2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DAHON ダホン 82台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/17(水) 13:44:13.68 ID:jup6pQVw.net
◆メーカーweb◆
DAHON Official Site(日本) http://www.dahon.jp/
Official Blog(日本) http://enjoytheride.blog17.fc2.com/blog-category-0.html
facebook(日本) http://www.facebook.com/DAHON.JPN
twitter(日本) https://twitter.com/DAHON_jp
DAHON(米国) http://www.dahon.com/

◆DAHON FAQ ◆
http://dahon.cycling.nobody.jp/faq/

◆過去スレまとめ◆
自転車@2ch掲示板 DAHON 過去スレ
http://dahon.cycling.nobody.jp/

◆前スレ◆
DAHON ダホン 81台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413617107/

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 10:58:55.63 ID:tvvw6jOr.net
黄Route2015購入予定だけど今年のモデルから良さげな改良があるらしくかなりいい買い物な気がするのだけどそれでもBoardwalkのが走りは上なのだろうか
形状はRouteのが好きなんだけど

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 11:23:30.25 ID:slHyrh6A.net
>>404
DAHONは8万円に仕切りがある感じ
それ以下の価格帯同士の走りは変わらない
見た目でえらんでよし

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 14:08:26.34 ID:A62Q+Jg5.net
>>403
でも屋根は開けられないという

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 14:52:34.26 ID:lUcXI5K8.net
そもそも雨降った時の話なんだから屋根開ける必要ないべ

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 15:06:23.71 ID:tvvw6jOr.net
>>405
なるほど
んじゃ余分は灯火に防犯類輪行バックに回させてもらおうthx

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:36:03.04 ID:xsz6B4fK.net
DASH X-20乗ってるんですが、シートポストの下のほうに付いてるバーコードのシールと横の方に付いてる丸くて光ってるシールって剥がしてる?
なんの為のシールかわかりますか?

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 14:57:05.46 ID:4IMBVYnn.net
商品管理用だろ、いちいち気にすんな

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 16:57:09.24 ID:5rsMydhU.net
アキボウ保証対象車のマークもある

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:12:27.50 ID:6v698yRZ.net
2014ROUTEの後輪重いのやっと直したぜ
今度は手を付けてない前輪の重さが気になる

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:39:51.65 ID:SSjKd1na.net
初チャリでfalco買いました!

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:06:56.52 ID:QeFLVe1O.net
いつになったらQIXは発売やねん

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:23:28.48 ID:bFEoNrVZ.net
片道25キロの通勤を行きは自転車、帰りは電車で輪行しようと考えてます。
speed falcoとvisc p20ならどちらがいいですか?1キロ差って輪行に影響ありますか?

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:26:19.68 ID:dGqHJac3.net
>>412
具体的に何をやったのか詳しく。

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:31:23.10 ID:Xi/Oujk2.net
>>415
Visc買うならSLXにしたほうが良くない?
毎日輪行ならなるべく軽いほうがいいよ
仕事帰りは特に疲れてるから

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:38:17.00 ID:6v698yRZ.net
>>416
バラしてグリス落としてデュラグリス塗って組んで解決。
玉押しがキツくなってきたのかと思いきや、
最初に塗ってあったグリスがアメのように硬化してた。
特に外周のシール付近が硬くなってて大きな抵抗を生んでいた。
車体は2014年発売だが、ハブは相当昔に製造されていたに違いない。
たった1年であんなにグリスが固まるハズもないし。
15mmハブレンチとボス抜きを買わなきゃならず2000円余分な出費が発生したよ。

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:47:25.86 ID:dGqHJac3.net
>>418
期待以上の報告だった。サンクス。
知り合いのもそのあたり見てもらおうかな…。
2015で重いって言われてるんだ。

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 22:32:58.00 ID:ywFl25U+.net
同じエントリーモデルでもボードウォークのがルートより走りの面では若干性能がいいのか
前者のがクラシカルな外観なのに…

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 22:58:12.76 ID:6v698yRZ.net
>>419
1回のために工具買うのは馬鹿らしいから、ショップにお願いするのが正解っぽいね。

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 03:46:13.77 ID:9bySyF+C.net
2015モデルに装着できるLanding Gearが気になる。
キャスターがあると玄関周りとか折りたたんでの取り回しが楽になりそう

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 03:55:14.89 ID:TozLK1Eg.net
>>414
2/20

