2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化43

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/15(月) 16:04:16.36 ID:dGtlO2dF.net
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 21:50:23.43 ID:68yFeEwg.net
なんかマウントとシートチューブの間5mm位空いてるんだよな
どうせ中華だし最悪ドリルうならして接着&リベットって線も・・・
その前にBB共締めのEタイプアダプター・・・

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 22:09:29.59 ID:2ptWJ9kt.net
カンパスプロケがピッチ3.85mm、シマノ11sが3.75-3.72?mmと言われてる
シマノMTBが引き量3.6mmなら文字通り1:1

ロードはカンパ寄り、MTBはSRAM寄りにしたのかな?
MTBはカンパの無い2強だから2社の規格が似ているのは良い事なんだろうけど

しかしDYNASYSは10sと11sで互換無くなる
RD購入が難しそう(これがねらいかな)

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 22:09:29.99 ID:gokKdyAg.net
ロードクランクだとリングが内側すぎて駄目ってことか
だったらEタイプだとしても同じ結果じゃね

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 22:20:53.00 ID:5Ee77WuF.net
ある自転車屋さんが言うには
シフターの引き量が多い方がMTBなんかのう環境では安定しやすいらしいので
結果的に似るのかもしれないすね〜

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/06(水) 22:29:08.52 ID:68yFeEwg.net
アダプターのアダプター作ればFDのマウント位置フレーム側に寄せれるでしょ
そんな事より第2報

左3mmスペーサーを右に移設したとたん絶好調になったでゴザルッ!!
逆にFD調整外に少し戻した位なので、右2mm左1mmでもいけるかも
前に色々買ってあったはずなんで、ちょっとスペーサー探してみる

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 22:26:18.19 ID:VudaMJb2.net
なんか色々制限がウザイんで、いっその事バッテリーとジャンクションA追加してFR別系統制御にしたくなってきた
まったく好きに使わせろってんだよツマノ

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 22:38:00.65 ID:FD1+fOri.net
>>661
それでは自動トリムが・・・

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/08(金) 23:09:38.42 ID:VudaMJb2.net
ピコーンッ!!FDの基板載せ換えるかw

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 12:30:18.51 ID:Pax7tCkz.net
電気の事全然詳しくないから的外れかもしれないけど
そのうち電動フル設定キットとか出てくるのかな
8-11sの段数やトリム発動やフロント同時変速タイミングを自由に設定できるようなの

 

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 14:59:15.49 ID:5pOTr29n.net
ワイヤー式で良いからフリクション兼電動巻き取りシフター
を出してくれ
rdレバー比ごとにシフター買い換えとかたまらん

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 16:22:08.47 ID:Mu5qKqUX.net
>>664
技術的には既にできるし製造コストも現行品とあまり変わらないだろう
ただ、あれこれ自由に設定できてしまうと、チェーンが外れるような動作とか
どこかのパーツを壊すような動作もできてしまうようになる
なので発売するとしてもできる選択肢はかなり絞られた仕様になると思う
組み合わせを増やすとまともに動作するか検証するコストが増えるから
シマノ以外から設定書き換えツールが出る可能性はあるw

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 16:34:49.50 ID:bW7Y2xzs.net
>>666
スマホから走りながら書き換えとか出来ると良いね
やる気になればすぐに出そうだけどな

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 16:49:28.85 ID:tqbsuMYs.net
サイコンやGPSと連動して自動変速とかも可能だし、夢が広がりんぐ(´・∀・`)

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 19:22:40.53 ID:MsV/P6mG.net
いよいよ自転車にチューンドROMを入れる時代が到来したか

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 19:23:54.07 ID:NwqXjv2c.net
>>667
Siri変速…ゴクリ

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 21:15:20.49 ID:Pax7tCkz.net
>>666
そうそうそれ、シマノはまずそんな事させないだろうけど
サードパーティやスラムなんかからそういうの出るかなぁと思ってさ

今ならすぐ出来そうなんだよね
ただまだ電動浸透してないから浸透した頃からかなぁ

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 21:45:21.87 ID:YvCJ8C21.net
今のところ自由度が増す<縛りがきつくなるな流れなんだよな
せめてE-tube ProjectのUIなんとかしてほしいぜ
タブレットで使うとむごすぎる

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 23:23:20.37 ID:HAbyvSQG.net
ttp://feb.2chan.net/nov/37/src/1430498836908.jpg

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/10(日) 23:34:10.81 ID:syIjOi/m.net
シマノ縛りから脱獄!とか流行るのか

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 12:38:03.56 ID:SVAbsIjq.net
>>673
何の意図があってそのダセェ写真貼るの?

