2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 51本目【洗浄】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 02:37:53.62 ID:DgRqquo7.net
ケミカル製品の総合スレです。
※ガソリンの話題は、スレが炎上するので禁止。
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止。

>>980を踏んだら次スレを立てること
関連リンクは、>>2-5を参照

前スレ
【潤滑】ケミカル総合 50本目【洗浄】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412646651/

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 19:30:23.23 ID:3/UW+11c.net
カップ&コーンのメリットって何になるんだ?
メンテは解るけど、玉あたり調整なんてクイック締付け次第で変わるし
ベアリング比での大径化や大きな玉使えるから?

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 19:39:21.11 ID:k/QCIF8l.net
安いからだろ

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 20:24:22.14 ID:8wAB1kge.net
カップスターにコーン入ってたなと思って調べたら
しょう油じゃなくて味噌だった

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 21:00:22.84 ID:A+BkK+dE.net
>>165
カップアンドコーンの方が単価は高い。
カートリッジの方が安い。
カップ&コーンはいいのはメンテが楽なのと、斜め方向の荷重にも対応できる事。ってさんざん既出。

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 21:29:05.80 ID:3/UW+11c.net
>>168
つまりカートリッジに対して明確に大径化できるメリットは無いと?
あも斜め荷重に対して、カートリッジベアリングに対して数字でどの程度の差があるんだ?

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 22:45:41.80 ID:0ALwCzSB.net
ちょっと待て。

カートリッジの中にカップアンドコーンが入っていたら、どーなるんだ?

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 22:48:31.46 ID:NoAugteF.net
デュラ/XTRのBBでそんなんあったね。

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 02:16:31.45 ID:h1kauTKf.net
>>169
カップアンドコーンとカートリッジの斜め荷重の効率の数値さは最近見かけた気がする。けどソース見つけられたかった。
シマノやカンパが採用し続けてるってことは優位な差があるんだろうな。

カートリッジでもヘッドセットのベアリングみたいに、斜め荷重に対して強いのがある。
ホイールにも使われてんのかな。

173 :ツール・ド・名無し:2015/01/23(金) 02:27:49.69 ID:5cUXaLwh.net
>>170
それをアンギュラ玉軸受けというのだよ。

>>169
カップアンドコーンの方が設計的には良いよ
何故ならベアリングの外輪、内輪が別部品である必要がないから。部品が増えることによる誤差の積み上げが減る。
値段が高いか安いかは、生産量と大きく関係するので、そりゃ〜ベアリングメーカーからベアリングを買ったほうが安いわ。

一度ベアリングメーカーのカタログの技術解説を一読する事をお勧めする
NSK NTN JTEKT等のページに行けば無料DLできるから。

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 13:11:06.52 ID:1jwijws7.net
接触角でのロスがあると思うけど、自動調芯性があるからその点は有利だな。
あと自動調芯性に関連して、車軸に対するストレスが高いんじゃなかったっけ。

ドゥカティは昔はフロントにアンギュラ使ってたけど、今は普通の単列だな。重量と設計、軸製作コスト軽減の所為か。

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 13:35:37.19 ID:WWJUYSdf.net
シールドベアリングであっても、角度がついてるものは、玉押し調整が必要だよね。

調整のための機構は当然ベアリング側にはなく、それがセットされる側に必要だが、
普通に考えて軸にネジ山つくってナットで押えてダブルナットでロックするとしたら、
もうそれならカップ&コーンのままでいいじゃないか、ってことになっちゃう。

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 13:38:26.05 ID:uuSh0SAL.net
>>174
>>ドゥカティは昔はフロントにアンギュラ
まじか。抵抗大きいだろうに。多分寿命も短かい。

バイクの場合はホイールが剛体なんでシールドベアリングで問題ないんだけど、
自転車の場合ホイールは軽量化とバネ性を保たせるため柔い。結果いろんな方向からベアリングに荷重がいちゃうのがね。それに対する答えの一つがゴキソだよね。

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 14:27:45.17 ID:TIHwT2vJ.net
>>170
おい!今のうちに特許取っとけ!

