2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 51本目【洗浄】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 02:37:53.62 ID:DgRqquo7.net
ケミカル製品の総合スレです。
※ガソリンの話題は、スレが炎上するので禁止。
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止。

>>980を踏んだら次スレを立てること
関連リンクは、>>2-5を参照

前スレ
【潤滑】ケミカル総合 50本目【洗浄】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412646651/

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 21:17:11.35 ID:p+GgOi0C.net
>>232
ミシンオイルでさいちゃれんじ

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 00:20:38.64 ID:Og/shuRU.net
ワコーズのガラスクリーナーをスプロケとかリアディレイラーにわしゃーってかけてる動画あるけどグリスは流れ落ちないのだろーか

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 00:27:42.89 ID:69ZVfIhK.net
影響ゼロではないだろうね。

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 12:02:32.15 ID:RHtRcjPB.net
ロードレーススペシャルがスプレー化されたな。
使い易くなったのかね?

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 12:16:12.36 ID:9ReQ3DMh.net
>>228
シトラスゾルブとクイックゾルブを持ってるけど
極圧潤滑性が弱いから踏み込むと油膜が切れる感じがするな。
洗浄後の錆防止や急ぐときの最低限の潤滑って感じ。

>>236
ロードレースSPって粘度が高いからスプレーの方が薄く塗りやすいかな。
暑い時期にはまだ使ってないけどCKM-001が個人的にはちょうどいい。

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 12:30:12.80 ID:Og/shuRU.net
自転車が汚いので洗剤で水洗いしたい衝動にかられてるんだけどグリスが落ちてしまうことを気にして踏み切れない(泣)

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 13:18:55.57 ID:7l6Nn/22.net
>>238
何行ってんのお前

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 14:47:29.96 ID:gbrxIlCe.net
クイックゾルブ使ってたけど、ゾルの方で洗浄して、各種オイル挿すか
極圧・水置換スプレーでも吹く方が良いのか……

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 14:55:43.97 ID:69ZVfIhK.net
>>238
グリス落ちたら詰め直す、ただそれだけじゃん?
不必要に強力な洗剤使ったり、隙間を狙ってガシガシ洗わなければ水洗い一回くらい大丈夫だと思うけどね。
MTBが泥んこになった時は高圧洗浄機(隙間はなるべく狙わない・離し気味噴射)で洗うけど数回くらいならチェーンその他の注油だけで余裕だよ。
ただこれはMTBなのでシールがしっかりしてるせいもあるだろうけど。
ロードは雨に降られた時のみ洗剤使わず水だけで汚れを流し、普段は濡れ拭き(チェーン廻りは取り外して単体洗い)してる。

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 22:07:11.41 ID:0RIAdEis.net
>>240
水溶性のチェーンディグリーザーで洗浄後、後者をお勧め。
隙間に水入ってても、水置換でサクッと入っていく。

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 14:13:26.04 ID:YXTi76mY.net
>>241
>MTBが泥んこになった時は高圧洗浄機(隙間はなるべく狙わない・離し気味噴射)で洗うけど数回くらいならチェーンその他の注油だけで余裕だよ。


水洗い興味あるけど、ボルトとか錆びてこない?
知り合いのMTBでも、ボルトは錆びてるんだけど・・・

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 14:29:26.72 ID:YXTi76mY.net
>>236
新製品出てるな
ノズルが金属で細くていい
プーリーに刺しやすそう

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 15:46:39.25 ID:AtPjE/G0.net
>>243
洗った後にタオルとブロアで水分除去、錆びやすい部分に油くれてやり、
年イチあるいは必要と感じた時・暇な時に全バラ組み直しする感じで使ってるけど特に目立った錆びは無いよ。
ボルトなんかは多少錆びても機能上問題は無いし、見た目が気になるなら交換しちゃえばいいしね。
ただ水洗いは拭き掃除に較べたら色々面倒なのは確かだからね、明らかに泥んこなら迷わず水洗いだけど、
基本的にオンロードで使ってる物は何処で拭き掃除じゃ間に合わないと判断するかが難しい所だね。