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 12:43:56.27 ID:9l+4qpUk.net
元々Di2の場合、制御してるのは外装だとバッテリーホルダー、内蔵だとバッテリー組み込みの基板、って話だよな。
そこいらのコネクタに噛ますドングルって形で実装可能なんじゃ無いかな。
筐体のROMそのものをハックする必要は無いんだから、iPhoneの脱獄とかよりハードル低そうなんだけど。

どこぞの「IT技術者」とか、通信プロトコルの解析してくんないかなw

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 13:16:24.17 ID:C+IB001Q.net
PCに例えるとジャンクションAがマザボ一式、シフターがキーボード&マウス、ディレーラーがドライブ類、電源は電源ユニットみたいに認識してたオレ

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 14:16:02.06 ID:9l+4qpUk.net
外装のバッテリー自体はタダの電源らしいよ。

外装はバッテリーホルダーのファームが古いと他のファームもアップできない、って例から出てきた話だったと思う。
シマノの公式としてどうかは知らないし、俺も詳細は知らんけど、多段設定やアジャスト量はジャンクションA入れ替えても保存されてる。
具体的には5ポートのジャンクションAからSC-M9050に入れ替えた。
単にその辺の設定を保存してるだけで制御は他なのかも知れないけどね。

その辺も含めて通信の物理層は簡単に割り込めるんだから、技術のあるやつがそれを見合うと思えば可能なんじゃ無いかな。
それを商売にしようとすると検証だのサポートだのって話になるし、自分でコッソリやるにはめんどくさい割に、ってとこなんじゃね?

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 16:12:29.28 ID:SVAbsIjq.net
>>677
ジャンクションAはCバスだろ

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 17:13:54.02 ID:HffEERZ9.net
ジャンクションBは拡張ボード?

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/11(月) 17:45:11.58 ID:C+IB001Q.net
オレちゃんPCI/AGPからなんでCバスはちょっと・・・

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 11:14:09.32 ID:4PjTHK15.net
ジャンクションはその名の通り単なるハブなんじゃないかと思ってる。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 11:36:56.09 ID:MhOO8YDH.net
Bはただのハブ

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 13:10:55.54 ID:rgM84lmL.net
そしてCがマングース

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 13:20:14.70 ID:UzQpINhJ.net
AジャンクションからBジャンクションまで

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 19:45:02.60 ID:Ya3iOizu.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

□を22it.neに変換
0□t/d11/11mina.jpg

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/12(火) 22:52:24.27 ID:HX+dXcAJ.net
>>685
ザ・ぼんち乙

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/13(水) 23:31:52.94 ID:TOzK90Vw.net
メチャクチャ古いねぇ〜
昔そんな歌があったなぁ

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 19:44:29.63 ID:l9U4VHii.net
10s 13-26Tって使いやすい?

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/18(月) 23:52:59.18 ID:NtCCn+aW.net
Di2 XTR 変速制限まとめ            |
                           |  彡⌒ミ
     ダブル  トリプル         \ (´・ω・`) ズレてたらスマソ
      I  O   I  S  O           (|   |)::::
G S:  8  ─   5  9 ─           (γ /:::::::
SGS: 10 ─   8 ─ ─             し \:::
                                \

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 06:51:06.02 ID:Hzx+zHQz.net
ISO?

