2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化43

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 16:04:16.36 ID:dGtlO2dF.net
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

36 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 22:53:28.98 ID:KCFGbxbI.net
>>35
あ、すみませんね
今日手持ちのシフター使っての変速テストで22→直53tも繰り返してたら
従来のトリプルインナーの内側まで可動する位まで削りまくってたんで羽折れて、うっちゃられてますわ

今度時間ある時に溶接して直すけど
スーパーインナー位置だとチェーンよじれでリアが5-6枚しか使いにくいし
我ながら存在意義がいまいち分からない・・・

37 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 23:16:00.62 ID:y8NZu3wM.net
欲望に赴くまま改造ってのは好き

38 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/20(土) 23:34:38.98 ID:hgcbOyKP.net
早く20×42tを組む作業に戻れ

39 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 21:52:26.60 ID:6Jp4HM5p.net
>>19 の640g文鎮スプロケットが落札されたな。
出品者のコメントから実業団登録者だと思われるが、
リアの歯数が多い程伝達効率が上がるのか?

40 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 22:01:24.99 ID:Vo0QC1nm.net
部品取り用だろ

41 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/21(日) 22:17:26.11 ID:GfwpIZgh.net
海外の研究実速データだと後ろのリアスプロケが大きい方が
伝達効率高いデータ出てたけ実際どうなんだかね〜

効率?のために平地は53t×リアトップ14tだけど、きばっても15までしか使い切れないし
トップ15tの方がよかったかな・・流石の貧脚の俺もトップ18tは車の流れに乗るのに困るが

リアスプロケ大きいと重くなるけど、リアのロー大きくできるから
クランクとフロントチェーンリングを24tとか市販品でも凄く軽くできるメリットはあるとは思う

42 :ツール・ド・名無し:2014/12/22(月) 00:54:44.93 ID:mAByGxBr.net
>>41
スプロケが大きい方が効率が良いというのは、チェーンの巻きかけ半径が大きくなり、チェーンの折れ曲がりが小さいので、フリクションロスが下がるから。
(チェーンがまっすぐな状態から大きく折り曲げるー戻る、のと小さく曲げるー戻るでは前者の方がお仕事大きいでしょ)

よって、チェーンリングもスプロケも大きい方が良いということになるね。

43 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 00:59:51.46 ID:LklsSJwg.net
個人的にはテンショナーのチェーンの折り返しが抵抗大きいと思う
内装11段が出た時は本気でロードバイクに付けようかと考えた

ただギヤ比が離れ過ぎてるから諦めたけどな

44 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 11:24:45.38 ID:hC5W5Zqr.net
>>42の理屈はよく聞くんだけど、スプロケ大きいと
スプロケとチェーンの接触面積は増えるよね。
その抵抗増加は無視できるほど小さなものなのだろうか?

45 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 11:30:04.64 ID:hC5W5Zqr.net
もう少し言うと大きいスプロケはチェーン1コマ毎の屈曲は小さくなるけど
仮に10コマを曲げる必要があるとしたら、片や小さなスプロケは
チェーン1コマ毎の屈曲は大きくなるけど、曲がるのは5コマで済むとか。

46 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 12:07:42.98 ID:tclrYyOB.net
面の摩擦を考えるならそこにかかっている面圧の違いが重要。

@ギアにチェーンがかかると、一つの歯にかかる力は
チェーンのテンションを歯の数で割った量になり、ギアが大きい=歯が多いと
ギアとチェーンの接触部の圧力が下がる=摩擦力低下

Aただし、チェーンとギアの位置関係が変化して摺動が発生するのは
実はチェーンがギアにかかる位置とギアから離れる位置の2か所しかなく
ギアの歯の数に依存しない。

つまり、ギアとチェーンが接触する部分の摩擦というのは
@圧力が下がって摩擦力が低下したものがAの2か所しかないということで
ギアが大きいほど摩擦力は小さいってことになる。

47 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/22(月) 12:41:17.45 ID:tclrYyOB.net
摩擦面では大きいギアの方が有利なんだけど、ギアを大きくして
チェーンも長くすると重くなる。それが一番問題。

48 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/23(火) 16:13:50.30 ID:0WrrMiVY.net
https://fbcdn-sphotos-f-a.akamaihd.net/hphotos-ak-xpa1/v/t1.0-9/s851x315/15677_740909339301631_7964366716682414719_n.png?oh=8f771fbf13d31b16ccfca4243698e9db&oe=54E80A42&__gda__=1424992457_8df4297e1ce2546c4274f90c867cec5f
前スレのこれ(アウターミドルインナーでの効率の差)はテンプレに入れてほしい
同じギア比でもチェーンラインが変わってるから歯数だけの比較ではないけど

