2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カンパ】シマニョーロ13速【シマノ】

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 08:53:10.23 ID:vzuzkOnO.net
ブラケットでブレーキレバーが握れないのでSORA9sをシマニョーロ化しようと思うのですが、
エルゴ10sとRD-5800でやる場合、プーリーは11s用で問題ないですか?

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 08:53:49.96 ID:vzuzkOnO.net
あ、RD用のプーリーです

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 09:13:37.72 ID:t7do3NI+.net
11sシマニョーロにしたくてググったりココで勉強したりするんだけど、
イマイチわからず踏み切れずにいます。
どの組み合わせが一番良いのでしょう?
スプロケは全部シマノ11sの場合です。
1、2014エルゴ+シマノ11sRD
2、2014エルゴ+シマノ11sRD+イコールプーリー緑
3、2014エルゴ+2014カンパRD
4、2015エルゴ+シマノ11sRD
5、2015エルゴ+シマノ11sRD+イコールプーリー緑
6、2015エルゴ+2015カンパRD
イコールプーリー使えば大丈夫と思っていたら意外と緑で失敗報告があるからこちらの先達に伺います。
RDはシマノ11sを持っているからできれば使いたいのですが、
カンパRDが一番ならとっとと6番の2015で揃えちゃおうかと思いはじめています

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 09:16:30.22 ID:nmllnVxw.net
11Sの場合は特に何も気にしなくていい

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 09:27:14.66 ID:swCEeE9b.net
実績と値段のバランスで行けば
2014エルゴ+シマノRD で試してみてダメならEP買う、ってパターンかな

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 10:07:11.95 ID:B4I9dr8L.net
>>677
エルゴ10sなら大回しかスプロケにスペーサー、もしくは両方でいける。
RDもSORAのままでOK
上に書いてあるし、ググれば9sでやってるひとのブログが見つかる。
9sは一番金がかからないでエルゴ使える。
私の場合は2014年型のVELOCEで他はSORAでやってた。

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 10:10:40.09 ID:B4I9dr8L.net
>>10
この辺のテンプレ参考に

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 10:21:38.48 ID:T56wGGMZ.net
>>679
お金あるならカンパRDが間違いない

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 10:30:09.77 ID:vzuzkOnO.net
>>682
ありがとうございます
ローラー用ホイールを2台で兼用しているのでスペーサーではなくRDで対応したいなと思いまして
取り敢えずVeloce買って大回ししてみます

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 21:40:02.52 ID:T56wGGMZ.net
グロータックのページで緑EQの但し書きが増えてるね

■#4緑についてのご注意■
使用する自転車によっては、極まれに変速が出来ない事例が生じています。
現在のところ、原因は不明です。
このような場合、返品等は出来かねますのでご理解のうえご使用ください

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 10:07:31.84 ID:e5marKv4.net
>>679
10速ならまだしも11速なら変なことはしないほうがいい。
カンパは2014までは何十年もRDのレバー比を変えていないので、2014までのエルゴに
2014までのカンパRDを組み合わせるのが一番確実。
レバー比が全く異なるシマノRDを混ぜるから面倒で余計にカネが掛かることになる。
2015以降は恐らく2015同士の組み合わせしかない。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 12:02:34.07 ID:XOnLPn1I.net
その面倒で金のかかる酔狂な事をやって試行錯誤するのがこのスレの目的なんだが

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 13:29:41.50 ID:qJ7+l8xo.net
11速シマノフリーのホイールをカンパで使う場合、スプロケだけじゃなくチェーンもシマノにしたほうがいいですか?

なおシマノコンポで使い回す予定はないです

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 14:05:54.70 ID:6a33OGxw.net
気分と調整次第

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 19:11:57.14 ID:7lbQP3rY.net
現在ディレイラーは105(5700)を使っています。
STIはST-3400(9s)です。スプロケも9s。

カンパのSTIを使いたいのですが、どのような加工が必要なのでしょうか?
10速にした方が良いとかありますか? 自分は9s/10sどちらでもかまいません。

よろしくお願いします。

692 :672:2016/01/27(水) 19:23:01.51 ID:7lbQP3rY.net
連投すいません。
自分はカンパの親指でシフトするタイプが使いたいのですが、
Xenonの9か10だけになってしまうのでしょうか?

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 19:34:54.70 ID:LKEpY4i2.net
>>10
テンプレぐらい読んでくれよ

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 19:35:56.23 ID:LKEpY4i2.net
>>682
ほんの数スレ遡れば似たようなのも書いてあるよ

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 00:14:09.52 ID:ycrNE0Bt.net
カンパの
Simano
Total
Integration

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 00:30:53.33 ID:d4HmuLZx.net
hが欲しいの

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 01:12:20.58 ID:MWefdezt.net
ググるとリアディレイラーについては引っかかるのですが、
フロントディレイラーってどうなんでしょうか?

シマノ10sの場合、
カンパのシフター・レバーは10sで良いのでしょうか?

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 01:19:51.80 ID:ycrNE0Bt.net
何年か前にでていたクイックシフト(QS)以外なら大体大丈夫

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 09:40:08.19 ID:1pEUFHNW.net
>>697
シマノ10sならエルゴは11sが安定

というか、スプロケ替えるなら素直に11s同士にしたら?