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 08:54:52.14 ID:AIXO1F2p.net
IMO

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 09:50:48.36 ID:tBxEUu46.net
>>689
上下のギア比がおまいの使い方に足りてればクロスしてる部類だ
足りるかどうかは脚力と全重量とフロントの歯数とタイヤの外径と斜度次第

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 12:37:59.40 ID:m6UQk/yQ.net
I=インナー S=センター O=アウター
数字は変速出来る段数で、─は制限なしの11s
分かりずらくてスマソ 

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 13:04:15.03 ID:rol7uUi4.net
CENTER

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 15:31:40.20 ID:m6UQk/yQ.net
Di2 XTR 変速制限まとめ

     ダブル  トリプル
      I  O   I  C  O
G S:  8  ─   5  9 ─
SGS: 10 ─   8 ─ ─

I=インナー C=センター O=アウター
数字は変速出来る段数で、─は制限なしの11s

>>695
素で間違えてたorz

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/22(金) 16:55:19.00 ID:CfMGFuNM.net
アウターでも軽いギア使えるように
13-30t 10sなら作ったことある

13-14-15-17-19-21-23-25-27-30

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 23:42:20.72 ID:LVgYtNAJ.net
えーと
フロント14tを170ミリクランクで回すと自転車チェーンの許容応力140kgfには・・・
シッティング170Wの出力までダメージにならないな、よし俺の脚力なら余裕!!

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 10:28:21.01 ID:7MJetfUo.net
ギアが軽すぎるからダンシングはしないとしても、気合入れるとギリギリだなあw
34Tなら412W、52Tでも631Wか
トッププロのレースで毎回のようにチェーントラブルのある理由が分かった……w

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 10:58:02.67 ID:/7q2j1BE.net
確かにチェーンは切れた事がないw
コンポ入れ替え以外に交換しないのにwww

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 14:04:49.23 ID:kKXs+0Qu.net
>>700
流石に延びたの使い続けると、チェーンリングにもスプロケにも良くないぜ?
どっちも交換したり組み替えたりで金かかってるから、チェーンケチってそっちまで摩耗が進むのは避けたい。
いずれ減るにしてもね。

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 14:07:25.30 ID:qJuVnnkt.net
1%伸びると五月蝿くて音で分かる

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 18:15:30.26 ID:yxTxaA8p.net
たいして乗ってないけど
チェーン延びるの早い気がする
5700チェーン

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 18:53:29.41 ID:KvoQUmt+.net
KMCのX10を1万km以上使ってるけど、まだまだ大丈夫っぽい
出力が微細だからか?(´・ω・`)

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 18:59:04.94 ID:n/E65bu1.net
0.5%伸びたチェーンを見分ける方法ってある?
体重があっていつも高出力で漕ぐからコンポを守りたい

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 19:06:04.14 ID:qJuVnnkt.net
>>705
交換は0.75%でいい
チェッカー買え

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 19:27:16.93 ID:Tyu2lmOU.net
7901を3〜4千kmで交換してたが
チェッカーを買って5千km使ったやつを測ってみた
0.75も全然伸びてなくて自分の貧脚に泣いた

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 20:35:04.34 ID:X2w7Fu9J.net
アマでよっぽどの人じゃない限りシッティングだと金属疲労自体起こらない範囲なので
それメインならチェーンの伸び寿命まで十分使いきれるようにメーカーも計算してる気がする

問題はダンシングする割合と負荷で
実はインナー34tでダンシングすると計算した範囲では68kgの人が
全体重かければ170kgf位チェーンに力かかるので金属疲労はごく僅かに生じ続ける感じ
でも400kgfとかじゃなくて疲労少ないからたいてい伸びの方が先に来て素人はあまり切れないね

でも実際アマで結構チェーンきってる人もいて
たいてい体重あってガシガシダンシングでパワーかけてる、
ついでにチェーンメンテが結構おろそかだったり長期間使ってるともう・・

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 20:36:57.05 ID:qJuVnnkt.net
多いのはサック起こしたまま踏み込むとかだろ

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 00:57:17.29 ID:WFa903LO.net
>>705
20リンクで254mm、0.5%で1.27mm、40リンクなら2.54mm
チェッカー買うのがいいけど、なくてもメジャーで測って分かりそうな範囲ではある
新品のチェーンの予備を確保しておいてぶら下げて見比べると分かりやすいぞ

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 03:27:30.30 ID:96DBYQ2I.net
>ぶら下げて
普通のヤツだと110ぐらいのリンク数になるから分かり易いな

だいたい0.75ぐらいになると変速が悪化するので交換してる

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 17:31:43.26 ID:4N0gY7BM.net
>>708
チェーンが伸びるのは金属疲労じゃ無くて軸の摩耗のせいだろ