49 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 20:39:28.59 ID:6z4ok1Y2.net
>>48
その図の横軸に違和感
リアの「大小ギア側」の矢印の向きが逆のような

一応FBの元記事も見てきたが、ギア比に基づく大小ではなく外径に基づく大小の説明になっているので、やっぱり逆に思える
https://www.facebook.com/ShimanoEntryParts?fref=nf

50 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 20:58:41.22 ID:EsZvFeyq.net
確かにグラフの表記分かりやすい感じはしないね

そのグラフここにひっぱってきたの自分で
余りそういうの見ないから面白いとは思ってるんだけど
実際は回転数やかけるパワーでそのグラフ通り行かないと思うんだよね

だからそのグラフがどの位のワット数と回転数で得られたものなのか
がないから残念だったりする

シマノに聞いたら教えてくれるのかなぁ
うーん無理よね、お答えできませんてすげなく断られそうw

51 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 21:05:14.28 ID:LqWTsIGr.net
>>50
こんな1%程度の効率差なんて体感で分かるわけ無い

52 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 21:12:50.73 ID:b2m4ey3b.net
誰も体感で分かるとか言ってないと思うが

53 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 21:26:25.39 ID:EsZvFeyq.net
う、うんそなんだけど色々言いたいのを言えるのが2ちゃんさw

まさか体感じゃなく機械で計測してるんだぞ、とか言ってるわけでもないだろうし
気にならない人には気にならないだろうけど
自分は前後ギアの大小でどう変わるのかとか気になる
自分でスプロケ組み替えたり妄想してるとそこらへんが引っかかりだす

まぁトレーニングでもした方が何倍も速くなるだろうけどね
おら膝がトレーニングについて来れない、てか普通のダンシングにも耐えられん
(怪我した事もないし足で走ったりには支障ないので生まれつき)

今度11-25と14-32でどう違うか試して見る予定、フロント調整でどっちも同じ位のギア比幅

54 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/25(木) 21:42:36.38 ID:8XXI+v6P.net
体感で分からないにしても、100km走って1km違うとしたら結構な差よね
まあそんな単純計算ではないだろうけど

55 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 00:56:38.90 ID:LScZQVh2.net
you cannot mix any road FD (front derailleur) with an XTR Di2 (11-speed) rear derailleur (RD-M9050); it won’t work with any Di2 shifter, road or MTB. らしい。
http://velonews.competitor.com/2014/12/bikes-and-tech/technical-faq/tech-faq-mixing-shimano-road-mtb-derailleurs_356751

56 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 20:15:55.23 ID:lsTsVqb8.net
>>54
でも自転車の進化ってそういう小さい積み重ねで今に至っている訳で
少しでも速くが効率であったり、車重の軽量化だったりさ
切り捨てるのはかんたんだけど、俺は嫌いじゃないぜ

57 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 22:46:47.57 ID:8vzqAM1M.net
軽量こそ正義っていう風潮がクソ

58 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/26(金) 23:36:06.31 ID:sjuGL7z1.net
別に軽量こそなんて少なくともここでは言われてないと思うんだが、
ここん所なんなんだよw

59 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 09:49:32.61 ID:zhIj85WO.net
>>55
ロードFD+XTR-RDもしくはその逆は動作しないけど
前と後ろ両方XTRならロードシフターで引けるってことでおk?

60 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 19:52:29.37 ID:M4S9RgQB.net
>>59
基本そういうこと。
FDとRDを合わせるはロードでも同じで6770,6870のチャンポンができたのは一時の間違いらしい。
ジャンクションにMTB用の指定があるかは不明。シンクロシフトは現状では全部MTBじゃないとできない。

61 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 00:06:18.41 ID:7HNW/n4d.net
http://www.worldcycle.co.jp/item/107095.html
http://www.worldcycle.co.jp/item/107096.html
http://www.worldcycle.co.jp/site_data/cabinet/2014/syousai12/dix-lacrank-tri.jpg

いつの間にか買えるようになってるな
買った人いる?

62 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 01:23:33.74 ID:TOaqCuDL.net
アサヒの○田がいつのまにか
ワーサイのモデル?になってるけど
なんで、アサヒやめたの?
会社とケンカしたのかな?

63 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 01:28:20.07 ID:5b38nDXl.net
えっ?同じ会社じゃないの?

