2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 51本目【洗浄】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/28(日) 02:37:53.62 ID:DgRqquo7.net
ケミカル製品の総合スレです。
※ガソリンの話題は、スレが炎上するので禁止。
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止。

>>980を踏んだら次スレを立てること
関連リンクは、>>2-5を参照

前スレ
【潤滑】ケミカル総合 50本目【洗浄】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412646651/

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 05:08:03.84 ID:XGAVCC+6.net
あとね、地無件試験機てこんな使い方するんじゃないはず
極圧試験てもっといろいろ種類あるし

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 09:39:47.64 ID:vo7MxtgR.net
例えばスプロケやチェーンなどを脱脂&洗浄するときってどういう流れでやってる?
洗浄液で古い油を落とす→水をかける→乾かす→水置換防錆剤をつける→グリスor粘度高い油をつける
って感じ?

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 09:55:08.92 ID:RmAMVC82.net
まず服を脱ぎます。

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 10:21:28.63 ID:/VCDz2yU.net
次にお風呂に入ります

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 10:40:28.82 ID:I/PIOhAH.net
ちん ちん シュッ シュッ

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 12:19:46.17 ID:6Ll+3+xv.net
あぁ〜もう何もしたくねぇ〜

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 12:42:26.89 ID:zp+U0L/f.net
>>707
洗浄液(AZ水溶性チェーンディグリーザー)をパークツールのガラガラ入れて古い油を落とす→100均のガーデンスプレーでお湯を噴き付けて洗浄液&残った油分を吹き飛ばす→水分を拭き取る→水置換性防錆&潤滑剤(AZ CM-001)をつける→余分な油分を拭き取る→終了
って感じ。

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 12:44:12.05 ID:zp+U0L/f.net
KM-001だった。

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 13:24:01.82 ID:vo7MxtgR.net
>>712
サンクス、お値段もお安いしさっそく実践してみるよ

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 13:48:03.39 ID:ScJc7HPf.net
>>705
それは人間の感覚として軽くなるのであって、
何らかの測定によってパワーロスの低下が有意に見られる、
のではなかったりしない?

人間の感覚って、けっこういいかげんでさ、
チャラチャラした音や感触がすると軽く感じてしまう。
実際のパワーロスとは関係なくね。

たとえば、
決戦用だとかいってハブのグリスの代わりに灯油を使うと、
油膜が切れてシャラシャラして、エネルギーが金属を削る
のに消費されてしまうのに、軽くなったと錯覚するらしいよ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 14:37:22.74 ID:CYS0zEMp.net
>>715
音が鳴っている=震動している=ロスが生じている

この法則を理解してりゃ良いんだけど・・・カルトがカルトだという理由。

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 20:46:55.02 ID:LcuEls/9k
>>698 フッ素系はテフロン微細粉末だろうけど、タバコに付いたりすると
分解してフッ化水素できるんで吸い込むと大変だよ。
タバコ吸う人は良く手を洗わないとね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 03:50:35.17 ID:D75zq0+L.net
>>715
やってみたらいいクランクは逆回しだぞ

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 14:50:23.28 ID:xmgAOy8m.net
>>718
人間の感覚によらずに比較するには、どうしたらいいでしょう。

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 16:03:59.83 ID:O8PmdsFk.net
目で見ず、心で感じ取るのです

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 16:52:34.68 ID:0KLqCbSY.net
>>372
参考にさせて頂きました
格段に滑らかになった気がする

オマケの水置換スプレーって何に使えばいいんだ?

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 17:17:14.89 ID:z+Cb9ap6.net
水を置換したい時に使えばいいと思うよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 17:42:17.04 ID:HiIOB5Vt.net
俺は灯油使ってるな
臭いさえ我慢できればコスパ最強

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 18:35:00.74 ID:JCxqzhU5.net
AZオマケで水置換のスプレーじゃなくて1Lのが来た。
これリフィーラーもう一個買えと?こうやって嵌めていくのか?