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 09:58:47.36 ID:0ikIeqh8.net
>>699
5700(105)なんで11sにはできないんです。

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 14:41:14.70 ID:z3iDZ9WW.net
5800も中古で買えば超安いし11速同士が安定だよな

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 15:24:42.07 ID:dxd7F6m9.net
>>700
うざいな。ヤフー知恵袋行けよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 16:49:22.68 ID:+xEeLTOZ.net
5700なら2014以前のエルゴ11ウルトラシフト+イコールプーリーが定番

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 16:58:52.28 ID:1pEUFHNW.net
5700のRDで11sって動かないかな〜?
理屈から言えば出来そうなんだけど

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 17:21:15.07 ID:dxd7F6m9.net
>>704
無理。シマノ11s発売後に出尽くしたネタだな。

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 21:39:44.39 ID:Vlkr5wjW.net
>>702
不覚にもワロタww

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 23:45:19.20 ID:Wh3bJqoE.net
2015エルゴは、スーレコ・レコードと、コーラスでは引き量が違うの?

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/29(金) 13:15:19.60 ID:YdFVDCve.net
>>707
その3つは変わらない

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 15:04:55.14 ID:fdyRsasf.net
アテナだけ2015でも引き量は旧規格だっけ?

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 19:48:37.68 ID:jS3iv95x.net
>>709
んだべ

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 18:47:50.75 ID:803NBpw1.net
いらない情報かもしれないけど・・・
2015chorusエルゴ+イコールプーリー緑+RD5800(SS)+CS5800(11-28T)
で上手く変速できてるので報告。

RD5800のトップとローのアジャストボルトはボルト飛び出すくらい緩めてます。
Bテンションも付けてる意味あんのってくらい緩め。

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 18:51:24.14 ID:zqLjSwVT.net
>>711
Bテンションはできるだけ上げとけ。チェーントラブルの元だぞ。

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 20:13:21.66 ID:cveaafQu.net
>>711
おつ

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 21:44:27.77 ID:o45Xr10S.net
緑使えるんだ
地雷報告ばかりなのはスキルの問題?

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 22:21:36.43 ID:rdpcTKRj.net
>>711

どのギアに掛けてもチェーンのチャラつきなし?

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 22:57:34.42 ID:22xchkjo.net
>>714
2014以前と2015で引き量違うのに同じプーリー使ってるのが悪いんじゃね

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/02(火) 23:08:19.70 ID:RTO06wNF.net
2014と2015の引き量を変えてるのが純正プーリーなんじゃないの?

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 09:04:34.30 ID:yNG/crpD.net
元々エルゴの動作自体に個体誤差あるからなぁ。
出てるワイヤの量自体に差は無いみたいなので製造工場によって本体とプーリーの組み合わせみたいなのが存在するんじゃない?
今、純正プーリーの補修部品注文するとロット番号を聞かれるから。
10sまでならやっぱりシフトメイトが完璧だけど11sは無いんだよねぇ・・・。

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 09:19:57.03 ID:RbLjaKAqR
>>712
ありがとう。調整しながら上げてみます。

>>715
チャラつき調整はかなりシビアでした。
FC5800(50-34T)で50Tの時はチャラつきないけど34Tにしたら出るとか,
RD5800側のワイヤー張りの具合でチャラつき位置が移動したりとか。
当初は,あまり使わない11-12T側がチャラつかせてましたが
今は奇跡的に全ギアチャラつきなしです。一応ベストな位置はある模様。

ご参考までに。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 10:30:30.50 ID:gliRwebM.net
>>712
ありがとう。調整しながら上げてみます。

>>715
チャラつき調整はかなりシビアでした。
FC5800(50-34T)で50Tの時はチャラつきないけど34Tにしたら出るとか,
RD5800側のワイヤー張りの具合でチャラつき位置が移動したりとか。
当初は,あまり使わない11-12T側がチャラつかせてましたが
今は奇跡的に全ギアチャラつきなしです。一応ベストな位置はある模様。

ご参考までに。

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 10:39:38.01 ID:2R4c3kMO.net
スルーパス出てんな

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 10:43:35.85 ID:gliRwebM.net
すみません不慣れなもので。
PCでscに書いてしまう→コピペでnetに張り付けてしまう。でズレてしまいました。
>>712>>715が正しいです。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 10:45:47.25 ID:2R4c3kMO.net
オフサイド引っかかってんな

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 18:26:41.36 ID:6SmPLOPS.net
>>720
情報ありがとう。

2015スーレコエルゴ+RD9000+緑で調整してたんだけど、変速自体はするがトップ側2段目かロー側5、6段目、もしくはその両方(この場合は多少はマシになる)でどうしてもチェーンがチャラつく、やはり個々のパーツの個体差とか相性もあるのかね。

最終的に純正のワイヤー受けを加工したら良い感じになった。

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 21:09:18.78 ID:ITVFyzlH.net
これってシフトケーブルを短くできるってことで買ったものなんだけど、
これってシフトメイトみたいなことには使えないのかな?

http://i.imgur.com/wUXewvb.jpg

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 22:33:57.62 ID:0L12H56t.net
どうすると使えないかなと考えるのか知りたい。

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 22:38:40.00 ID:UWBiU7cJ.net
>>725
不可能

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/03(水) 23:54:06.72 ID:NFDfwkr9.net
懐かしいパーツだな。まだあったのか

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 01:59:30.37 ID:CQqOSO2d.net
>>724
まさに同じ状況になって、諦めてカンパRDに変えたわ
アウター受け加工ってどうやったの?

