2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【πPT】パワーメーター20watts【SRMP4M】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/27(土) 18:02:19.40 ID:J5ET0gRX.net
前スレ&過去スレ
【πPT】パワーメーター20watts【SRMP3M】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410920072/

【πPT】パワーメーター19watts【SRMP3M】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1393949533/
【πPT】パワーメーター18watts【SRMP2M】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1390002292/
【πPT】パワーメーター17watts【SRMP2M】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384339286/
【πPT】パワーメーター16watts【SRMP2M】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1382521341/
【PTQuarq】パワーメーター15watts【SRMP2M】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1379915332/
【PTQuarq】パワーメーター14watts【SRMP2M】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1375608541/
【PTQuarq】パワーメーター13watts【SRMP2M】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1369462129/
【PTチンコ】パワーメーター12watts【ローター】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1362828470/
【PTQuarq】パワーメーター11watts【SRMP2M】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1354849722/

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:40:28.33 ID:kU9+Cb7o.net
雑魚は自意識過剰だから相手するの疲れる

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:43:41.93 ID:CJrygDy2.net
STAGES使い始めて思ったのだが
右足怪我したりしたら自分のパワーがよくわからなくなりそう
怪我した足が回復したのか、反対の足が強化されたのか
素人レベルはともかく、プロレベルで不味くないかね?

SKYは2年以内にSRMに戻す気がする どーでもいんだけど

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:48:07.61 ID:U8Yf8/RC.net
右脚怪我したら自転車乗らずに治療するけど

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 19:52:54.42 ID:CJrygDy2.net
本気でいってるならマジレスすると

大きな怪我したらしばらく動かせないから筋肉が落ちる
直ってトレーニング復活した時の話

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 21:39:39.95 ID:Bc9khGMZ.net
https://pbs.twimg.com/media/B5yYWx2CIAErDcg.jpg:large

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/04(日) 21:41:13.20 ID:n+Wc5vZI.net
>>110
世界チャンピオンでも自身の能力を具体的な数値でアピールしないと就職先を失っちゃうからねぇ。

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 07:32:54.52 ID:uKlJ79mm.net
STRVはやっかまれたり、目標にされるのが嫌らしいよ
俺の話じゃないので申し訳ないが
速い奴がSTRV公開してたんだけど、ある時、初見の人と一緒に走る事になって
結構強かったらしいけど結局千切ったんだって
そいつとしては良い練習相手になりそうと喜んだんだけど
相手方は、STRVで見て付いて行けると思ったんですけど、また精進して来ますって行って帰ったんだってさ
でSTRVでフォローも無し
メンドクセーと思ったらしい

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 07:39:32.07 ID:ikVEyTHm.net
>>124
それだけ聞くと別に何も面倒でもないと思うんだが…

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 07:51:47.10 ID:PmRmEoau.net
ちょっとしたネットストーカーみたいなもんか

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 08:10:02.80 ID:uKlJ79mm.net
補足するとさ、
ソイツとしては今後も一緒に練習してお互いが強くなったら良いなと思ったらしいだけど、
相手方は切磋琢磨するとかじゃなくて1人で練習してソイツに勝ちたいって感じだったらしい
メンドくさくないか?

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 08:19:20.72 ID:uKlJ79mm.net
ゴメンもう一個補足するとさ、相手方は公開してないだってさ
STRVで見て、、、って言われた時、
この峠何位の方ですか?って聞いたら
公開してないんで順位は公になってないですって言ったんだってさ
だからソイツはSTRVの誰を相手にしたのか分からないらしい。。。
で、気持ち悪くなってSTRVの公開をソイツは止めちゃった

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 08:40:58.36 ID:6nowPM1S.net
>>127
一人で練習して一人で速くなりたいと思ってるやつに対してなんで面倒くさいと思うのかさっぱり分からない

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 08:46:02.61 ID:+99IT0Nr.net
>>127
いや全然
勝手にすれば?って感じ
結局レースで結果を出せなければあんな記録どうでもいいしな

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 09:22:17.61 ID:WCwQIdSY.net
面倒っていうかなんか嫌なのはわかる

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 09:30:04.16 ID:1ZsDbBFZ.net
>>128
その相手方はどうして速い奴がstrava公開してるのが分かったんだ?初見なんだろ?

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 10:12:02.90 ID:XvZ6z6j9.net
自意識過剰だと生きるの大変そう

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 11:47:53.86 ID:Tnrp2H2I.net
〜らしいばっかの話されてもなあ。

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 12:29:13.26 ID:+99IT0Nr.net
どうせ本人だろw

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 12:32:46.95 ID:FdwGFJIp.net
>>134
いやらしい?

