2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化43

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 22:10:31.90 ID:C64BXumd.net
>>797
違う
Bの形状が悪いわけじゃない
研磨シャフトでB形状は交換対象外

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/18(木) 22:44:17.04 ID:XiwG4+6K.net
>>798
Aが対象外なのはわかってまんがな

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 03:18:27.75 ID:SECmkXZf.net
15mmは18mmより後だと思われる(肉厚増加)
研磨あり18mmのクランクがあるので研磨ありは研磨なしより前だと思われる
15mmで端に溝がないものは溝ありより後だと思われる(溝なしが対策済みなので)
なので時系列的には順に↓だと思う
18mm研磨あり
18mm研磨なし ←交換対象
15mmで端に溝あり ←交換対象
15mmで端に溝なし

クランク本体に製造年月が刻印されてないだろうから、
時系列が分かっても交換対象かどうかの判別の役には立たないけどなw

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 07:50:10.09 ID:hEnUmsRl.net
801は全部18mmだろ?
801の現行モデルって15mmなの?

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 08:28:01.27 ID:OOPjgzmS.net
>>797だけど、全部で4種類あって良/不良が2種類ずつという
とっ散らかった状況を説明できそうなモデルを適当に想像しただけだよ。
>>800は別人。

801と901が2種類ずつあって、それぞれに良不良がひとつずつ。
同じ図で説明するのが悪い。
というモデルも尤もらしいと思う。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 10:49:54.76 ID:V7zfa1PV.net
Aが初期か製造方法がしっかりしてた物として
BCは製造方法の変更or委託工場で不具合
Dがそれらの不具合を直して更にコスト削減モデルか?

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 11:04:04.67 ID:4XbBzMcC.net
OX801Dの発売が遅れたのも工場から上がって来た初期ロットに不具合があって作り直させて遅れたんだよな
外注先の工場が勝手に変なことしてポシャったんだろうか
中華系は平気で図面盗むわ仕様変更するわでやりたい放題だからな

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 23:18:52.70 ID:0pv/VfnO.net
しかしこれM5とM6あるしいくつバージョンあるんだよ

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 23:22:46.39 ID:mlHxywJM.net
昔はこんな会社じゃなかったのに酷いな

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 01:19:35.48 ID:JRYFpbSi.net
仕様増やしすぎ〜の!

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 08:32:11.85 ID:RNT51BRJ.net
>>805
アルミのM4→鉄のM5じゃなかったっけ?

809 :807:2015/06/21(日) 08:52:13.90 ID:RNT51BRJ.net
>>808
勘違いだった…

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 15:38:05.97 ID:+lBzVzb3.net
質問なのですが、今乗ってるロードバイクが一番軽いギアにしてもペダルが重く、
以下の@かAのスプロケットに交換しようと思っているのですが、どちらもスプロケットの交換のみで済むものなのでしょうか?
@は同じCS-4600の歯数違いなので大丈夫な気がするのですが、Aも可能でしょうか?

@CS-4600 10S 12-30T (http://www.amazon.co.jp/dp/B00518ELFQ)
ACS-HG81 10S 11-32T (http://www.amazon.co.jp/dp/B004ZABSPW)

今乗ってるロードバイクのスペック(車体を見てメモしました)は以下の通りです。

フロントディレイラー:FD-4600(TIAGRA)
リアディレイラー:RD-4601(TIAGRA)
クランク:FC-4650 170mm(TIAGRA)
スプロケット:CS-4600(TIAGRA)
フロント歯数:34-50
リア歯数:12-13-14-15-17-19-21-23-25-28
フロントの内側のギア裏の刻印:SHIMANO SG-X 10S 34-F

このスレをひと通り読んだのですが、あまりにも情報が多すぎて混乱してしまいました。
見当違いな質問をしているかもしれませんがよろしくお願いします。

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 16:24:47.22 ID:+lBzVzb3.net
↑書き忘れましたが、貧脚なんでフロントを50Tに変速することは絶対にありません。
(ロード購入して1年半乗ってますが、1度も50Tに変速したことないです…)

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 17:08:17.39 ID:RNT51BRJ.net
>>810
公式にはロー30Tまでだけど、32Tでも大丈夫でしょ。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/tiagra4600/tiagra4600poduct.-code-RD-4601-SS.-type-.rd_road.html
ただ、アウターローでチェーンが足りないかもね。
使わないつもりでも間違って入れたらトラブルの元。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 17:11:47.65 ID:a6B+vO3c.net
そこまで貧脚ならリアディレーラーをMTBの36T対応に交換して
11-36Tとか入れてしまうのもありかも。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 17:32:39.26 ID:h+OOagKV.net
OX901Dって10速では使えないの?

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 21:13:28.75 ID:OojKBP+C.net
>>810
811が言ってるようにスプロケを28T→30Tと歯数を大きくしたら厳密にはチェーンの長さ調整が必要。
しかし2T増やしでアウターローにしなければ問題ないかと。(あくまで自己責任で。アウターローにしたら事故ると思うように)

32Tも811のように公式にはNGなので自己責任で。

しかし、下りを漕がないのか一度もアウターにしたことないとは、信じられんな。登りだけの話なのか?

そこまで貧脚なら812の言ういっそのことRDも交換して36Tのカセット入れる方が幸せになれるかと。

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 21:46:35.41 ID:Q2sYYOw/.net
貧脚だから32Tは入れたい。チェーン長が足りなければアウターに入らないようにFDを調整。
金をかけるのならフロントをトリプル化でアウター外し。

817 :809:2015/06/22(月) 00:37:38.10 ID:4iMIY885.net
みなさんレスどうもありがとうございますっ!
フロントのアウターは、

@下りではスピード超過で事故るの怖いのであえて封印
Aズボンの裾が(裾止め付けてても)たまにアウターに触れても汚れずに済む(当方通勤ローダーです…)
B購入以来1年半の間1度もアウターに入れてないのでもう怖くて入れられない…w