64 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 08:04:31.62 ID:LrmiWkx0.net
e-tube互換表を参照。
FD&RDをXTRにしてシフターをロードにする組合せもちゃんと載ってる。
http://e-tubeproject.shimano.com/compatibility_chart.html
「E-tube互換表に記載されていないデバイスを接続した場合、すべてのコンポーネントは動作しません。E-tube互換表をご確認ください。」

65 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 13:39:26.68 ID:TOaqCuDL.net
>>63
なわけねぇだろ

66 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 00:46:26.02 ID:UKa3QvDd.net
おーこんな良スレがあったとは!

105-5703トリプル使ってるけどリアを11-36Tに入れ替えたいw
過去ログ漁ってくる〜

67 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 01:36:36.93 ID:fY1YPTQU.net
>>66
RD-M4000と10sスプロケとチェーン(長さが足りないから)を買え
MTB10s(Dyna-sys)のRDは互換性がないから9sのRDを買うこと
RD-M4000以外の9sのRDは公式でロー34T対応だけど36Tも大抵可能

68 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 17:31:28.78 ID:UKa3QvDd.net
>>67 ダンケシェーン!!

Dyna-sysになっちゃってなんじゃこりゃ?と思ってた
昔のスプロケも入手が難しいですな〜

69 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 18:16:29.60 ID:ca63cmb7.net
シャドータイプのRDだと12-25でもわりとプーリーがスプロケに寄ってくれるので変速悪くなり難いよ。
ただ、11-36 1本で走るなら通常タイプの9sRDの方が変速速かったと感じる。

70 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/30(火) 18:19:42.15 ID:fY1YPTQU.net
>>68
10sなら「スプロケは」Dyna-sys=シマノのMTB用10sスプロケな
XT以下は現行製品だから普通に買える(10sXTRのスプロケも問題なく買える)
SRAMの10sスプロケも使えるけどシマノのほうが安いからシマノでおk

71 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 01:20:50.05 ID:53H1gN5J.net
デジカメ出てきたので自転車墓場・・
じゃなかった置き場の片隅にある実験機の画像とってきた

以前自作したフロント13Tとキャパシティ50t位あるトリプルプーリーRD
汚いの堪忍してつかぁさい謙遜じゃなく (真顔
http://imgur.com/biXkYkw
http://imgur.com/qTGsorF

リアに太いダウンヒルタイヤ入れつつトリプルでQファクター160以内とか製品として
成立しない条件無理に成立させたからウターリングの内側とか削らないと・・・錆びぐぁ

第3のきもいプーリーはインナーになった時はじめて
チェーンに接し巻き取り量大きくする事でキャパ確保するもの
普段は意味不明な存在感でプラプラしている

み、みんなの参考になったかな(照れ

72 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 07:21:12.96 ID:5HQx9eNQ.net
トリプルプーリーは昔サンツアーが完成車用のRDでだしてたな
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-1b-a3/sakutetu/folder/1300675/14/28318914/img_0?1347051766

73 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 07:32:57.42 ID:u9SWJjQM.net
欲望に素直で良いね
汚いのは残念

74 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/31(水) 09:55:19.32 ID:v4w2eNZo.net
日本語も汚い。

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 23:11:17.97 ID:3oYht6oj.net
◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇\   |__| ◇◇
   彡 O( ^ω^)/
       (  P `O
      /彡#_|ミ\

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けるお
そうすれば2日後から好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらいことだお

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 16:11:36.00 ID:stfdKdQ6.net
皆様、ご教授下さい。

ST-6700でFD-M785+FC-M785を引けるのでしょうか?
ディレイラーはバンド式のため目一杯下げられます。

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 16:16:05.12 ID:YQJ/nYCd.net
>>76
MTB用FDはロードレバーだと引き量足りないかも

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 16:26:11.49 ID:stfdKdQ6.net
>>77
早速の回答ありがとう。

ではFD-6700-Bを使えばワイヤーの引き量が合い、ディレイラーが動作。
FC-M785が変速可能なるということでしょうか?
クランクのチェーンリングの隙間とフロントディレイラーの移動量が、ロードとMTBで同じならイケるって事ですよね。

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 16:53:25.59 ID:YQJ/nYCd.net
>>78
小さいチェーンリングにはFD-CX70の方が良い鴨ね

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 08:11:34.92 ID:Wzl8f6F0.net
>>79
度々のご教授感謝します。

