2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 51本目【洗浄】

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 04:12:35.15 ID:znsD+oBx.net
>>534
そういえばそうなんだろうけど
実際はそのブランドで種類を分けてるところからそう言われている
http://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/mono_bp/
長くとどまればそれだけ汚れ落ちも強力

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 07:35:54.60 ID:FD8lrQRk.net
>>561
そのチャートは、速乾性と洗浄力は比例してないように見えるが。

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 09:41:08.60 ID:W97LOX0d.net
クイックゾルブで解決

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 10:05:35.24 ID:TzwvHQDt.net
>>563
アレはダメだ。
汚れを溶かし込んでそれ自体が薄っすら汚液になり、いつまで経っても本当に綺麗にならない。
ガラガラに対する汚れ移りも酷く、石鹸に耐性があるのか中々落ちない。
服に付いたら最悪だ。

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 10:29:39.18 ID:FD8lrQRk.net
基本的に金属粉による汚れだから繊維に付いたら落ちないよね。

本当にキレイにしたかったら、
液をかえて3回くらいやったらどうだろう。

どうせすぐ汚れるので1回でいいと思うけどね。

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 10:34:01.98 ID:W97LOX0d.net
やはりクイックゾルで完全に綺麗にするのがいいのか

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 11:57:12.30 ID:TzwvHQDt.net
一見面倒臭そうだけど、水溶性チェーンディグリーザーが一番楽だしちゃんと落ちる。
飛び散り防止板をプラ板で作れば(つっても、寸法測って切り出すだけだけど)、
ガラガラで洗った後は、百均のガーデニング用コプレッション霧吹きにお湯入れて、先っちょを適度に緩めてから吹けば、泡も完全に落ちきる。

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 12:57:24.26 ID:9/Psm/IH.net
税込195円程度の840mlパーツクリーナーを1/5程度使えば充分綺麗になるから、
最近は常にそれでやってるわ。

ブラッシングしてから吹いて、再度ブラッシングしてから吹く。拭き上げて洗浄終了。

車体につけたままでいいし、ディグリーザーの類を使うより確実に安価。
ガラガラ系は洗浄効率がいいけど、養生が大変だから3回目でやめたw

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 17:04:34.30 ID:jPAlP2dS.net
>>568
お薦め
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=AW606

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 17:41:07.94 ID:bkffotn6.net
>>569
それ自分も使っててお薦めだけどどうせ買うならこれ
http://item.rakuten.co.jp/az-oil/ch083/
どういう訳かチェーンオイルを買うと
それより高価いチェーンクリーナーが付いて来る

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 18:02:41.43 ID:W97LOX0d.net
スプレー系ってやっぱりBBとかハブにかからないように気をつけないとダメ?
どれぐらい神経質になったらいいんだろう

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 19:00:08.94 ID:ggNpm/Ij.net
あまり神経質になったら禿げるぞ。

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 19:25:38.47 ID:FD8lrQRk.net
>>571
パーツクリーナーは、かかったらダメだよ。

>>572
気にしてください。

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 19:43:42.05 ID:ThhaAUly.net
軸と並行の方向で直接ぶっかけなきゃ平気だよw

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 23:12:08.01 ID:9/Psm/IH.net
>>569
そんなもの要らん。AZ信用できない。

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 01:01:39.80 ID:BDByut6Y.net
AZに限らず汁物やケミカル類は全部使うまで信用しちゃいけないと思うけどね。

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 04:39:24.42 ID:ZCw0qIW+.net
洗浄はガラガラの中にパーツクリーナー噴射して溜めてやってるわ
300kmも走ると今の季節、特に花粉だかなんだかで1回目は液が真っ黒
大体2回目ぐらいで妥協する代わりに、先月みたく1000km以上走った月は週一で実施。

注油はスプレー噴射しながらペダル回してぶっ掛ける方式だと
走行中にマシン全体に汚液が飛び散ってエラいことになるのと
余分なオイルがゴミを呼んでパフォーマンスの低下が早まってしまうので
注油は一コマづつする。

完璧主義で面倒くさくなって数ヶ月〜半年1回ペースになるより
高頻度でテキトーメンテしてた方が調子よく乗れてるトータルの期間は長いんじゃないかということでそうしてる

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 04:49:58.97 ID:7J7GwLAd.net
>>571
かかっただけでグリスが流れ出てくるわけでもないし
ねらって吹き込んだりしなきゃ平気でしょう

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 09:07:18.56 ID:ufjJLM7d.net
>>574>>578
相手がどういう使い方するのか分からないのに、気軽に言うなよー

パーツクリーナーは対象物に直に噴射するよりも、
ウエスに少量だけ噴いて拭き掃除するのが良いよ。

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 09:08:34.28 ID:ufjJLM7d.net
>>577
花粉は黒くないぞ

黒い粉は、チェーンやチェーンリング・スプロケが摩耗して出た金属粉だ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 13:20:39.59 ID:rUeInGXE.net
パーツクリーナーはものによっては
フレームや樹脂パーツの塗装を痛めちゃうからね

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 16:08:29.29 ID:RD59F3eU.net
>>579
イベントでAZの人に聞いたらパーツクリーナーは噴射力によって汚れを落とすことに意味が
あるから、噴射の必要がないなら別のものを使ったほうがいいって話してた。
AZの緑と青のガラガラ両方試したりチェーン用ブラシも使ったけど養生が面倒だしイマイチ。

今はmonotaroの強力中速乾パーツクリーナーをゆっくり一周噴射してチェーンに浸透させて
少し待ってから安いパーツクリーナーでまとめて吹き飛ばすことにした。簡単で綺麗になる。
だけどフィルタークリーナーのほうがきれいになりそう。

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 16:10:57.24 ID:DZ0+cfXq.net
ミッシングリンクって耐久性はどう?チェーンピン、付け外しは面倒に感じなくても値段が高すぎてなぁ。

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 16:25:08.67 ID:P/fzgUS3.net
高いか?

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 17:00:29.33 ID:cO/KxQlK.net
11s用はやけに高い上に評判が低い気はするなあ、ちゃんとはまらないとか。
俺は9sまでしか使ったことなくで、11sはまだ普通のチェーンのままなんで、9sまでの
体験なら切れたことは1度も無いよ。

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 17:15:01.78 ID:ufjJLM7d.net
>>582
そうね、パーツクリーナーを一旦ウエスに噴くのは、もったいないといえば、もったいないね。

でも、可燃性の溶剤はスプレー容器のほうが安全だと思うよ。
もしボトル容器を倒して中身を床にぶちまけてしまったら、火災の危険が。

とはいえ、パーツクリーナーの成分は揮発が速すぎて、もったいないな。

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 17:17:19.49 ID:4QTPm1j0.net
>>583
YBNのリンクが一回ぶち切れたことがあるけど、KMCは今のところない。

YBNのリンクがきれたときは、トップ付近でスプリント掛けたときにプレートが曲がって破断。
トップ付近はギアが小さいので、プレートの捩れが起こりやすいんだと思った。
運次第であってKMCでもたぶん起こりえる。
スプリントしないなら問題ない。

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 17:22:38.10 ID:ufjJLM7d.net
そういえばチェーンの洗浄にIPA使っている人います?

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 18:30:35.08 ID:DZ0+cfXq.net
>>587
ひょえええ貴重な情報サンクスww
自分は山サイでインナーローごりごりだけど切れたら遭難するからやめとくわ・・・

土ホコリですぐに真っ黒になるわドライ系は泥溜まりつっこんだら終了するわで結局ウェット系でマメにチェーン切って洗うくらいしかできないしなぁ。

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 18:51:59.59 ID:4QTPm1j0.net
>>589
いや、その用途ならむしろ逆にいい方に考えろ。
予備のリンクを持っておいて、万一切れたら付け替えれば済む。チェーンカッターも使わずにすぐ修理完了。
スプリントするなら危ないのでアンブルピンの方がいいだろうってだけで。

月によっては毎日1000m登るほどの山岳好きだけど、登り中に切れたり変速でトラぶったことはないよ

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 20:25:58.52 ID:x+3C4bI2.net
>>589
フルサスで山でもコースでも使ってるけど切れたことないぞ。>>590の通りでむしろオススメだ。予備のリンクは必ず持っとけ

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 22:52:40.12 ID:Wn4wqcc2.net
切れたりはしないけど、ギヤチェンの際チェーンがたわんだ勢いで外れることはあるな
ゆるゆるになる前に交換するのが吉

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 23:24:52.95 ID:Zp4c2NML.net
自分も切れたことないよ
ただ何度も脱着してると弱くなりそうだから早めの交換と予備の携帯はしたほうがいいね

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 04:24:36.08 ID:s9siE8BN.net
ミッシングリンクは最初がはずれなくて大変
専用工具買うとけっこうおたかいし

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 04:51:59.03 ID:GWrYSNou.net
9sMTBでKMC X9使ってるけどリヤメカのPテンスプリングが折れてテンション掛からなかった時にケージに引っ掛かって外れたことなら有る。

けど、それ以外で問題が出たことは一切無いな。

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 08:17:18.66 ID:0ESr3qbh.net
ミッシングリンクの脱着に工具を使うと歪んでしまって、トラブルや寿命激減のもとだと思う。

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 09:20:41.22 ID:KdPQ/PAI.net
専用工具なら全く問題無いよ。
むしろまっすぐに力を加えられるので
手で外すより壊れにくい。

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 09:40:01.06 ID:mRFt2VIY.net
リンクプライヤー買わなくても100円のラジオペンチ加工で充分

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 10:24:23.48 ID:0wW5fbt9.net
ミッシングリンクの構造からして脱着に大きな力が必要とは思えない。
ロック解除せずに無理に力で解決しようとしてないか。

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 10:37:42.27 ID:mRFt2VIY.net
10速用は559Rになってからかなり硬くなったよ。それでも3000kmも使えば手で外せるようになるけど。
11速用は設計が別物で、再利用前提の造りじゃないので無茶硬い。

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 11:38:44.98 ID:58a1/GQL.net
色々犠牲にするものがあることはよくわかった

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 00:09:56.55 ID:e3LxNQWk.net
>>588
IPA使ったけどアルコール系だから汚れ落ちはいまいち、こびり付いた黒いカスがチェーンに残る。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 00:42:07.50 ID:xzNDfgAg.net
カーボンと汎用グリスって相性が悪くて、カーボンが弱くなる模様。

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 01:39:54.42 ID:7FeiEny3.net
>>599
最初の一回がかたい
ロックてなに?

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 07:19:12.37 ID:FRvC4tIq.net
>>602
ありがとう

パーツクリーナーの揮発の遅い成分だから使えるかと思ったけど、
揮発の速いイソヘキサンの洗浄力も大切なのね。

パーツクリーナーは、
イソヘキサンで汚れを浮かせて、アルコールにとかしこんで拭き取れるようにする、
ということなのかもね。

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 07:20:04.51 ID:FRvC4tIq.net
>>603
そりゃそうさ。
あくまでも樹脂で、内部にカーボンファイバー入れて強化したものだもの。

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 15:04:09.70 ID:notgA/Q6.net
カーボンに影響の少ないシリコンやフッ素系のオイルを使うべきなのに、行きつけのショップでも使われてなかったので啓発したかった。

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 20:06:01.82 ID:FRvC4tIq.net
悲しいことに、信用できるショップは少ない。

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 22:17:52.02 ID:e3LxNQWk.net
>>605
油汚れ落ちは芳香族系や炭化水素系の方がいいよ、本当はトルエンやn−ヘキサンが良いんだけど中毒性や毒性があるので、イソヘキサンが主成分なんじゃないかな、で沸点調整にIPAを添加しているのかも

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/03(金) 22:53:18.60 ID:iYJDzsE8.net
>>609
文字化け直してもう一度。

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 12:25:13.42 ID:+yYu1prN.net
チェーンはフィルタークリーナーをハケで塗って、
パークツールのガラガラに水いれて濯いでる

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 13:55:37.31 ID:XjRGRAov.net
>>610
いや、ノルマルって読めるから。

イソヘキサンとノルマルヘキサンの毒性そんなに違うのかな。
法令上の規制の線引きによる都合でしかない気がする。

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 13:59:16.30 ID:ov+W9/Ff.net
>>612
読めねえから書いてんだよ。

本当はトルエンやn−ヘキサンが良いんだけど

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 14:02:40.95 ID:8mvXSFar.net
おまいも化けてりゃ世話ねーや
ベンゼンでも使ってろw

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 19:15:04.56 ID:z7fKsfvp.net
「n−」って何だろう。よほど特殊な機種依存文字か?

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/04(土) 19:27:14.49 ID:dfQgDcJC.net
n-

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 02:00:14.18 ID:hvuAXVnL.net
>>614
え?

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 02:29:32.95 ID:TEKov9SC.net
トルエンやn−

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 05:36:53.89 ID:FgDg8a1j.net
専ブラ(BB2C)からはこう見えてる

http://i.imgur.com/324N0hM.jpg

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 08:22:14.60 ID:dU5P3UDw.net
オレもそう見えてるよ。てか全員そうだろ。
>>612 がどう見えてるのかとどのブラウザ使ってるかが気になる。

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 08:38:19.01 ID:FqAOXLVf.net
普通にN-ヘキサン/n-ヘキサン/ノルマル ヘキサンって書けばいいのに,
なんでウルトラ非一般的な機種依存使うんだろうか。
ttp://www.fok.jp/sale/solvent/nhexane500.jpg

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 14:04:40.35 ID:YfSumiJi.net
>>620
chromeだよ

俺にも>>619と同じように見えてるけど、
−
を検索すりゃ - だって分かるから。

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 14:48:18.41 ID:FqAOXLVf.net
「−」

? に一致する情報は見つかりませんでした。

検索のヒント:

別のキーワードを試してみます。

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 14:49:23.41 ID:FqAOXLVf.net
そのまま貼ったら「?」になっちゃった。そもそもハイフン(のようなもの)だってことが分からんから普通w

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/05(日) 17:00:43.50 ID:9QAaXacN.net
>>619
safari IE chrome Firefox Jane Styleで同じように見える

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 03:44:05.89 ID:FZKyWPN9.net
すまんが教えてくれ。
チェーン洗浄に使った汚れた灯油どうやって捨ててる?

