>237
たぶん民主党か社民党の人だろ

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 22:19:56.33 ID:TnMUjsbU.net
>>239
広いとチェーンサックする

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 22:23:16.57 ID:ts7kKtb0.net
ちょっと雑だが図にしてみた
http://2ch-dc.net/v5/src/1423920000079.jpg

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 22:56:25.37 ID:Pg1A6a0W.net
ラクランクをPCD110+74で使ってる人に質問。
アウターのチェーンリングをクランク軸にダイレクトに固定するボルトは何mm使ってますか?
今は普通にスギノのシングル用を使ってるけど
あそこだけ長いボルトを用意しないとダメな気がしてならない。
標準のPCD110x2枚の時は15mmボルトを使う仕様だし。

頑丈なスチールボルトがいいからスギノから選ぼうとすると
5.7mm、8.4mm、15mmの3種類になっちゃうんだよなあ。帯に短し襷に長し。

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 23:19:06.82 ID:zzeTErmF.net
>>242
横レスだが凄く解りやすい、サンクス!

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 00:07:15.09 ID:eTKgmxM4.net
78世代(78,66,56)と比較すると広いが
79世代(79,67,57)は同一
http://blogs.yahoo.co.jp/yodogawa_rider/13320224.html

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 04:24:50.12 ID:L6rcrwvo.net
>>245
じゃ>>84は正しいじゃん

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 05:26:11.22 ID:U/Ms90d4.net
CX70のチェーンリングは6650や4650と比べて薄いんだよね
薄いチェーンリングでもスパイダーアームとの接触面と歯の面の距離を一定にするために
歯が外側にオフセットしてるのかも
(ちゃんと測ったわけではないので、測った人いたらツッコミや補足希望)
あとラクランクはチェーンリングの外側にスパイダーアームが当たるから、
スパイダーアームとの接触面と歯の面の距離がシマノ同士で一定だとしても厚みの差のぶんずれる
他社の大抵のチェーンリングもCX70より厚いので同様

ちなみにシマノの10sダブルのインナーも歯が外側にオフセットしてる(11sは知らん)
なので他社製のインナーと交換すると内外の間隔が変わる
メーカーや世代が違うとスパイダーアームの厚みが違うから、
CX70に限らず純正以外の組み合わせで混ぜるときは気をつけよう
問題が起きたら別のチェーンリングを試すかコンマ何mmかのシムをかまして調整すべし

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 11:47:20.84 ID:9X752X07.net
インナーも歯が外側にオフセット
何に対して?

アウターとインナーの歯の間隔は、7900、6700、5700、4600、cx70と50は同じだろ。

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 12:04:09.67 ID:+9wshodP.net
79リリース時にチェーンリング間隔を広げ、たすき掛けも気楽とアナウンスがあったような
そんなわけでインナーは内側に寄ったぽい

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 12:39:26.52 ID:+9wshodP.net
そんなわけで測ってみた。と言ってもノギスが出てこない。。
物差し目測で在庫を片っ端から測定?
インナーの歯先はアーム取り付け面から1mmと2mmがあった

ただの板になってる古いヤツが1mm
意外にも79(7950の34T)も1mm
たまにトラブる変速が悪いQ-RINGSインナーが2mm

なおアームは測定不能だから全体で動かれたらわからん。。
(ちなみに7950アウターは目測でも4mm)

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 20:02:51.56 ID:eTKgmxM4.net
CX70だけオフセットしてるような言いっぷり

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 20:21:16.56 ID:2pX3E8Y0.net
そういえば確かにリング間隔広くなれば
たすきがけの時のリングシャリシャリやカリカリにはえらい有効だな
しかも0.5ミリか1ミリ位ならQファクターやそのほかへの影響ほとんどないし良い改良かも

まぁ常用なんかできないのはチェーンのヨジレ限界からして
変わらないんだろうけど、臨時に使うにはね〜

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 21:02:31.58 ID:C0CW/7/j.net
ラクランクでも使ってたし、
今はFSAのENERGYでCX70+ULTEGRA34T使ってるけど問題が起きたことはない。
もしかしたらチェーンラインはずれてるかもしれないけど、変速はスパッと決まるよ。
GOSSAMERでも問題ないと思う。

確かに問題が起こるように思えるけど、実際そういう報告あるのかな?