なるほど、少しでも対応アウターギアが小さい方が良いって事ですね。
これで踏み切れずつっかえてたものが取れました。ありがとうありがとう。

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 12:30:22.32 ID:KOCeM7Zn.net
>>78
FC-M785だとロード用のFDでは可動範囲が合わないかも。
素直に、ラ・クランクかスギノのコンパクトプラスの方が良いと思います。

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 14:33:30.31 ID:u3il7wji.net
>>76
ラ・クランク
CX70アウターリング46T
FC-5703インナーリング30T
FD-CX70
以上がこのスレの推奨というレスをみて、酷い目にあった者です。
2chを信じるなよ。

まあ対策の結果、現在は絶好調だよw
対策するという条件付きでお勧め。

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 15:48:20.21 ID:Wzl8f6F0.net
>>81
そうでしたか。安心したのもつかの間、不安が的中(>_<)
スギノのOX901Dは高いしインナー30Tより小さいのが欲しかったもので...
FC-M785は見た目も好きで何とかドロップハンドル+STIで引けないものかと

>>82
何の疑いも持たなかった(T_T)また振り出しに戻った。

やっぱりフラットバー+MTBのシフターしか無理なんかな。

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:04:32.89 ID:gR75dCnb.net
>>82
CX70アウターは歯が外側にオフセットされてるから
他社クランクとの組み合わせると問題が起きやすい

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:50:04.99 ID:KOCeM7Zn.net
>>83
81だけど、何回か書いてるけど個人的にはOX801DにFD6703、ST6700で使ってる。
インナー30tは新品の時に外して24/26/28tをとっかえひっかえで。

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 17:45:11.39 ID:C1P2YKlv.net
>>83
クランクのチェーンラインの差は2.5mmなんでいけそうではあるが保証はない
ロードトリプル用FDなら確実(ダブルで使う)
そもそもMTBクランクはQファクターが非常に広いからオンロード〜林道程度で乗るには向かないけど
ラ・クランクでいいんじゃね

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 17:53:38.52 ID:gR75dCnb.net
XTは180くらいQあるんだっけ
狭いほど良いと思ってるわけでもないが個人的に160以上はちょっと我慢出来ない

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 17:53:49.45 ID:KOCeM7Zn.net
ラ・クランクを残念だと思うところはクランクと歯の位相が違うので
社外品つけるとちょっと変な感じになるところ。

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 19:33:40.69 ID:gR75dCnb.net
半回転フェーズ違いで180度回せばいいだけじゃね?

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 19:47:25.75 ID:2MeBudj3.net
確かラクランクの説明かなんかにそういう指示あった
って話だった記憶あるね

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 20:05:48.31 ID:rOXwb0Un.net
>>89で問題ないよ
脱落防止ピン以外は

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:54:33.00 ID:gR75dCnb.net
ピンなどペンチで毟っておしまい

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 02:48:48.90 ID:+ns8vxoG.net
余所にあるのは邪魔なだけだけど、あるべきところに無いのはいざというときに困るだろ

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 10:16:45.84 ID:Th2sZNp2.net
ラクランクのクランクアームとチェーンリングのクリアランス知ってたら、脱落防止ピンとか無くても困らないことは解る。

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 19:31:52.27 ID:7z5FePTJ.net
Qファクターって慣れでどうにでもなる、それより問題なのはギヤ比だ。

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 19:50:31.46 ID:PzLcVZIL.net
慣れでどうにでもなる人がうらやましい
俺は広すぎると膝痛くなってだめだわ

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 20:03:30.90 ID:RSuF2jL+.net
確か痛みでるなら慣れでは無理だねw

自分は股関節広いせいか、たいてい慣れでどんなのでもイケる口
170楽勝だし180でもすぐ慣れる、常時90以上加速時は110rpmちょい
とかまで使うからそんな低ケイデンスでもないと思うけど。
ただそんな自分でも160以下だと回しやすい感じはしてくる
その分145とかにしても特にいい感じがしてこない・・

トリプルとか選択肢が広いのは恩恵なのかもしれない、デカジリの不幸覆すほどはないが

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:15:13.82 ID:8ssaSnIL.net
俺はQファクターやクランク長自体は割と融通効くんだけど、
クリートの角度がちょっと合わないと覿面に膝に来るわ。
SPDだし、タラタラ走ってるだけなのにそんなシビアなもんかと思うんだけどねぇ。
その辺スピードプレイとか良さげなんだけど、あれは下りた後絶望的に歩けなさそうで躊躇してる。
フラペならラクランクでもシマノトリプルでもどっちも平気なんだけど。

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 18:07:23.60 ID:iRoqsaml.net
>>98
お前の口が俺の意見を喋ってるが、どういう仕組みだ?