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 06:50:35.83 ID:b88FNge2.net
>>418
安物のグリスなら、1年でパーだよ。殆どのヤシは、そんな状態で乗っている。
おれが使用している(自転車屋の)高級グリスでも、1年で交換においで!と言われてる位。
車が半年〜1年に1度オイル交換しているのと同様に、自転車も最良の状態をキープしたいのなら
1年周期でグリス交換(グリスUP)するのが本筋。BB周りにしたって、砂や埃を噛んでたら回転ロスに
つながるし、掃除した方が良いに決まっている。

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 06:56:01.58 ID:sirw+N47.net
>>417
すいません、予算が10万円前後なもので、、

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 07:34:41.22 ID:X/4mxjTB.net
ペットボトル何本かもって1kgの違いを体感してみたらいい

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 08:03:57.82 ID:Y16Ak608.net
俺のOEM号はハブの玉当たりこそしてなかったけどグリスはちゃんとしてたな
ヘッドはカッパーグリス塗ってあったよ最初錆かと思ったけど

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 10:32:54.22 ID:rHzGyW+M.net
>>424
自転車屋は商売だからな
鴨大歓迎!

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 10:33:04.74 ID:w1MyfVNY.net
完成車メーカーがハブにグリスつめたりしない。
ハブメーカーが出荷した時からグリスも球当りの調整も
そのままだからね。一年で固まるグリスってのは見たことないし
ハブ(ホイール)が何年もどこかで在庫になってたってのも
想像しにくいな。

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 10:50:16.77 ID:30pyLaa8.net
アンチの作り話ってことか

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 11:54:08.88 ID:w1MyfVNY.net
>>430
いやそんなことは言わんよw
只最初からこの子、ちょっとああ言えばこう言いというか。
初心者が行き当たりばったりでしゃべってる感じがするんで。

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:09:17.82 ID:b88FNge2.net
>>428
カモかどうかは、捕らえ方に因るだろうけど
チューニングで、電アシを思わせる様な自転車に生まれ変わる事も事実だというのを
知っておいた方が良い。まぁ、メカニックの腕に頼るところが大きいけど。
良いメカニックさんを探し当てたら、自転車が生まれ変わる。所詮は廉価なミニベロだから_
で終わらせてる奴は、しんどい思いを重ねて、やがて自転車を捨てる・・・
まぁそれも、そいつの自由だけどね。

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:10:23.77 ID:acXxN5Pf.net
>>431
て、あなたは否定するだけの人?

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:17:14.14 ID:w1MyfVNY.net
>>433
完成車を買ったらまずハブの球当り調整はしましょうって言ってるだけ。
同意できることには同意するし、変だと思うことには変だと言う。

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:30:28.79 ID:0ir2xWBO.net
高級グリスwww
普段どんな安物使ってるんだよ

436 :432:2015/01/16(金) 12:32:23.12 ID:acXxN5Pf.net
>>434
あなたが誰かは知らないの
で、重い原因は玉当たりに1票ですか?

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:39:50.48 ID:w1MyfVNY.net
>>436
俺は最初から球当りが原因では無いだろうと言ってるよ。
球当りはきつい方向に変化したりするもんじゃない。
球当りが原因だと思うならすぐ調整しなさい、なんでしないの?
と言ってたんだが。
なにか言われるたびに原因がコロコロ変わるし大げさだから
こいつの言うことは当てにならんに一票ですがw

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:45:28.26 ID:dGgMHFVV.net
ボードウォークを買おうと思ってるのだけど7速と8速のやつがあるんだな

8速は本国仕様みたいだけど7速のと比べて気になる所ってある?
特になければ8速を選ぼうと思うんだけど

439 :432:2015/01/16(金) 12:47:31.65 ID:acXxN5Pf.net
>>437
矛盾してますよ
もう結構です

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:54:12.40 ID:6Q+ef4RP.net
>>438
8速のほうがチェーンリングが小さかったはず
たぶん46T
あとハンドルの高さ調整ができなかったように記憶してる

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 14:23:40.68 ID:+s88otJ/.net
車のエンジンオイルと自転車のハブのグリス同列で語ってる時点で説得力が行方不明ですわ

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 14:40:40.21 ID:iHpPKuKd.net
15ルートは14BWに性能は近いんだよね

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:55:12.04 ID:kans3Lmw.net
>>440
あさひの写真を見たら8速のBWのハンドルってワンピースだな。
Speed Falcoの公式説明の、「最適なポジションがとりやすいよう調整された330mmのワンピースハンドルポスト」って
漏れみたいに限度いっぱいまで高くしたいのもいれば、一番低くしてもまだ高いって言う人もいるのに、
何が「最適なポジション」なんだろうと思う。