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 21:13:07.08 ID:thrAwQhd.net
>>251
>>82からの流れを読めよ

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 21:15:22.69 ID:C0CW/7/j.net
>>82さんがどんな酷い目にあったのか気になります。

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 21:16:32.52 ID:L6rcrwvo.net
>>249
79で間隔広くなったのはチェーンリング中空化のためだろ
広がったらたすき掛けはきつくなるじゃん

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 22:25:45.96 ID:NeorZ0N7.net
>>243
自分はインナー固定と同じサイズで16mmのを使っています。
この長さが限界っぽいです。
ま、踏むときダイレクトに力がかかるとこですしね…
でもインナーほどではないですし、入手しにくかったら8.4mmでもいいのでは?

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 22:32:32.61 ID:NeorZ0N7.net
>>243
書き忘れ。
スチールだったらサンエス純正で110/74用セットが出たはず。

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 23:02:03.87 ID:AaPUAMjS.net
>>257
>>自分はインナー固定と同じサイズで16mmのを使っています

16mmってラクランクの付属品ではないですよね?別途購入したアルミやチタンのボルトですか?
サンエス純正でもいいちゃいいんですが、あと1本だけ長いやつを欲しいのでチグハグな長さのボルトセットよりも
普通に同じ長さ5本セットのほうが将来的にも無駄にならないかと思いまして

サンエス純正の110+74のボルトセット購入した方、
アウター用に1本だけ長いボルトがあると思いますがあれは何mmボルトですか?
参考までに教えてください。

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 23:42:16.10 ID:1UKyeyKs.net
>>256
57でも同じこと言っていたから、合ってると思うよ
確かインナーxトップのたすき掛け時に
チェーンとアウターとの干渉が起きにくくする、ってことだったはず

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 00:42:43.56 ID:CGrrBgb7.net
>>260
あー、アウターが50いくつとかデカイ場合ね
俺らには関係ない話だな

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 15:16:11.82 ID:7XPAAmrE.net
ラ・クランクは、アウター43、インナー27、25が出ているんだ。11速対応だと。
知らなかったよ。

>>255
41スレの941

CX70は46-36だから、インナー30以下は使わないほうがいいよ。
変速時、チェーンの引っかかりが悪くてアウターに上がりにくい。
ガリガリと擦るから、CX70の内側は傷だらけになったw

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 21:12:51.63 ID:JLpm7vHm.net
>>259
そうそう、チタンボルト。疲労でポッキリが怖くて限界まで長いの買いました。
他のアウターのは見た目の関係でアルミの使ってるけど…

チタンならともかく、スチールなら安いし、ある意味消耗品と思って
気にしなくていいと思うけどな。
アウターの他の部分はネジ長に全てナットが被さるけど、
クランク直付の部分はチェーンリングの厚みの分が差っ引かれるし、
ボルトよりリングの穴が大きくて、座ぐりが無いアウターだと
実質ツバ部分だけで圧着してるようなもんだし、
ある程度は長さが無いとダメな構造だと思う。

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 02:27:46.15 ID:dlU34I1o.net
フロントリングがデカイ自転車って下品だよな
見た目で許せるのは46tまでだ
巷のロード糊はそこんとこの美意識が全くない

まあ、レーパン履いてフロントをモッコリさせている
精神構造の持ち主だからしょうがないか

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 11:07:22.23 ID:2WvrI0ys.net
>>264
俺は以前からチェーンは平行がカッコイイと思ってた
それと近い感覚かもな

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 11:10:42.39 ID:5gPpkprB.net
>>262
36から34に変えただけでもかなり変速劣化した

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 13:08:01.59 ID:KJbZJpcv.net
>>264
巨乳は下品で貧乳が正義、みたいなもんだろそれ

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 13:15:55.51 ID:IxQfFXX0.net
>>267
実際そうじゃねーか…

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 13:20:44.91 ID:KJbZJpcv.net
下品な巨乳が好きなやつ居たって良いだろっ!(逆ギレ)

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 13:28:20.88 ID:rl4Ux3+h.net
大きさより乳首で決まる下品かそうでないかは

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 19:17:29.94 ID:TONjOKbB.net
前も後ろもデカいジュニア仕様はだめですか。そうですか。

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 19:36:49.82 ID:qVwl+GyA.net
いくら素晴らしいパイオツでも顔が残念なら台無しだろ、お前ら本当になにもわかってないのな。

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 21:42:22.48 ID:tWqMY2XX.net
全体のバランスが大事だろ!