などなどの理由もあるので、間違えて入れてしまうようなことは最早起こりえない状況ですw

みなさんのレスを参考に、やはり最初は無難に「CS-4600 10S 12-30T」にしようと思います。
最初は2Tぐらいじゃあまり変わらないかな?と思ってましたが、アマゾンのレビューみると
12-28Tから変えた人とかでも喜びの声を投稿していますしw
正直お金はあまり無いので安いに越したことはありません。
「CS-HG81 10S 11-32T」は倍近い値段しますし、公式ではNGってのが不安なので今回はやめときます。
ディレイラー交換やトリプル化も経済的に苦しいです…でも大変参考になりました。
みなさん本当にどうもありがとうございました。

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 01:13:55.85 ID:SSzd1k5Q.net
もう少し安い
HG62-10 11-32ってのもある。
あと新ティアグラ4700で
CS-HG500-10 11-32T
も近日発売

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 02:48:22.14 ID:nNybrogt.net
ノーマルクランクならわかるけどコンパクトでアウター入れたことないってすごいな
俺も32Tスプロケいれてる貧脚だけど34Tはさすがにトップが足りなくなるわ

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 03:24:01.23 ID:QRVNFJc1.net
良く分からん人だな 結論も変な方向行ってるし

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 06:09:25.27 ID:jU17WypC.net
>>814
10速11速用でしょ

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 07:16:26.58 ID:oU/ARyfX.net
>>817
お金は無いって言ってるが、いっそのことフロントシングル(32T)+チェーンガードの方が幸せな気もする。ZEEとか。
しかし1年アウター使わない発言はびっくらこいた。

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 07:34:35.25 ID:q9C58sAB.net
>>819
俺はアウター36×11が40キロ台中盤くらいでちょうど良いからギア比的には問題ない
むしろインナー×トップだとチェーンが斜めになりすぎるのが問題かも

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 08:08:35.42 ID:ya1hjB1P.net
>>817
アウター全く使わないのなら、46Tとか44Tにしてみれば?
あと、公式には30Tまでだけど32Tは多分大丈夫。

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 11:24:30.97 ID:0vdFg9o2.net
>公式には30Tまでだけど32T
これ大きさよりスイングアームのキャパの方の問題だよね。

事故無いように長い方に合わせるから、
インナートップで往復するチェーンが接触する

まあ使わないから誰も気にしないけど

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 12:10:37.17 ID:QRVNFJc1.net
いや、大きさの問題だけどw

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 14:04:01.91 ID:nNybrogt.net
>>823
36/11ならそりゃあ36/11=3.28...だから問題ないだろうさ 俺も街乗りクロスはトリプルのミドル39/12=3.25までで全くアウター使わないし
でも件の彼のは34/12=2.83だからそれでアウター使わないってすごいなと

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 14:51:04.86 ID:LDyfAzXl.net
チェーンリング34T、スプロケ12Tでギア比は34/12=2.83で、700×23c(周長2096mm)だと仮定する。
ケイデンスが70で24.9km/h、80で28.5km/h、90で32.1km/hになる。
30km/h出れば十分で、下り坂で回さない人ならアウター使わなくても大丈夫だろう。

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 15:04:13.01 ID:QRVNFJc1.net
>>828
逆にロー側は34×28あれば普通の貧脚でも10%の坂を登れるよね?
それでも足りないなら30じゃなくて32丁入れるべきと思うんだけど

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 15:10:07.05 ID:dF4uIdbw.net
>>828
インナートップを使ったとしてそれだよね。

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 15:43:42.66 ID:wUME6D9E.net
>>829
26*34で8%の坂でヒイヒイ言ってるんですが…(´・ω・`)

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 15:55:14.54 ID:tGxDyY0U.net
>>829
その坂で終わりなら踏めば登れるだろうけど、
まだまだ走るから脚を残したいじゃない。

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 15:58:59.50 ID:QRVNFJc1.net
>>832
峠越えなら1〜2枚余裕あると凄い気分も楽だけど
質問者は通勤って言ってたからさ

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 17:36:33.93 ID:n11Ammss.net
>>831
速度出ないからつらいだけじゃね?

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 19:06:52.67 ID:q9C58sAB.net
>>829
普通の貧脚って何さ

34×28で10%を70rpmで登ると10.6km/h
総重量を75kgで計算すると約240W必要だよ

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 19:17:25.93 ID:PR3CZB1r.net
>>835
普通の貧脚だったら60kgのもやしとしてもFTP270Wくらいはでるよ

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 20:15:29.60 ID:Hzqlh/BZ.net
コンパクトでアウター使わない通勤仕様って、ロードである必要性は皆無なんじゃ・・・
むしろロードのネガな部分しか味わえないような・・・

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 21:51:01.33 ID:d4A3wzYq.net
富士山五合目で働いているんだろう

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 23:10:09.18 ID:q9C58sAB.net
>>836
4.5倍が普通の貧脚ね…

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 00:25:18.08 ID:2XiEWers.net
フロントアウター使わない場合って
フロントディレイラー取っちゃっても大丈夫なの?

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 02:43:20.93 ID:uP1H/GuS.net
取っちゃうとチェーン脱落するからそのままにしといた方がいいよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 05:31:39.92 ID:i9quNchJ.net
普通の貧脚が10%を70rpmで登ろうなんて思わない
グランツールの総合狙うの?

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 07:52:26.91 ID:ijL9MfG9.net
俺は普通の貧脚だから10%は70rpm
グランツールの人なら80rpmかな

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 08:39:09.86 ID:yuIE5SWg.net
24-40なら10%で70回せるかも
…いや無理か

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/23(火) 11:00:07.78 ID:FgvKEewu.net
STRAVAで自分の10%区間記録探してみたら、27-34のギアで平均66rpmだたよ。

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 14:04:52.67 ID:hmML7mZn.net
豪脚自慢は他所でお願い致します

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 14:07:34.50 ID:iCXFlE3Q.net
10%クラスがあるコースなら36T付けていくな

200Wが一時間も連続すればたれてくる

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/24(水) 14:14:52.10 ID:+nsHtxe9.net
>>845だけど、ヒルクライム計算のサイトで計算したら160W未満だたよ。
先が不安で追い込めない。

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 16:12:21.26 ID:zTyCO5Hh.net
MTBマラソンの世界選手権は28×11-40かよw

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 23:00:18.62 ID:ibuVE3qp.net
クロスバイクのシフターが壊れたのをきっかけに駆動系を入れ替えようと思っているのですが、教えてください。
スギノのxd 701(ダブル)とシマノのMTB用の9速スプロケ12-34T、チェーンがスーパーナローHGの組み合わせで使えますよね?
この場合、フロントディレーラーは2速のロード用であればクラリスでもソラでもティアグラでも何でも良い?
リアは34TだとMTB用になると思うけど、シフトレバーもフロントはロード用、リアはMTB用を使いわけないといけないのでしょうか?