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 17:28:56.90 ID:h8Hnyq/f.net
低コストに交換可能なボルトが錆びるのは、悪くない。
下手にステンレスのボルトを使うと、ボルトは錆びないが接触してるアルミが錆びることになる。

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 18:30:09.39 ID:YXTi76mY.net
LXクラスのMTBでチタンボルトは錆びないけど、
シマノのボルトとかは錆びたりするからな
チタンじゃないから

ボルト部分にすべてこういうの使えば、楽になるんじゃね?
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=AZ002

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 18:31:43.20 ID:YXTi76mY.net
訂正
LXクラス→XTクラス

このクラスだとチタン使ってたりしてるみたい・・・

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:14:36.96 ID:h8Hnyq/f.net
>>247
水や空気を遮断すべきなのは、異種金属の接触している境界部分なんですよ。

ボルト単体に塩水つけて錆びるスピードよりも、
異種金属の間に塩水を置いて錆びるスピードのほうが、圧倒的に速い。

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:14:51.14 ID:9doe7rFM.net
>>248
XTにチタンボルトなんか使ってないけど?

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 21:54:01.93 ID:jnOGvxDA.net
チェーン外して灯油で洗った後、ディグリーザーで軽くすすいでバーナーで乾かしてんだけど、
灯油濯がずに一緒に焼いちゃっても良いのかな?

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 22:03:36.12 ID:xurdi2/v.net
>>251
いや灯油は揮発しにくいから面倒でも濯いでからドライヤーで乾かすのが近道だと思うよ。

253 :249:2015/02/16(月) 22:07:29.15 ID:jnOGvxDA.net
>>252
バーナーより強力なドライヤー教えてくれよ、ヒートガンなら会社にあるけど…

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 23:05:26.70 ID:35UqESa2.net
チェーンの表面には熱処理とかしてあるんじゃないの?
バーナーなんかで焼いたら台無しになりそう。

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 23:09:28.88 ID:Ot3vIimL.net
熱で歪んだりしないのか?

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 23:14:19.98 ID:KUHsfZI6.net
チェーンもう1本買って洗った方は自然乾燥させとけ

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 00:10:22.96 ID:atQLE6ff.net
>>253
いや灯油を洗剤などで除去してから水分をドライヤーでという意味。揮発しにくいって書いただろ。

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 01:04:41.85 ID:DvkSHn4h.net
>>256
それ錆びない?

自分はパーツクリーナーでシェイクした後にドライヤー。
湿度の高い季節だと結露で結構な水が出て意味ないけど。

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 01:16:58.69 ID:06mOynjfq
ガラガラに中性洗剤入れて洗ってから水入れ替え2-3回廻した方が手っ取り早そうだけどなあ。

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 11:51:42.90 ID:tu+Iiwwf.net
何のため水置換だ

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 17:54:24.58 ID:14FtjTdH.net
見ず痴漢とかいやらしい

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 18:28:36.89 ID:BrRcmoZi.net
そういやエアコン洗浄スプレーでチェーン洗ってみた
ぜんぜんネトネトが溶けなかったわ
アルコール入ってんだけどな

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 20:01:23.32 ID:BRR6FDdR.net
クロモリのサブ防止のケミカルでお勧めを教えてください

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 21:32:02.88 ID:YPlrjPdM.net
さぶ?

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 21:33:45.16 ID:/mESCM8B.net
ラスペネ

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 21:56:22.49 ID:06mOynjfq
>>260 界面活性剤残ったからって問題はそんなにないかも知れないけど
まあ水洗いした方が泡がなくなるからキレイになった感じがするんだよね。

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 21:55:16.99 ID:fGVCf6dV.net
>>263
俺はスーパーラストガード使ってる

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 22:14:07.33 ID:1UOUB5tQ.net
さぶ防止w

吹いたわw

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 22:17:14.07 ID:YPlrjPdM.net
ホモを拒絶する効果が

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 22:50:37.18 ID:BRR6FDdR.net
すみません錆ですね
ラスペネは知ってましたが
スーパーラストガードは尻ませんでした