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 21:43:42.06 ID:1I68/B54.net
お前ら小さかったら色は真っ黒でもいいのか?!違うだろう!

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 22:59:04.10 ID:dlU34I1o.net
俺はフロントチェーンリングの話をしたのであって
乳輪や乳首のことを言ったわけじゃないのだが

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 01:02:27.04 ID:7X4/kpZq.net
チェーンリングで乳首を…ゴクリ
高度なプレイだね

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 12:41:59.89 ID:fVhaTzwP.net
http://i.imgur.com/Y9I2CT2.jpg
http://i.imgur.com/CqaavPr.jpg

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 07:37:00.92 ID:59j7yfQw.net
>>277
フロント34シングルでいけるな

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 10:52:27.55 ID:297kMSPu.net
SRAMみたいにトップに10t入れて欲しい

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 11:29:19.67 ID:PBNEYhv3.net
それをやるにはカプレオみたいな専用フリーが必要でしょ。
専用フリーでいいならそれこそカプレオフリー入れればいいわけだし。
互換10sスプロケとかいっぱいあるし。

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 23:46:15.48 ID:djo9Ae2g.net
スギノXD2が欲しいと思い現物確認のためアンカーのRFA3(XD2D 50-34T)を店で見てみたが非常に安っぽい。
変速ピンも何から何まで鉄板プレス。
結局、152mmのクランクが欲しかったのでそれでも仕方なく通販したが届いたらビックリ。
化粧箱からしてワクワク感強いし、ギアは鉄板ではないちゃんとした物。
見とれてメシが食えるレベル。
というわけで完成車搭載のXD2は全く別物だから注意な。

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 23:50:07.18 ID:djo9Ae2g.net
ちなみに152mmのXD2(46-34)で約630gどす。
でも使うBBによって総重量は変わるので単純に今主流のインテグレーテッドのクランクとは比較せんように。

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 08:47:46.21 ID:io0Q0Cgu.net
>>282
なにげに現行デュラ並の重量
と単純比較してみたw

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 09:24:03.85 ID:uEdjpwVR.net
bb分の差があるよん

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 12:59:47.29 ID:M+NkzwGC.net
>でも使うBBによって
つまり四角軸のXD2なわけね

そういや160mmをBB103mmで組んだ平地専用車を持ってた

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 13:03:46.36 ID:0n2BcRur.net
平壌専用に見えた

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 13:05:14.75 ID:mpF36/rU.net
>>281
昔買ったXD2はQファクターが広くなおかつ左側の方が広いというものてしたが、その辺りは改善されてますか?

288 :285:2015/02/22(日) 14:16:13.00 ID:M+NkzwGC.net
>左側の方が広いというものてしたが
160mmを買った時に標準(110mm)だと非対称だけど、
103mmにすれば左右対称&Q=145mmぐらいと言う情報を売り主(自転車屋)がくれました。。
左アームがトリプル兼用なのでそんな事になると

クランク長152mmはどんな具合になるのだろう?

289 :前スレ487:2015/02/24(火) 02:39:54.40 ID:ClCkJcAn.net
XD2トリプル175mm(26/36/46t)使ってるけど、組み付け前に計ったら右500g、左225gでした。
BBはスギノ103mmですがメモが見つからず重量不明です。
ちなみにQファクターは158mmで左右対称、チェーンラインは44mmになります。

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 06:28:44.95 ID:zGwEl2Ln.net
わしはリッチーの旧型使い出したけど
四角でも全然問題無いな

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 22:54:40.49 ID:SKPl/YdM.net
ラ・クランクのシャフトにすぽっと嵌めるスペーサーがないか探してるんですが、
これ使えばいいんですかね?

クランクスピンドルスペーサー
http://www.worldcycle.co.jp/item/101908.html

チェーンラインが悪いせいか11sリアが絶妙といえる調整まで追い込めないので右クランク全体を外側に0.5〜1mm出せればいいのですが。
ちなみにBBはプレスフィットに24mm変換を圧入してあるので簡単には手が出せません。

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 21:50:27.33 ID:Cpq4a+Le.net
スギノXD2-500D(152mm、46-34)の貧脚クランクを取り付けた。
http://2ch-dc.net/v5/src/1425300185495.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1425300282460.jpg
クランク一式630g、103mmの鉄BB一式300g。
公式には9s用だけど10sでも問題なく変速可能。
46TをFD4600で変速させるので歯離れはRIDEAのアングルスペーサーを挟んで修正。
http://2ch-dc.net/v5/src/1425300328034.jpg

変速とは別の問題が一つ。
「メーカー推奨BBの110mmだと左クランクが外側に出るので103mmBBを使うべし」
過去に2chで何度か話題になってる情報に従ったけど103mmでも左が5mm外に出てしまいます。
これでも110mmよりはマシなんですかね?