リフィーラーもう一個買うけどさ(´・ω・`)

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 20:35:10.00 ID:D75zq0+L.net
>>719
目つぶって手にかかる力で感じろ

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 20:37:26.78 ID:D75zq0+L.net
安いと言えばオレンジ成分の洗剤も使ってる。普通の家庭用の
ただすすぎがめんどう

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 21:06:44.77 ID:0L5VhN/f.net
tacxのカーボンアッセンブリーコンパウンド買うたら、
赤色から透明になっててコンパウンド粒子が相当荒くなってた。。。。

せっかくファイバーグリップより高いお金出して
粒子が小さいという本品を買ったのに。。。

インタマにお問い合わせしたら、仕様変更だってさ。
しかも、
「見えない部分に使用するので〜」
だって。

サドル替えたらシートポストの高さ変えるから、コンパウンドで傷だらけなのはちょっとねぇ。。。

以上、既出だったらスマン。

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 21:20:54.93 ID:xmgAOy8m.net
>>725
耳は塞がなくていいの?
手に感じる振動はどーするの?

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 21:31:17.78 ID:s65oxFt7.net
皿洗い用の洗剤とかでチェーン清掃だめなの?

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 21:39:46.91 ID:xmgAOy8m.net
水置換オイルは、
界面活性剤が入っていて水と混じるので、
濡れているものに対して注油できるが、
そのかわり、
水を弾かないので水で落ちやすいし、
空気中の水分を取り込んでしまいやすい、
ので、
注油後に拭き取って普通のオイルを注油し直す、
ってことでOK?

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 22:12:39.23 ID:ckb1cjGU.net
>>727
フィニッシュラインと同じものになったんじゃね?
TACXって結構OEMしてたりするのでFLと中身同じになってもおかしくない。

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 22:32:22.47 ID:aRknLohK.net
>>729
自分は台所にある洗剤でやってるわ。ただ、山走りで走る度に洗車だからそもそもチェーンに変な塊ができる前にキレイになる感じ。月一回のチェーン洗浄とかならちょっと汚れは落ちないんじゃないかなあ。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 22:39:20.96 ID:xmgAOy8m.net
>>729
自転車用の中性洗剤は防錆剤とか配合されてると思う。

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 23:28:37.33 ID:GVWgfTg3.net
>>729
先に灯油で洗浄してからすすぎに石鹸使ってるわ。歯ブラシでごしごし。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/15(水) 23:42:28.55 ID:MBNDyaXJ9
いまさらかもしれないが、ナスカルブとレスポのマシンスプレーを併用しても、よいのだろか。。
それともとちらかにまとめる方がよいのだろか。。

塗る対象はヘアリングとオイレスブッシュです

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 03:45:48.20 ID:Y+IIMQ8N.net
>水置換オイルは、
>界面活性剤が入っていて水と混じるので、
>濡れているものに対して注油できるが、
>そのかわり、
>水を弾かないので水で落ちやすいし、
>空気中の水分を取り込んでしまいやすい、

これマジ?

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 07:03:50.63 ID:cBG05f2Z.net
なんのための塩水噴霧試験だよ。

……と俺なんかは思っちゃうが、チェーンの手入れは本当に効果あるかどうかより、
自分が満足出来ているかどうかの方が大事だからな。
それ読んで不安になるのなら別のオイルを注したすがよろしい。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 08:45:18.84 ID:obMQ0t+g.net
最近やっている方法

シンプルグリーンをチェーンにかけてしばらく放置
その後、嫁がもってたスチーマーでゴミごと吹き飛ばして洗浄
その後一度拭き取り、ディグリーザーを噴いて置換

かなり綺麗になるけど結構手間

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 21:33:11.99 ID:xEyy15qL.net
俺は走る度にオイルを指してよく拭き取るだけ。
ディグリーザーで綺麗にするのは年に一回だけだけど、8,000km走った今でも交換の必要は無い程度しか伸びてない。
本当にチェーンの洗浄って必要なの?
一度に走る距離は80〜160kmなんだけど。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 22:48:21.69 ID:301s2sJ9.net
チェーンや各所ワイヤーの潤滑にKUREのチェーン&ワイヤルブというのを使って二年。
チェーンの潤滑も好調、スプレーの出具合もちょうど良くてすごく気に入って使ってたんだけど、
さっきメーカーのサイトを見たら想定される使用シーンに驚愕の写真が……
http://www.kure.com/product/detail.php?item_id=82

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 23:03:26.56 ID:6U9Dznrt.net
>>740
鎖w

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 23:09:06.76 ID:n3W1/n4o.net
面白い!!
でもちゃんとつかえてるなら「それも」正解なんだろうね!