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 23:31:27.54 ID:1UOUB5tQ.net
やっぱホモネタじゃねーかw

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 10:45:45.63 ID:QLPxVPAI.net
クロモリのサビ防止ならやっぱりサビ止め塗料じゃないかな。
フレームの中は全塗装しておきたいところ。

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 11:10:12.75 ID:Hl5twLYM.net
ノックスドールうちこんどけば、フレームならホース付いてるし

274 :989です:2015/02/18(水) 22:45:42.54 ID:O+hkXxtS.net
鉄が錆びるというのは、+-イオン云々なんだけど、地中に埋める鉄構造物を守る技術にマグネシュウム防食ってのがある。理論的なものはググってもらうとして、俺のはシートチューブ内部にこれをロウ付けしてる。

275 :989です:2015/02/18(水) 22:46:27.87 ID:O+hkXxtS.net
比較対象がないのであれだがまあきれいなほうなんじゃないかな。雨の日はしらんからかもしれんが。

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 22:57:11.17 ID:nf8dgIQ6.net
>>274
岸壁の電気防蝕か
イオン化傾向の差でアルミの塊を犠牲に錆びを防ぐやつ

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 13:26:49.07 ID:rlzpVHAjC
俺のはMTBもロードもアルミだから関係ないけど、クロモリ使うなら
クロム系カチオン塗装してくれれば、多少の傷でも直ぐには錆びないし
進行もしないけど、まあ自転車部品の防錆能力からは無理なんだろうな。
屋外屋根付き駐輪場のカミさんのママチャリなんかサスの籠に比べて、
クロームメッキのヘッド周りやボルト類なんか無残の一言だからな。

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:01:34.98 ID:65eO7mgK.net
サンエスメタルクリーンは試した事無いんだが今話題のセスキを使ってみた。
100均で売ってる粉末220gのやつ。
換気扇汚れには500mlの水:セスキ粉5gと書いてある。計量大さじ擦り切り1杯で約13gだった。

2gのお湯に大さじ2杯ほど入れて、洗剤のジョイも適当に入れてスプロケとチェーンを
洗ってみたが、軽くなでるだけで綺麗になる(まあ、お湯とジョイ使えば金属に付いた油汚れはたいてい落ちるが)。
すぐに水洗いすれば黒ずみ白ばみもなし。
メンテの最後にコレやると手の汚れもきれいに落ちるから一石二鳥。

高いスプロケのコーティングに有害かどうかは持ってないから分からん。浸け置きはしない方がよさげ。
肌が弱い人は手が荒れるのでゴム手をするか、クエン酸で洗うと肌のヌメリが取れるよ。

いままでは重曹+ジョイ+お湯で洗ってたが、重曹の方がコスパは良いとおもた(同じ値段で量が多い)。
画像のスプロケは2200km使用。200~300km毎に洗浄。
オイルは大澤ワックスのチェンソーオイルISO:100 400円くらい/g
墨汁、埃の付着しやすさはフィニッシュライン赤と大差ない。音はロング行った時300kmあたりでコロコロ鳴った。
http://i.imgur.com/Ea42Z3j.jpg

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:07:18.62 ID:mLe6L5yO.net
オイル混じりの水の処分ってどうしてる?
気にせず下水に流しちゃう?

自分は廃液処理が面倒なので、
パーツクリーナーで洗って廃液はウエスに吸わせて、
可燃ゴミ。

パーツクリーナーの成分による大気汚染のほうが
有害かもしれないが。

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:27:44.91 ID:65eO7mgK.net
yes
キッチンのシンクでじゃぶじゃぶ洗って流してるよ。
水気はペーパーウエスに吸わせてからエアで飛ばして、それは可燃ごみだけど。

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:39:34.48 ID:mLe6L5yO.net
キッチンのシンク、それ嫁さんに怒られない?

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:48:26.76 ID:2JUsEqY7.net
空気嫁は怒ったりしません(´・ω・`)

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:51:59.60 ID:65eO7mgK.net
先に書かれた
2次元嫁は(ry

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:54:35.10 ID:6oTnPV9I.net
たまにチェーンがジャーって走行音がうるさいロードっているでしょ?
うちのロードもその一台なんだけど原因は何なんだろう、オイルかな?