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 14:58:53.22 ID:DUsNmGLY.net
俺はStrava公開してない 理由はガーミンコネクトの時も公開してないから

俺の周りだとAPPから入って来てる人は公開するのが多いけど
コネクトに代わるログ管理ソフトって認識で使ってる人はKOMはオマケみたいな物なんでわざわざ公開しない。
そもそもコネクトの時公開してる人の方が少なかったと思うけど

コネクト公開してた人でStravaでログ管理してる人は公開してるね

人それぞれだろ
一人でコッソリ練習したい奴もいるんだから、強制するのは如何なものかと。。。

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 17:11:20.74 ID:ikVEyTHm.net
>>137
だれも強制してないんじゃね?

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 18:09:29.43 ID:7ZgXnEZm.net
素朴な疑問いいかな。

ペダル軸の軌跡の接線方向以外のベクトル成分は無駄なパワーだから減らすべし、っていうのは本当なのかな。

たとえば膝が伸び切っている状態で全体重をペダルにかけた場合、体重は筋肉ではなく骨格で支えられてるので、
筋肉の出力としてはゼロでありながら、重力によってクランクには下向きに力がかかるわけだけれども、
パワーメーターでは、そのあたりを区別することができないよね。

膝が伸び切るってのは極端な例だけど、足の重さがペダルに乗ってるだけの状態でも、下向きに力がかかるよね。
もし接線方向以外の力を減らそうとしたら、クランクが6時のときに、足を重力に逆らって持ち上げてやらないといけない。
でもそれ、必要なのかな。必要ないと思うんだよね。

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 18:12:47.13 ID:FdwGFJIp.net
はい。(´・ω・`)

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 18:36:57.29 ID:BwOm72KC.net
>>139
>>62にも書いたけど、機械効率を上げようとすればエネルギーを余計に消費する

機械効率とエネルギー効率をどうバランスさせるかはケースバイケースだろうね

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 19:13:26.53 ID:p6qLIXb1.net
はい。(´・ω・`)

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/05(月) 23:02:18.61 ID:z2WLczQM.net
手段を目的化する愚か者ってどうして減らないんだろうな。

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:02:02.76 ID:U24hyduW.net
>>141
やっぱり合ってますよね、自分。

自転車のメカニカルロスなんて、
ちゃんと整備していれば誤差みたいなもんだから、
減らす努力はしなくていいと思うんですよね。

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:07:52.18 ID:hcFufQfD.net
ローラーでパワー測ると同じパワーでも明かに疲れる
皆どう?

例えば実走で250w5分は余裕だけどローラーだと超キツイ

上半身ブレブレで車体振って力に置き換えてるけど固定だと動せないから?
この乗り方長距離だと上半身で無駄に体力浪費してるからすぐ疲れるんだろうけど

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 00:52:14.04 ID:DO5yP+5B.net
俺は真逆で実走の方が低く出るな
キリエンカみたいだって言われる(つまり143と逆で上半身ほとんど動かさないスタイル

147 :139:2015/01/06(火) 02:41:47.90 ID:1CIzEB4i.net
>>144
全然合ってないよ
エネルギー効率よりも機械効率を優産させた方が良い場合を想定できてない
ペダリングの機械効率と回転部の内部抵抗も混同してるみたいだし

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 02:50:27.39 ID:U24hyduW.net
よくわらないけど、

人間の足をモデル化したものでクランクを駆動し、もっとも効率が良い駆動のしかたを割り出し、
そのときの、接線と法線のベクトルを調べ、それと同じになるようにペダリングを改善していけばいい、ってことかな。

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 05:50:54.07 ID:OsfM1LU6.net
ごちゃごちゃ考えずに乗り込んでろ

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 06:31:36.37 ID:6gg7BcaR.net
ここはパワーメーター自体を弄ぶ人たちのスレだから

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 06:58:47.52 ID:tZIKonde.net
6時の法線方向への足の重みによるベクトルは、無くした方が良いのか?