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 03:56:52.03 ID:CiATkJge.net
ガソリンスタンドで引き取ってくれるよ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 11:33:08.51 ID:1kJqHJzn.net
>>626
灯油は何度でも再利用可能なんだぜ。
処分で困るならフィルタークリーナー使え〜

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 12:44:29.19 ID:RRp/CiyV.net
意地張らずに合成洗油使えよ…
灯油は廃棄に困る・手が臭くなる・洗面所やキッチンで扱えない・そんなに安くないの四重苦。
とにかく始末が悪すぎる。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 14:30:54.29 ID:cI7NSSlj.net
>>626
昔,燃やしたら近所からクレームが入ったので今は庭の石にぶっかけてる。
しばらくしたら揮発してる。これって環境的にどうなんだろう。燃やすよりはいいかな?

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 14:45:06.47 ID:f2KktOXf.net
さあてね
高いというけども18Lで1500円くらいだよ
あとアルミはよろしくない洗剤がおおいから怖いです

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 14:46:33.25 ID:f2KktOXf.net
>>626
オイル交換するのでまぜて処理箱(段ボールのあれ)なかなか減りません

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 17:31:58.39 ID:RRp/CiyV.net
>>631
K-1なら700円で18L以上作れる。アルミを侵すのは1時間以上着け置きしたときだけで、攻撃性はかなり低い。
馬鹿がアホなことをしないように神経質に記載されてる。
作り置きは限度があるが、好きなときに好きな量だけ作れるのもポイント。灯油は生活燃料としても使用する
わけだから家庭によっては色々難が出る。

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 17:48:53.76 ID:ZWXF9ihl.net
>>626
灯油は棄てない
専用灯油と決めて、大きな汚れを濾して繰り返し使う
濾紙に使ったキッチンペーパーは、燃えるゴミの日
チェーンの汚れ落としには、充分な能力だけど
完璧な綺麗さを求めるなら、他のと併用して

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 18:22:24.16 ID:cz1/eKYV.net
>>626
灯油は捨てた事がないな
百均コーヒードリッパーで濾過
空きビンに入れて数日放置
上澄みは別のビンに移して再利用
沈殿物は揮発後に廃棄

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 18:26:31.89 ID:1kJqHJzn.net
サンエスK良いのはみとめるが、面倒くさいんだよ。
いちいち分量計って溶かして、しかもお湯でしばらく待つだなんて。

灯油ならビニール袋などに入れてシェイクするだけだからなあ……

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 18:36:10.49 ID:G3vvzskG.net
灯油は単価は安いけど
灯油ストーブを使ってない家庭だと
灯油タンクを買って
使いもしない量の灯油を購入しないといけないのがネック

車のガソリンを抜いて
灯油代わりに使えないかな?
臭いが臭いから室内作業は無理ゲーだけど

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 19:18:43.42 ID:sTaLyQno.net
>>637
ガソリンは引火がこわい

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 19:30:36.28 ID:zzZo2Ymk.net
>>637
ガソリンは絶対だめでしょ
気をつければ大丈夫、とか自己責任で、とかいうレベルじゃなく
引火したらマジで隣近所巻き込みかねないぞ

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 19:50:18.03 ID:gZhoggvI.net
ガソリンとか言い出す人は灯油にも関わらない方が無難
うちの地方ではいまだに毎冬何人も死んでるし

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 20:00:59.96 ID:rx5j2+Xx.net
>>637
灯油用の認証マークついてるポリタンクでもホムセンで500円くらいでしょう。
忙しく無さそうな状態のガソリンスタンドなら、
灯油を18リットルではなく、4リットルとか少量だけ買うこともできますよ。

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 20:07:25.58 ID:TkZyvN5g.net
灯油は燃えるだけ

ガソリンは爆発する

お願いだから止めてください…

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 20:21:52.87 ID:CiATkJge.net
ガソリンは引火点が低いしね。

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 20:48:03.45 ID:FZKyWPN9.net
613だがみんなdクス。
フィルターかまして再利用してみるよ。
キッチンペーパー&コーヒーフィルター買ってくる。

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 22:19:02.90 ID:RRp/CiyV.net
ガソリンの火は引火した瞬間は青くて見えにくいからたちが悪い。子供の頃ボヤ出しかけたw

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 22:34:21.51 ID:P/QQ0wxx.net
>>645
子供がガソリンで何やってたのか?wwww

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 22:54:29.07 ID:RRp/CiyV.net
>>646
山に住んでる友達と玄関先で火遊びしてた。その友達がちょっとノータリンな子で、「もっと燃やそう!」って納屋から
ガソリンを持ってきた。あとはわかるな

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 23:00:46.68 ID:RRp/CiyV.net
ちなみに確か気温が高くない秋口だったけど、容器に入ったガソリンを火から50〜60cmくらい近くに
こぼしただけで静かに引火した。周囲が透明ないし青い火に包まれて、俺たちは一瞬何が起こったのか
理解する間もなく。

映画のように「導火線のごとく目に見えて赤い火が燃え移っていく」んではなく、青い火が音速で引火するんだよね。
もはやなす術は全く無いw


今思えばある意味で非常にいい経験だな

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 23:24:38.36 ID:rx5j2+Xx.net
>>644
コーヒーフィルターは濾過が遅いから、使えたもんじゃないぞ。

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 23:42:33.82 ID:Yy1+qaie.net
>>648
成仏してください

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 23:59:09.29 ID:sTaLyQno.net
福知山のテキヤになりたいのか?

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 00:15:48.41 ID:H+UZz5Pu.net
クレのチェーンルブ、鬼の耐久性で感心してたけど、雨の中の山サイ二日続けたらさすがにギシギシ言い出してリンクにサビが浮いてきてしまった・・・

これより耐久性のあるやつって何かあります?ホーザンのやつは半端ないって聞くけれど・・・

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 00:21:37.39 ID:28KTaqrg.net
>>652
あとはバイク用。でも君メンテしなさすぎなだけ。

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 00:37:22.31 ID:VdZI0EnR.net
>>647
玄関先で火遊びしてる時点で、ヲマイも同レベルだぞ?

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 02:26:20.49 ID:aTtA3jGZ.net
ガソリンの入った容器に火のついたマッチ突っ込んでも燃えないからヘーキヘーキ
気温が高かったりしてガソリンが揮発してそれに引火するのが怖いだけだから

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 02:55:13.70 ID:spP8+MGx.net
http://www.monotaro.com/g/00190538/
これは水でながせるしアルミおっけーだよ。効き目はしらん

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 02:57:37.66 ID:spP8+MGx.net
>>652
それは帰ってきてからさびたのかサイクリングの3日目で錆びだしたのか それによって

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 08:15:22.40 ID:n0OGF/V/.net
>>654
子供の火遊びは定番だろww

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 09:30:09.92 ID:oKulN5tE.net
ド定番中のド定番だな。

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 09:40:03.87 ID:UBOqBzrV.net
大人になってからの火遊びはバレると色々大変だからな

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 10:11:18.07 ID:VdZI0EnR.net
>>658,646
少なくとも玄関先ではやらねえよ!wwww

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 10:33:19.25 ID:n0OGF/V/.net
環境にもよるだろwwww

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 12:24:44.07 ID:jJwK/43S.net
>>660
嫁にこっぴどく叱られたわw離婚寸前まで

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 13:12:36.15 ID:UBOqBzrV.net
叱られただけで済んだのなら寛容な嫁だな笑

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 16:23:08.99 ID:vXivGTTXw
>>630 ハイドロカーボンは光化学スモッグの原因物質だよ
捨てたときはそらまめ君見て反省してくれ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 02:49:23.49 ID:vJW0TVnr.net
奥さんは玄関先で火遊びか

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/08(水) 08:54:25.56 ID:RYR85O6p.net
妄想が捗るな

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 11:45:27.33 ID:4YBrzklZ.net
ナスカルブ買う

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 18:57:58.51 ID:XbnFuvOr.net
「奥さんもナスが好きなんだろ?」

ワイヤーをノコンで初めて組もうと思うんだけど、ライナー内にはチタンスプレーで良いかな?

あと、ピース繋げる時接合部にグリス塗っておいた方が良い?

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 21:19:27.58 ID:xdBPU2W+.net
>>669
チタンスプレーはワイヤーに向いてない。フィニッシュラインのセラミックウェットルーブが
ピッタリだけど、とりあえずそういう類の製品がええよ。
あとピースにグリスは不要。何やっても削れるし何もカワランよ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/10(金) 22:47:48.36 ID:0sbhne3b.net
返ってごみを呼び込みそうでグリスはやばげ、俺も今までピースには何も塗らなかった、平気。

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 01:01:29.03 ID:yW9G+hRX.net
やはりイノテック105がさいつよだな。臭いけどね

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 01:30:45.80 ID:pVc+2H6w.net
さいくさか

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 12:56:57.64 ID:tCRojpi7.net
室内保管だとニオイのキツイものは選べない。

どこか、無臭や低揮発性を売りにした、
室内保管用ケミカルラインナップださないかな。

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 15:12:59.46 ID:plIoqc2I.net
イノテックって揮発成分を飛ばした後は臭くないのでは?

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/11(土) 17:09:02.36 ID:tCRojpi7.net
揮発成分が飛ぶまで換気し続けないといけないとか、
実は臭いいけど慣れて感じなくなってるとか、
あまりニオイはしないけれども人体には有害とか、
ワンルームで室内保管する人には地味に心配だ。

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 03:53:52.69 ID:uDh5rsVz.net
azチェーンソーオイル試したら糸引いて飛び散りまくり
ウエスで拭いてもキリがない
オートバイ用のエルフのチェーンオイルもこんな感じで使うの止めたんだった
失敗したか〜

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 05:39:23.68 ID:HWW9BrQo.net
>>677
さしすぎを製品のせいにするのやめてください

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 06:49:49.52 ID:arTj2PPQZ
ヴィプロス東京ってこの人営業マン営業力なさすぎで
南海部品に頼りっきり

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 08:48:06.73 ID:vVSr3Sv7.net
>>677

挿しすぎ。プレート同士やプレートとローラーの隙間に挿せば浸透するからオイル量減らしてみ。

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 15:59:34.02 ID:JqmOCeD8.net
挿しすぎて潮吹いてる状態だなそれは
乗り物は女性名詞なんだから。

船とかも処女航海とか言うだろ?女は乗り物。優しく扱わなきゃいかん

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 17:29:11.40 ID:UPjvMEeH.net
ワコーズ フォーミングマルチクリーナー
近所のホームセンター回ったけどどこにも置いてないわ。
前のガラスクリーナーの時も同じことしてそのまま放置してたが
マット塗装のBW汚れっぱなしだから、送料加えて通販で買うしかなさそうだ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 19:20:12.46 ID:RWx/UwGP.net
車や単車の店には行かないの?
オートバックスや2りんかんみたいな(置いてるかは知らないけど)

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 19:26:34.48 ID:jFg+OLKh.net
ホームセンターでワコーズは見た事ないかも。
見た事あるのは自転車、オートバイ、クルマ、工具屋かな。

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 23:24:58.81 ID:uDh5rsVz.net
何事もヤリ過ぎは良くないっちゅー訳だな
オイルも、延べ12000人超とかも

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 00:10:13.56 ID:hDDdJBcP.net
>>682
近くにワイズあるならいってみるといい。
俺はワイズで買ったよ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 11:52:50.76 ID:BVoqqtKk.net
ナスカルブ買ってみた。
試走に20キロ、するするまわる感じ。
汚れに関してはまだ全然。
今度の土日走れたら追記するわ

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 14:53:14.29 ID:SbpitJ15.net
すごいな塩素系って低コストの代表格みたいな扱いなのにこの値段で買うひといるんだ

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 15:24:09.70 ID:xOgCMyTR.net
私だけアスベスト入りのパッド使います、みたいなもんだからな

金属加工の業界じゃ自主規制で追い出しにかかってる素材を自転車業界にセールスってのもなぁ・・・

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 15:53:41.55 ID:73AVNE6s.net
ナスカルブは「電気的」とかいう表現を使うあたり、ちょっと。
ふつう化学的に、だと思うんだけどなぁ。

チェーンルブは生分解性のものがいいと思うよ。
路上に飛散するし、洗浄すりゃ下水にも流れるのだから。

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 17:11:50.96 ID:MxOCsOT3.net
ナスカルブ吹いたとこにパーツクリーナーを吹いても、じっとり油膜が残ってるから
残られたら困るとこには吹かない方がいい

てかそんなとこないか自転車には

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 17:38:14.34 ID:PiQuKUA3.net
>>685
アレってなんでバレたんだろ?
まぁ奥さんに見つかったらこうなるだろうから、やっぱ奥さん関係なんかな

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 17:42:07.85 ID:73AVNE6s.net
なるほど。

パーツクリーナーかけても焼き付かない!
っていうデモンストレーション。
あれは脱脂して油膜がなくなっても大丈夫、
というよりは、
パーツクリーナーでは脱脂できませんよ、
という意味なのか。

水と油のように、
パーツクリーナーの成分に対して混ざらない、
そして金属表面とオイルの間にパーツクリーナーが入り込まない、
そういうことになる成分で作れば、
パーツクリーナーを吹き付けても油膜が切れない、ってのが出来るよね。

でもそれで何が嬉しいか。
実際にチェーンで求められるのはパーツクリーナーへの耐性ではなく、
水への耐性だよね。

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 17:51:29.42 ID:XxmxbfyO.net
ナスカルブあんま良くないん?