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 14:36:52.80 ID:WWJUYSdf.net
>>177
とれるわけない、既出すぎるから。
シマノのBB-7700とか。

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 18:35:18.88 ID:rlajbFnA.net
>>149
ふと思うんだけど、自動車ってほとんどメンテいらないよね。
基本、エンジンオイルの交換以外は、ほとんどすることがない。
一方自転車はいろんなとこを頻繁に潤滑しないといけないし、すぐにどこかが摩耗する。
この差はなんなんだろうと素朴に思ったりする。

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 18:40:31.50 ID:uuSh0SAL.net
>>179
ママチャリだってメンテいらないだろ? しょーゆーこと。
レースやる人はやっぱりメンテしますよ。スポース車乗ってる人も。

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 19:33:04.12 ID:RIyzAtwW.net
GTRなんか、ディーラー公称のメンテ込み維持コストが100万くらいらしいしな。

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 19:50:38.19 ID:qhfrt8UV.net
>>179
耐久性確保のためあちこちの容量に余裕があるからだと思うよ。
自転車は人力故に軽く作らなきゃならない面があるから手がかかるんかもね。

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 20:42:59.11 ID:WWJUYSdf.net
>>179
自動車は、メンテが必要になる前に、新車に買い替えてしまっているのよ。

あとは歴史的な経緯かな。
昔の自動車は故障が多く自分で整備できないと乗れない大変なものだった。
自宅にガレージがあるのが当たり前のアメリカでは、車が故障しやすくても売れたが、
人口密度が高く駐車場の確保にも困る日本では、故障したらプロに頼むので大変、
それじゃ車が売れないので、
日本の自動車メーカーは、一定期間のメンテナンスフリーを実現すべく邁進した。

その結果、各所のメンテナンス時期が一斉にやってくるので、
一ヶ所こわれたら、次々にあちこち壊れるとか、
あちこち修理しながら乗ると損だから、値段がつくうちに中古で売って新車に買い替えよう、
みたいなことになってる。

>>180
ママチャリは、タイヤ交換時期になったというだけで、新車に買い替えちゃう人がいるからなー。

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 20:45:22.85 ID:uuSh0SAL.net
>>183
そんな事はない。海外ではノーメンテで30万キロとか当たり前。
だから日本車の信頼性が評価されてる。

うちはママチャリを10年ぐらいノーメンテだよ。さすがに10年たったら買い替えるけど。
あ、ブリジストンの4〜5万のね。

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 20:48:40.62 ID:WWJUYSdf.net
>>182
消費者が耐久性を重視していない、メンテナンスフリーを求めてない、というのはあると思うよ。

消耗が激しくて当たり前、手入れに手間がかかって当たり前、
それが嫌だとか言うのは恥ずかしい、みたいな文化になっちゃってる。

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 20:54:47.85 ID:9WLrPPUK.net
>>179
車のメンテにズボラな人は、自転車に限らずメンテとか調整にズボラなイメージ…
俺の知り合いに、車のオイル交換を一度もしないで3万`乗ってる奴いるけど
自転車のメンテもほとんどしないし、スノーボードのメンテも一切してないわ。

しかもそいつは公私共に時間にルーズ…

最悪な印象しかないwww

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:31:12.32 ID:1jwijws7.net
>>176
思い出した。ドゥカというか、純正採用してたマルケジーニがやってんじゃないかと思う。
マルケ…まぁつまりカンパなw
耐久性は知らんけど、ハブ周りのメンテが少し面倒だという話がものの本に載ってた。
カンパ製だってことを考えたら納得

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:03:21.06 ID:p1iqAnzm.net
ちょっとスレチかもしれんが。

冬場に道路に散布される融雪剤は、凶悪すぎる。

いちいち毎日のように洗車してらんないと、
そのまま放置してたら錆びたわ。

塗装されてる場所は大丈夫だけれども、
メッキされてる場所は黒い染みになってた。
もちろん汚れじゃないので、落ちない・・・orz

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 01:06:06.33 ID:vo5CDOK0.net
塩?