<BB隙間の画像>右ペダル軸中心からこのフレームのチェーンステーで一番太い膨らみまで12mmになる
http://2ch-dc.net/v5/src/1425300355212.jpg
<BB隙間の画像>左ペダル軸中心からこのフレームのチェーンステーで一番太い膨らみまで17mmになる
http://2ch-dc.net/v5/src/1425300416570.jpg

フレームは買って4か月くらいのBSアンカーなので歪みはないものと信じてます。
ハンガー芯にグリス塗って左クランクのフィキシングボルトを8mmアーレンキーで力の限り廻した結果です。
追加で左ボルトを5mm増し締める馬鹿力なんて無理ゲーです。
ロングサイズのアーサンキーならもう少しだけ締められると思うけどフィキシングボルトが破断しそう。
XD2と103mmBBの組み合わせを使ってる方、ほんとにセンター揃ってます?
クランク長もあわせて教えてください。
それか152mmのクランクと160mm以上のクランクは仕様が違うのか・・・

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 22:33:10.73 ID:+In4bNfo.net
>>292
170mmのXDと103mmのBBを使ってるから、良い機会だし図ってみたよ
右クランクペダル軸中心〜チェーンステー間が10mm、左クランクペダル軸中心〜チェーンステー間が12mmで、差は2mm程度
7年くらい使い倒してるからいくらか内側に入っちゃってるんだろうなぁとは思うけど、今まで特に違和感は覚えなかった

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 22:34:40.36 ID:JXS/WiN8.net
軸長107mm(BB-UN71)に付けてるけど
左クランクは大幅に外に出ている
見た感じ、292の画像の2倍は隙間がある

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 22:57:38.87 ID:Cpq4a+Le.net
>>293
差は2mmですか羨ましい。
152mmクランクが特殊な予感が少ししてます。

今考えてること
1.ママチャリをオーバーホールした時のハンガー芯が余ってるのでこいつを万力に固定してグリスをベタ塗り
2.XD2の左クランクを万力に固定したハンガー芯に挿入
3.左クランクを当て木の上から玄能でぶっ叩いて、左クランクの取り付け部をあと5mm深く挿入可能に広げる

なんかやばそうな予感がするので考えただけでたぶん実行はしないw

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 23:45:43.29 ID:GDXk1Lqu.net
んー、話よく把握してるか自信ないんだけど
全体が左が出てるのは始末悪くないよ
右ワンにスペーサー挟めば丸ごと右にズレてくれるからw

逆だとそうはいかない。ねじ山の勘合がその分少なくはなるけど
1ミリのスペーサーだけで、右は1ミリ外に出て、左は1ミリ内に入るから
見方によっては僅かでも数値的にはまぁまぁ動くよ

ただまじめなシマノさんに聞かれたら怒られんでw

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 23:55:59.80 ID:GDXk1Lqu.net
左だけ寄せたいなら叩くのは感じてる通りむりがありそうだし
BBかクランク専用にする気でグラインダーもってれば
BB軸のテーパー面水平にあてるか
クランクの内側をかなやすりでごしごしして広げるか・・

BB軸の方で3ミリ位狭くした事あるけど
均一になるように気をつけたせいかクランク空転させたり
乗った限りでは芯がズレた感じがしない

というか元からの精度ってどの程度なのかあやしくなってきた

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 01:31:10.09 ID:lMu27ygn.net
>これでも110mmよりはマシなんですかね?
110mmで組んだ時に左が5mm程多かった
ローラーに乗せて試走?していても明らかに左に身体が寄る

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 02:00:10.36 ID:lMu27ygn.net
参考 当時の人が見ていたHP
シマノEタイプとKタイプ
http://d.hatena.ne.jp/kamenoi/20130603/p1
シマノに問い合わせた人
http://blog.an-giken.com/2009/03/bb-469c.html

軸長が一緒でも左右比はメーカーで違うらしい(スギノは?)
おまけに昔は117mmぐらいが標準、今は103,107mm(シングル)110mm(ダブル)113mm(トリプル)だっけ?