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 23:10:45.00 ID:ibuVE3qp.net
MTB用の48/34 クランクがあれば悩まないんだけど…

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 23:17:03.37 ID:fs9vbCjR.net
>>850
SL-3500
FD-3500
RD-M4000
CS-HG400-9
CN-HG53

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/29(月) 23:56:15.05 ID:AA1fA5Uc.net
>>851
MTBのトリプルクランクなら48-36-26がある。
インナーを使わないなら欠点ばかりでいいことが無いが。

854 :849:2015/06/30(火) 00:30:43.46 ID:3okBrjvQ.net
>>852

早速ありがとうございます。
前後でロード、MTBで前後混在させても、ソラのシフトレバーでいけるんですね。

>>853

はい。それは知ってましたが。今入ってる48-38-28のインナーは使ってないので…

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 14:21:45.10 ID:9z37CCzP.net
ロードのフロントシフターとMTBのFDの互換性はない

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 15:34:33.15 ID:Dq8IyAVA.net
>>850
フラバ用は10sでも安いから10sにしてしまえ
ティアグラのシフター、FD、RD(ロングケージ)、チェーン、SLXの11-34スプロケ
RDは32Tまで対応だが大抵は34Tでも使える
あとXD701の値段を出すならスルーアクスル式のクランクのほうが剛性が高い
105か、安く済ませたいならティアグラ
シマノクランクのデザインが嫌いならAPEXかFSAあたり
チェーンリングも買うと多少高くなるがラ・クランクならギア比を下げられる

857 :849:2015/06/30(火) 21:48:47.48 ID:3okBrjvQ.net
>>855-856

フロントは揃えないとダメですか…
もうスギノは発送されたみたいなのですが、リアはもう少し考えてみます。
アドバイスありがとうございました!

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 22:06:34.83 ID:NTslZUat.net
ダブルだとFDは割と何でも使えなくない?
3500のSTIでフラットバー用コンポのFDで具合良く動いている

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 22:29:03.22 ID:OlrNiDxX.net
フリクションなら組み合わせは無限大

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/30(火) 22:39:28.76 ID:SiXM0raM.net
STIもFはフリクションも用意してくれればいいのに(´・ω・`)
つか、11速のバーコンはFがフリクションじゃなくなったって本当?

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 20:33:45.56 ID:KheGObjD.net
901D+買っちゃおうかな

でも34→30Tじゃあんまり変わらないかな?

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 20:38:04.75 ID:vU8W/5am.net
>>861
PCD74のお好きな歯数のに変えたらよろし。

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/01(水) 23:38:28.09 ID:Okwgnp2j.net
4アームで48/34/24のトリプルを実現するには、どういう選択肢がありますかね。
一昔前はシマノからもCS-M952とか出てたみたいですが、今は自分でギアを集めて来るしかない?

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 00:26:22.05 ID:Edw+B4OX.net
>>863
4アームにしたい理由は?

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 01:08:43.11 ID:b3f5XisW.net
すみません。昔から単に4アームの見かけが好きというだけです。

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 01:14:53.92 ID:/8/YIavF.net
ショートケージの変速の素早さを体験したらロングには戻れなくなった…

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 01:27:46.71 ID:Edw+B4OX.net
>>865
48なんてクロスバイク用のFC-T780とかになっちゃうだろ
アホみたいにQファクタ広いぞ

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 08:42:59.06 ID:p5IeAxkJ.net
>>866
ショートにしか乗った事無いけど
ロングって遅いのか?
前3枚は考えた方がいいかな

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 12:44:10.93 ID:uWdSRLEq.net
ロング(GS)しか乗ってないけど、遅いとか感じたこともない。
一発でシフトしない調整不良とかいうのとは別の話なんだよね?

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 12:46:04.89 ID:Edw+B4OX.net
ケージをロングに付け替えたけどそれほど違いは感じないな

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 12:57:24.60 ID:9EqrZCVW.net
プーリーの位置は同じだし、変速ポイントに来るタイミングも変わらんから、変速の早さはかわらんはず
ロングケージのデメリットはチェーン含めた重量増、チェーンが暴れやすい、地面の突起物とかに当たりやすい、とかじゃね

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 14:34:09.39 ID:EqHALPLE.net
>チェーンが暴れやすい
まあこれだな

SSと同じ性能持たせようとすると構造的に無理出そうだし

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 15:56:04.30 ID:3Plu8/DE.net
>ロングケージのデメリットは
9000GSが無いから6800GS羞恥プレー

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 16:24:33.50 ID:EqHALPLE.net
そのためのビッグプーリーキット?

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 20:14:58.96 ID:3Plu8/DE.net
>>874
最大28T対応だっけ?ゴミ

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 23:37:41.22 ID:EqHALPLE.net
CDJのヤツはSSとミドルの二種類あるな

877 :795:2015/07/02(木) 23:49:01.62 ID:EqHALPLE.net
話は変わるが、>777のSUGINO回収に当たり。。15mm溝有り
複数持っているが2013年購入の165mmの1本だけが該当

そんなわけで回収フォームを見てみたが、
・修理なので交換品無し(このクランク前提なのに乗れないじゃないか)
・業者は指定(飛脚のみ)
・購入店明記(何年も前のヤツ覚えているかよ。。)

面倒くさい会社だな
夏期は使用中なので冬になっても良いですかと問い合わせてみるかな

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 04:31:54.45 ID:pbtfqsE/.net
修理って何処をどう直すんだ?w

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 04:44:39.25 ID:pbtfqsE/.net
>>874
デカプーリーはチェーンの抵抗減らすためのものだ
上をデカくすると対応最大ギアが減ってしまうから下を13にするくらいで止めておいた方が良い
キャパだけ増やす目的ならアルテの長いケージ付ければええ

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 10:30:05.02 ID:VZ09gkMz.net
9S 13,14,15,16,17,18,21.24.28