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 07:46:24.41 ID:LF8xd1Cc.net
>>148
その状態が効率100%になるようにπがロジック組めば良いと思ってる。ベクトル図でも良い悪いがわかるようにすればなおいい。

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 08:12:57.46 ID:w8XJNf5p.net
クライムモード、スプリントモード、TTモードなど踏み方を選択できるとなお良い

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 09:51:59.97 ID:WTRgwYzK.net
>>151
一つの考え方としては、
6時に限らず、クランクに平行で外側に力をかけると、それはクランクをそこで停止させるように働く。
例えばクランクが6時の位置で、ペダルに真下に力をかけつつペダルを7時の方向に少し動かしても6時に戻ってしまう。
もちろんクランクは回ってもらわないと困るのでそういう力はかけない方がいいということになる。

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 17:07:01.19 ID:Bx1vSUjj.net
>>152
人体の効率を言い出すと骨格筋量可動範囲有酸素能力とかで誤差が出てパワーキャルになるだけだと思う。

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 18:51:59.17 ID:w8XJNf5p.net
とりあえず、特異では無くペダリング巧者とされる人(誰だか知らんがw)の漕ぎ方を100%にしてそれとの相似具合で効率を数値化できんかね。

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 19:35:44.21 ID:B10gGCyp.net
カンチェ・マルティンとキッテル・カヴェンディッシュとコンタ・キンタナあたりにπつけさせた結果見てみたいな。

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 22:55:03.42 ID:44IkOuK/.net
首跡の世界戦のログ見ると、心拍150で300w出せるんだなw
俺は心拍180で10分300wが限界だ、努力だけじゃ辿り着けないな。

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:00:25.27 ID:EPleCwoF.net
5W/kgから先は才能。

5W/kgまではトレーニング次第

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:17:42.09 ID:1CIzEB4i.net
遺伝的な限界はひとそれぞれ大きく違いますがな
勉強と一緒で

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:24:14.81 ID:EPleCwoF.net
それっておかしくね?

遺伝的要素こそが才能だろ。

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:32:14.49 ID:U24hyduW.net
>>159
素朴な疑問なんだけど、W/kg を指標にするのは妥当なんだろうか。

同じ心肺能力でも、
筋肉量が少ないとか身長が短いなどで体重が軽ければ、
W/kgの値は大きくなってしまうよね。

見るべきなのはVO2max値なんじゃないかと。

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:33:51.71 ID:1CIzEB4i.net
え???
だから遺伝的な要素が才能だと言ってるんだけど…

それが5W/kgの人もいれば全然違う人も多いですよってこと

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:36:44.24 ID:EPleCwoF.net
5W/kgまでは遺伝的要素によらず、トレーニングで達成できますよってことだよ。

そこまでいかないのはトレーニングの質または量、もしくはその両方が足りてないってことです。

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 23:47:09.99 ID:rNzjjY3L.net
FTP 5W/kgか…20分しか持たんわw
トレーニングの質または量、その両方が足りてないなorz

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 00:21:26.81 ID:zX/UccKf.net
>>165
あともうひと頑張りじゃん


凡人のパワトレ成長パターン
1) 勇んでパワーメーター導入するも初回FTP計測で4倍どころか3倍中盤程度で絶望する
2) めげずになんとか4倍達成しJCRC下位やホビーレース初級クラスでちょっと成績が出る
3) 少し上のグレードのレースになると超短時間〜短時間の強さやインターバル耐性等が必要になりここでしばらく足踏み
4) だいたいの人はこの辺りで成長が停滞気味になりはじめ、なかには情熱を失ってほどほどの練習に回帰する人も
5) 練習の質と回復のいい塩梅を探り当て根気強くトレーニングを続けられた人が4.5倍程まで成長
6) この位になると自分が勝てるレースタイプや脚質もはっきりする
7) 5倍の壁はクライマータイプが早い段階でぶち当たり、それ以外の脚質や体重の重い連中は少し遅れてやってくる

ここから先は俺にはわからない

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 00:42:41.36 ID:GpiSwpw/.net
最初から 5 倍は達してたけどなぁ。

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 01:27:08.91 ID:k46ktgrg.net
俺は20分316w出せるけど1時間300wは無理。
FTPの測定は実測が良いぞ。

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 01:58:02.77 ID:SqK9FaQX.net
1分10倍、Max20倍も行かない自称スプリンターorz

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 04:55:31.15 ID:cLyKylib.net
パワー増加が難しいなら頑張って減量したらいいんじゃないの? それともみんなガリガリ?