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 18:50:10.42 ID:73AVNE6s.net
>>692
報道によると
> フィリピンの捜査当局から警察庁に情報提供があり、
> 神奈川県警が14年2月に元校長宅を家宅捜索したところ、
> SDカードなどが見つかった。
てことらしい。

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 00:08:21.26 ID:Mn3Izl4O.net
普通に塩素系で売っちゃさすがにまずいかw

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 02:05:22.55 ID:ScJc7HPf.net
http://www.makino-cf.com/naska.htm
> 参考:塩素系添加剤に対する誤解への化研産業からの回答。
> Q:ゴム、プラスチック製品に対して塩素系添加剤の攻撃性を懸念する声があるが?
> A:塩素の影響に関して間違った情報であると思われます。
> 塩素が、ゴムプラスチックに影響するのではなく
> オイルそのものが影響するのです。
> その証拠にプラスチックなど成形品の洗浄に
> 塩素系の溶剤が使われたりします。
> それと、オイルに添加される塩素という物は
> 塩化パラフィンの形で添加されており、
> これは、オイルを低温で焼却した場合
> ダイオキシンなどの発生が懸念され、
> 有害物質として扱われましたが、
> これに関しては塩化パラフィンのメーカーなどが猛烈に反発し、
> 炭素量の多い塩化パラフィンは有害物質から除外されています。
> つまり、塩化パラフィンそのものは非常に安定性が高く
> 安全と言うことです。

だってさ。

焼却時のダイオキシン発生は問題ないとして、発癌性は?

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 02:08:06.86 ID:ScJc7HPf.net
あれっ塩素だけでなくフッ素も有害?

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 02:24:47.96 ID:02P1+7oH.net
>>695 捨てた現地妻にやられたんだねーそれは

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 03:03:37.36 ID:uJqv9pYq.net
塩素フリーが当たり前の時代に自転車業界は何やってんの、って状態。

ってか作ってる人も塩素系が人体に有害とされて排除されてきてる流れを知ってるはずなのになんでこんな環境に曝露されやすい自転車のチェーンなんかにつけさせようとするんかなぁ・・・金儲けとはいえ残念な話だなぁ

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 03:17:42.94 ID:uJqv9pYq.net
改質系と言ってる割に粘度クソ高いのは何でなんだろな 

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 03:29:45.35 ID:uJqv9pYq.net
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E5%8C%96%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3


おいおいおいwww

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 03:43:35.84 ID:uJqv9pYq.net
>>697
金属の潤滑に使われるのは炭素量の少ないやつだけじゃない?中国もビビってる有害物質って雰囲気なんだけどそんなのまき散らしながら走って大丈夫?

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 03:44:29.44 ID:uJqv9pYq.net
塩素化パラフィンでググったら危険な話しか出てこないんだがw

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 04:50:14.71 ID:XGAVCC+6.net
油が付いたチェーンに水掛けるとすんごい動きが軽くなるよ
makino-cfの実験は556でも試してみたらいいな

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 05:08:03.84 ID:XGAVCC+6.net
あとね、地無件試験機てこんな使い方するんじゃないはず
極圧試験てもっといろいろ種類あるし

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 09:39:47.64 ID:vo7MxtgR.net
例えばスプロケやチェーンなどを脱脂&洗浄するときってどういう流れでやってる?
洗浄液で古い油を落とす→水をかける→乾かす→水置換防錆剤をつける→グリスor粘度高い油をつける
って感じ?

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 09:55:08.92 ID:RmAMVC82.net
まず服を脱ぎます。

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 10:21:28.63 ID:/VCDz2yU.net
次にお風呂に入ります

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 10:40:28.82 ID:I/PIOhAH.net
ちん ちん シュッ シュッ

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 12:19:46.17 ID:6Ll+3+xv.net
あぁ〜もう何もしたくねぇ〜

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 12:42:26.89 ID:zp+U0L/f.net
>>707
洗浄液(AZ水溶性チェーンディグリーザー)をパークツールのガラガラ入れて古い油を落とす→100均のガーデンスプレーでお湯を噴き付けて洗浄液&残った油分を吹き飛ばす→水分を拭き取る→水置換性防錆&潤滑剤(AZ CM-001)をつける→余分な油分を拭き取る→終了
って感じ。

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 12:44:12.05 ID:zp+U0L/f.net
KM-001だった。

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 13:24:01.82 ID:vo7MxtgR.net
>>712
サンクス、お値段もお安いしさっそく実践してみるよ

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 13:48:03.39 ID:ScJc7HPf.net
>>705
それは人間の感覚として軽くなるのであって、
何らかの測定によってパワーロスの低下が有意に見られる、
のではなかったりしない?

人間の感覚って、けっこういいかげんでさ、
チャラチャラした音や感触がすると軽く感じてしまう。
実際のパワーロスとは関係なくね。

たとえば、
決戦用だとかいってハブのグリスの代わりに灯油を使うと、
油膜が切れてシャラシャラして、エネルギーが金属を削る
のに消費されてしまうのに、軽くなったと錯覚するらしいよ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 14:37:22.74 ID:CYS0zEMp.net
>>715
音が鳴っている=震動している=ロスが生じている

この法則を理解してりゃ良いんだけど・・・カルトがカルトだという理由。

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 20:46:55.02 ID:LcuEls/9k
>>698 フッ素系はテフロン微細粉末だろうけど、タバコに付いたりすると
分解してフッ化水素できるんで吸い込むと大変だよ。
タバコ吸う人は良く手を洗わないとね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 03:50:35.17 ID:D75zq0+L.net
>>715
やってみたらいいクランクは逆回しだぞ

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 14:50:23.28 ID:xmgAOy8m.net
>>718
人間の感覚によらずに比較するには、どうしたらいいでしょう。

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 16:03:59.83 ID:O8PmdsFk.net
目で見ず、心で感じ取るのです

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 16:52:34.68 ID:0KLqCbSY.net
>>372
参考にさせて頂きました
格段に滑らかになった気がする

オマケの水置換スプレーって何に使えばいいんだ?

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 17:17:14.89 ID:z+Cb9ap6.net
水を置換したい時に使えばいいと思うよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 17:42:17.04 ID:HiIOB5Vt.net
俺は灯油使ってるな
臭いさえ我慢できればコスパ最強

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 18:35:00.74 ID:JCxqzhU5.net
AZオマケで水置換のスプレーじゃなくて1Lのが来た。
これリフィーラーもう一個買えと?こうやって嵌めていくのか?

リフィーラーもう一個買うけどさ(´・ω・`)

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 20:35:10.00 ID:D75zq0+L.net
>>719
目つぶって手にかかる力で感じろ

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 20:37:26.78 ID:D75zq0+L.net
安いと言えばオレンジ成分の洗剤も使ってる。普通の家庭用の
ただすすぎがめんどう

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 21:06:44.77 ID:0L5VhN/f.net
tacxのカーボンアッセンブリーコンパウンド買うたら、
赤色から透明になっててコンパウンド粒子が相当荒くなってた。。。。

せっかくファイバーグリップより高いお金出して
粒子が小さいという本品を買ったのに。。。

インタマにお問い合わせしたら、仕様変更だってさ。
しかも、
「見えない部分に使用するので〜」
だって。

サドル替えたらシートポストの高さ変えるから、コンパウンドで傷だらけなのはちょっとねぇ。。。

以上、既出だったらスマン。

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 21:20:54.93 ID:xmgAOy8m.net
>>725
耳は塞がなくていいの?
手に感じる振動はどーするの?

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 21:31:17.78 ID:s65oxFt7.net
皿洗い用の洗剤とかでチェーン清掃だめなの?

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 21:39:46.91 ID:xmgAOy8m.net
水置換オイルは、
界面活性剤が入っていて水と混じるので、
濡れているものに対して注油できるが、
そのかわり、
水を弾かないので水で落ちやすいし、
空気中の水分を取り込んでしまいやすい、
ので、
注油後に拭き取って普通のオイルを注油し直す、
ってことでOK?

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 22:12:39.23 ID:ckb1cjGU.net
>>727
フィニッシュラインと同じものになったんじゃね?
TACXって結構OEMしてたりするのでFLと中身同じになってもおかしくない。

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 22:32:22.47 ID:aRknLohK.net
>>729
自分は台所にある洗剤でやってるわ。ただ、山走りで走る度に洗車だからそもそもチェーンに変な塊ができる前にキレイになる感じ。月一回のチェーン洗浄とかならちょっと汚れは落ちないんじゃないかなあ。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 22:39:20.96 ID:xmgAOy8m.net
>>729
自転車用の中性洗剤は防錆剤とか配合されてると思う。

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 23:28:37.33 ID:GVWgfTg3.net
>>729
先に灯油で洗浄してからすすぎに石鹸使ってるわ。歯ブラシでごしごし。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 23:42:28.55 ID:MBNDyaXJ9
いまさらかもしれないが、ナスカルブとレスポのマシンスプレーを併用しても、よいのだろか。。
それともとちらかにまとめる方がよいのだろか。。

塗る対象はヘアリングとオイレスブッシュです

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 03:45:48.20 ID:Y+IIMQ8N.net
>水置換オイルは、
>界面活性剤が入っていて水と混じるので、
>濡れているものに対して注油できるが、
>そのかわり、
>水を弾かないので水で落ちやすいし、
>空気中の水分を取り込んでしまいやすい、

これマジ?

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 07:03:50.63 ID:cBG05f2Z.net
なんのための塩水噴霧試験だよ。

……と俺なんかは思っちゃうが、チェーンの手入れは本当に効果あるかどうかより、
自分が満足出来ているかどうかの方が大事だからな。
それ読んで不安になるのなら別のオイルを注したすがよろしい。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 08:45:18.84 ID:obMQ0t+g.net
最近やっている方法

シンプルグリーンをチェーンにかけてしばらく放置
その後、嫁がもってたスチーマーでゴミごと吹き飛ばして洗浄
その後一度拭き取り、ディグリーザーを噴いて置換

かなり綺麗になるけど結構手間

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 21:33:11.99 ID:xEyy15qL.net
俺は走る度にオイルを指してよく拭き取るだけ。
ディグリーザーで綺麗にするのは年に一回だけだけど、8,000km走った今でも交換の必要は無い程度しか伸びてない。
本当にチェーンの洗浄って必要なの?
一度に走る距離は80〜160kmなんだけど。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 22:48:21.69 ID:301s2sJ9.net
チェーンや各所ワイヤーの潤滑にKUREのチェーン&ワイヤルブというのを使って二年。
チェーンの潤滑も好調、スプレーの出具合もちょうど良くてすごく気に入って使ってたんだけど、
さっきメーカーのサイトを見たら想定される使用シーンに驚愕の写真が……
http://www.kure.com/product/detail.php?item_id=82

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 23:03:26.56 ID:6U9Dznrt.net
>>740
鎖w

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 23:09:06.76 ID:n3W1/n4o.net
面白い!!
でもちゃんとつかえてるなら「それも」正解なんだろうね!

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 23:28:44.44 ID:hhtEv5ll.net
>>740
まさかそっちのチェーンだったとは…

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 01:11:58.37 ID:So14zSL0.net
伝言ゲームによる情報の劣化ではなく、ほんとうにそうなのか・・・

>>739
自分は注油こまめに加えて、ときどき歯ブラシで撫でてる。
砂粒が内プレートの内側に付着してると、滑らかにならないから。
逆に言うと、そのあたりを歯ブラシで撫でると、洗浄した後と同じくらい滑らか。

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 01:26:07.55 ID:g9d22aBE.net
これはワロタ

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 08:24:25.59 ID:GmNe7oC+.net
>>739
それが正解だと思う。
俺もチェーンが終わるまでの7000〜8000kmの間、2回程度しかフル洗浄しない。
山岳込みの練習で毎日50〜120km走ってて、パワーもそれなりにある。

初心者の頃はサルのオナニーみたいに100km毎にピカピカにしてたけど、その頃は
3000km持たなかった。中には1200kmで0.75行ってたものも。これはそのとき使ってた
フッ素105のせいもあると思うけど。

だから洗浄は豪雨のあとくらいに留めて、普段はウェット系ルブで油分を切らさず、
馬鹿みたいに拭き上げ過ぎずを守ってかなり快調。

ルブはとにかくベースオイルがいいものを求めてチェーンJに行き着いた。
ドライ系ルブ、胡散臭い最新ルブは絶対にNO!