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 13:49:40.94 ID:beAswxtL.net
シフトメイトをそれの代用とする事は出来そうだけどな。

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 14:44:15.68 ID:aRhcQs6+.net
Veloce(2015?)とFD5700で、
フロントディレイラーが決まらないですね。

ちょうど良い感じにすると、
変速時、回っているクランクにぶつかってしまいます。
アウターにあげて変速終われば当然ぶつからないけど。
ワイヤーの張りを弱めるとアウターに上がらないし。

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 16:14:27.44 ID:beAswxtL.net
それ無理の筈。
FDはカンパ使う。
10sでも09位の初期現行型エルゴのケンタエルゴなら57FDでもいける。

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 17:25:53.27 ID:K9/VMJPZ.net
エルゴの構造上、無理とは言わんけど
シマニョーロではFDはカンパが原則で
例外的に7900は凄く良いとか。。。

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 17:40:41.10 ID:aRhcQs6+.net
ありがとうございます。
カンパのフロントディレイラーにします。

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 18:38:53.05 ID:MOW8raZi.net
今のは今ので意外と面倒くさいな
旧型エルゴとシマノ57FDで普通に使えてる

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 18:47:53.69 ID:58Q7xEoG.net
>>729
純正のワイヤー受け(イコールプーリー互換パーツ)の引き量の多すぎる位置の外周を削るもしくは少ないところに盛って取り付け、引き量チェックしての繰り返し
ワイヤー受け自体が年式、ロット、生産工場?なんかの違いで形状とか材質、色、引き量が違ったりするみたい
自分が加工した予備パーツは多分15年モデルのではなかったっぽいから削るだけで済んだけど

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 21:11:39.29 ID:hUGssqNn.net
2014のVELOCEだと大丈夫なんだが、2015はFDも引き量変わったのか。

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/04(木) 23:00:20.91 ID:vcgKPpPv.net
現行アテナエルゴパワーで58系105のFD引いてるけど調子いいよ

739 :711:2016/02/05(金) 00:17:01.96 ID:RLhsmVE2.net
>>732
もう一度粘ってみたら、
だいぶ良いところまで持って行けました。
トリム辺りがほとんどできないですが、
アウターインナーのどちらかのようですね
まだ我慢できるレベルです。
カンパだとこの辺が楽なんでしょうね。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 08:49:40.03 ID:DCFagnLJ.net
>>739
ダブルだからON-OFFみたいにギアに乗せる事は可能だよ。
ワイヤの張りだけだから。
でも、トリムや変速速度を考えるとカンパのが大分楽。
例外的に7900FDが楽なのはアウターにトリムが無いのよ。
そういう設計だから。
だからアウターに乗ればOK的なもんなんで楽って言われてるだけ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 09:32:02.26 ID:DCFagnLJ.net
>>740に追加でカンパのFDもアウター側にトリムが無い(無くても問題ない)。
なので楽というのもある。

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 07:14:13.17 ID:r6sZAy3q.net
>>736
おー徹底的にやったのね
エルゴごとに個体差があるなら、物によっては他の色のイコプーも使えない可能性があるわけか

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 10:00:48.99 ID:vACNEu6L.net
2015US系エルゴは2015US系RDと組み合わせるのが安泰か。
イコールプーリーは難しそうだね。

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 10:59:54.26 ID:MQVh5lbC.net
>>743
ただ、一個だけ問題があってアルテや105のカセットと少しだけ相性わるい。
変速に支障はないけどちょっとチャラチャラいいやすいっぽい。
ヅラだと問題ないしそのアルテや105のカセットはシマノコンポでは問題ない。
表面処理無しのチタン使用のヅラと比べて表面処理(メッキ)の分が厚いのと極小のズレが原因かな?
10sの時はヅラのチタン部分が極小で厚くてアルテのが調子良かったけどね。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 11:41:08.00 ID:vACNEu6L.net
>>744
情報ありがとう。
そう簡単にはいかないのね。
CS9000高いよぉ・・・

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 11:53:28.05 ID:9i6CUXLh.net
ちゃらつきやすいのはチェーンとかの相性もあると思うぞ。
シマノとカンパの11速のRD移動量はほとんど同じだけど、僅かに異なるので
トップかローで少し具合が悪いことを我慢しなきゃならない。

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 13:22:47.21 ID:MQVh5lbC.net
>>746
確かにチェーンの可能性もあるんだよね。
とりあえずCN-9000よりCN-HG900のが相性良かった。
それよりもギアとギアの隙間に対してチェーンの外幅が従来より広い(ギア側が狭い)という問題もあるかもしれん。

748 :711:2016/02/06(土) 19:33:25.58 ID:u3zFt3dd.net
何年ものかわからないけど、
ベローチェのFDつけてみました。
アウター側のトリムがないという意味がわかりました。