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 17:36:00.23 ID:fH303EMm.net
剛性は高そうだけど

445 :417:2015/01/16(金) 18:00:15.02 ID:Mi6SG6+I.net
また昼間っから意味なく絡んでくる奴が出てきたなぁ。
詳細について質問があったから答えただけなので、
外野の方々は信じようと信じまいとご自由にどうぞ。

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 18:12:54.66 ID:LydlpgQV.net
俺のスピ8も買って1年後に開けたら同じような状態だったから信じるよ

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 18:36:29.75 ID:syYt7fDH.net
確か漕ぎが重くなるほどハブの回転が硬くなってたんだよなあ。
長年使ってないボールベアリングはグリスが酸化して回転が重くなるけど
しばらく回転させるとボールが転がる場所からグリスが押し出されて
廻るようになるよ普通。走って漕ぎが重いってあんたwww

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 19:04:35.00 ID:syYt7fDH.net
>>418
蛇足だけど球当り調整やグリスアップにボス抜きはいらないんじゃ?

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 19:04:46.33 ID:nKh5sq1S.net
また出たw

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 19:09:00.43 ID:syYt7fDH.net
>>449
君ねえ、悔しくて悔しくてしょうがないのかもしれんが。
初心者が初心者らしくないこと書き込むと2ちゃんは厳しいよ。

451 :939:2015/01/16(金) 19:13:02.02 ID:S4QNDqvc.net
Mu SLX早よ

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 19:48:02.66 ID:Mi6SG6+I.net
>>446
サンキュ!
>>448
気が向いたんで普通に回答するよ。
ボスフリーのハブをバラすのは初めてだったから、カセットと同じ感覚で軸だけ抜けるだろうと思ってバラしたら抜けなかったんでボス抜き買ってきた。
コーンと一体になってるシールの径がデカくてボスフリー外さないと抜けない構造だった。
どっちにしろボスフリーつけたままだとカップはうんと奥のほうだからグリスアップ作業はとっても大変だと思うよ。
んで今回の状況はボール付近のグリスはちょっと固いかな程度だったが、直径のデカいシール部分のグリスが激しく固まってたから、
漕いでてしんどい重さだった。

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 08:15:05.43 ID:8pC/PyVi.net
>>440
情報ありがとう
日本仕様?とは違う物が付いているものなんだね

前48T/後11-32Tと書いてあるサイトを発見
前52Tじゃなくても問題なさげかなと

ハンドル高さ調整は今までしたことがないので多分なくても大丈夫

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 21:35:06.93 ID:KUXfac7M.net
>>453
双方突っ込みどころ満載で確かに迷うところだが
http://foldingbikeminivelo.com/?p=688
http://www.dahon.jp/2015/product/BoardwalkD7/
一番の問題はクランクギアの歯数だろうな。
48t11tも52t12tもママチャリより少し遅いが
足回りの不満から「いざ改造」となったら
スプロケ交換よりクランク交換の方がはるかに高くつくのは間違いない。

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 22:11:09.37 ID:X7Ja48Ys.net
ケイデンスがどうこう言うつもりはないけど、自転車は基本的にやや軽めのギヤで
通常はケイデンス80前後で回すのが楽で効率が良いペダリングだと思うけどな。
前48tでも11tは下り坂用、32tは結構な登り坂ようにしか出番ないよ。
特に重いギヤにこだわる意味がわからん。
ママチャリ中高生みたいに低いサドル位置で力任せに土踏まずでゆっくりベタ踏みでもしてんの?

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 22:14:24.04 ID:LcIaHz6V.net
前輪がやや重いのも夕方分解して清掃後、グリス塗り直して完全復帰。
前輪のグリスもかなり固いが、シール(樹脂製)がリムと一緒に回るタイプだし径が小さいので大きな抵抗にはならなかった模様。

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 23:10:14.24 ID:AeRb4bti.net


458 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 23:33:09.71 ID:5Zr6GRol.net
>>455
一々効率考えながら走る奴もいれば重いギヤが好みの奴がいてもいいじゃん

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 23:51:36.20 ID:V71pYuB6.net
BW買う奴のほとんどが地蔵乗りだろ
48tだろうが52tだろうがたいして変わらんよ

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 00:40:32.59 ID:rrjwaNec.net
地蔵乗りってなんですか?
仮にバイクでのリーンウィズだからと言っても
ギア比には全然関係ないと思いますが?