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 08:38:16.74 ID:UlM0Hwx0.net
>>746
マジか。
イノテックにしようと思ってたけどダメか?
メンテの簡便さ、汚れのつきにくさ重視で、チェーンの寿命はあまり気にしないんだけど。

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 08:58:22.43 ID:GmNe7oC+.net
>>747
イノテックしらん。興味ない。どう見てもいいものには思えないし、そもそも全く必要ないわ。
BMWやAudiなどでも使用されているとされるが、それらにはチェーンは無いし。
どこまでを「使用」とするかも適当なもんで、ディーラーに置かせてもらうだけで「使用」と言える。
はっきり言って「○○お墨付き」「プロが使用」って書いてあるものは全部ダメだよマジで。

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 09:03:08.09 ID:UlM0Hwx0.net
>>748
そういうエモーショナルな話なのね。
安心しました。

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 09:41:57.53 ID:fkIhVErm.net
>>748
あれ?エンジンのタイミングベルトみたいなのがチェーンじゃなかったけ?
知らんけど。

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 09:42:13.73 ID:GmNe7oC+.net
エモーショナルだと思うならそれでいい

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 09:43:02.87 ID:GmNe7oC+.net
>>750
ジェネなどはタイミングベルト。カムチェーンはインターナルなのでエンジンオイル潤滑。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 10:09:23.45 ID:DHTLZ5Wv.net
ケミカルスレなんてこんなもんだよ。
他人の意見は参考程度に、自分で使って確かめるんだね。

105別に悪くないと思うよ。
汚れにくさはピカイチ、持久性、滑潤も悪くない。
ただ施工がめんどくさい。くさい。
おれはエーゼットのロードレースSPに乗り換えた。

上の人はチェーン洗浄しすぎたってことだろ。
基本は継ぎ足し。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 10:46:28.01 ID:vl1isCBR.net
モリブデン入りのベタなウエットが一番だよなー

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 12:18:26.53 ID:GmNe7oC+.net
>>753
汚れにくさを求めるならいいだろうね。俺は特に求めてないから。

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 12:34:24.64 ID:QHBdXTar.net
>>740
昼飯噴いた
謝罪と弁償を要求する

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 13:07:06.29 ID:OtoD3cgT.net
>>747
イノテックはワックス系で考えてる人なんかはベストだと思うが。
>>746はチェーン汚れを気にせずに収納等出来る環境にいるのだと思うよ。

>>754
モリブデンは有機にしろ二硫化にしろ水分を含むと潤滑性能はマイナスに働く。
つまり抵抗を示すんだよ。
モリブデンは極圧材としてのみ考える方が良い。
二硫化モリブデンは炭化水素+熱でガムを発生させる。
有機モリブデンは水を加えると高い抵抗を示しベアリング等だと極圧材としても機能を失う。
同時にモリブデンそのものは研磨剤として使われる材料でSUJ2材料も削るので自転車軸受けで唯一削らないのはセラミックのみ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 13:36:36.14 ID:t527V2/i.net
>>747
イノテックは、最初だけ完全脱脂して後はチェーンの
寿命まで継ぎ足して使ってねって公式が言ってんだから
いいんじゃない?俺は乾くまで待てなくて、これじゃあ
超高級ミシンオイルじゃんって気がついて止めちゃったけどw

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 13:51:23.47 ID:ZI+tK+5K.net
結局の所、ナスカルブは良いの?悪いの?

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 14:25:31.47 ID:E7tNrNVI.net
ナスカルブ使ってるよ。
月間走行距離は3〜400kmくらいで、1〜2ヶ月に1回洗浄&注油で1年2ヶ月くらい使ってるが、
チェーン(CN-6701)の伸びは0.5mmmm以下。
雨の日は乗らない。
気になる点はすぐに黒くなることぐらいかな。
ただ、他のチェーンオイルと比較したことがないので、ナスカルブが本当に良いかどうかはわからん。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 14:56:07.98 ID:1OC4GuGa.net
>他のチェーンオイルと比較したことがないので

フイタ

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 14:58:26.49 ID:vl1isCBR.net
ケミカルは宗教って言ってたけどぴったりの言葉だなw

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 15:03:13.62 ID:ADPOKYax.net
洗浄しすぎってなにをいってるんだ

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 15:53:03.84 ID:GmNe7oC+.net
>>757
汚れが気になるような収納をするのもアレな気がするがw
定期的に拭けば真っ黒黒になるわけじゃないし。
まぁ、俺も最初はものすごく気にしてたので分かるけどね。

全てを満たす魔法のルブなんて無いから、個人の目的に合わせて好きに選択すればいいと思うよ。







ただし、「○○お墨付き」にだけは気をつけろよ

中身はろくなもんじゃないけど日本の養分さんたち買って!お願い! って言ってるようなもん。

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 16:19:34.34 ID:zY5M2wBP.net
「○○お墨付き」を盲信するのは阿呆だが、それを理由に否定するのも同類。
そもそもイノテックってそんなキャッチフレーズで売ってるか?見たことないが。

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 16:20:36.99 ID:So14zSL0.net
注油を施工って

>>757
外装変速チェーンは、とても狭い面積にペダリングのパワーが加わるから、
それに耐えられる油膜となると難しくて、極圧剤の出番だと思うけど、
モリブデンなどの固形潤滑剤よりも、
鉄の表面に化学反応して硬度を高めるタイプの極圧剤のほうがいいのかしら。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 17:02:21.09 ID:vl1isCBR.net
長文長々と垂れ流して最後は好きなやつ使えってかwww

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 17:26:25.26 ID:MaxF1X/8.net
>>757
炭化水素ってどの時点で発生するの?
水分?

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 01:13:14.66 ID:WYzXKe72.net
サイクルスポーツ2011年5月号の裏表紙をめくったページにイノテック105の広告がある。
そこにドイツのAUDI,BMW,MANの会社でコンベアチェーンに使用されて高評価なことが書いてある。

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 04:58:32.65 ID:FO7q4dVB.net
>>766
極圧なんていうほどのもんではない
そもそも目的はなにか。寿命をのばしたいのか漕ぎを軽くしたいのか
寿命ならまめに掃除して砂等を減らせばいいし軽くしたいならサラサラオイルにテフロンで。両方?しらん

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 06:36:30.68 ID:9qaEdXnGS
ヴィプロスってどう?

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 09:37:01.38 ID:zKXdicc0.net
>>768
主に使われる潤滑油の主成分の総称だよ。
ミシンオイル〜レスポなどの高級オイルまで。
ナフテン、パラフィン、PAO何か全部炭化水素。
ちなみにアルコール類(酒)も仲間に入る。

>>766
極圧と言われる力が加わるのはギアとローラーの接触する小さい点の部分ね。
これはギアとチェーンのローラーの接触点が非常に小さい為に生じるもの。
極圧材が必要なのは強い圧力が加わっていて、且つ、その部分そのものに動きが発生するもの。
ところがローラーそのものは回転体となってる。
同時にギアはチェーンのローラーを運ぶものでギアの縦部分に滑りを必要とするものではない。
滑りが必要なのはローラー内部と軸の部分で、ここは点接触ではなく面接触で大きな圧とは言いがたい。
ここから考察するに、唯一強い圧がかかるローラーとギアの接触部分は極圧材ではなくダンパーのようなものが必要となる。
ただ、そんなもの装備できないしする動作に対して意味も無いので装備されないだろうって事。

チェーン潤滑で必要なのは縦に連なるプレートに油分を保持する為にある程度の粘度が必要。
同時にチェーンの内側とギアの横側の離れがスムーズに行く様にするための緩さの相反するものを兼ねる事。
この時点でまずエンジンオイルとか言ってるのは阿呆の戯言。
ミシンオイルの方が余程高性能だ。
粘度の高いエンジンオイルの添加剤だと逆に硬いだろう。
潤滑油ってのはある程度は適材適所に造られていて、
それ以外で使える場合もあるけど、それは偶然か別の意図で作られた意味合い。

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 12:35:09.71 ID:owXkOvaB.net
>>770
点接触にライダーの体重が乗ると思うのだけど。
サラサラオイルは油膜が持たないので重くなると思うだけども。

>>772
> 滑りが必要なのはローラー内部と軸の部分で、ここは点接触ではなく面接触で大きな圧とは言いがたい。

シングルのチェーンならそうだけど、外装変速の多段チェーンは、ほぼ点接触だと思うよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 14:16:26.81 ID:v3MWf9de.net
初めてシフトとブレーキのケーブル交換(アウターごと)することになって
シフトケーブルもブレーキケーブルもグリスアップが必要と聞いたのですが
シマノのケーブルグリス以外の選択肢は無いでしょうか? ちょっと高くて・・・
使うのはシマノのSUSケーブルとアウターです

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 14:31:13.91 ID:8WHLjW3N.net
バイク屋とかで売ってるシリコングリスが代用効くけどそれもやすくはないからなぁ
自分は粘度高めの油さしてるわ 

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 14:50:09.80 ID:cIizWv4d.net
ナスカルブは海釣りの人たちに任せとけ

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 15:14:41.73 ID:zKXdicc0.net
>>773
それは捻れによる影響で極圧となるほどのものでもない。
捻れ箇所一点で全トルクを抑えているなら兎も角です。
でも、そうなると極圧云々関係無く、その前にチェーンのプレートが曲がりますね。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 17:12:03.75 ID:gqhEiwIJ.net
横だけど、面接触点接触以前に「チェーン駆動」は無限軌道と類似だし、コマ1個あたりには
そんなに高圧は掛からないからな。ケイデンスからしても機械的にかなりの低速運動になってるし。
つまり、あまり極圧性能は要らないのよね。

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 17:51:06.60 ID:tuYfbWKg.net
シマノのアウターなら専用グリス詰めてあるから、ワイヤーにグリス塗る必要ないんじゃなかったっけ?

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 18:03:07.51 ID:jBbPVTpc.net
極圧っつーのは車のミッションのギアの嵌合部とかの事を言うんだ。
チェーンごときで極圧がーとか阿呆か

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 19:25:34.39 ID:pq3s25s6.net
はい(´・ω・`)

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 20:36:43.47 ID:owXkOvaB.net
>>777-778
ならばなぜ摩耗するのだろう

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 22:26:19.69 ID:gqhEiwIJ.net
頭大丈夫か

わりとマジで心配してる

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 23:39:40.18 ID:U9+i+2SS.net
ハゲを馬鹿にするのはやめたまえ

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 23:41:24.54 ID:fYUR9Erf.net
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   ハゲがいるぞ殺せ!!!   <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        彡⌒ ミ
     三 (`・ω)
     三 ー(‐∪─→
 三 // ̄ ̄ ̄ ̄》 ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                ヽ(´・ω・`)ノ
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                 (___)

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 00:33:52.78 ID:FgzC7f0R.net
油膜によって隔たれていれば金属同士が接触しないよね

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 00:53:36.95 ID:3TYi/+Lj.net
髪の毛の話やめろや!

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 01:46:20.32 ID:G7f+z1q2.net
またこの流れかよ。定期的に来るなぁ
テンプレに極圧(笑)の話は禁止って入れとけ

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 02:02:29.34 ID:7edrel6z.net
>>782
ほこり

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 02:11:51.48 ID:7edrel6z.net
>>774
なんでもいいしむしろ>>779のをきらってテフロンの入ったチェーンルブ使う人もいる、自分はWD40。グリスはうにょっとした感触になるよ。グリス以外だと軽いけど流れるだろうな

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 05:01:48.53 ID:7edrel6z.net
ごめん間違いだったかも。今手元の新品みたら何も入ってない
?前はあったぞ?シフト?いずれにしても錆防止だからまあ

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 05:41:04.33 ID:n6amOGCl.net
>>786
そうはいかんざき

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 09:31:09.47 ID:WPIb49rbc
●ィプロス東京って無料でヘルメットコート?
馬鹿な商売だね

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 15:01:15.26 ID:oAihcx7N.net
>>786
必ずそうであれば良いがそうはいかんのだよ。
ただ、極圧下において油幕切れが生じると電位差による電食が発生する。
わりと多いのはボールベアリングで、転がってるから安心みたいに思ってるやつが居るけど、
何かの拍子にボールって回転が止まりながらハブが回るのね。
横滑りという現象だけど、この際に電位差による電食が発生する。
シマノのハブで磨耗による減りではなく穴みたいなのを見たことないかな?
虫食いと呼ばれてるやつだけど、これが横滑りを起こして電食発生によるもの。
電位差によって電子食われた側(ボールレース)が分子的に崩壊して穴が開いたわけ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:10:54.18 ID:MutuX7AF.net
トンデモ理論キタコレ

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:01:03.69 ID:4WS+L5q0.net
単純に油汚れ落としや脱脂が優秀な物と言うと何がオススメ?

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:20:02.41 ID:0CMAUmyR.net
>>796
新風グリーンか灯油

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:20:54.26 ID:0CMAUmyR.net
>>797
新風グリーンてなんやねんシンプルグリーンや

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 20:27:48.68 ID:S9o8cvKJ.net
ワロタw

シンプルグリーンは使用後の処理も簡単でいいよね
手にも使えるし

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 20:38:13.82 ID:FgzC7f0R.net
>>794
なんか色々と合点がいかないのだが・・・

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:06:50.70 ID:W9wB6D2k.net
>>799
油がコロイド状になるの見てて面白い。
環境に皮膚に優しいシンプルグリーン最高。

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:28:36.72 ID:FgzC7f0R.net
気をつけよう

洗剤それ単体では環境に優しくて下水に流せるタイプでも、
生分解性ではないオイルと混ざったものはダメなんだよー。

洗剤屋は、そのあたりには言及しねーからな。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:35:00.92 ID:Bpp+AYnD.net
自転車以外のジャンルのオイルを流用する時、
「まぁ要らないけどたまたまパッケージに書いてある」極圧ってそういうもんだと思ってたが

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:00:46.52 ID:+/XQN0fe.net
「極圧」は永久に繰り返すだけからもうやめとけ。
どう論じようが受け入れない人が1名存在している。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:08:05.87 ID:4WS+L5q0.net
>>797
サンクス。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:28:58.87 ID:FgzC7f0R.net
極圧についての解説
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1102.html

自転車のハブやチェーンは回転数が低いので、極圧剤が役に立つってことだね。
シマノのデュラグリスには極圧剤のZnDTPが大量に添加されてるという話もある。

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:35:34.39 ID:G7f+z1q2.net
話もある
話もある
話もある

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:40:32.23 ID:FgzC7f0R.net
極圧剤のタイプ別の違い
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1125.html

チェーンルブで中身について言及してる製品をみると
http://www.kure.com/product/detail.php?item_id=195
> 成分:ナノセラミックス(ボロン)、PTFE(フッ素樹脂)、エステル化学合成油、防錆剤、石油系溶剤

http://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=CH082
> 高級エステルベースに極圧剤と各種添加剤を有効に配合

みんなエステルだな。エステルそれ自体が極圧添加剤だ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:19:26.79 ID:W9wB6D2k.net
自転車のチェーンの場合、極圧よりもゴミの影響が大きいので
こまめなメンテの砲が大事。

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 23:57:03.57 ID:FgzC7f0R.net
異物が入ることで狭い面積に大きな力が加わるようになる、
だから、そこで油膜が耐えること、油膜が切れても極圧剤が何とかすること、
それが大切なんじゃないの?