自分アウターで頑張ってしまうことが多いから、
多少なりともトリムがあるFD5700と悩ましいところ。

まずは今の状態に慣れていきたいと思います。
ありがとうございました。

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 01:00:22.44 ID:yPlYA85T.net
>>748
根本的に大間違い。
どのメーカーでもアウターでトリムは無い。
説明書にもどこにも書いていない。
FD-5700ももちろんアウタートリムなんてなくて、トリムが必要になってるなら調整が間違ってる。

なおインナーは当然トリムがあるしトリムが必要。

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 01:04:19.51 ID:yPlYA85T.net
なんかアレだよ、トリムやシフティングの基本を分かってない輩に
悪徳店がDi2を売りつけてるんだろうなって思うと頭が痛くなる。。

FDってセッティング間違えると危険なので、フレームぶっ壊す前に
ちゃんとディレイラー調整の基礎基本を勉強してください。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 01:11:40.57 ID:la4H5oKI.net
アウタートリム、インナートリム?
アウターxローで音鳴りを無くすのがトリムですよね?
それがインナートリム?意識したことなかった。

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 01:30:07.15 ID:cUEzX9X9.net
インナー時にリアがトップ寄りだと掠ることがあるからトリムる

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 01:53:13.52 ID:2y63A3aV.net
>>750
いう事がオーバー過ぎ。

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 08:49:29.82 ID:yPlYA85T.net
>>752
だから調整の問題なんだってばw
シマニョロだとトリムしななきゃマズイ組み合わせもあるけど。

>>753
オーバーじゃないよ。外に外れりゃクランクがキズだらけ、不意にインナーに
落ちたら勢いでチェーンサックしてチェーンステイをガリガリ。

自板でも定期で出るが、トリム知らずにインナーばっかり使ってるやつの中には
FDにガリガリ当たってるのを仕様だと思い込んでたり。今やロードも通販で買える
からな。
インナートップに近くなるとチェーンステイにチェーンが当たりまくるし、ピンで吸い
込まれてチェーンサックする。

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 09:26:05.68 ID:gq1khj+x.net
マジかよSRAM最強だな

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 15:54:38.65 ID:KL4C7+Gv.net
カンパスレでも時々、自信揺らぎのない自論を展開してるな
おっさんなのか若いのか知らんが頭は固そう

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 16:31:05.17 ID:/6+LvzrG.net
長文書いてるのはもれなく基地外だからな
いろんなスレで発狂してる

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 16:37:53.31 ID:vQllqgRI.net
Yawならガリナシ

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 17:16:53.43 ID:TIywl8fb.net
マジかよ。レバーカンパ、FDはスラム、RDシマノにしますね。

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 17:20:33.27 ID:vQllqgRI.net
なんだよ答え出してんじゃねーよw

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 22:13:57.33 ID:yPlYA85T.net
しかしスラムのFDは剛性がイマイチ…
一段上に設置できるので楕円使いには便利だが…

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 22:16:51.77 ID:zpGkfgRh.net
RIVAL22のFDにすればいいんじゃね

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 14:22:32.85 ID:Nz+/YRBY.net
10速フルカンパ(2007頃の旧エルゴ)で組んだ自転車で、
RDだけシマノにしたいという変態です。
そもそも需要がないのか、シフトメイトの適合表でも
このパターンは出てこない。。。

シフター 〜 RD 〜 スプロケの組み合わせで
カンパ(10速) 〜 シマノ 〜 カンパ(10速)
または逆に
シマノ(10速) 〜 カンパ 〜 シマノ(10速)
を実現できた人がいましたら、やり方教えてください!

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 18:58:53.13 ID:WwvCRh/X.net
スプロケが、カンパって事?
スプロケがシマノならごく普通のシマニョーロだもんな。

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 19:00:05.26 ID:WwvCRh/X.net
ちゃんと説明してあった。すまんorz

766 :743:2016/02/08(月) 20:44:56.20 ID:Nz+/YRBY.net
自分で考える限り、1 /1.15くらいの減速が必要なんだけど、
シフトメイトだと#2(約1.1)と#3(約1.2)の中間なんだな。。。

試すとしたら、シフトメイト#1(約1.05)とRD固定の大回しを
組み合わせてみるか。。。

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 13:00:21.00 ID:FkIOXQLy.net
そこまでしてカンパのスプロケや
シマノのRD使わなきゃならん理由に
興味湧いた。

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 14:50:59.96 ID:wzxdTScs.net
単に変態なだけだろ

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 16:26:44.21 ID:XqpiMCwD.net
多分、シマノRDは手持ちがあった。
でカンパRDを買い換えるならシフトメイト買った方が安いか?っていう計算なんだろう。

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 10:19:47.05 ID:WrKWdn15.net
カンパRDつっても安いのは有るからな〜
やっぱ変態

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 10:29:28.15 ID:G4hQUaH7.net
シマノなら9000フルセットでも13万で買えるからな〜

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 10:30:53.68 ID:hvOE7Glt.net
ヴェロRDくらいは定期で安価に出るし、困ったらゼノンがまだ売ってる。一部樹脂だけど。

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 07:46:45.75 ID:L63gXe24.net
シマノ10s4600コンポとエルゴパワー10sケンタウルを合わせようとしています。
順当に行けば、イコールプーリー青(もしくはスプロケスペーサーを9sにしちゃう?)で行けそうなのですが、フロントトリプルなのと、エルゴパワーの年式が不明な事がネックで二の足を踏んでます。

・デザインは08/09のケンタウルと同じに見えるのですが、イコールプーリーは使えますか?
・また左レバーはダブルとトリプルの切り替えが出来てますが、4603FDを無改造で引けるでしょうか?