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/16(木) 23:28:44.44 ID:hhtEv5ll.net
>>740
まさかそっちのチェーンだったとは…

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 01:11:58.37 ID:So14zSL0.net
伝言ゲームによる情報の劣化ではなく、ほんとうにそうなのか・・・

>>739
自分は注油こまめに加えて、ときどき歯ブラシで撫でてる。
砂粒が内プレートの内側に付着してると、滑らかにならないから。
逆に言うと、そのあたりを歯ブラシで撫でると、洗浄した後と同じくらい滑らか。

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 01:26:07.55 ID:g9d22aBE.net
これはワロタ

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 08:24:25.59 ID:GmNe7oC+.net
>>739
それが正解だと思う。
俺もチェーンが終わるまでの7000〜8000kmの間、2回程度しかフル洗浄しない。
山岳込みの練習で毎日50〜120km走ってて、パワーもそれなりにある。

初心者の頃はサルのオナニーみたいに100km毎にピカピカにしてたけど、その頃は
3000km持たなかった。中には1200kmで0.75行ってたものも。これはそのとき使ってた
フッ素105のせいもあると思うけど。

だから洗浄は豪雨のあとくらいに留めて、普段はウェット系ルブで油分を切らさず、
馬鹿みたいに拭き上げ過ぎずを守ってかなり快調。

ルブはとにかくベースオイルがいいものを求めてチェーンJに行き着いた。
ドライ系ルブ、胡散臭い最新ルブは絶対にNO!

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 08:38:16.74 ID:UlM0Hwx0.net
>>746
マジか。
イノテックにしようと思ってたけどダメか?
メンテの簡便さ、汚れのつきにくさ重視で、チェーンの寿命はあまり気にしないんだけど。

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 08:58:22.43 ID:GmNe7oC+.net
>>747
イノテックしらん。興味ない。どう見てもいいものには思えないし、そもそも全く必要ないわ。
BMWやAudiなどでも使用されているとされるが、それらにはチェーンは無いし。
どこまでを「使用」とするかも適当なもんで、ディーラーに置かせてもらうだけで「使用」と言える。
はっきり言って「○○お墨付き」「プロが使用」って書いてあるものは全部ダメだよマジで。

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 09:03:08.09 ID:UlM0Hwx0.net
>>748
そういうエモーショナルな話なのね。
安心しました。

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 09:41:57.53 ID:fkIhVErm.net
>>748
あれ?エンジンのタイミングベルトみたいなのがチェーンじゃなかったけ?
知らんけど。

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 09:42:13.73 ID:GmNe7oC+.net
エモーショナルだと思うならそれでいい

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 09:43:02.87 ID:GmNe7oC+.net
>>750
ジェネなどはタイミングベルト。カムチェーンはインターナルなのでエンジンオイル潤滑。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 10:09:23.45 ID:DHTLZ5Wv.net
ケミカルスレなんてこんなもんだよ。
他人の意見は参考程度に、自分で使って確かめるんだね。

105別に悪くないと思うよ。
汚れにくさはピカイチ、持久性、滑潤も悪くない。
ただ施工がめんどくさい。くさい。
おれはエーゼットのロードレースSPに乗り換えた。

上の人はチェーン洗浄しすぎたってことだろ。
基本は継ぎ足し。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 10:46:28.01 ID:vl1isCBR.net
モリブデン入りのベタなウエットが一番だよなー

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 12:18:26.53 ID:GmNe7oC+.net
>>753
汚れにくさを求めるならいいだろうね。俺は特に求めてないから。

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 12:34:24.64 ID:QHBdXTar.net
>>740
昼飯噴いた
謝罪と弁償を要求する