たとえば小さな砂粒に50kgの荷重がかかれば、
もしその砂粒が0.1mm角ならば1平方センチあたり500トンに相当するよね。

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 00:18:19.95 ID:tbjs4be/.net
ごくあつざいがなんとかするwwwwwwwwwww

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 00:23:19.55 ID:a1Dulh9f.net
はいはい極圧極圧
わかったからもう消えてね

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 00:53:12.64 ID:1se1e5yN.net
だめだこりゃ
ケミカルスレなのに

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 01:22:22.77 ID:ozUMN716.net
ハブなんかは極限まで軽くならないなら、あえてオイル変える意味は薄いし、弄ってヘンにしちゃう率も低くない部位でもある。
極圧剤は調整ミスった時の保険的な意味合いなんだろうけど、そもそもヘンにする恐れがあるなら調整しない方がいい

>>809
俺もチェーンで重要なのはゴミ取り・脱脂だと思う


部品の減り予防=極圧みたいな意味合い性なんだろうけど
シールドベアリングやチェーンって元々消耗部品だから、塗るだけでタイヤの減りを抑えられる薬品が無いのと同じなんだよな
パフォーマンスする為に減耗していく分は決まってる訳で
パフォーマンスを犠牲にしてネットリさせてまで持たせる意味ってのはあんまり感じないわな

>>808見てもやはり用途にバイク用なんて書いてあるので
自転車以外でもつぶしが利くように極圧剤を添加してるだけっぽく感じる

その一方で、チェーンの汚れの中のパーツが削れた粉と、花粉とかの公害の粉がどのぐらいの割合で入ってるのかは気になるけど

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 01:24:02.72 ID:z/Se8jai.net
奥多摩スレの石頭がこっちにも沸いてるのかw
なに言っても自説曲げずにしつこいから相手にするなよ〜

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 02:00:52.85 ID:1se1e5yN.net
しょせん自転車は人力だから極圧は関係ないってのは大間違い。
単位面積あたりの荷重という考え方ができない人は考えを変えるべき。

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 02:17:29.96 ID:q/yHc5MF.net
ベアリングには全部モリブデン入れてます
10年つかってけど虫食いもまもうもなし

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 06:21:39.66 ID:zQA78QTA.net
チェーンは極圧関係無い

皆が思ってる通り摩擦軽減に特化した製品の方が余程効果あるよ

強いて極圧言うならハブのベアだろうけどグリス使う所だしね

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:02:56.80 ID:uHghghhp.net
どんな油にも極圧性能はありまぁす!
高負荷高圧に耐えなきゃいけない油にだけ渋々極圧剤を入れるのであります☆


まずここな

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:22:28.46 ID:YXOgz9wt.net
>>808
オイルとしてのエステル剤は最高だね。
で、樹脂への攻撃性はどう処理するんだね?
チェーンは兎も角、プーリー、ハブ、BBなどシール含めて樹脂がある。
耐油樹脂はPAOに対応する程度でエステルには非力だよ。
もちろん高性能樹脂があるにはあるけど、直接かかると仮定すると1年かな?
ちなみに深溝軸受けのウレタンサイドシールでエステルに対応してるものはゼロです。
ウレタン辞めればそれ以上のデメリットも発生します。
シールが硬すぎて回転に支障出るほどとかね。
全て金属シールドになります。
この時点でもエステル最高って思えるかどうか?ですかね。

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 10:49:31.91 ID:uHghghhp.net
そもそもの話もそうだが、その反論もちょっとズレテル気がする。「エステル」はもっと大きな枠の中にあるものだ。
世の中にはいろんなエステルがあってな。
そんで「シール」なんて言いはじめたら本題がどんどんズレていくし、話のキリがないでしょう。

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 11:55:10.22 ID:LBS81JKs.net
>>820
AZ 極圧・水置換スプレー 420ml 浸透防錆潤滑

これ使ってるけど、プーリー大丈夫かな?

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 15:08:46.28 ID:tbjs4be/.net
やれやれ┐(´〜`;)┌

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 15:38:33.22 ID:1se1e5yN.net
ツール・ド・名無しさん:2014/06/29(日) 22:16:25.04 ID:cBMV8Qaa.net
そういや以前にスレで、自転車に使うグリスやオイルに極圧剤の添加は必要ない、っていう意見を見かけたが・・・。

シマノのデュラグリスの中身と言われてるAutol Top 2000には極圧剤のZnDTPが大量に添加されてるじゃないか。
MSDSものによって記載内容が違ってアヤシイんだけどZnDTPが2.5%〜10%とか書いてあるぞ。

少なくともシマノは、極圧剤たっぷりのグリスを、デュラグリスとして選んだってことだよね。



ついでにシマノのチェーンルブのMSDSも見て見た。
hazardousな成分として記載されてるのは、

PTFEドライルブは、
水素化精製重質ナフサ 10〜25%
水素処理ヘビーパラフィン油 50〜100%
PTFE 2.5〜10%

WETルブは
水素処理ヘビーパラフィン油、だけ。

なるほどなるほど。
成分的にもシマノのPTFEドライルブはハーフ・ウェットだね。
ていうか、MSDS上では商品名として "Shimano PTFE wet"って書いてある。

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 15:47:42.93 ID:1se1e5yN.net
1)
一般的にチェーンルブのメーカーは、
特定のチェーンに対しての適合性に責任を持たない。

2)
とあるブログでは、
市販チェーンルブの成分が、チェーンの表面処理を台無しにしている、
という考察をしていた。当っているかどうかは分からないが。

3)
シマノが純正のチェーンルブを用意してきた。

4)
シマノはチェーンの表面処理をSIL-TECに変更してきた。
SIL-TECはテフロンコートであり、耐薬品性が極めて高い。

-----
以上の状況証拠から、2)の考察は当ってる可能性が。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 16:26:48.97 ID:1se1e5yN.net
ちょっと古いがシマノの人のインタビュー
http://www.bikerumor.com/2011/06/28/chainwear-challenge-quick-interview-with-shimano/

・シマノのチェーンは組み立てる前のバラバラの部品にグリスを塗布してる。
・市販のチェーンルブより(初期塗布の)グリスのほうが摩擦が少ないし、持ちもよい。
・(グリスではなく)液体のチェーンルブを使うのは、チェーンを分解せずに内部に浸透させるため。
・だから新品のチェーンは、グリスを落したり注油したりせず、そのままの状態で使い始め、潤滑が切れてきたらオイルを注油し始めるのが良い。
・グリスが汚れを呼び寄せるのが気になる場合は、チェーンの外側を弱いデグリーザーで濡らしたウエスで拭いてもいい。
・チェーンをデグリーザーで洗浄してオイルを注油すると、明らかにチェーンの音が大きくなる。

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 18:22:50.82 ID:H3eX7Xjc.net
シルテックとかいうボッタクリオーディオケーブルメーカー思い出した

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 18:57:16.25 ID:zQA78QTA.net
結局どーしたらいいんですか!!

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 19:10:40.74 ID:1se1e5yN.net
シマノの内装ハブ用のWBメンテナンスオイルってのがある。
(WBってのが何の略なのか不明だが wheel bearing かもしれない)

このオイルの成分は内装ハブ用のグリスと同じだそうだ。
これをチェーンに使ってみたという話は聞かない。
安ければチャレンジしたいが1Lで7千円くらいするんだよな。

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 20:27:43.41 ID:qK60Tpo7.net
月に1500〜2000は走るんだけど、やっぱワックスは無理?

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 20:29:32.29 ID:tbjs4be/.net
>>829
その辺のギアオイルじゃダメなのか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 20:30:51.03 ID:tbjs4be/.net
>>830
月の走行距離とワックスの関係が意味不明
1回で300キロ走るけどワックス系じゃ無理ですか?ってならわかるが

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 21:09:08.67 ID:zQA78QTA.net
ナスカルブもここ見て使ってみたけど一発で汚れるし抵抗大きい感じだし毎回フィルタークリーナーで泥落としてる

極圧成分はどれにも入ってると言う事だしグリスの方が良いんだろうか?

バイクみたいなシールドされてるチェーンがあればなぁ

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 21:13:12.31 ID:tbjs4be/.net
>>833
くっそ重くてシングル専用になるがよろしいか?

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 21:26:08.77 ID:zQA78QTA.net
>>834
あ、たしかに

妄想というか戯れ言だがグリスが染み込んだ樹脂のOリングをリンクにどーにかしてわからんけどそんな感じで簡単に出来んのかいな

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 21:45:16.30 ID:tbjs4be/.net
>>835
つ アルフィーネ

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 21:51:22.73 ID:zQA78QTA.net
>>836
あ、それいいな
カーボンベルトにして開放されるのが一番ええかもね

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/20(月) 21:56:19.28 ID:1se1e5yN.net
>>831
どうなんだろう。
WBメンテナンスオイルの正体が分からない。
あれATFでしょ? って言う人もいるしなぁ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 00:29:51.38 ID:+e+0INbhT
>>786 キミ潤滑理論勉強してよ

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 00:28:08.73 ID:zmpIRF+a.net
テフロン加工の様子
https://www.youtube.com/watch?v=bll9JIXqpjA&t=6m48s

こんなに開けっぴろげでいいのか。
工場内にいる人達は吸ってしまわないのか。

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 00:38:32.07 ID:+e+0INbhT
なんかこのスレに定期的に流体潤滑状態での精密ベアリングの話持ち込んでくる
人がいるけど、自転車の使用条件では速度が遅いし、衝撃荷重に対し容量小さい
から境界潤滑でしか使われてないんで固定潤滑剤が使われてんの無視すんだよなあ。

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 04:19:38.41 ID:+/CriQ9i.net
>>828
自転車用のすきなオイルでいいよ
>>824シマノのひとから極圧材としてのZnDTPが必要なのでAutol Top 2000を選んだと聞いたんですね?

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 06:16:18.76 ID:aF4vFsOpw
おれ的にはムオンもいいぜ
ただ おれ埼玉にいるけど用品店に偏りらしいぜ

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 11:05:47.04 ID:9LN52fDf.net
極圧禁止

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 14:00:24.34 ID:zmpIRF+a.net
>>842
いいえ。

まぁZnDTPは酸化防止剤でもあるから、何が目的で添加されてるのか、わからない。
しかし現実に自転車のハブは、荷重の割には小型で低速回転で、金属表面が痛みやすい。
ZnDTPは、ハブの寿命を伸ばすのに役に立ってるんじゃないかなー。

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 15:15:09.58 ID:xjtejphd.net
>>840
ダクトで吸引してんじゃない。
塗装工程なんかも一緒だしw

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 22:37:14.82 ID:lKrg1+mU.net
>シマノはチェーンの表面処理をSIL-TECに変更してきた。
>SIL-TECはテフロンコートであり、耐薬品性が極めて高い。

チェーンを超音波洗浄機にかけるとペロンとコートが禿げるとか
シマノから聞いたような気がする・・・だっけ?

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 22:50:55.37 ID:lKrg1+mU.net
>とあるブログでは、
>市販チェーンルブの成分が、チェーンの表面処理を台無しにしている、
>という考察をしていた。当っているかどうかは分からないが。

INNOTECH SIL105の予感がした。あれ溶剤かなにかで溶かしてるよね?

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 23:03:45.35 ID:zmpIRF+a.net
>>846
あれで十分なのか。

>>847
怖い話だな。

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/21(火) 23:29:31.51 ID:zmpIRF+a.net
>>848
ここにURL書いていいのかな・・・↓これ
ttp://blog.goo.ne.jp/masashi_mh/e/7a10fb74efb454054212bfe24469b7a4

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 02:46:30.33 ID:NVTaLjAR.net
>>845
でしょうね
ハブにはヂュラグリスですよ 軽けりゃそれでいいって場合は別だけど代わりにハブの寿命はない

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 03:39:30.52 ID:dkw5hdAc.net
WAKO'S(ワコーズ) マルチパーパスグリース MPG
または
WAKO'S(ワコーズ) ハイマルチグリース HMG-U
に決まってるだろが!・・・とか言ってみるw

https://www.youtube.com/watch?v=Pmg7DbK9HeY
高性能グリス 凄い耐久性 セラミックベアリングにも

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 05:21:26.14 ID:+P4CJs32.net
好きなの使えに一票

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 12:59:44.85 ID:/U24IYxN.net
ちょっと質問なんだけど、パーツクリーナーでチェーン洗うときに
リアのスプロケのところもジャブジャブに洗っても大丈夫なもん?
ハブのベアリングの中のグリスまで流れ落ちない?
ちなみにママチャリのシングルと内装3段なんだけど

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 13:35:15.17 ID:bakZh+xh.net
>>854
洗った後で分解整備しないならクリーナーは使っちゃ駄目だよ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 15:05:52.04 ID:/U24IYxN.net
>>855
やっぱそうなんだね やる前にきいてよかったっす
チェーンだけ洗うことにしてスプロケ周りはウエスで拭く程度にしときます
どうもありがとう

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 16:30:45.03 ID:KTAbdbE3.net
超音波洗浄機ダメなのか…!
リンク奥の汚れまでスッキリ落ちるから常用してたのだが。

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 17:34:45.17 ID:VvNUkB0m.net
>>852
ワコーズってさ、
家庭用品でいえば、テレビショッピングや実演販売系の商品だよね。
セールスマンのトークを楽しんでそこに金を出すって感じで。

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 17:38:30.08 ID:/LIrPjDK.net
そっかなー

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 17:40:57.10 ID:VvNUkB0m.net
>>854
シングルや内装3段なら、
チェーンは脱着可能なジョイントで繋いであるだろうから、
チェーンを車体から外して洗えばいいと思う。

なお、
シングルや内装でよく使われるブッシュ入りチェーンと、
スポーツ車でよく使われる多段チェーンは構造が違うので、
洗浄や注油のコツも違うので注意しよう。

とくにパーツクリーナーが内部まで浸透すると乾きにくいので、
よく乾燥させよう。

KCMっていう国内メーカー扱いのシングルチェーンが1本400円程度なので、
洗浄するほど汚れたら新品チェーンに交換してしまうのも手だよ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 17:41:08.50 ID:NaMcL3UG.net
>>852
これ最初の緑のはちょびっとだけで
あとからのワーコーズのやつはドップリつけてるように見えるんだけど気のせい?
赤が目立つから視認性の問題か?