上記ようなスプロケを望んでいるんですがどのグレードのスプロケを組み合わせたら
作れるというノウハウ持ってる方いませんか
教えていただきたいです

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 10:56:26.46 ID:pbtfqsE/.net
>>880
トップ側13-17はCS-6500、ロー側21-28はCS-HG80
18はHG80の16-18のカシメをバラさないと駄目かな

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 11:25:15.18 ID:hM3v7+9c.net
シマノは偶数の中間ギアを持つスプロケは非常に少ない
16・18・20T辺りはそれを持つスプロケから探した方がいい。
ただし、ばらして組むとかなり高くつく上に変速がかなり悪化する。

BBBのスプロケが最初からバラバラで組み合わせ自在なのでそっちを検討するのもあり。

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 11:39:24.46 ID:hM3v7+9c.net
ちなみに俺はHG61の11-28に15T足して11T外した12-13-14-15-16-18-21-24-28で走ってる。
12Tはトップのギアではないが、12Tトップのスプロケと共通のギアが使ってあるので
11T用のロックリングがそのまま使える。
16→15→14の変速は問題ないが、14→15の変速に問題あり、14→16→15みたいな変速を余儀なくされる。
ただし実際14から15にギアを落として15で走り続けるなんて場面はそう無く、あんまり問題にならないが。

以前14Tトップのジュニアスプロケを使っていた経験から、老婆心ながら言わせてもらうと
16〜20T辺りでの1T違いはヤバい位(逆に言えば必要ない位)滑らかでどこに入れてるのか
わからなくなるし、加速中はクランク半回転もしないうちに次のギアにシフトなんてざらで
2段3段飛ばしが当たり前、シフトロスの方が多い感じになってくる。

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:08:04.31 ID:YCAjCZCO.net
>>883
16-20あたりの変速はやばいくらい便利でもう普通のスプロケには戻れないよ、俺は。
脚質やケイデンス型などにもよると思うので。

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:36:57.85 ID:hM3v7+9c.net
16-18-20なら問題ないんだけど、16-17-18-19-20となってるとクロス過ぎると思うわ。
特に18-19-20辺りは無段変速と思いたくなるような感じ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 12:49:58.59 ID:LkK7qrAf.net
>>885
パワー型、トルク型の剛脚さんでしょ?
軽量級ほど細かい変速のスプロケは便利に感じると思う
ソースは俺

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 16:50:23.94 ID:hM3v7+9c.net
>>886
今現在も16-14の変速差に耐えられず間に15Tを入れている通り、決して足があるわけじゃない。
段数が無限にあるならいくらでもクロスにすればいいがそういうわけにもいかん。

クロスなスプロケは走行の速度域が狭く、その中でギアを外したくない、つまりスピードを出したい人に便利。
ぶっちゃけハードに使う人に便利であって一般人にはオーバースペックだと思って
一時は使ってた14-25とか止めて割とワイド目なスプロケ使ってる。
ちょっと小細工入ってるけど。

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 17:49:57.41 ID:MHw9k3QX.net
東京湾一周みたいな平坦ロングライドにはいいやねクロス。
と言いつつ、峠走るのにロー側クロスなスプロケ組んで使ってるけど。

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 18:48:03.93 ID:l1dwnn+N.net
>>877
これから買おうとしてるんだけど
大丈夫かな?w

リコール品送られてこないかな?w

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 18:57:02.71 ID:UUMQT1Pn.net
>>877
801?901?
送ったら交換の新品すぐ来たってツイッターで見たよ

891 :795:2015/07/03(金) 19:34:08.97 ID:X5syvUYS.net
>>890
801Dです

交換の新品が来るって事は購入時の構成(46T-30T)に戻さないとマズいのかな
パーツは残っているけどめんどくせー

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 19:46:27.39 ID:UUMQT1Pn.net
クランクだけ送れば
クランクだけ届くんじゃない?

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:13:42.66 ID:pbtfqsE/.net
電話しろ

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:38:49.45 ID:l1dwnn+N.net
>>891
いまの歯数構成教えて

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 21:23:48.45 ID:dd/W5kk2.net
>>891
クランクだけ送って、セットが来るのを期待してみるとか

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 21:29:59.01 ID:KS57OqTE.net
801Dの左右クランクとボルトを送ったら左右クランクとボルトが届いたよ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 22:40:12.78 ID:X5syvUYS.net
>>894
アウターは46Tのまま
インナーをコースによって替えてる

同じ長さで余ってるクランクはあるが、50Tor52が多いので変えるといろいろ着け直し

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 12:51:38.86 ID:oO1e4ekk.net
>>880
micheでバラから組めるのがあった希ガス

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 18:05:49.83 ID:Je6kF9s4.net
3Dプリンタで好みのギアとか簡単に作れるようにならないかな。
ジェットエンジンまで作れたというし…

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 19:28:48.86 ID:USNSmQF9.net
>>899
コストさえ下がれば、ギアなんてNCで作り放題なのにね(´・ω・`)

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 12:21:50.62 ID:Ss5OdmDD.net
後7速対応のクランクで、チェーンホイールがリベットどめじゃないの(交換可能)のってあります?
7速用ってリベットどめが多くて…
9速対応のシマノMTB用クランク(aceraとか)でも7速に転用できたりするものでしょうか。

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 12:29:49.65 ID:fvKzrR4p.net
>>901
6〜8速は同じチェーン。8速と9速のチェーン幅は大して違わない。

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:49:17.44 ID:Ss5OdmDD.net
ありがとうございます。7速のチェーン+9速用クランクセットで行けますかね。

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 19:54:54.47 ID:LroTeZJv.net
>>903
そこは自分で判断してね。

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:32:09.29 ID:2RWM0WUL.net
チェーンは細くなっても、
チェーンリングも薄くはなっていない

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:49:03.00 ID:qAI+JGiC.net
46-30Tのチェーンリングを検討しています。
どう思われます?
11-34Tのカセットが大きすぎてかっこ悪いんじゃないか、笑われてるんじゃないか?ってビビってるんです。現状コンパクトクランクです。
MTBカセットに引け目も有るんでしょうが、ひとのカセットに眼が行きます。
チェーンリングに眼が行く事はありません。
46-30Tのチェーンリングにして、11-28Tのカセットとかどうでしょう?