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 01:30:29.07 ID:p1iqAnzm.net
塩化カルシウム。
これ吸湿性が高くてベトベトなので凶悪なんですよ。

いちど付着すると走行風で自然に落ちてくれないので、
拭き取るか洗らわないといけない。

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 02:20:29.85 ID:vo5CDOK0.net
細かい隙間に入ったのが悪さしそうね。

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 10:25:08.94 ID:X6Ll6hj0.net
クランクまわりがめんどくさそう

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:17:15.50 ID:V9NBqwVG.net
塩素が悪さするの?カルシウム?

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:58:34.79 ID:b30TODTN.net
塩素のほう。

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 23:05:53.13 ID:WXeHocY+.net
塩素系といえばミリテックワンだっけ なんか思い出した

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 23:11:11.60 ID:3LKM1VO0.net
>>164 了解。なら椀の材質、熱処理、面粗度のいい加減さも判るよね。
シャフト側も高周波なしのナマだし。
そういういい加減なものしか作れないメーカーはベアリングだけいはベアリング
メーカーに任せたほうが良いと思うのよね。T/M小型化したいってシャフト部に
インナレース付けるとすると、熱処理、研磨、軸方向寸法管理なんか大変だぜ。

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 23:56:53.18 ID:ljOCMaDQ.net
こんなこと言うのもなんだけど、

自転車のベアリングのうち、BB、ハブ、ヘッドこの3つは、さほど精度が要求されないと思う。
虫食いが生じるとフィーリングは悪くなるが、走行タイムに明らかな影響は見られない。

ペダルだけは回転が悪くなってパワーロスするね。ベアリングの玉が小さいからだろうね。

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 17:44:38.90 ID:zkdQr945.net
先日馬鹿親切のスレでも質問したんだけど
フィニッシュラインの赤って透明に戻ったの?
キャップは押し込みながら回す奴だからわりと最近のやつ

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 17:46:06.42 ID:jum9ltNO.net
>>198
答えもらってたじゃん

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 18:46:47.91 ID:zkdQr945.net
貰ったのは白濁液の前は透明だったというレスです

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 19:54:43.37 ID:bv/r+6yd.net
>>200
10月ごろに買ったけど透明だったよ

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 20:51:11.60 ID:zkdQr945.net
>>201
ということは不良品ではないのね
ありがとう

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 20:52:06.01 ID:mwwiXoio.net
俺がフィニッシュの時に出す液体は白濁液な訳だが

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 21:00:43.87 ID:DMidGdll.net
そのうち誰か言うと思ってたよ(´・ω・`)

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 22:24:17.29 ID:T/B84vbM.net
安物パーツクリーナーの話

ホームセンターの売り場で、
AZのイエローが値上がりして213円が値上がりし、
タイホーコーザイってところの「ルブリカ強力パーツクリーナー840」が198円で新登場したので、1本買ってみた。

イエローは 462ml、成分表示は、石油系溶剤、噴射剤。金属専用、プラスチック、ゴム、塗装面等には使用しない。
ルブリカ〜は 588ml、成分表示は、脂肪族系炭化水素、アルコール類、別欄にイソヘキサン。ゴム、プラスチックへの影響は少ないが多量にかけるな。逆さ噴射可。

金属トレイの上に噴いてみた感じでは、
イエローは透明で甘いニオイが強烈だが、ルブリカ〜は少し濁っている、ニオイあまりない。
揮発のスピードの違いは、みただけでは分からない程度。まだ洗浄力の違いは比較してない。

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 09:45:20.18 ID:lPZedoj4.net
>>203
脳漿だな