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 18:08:51.78 ID:g49OoMr/.net
どっぺるぎゃんぎゃー

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 18:20:22.55 ID:LbViZ0IA.net
>>98
スピプレはkokっていう社外品のカバーが付けっぱなしで走れるので
ロード系ペダルでは一番歩くのに向いてる

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 09:12:39.54 ID:WcK2Tqs0.net
>>99
いつからそれがお前の意見だと勘違いしていた?

>>101
うん。あれは知ってるしクリート自体で滑ったりしなくなるのはわかるんだけど、厚み自体は更に増えるじゃん?
ヒールも相当追加しないと常時脹ら脛ストレッチ状態で俺の用途じゃちょっと辛いのよ。
わざわざ今時(一応)ロードにSPD使ってるくらいなので、コンビニとか便所程度じゃ無く歩くんだわ。
で、今使ってんのはシマノのMT71。
きっちりクリートの調整すればまずまず問題ないんだけど、潔く歩き用を準備するべきかねぇ。
でも押す時に履き替えるのもなんだかだしw

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 11:06:52.45 ID:/VXe7Pxw.net
>>102
何・・・だと・・・・!?

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 02:07:14.58 ID:fB60e8qG.net
>>102
ビンディングシューズで歩くことも想定するならやっぱりMTB用ペダル&クリートだと思う
SPDペダルでもシビアならSPDクリート互換のペダルを試すか、他社のMTBクリート&ペダルかだな
俺はSPD一式で困ってないからすまんが他社製品の具合は知らん

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 07:03:19.74 ID:gWyMaEry.net
もまいら好みのチェーンリング(アウターのみだか。)が出るな。
http://www.cyclesports.jp/depot/detail.php?id=11115

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 08:00:00.10 ID:YindgDML.net
>>102
やっぱり俺の意見だ
不思議な世の中になったもんぜよ

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 09:03:46.08 ID:P8Nm//ne.net
自分も歩くからMTB系シューズで
横にスライドして走りながらでもQファクター任意に変えられるタイム。
スプリングフックのみの固定なので角度もある程度ぐにゅっと逃げてくれるんだが
元の角度に必ず戻っちゃうからSPDよりクリート角度調整は必要な感じがする

できなくないんだがクリートでのみで角度の微調整するって結構シビアで
あわない角度やQファクターで固定されるとつらい

>>105
裏の変速用加工すごいな

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 12:03:14.70 ID:1NOvUMmR.net
11速用のジュニアスプロケ出たね

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 01:19:11.05 ID:niqcK7Pu.net
RD-M972すげー良いな M772、7900、6700Aは似たり寄ったりの感じだったが
これは感触小気味よく精密感あってええわ まだ新品が手に入るからお前らも買っておくといいぞ

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 02:12:54.57 ID:16deEzR5.net
RD-M972-GS
対応スピード:9スピード
対応リアスプロケット最大:34T
対応リアスプロケット最小:11T
フロントギア歯数差 :22T以下
トータルキャパシティー:35T(GS)

11速9000で使えるの?
50-34、11-32(6800)なのでSGS?

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 02:44:50.14 ID:mK2/Fix2.net
9sなら使えると思うけどXデザインは好みが分かれるところ

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 02:58:58.64 ID:16deEzR5.net
10速、RD-7900SSに50-34、12-30から
11速化で、RD-6800GSに50-34、11-32に交換

RD-6800は萎えるので、9000SSのプーリープレートを
6800GSのやつと交換するのか
チェーンも共通になったRD-M9000GSを使えばいいのかな?
アウターローさえ使わなきゃ9000SSのまま使えちゃうのかどうか

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 08:33:21.21 ID:niqcK7Pu.net
>>111
ロード用10速までと互換 40Tスプロケが使える

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 16:56:12.43 ID:qLjMvZGc.net
現在シマノのMTB用10s(SLX)ベースなんだけど、
XTRの11s用シフターとXTRの11sカセットで11s動くかな?
(RDは互換してるかな?)