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 13:07:06.29 ID:OtoD3cgT.net
>>747
イノテックはワックス系で考えてる人なんかはベストだと思うが。
>>746はチェーン汚れを気にせずに収納等出来る環境にいるのだと思うよ。

>>754
モリブデンは有機にしろ二硫化にしろ水分を含むと潤滑性能はマイナスに働く。
つまり抵抗を示すんだよ。
モリブデンは極圧材としてのみ考える方が良い。
二硫化モリブデンは炭化水素+熱でガムを発生させる。
有機モリブデンは水を加えると高い抵抗を示しベアリング等だと極圧材としても機能を失う。
同時にモリブデンそのものは研磨剤として使われる材料でSUJ2材料も削るので自転車軸受けで唯一削らないのはセラミックのみ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 13:36:36.14 ID:t527V2/i.net
>>747
イノテックは、最初だけ完全脱脂して後はチェーンの
寿命まで継ぎ足して使ってねって公式が言ってんだから
いいんじゃない?俺は乾くまで待てなくて、これじゃあ
超高級ミシンオイルじゃんって気がついて止めちゃったけどw

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 13:51:23.47 ID:ZI+tK+5K.net
結局の所、ナスカルブは良いの?悪いの?

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 14:25:31.47 ID:E7tNrNVI.net
ナスカルブ使ってるよ。
月間走行距離は3〜400kmくらいで、1〜2ヶ月に1回洗浄&注油で1年2ヶ月くらい使ってるが、
チェーン(CN-6701)の伸びは0.5mmmm以下。
雨の日は乗らない。
気になる点はすぐに黒くなることぐらいかな。
ただ、他のチェーンオイルと比較したことがないので、ナスカルブが本当に良いかどうかはわからん。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 14:56:07.98 ID:1OC4GuGa.net
>他のチェーンオイルと比較したことがないので

フイタ

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 14:58:26.49 ID:vl1isCBR.net
ケミカルは宗教って言ってたけどぴったりの言葉だなw

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 15:03:13.62 ID:ADPOKYax.net
洗浄しすぎってなにをいってるんだ

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 15:53:03.84 ID:GmNe7oC+.net
>>757
汚れが気になるような収納をするのもアレな気がするがw
定期的に拭けば真っ黒黒になるわけじゃないし。
まぁ、俺も最初はものすごく気にしてたので分かるけどね。

全てを満たす魔法のルブなんて無いから、個人の目的に合わせて好きに選択すればいいと思うよ。







ただし、「○○お墨付き」にだけは気をつけろよ

中身はろくなもんじゃないけど日本の養分さんたち買って!お願い! って言ってるようなもん。

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 16:19:34.34 ID:zY5M2wBP.net
「○○お墨付き」を盲信するのは阿呆だが、それを理由に否定するのも同類。
そもそもイノテックってそんなキャッチフレーズで売ってるか?見たことないが。

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 16:20:36.99 ID:So14zSL0.net
注油を施工って

>>757
外装変速チェーンは、とても狭い面積にペダリングのパワーが加わるから、
それに耐えられる油膜となると難しくて、極圧剤の出番だと思うけど、
モリブデンなどの固形潤滑剤よりも、
鉄の表面に化学反応して硬度を高めるタイプの極圧剤のほうがいいのかしら。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 17:02:21.09 ID:vl1isCBR.net
長文長々と垂れ流して最後は好きなやつ使えってかwww

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/17(金) 17:26:25.26 ID:MaxF1X/8.net
>>757
炭化水素ってどの時点で発生するの?
水分?

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 01:13:14.66 ID:WYzXKe72.net
サイクルスポーツ2011年5月号の裏表紙をめくったページにイノテック105の広告がある。
そこにドイツのAUDI,BMW,MANの会社でコンベアチェーンに使用されて高評価なことが書いてある。

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 04:58:32.65 ID:FO7q4dVB.net
>>766
極圧なんていうほどのもんではない
そもそも目的はなにか。寿命をのばしたいのか漕ぎを軽くしたいのか
寿命ならまめに掃除して砂等を減らせばいいし軽くしたいならサラサラオイルにテフロンで。両方?しらん

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 06:36:30.68 ID:9qaEdXnGS
ヴィプロスってどう?