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 17:40:53.84 ID:mCdKFGxo.net
だね。
プレートの伸びよりも軸の摩耗が支配的だもんな。

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 17:46:36.43 ID:e9vgrkOj.net
古いチェーンを持って横に動かしてみりゃ一目瞭然だろうに
未だにプレートが伸びるとか思ってる脳内ちゃんがいるとはな

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:04:25.26 ID:i8694Oui.net
プレートが伸びたら切れるまで秒読み段階

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 20:25:43.46 ID:MGa8dh1l.net
メンテ頻度や方法もかなり影響すると思うがな
ロードバイク買った当初はメンテの仕方がよくわからなくて適当に拭いて油ひっかけてるだけで3500kmで0.75%伸びちゃったけど
いまは200~300kmおきにギア板からスプロケまでちゃんと拭いてチェーンもデクリーザーで汚れしっかり落とすようしたら10速チェーンが6000km以上もってる

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 21:07:29.93 ID:n08VONiLe
≫689
シマノ10sで、前インナー36
後ろ 13-14-15-16-17-19-21-23-25-27を使ってるが、
ギア比としては非常に使いやすいよ。21→23の変速がいまいちだけど。
スプロケットは複数持っていて、いくつかの組み合わせを試した結果、
6600用の13tトップと6700 11-28の14-15-16-17-19に、6600ジュニア用16-27の
23-25-27とカシメを外してバラシた21tで、どうにか使えるようになった。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 01:08:02.03 ID:luSytR51.net
>>716
同じようなメンテナンスするようになっていくつかの場所で0.75%伸びるまでに7000km以上持つようになったな。
走る場所は峠が中心。言われてるより持つもんなんだね。
今は11速で6000kmを超えてところどころ0.75に引っかかるようになったからそろそろ交換かな。

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 10:15:39.50 ID:2F2mdqi/.net
>>716-718
クッソ笑った メンテのせいじゃねーよwww
製品が変わったんだよ シマノがMTBを10s化した頃から伸びにくくなったんだよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:37:26.68 ID:n3BhqfW/.net
716なんてどう考えてもメンテ頻度の影響だろう。

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:27:17.11 ID:2F2mdqi/.net
まだ言ってるwww

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 21:07:54.90 ID:HBpeS8+Q.net
メンテナンスの影響はさておきチェーンの耐久性は前と比べて向上しているわけだが。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/enjoy_knowledge/m_function/a-line/HG-EV.html

10速のチェーンも>>719が言うように途中から耐久性が向上したはず。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 21:25:28.98 ID:/9zXvQGA.net
大本営発表だからねえ

まあ8速の頃に比べると7901の寿命は過激に短かったな

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 22:08:49.15 ID:gCvQRoPD.net
勘違いしてたけど、カセットの板厚は10sと同じだったんだな
て事は11sジュニアのトップの隣は66の15Tが使える訳だ(位相まで同じかは知らん)

トップも11sの間隔に合わせてツバを削れば、やりたい放題って事か
なんかやる気出てきたぞw

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 21:12:33.45 ID:uvDTRSVz.net
>大本営発表だからねえ

そりゃシマノがチェーン素材開発しているなんて思っている時点で。。

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 01:18:23.60 ID:m6MnOL6c.net
>>719
>>718だけど10sと11sではシマノチェーンを使ったこと無いからシマノのことはよく知らない。
KMC、Wippermann、SRAMのチェーン内での比較なので。

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 10:08:56.85 ID:BTFcSX5z.net
極端な話、チェーンを毎回パーツクリーナーでピカピカにして、
グリーススプレーでけちょんけちょんのドロドロにして拭き上げてたら寿命伸びるのかね?
汁テックがどうこうって話もあるけど、このメンテした後はすげーヌルヌルだよ

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 10:19:45.92 ID:AYtN+tzh.net
表面だけ綺麗にしても意味無い
ピンとローラーの中まで汚れを掻き出してまた油が中まで行き渡るようにするのが難しい
そのために油ごとチェーンを煮たり超音波使う人も居るくらい
ディグリーザーで落として注油する程度で寿命が倍も伸びるなら誰も苦労しないわ
シマノが出荷時のグリス落とすのを禁止してるのも同じ理由