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 17:52:11.82 ID:VvNUkB0m.net
>>852
動画の最後で当たりが出て・・・って言ってるけど、いいのか?

あの試験機が模しているのは、
ベアリングの玉が回転せずに止ってしまった状態なのではないか?
ならば、少しでも表面がフラットに削れてはいけないと思うのだが。

まぁ試験ピースの向きが良くないのかもな。
本来なら線で接触するところが点で接触するような向きになってるし。

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 17:55:13.97 ID:VvNUkB0m.net
>>861
気のせいじゃないと思う。

拭き取り洗浄しない代わりに大量につけることで、
元からあるグリスを希釈して影響を小さくしてるのだと思う。

こういう短時間のことなら、
たっぷり付けることで耐摩耗性が上がるってことはないと思うよ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 18:01:13.23 ID:1lbvoZvj.net
超音波洗浄したいなら、灯油とかじゃなくて、オイルで洗浄したら?
エンジンのフラッシングと同じで、オイルでゆすげば当然油膜は切れないだろ

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 18:12:04.03 ID:dkw5hdAc.net
>>857
別に気にしなくていいんじゃね?
シマノ側からするとあまり好ましくはないだろうけど
そもそもコーティング自体、傷が付いて剥がれる宿命だし

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 18:18:01.47 ID:dkw5hdAc.net
>>862
海外で買ったシマノホイールは調整されているらしく軽やかにまわるのに
国内で買ったホイールはゴリゴリ、デュラグリス入りで乗り回すと玉押しに囓ったらしく筋が入ってた。
デュラグリスが悪いとは思えないけど、あの固いグリスが良いのか、と考えると微妙
調整せずに乗り回していたのが悪いと言えば悪いんだろうな・・・

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 18:24:42.23 ID:dprbS48v.net
>>866
車とか家電も日本に来るやつ品質悪いよなあ、本国で弾いたの送ってきてるもんな
シマノもかよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 20:29:09.39 ID:VvNUkB0m.net
>>865
SIL-TECが簡単に剥がれたら困っちゃう。
せめてチェーンの寿命まで持ってくれないと。

テフロンコートのフライパンが簡単に禿げるんだが、
SIL-TECはどうやって耐久性を確保しているのだろう。

>>866
もしかしたら、国内の販売店に原因が・・・?

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 20:40:36.86 ID:dkw5hdAc.net
>>868
販売店からはホイールの個体差があるってさw

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 20:44:10.77 ID:+P4CJs32.net
コーティングなんて普通に使ってても500kmで剥げるだろ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 20:51:35.12 ID:jRsJvqO1.net
KMCの窒化チタンコートは50q位で禿げて、見た目だけになるしなw

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 21:03:30.81 ID:+P4CJs32.net
>>871
50kmも持つの?X9Ti使ってるけど、自分の場合20でサイドは禿げた気が。

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 22:05:12.86 ID:jRsJvqO1.net
>>872
とにかく擦れてる所はアッーとい間に禿げる
という意味で50q位と書いただけだから、細かい距離は気にしないでくれw

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 22:32:50.66 ID:VvNUkB0m.net
>>869
よくあるゴマカシ文句だなぁ。
あなたは販売店にナメられてるんじゃないかなー。
てきとーに言いくるめれば納得すると思われてるのだろう。
そしてもし納得しなくても「嫌なら他所でどうぞ」で片付くと思われてる。

世界一の自転車部品メーカーのシマノが、
普及価格帯で大量生産しているパーツに、
そんな露骨な個体差が生じるとは思えない。

もしかしたら販売店がいちどハブを開けたか、
あるいは玉押し調整を試みて失敗したのかもな。
ベアリングは
「おっと締めすぎちゃったぜ」で即死しうるからね。

>>870
それじゃ意味ないじゃん。

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 22:51:14.34 ID:/U24IYxN.net
>>860
油はAZのミシンオイルの赤いボトルのやっすい奴と
クルマ用のモリブデングリーススプレーがあるけど
モリブデンは雨でもなかなか粘るけどやたら真っ黒になって飛び散る
リアのリムまで真っ黒になるね

AZのミシンオイルはまだ試してないので、こんど試してみるね

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 23:41:28.85 ID:VvNUkB0m.net
>>875
ちょっと待て。
内装3段やシングルなら、チェーンケースあるでしょう。

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 23:43:59.20 ID:/U24IYxN.net
>>876
全部、ピストル型ですね
半分はむき出しで、2台はハードコートで
もう一台は外装6段

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/22(水) 23:57:25.13 ID:VvNUkB0m.net
あー、最近はそんなのか。

チェーンの下側が露出してるならさ、
注油した後にウエスで拭き取ったらいいよ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 01:40:55.67 ID:OolQ/4Vd.net
>>866
そりゃ最初から欠陥品かなんか売りつけられた?新品はかろやかてよりぬるーって感じ。デュラグリスは固いと言うかねっばこいとおもう
それが中身らしいAutol Top 2000の売り文句
>>875べったべたにぬらないでもいいのよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 10:08:31.51 ID:Xc4S4h8Q.net
>>874
元々シマノの社内規定では少し硬めの押しだよ。
店によってはそれを否として調整する所もあるけど、
ボールレースの表面に軽く線が入る程度でベストになるように設定されていて、
線が入る事によって衝撃による打痕によるボールレース不良を防いでるそうだ。
丁寧に押す事でボールが転がる部分を鍛造のように鍛えてるという社員も居るし、
表面は少し弱いから早めに削れて、かつ綺麗に削れるようにという社員も居た。
どれが正しいのかは分からんかったが線が入るようにしてるのはわざとだそうだ。
尚、1000km程度走行後にハブをばらしてサイドグリスを入れ直せば、その時は最適な球当たりで調整して欲しいとの事。

>>879
デュラが硬いんならモーガンブルーのカルシウムグリスお勧め。
粘り強めで基油緩めのデュラグリスを軽やかにした感じ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 10:11:26.92 ID:Xc4S4h8Q.net
>>880に書き忘れ。
手組み用ハブは完組より固めに調整してる。
フランジを引っ張る事で調整が良くなるようにしてるためだそうだが、
目安としては100kgfで組む事で最適になるように調整しているそうだ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 12:12:37.94 ID:QOM20480.net
与圧っていうのがあるから、普通に工業製品として正しい与圧で組んでるんだろ。
ふじいのりあき曰く、与圧は軽めで良くて、むしろガタがあるくらいが最も軽くて案外虫食いなどの
トラブルも起きない、というようなことを書いてたがw

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 13:59:46.25 ID:rCThNFot.net
シマノのチェーンの注意書きに

テフロンコート痛むから速乾性のパーツクリーナーは使うな
中性洗剤使え

って書いてあるの今さら気づいた
思い切り使いまくってたんですが(´Д`)

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 14:07:35.29 ID:Xc4S4h8Q.net
>>882
それは77ハブまで。
クイック締めすぎると内側に圧がかかって締めすぎと同じ現象になる場合が多々あったため。
同じベアリングの問題ではあるけど、若干別の理由なんだよ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 21:57:22.78 ID:F3FeXRMH.net
>>883
これマジ?

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 22:27:48.50 ID:wBnaHmwG.net
>>885

そもそもシマノは昔から中性の洗浄液しか推奨してないがな。

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 00:57:48.55 ID:s0fknR33.net
チェーンは556かけまくってウエスで磨いてる

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:44:01.82 ID:dV42qicW.net
面白くないよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 01:52:38.25 ID:4kXWMYSp.net
>>887
イイネ!(*^ヮ’)b

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 02:37:24.39 ID:Wz7/UriW.net
>>882
読んでみるととにかく軽く速くしたいという場合の話みたいだ
ハブ軸が締め付けでこれだけ縮んでその摩擦抵抗は1時間のレースで5.8秒の差になる。ライバルに勝ちましょう!という内容

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 14:08:42.20 ID:dvQ/HkIV.net
>>890
あるある、そういう内容の本とか記事。

軽い印象をうけるのと、パワーロスが少ないのは、一致しないのにねー。

延々と単独で走るアワーレコード挑戦ならともかく、
普通のレースならハブのチューニングなんて勝敗に絡んでこないのにねー。

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 14:22:15.78 ID:dvQ/HkIV.net
>>880
に補足する

表面が研磨されているものもあれば、ザラザラしてるものもある。
グレードの違いだけでなく、
製造時期・製造国によって作り方が違うのか、まったく同じ型番のパーツでも違う。

シマノは積極的に情報発信しないし、
勉強熱心ではないショップは問い合わせもしないので、
エンドユーザーどころかショップすらも適切に調整できないことが多い。

このスレを読む人はハブのグリスアップをすることもあるだろうけど、
クイック締めた状態でリム握ってグイグイやってガタが無くても、
与圧が足りていないことがある。

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 14:57:52.70 ID:ndW99H34.net
>>892に少し補則。
ボールってのが撓む事を知らない奴が多いと思う。
もちろんボールレースも。
シマノの場合、ボールレースの材質は分からないけどボールはステンレス。
クローム13%の最低限のステンレスであっても一般的なSUJ2に比べて2倍弱撓む。
つまり、ガタつく「感触」が無いだけで遊んでるベアリングになる。
結果、横剛性低下の原因になって剛性が落ちる。
つまりはホイール全体の抵抗が増えるという事に繋がる。

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 18:07:36.72 ID:dvQ/HkIV.net
>>893
シマノでボールがステンレスなのは、
デュラエースとXTRと、
一部のマイナーな特殊なものだけだったと思う。

ステンレスはコストが高いということもあるが、
交換不可能なレースより、交換可能なボールのほうが
強度が高いのは良くないってことらしいよ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 19:42:01.87 ID:aO3XazE7.net
フィニッシュラインのDRYルブいつの間に中身透明になったんや
改悪だろあれは

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/24(金) 19:47:40.85 ID:eP21DS4s.net
>>895
ポロン含有やめたのかもね。改悪だねー

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 08:02:49.95 ID:XwrTsQpN.net
>>891
いや、ふじいのりあきはそこらの馬鹿ライターとは別のホンダエンジニア。
何かしらの測定器に掛けて検証してる。
長年の研究を一冊で出しきったので次回作は当分出せないもよう

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 11:50:38.84 ID:xTMgbq5V.net
>>897
そうなのか、じゃあ買って全文を読んでみないと、いけないな。

とはいえ、
アワーレコード挑戦のようなレースならともかく、
実際のドラフティングありのレースでは、
1時間で5.8秒の差は勝敗に関係ないと思うんだけどなぁ。

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 12:59:31.20 ID:XwrTsQpN.net
>>898
されど5.8秒。1時間40km、アベ40のレースを想定するとゴールラインが実に60mも変わることになる。
ドラフティング云々言ってもそれは皆同じだからなー。

人体の出力も毎日1時間精密に測ると意外にもそんなに誤差が無かったりするので(パワー計測だけ
でなくバーチャルローラーをやってると誰しも体感できるが、常に昨日の自分と最後まで競うことになる)
できることはできるだけしたほうがええんよ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 13:19:15.79 ID:xTMgbq5V.net
>>899
> ゴールラインが実に60mも変わることになる。

ドラフティング無しの場合はね。

> ドラフティング云々言ってもそれは皆同じだからなー。

同じじゃないよ。
逃げと集団では消費するパワーがぜんぜん違うでしょ。

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 14:50:38.12 ID:XwrTsQpN.net
>>900
>できることはできるだけしたほうがええんよ。

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 15:51:07.23 ID:xTMgbq5V.net
>>901
効果の大きさによる優先順位を度外視しはじめると、
オカルトとか、目的と手段の逆転とか、
変なことになりかねないよ。

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 15:53:21.00 ID:XwrTsQpN.net
>>902
それとは完全に別でしょう。ふじいのりあきの本を買ってください。

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/25(土) 17:04:28.31 ID:WZJzEzk5.net
>>903
肩書を盲信しないほうがいいよ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 01:09:58.82 ID:PTs4b03X.net
信じる者は救われるが他人を傷付ける。

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 01:23:32.38 ID:HSGT6eZJ.net
>>893 道でしばしば見かける左右にオロオロしてる車体ってソレなんかなー
単にQRの締め付け不足なのかも?

>>891 それを前提に、誰でも何でも一定の性能確保が出来るのがシールドベアリングなんだけど
調整で壊されないから会社・店的にはいいんだろうなー

調整の範囲外の緩さで乗り回す人って実際に居たりする?

それよりかはシールドなのかもな。シールドは言わばオートマ車みたいなもんだから、
逆にカップ&コーンのマニュアル的な選択肢がほぼ完全になくなってしまうのも、それはそれでツマランよな

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 01:30:10.26 ID:RDTQkr/p.net
緩くて損傷したのか、
損傷して緩くなったのか、
損傷かつ緩くなってる状態では、
どちらが原因なのか分からないという。

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 07:40:21.23 ID:lAS66wqj.net
>>906
>調整の範囲外の緩さで乗り回す人って実際に居たりする?