今はAZのウェット寄りのオイル使ってる

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:59:11.83 ID:QHkEJGLy.net
>>284
無音なのなんて注油直後だけですよ!偉い人にはそれが解らんのです!

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 23:02:20.32 ID:AyVyhbfv.net
>>285
注油直後でもして無くてもいつでもうるさいのです爆音なのです

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 23:03:01.80 ID:QHkEJGLy.net
(´・ω・`)はい

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 23:08:38.02 ID:AyVyhbfv.net
>>287
ごめんね(´・ω・`)

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 23:13:28.67 ID:f4bd/Msn.net
チェーン伸びてんじゃね?

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 23:20:12.46 ID:aLGZGE3F.net
>>288

いいってことよ( ´ ・ ω ・ ` )

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 23:29:57.28 ID:QHkEJGLy.net
>>290
(`・ω・´)お前誰だよ?

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 00:39:31.11 ID:S1VaXw38j
>>284 RD調整不良かプーリー給脂不足じゃない?

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 00:51:29.96 ID:m/YL4ECg.net
アウターギアで漕ぐと注油直後でも音なるよ。インナーはほぼ無音だけど

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 02:43:10.31 ID:DS3V+ZVT.net
>>284
チェーンが斜めに傾いた状態でスプロケやプーリーと接していると、音が大きくなるよ。

ディレイラーハンガーが曲がってるとか、
ディレイラーのプーリーケージが歪んでいるとか、
ディレイラーが歪んでいるとか、
ホイールがまっすぐセットされてないとか・・・。

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 02:47:07.17 ID:G0jgCqXn.net
>>293
ID変わってるけど、俺と同じだな。
インナーは鳴らない、アウターだと爆音なのです

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 02:48:17.21 ID:G0jgCqXn.net
>>289
んなぁこたぁない納車したの12月だから

>>294
一回も倒してないし、ホイールもキッチリ(`・ω・´)b

レス返す順番おかしいけど

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 02:49:25.20 ID:H+2r2qxe.net
アルミプーリー入れてる?

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 02:59:38.81 ID:DS3V+ZVT.net
>>295
同じケイデンスでも、アウターは歯数が多い分だけ、チェーンの流れる速度が速いからなー。

>>296
まだ新しいのか・・・うーむ。
あとはあれだ、チェーンのローラー内とかに砂粒とか入っていても音が大きくなる。

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 03:47:16.84 ID:MfJgWM4F.net
アルテとデュラでも音の大きさ違うよ。やっぱりデュラは静か。

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 05:12:08.19 ID:G0jgCqXn.net
>>297
純正のデュラプーリー入ってるよ

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 05:13:12.03 ID:G0jgCqXn.net
>>298
ケイデンスが同じならチェーンの流れは同じじゃないの?

あれ?ちがうっけ?

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 07:10:14.53 ID:DS3V+ZVT.net
>>301
おいおい。

チェーンリングの歯数 = 1回転でチェーンが進むコマ数

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 12:41:57.30 ID:G0jgCqXn.net
>>302
今、やってみたらアウターの方が早かった


死んでくる

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 13:09:53.46 ID:0QUr5gBe.net
>>278
どの100均にセスキ売ってる?

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 21:08:34.73 ID:cmZbarBc.net
スパシーバ効果ですね

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 21:19:29.43 ID:cSpQ7bi8.net
ハラショー効果

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 23:26:52.79 ID:DrBPHYDL.net
ワコーズのチェーンルブとラスペネがそろそろ終わりそうなんで、次はAZのckm-001かkm-001を買おうと思ってるんだけど、両者の決定的な違いってなんなんですか?
ホームページ見てもいまいち分からん…

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 23:48:00.47 ID:7RPKX+o4.net
>>307
取り敢えず安い奴を試して、次に高い奴を試せばよいのでは?