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 02:23:53.30 ID:8hIlQLnm.net
>>109
デザインが好きで1つ確保した。
ロードで使うならいいんだけど、MTBだとカーボンケージ部分が
デリケートなため扱いに困る。アルミにくらべて少しヒットするだけで
簡単にに割れる。

ただ、投売りの値段でカーボンなのは評価できるし、変速も良好。
シャドー化されたのも輪行時に収まりがよくて便利だな。
970、971のYUMEYAカーボンケージと同じ造りかはわからないが、
違うものでないとケージ単体のボッタクリ値付けはなんだったのという話だしw


シマノなら10sまでだけど、イコールプーリー等で11s化はできると思う

116 :109:2015/01/20(火) 19:38:42.05 ID:NxE4SvC/.net
>>115
M972のケージはM810と互換らしい
SS化も可能という

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 22:22:57.23 ID:czNlH45/.net
なんかググるといくつか出てくるよね
割れたらM810とニコイチでショート化の予定でいる

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 23:53:38.94 ID:L/h7emg3.net
せっかくMTB-RDだからSGSが。。

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 00:01:36.85 ID:+De5plTC.net
M980のケージも一応付くには付くみたいだな
ただ何て言うのP軸の制限ピン?の位置が違うのよね

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 18:08:51.65 ID:wSgcqdiF.net
10sのクロスバイクを11s化するにはどうやれば最安値になる?
11s化とともに40Tを使ってさらなるローギア比化したいんだ。
10sの40Tは既にやってるけど飛びがさすがに大きくて不満。

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 18:21:59.89 ID:2oVe/ZNI.net
トップ13tにすれば(・∀・)イイ!

そしてアウターは56tでも付け・・・(泥沼

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 18:54:23.79 ID:NS1N40S1.net
>>120
リアハブ約5000円
カセット約5000円
チェーン約3000円
シフター右だけ約7000円
リアディレイラ約5000円
工賃5000〜15000円

合計3〜4万円ってところかな

>>121の言う通り10sのまま11-36tのカセットから11tを捨てて
13トップにして40tを追加するのが一番良いと思うが

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 14:23:24.06 ID:9uTKUdyU.net
こんなん見つけた
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=12993&forum=36

変速なんとかすれば使えるらしいから興味あるけどどうなんだろう

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 15:18:56.57 ID:COequB2M.net
商品としては別に普通じゃね? 現行品として買えるのはアリだろけど。
シマノ純正でもインナー(特にトリプルの)には加工なんかしてないような…
ミドルとの歯数差が大きかったら難があるのも当然だし。

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 17:43:41.52 ID:BPVCBVvr.net
>>123
スギノpe74sはこのスレ的には定番だと思う

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:23:12.60 ID:4obOwffd.net
>>124
そのとおり
なんでしっかり調べずにインプレを
試みるんだろうな
ゆとりか?w

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:28:35.10 ID:Xz9deUwN.net
ただの定番部品w

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:34:41.85 ID:2BRcyIpL.net
>>123の中身
インナーに落とす時チェーン落ちしやすいから使いにくいって
チェーンキャッチャー使えば済む事なよーな・・・
いやインプレとしてはキャッチャー必要ってわかるからいいけどw

インナートップ側がミドルリングとひっかかるのは
チェーンが隙間に挟まらない程度にスペーサー入れたら緩和すると思うが
まぁ本人満足してるしいいんだろうな

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 00:00:05.62 ID:0i/vR2Ne.net
チェーンキャッチャーはチェーンを落ちにくくするものではない
チェーンが落ちた時に引き上げやすくするものだ

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 08:40:41.95 ID:LbXWuBns.net
チェーンが内側に落ちてもキャッチャーに当たってインナーに戻るようにするものでしょ。

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 10:57:04.76 ID:qah7ylvP.net
>>129
おまえ付け方間違ってる予感がするんだが

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 15:39:53.20 ID:SxTliDR/.net
PE74Sでカラーコーディネートするのも定番じゃない?
俺もインナーだけ赤にしてるよ。

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:00:20.37 ID:B9tcK4eX.net
9s構成だけど10sチェーン使ってみたら、
インナートップでアウターのボルトに擦ったりしなくなった。

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:51:54.60 ID:LbXWuBns.net
チェーンリングの間に挟まる恐れが…

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 19:03:42.52 ID:2HvsXCwZ.net
チェーンが挟まりそうな時にはインナーと同じかちょい大きい径の
円盤状のスペーサーでも入れれば挟まるのは防げるから
インナートップあたりの干渉は解消はしようとと思えばいくらでも可能だと思うんだよね

インナートップ使う必要があるのかは別にして

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/29(木) 21:22:41.82 ID:BYOpwFha.net
105 FC-5703使ってんだけど 
インナーを22Tと24Tとかにしてみたい

MTBのクランクにしちゃったほうが早い?

総レス数 1003
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200