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 00:57:43.93 ID:7uslpB1b.net
>>460
持論を押し付けたいだけのいつもの人だよ気にするな

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 03:24:59.73 ID:VjEIWYTJ.net
20インチで48×11と52×12ってママチャリより早くねぇか?

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 07:54:31.98 ID:rfjR/4nk.net
>>462
踏めればぶっちぎり

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 08:02:16.86 ID:t0zYOKpZ.net
ぶっちぎりはオーバーかな。
26インチママチャリ相当なのはF52T/R13Tのルート2015。

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 08:12:39.13 ID:y2MJKpe8.net
なぜギア比だけで語るのか

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 08:40:24.29 ID:LPlyeMOk.net
20インチ、46-11のミニベロ乗ってるけど、46-13で30km/h越える。
トップの11Tを使ったことがない。
48-11や52-12を回す脚があったら35km/hを越えてしまう。

26インチ内装3段とかのママチャリは低ケイデンスで「踏む」こと前提みたいな高めのギア比だから回せれば
速いけど、一番軽いギア以外使ったことがないくらいいろんな意味で重い。
それでもぶん回せば30km/h出せるから、重いギアを回せればママチャリが速いかな?

それでも30km/hレベルならミニベロの方が楽に走れるよ。
それ以前にプアなママチャリのブレーキで30km/hは危険すぎるから比較すべきものではないんじゃないかと…

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 08:56:56.34 ID:jzuJC85H.net
何キロ出せるとかそういうの気にしないでもっと気楽に乗ったらいいと思うんだけどな

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 09:16:14.96 ID:LPlyeMOk.net
だねぇ、一部のミニベロを除けばトップスピードよりも街中で出会う急坂を軽く上れるかどうかの方が大切だと思う。

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 09:37:55.68 ID:VO+D2S54.net
リアが11-32tあれば、フロントシングルでも街中ならたいてい何とかなる。

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 10:49:25.32 ID:VjEIWYTJ.net
ママチャリより遅いがって書いてるのいたからン?って
思っただけで俺も速度はどうでもいいな

ダホンじゃない奴だけどフロント44リア11-36にしてる
ヘタレ仕様の20インチが手元にあるw

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 14:02:25.30 ID:cMbS5nma.net
ギア比で盛り上がってる中失礼します。
2015ボードウォーク購入した初心者です。
フロントブレーキのワイヤですが、フォークの後ろを通る配線で
よいのでしょうか?
と言うのは前輪から異音がしたので近所の自転車屋さんに持ち込んだところ、
一般的にフロントブレーキワイヤはフォークの前からつながないと
常時ブレーキがかかったような状態になるのに
何故こんな組み方をしてるのかわからない、
返品した方がよいのではないか?と言われてしまったのです。
販売店(遠方)には明日確認しますが、
まず皆様のご意見伺えたら幸いです。

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 14:10:58.57 ID:Ew5SJyvv.net
画像が無いと正しく伝わらない気がする

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 14:11:27.09 ID:4MF1JnnK.net
地蔵乗りって初めて聞いた。
ライダー乗りみたいなもん?

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 14:22:58.45 ID:ofQOxh1s.net
>>471
自転車屋として失格な店だな

475 :470:2015/01/18(日) 14:24:04.81 ID:cMbS5nma.net
>>472
すみません、こんな感じです。
http://imepic.jp/20150118/517030

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 14:29:26.25 ID:Ew5SJyvv.net
オレROUTEユーザーだが同じだよ。HP画像も同じ。
これで「常時ブレーキがかかったような状態になる」なんて嘘っぱち。
二度と行ってはいけない自転車屋に決定。

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 14:31:15.36 ID:HFiBVhdl.net
48tなんてインナー用だろ
車道走り辛いだけだそんなちっさいチェーンリングの自転車はやめとけ

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 16:56:07.53 ID:y2MJKpe8.net
>>471
2011年ころからそういうワイヤの回し方をしてるね
折りたたんだときにワイヤが突っ張らなくていいとは思うけど
以前は前から回していたから気になるなら直してもいいと思うよ

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 17:22:00.46 ID:WnKuROzK.net
>>476
これインナーリードユニットがねじれてるけど、この取り回しで正解なの?
右アームのブラケットも捻れる方向にストレス掛かっているような

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 17:48:39.51 ID:+lqCK2qk.net
この取り回しなら
ここはフレキシブルなリードパイプにすべきところだよね
自分で換えたけど

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 18:04:45.01 ID:Ew5SJyvv.net
>>479
逆にどうなってて欲しいの?