KM-001使ってるけど、かなり飛び散る。
持続性は良くないと思う。普通に150kmぐらいで継ぎ足し。まあ、すぐに飛び散っちゃうからだろう。
取り扱いはとても楽だね。スプレー式にしては調節がきく。

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 00:01:33.01 ID:FpZWq+G0.net
>>308
サンクス
飛び散り多いのか…
200kmぐらいもってくれるといいのになぁ
まぁ 700円程やし勝ってみるか

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 00:10:46.42 ID:3FQQHLop.net
>>309
過去に同じ様な事書いた時には、500km余裕って奴も居た。
俺が神経質過ぎるのかも知れない。

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 00:39:13.65 ID:FpZWq+G0.net
>>310
500kmはさすがに…と思うけど
まぁ 一度試してみます

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 06:47:07.43 ID:fN3UNtj6.net
チェーンルブは週1で何ヶ月持ちますか?

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 12:57:29.93 ID:205AKfGJ3
>>307 CKMもKMも浸透潤滑剤だから、チェーンオイルならBlc-004かBl-004使った
方が良いと思うよ。今まで300kmくらい走ってオイル切れにはならなかった。
今は200km毎に、ローラ部に一個づつ垂らして、紙ウェスで拭き取っている。

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 13:34:19.41 ID:0l8Qe5Pe.net
半年弱は持つんじゃない

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 00:36:42.88 ID:6P7eVfAi.net
モーターサイクル用のイメージしかなかったけど、モチュールって自転車用の
チェーンルブとかクリーナーも売ってんのね。
おっ、と思ったけど値段が…。
使ってる方、インプレお願いします。

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 00:53:42.34 ID:8K80kITs.net
ワコーズのフィルタークリーナーが切れたので
話題の?AZでも試してみるかと思ったら、パワーゾルとか500円くらいしか値段変わらんのだね

クイックゾルだったら安いんだけど、SIL-TECだと速乾タイプはご法度って話もあるし迷う…
誰かつかってて問題出た人いる?

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 03:19:31.56 ID:niCRo6xD.net
http://ameblo.jp/fortunebike/entry-11930002150.html
うーん・・・なんだか・・・

ちなみに俺の考えは・・・

テフロンそのものは薬品への耐性は高い。
化学プラントの配管を薬品による腐食から守るために生まれた樹脂だしね。

ただし、テフロンそのものの性質と、
テフロン加工されたものの性質を混同してはいけない。

テフロンそのものは高温・低温どちらにも強いが、
異なる膨張率をもつ対象物の表面にコーティングされた状態では、
膨張率の違いから急激な温度変化で亀裂や剥がれが生じる可能性がある。
おそらく急加熱よりも急冷却のほうがヤバい。(テフロンのフライパンもそうだよ)
なので、噴射剤のLPGや速乾性の溶剤が入ってるスプレーは、心配だね。

テフロンそのものは酸にもアルカリにも強いが、
顕微鏡レベルで見るとテフロンの膜は穴だらけだろうし、
場所によってはテフロンと金属の境界が露出してるだろうから、
そこで腐食が生じるとテフロンがどんどん剥げてしまう可能性がある。
(スチールのフレームで塗装の下で錆が進行するケースを想像してみて)

あとはテフロンを金属に定着させるための何かが、特定の薬品に弱いかもしれない。
だから、中性洗剤(界面活性剤)が安牌だというシマノの言い分は分かる。
まぁ、タダの水でさえも金属を錆びさせる力は持ってるわけだけどね。

ただね、ローラーにグリスが封入されてるってのが、よーわからん。
最新チェーンはシールチェーンのような構造になってるのかな。
なお、シマノ純正のチェーンオイルには、揮発スピードは遅いけれど溶剤が入ってる。
これ注油して拭き取ることで、少しずつグリスが洗われていくような気がするんだが。

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 03:39:43.03 ID:8eZRt2EH.net
かもしれないとか、気がする、なんていう考察は
結局役に立た無いんだから
そうやって無理して考え無くてもいいんですよ

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 03:52:08.47 ID:niCRo6xD.net
>>318
そんなこといっても、ちゃんと検証できないんだよ。