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:55:54.01 ID:OcZGKTlx.net
>>906
>11-34T
>MTBカセット
ティアグラ4700系CS-HG500-10ェ…(´д`)

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 21:56:51.21 ID:I+4JybS1.net
>>906
このスレはギア比1:1より軽いのが標準
46/30なら12-32あたりが普通だと思うが

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 22:02:14.31 ID:EDRle4kH.net
確かにカセットに目は行きやすいだろうけど
チェーンリングが小さくても同じというか見る人は見る気がするけどな

自分はアウター53tの男ギアで リアが14-32という超貧弱貧弱ぅギア
まぁ見た目なんか気にしてないからだけど、
ギア比見るならチェーンリングも見るよ、だって両方合せてのギア比なんだし。

うーん見た目の問題でしょ?
それなら脚鍛えるか、気にならない心鍛えるしかないようなw
ただパーツ的には確かにインナーの小さいのはパット見気づきにくいのはあるかな
トリプルのインナーとか奥まってるから止まってる時には自分はちょっと把握しにくい

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 22:16:55.19 ID:LroTeZJv.net
>>906
普段44-28x15-32ですよ。なんの問題もない。
42-24x15-34でグラベル行ったりキャンツーしたりもする。

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 22:35:15.58 ID:lsiYKsiB.net
>>903
http://chariki.net/report/report1a.html
9速はチェーンリングも薄くなってる。
クランクとチェーンだけは合わせた方がいいと書いてあるな。

912 :902:2015/07/09(木) 00:06:44.78 ID:C8b5N9ZV.net
ありがとうございます。ちょうどそのサイトにたどり着いて、見てました。

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 00:26:00.36 ID:pud7a3p2.net
>>906
俺は、現実を見てキチンと自分仕様に仕上げてるほうがよっぽどカッコいいと思うけどな
それを見て笑うような奴は、相手にする価値も無い

自分のはまったりツーリング仕様だもんね〜、ってドッカリ構えてればいい

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 17:02:38.61 ID:84Wn9z0c.net
905です。
皆さん、アドバイス有難うございました。
46-30Tにチェーンリングを取り換え、ロー側1以下を目指します!
スギノかディズナ位しか僕には探し出せませんでしたが、お勧め有りましたら教えて下さい。

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 19:28:09.74 ID:Aed62dKI.net
>>914
安っぽい見た目が許せるなら、
ラクランクにシマノ板

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 23:36:57.46 ID:PpF/x4qE.net
俺はFC-M3000の22/30/40に11-28のカセットの組み合わせ。
座ったままで13%を登れて1枚保険がある上に、適度にクロスしてる素敵仕様♪
ただ、スギノの103mmBBと組み合わせてもQファクターが174mmだから万人向きではないけれど・・・。
ちなみにその前はスギノのXD2T600の26/36/46に103mmBBでQファクターが158mm。
お勧めというより、更に軽いのを目指すときの参考に。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 13:29:58.92 ID:IEZtkOwY.net
>>915
ラクランクにシマノ板は正直オススメできない。
安いシマノ板はプレスでオフセット作ってるので、アームの当たり面が裏返るラクランクだと歯の位置が外にずれる。
その分スペーサーをアームとの間に挟んでやらないとインナーとの間隔が広くなりすぎて、変速性能というか歯の間にチェーンが落ちるレベル。
ボルトの座繰りも無いから、それをクリアしてもチェーンとチェーンリング固定ボルトが干渉するし。
やるならその辺念頭にどーぞ。

俺はチェーンリングも座繰りして、元の座繰り埋め兼用のスペーサーを旋盤で作って対処した。
けど、相当めんどくさかったので次があったらスギノの901用とか買うわ。
インナーはシマノで良いと思うけど。

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 13:54:22.11 ID:4t16qxVC.net
46とかの小さいリングならシマノじゃなくてもちゃんと変速するしな

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 14:06:22.85 ID:UZ7GXO8z.net
ラクランクはツーリング用やシクロクロス用のギア板出たからわざわざシマノの買わなくてもいいじゃん

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 14:57:38.87 ID:PdxdzQBo.net
>>917
そんな細かい事は気にせず使っているけど、
別に不都合は無い

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 20:21:38.76 ID:422PRLIE.net
>>906
韓西人かな?

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 20:37:11.67 ID:nvt/kn1w.net
>>920
刃先の位置で約1mmの違いを細かいと思えるならそれで良いと思うよ。

俺は46-30で一応変速はする物の、結構な確率でインナーとアウターの隙間に落ちたので対策したまで。
刃先の間隔がシマノ純正と同じになるまで調整した結果に完全に解消したし、トリムも正常に機能してる。
アウターもFDもCXインナーは5700の30。シフターはBL-R780な。

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 09:02:14.10 ID:EwW0xMZH.net
901D+
注文したけど届かない・・・
問屋にないのか??

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 10:02:15.95 ID:+G3XOr7S.net
46-30T以外は問屋に在庫有るか怪しいな

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:37:11.04 ID:O5o8v6QL.net
MTB用のクランクのインナーを外して、ミドルを好みの歯数に付け替えて、ダブルとして使えないかと思ってます。
基本的な質問ですが、インナーにチェーンが行かないようにするにはシフターで調整するしかないのでしょうか?
他にも何か問題はあるでしょうか?

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 22:42:09.02 ID:7oRnvkQj.net
FDにインナー側に行くのをストップする+ネジがあるじゃないですか
ネジの長さ足りるとは思うけど足らなければ長いのに交換したらイケのでは?

927 :924:2015/07/11(土) 23:31:36.54 ID:O5o8v6QL.net
ありがとうございます。
そんなのがあるんですか。
やはり基本的なことがわかってなかったみたいです。

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/11(土) 23:41:52.36 ID:7oRnvkQj.net
イケるのでは○

自分はトリプル用FDでインナー殺してダブルってのはよくやってるけど
クランクがフロントダブル用でMTBと少し位置が違うせいかもしれないし
そこらへんは現物あわせだね〜

929 :924:2015/07/12(日) 00:35:36.52 ID:veuA20Ow.net
ありがとうございます。やはり最後は現物合わせになりますか。

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 00:38:13.95 ID:xr1cz4q+.net
ロード用FDだとMTB用アウターリングに羽根が届かない場合もあるしな

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 12:32:17.90 ID:UlynvGAl.net
かといってMTB-FDはケーブル引き量が多い事多いから、
取り付けできてもアウタートップまで引けるか怪しいな

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 14:58:30.33 ID:yVP20QH5.net
そこでロードトリプル用ですよ
と思って付けてみるとFDの内羽がミドルリングと干渉したりする罠

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 19:41:26.38 ID:K4ZMNAIV.net
1時間ほど格闘したがスプロケット外れねえ…('A`)
これ使ったんだけど蹴飛ばしてもダメだった。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OCA7GSS
みんなショップに頼んでるの?