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 18:16:59.18 ID:JkW41lTd.net
フレキって真っ直ぐになろうとするから、右に思いきり膨らむよね。

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 18:39:25.90 ID:+lqCK2qk.net
>>482
この取り回しの場合、
アウターケーシングの反発力のほうがはるかに強いから
まったく問題ないよ
むしろよりいっそうフォーク側に巻きつく感じになる

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 18:46:50.37 ID:Ew5SJyvv.net
>>475
一応オレのも写真撮ったから参考まで。
タイヤの向きが逆なのはご愛嬌。
http://imepic.jp/20150118/662670

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 18:54:45.49 ID:M4NXwQ+x.net
これは左前?

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 19:34:51.34 ID:WnKuROzK.net
納得

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 20:12:28.05 ID:j/m5Y7VM.net
自転車屋サイテー
不安にさせて喜んでるんだろうな

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 12:57:06.32 ID:okGp2ItG.net
Viscは路面追従が良いらしいね。吸い付いて走る感じっていうの

489 :470:2015/01/19(月) 19:57:47.11 ID:yI3YPo9s.net
皆様、いろいろありがとうございます。
販売店には連絡中ですが、ご意見伺い問題ないのだろうと安心しています。

>>476
早々の愛車確認ありがとうございました。実車が同じとの事で安心しました。
>>478
そういうメリットがあるのですね。
自分は言われて初めて気にしてみた位なので、このまま愛用します。
>>484
うpありがとうございます。
ここまで接写した写真はネットでは探せなかったので助かりました。

異音の原因はリードパイプ部分のつなぎ目のパイプ?がケーブルが動いて外れているのが原因だったのですが、今日みたところまた外れていたので(畳み方がヘタ?)、原因と対応を教えてくれた近所の自転車屋さんには感謝しています。

輪行ポタを目的に購入しましたが、少しづつ知識を増やして出先で泣かないよう頑張ります。
この度はありがとうございました!

490 :BW:2015/01/19(月) 20:42:28.78 ID:zdrTK2vc.net
右のペダルが妙に動いてペキペキ鳴るなぁ〜と思いきや
クリートが緩んでたのかw
てっきりクランクに砂が入り込んで、音鳴りがしたのかと思ってたよ。
まぁ1年ぶりにクランク清掃も悪くは無いけどね。原因はそこじゃなかった・・・

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 00:17:26.78 ID:LFHUSzrm.net
visc買ったはいいけど、雪で乗れなくてモンモンとしてる…
今のうちにやっておけってことあるかな?
錆止めしておけとか
勉強はしてるけど初心者なものでアドバイスお願いします

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 00:18:23.05 ID:Hb3qHLbS.net
>>491
全グリスアップ

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 01:03:18.20 ID:IkUSeNqT.net
>>470
ママチャリにブチ抜かれてきた

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 01:06:02.47 ID:U7ZZYpmB.net
>>491
筋トレ

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 01:10:32.36 ID:JvtpFETY.net
QIXは20インチ用スリップカバーショルダーに入るのかな?
XLでないと高さが足りなくなりそうでしょうかね。
20インチ用スリップカバーショルダー持ってるどなたか、縦は何センチまで入るか計ってくれませんか。

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 01:34:51.22 ID:0S8MT+Nz.net
カタログでは縦折りは入ることになってるな。ロックジョーは入らないが。

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 02:06:48.08 ID:JvtpFETY.net
>>496
そのカタログはどこかのWebで見れませんか?

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 02:17:33.50 ID:0S8MT+Nz.net
カタログそのものは切手送って貰うしかないが、オプション適合表だけならOPTIONのページの上の方にある

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 08:17:44.13 ID:CdUd6uUQ.net
>>492 >>494
ありがとう
そんなもんかw
家の廊下で乗って我慢するか
一漕ぎしかできないけど…

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 09:13:50.71 ID:/JyTr3hp.net
>>491
ウィンタータイヤ買って付け替える

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 09:49:02.06 ID:OK5i8BIJ.net
>>499
つ【3本ローラー】

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:34:05.71 ID:ZL7NWdiz.net
routeに乗ってて折りたたみ部分の強度が不安になるような道とかそういった場所ありますか?

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 20:01:32.23 ID:byGY6W8L.net
そもそも、そんな場所を走ったらパンクする。

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 21:03:39.79 ID:fRs45dQK.net
>>502
>>503
の通りなんだけどさw

舗装路でもアスファルトの沈んでいるところや路肩の段差辺りは、腰を浮かしてタイヤを引き上げるって基本が大事。
700Cよりも小径の方がダメージでかいからね。

総レス数 1003
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200