ご存知の方、アドバイスをよろしくお願い致します。

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 07:51:17.09 ID:3XKDCG6t.net
>>773
イコールプーリーのサイト見れば?

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 07:59:56.00 ID:L63gXe24.net
すいません、説明足らずでした。
イコールプーリーのサイトでは、09/10のケンタウルはokと有るのですが、自分の手持ちのケンタウルの年式が不明なんです。
見た目は07~09まで同じようなので、イコールプーリー使えないかな〜もしくは別の良い方法があればと思い、質問させていただきました。

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 08:34:51.12 ID:WzIOAMCJ.net
>>773
フロントはトリプルは fd-r773を、チョイ内廻しで使ってるけど、フラバ用のFD以外では無理かと。

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 09:03:10.33 ID:BSTg3+nP.net
>>775
リアが多段シフトなら問題ない。
ラバーフードのレバー部分に長い切れ込みが入ってて
本体の親指レバーもそれに追従するなら、間違いなく
ウルトラシフトだよ。

フロントトリプルは、やった事ないからわからない。
この機会にダブルにしちゃったら?

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 00:46:39.29 ID:2nhGLXO+.net
ベローチェと105(5700) 10sなんですが、
リアディレイラーでトップからロー側へは何の問題もないです。
ロー側からトップにシフトするときが不安定です。
調整しているとどこかで1速飛んでしまいます。
ランダムに飛ぶわけではありません。
今はロー側(3速目)をなくすように合わせています。

大回し、スペーサー調整、又はその両方。
いずれでも同じ挙動です。
これはもう仕方ないのでしょうか?

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 01:20:05.86 ID:4fZkD9Fw.net
>>778
うーんとね。たぶん避けられない。トップ側で3枚くらい曖昧になることを
妥協するしかない。

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 02:18:58.27 ID:aNW0STqB.net
>>778
同じような構成でスペーサーだけでやってるけど似たような状態。
シフトメイトが5000円くらいかな?それが楽だけどちと高いね。

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 03:12:01.47 ID:OegMWEmw.net
RDのロー側の振り幅制限ネジを少しだけ緩めてみたら?
チェーン落ちしないように注意してね

782 :753:2016/02/14(日) 07:26:27.43 ID:P8vmUUt2.net
753です。
アドバイスありがとうございます。
どうやら私の持っているケンタウルはウルトラシフトでは無く、エスケープシステム?のようです。
残念ながらシマノ10sRDは引けないみたいですね。
FDについても、フラットバー用でないと引き量が異なり上手くいかないという事、承知しました。
イコールプーリーを買う前に相談して良かったです。
大変助かりました。ありがとうございました。

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 09:36:31.67 ID:4fZkD9Fw.net
>>782
フロントに関してはシマノ9速FDがギリギリ引けるかどうか。シマノ10速FDは引けない。
ただ純正の組み合わせでも不具合起こすから、最初からシマノFDを幾つか集めて
試したほうがいいかも。
ROTOR使ってたときは剛性不足に悩まされて、FDだけFD-R440でなんとかやってたよ。

リアに関してはたぶん無理。テストしたときに微妙な小回しになった記憶がある。
これが上手くワイヤーセットできない絶妙に嫌な感じの位置。
シマノRDをさっさとやめた方が幸せになれる。

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 12:40:26.00 ID:mJt29fr3.net
>>782
自己責任だけど、カセットをバラしてギア間座を9足や8速のものに
差し替える手があるよ。この手のカセットは、中古屋で安く手に入る。
RDをカンパに変えるなら、mavicのM10とか、シマノフリーで
使えるカンパ幅のカセットがある。

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 13:15:35.36 ID:aNW0STqB.net
>>784
スペーサーだけならアサヒ実店舗で取り寄せられる。値段忘れたけど安かった。

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 13:36:05.36 ID:Gty9F9LT.net
>>785
かしめてある8速や9速用のスペーサーは樹脂製なので、削って微調整が楽。
シマノの10速でいくら調整しても3-4速が決まらないRDがあって、9速用プラのスペーサーで純正より若干厚めにして調整した事ある。
ゴミ値で中古のCS買ってきてヤスリでカシメ部分削れば4枚〜5枚は手に入る。

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 13:48:07.44 ID:lyBnZ17i.net
11sエルゴ(2014か2013Sレコ)を使ってシマノ11sカセット シマノRD(7900か9000)を使いたい場合どのような方法がありますか?
現状RDは同年代のSレコでカセットはシマノ11sので運用してるんだけどビッグプーリーってのを使ってみたくて。
でも、カンパRD使用のバーナーは高すぎてお試しには厳しすぎるので、
まずはTNIの奴をシマノRDで使って試せないかな?と思ったんだが。

788 :758:2016/02/14(日) 14:40:25.60 ID:2nhGLXO+.net
レスありがとうございます。
人それぞれだと思いますが、
1→10と軽いギアに変速するときにピッタリ合わせるのと、
10→1と重いギアに変速するときに合わせる。
どちらに合わせますか?
※それらの逆変速時が1速飛びとなる。