球当たり調整してる奴の8割くらいは範囲外の緩さだと思うぞ。
単体で軸を触ってギリギリに調整しても、クイック締めるとかなり緩むからな。

あとはグリスの粘性と軸の短さでアタリが分かりづらいので、単体で調整する際には意識して
指にかなり力を掛けないとガタが出ていることに気付きにくい。

肝心なのは、慣らしてないボールレースでギリギリまで追い込んでも無駄で、微細な凹凸が
ある状態で凸に調整を合わせてると、その凸がすぐ摩滅して早期にガタが出る。
だからベアリングには「規定された与圧」ってのが必要なわけで。


スポークの張りでも結構変わってくるし、アタリを長期安定させるのも意外に難しいので
下手に手を出さないことだな。THE弄り壊しってやつだ。

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 08:31:30.16 ID:Ab48m9lS.net
クイック閉めると球当たり緩むの?

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 10:39:24.08 ID:lAS66wqj.net
緩みますん

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 10:50:55.94 ID:xadqj+9d.net
>>907
>緩くて損傷したのか

ベアリングのグリスが抜け錆びてベアリングの玉が摩耗して小さくなって
カラカラ回っても、さほど損傷しねぇよ。
当時はグリースなんて無くオイルを注油して潤滑させていた時代だしな。

>>908
>アタリを長期安定させるのも意外に難しいので下手に手を出さないことだな

言ってることが矛盾してわかんねぇ。アタリを安定させたいから弄るんだろうが

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 11:38:31.01 ID:u2xcV3Hy.net
>>911
グリスって石油系オイルが出る前からあるんだが?
紀元前のピラピッドの石を運ぶ際の潤滑として使われてる。
当時のグリスは石灰に植物油を溶いたもの。
カルシウム石鹸基グリスとして売られてるものの原型だよ。
その後、木製軸と車輪の馬車などの潤滑にも使われていて、
バリウム石鹸基が1600年以降に文献に出るまでは石灰ベースのカルシウムグリスだけがグリスだった。
その後にリチウムなどが出てきて今に至る。

尚、オイルそのものを軸受けの潤滑に使うようになったのって近世のエンジン内部のエンジンオイルシステムが作られて以降の可能性が一般的。
その以前は専門の職者ではない普通の民間人が応急処置的に使う場面を除いてゼロに近い状態。
15世紀の車輪の文献にはすでに鉄の軸と受けの滑り軸受けが民間でも一般的になっているようで、
その軸受けのメンテナンスにオイルを使うな 必ずグリスを使えと書かれている。

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 13:09:38.07 ID:lAS66wqj.net
>>911
△アタリを長期安定させるのも意外に難しい
◎ベストなアタリを長期安定させるのも意外に難しい

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 13:20:51.59 ID:iWkYo4dR.net
ピラピッドってなんだよかわいいな

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 15:32:40.52 ID:Zgc5Fpxd.net
パーツクリーナーが垂れてチューブが溶けてパンクした
めちゃくちゃデカイ音立ててチューブが破裂したから驚いた
溶けたタイヤがリムにくっ付いてホイールダメにしたっぽいし

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 15:35:09.60 ID:RDTQkr/p.net
プロの自転車屋も知らないことがあるんだが、
ハブシェルとハブ軸の熱膨張率の違いで、
温度が変ると玉押しの与圧が変化するんだよ。

>>911
> ベアリングの玉が摩耗して小さくなって
> カラカラ回っても、さほど損傷しねぇよ。

本当か。

玉が小さくなるよりも前に他の現象が生じると思うのだが。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 16:00:09.49 ID:nkTjGgpG.net
>>915
チェーン洗浄?

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 16:12:20.04 ID:PAal6jIk.net
初めてスプレー式のオイル買ったんだけどどんくらい吹いたらいいのかさっぱり分からん
ボトルは誰がやっても1コマ1滴で安定するけどよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 16:16:13.76 ID:Zgc5Fpxd.net
>>917
そう
気を抜いてた
ものすごい爆音立てて破裂したからびっくりしたよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 16:45:07.54 ID:gtoUGbLS.net
>>919
何のクリーナーを使ったんです?
ホイールまで影響するってかなりだと思いますが

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 17:52:47.48 ID:sAKC0UGM.net
パークリじゃなくてディグリーザーじゃないのかな

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 18:45:55.29 ID:EFfo+Sty.net
なんだろうね

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 19:37:44.59 ID:zObANG77.net
>>898
どっちかというとレースで速く走ること目的が中心ですね
空気抵抗とかコーナーリングの理論とかそっちの人にはいいと思う

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 19:51:31.49 ID:RDTQkr/p.net
エコランやってる人達はベアリングどうしてるんだろうね。

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 23:37:28.99 ID:htbqc/iQ.net
保護剤とかもここでいい?
水を弾くのと、フレームの色あせを防ぎたいんだけどいいのあるかな?
AZのアクアシャインワックスでカルバナ蝋とガラスコートので迷ってるんだけど。

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/26(日) 23:39:48.19 ID:HSGT6eZJ.net
>>915
パークリで希釈され、溶け出した油分がリム間に挟まってタイヤのフチが圧に耐え切れず
滑って飛び出して爆発とかいうオチじゃなく?

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 00:00:09.01 ID:Hbd8awiZ.net
>>925
アクアシャイン = チャリが新品だからキレイor効いてるかが実際には良くわからない。効き目が無く副作用も無い。人畜無害なトクホのようなコーティング剤

最高級ワックス系 = 拭き取り工程がとにかくタフだが仕上げた当日のテリは悪くない。
ワックス持ちの期間がワリと詐欺。雨1回で半減期を迎える。
逆に汚く仕上げても、雨で落ちるだろうとか考えてるとチンカスみたいになったやつは何年経っても落ちない

ガラスコート = The King Of リスク&仕上がり!
完全硬化まで室内管理&雨X・朝露、夕方の露もX白化して完全に終わる(コンパウンドで一応直るけど)

要は塗ったら3日間は水による白化が怖くて載れない、濡れた様な光沢にしたければ2〜3回掛x3日間+予備日で2週間ぐらい乗れなくなる
納車直後の汚れが全く載ってない状態での施工が絶対。
納車直後なのにとにかく載れない。仕事すら手につかないガクプル。なんという貞操帯プレイ!

1施工当りの工程と施工の段取り纏めるのがとにかくタフ
フォーク・パーツ毎の順番ぐらいを決めとかないと、どこ塗ったのかわからなくなってオタオタしてる端からジャンジャン硬化していく
本当にガラスになるので、パークリとか酸性雨でもイカれない

全部使ってみた感想としてはこんな感じ

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 00:04:05.19 ID:e0Ek/WTv.net
>>925
ガラスコートでいいよ。フクピカでもいいし。
カルバナ蝋は自転車には面倒くさいだけ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 00:11:30.33 ID:Hbd8awiZ.net
ガラスコートって偽物が余りにも多過ぎね?
普通にオートバックス行くと9割は掴まされて帰ってくるレベル

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 00:22:25.03 ID:e0Ek/WTv.net
>>929


931 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 00:27:15.02 ID:hDda1pxr.net
アクアシャインガラス持ってるやつ成分挙げてくれよ
疎水なのか親水なのかも知りたい
つーかこれがそんな優秀なら自動車ケミカル屋は商売なんねーわ、オイルは認めるけど餅は餅屋

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 00:35:08.18 ID:Hbd8awiZ.net
疎水だとは思うが、効果(硬化)実感してるヤツって居る?
本物は余りにリスキーだから、ニーズはあるし
汚れ落とし+アルファぐらいに思っとけばそんなに落胆しなくて済むが

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 00:37:40.99 ID:xw3+7IbI.net
>>932
日本語書けボケ

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 00:38:24.17 ID:Hbd8awiZ.net
本物は一度ビン空けたら2〜3週間程度で中身にコロイドがジャンジャン浮いてダメになる

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 00:38:43.78 ID:rRirkGVh.net
確かにさっきから何言ってるのかわからんわい

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 00:41:49.38 ID:Hbd8awiZ.net
わからんぐらいならやめとけ
施工前の状態に後戻りが出来ないんだからね

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 00:43:20.76 ID:rRirkGVh.net
>>934
ここは中卒親父の集まりやぞ?疎水とかコロイドとか横文字多用したりとか

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 00:53:57.26 ID:Hbd8awiZ.net
ビン空けて放って置くと、液の部分が完全にガラスの塊になるのが本物

良くも悪くもガラスだから、
・酸やパーツクリーナーでイカれない
・日陰で保管なら数年持つ、室内保管なら車体よりも長生きするかも
・簡単に傷が入らない
・逆に一度やったら剥がせない
・完全に固まる48時間〜72時間前に水がつくと白くなってダメになる
・ビンを一度開けて2〜3週間経つとカスみたいなのがビンの中に浮いてくる、それを塗るわけにはいかないのでそうなったら捨てるしかなくなる
・完全硬化後も水を玉のように弾くので、それがレンズの役割を果たし
主に濃い色のチャリだと塗装が焼けることがある

とかそんな感じの代物

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 01:00:34.80 ID:Hbd8awiZ.net
濃いフレーム色なら周りのビル・家・自販機・停まってる車や信号機等
フレームに映りこんだあらゆる風景がスクロールしていくぐらいの艶が出るよ
ちゃんと仕上げれば

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 01:04:56.47 ID:nVvDC3CD.net
>>939
ちゃんと前見て運転しろ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 01:16:45.71 ID:Hbd8awiZ.net
>>940 最重要事項ですな

明るい色のフレームは、映り込みが視覚的にわからないことがある。赤ぐらいの明るさならシッカリ映り込む
光沢の液晶画面で見るみたいな感じに色が印象的というか若干濃い目な色になる

一発目から高価なチャリに施工するのもアレなので、
まずはママチャリ等で十分に修行を積む。

車用として売ってるやつなら、自転車8〜10回ぐらいは塗れる筈だから量が問題になることは無いと思う

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 01:18:32.90 ID:rRirkGVh.net
>>938
乙。とりあえず分かったがそんな偽物とかあるもんか?
まぁ今度ガラスコーティングやろうと思ってるが注意点は肝に銘じておくよ。

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 01:19:30.82 ID:bTVZFC7X.net
俺はCCウォーターって言うガラスコート使ってる
安かった

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 01:24:18.58 ID:Hbd8awiZ.net
本物はガラス容器に入ってる
ガラス容器に入って無いのは大抵ガラス「系」コーティング剤。手軽な反面
VIPな映り込みを狙ってるとコレジャナイ感がパない

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 01:29:22.44 ID:dUgD7AhA.net
ID:Hbd8awiZって荒し?

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 01:30:57.09 ID:NJeYuaAH.net
>>939
あんたのことは気に入ったよ。相当色々使ってるだろう。
どれが本物のガラスコート剤だった?

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 02:11:01.96 ID:Hbd8awiZ.net
最初は某ピカピカ○インだったが高かったので
アマゾンのAQUADROP GLASS COAT PREMIUM
同一車種2台持ってるわけないから比較はアレだが、ガラスコーティングらしい掛かり方
あとは大体レビュワーと同じ感想

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 02:57:07.23 ID:hJd/O50T.net
本物ガラスコートで乾燥するとガラスの膜になるのなら、
ガラスになった後に、ガラス用のコーティング剤が使えるのかな。
そしたら、親水と撥水いずれも可能だよね。

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 07:05:40.03 ID:afopcPee.net
自転車でガラスコーティングしてる人がおったんだな

いや、凄い人おるな

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 07:38:30.62 ID:bTVZFC7X.net
親父の影響です

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 10:03:00.38 ID:si0acYwc.net
ガラスコーティングはアクアドロップがいいよ。まぁでも>938の通りでリスクが大きい。

コーティングは長続きするけど撥水効果が持続するわけじゃない。”どの製品でも”
ちゃんと撥水するのは2か月くらいだ。撥水したところで汚れにくくなるわけでもないけど。


肝心なことだけど、
よっぽど安物でもない限り自転車、特に昨今のカーボンフレームの塗装品質は高いので、
ガラスコーティングで見違えるような美装効果はない。
撥水も長続きしないし、塗膜を保護するわけでもないので施工する意味は薄い。

そんで施工後半年もすればデメリットばかりが出てくる。まずガッチリ付いていて剥がせ
ないので困る。何気に汗にやや弱いので放置は厳禁で、トップチューブが目で見てわか
るくらいまだらになっていくことも多々ある。


四輪は元々品質それなりで、大抵拭き傷も多いので「濡れたような艶」が実感しやすい。
プロのコーティング屋の仕事を見ると艶々で驚くが、あれは塗装を平滑化する磨き(削り)を
入れるので当たり前。あれって実は「コーティング」ではなく「研磨」を売ってるのが現実で、
ガラスコーティングは「付加価値的なおまけ作業」でしかないw

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 11:13:31.19 ID:73PhX3YJ.net
>>918
きにせずブシューで後からサイド拭き取りでおk

最悪なのがケチってピンまで届いてないリンクを出してしまうこと 

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:27:45.08 ID:ZnbcKYhp.net
つや消し塗装にコーティングは無理ですよね?洗車のみですかね?

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:33:46.87 ID:knbGy5bk.net
バリアスコートとかマット塗装いけたんじゃなかった?

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 12:41:38.63 ID:CmvuEBvm.net
バリアスかブードゥがいけたはず

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 13:34:06.03 ID:u/WC/hrP.net
バリアスは一応いけるけどやっぱりムラというか仕上がりが悪いわ

アホほど高いけどスーパーハードなら完璧に施工できるよ 安いやつが欲しいならアーマーオールが施工しやすいけど雨の度に拭かないといけないのが難点。

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 14:35:26.15 ID:7YbXWCRM.net
これも艶消し行けるみたいね
http://pikarain.co.jp/SHOP/NE-10000.html

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 19:11:54.85 ID:QyWdzTCb.net
>>930
車用におなじもんがあるじゃないですか
信用できねえもんが多くないかって

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 20:08:17.36 ID:gKlqkTPv.net
とどのつまり水拭きでもいいの?小キズ防ぐならケミカルから外れるけど3Mの#331?
売ってるのも使ってる人も見たこと無いけど自転車乗りの間ではメジャーなんでしょ?