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 19:47:31.92 ID:xr1cz4q+.net
>>933
頼むわけねーだろ
体重かけてじわっと回すんだぞ
蹴るとか瞬間的に力入れても駄目

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 21:17:58.26 ID:ocMXwJ1e.net
ベタな質問だけど、回す向きを間違えてたりしないよね?
タイヤに規定圧まで入れて、ホイールの左側に立って、
ロックリング回しを右手、スプロケ回しを左手に持ってホイールにあてがって、
体重をじわーっと掛けていく。
それでも緩まなければ少し勢いを付けてグッ、グッ、と押す。
勢いを付け過ぎて急に緩むと両拳と顔から地面に落ちるので、ほどほどに。

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 21:34:50.46 ID:GcniH9UJ.net
固着したボスフリーとかも結構すごいけど頼んだ事ないな

固く締まったものは蹴ったりインパクト与えた方が
外すのには有効だとは思うけど、ロックリングに関しては
スプロケ抑えないといけないからなんともいえないね

昔とんでもなく固着しててどうにもならないのがあった時は
フレームのままローギアとチェーンリングにいらないチェーンかけて
スプロケ抑えの代わりにした事はある(クランクペダルを抑えるとスプロケも抑えられる)

もちろんチェーンリング22tとかだとクランクが回っちゃって抑えられないので13tとか

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 22:51:36.93 ID:2BxCwn0o.net
フレームにつけたままスプロケットを外す?
鬼のように器用だな

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 22:54:26.27 ID:GcniH9UJ.net
器用じゃないから溶接して特殊治具作った

もう途中から意地

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 01:36:36.40 ID:j4Y9IUwG.net
>>933
外すときの姿勢がわかってないんじゃ
youtubeとかで見てマネしろ

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 03:59:29.95 ID:Imik2xkW.net
考えてみればスプロケのロックリング固着した事ないな

クランク側は緩かった事がないけど。。

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/13(月) 20:37:12.93 ID:eiprPFjg.net
>>933
一度アホみたいに固く締まったのに当たった事がある。
まさにそのBikeHandの工具セットの、チェーン付いてる方が曲がった。
仕方ないのでシマノ純正買って、ロックナットの方もアダプタ噛まして1/2のスピンナハンドルで回したら外れた。

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 02:09:59.49 ID:aGjzxh1v.net
14 15 16 17 18 21 24 28 32 こんなスプロケット組み換えで製作可能でしょうか?

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 02:23:17.92 ID:1OIJ1yXb.net
まぁ不可能ではないんじゃないっすかねぇ

自分は
14-15-16-17-18-20-23-26-32で作ってるし。
しかも8sチェーンで運用できるように間隔とシフト比調整して9段動かすとか
無茶してるけど、シマノの一般的なレベル程度には変速も上り下りスパッスパっとするんで。
(ただ18tだけは歯先少し加工してて、32tは無加工で組み換え)

【14-15-16-17-18】-19-21-23-25
11-12-14-16-18-【21-24-28-32】
組み合わせれば、実は18tの加工してもしなくても変速性能あまり変ってない気がしてるんで
正規の変速ポイントあわないのは18-21だけなんで自分と条件は同じような感じ

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 02:29:15.46 ID:1OIJ1yXb.net
なんで なんでって 表現かぶっちゃった

自分の好みで言っちゃうなら、平地での頑張りと上りでのワイドレシオ(ちんたら走り)重視だと
14-15-16-17-18-20-23-27-32とかの方が歯数だけなら理想的かなぁとも思う、
スプロケの歯がロード系とMTB系入り交ざりすぎててさすがに変速が怪しそうなんだけど。

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 09:37:58.75 ID:QFXpcL7m.net
>>933
工具に合う内径の90cmの鉄パイプ買って工具を延長してじわっと回せ
ガツンと回そうとすると工具がロックリングから外れて危ないw
回す向きはロックリングに書いてあるから確認しろよ

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 10:55:02.76 ID:+aN85YnE.net
そうだよな。
スプロケさえ固定出来れば、後はハンマー一発

プラハンでこつこつやってダメなヤツは1ポンドハンマーでガツンと

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 17:03:35.19 ID:RvTEixve.net
>>936
> もちろんチェーンリング22tとかだとクランクが回っちゃって抑えられないので13tとか

インナーローとアウターセコンドみたいに2セットチェーン掛ければ
クランク側放置でも回らないと思うが

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/14(火) 21:12:07.39 ID:1OIJ1yXb.net
>>947
おお、スレチ伸ばして申し訳ないんだけど
何それ自分には新鮮な方法。

よく理解できてないんだけどチェーン2本のギア比の差で
合えて同調しない事でロックさせるのかな

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 02:39:30.17 ID:rT2xmJ0z.net
2本とも1周ぐるっとかければ回らないだろうけど、ミッシングリンクとか用意しといてそのためだけのチェーンを2本かけるくらいなら、
別の手段を考えた方が建設的だと思うよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 02:59:08.32 ID:Vn8kFtuR.net
>>949
スプロケ固定は2mm位の丈夫なナイロンひもが数mあったら
スプロケとホイールを円周上に縛っていくとガッチリ固定できるよ
スプロケの歯に上手に噛ませないと駄目だけどね
星形エンジン状に7気筒分くらい散らせば十分
足りなければ増やせばいいだけ

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 14:04:09.07 ID:I2aFTvg/.net
そもそもチェーンでスプロケを固定するにはフレームに後輪をつけないといけなくて
>>938みたいに特殊な工具が必要になる=現実的じゃないw
シマノのスプロケ押さえで押さえつつパイプで延長したスプロケ外しで回せば外せるだろ

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 19:11:00.22 ID:amCKbB7n.net
901D+出荷ww