触ってるとざっくり言えばこんな状態のようです。


>>779
その曖昧さの場所を変えられてるだけ良いのですね。

>>780
パワーシフトなのでシフトメイトが使えないんです。

>>781
ロー側をいくら緩めても内側に落ちることないのですね。

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 14:52:22.58 ID:OegMWEmw.net
>>788
ロー側の振り幅ボルトは弛めすぎたらチェーン落ちしちゃうよ
あくまでもチェーン落ちしない程度に少しだけ弛めればって話

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:07:19.01 ID:aNW0STqB.net
>>788
シフトメイトは使えるよ
使えないのはイコールプーリー
http://www.sjscycles.co.uk/jtek-shiftmate-model-3-prod19048/?geoc=jp
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cs-feel/nsqyvgqvv8.html

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:11:11.12 ID:0+10IOAo.net
ベローチェパワーシフト10sで5700RDとスプロケをシフトメイト3で使ってたけど。
http://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/frame.htm

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:13:17.06 ID:aNW0STqB.net
日本の通販だと6000円弱か。高すぎだな。
メーカーサイトから海外通販なら4500円くらいだわ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:18:21.48 ID:KU2uayG3.net
>>787
スレの最初から読めば?
グロータック
http://www.growtac.com/?page_id=475
で適合するの探してみれば?

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:36:17.79 ID:lyBnZ17i.net
すまん。
言葉足らずだった。

グロータックは知ってるんだけど、
緑は現状バクチっぽいし、金色はチャラ付き必須と聞いたしシフトメイトも対応のはない。
なので他にないかな?と思って質問してみたんだわ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 17:53:36.06 ID:QIP7BZ6J.net
2014以前のUS系エルゴなら何もしなくてもシマノ11s使えるとか上のほうになかったっけ

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 18:01:31.57 ID:4fZkD9Fw.net
>>788
軽いギアに変速するとき(シフトダウン)に合わせてる。
理由は状況的に駆動系にかかる負荷が大きい場合がほとんどだから。

ただ”ダウン合わせ”で気をつけなきゃいけないのはスプリント時。
曖昧な状態になってチェーンのコマが捩れてあっさり切れたことがある。
まぁ普通はスプリントなんてやらんだろうけどw

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 18:03:09.07 ID:4fZkD9Fw.net
あ、補足すると。スプリントのときって馬力掛けながらシフトアップしていくでしょ。
だからそのときに曖昧な状態になるとヤバイってことです。

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 10:53:20.35 ID:756CzrLO.net
スプリントって200m〜400m程度なんだが・・・
しかも逃げなり捲くり追い込みに入ってる時にシフトアップするって、
そもそものスプリントのやり方間違えてるよ。
たまに重いギアを踏み倒すのがスプリントって思ってる人居るけど基本は高回転維持だよ。

もしチームで戦うようなハイレベルなレース参戦でしかも列車→ロケットの展開ならそれであってるんだけど、
そうでなければ基本的に高回転維持だよ。
全力の7割の回転数維持(MAX150なら100-110回転位)して、
ギア比x自分のMAXケイデンスに=MAX速度。
それに持続秒数でどこにMAXを持っていくかで仕掛ける。
もしMAX速度に持っていけなければギア比が重いか軽いとなるので、それは仕掛け前の自分のミス。

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 10:58:49.05 ID:756CzrLO.net
なんだかんだで変速はリアでも0.1秒程度のロスになる。
スプリントの本番は200m〜400mで陸上で言えば100mか200mと同じ程度の時間になるんだわ。
そんな中で0.1秒なんてどれだけ大きいロスになるだろうと考えんと駄目。
しかも、フロントは0.1秒を優に超えるロスになるから絶対触るもんじゃない。
挙句、踏み込みながら変速すればトラブルの元になる事を考えると仕掛ける前にギアをあわせるのが正解。

もちろん1000m逃げとかのロングスパート(スプリントではない)ならば逆で、
変速しながら現在の状況に合わせて走るほうが良いし、
ロングスパート時の乳酸のたまり具合を考えると0.1秒のロスは瞬間的な休息とも捉えられるのでその後に持続させやすくなる(かもしれない。)

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:43:58.15 ID:1tNaPk0i.net
自転車板名物の長文能書きキチガイがここにも来た

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:45:14.78 ID:7zkKVTQK.net
>>799
ショートスプリントに入るときには当然悠長なことをしてるとダメで、一気に上げることになる。
その際に凡そ16→14〜13Tまで上げることになるが、小ギア側の場合はレシオが詰まっているのと
諸々の構造の都合でかなり大きなネジレ力が掛かる。
ある程度強い力が掛かってる状況にもなるし、ここで変速状態が悪いとプレートが捻れて破断する。
俺のケースはまさにこれ。ビックリだよ。
ひと踏み目に入る直前だったから転倒しなかったけど。

傍から言うのは自由だけど、実際に切れてみてから実感すると思うよ。
せいぜい2000kmしか使ってないDAのチェーンを普通にアンブルピンで留めてて、ニョロ以外での
瑕疵は無かったからね。

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 13:55:36.29 ID:aKRK1r/w.net
スプリントだと素人でも軽く60出るけどそうなるの40で巡航してたとして二三回シフトアップするんだけど
発射する前に最大速度時のギアまで上げてから発射する方が良いってこと?
踏めないような.....