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 22:34:55.65 ID:M2Qd/Yvk.net
グリススプレー買ってきて吹いたら音が静かで良いかと思ってたけど、やっぱり重いアブラは抵抗ありすぎてやけに疲れる

注油は面倒くさいけど、軽いミシンオイルみたいの最高って思い直した

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 01:06:53.62 ID:+Mermo5H.net
大人になってお高いチャリを買ってから月一くらいでチェーンをシコシコ磨いてるけど
学生時代のママチャリは年に数回注油することはあっても洗浄なんかしたことがなかった
レースするわけでもないし洗浄なんてしなくていいのかなあ

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 01:16:33.22 ID:L0wqG5fV.net
した方がいいよ

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 01:25:27.56 ID:sXNBQfve.net
したほうがええで

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 02:04:41.16 ID:sGFCxG/3.net
した方がええでないで。

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 19:51:34.31 ID:6eIk2Zuo.net
1台の自転車を毎日乗って10年乗り続けてやるぜ!って心意気ならこま目に洗った方が良いけど
たまにしか乗らなかったり数年で買い換えるならほったらかしでも良いと思う

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 20:35:40.65 ID:kVO+1K9g.net
>>212
いやチェーンは10年使えないんでその理屈はおかしい

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 03:15:03.53 ID:GhQq0cEx.net
お高いチャリが高級ママチャリで条件が良ければ10年ぐらい持ちそうだけどね。
でも、クロスかなんかだろうから10年は無理よね。

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 19:24:13.25 ID:Db+fJZ1g.net
動かすものってたまに使う方が整備いると思う

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 00:27:23.61 ID:L7ebVCy5.net
屋内保管ならそうでもないんじゃない

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 00:55:20.63 ID:PbZYZh0y.net
マルチパーパスSP使ってる人いる?
いたらだいたい何kmで注し直してるか教えてほしい
晴天限定で200km走ったけどまだまだいけそうな印象はあるんだが

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 02:28:11.83 ID:lUxGY5Ne.net
>>217
望みの答えではないが・・・

基本的にオイルが切れたら注油というのでは手遅れ。切れた時点で激しく摩耗するから。
何キロ走ったら注油というよりは、あと何キロ走るから注油といった感じかな。
早目に注油したっていいんですよ、洗浄を兼ねてるわけだし。

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 04:08:59.65 ID:gOoldLhm.net
どうせ大した値段でも無いんだから50km毎くらいに注油すりゃいいだろ

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 06:04:33.55 ID:071HX0BN.net
50km毎はさすがにめんどすぎだろ

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 07:05:45.72 ID:5gZf6auC.net
>>217
俺通勤で1日20km。
二週間で注油してるからまさに200kmって感じだな。

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 13:42:29.40 ID:50S+8toi.net
ドライだからと思って短い距離でも乗ったら注油してるがやりすぎなのか…

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 14:00:13.64 ID:llp1rWLS.net
>>222
ドライだって200kmは余裕で保つ。

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 17:40:22.08 ID:lUxGY5Ne.net
いっそのこと、チェーン洗浄のガラガラに、
洗浄液ではなくチェーンオイルを入れて、
洗浄と注油を同時に済ませたくなる。

いちどVG15程度のオイルで試してみたら、
大変なことになった。

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 18:15:18.55 ID:MD354zPh.net
kwsk

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 18:18:03.67 ID:UJPHivlT.net
200円くらいでコーナンで買ったパークリでチェーンに布当てて一週拭いてからシコシコして、AZのウェットオイル塗布して終わり、スプロケとチェーンリングは適当に気分でやってる
こまめにやれば汚れなんてそこまで目立たないし

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 18:56:03.93 ID:lUxGY5Ne.net
>>225
サラサラのオイルであっても量が多くなれば、ギットギトに油まみれになる。
それを拭き取るのにウエスがたくさん必要になったよ。

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 20:06:31.57 ID:wJWn+gvM.net
>>224
AZのゾルブだったかな
そういうcleaner液がある

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 20:49:50.63 ID:PM67JGzl.net
>>224
Finish Line も 1-Step Cleaner & Lube って言う、そのまんまな名前の製品があるよ

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 21:02:39.85 ID:lUxGY5Ne.net
>>228-229
オイルごと変えてしまうというのも手か。

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 21:07:00.24 ID:p+GgOi0C.net
>>227
吊るしとけばいいんじゃね?