よほど混乱したのか、シマノは最終的に外部BB(ロードBB86、MTBは92mm?)へ移行
MTBの方が大きいのはBBにはさむタイプのFDがあるから(EとKもこれから?)
JIS68mmはスペーサーで仮想的に73mmへ拡大する形になる(取り寄せ可能のハズ)

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 21:26:57.00 ID:WLpUDZSl.net
287だけど、Qファクターの不均等を解消するために左クランクだけ44ティアグラに換えたらほぼ解消された、
けどクランク長152mmじゃあどうしようもないよなあ

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 23:31:48.25 ID:BCLiTwfh.net
>>296
確かに右側にBBスペーサー2.5mmを入れれば左の5mmのズレを修正可能ですね。
チェーンラインが2.5mm外側になることとQファクターが2.5mm増加を許容出来ればですが。
グラインダーは持ってますが角度のあるテーパー部分の加工は難度が高そうで手が出せません。
元々のテーパー精度ってどうなんでしょうね?あまりよさそうとも思えない。

ちなみにXDはペダル取り付け部に窪みはないのでペダルワッシャーの追加で調整は無理。
もし左クランクに深さ2mmのワッシャーの窪みを自分で加工するならどうすればいい?
家庭用のボール盤と電動トリマーならあるけどこれじゃ無理よね?
そもそも既存の穴の周囲にどうやって綺麗に円のザグりを入れるのかさえ分からんレベル。

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 23:40:52.84 ID:Q2Rdn4gh.net
RD6800SSとGSのスラント角だか何かの仕様が違うのは分かりましたが
RD9000SSのプーリーケージをRD6800GSの物に交換すれば
実用範囲で11-32Tカセットが使えますか?
32Tの時に上プーリーとの隙間が確保できるかも心配です

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 23:58:47.69 ID:c9sdVWWL.net
>>302
何もしないでそのままで使える

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 00:21:59.10 ID:j0P3FyeL.net
>>303
マジで??
50-34、11-32なのでチェーン長とかも…
50×32を絶対禁止とかで合わせるの?

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 02:53:36.42 ID:vnoWtUBx.net
>>301
調べるとすぐヒットするから知ってる人多いと思うがこれとかかな
例え方に賛否あるかもしれないが分かりやすい。手持ちのでも工夫でイケるんじゃないかな?

実際これやってみようかと思ったんだけど
クランクはあまり消耗品て感じじゃないから、自分はあまってるペダルの
軸の方を削ってQファクター左右合計8ミリ位狭くしたよ(片側4ミリ)

万力にペダルボディ固定して、軸の6角穴にアーレンキーを棒状に切ったのつっこんで
ドリルでくわえればペダル軸がある程度きれいに回転するからサンダーあてて短くしていく
拍子抜けするほど簡単にしっかり固定できる程度のが1個10分でできた。
(実はその前にクランク加工しようとして失敗してるのは内緒)

ただ、ペダルにしろクランクの方やるにしろ4ミリ位でも強度度的にもかなり限度で5ミリやばすぎって感じ
URLのも多分4ミリ位だと思う、自分のと同じ位のペダル軸のはみ出し具合で・・普通ありえない構図だけどね
4ミリでもクリートとかで寄せて、内側に力入れるとクランクとシューズこすれる時もあるしね
2-3ミリ未満に抑えるのが妥当な感じかな

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 02:56:12.18 ID:vnoWtUBx.net
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yodogawa_rider/13438757.html


URLを忘れてた

座ぐり位置を指定するための木の栓を作るのがめんどくさかったのと
ホールソーそのサイズの買わないといけないのもあって自分はやってないんだけどね

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 02:58:50.96 ID:vnoWtUBx.net
あっと2ミリの普通の凹みでよかったのか、
そうそう世の中普通の人の方が多いのつい忘れてしまって・・・

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 08:42:18.99 ID:0bA97car.net
>>305
ペダル軸短くしただけではクランクに挿入する位置は変わらないと思うけど違うの?