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 10:20:40.36 ID:5WW9AbJ6.net
>>727
チェーンの伸び=インナープレートの穴とピンとの摩擦による摩耗だから、
油脂切れとか汚れの混入を防げれば寿命は相対的に伸ばせるだろう

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 10:21:27.69 ID:cMjXQsDp.net
>>727
常に十分潤滑されててゴミ等の付着も無ければ寿命は相当延びるよ
チェーンカバー付きのママチャリがチェーンカバー無しのより
チェーンの寿命が長いのもそういう理由だし

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 12:37:39.40 ID:rrkCsZT2.net
そんな心配や対策を考える前に、買い換えたほうが安くて早い…
超音波洗浄とかバカの極み

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 14:04:09.74 ID:pLh3BTWr.net
あのウザいグリスじゃなくなったのって何年前だっけ?
あの頃はチェーン替えるのがウツだった

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/05(金) 19:11:43.53 ID:BTFcSX5z.net
もしもエンジンみたいに常にオイルに浸かってる状態なら何万kmも持つのかね

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 02:43:07.35 ID:BoUba2Hh.net
>>733
車のタイミングチェーンは20万キロ以上持つよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 03:37:28.66 ID:7nPz4dJW.net
回転数もトルクも全然違うがな

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 10:03:32.98 ID:XyCiFEJC.net
他の話では参考程度にしかならないけど
常時オイル漬けとか密閉環境に変えるてのはすごくチェーン持つようになるはずだよ

オートバイも常時微妙にオイル伝わせるシステム使うと
寿命2-3万キロ→8-10万キロ以上持つようになる。マイナーアイテムだけどね

ただオートバイはシングルチェーン(それが普通だけど)とかで、
多段だったり他も条件が違うからどこまで変るかはね。
シングルだけで何万キロってのも難しいから、内装ギア自転車で
フルチェーンカバーつけて常時オイル潤滑でもしてみないと・・ギアが先に逝きそう

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 10:52:37.36 ID:VH3WtaLj.net
寿命伸びても人力だとオイルの抵抗重すぎてやってられるかってなりそう

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 14:15:31.87 ID:qcYUq7Od.net
内装変速機では完全に封入されてるな
グリス満タンではないがグリスで潤滑してるし、
別にグリスをかき回す抵抗が大きいわけでもない
内装変速機の歯が何万km持つのかは知らないけど、
定期的に開けてチェックしろって話は聞かないからかなり持つんだろう

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 17:40:12.90 ID:XyCiFEJC.net
まぁオイルで満たされた中をチェーンが書き分けて回ってたら重いだろうけど、
チェーンの一番低いところに低粘度オイルの溜りつくってそれが触れてる程度でいいのさ
車のタイミングチェーンもオイル満タンにしてなかったとはずだし
実際チェーンメーカーのオイル潤滑方式の一つとしてそういうのが指示されてるからね

>>738
モデルによるけど5000-10000kmごとに内部のグリス交換とか
シマノから指示されてるみたいね
つまりグリス交換してればかなりイケそう(そのスパン×何セットか

装はグリスもあるかもしれないけど、自分もそれよりは
ギアをいくつも介する事による抵抗の増加なんじゃないかと思う

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/06(土) 18:20:18.80 ID:XyCiFEJC.net
先に内装ギアが行くかもってのはノーメンテ同士だとってことね
本当は多段ギアでフルチェーンカバーのノーメンテシステムが欲しい。
カバー軽く出っ張り少ないようきれいに覆うだけだから個人でも出来そうなんだけど・・
大変そうだしチェーン寿命で特に困ってないからいいか(今ココ

それより何のスレだか忘れてたよ
前はフロント52-22 スプロケ14-32で耐久性と抵抗と動き少しでも良く(なればいいな)と作ったけど
駆動はいいけど普通に重い、リアのスプロケが特に重い、自分がアダプターとかで無理に作ったせいも大きいけど。

オートバイに積んでもフルバンクさせやすいように
リアを12-26とが軽くする努力するとインナー14tか15t必要になっちゃうんだよな
12tでも回してるとなんか動きがなめらかじゃないし、うーんでもやっぱり小さい歯車のがどうやっても軽い
でもギアで悩むのが楽しい

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 10:52:56.13 ID:YK0x0JxL.net
ONE UPの45T突しょうとしたら売り切れだったでござる
しょうがないので今回はWOLF TOOTHのGoat Linkだけで勘弁しといた
オレとした事が出遅れちまったぜ

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 11:55:22.53 ID:5NY6RkPm.net
ゴートリンク何に使うの?