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 21:11:33.85 ID:lUxGY5Ne.net
>>231
うん、あまりに悲惨なので、拭きとるのを諦めて、
チェーン切ってペットボトルに入れてパーツクリーナーで洗ったんだけど、
その作業中ずっとニトリル手袋があっという間にギトギトになってね。
ほんと油地獄でしたよ。

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 21:17:11.35 ID:p+GgOi0C.net
>>232
ミシンオイルでさいちゃれんじ

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 00:20:38.64 ID:Og/shuRU.net
ワコーズのガラスクリーナーをスプロケとかリアディレイラーにわしゃーってかけてる動画あるけどグリスは流れ落ちないのだろーか

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 00:27:42.89 ID:69ZVfIhK.net
影響ゼロではないだろうね。

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 12:02:32.15 ID:RHtRcjPB.net
ロードレーススペシャルがスプレー化されたな。
使い易くなったのかね?

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 12:16:12.36 ID:9ReQ3DMh.net
>>228
シトラスゾルブとクイックゾルブを持ってるけど
極圧潤滑性が弱いから踏み込むと油膜が切れる感じがするな。
洗浄後の錆防止や急ぐときの最低限の潤滑って感じ。

>>236
ロードレースSPって粘度が高いからスプレーの方が薄く塗りやすいかな。
暑い時期にはまだ使ってないけどCKM-001が個人的にはちょうどいい。

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 12:30:12.80 ID:Og/shuRU.net
自転車が汚いので洗剤で水洗いしたい衝動にかられてるんだけどグリスが落ちてしまうことを気にして踏み切れない(泣)

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 13:18:55.57 ID:7l6Nn/22.net
>>238
何行ってんのお前

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 14:47:29.96 ID:gbrxIlCe.net
クイックゾルブ使ってたけど、ゾルの方で洗浄して、各種オイル挿すか
極圧・水置換スプレーでも吹く方が良いのか……

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 14:55:43.97 ID:69ZVfIhK.net
>>238
グリス落ちたら詰め直す、ただそれだけじゃん?
不必要に強力な洗剤使ったり、隙間を狙ってガシガシ洗わなければ水洗い一回くらい大丈夫だと思うけどね。
MTBが泥んこになった時は高圧洗浄機(隙間はなるべく狙わない・離し気味噴射)で洗うけど数回くらいならチェーンその他の注油だけで余裕だよ。
ただこれはMTBなのでシールがしっかりしてるせいもあるだろうけど。
ロードは雨に降られた時のみ洗剤使わず水だけで汚れを流し、普段は濡れ拭き(チェーン廻りは取り外して単体洗い)してる。

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 22:07:11.41 ID:0RIAdEis.net
>>240
水溶性のチェーンディグリーザーで洗浄後、後者をお勧め。
隙間に水入ってても、水置換でサクッと入っていく。

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 14:13:26.04 ID:YXTi76mY.net
>>241
>MTBが泥んこになった時は高圧洗浄機(隙間はなるべく狙わない・離し気味噴射)で洗うけど数回くらいならチェーンその他の注油だけで余裕だよ。


水洗い興味あるけど、ボルトとか錆びてこない?
知り合いのMTBでも、ボルトは錆びてるんだけど・・・

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 14:29:26.72 ID:YXTi76mY.net
>>236
新製品出てるな
ノズルが金属で細くていい
プーリーに刺しやすそう