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/27(月) 21:25:05.76 ID:ywI5xIx2.net
チェーン洗浄めんどくさいから4L1000円のエンジンオイル買った
これにドブ漬けして放置でいいや

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 03:07:48.29 ID:DKVAuOEE.net
すきにしたらいいよ

いやまじめにそう思うよ

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 03:22:40.93 ID:URA/u0lh.net
バリスは花粉やホコリ落ちが良くなったり、明らかに「効いて」はいるけど
施工時の灯油?っていうか揮発性っぽい匂いがものゴッツイ
居間で施工しようもんなら、家庭内異臭騒ぎ。軽い過酷事故

>>958 量販店のクルマ用のって、中身がカーシャンプー剤になってる商品多くない?
ディーラー施工のガラスコーティング向けの適切な洗車で、実は納車時の光沢が蘇ってるだけ的な
逆に本物の素性知ってたらクレーム怖くて置けないよな

>>959 こびりついた虫や花粉は水じゃ取れないかなー

>>956 スーパーハードってどんなん?つや消しがイケるなら試してみる価値アリ?

経年でまばらに残りやすいのは納車日施工じゃないときなんでは?
出来れば納車時に自宅まで押して帰るぐらいの勢いで、塗料の上に汚れとか油や砂粒とか一切ない状態じゃないと

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 09:34:36.43 ID:F0fax+ko.net
ガラスコーティングなんてやめとけって。
剥がせないからホント困るぞ。
他に投資するべきものがあるだろう。

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 13:38:53.10 ID:J8k1vTde.net
俺とか。

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 15:51:25.47 ID:eLTqb7ha.net
俺に投資すれば2日で半分にして差し上げますよ。

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 15:53:57.51 ID:KoyMdNI7.net
確かにやるもんじゃ無いんだろうがこういう話には知識として価値はある

貴重なお話有難う御座いました

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 16:53:23.26 ID:mV9qnJoC.net
フレームの初期コーティングで十分だと思うんだよな、定期手に拭くだけのメンテで俺のは未だに艶々してるぞ
そんで小石かなんかで剥げてるところはあるけど、それは追加コーテングしてても同じことでしょ
ガチな対物防御力求めたらすげえ高いケミカル要りそう、そんで無視できない重量が追加されそう

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 17:17:48.66 ID:YHcMkbJG.net
表面が曇るような細かい擦り傷が付きにくいよう、
汎用のシリコーンオイルを薄く塗っておくだけで十分かも。
撥水作用もあるし、汚れが付きにくいし、落しやすくなるし。

スプレーのは急冷作用あるので使いにくいし、割高なので、
信越シリコーンの1キロ缶がいい。そんなに値段しない。

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 18:32:41.93 ID:mu7O/h3j.net
プレクサス買って一月毎に塗り直してるわ
ボトルからドリンクこぼしてもふくだけで落ちるし

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 21:06:07.25 ID:KoyMdNI7.net
バイク用の洗剤で毎週洗ってるだけなんだが(震え声)

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 22:00:28.51 ID:Vh3dj6GU.net
ccウォーターを半年に一回やって、気になるときに拭くだけで艶を保てるよ
保管は屋根付き屋外ね
水垢はできないけど、花粉はつく
エンブレムの赤が退色してるから、UVカットは低いと思うけどね

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 22:18:26.21 ID:C0clrLo3.net
キュキュットで洗ってるだけ・・・
バイク用シャンプーじゃないとサビるとかあれ絶対ウソでしょ

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 23:01:04.83 ID:YHcMkbJG.net
防錆剤みたいなのが配合されてるかどうかの違いだと思う。

チェーンやチェーンリングの擦れてメッキが剥がれて地が出てる部分は、
完全に脱脂して1日くらい放置すると茶色くなるよ。

>>971
水あかは、水に含まれるミネラル分なので、雨水では付かないんですよ。
雨水ってのは、自然に蒸留された水なので。

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 23:03:52.14 ID:AYr2SH3l.net
アルカリ性のはあかんで

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/28(火) 23:47:52.95 ID:N6UYBy7z.net
>>764
西友disってんのか?

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 00:48:05.86 ID:NulPwVMf.net
>>972
アンモニアはダメだろ

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 02:21:07.48 ID:Ock6UKHB.net
>>976
キュキュットに配合されてるのはクエン酸だったような。

そういやさ、いつのまにか
台所で使うのは中性洗剤とは限らなくなったのね。
アルカリ性に傾いてたり、酸性に傾いてたりするそうな。

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 06:21:09.08 ID:YEItBIPn.net
>>973
軽い雨だと大気の埃をすって水垢になることもあるよ
車と違って水平面が少ないからそれほどできないけどね

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 08:33:06.98 ID:b27ptYQH.net
大変だ

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 18:47:31.32 ID:8jdommEf.net
お勧めのワックスってないかな?
黒のフレームなのでヌルテカボディにしたいの

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 19:09:56.12 ID:nn4GZ/ET.net
>>980
プレクサス

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/29(水) 19:12:06.81 ID:4kUHf/IN.net
バリアスコート(´・ω・`)

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 06:59:07.61 ID:lpvndD5r.net
フクピカ強力タイプ。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 08:30:28.45 ID:MNkMfNHL.net
ヴィプロス東京営業ってどう

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 14:26:58.91 ID:xJEXAQXO.net
FL赤使ってみたけど水みたいだな

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 22:55:32.59 ID:KN0Wt3wv.net
クルマ用のシュアラスターのカルナバワックス。
インパクトマスターフ二ッシュというミドルグレードがコスパ的にも
お奨め。
大きいサイズと小さいサイズがあるが、もち小さい方。
それでも、使いきれないと思う。

”しっとりと濡れたような、自然な艶”に拘るなら、ぜひご検討を。
クルマにもかけてきたが、自転車の場合、面積が少ないので、
その余りの楽ちんさに感動したよw。

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 22:56:44.99 ID:KN0Wt3wv.net
すまぬ。
誤爆でした(*^_^*)

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 22:56:47.71 ID:KN0Wt3wv.net
すまぬ。
誤爆でした(*^_^*)

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 22:57:04.42 ID:vAmQDYmy.net
>>986
自転車に半固形ワックスは罠。
液体かフクピカでイナフ。

990 :964:2015/04/30(木) 23:03:42.16 ID:KN0Wt3wv.net
誤爆というのは、大きな勘違いでした。
お恥ずかしい限り。

>>989
なぜ、「罠」?
較べてみれば、質感の違いは明らかだと思うよ。
そして、既述のように、手間はゼロに近い。
液体と何も変わらないと思うよ。

フクピカは、だいぶ前だけど、ブラックのロードに気にいって使って
いたが、フクピカ自体に起因すると思われる油膜のようなものが取れな
くなり、かえってフレームが白ボケてみすぼらしくなってきたので、
それ以来、怖くなり使っていない。
使い方が悪かったのかね?

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/30(木) 23:07:30.47 ID:vAmQDYmy.net
>>990
白いカスが細部に詰るんだよ。もちろん自分でやっているからわかる。
部屋にぼろぼろカスが散らかるしな

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 02:00:04.23 ID:cY06VenV.net
>>990
あーその油膜ってシリコンだと思う
車でも板金屋泣かせ
塗装が乗らなくなるから

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 05:59:59.25 ID:PMKJDIdQ.net
中性洗剤で

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 07:02:50.23 ID:c0B4E6mA.net
>>991
>白いカスが細部に詰るんだよ。もちろん自分でやっているからわかる。

単純に、ワックスのつけ過ぎだと思うけど?

あるいは、粗悪品を使っているとか?
それから、白いカスが詰まる「細部」って、どこよ?

ウエスなりスポンジに軽く水を含ませて、ごく少量のワックスを塗っていく。
そして、すぐにふき取る。

シュワラスターとかの昔からあるちゃんとしたワックスなら、
それで何の問題なく施工できると思うけどね。

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 07:59:34.86 ID:Ab+wsb3g.net
シュワラスター厨がこんなとこにまで出没する時代になったのか!?

巣に帰れー!

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 08:39:57.09 ID:kloGBh+U.net
AZ厨な皆さん教えて下さい。

1,490円
超極圧・水置換スプレー 420ml CKM-001
http://item.rakuten.co.jp/az-oil/az610/


718円
極圧・水置換スプレー 420ml KM-001
http://item.rakuten.co.jp/az-oil/149/

約2倍の価格差がありますが、製品名に「超」が付くかどうか。
前者は高いだけあってフォーミュラーカーのメカニックがいかにも使ってます!風の写真がありますが
きっとこれは広告用に「持って下さい」っと撮影しただけでしょうね。

使用用途は洗車後や降雨後の可動部(チェーンも含む)への一時的なサビ対策の注油が目的ですが
どちらを選べばいいでしょうか??

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 08:59:23.44 ID:m1DRsDZ4.net
一時的なサビ対策なら極圧で十分じゃない?
俺は一時的どころかそのまま走ってるけど。
ロードレースSPも使ってるけど、その場合も別に水置換間に挟まず、
出来る限りペーパーウェスで水を拭き取るだけで注油してるし。

正直なところ、潤滑性能に関して極圧・水置換とロードレースSPですら明らかな差を感じ取れる
繊細な感性は俺には無かった。ただ、スプレーと違ってヒトコマずつ注せるので油を無駄にしてない
感じが精神衛生上良かった。時間は数分余分にかかるけど。

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 13:29:39.82 ID:kA6zkztD.net
俺も超極圧水置換とロードレースSP(ボトル)を持ってるけど、スプレーの方が一コマずつ差しやすい。
ボトルタイプはどうしても注油量が多めになってしまうけど、あのスプレー缶とノズルは注油量がコントロールしやすい。
時間があるときは左右のプレートとローラーの隙間に一コマずつ注油してる。時間が倍かかるけど。

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 14:12:11.71 ID:1CkqXHps.net
その書き方だと水飛ばしだけにスプレー使って、また別口で注油するって事か
病気だよ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 18:33:58.19 ID:PMKJDIdQ.net
潤滑性能はフィーリングではなくチェーンの伸びで評価しないといけないが、
これが実走行では不可能に近いよね。

チェーンルブは脱脂直後はスプレーのほうが良いかもね。
注油はピンとローラー内とプレートの重なってる隙間だけというが、嘘。
プレートの側面とくにインナープレートの内側も油膜が必要。

ボトルだと注油しすぎてベタベタになったスプロケによって塗り広げる感じだ。
つまり注油しすぎないとプレートの内側に油膜がなくて、よくない。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 18:36:18.40 ID:t8zCFqCJ.net
>>1000
必要ないよ。実際なしで走ってるけど平気。
剥き出しのチェーンの場合、ホコリを寄せるデメリットの方が大きい。
ま、つけたきゃ御勝手にだけどね。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 18:47:03.52 ID:VhO4Ifqf.net
>>1000
ルブにもよるけど、大抵は「若干拭き残すくらい」がルブもチェーンも長持ちするね。
ピッカピカにしすぎたら給油スパンもすげー短くなる。

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 18:49:57.02 ID:/t9WALQk.net
>>1002
この前キッチンタオルでルブ拭いたら吸い過ぎたみたいで100km持たなかった。
その日200km走ったんで帰ってきてチェーンリング触ったら粉吹いてたw

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 18:51:23.90 ID:VhO4Ifqf.net
>>1003
拭きすぎw
それにしても削れるって相当だけど、どんなオイル使ったん?

1005 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 18:56:06.56 ID:/t9WALQk.net
>>1004
AZの極圧水置換てやつ、サラサラだから100kmで一旦注油したほうがいいなこれw
粉吹いて以降なんか余計な音が加わったんでチェーン変えて明日走る

1006 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 19:16:11.88 ID:EIO18KSv.net
200〜300キロは保つだろ?

ところで、AZの極圧水置換ってのは、スプレーじゃないオイル状のも出たんだぜ。

1007 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 19:29:50.76 ID:/t9WALQk.net
>>1006
田舎走るんで風あると埃にかなり吸われるんだよね、土売ってる場所だからダンプがかなり巻き上げてく

1008 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 20:07:41.15 ID:PMKJDIdQ.net
>>1001
それは完全に脱脂してないからでは?

チェーンとチェーンリングとスプロケの3点を完全に脱脂し、
ピンとローラーだけに注油して浸透させて走ると、
歯の側面とプレートの側面の接触面が音たてるよ。

1009 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/01(金) 21:12:55.90 ID:VhO4Ifqf.net
>>1005
根本的にチェーン向けではなさそうだな…

1010 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 01:54:27.74 ID:C5cvtE3e.net
今スレの収穫はチェーン&ワイヤルブだな

1011 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 02:06:53.62 ID:zxGHq/9O.net
お笑い的な意味で

1012 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 02:11:00.25 ID:fdjfM5HC.net
気に入って使ってたわけだし、実は良い物だったりして。

1013 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 08:31:00.04 ID:VAfNTMqOv
ヴィプロスってなに

1014 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 12:01:24.89 ID:h1PmHpxc.net
オイルっていうのは色んな機能を求められるけど
潤滑が十分でも埃っぽいとこ走る人は、ゴミ食ってるから
早めにメンテしたほうがいいいよ

1015 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/02(土) 23:54:26.97 ID:ZcWTGdJt.net
次スレ
【潤滑】ケミカル総合 52本目【洗浄】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430578034/

1016 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 19:28:59.91 ID:HaKtqdRf6
チェーン クレスーパーチェーンルブ
グリス クレシリコングリースメイトスプレー
ワックス シュアラスターインパクト
プラ部品用 ナポレックスアーマーオール

今はこんな感じ。クレのベルト鳴き止めスプレーが気になってる

総レス数 1016
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200