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 05:01:01.80 ID:clZLYR09.net
はい。(´・ω・`)

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 07:42:51.35 ID:Me9i6jI/.net
体重5倍Wくらいじゃあ草レースは勝てても実業団や有名どころのレースは勝てんよ
要所要所で5分〜10分、6倍〜8倍出せて
30分〜60分で5.5倍は出せないと
クライマーならこれでなんとかなるがスプリンターなら10倍、20倍は出せないとスプリンターではありません

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 07:43:26.46 ID:GhUT2Qf8.net
>>139
物理の教科書的には1番省エネになるんだろうけど、生理的にそれがベストだとは思えないね。
上半身も複雑な動きをしてるし、クランク軌道と無関係のベクトル成分が全て無駄になってるとも言い難い。

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 07:49:15.60 ID:lrL2tH75.net
無駄に上見るのはどうなんだと…

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 07:52:13.19 ID:gtT5pMKh.net
日本だと一部のレースを除いて20分や60分の出力よりも1分以下、1〜2分間の出力と回復力の方が大事じゃない?

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 07:53:36.73 ID:Me9i6jI/.net
>>175
クリテリウムならな

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 08:10:25.90 ID:WqTuT72A.net
>>164
いやだから遺伝的要素はあなたが思ってるより個人差が大きいって言ってるの

ちょっとやれば6W/kg行っちゃうバケモノもいれば、2W/kgがせいぜいの人だっている
生まれつき遅筋が異常に少ない体質の人だっているよ

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 09:06:15.74 ID:nHKtds1t.net
ヒルクラ時々エンデューロか、はたまたその逆のホビーレーサーと
周回コースの多い実業団とじゃ必要とされる能力は違うわな

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 10:12:43.97 ID:tReSqPg9.net
ぶっちゃけ素質が全てだと思うよ
あとは持って生まれた恵まれた才能をいかに開花させることができるかにかかっているもちろん運もあるけど

ダメなやつは何をやってもダメとは言わないけどできもしないことを高望みしたところでどうにもならない
やらずに諦めるな!というのは確かにそうなんだけど到達できないレベルがあるのも確かだし
そこを見極めいい意味で諦めるのも大切だと自戒の意味を込めて思う

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 10:32:05.94 ID:lx+zlhB8.net
>>172
10倍と20倍じゃだいぶ違うがな

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 11:12:33.10 ID:8UUTm8c4.net
>>179
為末乙

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 11:46:54.56 ID:cLyKylib.net
ロードレースは敗者のない競技ですから

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 11:49:37.24 ID:cLyKylib.net
しまった敗北の間違いでした

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 15:27:49.78 ID:lrL2tH75.net
趣味でやってんだからどれだけ高望みしようが構わないでしょ
プロ目指すとかならタメの言う通りなんだけどね

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:05:50.01 ID:lj0bXte3.net
>>177
筋肉はトレーニングで何とでもなるような気がする。
問題は心肺や内臓の処理能力で、これは遺伝的に上限が決まってしまってる感じ。

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:07:48.78 ID:lj0bXte3.net
>>179
まず遺伝子検査だよなぁ。
小学生の頃に遺伝子検査して、100万人に1人レベルの素質のある少年を発見し、強化したほうがいいと思うんだよね。

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 16:59:15.13 ID:pcK+EwN1.net
まさか、異能生存体?(´・ω・`)

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 17:11:10.53 ID:sOetCGw2.net
素質がないならと言って、俺が努力しなくて良いという理由にはならないんだよなあ…

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 18:35:34.72 ID:SqK9FaQX.net
>>179
それが出来ないから頭可笑しい奴が増えるんだろ

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 20:18:27.48 ID:uCFn8iOr.net
250億分の1の確率で生まれるらしいよ、異能生存体

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 20:30:07.82 ID:gtT5pMKh.net
もう面倒臭いから受精卵の段階で遺伝子いじりまくっちまえよ

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 20:41:44.24 ID:PnGLlPVP.net
たぶん室伏広治が生まれる

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:05:09.80 ID:uCFn8iOr.net
>>192
PSを作れよ

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 21:32:36.86 ID:7ZEGd3PL.net
STAP細胞はありまーす!

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/07(水) 23:58:47.60 ID:YY5ckERZ.net
異能生存体見つけるの大変だから、人工的にPS作った方が早い。
まさか、SKYがすでに実用化。。。

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 09:26:53.96 ID:r6uLMLwj.net
>>166
ガッツリあてはまってるわ、俺w 4)と5)の間だけどww
でも周り見てると5)から抜けるとポーンと強くなって階段上がって別のステージにいける感じ。

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 11:27:38.32 ID:/Zu4amru.net
人間を馬にそのままあてはめるのもなんだけどサラブレッドなんかまさにそれだからなあ
自分の知り合いでも運動のできるやつや勉強のできるやつはほとんど親が運動得意とか高学歴とかだった奴が多い
もっともそんな親は子供の育て方にも熱心なのが多いからある意味環境にも恵まれてるって言えるかも知れん
まあ例外はあるけどさ

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 16:15:15.97 ID:xrm6fNeX.net
俺の股間はサラブレッド並みだが?