953 :932:2015/07/19(日) 16:42:07.96 ID:KsdeKFFG.net
みなさんレスありがとうございます。
いちおう以下の手順でロックリングを外すことが出来ました。

@工具を↓のように設置する。
http://notebook99.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_340/notebook99/101105-1.jpg

Aホイールを立てて、壁に向かって固定する。(壁側にチェーン付き工具の持ち手がくるように)

Bチェーン付き工具を両手で握り締め、力を込めてタイヤを壁に押し付けるようにしつつ、ロックリング外し工具を靴を履いた足の靴底で踏みつける。


上のBは最初は手だけで頑張ったのですが、やはりビクともしないので最後にはガンガン踏んだら外れましたw
参考までに。

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 02:06:53.76 ID:CgdQt8uj.net
8sスペーサーとcs-hg50-7を2つ組み合わせてトップ8sスプロケを作ろうかと思う
ねじ込み式のトップ部分をどうしようか

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 02:10:31.90 ID:CgdQt8uj.net
脱字があった。ごめんなさい
トップ「14t」の8sスプロケを作りたいんだ

956 :932:2015/07/20(月) 13:04:20.99 ID:QDc2KW8s.net
あっ、ちなみに自分は>>817です。

結局12-30Tではなく11-32Tにしましたw
結果的には大正解です。
4T分の軽さの威力は凄まじく、通勤ルートにあるいくつかの負担になっていた坂を
ペダルをクルクル素早く回してラクに登れるようになりました。
しかし交換後、フリー音が大きくかん高く響くようになりました…
おそらくあまり掃除してないドロドロのスプロケから新品ピカピカのスプロケに換えたせいかと思います。
(スプロケ外す時に工具をガンガン踏んだせいだとは思いたくない…)
あとギアチェンジがうまく決まらなくなりました。
ギアチェンジ後にシャリシャリ擦ってるような音がしたりします。
ワイヤーテンションは何度も調節してみたんですが…
これは今後の課題です。
どうもお世話になりました。

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 16:52:46.13 ID:6z348EhU.net
21-24-27-30は良いけど21-24-28-32の歯数差は大丈夫なもん?

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 18:59:05.82 ID:eu48p72v.net
ロー側の歯数差は大きくてもほとんど気にならんもんだ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/23(木) 07:05:55.88 ID:ZHqdfNEQq
>>958
同意
俺のはロー側26-34だけど、それくらい開いてた方がローに落としたときホっとする
ちなみに純正

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 14:12:12.32 ID:GwcHrvca.net
俺はかなり気にするけどね
走り方次第じゃね

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 14:15:16.22 ID:4soAXoAQ.net
俺はロー側は荒い方が使いやすい

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 21:04:45.55 ID:s/lPtoZ7.net
登りは重すぎ軽すぎになったら軽いほうで対応してる
そんな勾配ごとにスプロケ合わせてたら何速いるねんって話だよ

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 22:10:33.70 ID:uTl4d3vU.net
自分に合うようにカスタマイズすればいいだけだろw

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 11:40:05.78 ID:jymfcXcg.net
ロー側もトップ側も1割差くらいが使い安いな俺は

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 12:03:38.83 ID:iJg7zSp4.net
ロー側のレシオどれ位が山で快適なのか気になるな
もちろん場所とがんばり度合いとか用途によるんだろうけど
遠くてあまり山いけないから自分にあった度合いが把握できないな

20-23-26-30だとたらたら走る分には快適そうだけど
けっこうがんばってる時は落差感じそう
19-21-23-26だとまず不満はなさそうだけど一番下がね・・

966 :955:2015/07/25(土) 15:08:48.51 ID:9RnpiVk6.net
>>956ですが、スプロケ変えて1週間経ちましたが
ラクに登れるようになった坂がまた辛くなってきた…
なんかラクしたから筋力が落ちてきたっぽいです…orz

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 15:25:00.13 ID:qiwaf0Pq.net
>>966
CS-HG50の11-36TとRD-M4000を買って来い

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 00:06:10.51 ID:lyI2xS73.net
>>965
11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28
でフロントをMTB並みに小さくすると山で快適

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 02:44:10.97 ID:UaOtshLh.net
>>966
そう思うなら32Tを1週間使わなければいい
それで筋力が戻ったならお前の推測が正しかったってことだ

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 08:51:47.18 ID:3AhsGwg6.net
ローを1枚増やしても回転を一割上げたら。。

基本的にゆっくり走るためにローギア組んでいる事を忘れずに

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 17:54:04.31 ID:tsE6PQYT.net
HG50とHG400は12-36ですよ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 18:04:54.81 ID:+mU8YY7R.net
>>971
それ9sだろw
ずっと10sの話してんのに少しはレスの流れを読め
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J5G231E

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/31(金) 11:14:54.88 ID:qXIb78Cb.net
むしろシマノ9sで36Tの方が最近の話題では?

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 01:02:49.40 ID:mOxjIM2M.net
>>973
>>810から順番によく読め

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 22:51:36.36 ID:9pppL3vG.net
http://www.bikerumor.com/2015/08/05/wide-range-road-on-the-cheap-lindarets-and-wtc-team-up-for-the-roadlink/
http://www.wolftoothcomponents.com/products/roadlink

ロード用もキタッ!!

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 00:27:23.73 ID:jXhCUZF7.net
RDの取り付け位置を下げる金具?

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 00:42:10.75 ID:/KXZzw4s.net
そう
11-40だとフロントシングルとか書いてあるけど気にしない方向で
とりあえずポチってみた

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 01:17:17.20 ID:lT0YtjIf.net
>>977
RDを下げるとケージがGSと同等になるとか?

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 01:32:42.79 ID:/KXZzw4s.net
単純に使用可能最大ローギアが大きくなるだけ

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 01:34:31.43 ID:L9oegEPj.net
多分そうかな

現実的にはよっぽど大きなローギア(42tとか)をつけるためか
もしくはSSのRDで大きいローギア使うためという感じなんじゃないかと、
36t位までならMTBのRD使えばいい事・・・シフト比の問題で使えないんだっけ?忘れちゃった

とりあえず自分は長めのハンガー丸ごと作ってSSのRDで36t使ってたよ
14-36位のスプロケだとMTBのRDだとトップ側の時の間隔が窮屈だったし

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 01:38:03.30 ID:L9oegEPj.net
>>976
向けだったけど既にいっぱいレス入ってた・・

このアダプターの良い点はSSのRD使いつつ最大ローギア大きくできるから
ジュニアスプロケみたいなトップが大きいスラント角度に合せやすいという事じゃないかなぁ
まぁMTB用RDでもたいがいは使えると思うけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 03:38:39.92 ID:f83uC0JF.net
>>981
そもそもMTB用RDなら11-42とかのカセットって普通に使えるのでしょうか?
シマノが保証してるのは36までだったと思うんだけど
最新のフロントシングル用だとメーカーが保証してるのかな?