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 14:16:03.39 ID:YK0x0JxL.net
>>742
45T試す時の保険
デフォのリンクより長いらしい

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 14:23:52.25 ID:+T23V+CB.net
>>740
待て待て
オートバイに積んでフルバンクって何だよ

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 14:49:04.90 ID:wxc3Gbss.net
>>744
自転車で峠なんか登ったら疲れちゃうだるぅぉおお?!


いやホントは峠を登りたいんだけど
入り口までに延々平地で片道100km近くあるんで輪行の一種・・かな
オートバイも楽しめるし

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 16:29:51.59 ID:Blflm5kZ.net
>>745
どうやってオートバイに積んでいるのか詳しく

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 17:52:39.17 ID:wxc3Gbss.net
>>746
大きいキャリアにするとその範囲まで積載認められるって事から
かなり大きいキャリア自作してリアシートの上に(規定は排気量とかにもよるけど)。
自転車は輪行状態・・・なんだけど

やっぱりフレームが長すぎて前後左右の車体の挙動がひどいから
700c用の折りたたみフレーム自作中(ポッキリ行かない程度に・・)
ドッペルで売られてるけど何もせずともポッキリ行くかもしれないし

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 17:56:52.23 ID:EF/9tgTi.net
>>747
前後左右プラス30cmまでだった記憶がある
その中でどう収まるのか見てみたい

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 22:03:07.55 ID:4ovkifiO.net
>>747
> かなり大きいキャリア自作して

車体に固定されているキャリアは車体の一部であるので
車検証に書いてある車幅・車長をオーバーすると違法改造になる。

幅はハンドル幅が結構あるのでわりといけるが、長さに関しては簡単にオーバーする。

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 22:15:53.17 ID:wxc3Gbss.net
>>749
だからそれが排気量によるって話よ

でそれと関係なく車体長に収めるようにしようという話

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 22:22:41.79 ID:gcxMAWQs.net
>>747
折り畳みフレームを自作するぐらいならパナのデモンタを勧めてみる。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2015/fjd2/

これの数年前のモデルを使ってるがなかなかいいぞ。
フレーム分割式だから折り畳みと違って頑丈だ。
輪行袋に入れると75cm×75cm×20cm程度におさまる。

欠点は普通のフレームより少し重いこと、シフトワイヤーの分割が必要なことぐらいか。
あと、エンド幅が135mmだから一部コンポはMTBの物を使わなければならない。
俺は44-32-22のクランクと12-28のスプロケを組み合わせて低ギア比している。

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 22:48:14.88 ID:Xc2ioGXY.net
リッチーのBreak-Awayの方が良くね?

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 23:05:59.25 ID:8Mb/C0nU.net
>>752
フレームの分割方式としてはあっちの方が優秀だな。
しかし、あれって簡単に手に入るのか?

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 23:48:15.69 ID:wxc3Gbss.net
>>751>>752>>753

これは勉強になる、最近でも分割方式作ってるんだ

クロモリフレームならエンド変更はできるけど135エンドはホイールに無理がないから
すきだったり。突き詰めていくとQファクターが3-4ミリ広がるだけだし

鉄系だとやっぱり2.5kkgは超えるのね
自分の概算も2.8kg位にはなってるし、リッチーのは軽そう

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 23:56:54.16 ID:Xc2ioGXY.net
カーボンも出たぞ
http://ritcheylogic.com/frames/break-away-road/break-away-carbon-road-frameset-black.html

タンデムまであるんやで
http://ritcheylogic.com/frames/break-away-tandem.html

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/07(日) 23:58:59.56 ID:wxc3Gbss.net
ぶっw

予算とかサイズとか色々オーバーしとりますw

しかしタンデムなんて相手がたいてい女だから
いくら漕いでくれても低いギア欲しくなりそ

総レス数 1003
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200