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 09:01:26.87 ID:Ee56K1+K.net
横レスだけど、ペダル軸のねじ山の下の肩のところを削って
より深くまでペダル軸が入るようにするんじゃね?
  __
 |=|  ←ねじ山
 |=|
|   .|
|   .|


  __
 |=|
 |=|
 | .|
|   .|

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 10:53:18.96 ID:V1wSpkkn.net
>>309
ねじ切りダイスも揃えなきゃどうしようもないよな。

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 11:31:18.96 ID:Ee56K1+K.net
>>310
いや、ねじの谷より小さい直径に削ればダイスはいらない
噛み合うねじの長さは純正より減るけど、
それはクランク側を削る>>306方式でも同じだしな

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 12:17:04.25 ID:XMGswy5L.net
ねじ山のツバも削り落としたの?

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 13:13:12.43 ID:W4QIjHWj.net
>>302
それこそ理屈上は6800だとスラント角変更で最大ギア上げてるから
ケージ交換しただけじゃキャパ増えるだけなんでは?

チェーン詰めてアウターロー封印すればSSのままでも、てのはあるだろね。
Bテンションボルトも目一杯締めて。

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 18:26:37.65 ID:evyH7QE2.net
クランク側を削るやり方って、別に丸くザグらなくても、ペダル取り付け部分の肉厚をごっそり落としてもいいんじゃね?
強度の問題は知らんけど

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 19:46:57.89 ID:Mty0g1vC.net
軸を短くするって書くと御幣あるかなぁと思ったらやっぱりかw
>>309の人がうまく解説してくれた通り

アルミクランクとか厚みがあるから、まだ2ミリ位奥に入る余地があるから
2ミリまでならクランクを削るにしろペダル軸の方を削るにしろねじ山の勘合面積は変わらないね
URLみたいに内側に飛び出した場合でたぶんだけ減るね

むしろペダル軸短くしつつダイスでねじ山伸ばせば純正より勘合面積が増える位。
ただ特に効果はないし、ダイスサイズちょっと特殊?っぽいし手間考えると必要ないかな

もともとペダル軸のねじ山の根元ってねじ山ない部分が1〜2ミリあるから
そこと同径だったらその長さが増えても強度は落ちないはず
ただ、クランクに当たる座面とのRは強度落ちないように極僅かにすり鉢状しないといけない

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 19:52:34.87 ID:Mty0g1vC.net
>>312
自分の場合ぎりぎりまでつば残した
というかそこの限度だったのが4ミリ

>>314
お気づきになりましたか・・・

やった事あるよ、そうだね、強度もだけど
大きく削るから平面しっかり出さないとペダル角度の変化と
ねじ山の負担が増えちゃうからそこも注意必要だね、誰もやらんだろうが

ペダル軸を高速で回転させながら削ると
そこのあたりの平行度合いの狂いが少ないのは利点

まぁそんな事せんでもディズナから
普通のロードペダルより更に4ミリ位短いのが最近発売されたのだが・・
>>292は左だけそれ使ってもいい、びっちょこちょだけどw

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 20:03:05.48 ID:Mty0g1vC.net
すりばち状ってよけいわからんな・・・

連投すまん、今気づいたんだけど>>292
シマノのBB軸長一般データから計算すると
107BB→103BBに替えると左の飛び出る割合が余計大きくなるんだが・・
どこ製のBBにしろシマノのに準拠してそうだからそうなら、なるべくしてなったような

    左  右 
103 17.5 17.5
107 19.0 20.5

例えば19.0って数字はフレームのBB面からテーパー軸先端までの長さね
確かにQファクター左右どっちも狭くなるけど右がえらく狭くなるわりには左はそうでもない
だから107の状態でさえ左の方が出っ張ってたならそれが助長される事に

318 :289:2015/03/04(水) 20:20:37.64 ID:HrH6yE6R.net
タンゲだとこうなるよ(メーカーHPより)
   左  右 
103 17.0 18.0
107 18.5 20.5

XD2トリプルを組んだ時に色々調べたんだけど、スクエアBBの左右突き出し量は
メーカー毎に異なるってことらしい。
ただ、データが見つかったのがシマノとタンゲだけだったが・・・。

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 20:58:07.21 ID:Mty0g1vC.net
おー、微妙に違うもんなんだね

ただ一応今見えてるデータたけだと、
シマノとタンゲは傾向は似てるという感じか

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 21:14:51.61 ID:eZbTEM2Z.net
>>318
何処に載ってるの他の長さのも知りたい

321 :318:2015/03/04(水) 21:27:25.80 ID:HrH6yE6R.net
タンゲのサイトで四角軸BBを選択して、右下のTechinical informationをクリックすると出てくるよ。
 タンゲLN-3922 http://www.tangeseiki.com/index.php/29
 
シマノの一覧は・・・まあ、検索すれば出てくるかと(汗

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 21:34:55.82 ID:6XJXd949.net
BB−UN※※で検索すれば良いかと?