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 15:46:39.25 ID:AtPjE/G0.net
>>243
洗った後にタオルとブロアで水分除去、錆びやすい部分に油くれてやり、
年イチあるいは必要と感じた時・暇な時に全バラ組み直しする感じで使ってるけど特に目立った錆びは無いよ。
ボルトなんかは多少錆びても機能上問題は無いし、見た目が気になるなら交換しちゃえばいいしね。
ただ水洗いは拭き掃除に較べたら色々面倒なのは確かだからね、明らかに泥んこなら迷わず水洗いだけど、
基本的にオンロードで使ってる物は何処で拭き掃除じゃ間に合わないと判断するかが難しい所だね。

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 17:28:56.90 ID:h8Hnyq/f.net
低コストに交換可能なボルトが錆びるのは、悪くない。
下手にステンレスのボルトを使うと、ボルトは錆びないが接触してるアルミが錆びることになる。

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 18:30:09.39 ID:YXTi76mY.net
LXクラスのMTBでチタンボルトは錆びないけど、
シマノのボルトとかは錆びたりするからな
チタンじゃないから

ボルト部分にすべてこういうの使えば、楽になるんじゃね?
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=AZ002

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 18:31:43.20 ID:YXTi76mY.net
訂正
LXクラス→XTクラス

このクラスだとチタン使ってたりしてるみたい・・・

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:14:36.96 ID:h8Hnyq/f.net
>>247
水や空気を遮断すべきなのは、異種金属の接触している境界部分なんですよ。

ボルト単体に塩水つけて錆びるスピードよりも、
異種金属の間に塩水を置いて錆びるスピードのほうが、圧倒的に速い。

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:14:51.14 ID:9doe7rFM.net
>>248
XTにチタンボルトなんか使ってないけど?

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 21:54:01.93 ID:jnOGvxDA.net
チェーン外して灯油で洗った後、ディグリーザーで軽くすすいでバーナーで乾かしてんだけど、
灯油濯がずに一緒に焼いちゃっても良いのかな?

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 22:03:36.12 ID:xurdi2/v.net
>>251
いや灯油は揮発しにくいから面倒でも濯いでからドライヤーで乾かすのが近道だと思うよ。

253 :249:2015/02/16(月) 22:07:29.15 ID:jnOGvxDA.net
>>252
バーナーより強力なドライヤー教えてくれよ、ヒートガンなら会社にあるけど…

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 23:05:26.70 ID:35UqESa2.net
チェーンの表面には熱処理とかしてあるんじゃないの?
バーナーなんかで焼いたら台無しになりそう。

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 23:09:28.88 ID:Ot3vIimL.net
熱で歪んだりしないのか?

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 23:14:19.98 ID:KUHsfZI6.net
チェーンもう1本買って洗った方は自然乾燥させとけ

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 00:10:22.96 ID:atQLE6ff.net
>>253
いや灯油を洗剤などで除去してから水分をドライヤーでという意味。揮発しにくいって書いただろ。

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 01:04:41.85 ID:DvkSHn4h.net
>>256
それ錆びない?

自分はパーツクリーナーでシェイクした後にドライヤー。
湿度の高い季節だと結露で結構な水が出て意味ないけど。

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 01:16:58.69 ID:06mOynjfq
ガラガラに中性洗剤入れて洗ってから水入れ替え2-3回廻した方が手っ取り早そうだけどなあ。

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 11:51:42.90 ID:tu+Iiwwf.net
何のため水置換だ

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 17:54:24.58 ID:14FtjTdH.net
見ず痴漢とかいやらしい

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 18:28:36.89 ID:BrRcmoZi.net
そういやエアコン洗浄スプレーでチェーン洗ってみた
ぜんぜんネトネトが溶けなかったわ
アルコール入ってんだけどな

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 20:01:23.32 ID:BRR6FDdR.net
クロモリのサブ防止のケミカルでお勧めを教えてください

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 21:32:02.88 ID:YPlrjPdM.net
さぶ?

総レス数 1016
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200