しかしリアもそうなんだけど、できたらフロント用のアダプターが欲しい
自分的には40より大きいアウターはまったく必要ないんだけど、直付けだと全然下げられない
羽根のアールも合わないし
けっきょくトリプル用FD使ってる
MTBダブル用FDをロードフレームの台座に付けつつ、なおかつ下げられるようなアダプタが欲しい
PCD110対応の40未満のアウター(かミドル)も欲しいけど

しかしロード用5アームクランクって今後廃れる運命だよね?
なんだかんだいってこのスレの話題って尽きることがないよね

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 09:02:16.98 ID:O/CTkC2y.net
はいはい

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 11:09:54.97 ID:qywQBqxp.net
このスレは
直付けバンド友の会

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 15:02:36.31 ID:KSlkA6lz.net
>>982
3アームクランクって軽そうだし、見た目がシンプルで一目惚れしたわ。
http://club_zoom2.shumilog.com/files/2011/09/pictuer922m008.jpg
まあ↑は小径車だけど。

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 15:23:40.02 ID:SX2/ZWuW.net
>シマノが保証してるのは36まで

11-40Tや11-42Tはどうやって使うのだろう?

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 18:48:17.27 ID:L9oegEPj.net
>>986
そういうサードパーティ製品の説明書とかに書いてあるんじゃないかな

あるかもしれない、あるといいいな、海外だからないかも・・・

とりあえずBテンション思い切り締め上げたり
ネジ長いのに変えて無理やり離すという手は存在する
それでも少し足らなくてネジ先端にナットまで足してワケわからなくなってた

>>982
前に誰か自作してたね
それと別にリング小さくすると上下とともに横方向も離れて
FDの羽後端が離れちゃうからFDの位置が少し前に来るようなアダプターだと最高かも
まぁ羽ちょっと離れた位どってことないんだろうけどね

しっかり形状フィットしてないとすんごい締め付けないとシフトの反動でズレる、ズレたw

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 18:52:50.79 ID:Ms6M9zeo.net
>>986
メガコグには大抵長いBネジが付属してる

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 20:43:57.25 ID:MKdqB4YP.net
MTBシフターの引き量になってるSTIとか出ないかなぁ。
あるいは、グロータックだったかのエルゴレバー用パーツみたいな、
交換で引き量をMTB型に出来る交換用パーツとか。

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 20:49:36.23 ID:Ms6M9zeo.net
>>989
10s以下ならRD-M772買えで終了
11sなら電動XTR買えで終了

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 20:51:41.43 ID:L9oegEPj.net
RDのワイヤー取付け位置でシフト引き量変換できるですよ
あまりシフト比が離れてなければだけどね

自分も勝手にシマノの8段スプロケに1段足して8sチェーンと
シマノ9sシフターで9段シンクロしてるんで素人でも難しくはないかと

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 20:55:58.20 ID:Ms6M9zeo.net
Dyna-Sysは引き量違いすぎで厳しいだろ

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 22:07:30.73 ID:FBeYqs3O.net
>>991
Shimano 9s以下(ロード用は10sも)は actuation ratio (Derailleur ratio とも)が同じ。
なので、9sシフター使うならワイヤー取付け位置での調整は不要だ。
http://blog.artscyclery.com/science-behind-the-magic/science-behind-the-magic-drivetrain-compatibility/

>>990
RDに11sのXTR Di2を使う場合はFDもXTR Di2にする必要があるが、ロードのクランク使えるの?

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/09(日) 22:50:27.77 ID:/KXZzw4s.net
ホロテク等2ピースクランクだと、トリプルでスペーサーを右にふって無理やり使うしかない
スクエアテーパーなら軸長でどうにでもなるが戻りたくない
ロードにDi2 XTR使うのは意外とめんどくさいんだぜ

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 08:59:36.95 ID:2EUdVizR.net
ハネカクシじゃん(・ω・)

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/10(月) 09:00:50.97 ID:2EUdVizR.net
誤爆ですorz

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 03:10:37.60 ID:QPCh0zDS.net
けっきょくMTB用11sカセットをロードに移植する方法はまだ確立されてないんだね
モデルチェンジして変速数が増えるたびに新たなノウハウが必要になるのはめんどうだよな
10sはスラムの場合、ロードとMTBで互換性が確保されてたはずだけど、11sだとどうなんだろ?
互換性ありならスラムに移行してもいいかなと思ってる

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 03:47:18.11 ID:iWDsL8JJ.net
使えたとしてもシマノだと11-40と11-42しかないからな
11なんて要らんし
だったら10sで11-36の11を捨てて40コグ追加とかの方がお手軽だしな

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 04:00:12.88 ID:QPCh0zDS.net
>>998
ありもんの10sを使い続ける分にはいいんだけど、これからコンポ買うならやっぱ11sにしたくね?

あと正直言って、フロントがデカめ(46以上)&リアもデカめよりは、フロントギヤ小さめ(40以下)&リアも小さめ
の方が最低ギヤがより低くできるから俺的にはうれしい
アウター36だったらトップ11あってもいいかも(それでもべつに12でいいけど)

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 06:52:04.31 ID:NMLFzw5q.net
>>999
皆さん輪行はされますか?
後ろをMTBスプロケにすると
スプロケ重い、フレームに当たる、ディレイラーが長くなり、ガイドの高さを越えてはみ出してしまう、などがあって困りませんか?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 07:31:53.31 ID:xgvKJWcw.net
かついで体感できるほど重くなるわけねえべ

俺も以前はMTBスプロケ派だったけど、今は完全にアウター40T以下ロードスプロケ派

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 09:28:34.26 ID:ap113DKh.net
100g位しか違わんしな。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200