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 09:37:01.38 ID:zKXdicc0.net
>>768
主に使われる潤滑油の主成分の総称だよ。
ミシンオイル〜レスポなどの高級オイルまで。
ナフテン、パラフィン、PAO何か全部炭化水素。
ちなみにアルコール類(酒)も仲間に入る。

>>766
極圧と言われる力が加わるのはギアとローラーの接触する小さい点の部分ね。
これはギアとチェーンのローラーの接触点が非常に小さい為に生じるもの。
極圧材が必要なのは強い圧力が加わっていて、且つ、その部分そのものに動きが発生するもの。
ところがローラーそのものは回転体となってる。
同時にギアはチェーンのローラーを運ぶものでギアの縦部分に滑りを必要とするものではない。
滑りが必要なのはローラー内部と軸の部分で、ここは点接触ではなく面接触で大きな圧とは言いがたい。
ここから考察するに、唯一強い圧がかかるローラーとギアの接触部分は極圧材ではなくダンパーのようなものが必要となる。
ただ、そんなもの装備できないしする動作に対して意味も無いので装備されないだろうって事。

チェーン潤滑で必要なのは縦に連なるプレートに油分を保持する為にある程度の粘度が必要。
同時にチェーンの内側とギアの横側の離れがスムーズに行く様にするための緩さの相反するものを兼ねる事。
この時点でまずエンジンオイルとか言ってるのは阿呆の戯言。
ミシンオイルの方が余程高性能だ。
粘度の高いエンジンオイルの添加剤だと逆に硬いだろう。
潤滑油ってのはある程度は適材適所に造られていて、
それ以外で使える場合もあるけど、それは偶然か別の意図で作られた意味合い。

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 12:35:09.71 ID:owXkOvaB.net
>>770
点接触にライダーの体重が乗ると思うのだけど。
サラサラオイルは油膜が持たないので重くなると思うだけども。

>>772
> 滑りが必要なのはローラー内部と軸の部分で、ここは点接触ではなく面接触で大きな圧とは言いがたい。

シングルのチェーンならそうだけど、外装変速の多段チェーンは、ほぼ点接触だと思うよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 14:16:26.81 ID:v3MWf9de.net
初めてシフトとブレーキのケーブル交換(アウターごと)することになって
シフトケーブルもブレーキケーブルもグリスアップが必要と聞いたのですが
シマノのケーブルグリス以外の選択肢は無いでしょうか? ちょっと高くて・・・
使うのはシマノのSUSケーブルとアウターです

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 14:31:13.91 ID:8WHLjW3N.net
バイク屋とかで売ってるシリコングリスが代用効くけどそれもやすくはないからなぁ
自分は粘度高めの油さしてるわ 

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 14:50:09.80 ID:cIizWv4d.net
ナスカルブは海釣りの人たちに任せとけ

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 15:14:41.73 ID:zKXdicc0.net
>>773
それは捻れによる影響で極圧となるほどのものでもない。
捻れ箇所一点で全トルクを抑えているなら兎も角です。
でも、そうなると極圧云々関係無く、その前にチェーンのプレートが曲がりますね。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 17:12:03.75 ID:gqhEiwIJ.net
横だけど、面接触点接触以前に「チェーン駆動」は無限軌道と類似だし、コマ1個あたりには
そんなに高圧は掛からないからな。ケイデンスからしても機械的にかなりの低速運動になってるし。
つまり、あまり極圧性能は要らないのよね。

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 17:51:06.60 ID:tuYfbWKg.net
シマノのアウターなら専用グリス詰めてあるから、ワイヤーにグリス塗る必要ないんじゃなかったっけ?