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 14:19:06.59 ID:n0jdiPc+.net
>>778
同じ組合わせでどうにもならなかったけど、クラリスRD使ったら大回し+ホイールによりスペーサー数枚でかなり安定した

5700辺りは一番調整難しい気がする

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:21:08.17 ID:7zkKVTQK.net
>>802
素人でも中々60は出ないよ。60kg程度の人が実測値で3秒1200W超えることになるから。
頑張って50km/h強。
おきなわ100kmで実際にアマチュアスプリンターの人がスプリント優勝したときが63km/hだったっけな。

ちなみに巡航速度計算で見れば838Wなんだけど、その速度に持ち込むまでに時間が結構掛かる。
だから瞬間で3秒1200W以上プラス6〜8秒800Wって感じになるはず。
シッティングじゃないのでCda値も大きくなるところがポイント。

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:48:01.53 ID:aKRK1r/w.net
>>804
その人たちって100キロも走った最後のスプリントでしょだから最大速度からは随分下がってるのでは?
ロード歴一年ちょっとの俺でも朝練50キロぐらいの最後にほぼ平地の直線で40キロ維持(ドラフティング)から飛び出して45-50ぐらいまでシッティングで伸ばして最後に6秒ぐらいかけてスプリントで丁度60だもん
それでも仲間内では一番遅いというか持久力が無くて失速した頃に抜かれる

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:57:58.55 ID:aKRK1r/w.net
まぁ素人が60出る出ないないんて言っても仕方ないか
なんの意味も無いし

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 17:54:22.64 ID:UB57EjIi.net
それ以前にスレ違いだしな

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 18:01:06.04 ID:aKRK1r/w.net
ところで、エルゴでシマノ互換ブレーキ引く場合ってどの程度効くの?
ケンタブレーキの引きが重たすぎるんでワンバイエスのブレーキモア7900互換辺りに交換したいんだけど

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 20:20:37.03 ID:8yq+5KHb.net
>>808
どのエルゴでどのシマノブレーキ引くかによると思うけど
2015chorusでBR5800は普通にロックするくらい効くから緩めでいい感じ。
ちなみchorusについてたカンパブレーキワイヤー&5800についてたシマノアウター。

引きの重さとか軽さはルーティングとかワイヤーによるんじゃないかな。
ブレーキケーブルに関してはシマノのポリマーコートがいいとか聞くけど
カンパのタイコだとどのワイヤーがオススメとかは知りたい

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 21:33:27.25 ID:7zkKVTQK.net
>>805
全然素人じゃないじゃん。

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 21:36:20.70 ID:7zkKVTQK.net
>>805
ニョロに話を戻す。
いずれにせよトップ側を曖昧なままにすると、俺みたいにチェーンが切れることもあるよってことだよ。
ただロー側でそれをやると常用きついからトップ側を諦めるしかないってこと。
スプリントなんかやらない普通の人はさほど問題にならない。

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 22:06:55.73 ID:aKRK1r/w.net
>>809
2014Chorusで7900互換引きたいんだよね
7900と同じ引き量の5700引いたことあるけど立ち上がりからロックするぐらい強くて怖かったから同じ引き量のブレーキが怖くて
ワイヤーはゴア使っててアウターの出口までは超軽いんだけど単純にアーチのバネが強すぎる
6800 5800 5700 ケンタでケンタが一番バネが強い
>>810
話をぶり返すな
>>811
すまん、俺はニョロで困ってた人じゃない
単純にスプリント中のシフティングに興味があって

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 22:27:21.33 ID:7zkKVTQK.net
>>812
ブーメラン。話をぶり返すな。自分でシフティングする例を挙げてたじゃん。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 22:56:10.44 ID:y90l1jnz.net
ていうかそんなパワーある人たちがシマニョーロなんてやって大丈夫なのか?
もっとみんなゆるゆる走ってんだと思ってたわ

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 09:34:28.98 ID:53a9ajRM.net
>>811
その場合、トップに入らないように物理的にRDを調整する。

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 14:00:54.97 ID:DSz6WPcE.net
>>808
そういう人は昔ならマヴィック使ったんだけどなあ。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 22:07:46.52 ID:I2NTG0XE.net
弄って楽しむゆるふわシマニョーラーもいれば
理想の組み合わせを追求するストイックなシマニョーラーもいるんやな

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 02:55:21.11 ID:8mEfFbiO.net
5800、6800のSTIが握りやすくなってたのでそろそろシマニョロ止めるわ…
SRAMも考えてたけど、もうデザイン以外はシマノで納得できそう。多分。

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 10:30:54.05 ID:m/k0rqqN.net
そう思ってCAAD12買ってきてすぐに不満が出てバラバラにした

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 12:21:46.59 ID:R9AuKleR.net
シマノは未だに相変わらずブレーキが重いからイヤ

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 13:59:50.56 ID:2g8oXRFf.net
5800sti持ってるけどディスクブレーキシクロで使ってるから新しいキャリパーブレーキとの組み合わせでは乗った事無いわ。
握りは5700より多少細くなったね。でもブレーキレバーの形状嫌い。

新しい5800系のブレーキ一キャリパーでもまだ効かないの?