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 22:31:57.86 ID:CHBwiBwQ.net
>>317
スギノ103BBで左右差が2mmって人もいるし個体差なのか152mmクランクが他と違うのかどうなんだろう。

ペダル窪みですが、ウチで使わなくなって転がってるFC6800を測ったら約20mm径。
それを真似するとして外径20mmの鉄工用ホールソーが必要だし、
中心栓の作成に14mmくらいの木工用ホールソーも必要だし費用かかりすぎるのでやめておきます。

ちなみにDixnaの4mm短いペダルは持ってたりします。もう使ってなってウチのどこかで転がってるw
でもスギノを取り付けた自転車は理由あって別のペダルを使うつもり。
ただ・・・ペダルで調整するのであればペダルを踏む位置の調整でもいいのかな?と思ったりも。

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 22:43:33.68 ID:XsxoqoE5.net
最新のアルテグラクランクはゴミでxd2使おうとしてんのかww

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 23:20:28.03 ID:evyH7QE2.net
>>323
どうしてもってんなら、NCフライスやマシニング持ってる町工場にでも相談してみろ
アルミに丸ザグリ入れるくらいは屁みたいな加工なんで、お前が必要機材を買う値段以下でやってくれるところもあるだろう
町工場ではないが、うちの会社の設備でも、バイス傷を気にしなけりゃ片側5分もあれば終わるわ

ペダル軸がクランク内側に飛び出る件も、ペダル軸をバイスに咥えてサンダーで削り落とせば解決
どうせ利いてないネジ部だろ

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 23:29:36.80 ID:evyH7QE2.net
ちなみに、もしやってくれるトコがあったら、「こっちは1mm、こっちは3mm深でザグって」っていう注文つけても値段は変わらんだろう
正式注文じゃなくて、「ヒマな時や何かのついででいいんで、ちょこっとやってもらえないっすか?」のスタンスで行くのが吉

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 12:43:33.50 ID:Db491tTx.net
RD-5800-GSもスラント角の変更されているのでしょうか?
画像で判断する限り、5800-SSと大差無いように見えますが

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 23:31:41.27 ID:G+JCoJgC.net
http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/ev/EV-CS-6800-3602B.pdf

やっとCS-6800の展開図更新キタ

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 21:44:39.67 ID:PeN0NgyY.net
同じ歯数でも型番が違うということは歯の位置が違うんだろうね

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 01:13:45.33 ID:3SpL/u1d.net
展開図中の組合せ表を縦読みすると、変速ポイントが同じ位置になる部品
但し隣との歯数差=変速ポイントの数になってる

16Tを例にすると、Y1Y916100はY1Y916000より1段TOP寄りの変速ポイント位置且つ変速ポイントが2箇所となる

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 19:46:48.18 ID:3SpL/u1d.net
展開図ズームうpすると、14-28TだけTOPと隣が10sロード式の噛み合わせの絵になってる
そのくせ15Tは他と共通部品ってどうなってんだこれw
来週現物届くからどうでもいいけど

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/08(日) 22:34:03.87 ID:JwgArCNc.net
アンカーRA3、RJ1はスギノXD2Dクランクが完成車についてるけどBBはシマノ110mm
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rfa3ex.html
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rj1.html
これ完成車なのにクランクのセンターがずれてる可能性高くない?
クランクの左右差を考慮してフレームのセンターをずらしてないと無理な筈

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/08(日) 22:45:28.32 ID:y8SxArUH.net
完成車でずれてるのなんて幾らでもある

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/08(日) 22:53:44.50 ID:JwgArCNc.net
そんなもんなの?
完成車でスクエアBBは過去に1回しか経験ないけどそれもずれてたのかな

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 00:16:09.88 ID:eaajY1BI.net
完成車なんてコストダウンで他社の部品で組むなんて当たり前だからね、しょうがないね。

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 18:47:18.35 ID:vJyNKwuX.net
納品が遅いから揃わない

総レス数 1003
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200