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 18:03:07.51 ID:jBbPVTpc.net
極圧っつーのは車のミッションのギアの嵌合部とかの事を言うんだ。
チェーンごときで極圧がーとか阿呆か

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 19:25:34.39 ID:pq3s25s6.net
はい(´・ω・`)

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 20:36:43.47 ID:owXkOvaB.net
>>777-778
ならばなぜ摩耗するのだろう

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 22:26:19.69 ID:gqhEiwIJ.net
頭大丈夫か

わりとマジで心配してる

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 23:39:40.18 ID:U9+i+2SS.net
ハゲを馬鹿にするのはやめたまえ

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/18(土) 23:41:24.54 ID:fYUR9Erf.net
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   ハゲがいるぞ殺せ!!!   <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        彡⌒ ミ
     三 (`・ω)
     三 ー(‐∪─→
 三 // ̄ ̄ ̄ ̄》 ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                ヽ(´・ω・`)ノ
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                 (___)

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 00:33:52.78 ID:FgzC7f0R.net
油膜によって隔たれていれば金属同士が接触しないよね

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 00:53:36.95 ID:3TYi/+Lj.net
髪の毛の話やめろや!

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 01:46:20.32 ID:G7f+z1q2.net
またこの流れかよ。定期的に来るなぁ
テンプレに極圧(笑)の話は禁止って入れとけ

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 02:02:29.34 ID:7edrel6z.net
>>782
ほこり

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 02:11:51.48 ID:7edrel6z.net
>>774
なんでもいいしむしろ>>779のをきらってテフロンの入ったチェーンルブ使う人もいる、自分はWD40。グリスはうにょっとした感触になるよ。グリス以外だと軽いけど流れるだろうな

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 05:01:48.53 ID:7edrel6z.net
ごめん間違いだったかも。今手元の新品みたら何も入ってない
?前はあったぞ?シフト?いずれにしても錆防止だからまあ

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 05:41:04.33 ID:n6amOGCl.net
>>786
そうはいかんざき

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 09:31:09.47 ID:WPIb49rbc
●ィプロス東京って無料でヘルメットコート?
馬鹿な商売だね

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 15:01:15.26 ID:oAihcx7N.net
>>786
必ずそうであれば良いがそうはいかんのだよ。
ただ、極圧下において油幕切れが生じると電位差による電食が発生する。
わりと多いのはボールベアリングで、転がってるから安心みたいに思ってるやつが居るけど、
何かの拍子にボールって回転が止まりながらハブが回るのね。
横滑りという現象だけど、この際に電位差による電食が発生する。
シマノのハブで磨耗による減りではなく穴みたいなのを見たことないかな?
虫食いと呼ばれてるやつだけど、これが横滑りを起こして電食発生によるもの。
電位差によって電子食われた側(ボールレース)が分子的に崩壊して穴が開いたわけ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 16:10:54.18 ID:MutuX7AF.net
トンデモ理論キタコレ

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 18:01:03.69 ID:4WS+L5q0.net
単純に油汚れ落としや脱脂が優秀な物と言うと何がオススメ?

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:20:02.41 ID:0CMAUmyR.net
>>796
新風グリーンか灯油

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 19:20:54.26 ID:0CMAUmyR.net
>>797
新風グリーンてなんやねんシンプルグリーンや

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 20:27:48.68 ID:S9o8cvKJ.net
ワロタw

シンプルグリーンは使用後の処理も簡単でいいよね
手にも使えるし

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 20:38:13.82 ID:FgzC7f0R.net
>>794
なんか色々と合点がいかないのだが・・・

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:06:50.70 ID:W9wB6D2k.net
>>799
油がコロイド状になるの見てて面白い。
環境に皮膚に優しいシンプルグリーン最高。

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:28:36.72 ID:FgzC7f0R.net
気をつけよう

洗剤それ単体では環境に優しくて下水に流せるタイプでも、
生分解性ではないオイルと混ざったものはダメなんだよー。

洗剤屋は、そのあたりには言及しねーからな。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 21:35:00.92 ID:Bpp+AYnD.net
自転車以外のジャンルのオイルを流用する時、
「まぁ要らないけどたまたまパッケージに書いてある」極圧ってそういうもんだと思ってたが

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:00:46.52 ID:+/XQN0fe.net
「極圧」は永久に繰り返すだけからもうやめとけ。
どう論じようが受け入れない人が1名存在している。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/19(日) 22:08:05.87 ID:4WS+L5q0.net
>>797
サンクス。

総レス数 1016
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200