チェーン表面の化学的な硬化膜が、何らかのケミカルによってダメになって、
それでチェーンの寿命が短くなる、という仮説があるが、誰も検証してないし。

とくに素人が検証不可能なのをいいことに、いい加減なケミカル屋が跋扈してるし。

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 06:29:55.75 ID:niCRo6xD.net
ふと思ったんだけど、
メーカーがオイルではなくグリス塗布して出荷してるなら、
完全に洗浄した後には、
オイルではなくスプレーグリスを使うべきなのかな。

ただ、ちゃんと内部まで浸透しないと、
中途半端なところにオイルを阻む壁を作るだけだし。

下手にやらないほうがいいのかな。

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 07:17:09.13 ID:tmwzNibn.net
ペットボトルにパークリ入れてシャカシャカすればいい。
グリースも吹っ飛ぶぜ。
あとは好きなオイルを使えばOK。

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 09:26:37.33 ID:I3dgUCZJ.net
>>320
希釈されてるスプレーグリスは浸透性がたかいからまだ良いかもね
ただ、プレートに付いた余分なのがホコリや砂を呼びそうではあるけど

素人がクリーナでチェーン洗浄しちゃうと、ピン内部まで注油しきれずに寿命が激減するってのはシマノは昔からしつこく言ってるな

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 09:40:59.42 ID:niCRo6xD.net
実際、世間で言われてるような注油のしかただと、ピンに十分にオイルが回らないね。

チェーンを横倒しにして、インナープレートの上にオイルを垂らして、重力つかってピンに浸透させる。
ただし、インナープレートにドバッと足らすと、左右つながってしまって、どちらか一方にばかり流れていくので、
左右が繋がらないよう、境目に少しずつ垂らす。

ブッシュドなら片側からやって反対側から染み出してくればOKだが、
ブッシュレスだと切れ目からローラーのほうに流れていくこともあるので両側からやる。

そんな手間かけてらんないよ、という場合は徹底的に洗浄するのは、やめたほうがいいかも。

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 10:18:46.31 ID:W/ISKuvFs
>>315 まだ使ってないけど、300Vにテフロン入れて準備中。通販で2000円/Lだったやつ。
大体モチュールってフランスで1500円/Lくらいで売ってるのに代理店ボリ過ぎ。
自転車用ならもっとボッてるだろうから、エステルのエンジンオイル使った方が良いよ。
探せば1500円/Lで有機モリブデン入りあるから。

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 14:52:55.04 ID:Qhvu5yO4.net
ドイツの TOUR もチェーンは洗浄するなって言ってるんだよなぁ。

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 15:01:29.54 ID:GI+vfH8l.net
掃除しないで継ぎ足しでいいんだよな
まあせいぜい拭くくらい

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 15:08:51.14 ID:niCRo6xD.net
砂や金属粉でジャリジャリになっても、
拭いて、上から注油して、馴染ませて、また拭いたら、
ジャリジャリいわなくなるんだよね。

ローラーとインナープレートの間に何か入ってると、音鳴りするよね。
だから、洗浄したくなっちゃうんだよね。

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 15:57:25.74 ID:fr6ofbwO.net
そこまでやっても、完全脱脂によるデメリットと相殺される以上、手間暇かけてる分が丸々損なんだよな。

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 16:25:06.36 ID:niCRo6xD.net
洗浄したところで、快適でクリーンな状態は、そう長くは続かないからなぁ。

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 17:53:56.96 ID:n1zdNXfG.net
さてイノテックの出番ですね?

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 17:57:41.57 ID:/AICQgEi.net
イノッテク中々中まで乾かねえのがなぁ
長持ちするミシンオイルって感じだから、結局使わなくなったわ。

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 21:05:16.01 ID:swaK/dTG.net
>クリーナでチェーン洗浄しちゃうと、ピン内部まで注油しきれずに寿命が激減
ケミカルメーカーが言ってる、内部まで浸透ってのは当てにならんの?

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 21:22:07.55 ID:tmwzNibn.net
オイルは奥まで浸透するべさ。
しっかり洗浄・脱脂しても大丈夫。

総レス数 1016
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200