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 18:55:03.40 ID:ck2pEFYR.net
>体重5倍Wくらいじゃあ草レースは勝てても実業団や有名どころのレースは勝てんよ
>要所要所で5分〜10分、6倍〜8倍出せて30分〜60分で5.5倍は出せないと
>クライマーならこれでなんとかなるがスプリンターなら1分10倍、最大20倍は出せないとスプリンターではありません

凄く的確な数値だと思う。

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:35:10.54 ID:uyeoEFL7.net
E1の6位位までに入るには

ヒルクラ:5.5倍以上?
TT:20分350w以上?
クリテ:1分10倍以上?
ロードレース:2分7.5倍以上5分6倍以上?

どう思うよ?

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:59:08.53 ID:UOCcHv/2.net
ヒルクラだろうがクリテだろうが、勝負を分けるのは1分間出力の差
勝負の流れを作るのは5分間出力の差。

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:07:47.64 ID:5oQeYTwm.net
>>200
ヒルクライムはともかくロードレースは数字うんぬんよりもレースの展開を読む力が大事
でも強ければそんなことも必要ないか

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:08:44.35 ID:ljSse/E0.net
クリテとロードはずっと金魚の糞してたらそこまで要らないんじゃないか
それ以上あったら入賞の確率が上がる程度な気がする

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:38:56.61 ID:PzLcVZIL.net
E1のレースはヒルクラでもダッシュがすごいよ
一度脚に乳酸溜めた状態で何が出来るかが重要

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:41:03.74 ID:ck2pEFYR.net
ただの体力馬鹿でセンスも無けりゃ落車でもして消えてくだろうしな

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:10:12.41 ID:PzLcVZIL.net
ボードマンの悪口はそれくらいにしてもらおうか

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 05:49:43.43 ID:zAY7zV18.net
ボードマンはバイクブランドも興したしウィギンスのコーチもしてたしただの体力馬鹿じゃないだろw

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 06:30:52.13 ID:Q+BWdVHn.net
>>200
数字はそんなもんだけど、要所要所で繰り返せないと
実業団は耐乳酸性
マッチが何本ありまっか?って話だな

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 07:48:37.00 ID:PIq7giML.net
ヒルクラも上位入賞陣はガンガンアタックかけてくるし時間あたりの維持出来る出力云々で当てはめられるのはTTだけでしょ

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 07:52:31.00 ID:MRvboaxV.net
ヒルクラって実質TTみたいなもんだと思ってたが違うのか

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 08:06:44.58 ID:Xw8dzfyO.net
>>210
緩斜面では空気抵抗もばかにならないけど登りのアタックは心理的なダメージが主目的
アタックかけても最終的にはW/kgの大きい人に追いつかれるよ

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 09:56:53.85 ID:bVSOHDTp.net
>>204
今度53×39のSRMにするんだが、ヒルクライムも実業団レースもやるならどんなスプロケットにすべきかな?
今は10速で、いずれ11速にする予定

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:43:17.07 ID:59x+Staj.net
>>212
脚質や能力にもよる。
ロードレースは12-25
クリテは11-23
ヒルクライムは27か28入れてればいいんじゃね?
加減速多いコースならフロントの歯数を見直した方がいいよ

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:53:46.03 ID:x1zJCYl9.net
>>213
やはりそんな感じのスプロケットになるよね、ありがとう
加減速多いならフロントをどのように変えたらいいですか?
一番フロントインナーとアウターの落差が激しくないかなと思ってノーマルにしたのですが、更に変えるべきなんでしょうか

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 18:09:48.38 ID:59x+Staj.net
>>214
53-39を使いこなす能力があれば問題無いけど加減速が多いコースや登りがキツイコースなら52や50、36や34も視野に入れるとイイと思うよ

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 18:26:09.72 ID:SZBxwN5nD
なるほど、シマノ4穴ロードクランクか、コンパクトのパワメの方が、その後のギア板の選択肢広がるよね。

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 18:25:33.54 ID:leareRkd.net
お前らスレチだボケが

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 08:16:14.75 ID:21l0F0Pc.net
>>215
ありがとうございます
コンパクトやセミコンパクトは一通り使ってみての交換なので、そこら辺は大丈夫です^_^

総レス数 1021
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200