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 18:01:16.93 ID:xrdMQB7v.net
>>821
良く効くよ、STIは構造上手の小さい人にやさしくないというだけだね
まあ俺はワンレバーワンアクションの方が好きだから
シフターはカンパがいいな

シマノは電動ならなんの問題もないという人が大多数だろうな
俺も金があればシマノの電動にする

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 18:46:37.82 ID:Vh9yKTOT.net
親指シフトが大好き。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 19:30:46.48 ID:8upC4xwx.net
>>821
ディスクは油圧よりワイヤのが引きが素直だよ。
電動油圧に変えて後悔してる。
その上、先日パンクしてチューブ交換時にホイール外してブレーキ握ってしまったwww
そんな時に限って携帯工具もねえwww。
ヒルクラのメッカな癖して1時間以上誰も上がってこねえwww
コンポ交換直後の馴れない時、やけに利きすぎてすぐロックさせてタイヤおしゃかにするし。

油圧ディスクにいいことなんかないわ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 19:32:11.00 ID:sJsizPmq.net
カンパのちゃちだけどパチパチ変速するのは乗ってて楽しいね。

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 02:53:32.50 ID:qnWYeTLM.net
シマノはSTIの構造自体をリニューアルする気は無いんだろうか。
ブレーキレバーとシフター兼用は失敗でしょ。

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 12:57:12.55 ID:FFVLTsXP.net
>>826
人それぞれ

828 :763:2016/02/18(木) 13:24:24.30 ID:ZrK9CGSvq
先日RDだけシマノにしてみたいといった変態だけど
よく見たら過去ログに人柱さんが!
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.net/bicycle/1253961981/291

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 13:31:08.37 ID:GMLbAIyj.net
普通にブレーキ握るぶんには横に動かないからいいけどなんであのレバー横にやたら広いんだろう
ブラケットはかなり持ちやすくなったのにレバーはむしろ劣化した気がする

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 06:12:37.82 ID:tdXlCest.net
>>829
シマノ製品なんだから仕方が無いよ

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 09:00:28.25 ID:4VQ+Ufzb.net
>>829
それよりも現行STIのワイヤ切れの多さについて。
俺が変速多いって理由もあると思うんだけど、
4ヶ月に一回ワイヤ交換になるってそれなりに費用かかるんだよ。
エルゴで組んでるシマニョーロバイクは2013年に組んでから交換なし。
ワイヤの持ちをカンパ並みに出来ないなら78みたいにワイヤ外だしに戻してくれと思う。
挙句に動きはクソとまでは言わないけど78から見ればクソ重たいし。
エルゴと比べてもシフトアップダウンの総合的な面で見るとカンパのが良いし。
今のシマノのいいところってギアとチェーンが良いから変速良いって所だけだけど、
それならシマニョーロがベストだろってなるだけ。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 11:39:02.56 ID:SJQ9w1tz.net
逆にどうやったらワイヤーって切れるの?

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 12:20:25.89 ID:fPtlXyxp.net
言われてみたら俺もシマノのシフター以外で
シフトワイヤー切ったことないや。

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 14:46:14.51 ID:+mgxGpT1.net
新しいコーティングのシフトケーブルはインナーの巻いてあるものが段々ほつれて詰まって動きが悪くなって、
そのうち変速時に動かなくてレバーで引き千切れるって書いてる人が居たな
ブレーキケーブルはほつれないからシフト系の構造不良かね

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 15:29:57.34 ID:4VQ+Ufzb.net
>>832
シマノの79以降はワイヤの動作の変換が急激過ぎて、
9000だとブラケット外側から入ってるワイヤがブラケット内側に真横に出るんだ。
そこから急激に後方に変換されるのだが、切れる部分はこの方向を転換される場所で中切れを起こす。
79以降のシマノのSTI以外で切れるとするとタイコとワイヤのつなぎ目での切れ。
シマノはありえない場所で切れるので問題なんだよ。

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 16:15:41.69 ID:h9aF6zyN.net
>>835
アウター出口を内回しにするとほつれて切れやすい気がする。
2回切った後、ハンドルを外回し溝のあるハンドルにして、外回しにしてから一度も切れてない。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 17:23:06.43 ID:dpFm1Uij.net
チッ、まだまだこれからだってのにワイヤー切れちまったぜ…

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 19:48:45.47 ID:EHMeVvDB.net
要は設計ミス

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 20:05:41.75 ID:rRh1x9il.net
第二世代のエルゴでタイコの付近からワイヤーがほつれた事ならあるよ
帰りのルートが100キロ以上あったから段々とほつれるのが増えてブラケットから飛び出して指に刺さったっけな

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 00:08:12.53 ID:jAJre5iq.net
質問です。
現状、カンパ10S 2台体制 どちらもそこそこくたびれ。
気分を変えようと新車検討中。
たくさんあるカンパ用ホイールを生かしたい。
でも今のカンパはイマイチ好きではない。エルゴは好きだけど。
なのでシマニョーロを考えてます。
コーラス11Sエルゴに前後メカとクランクアルテグラ。
スプロケはカンパ11S用 場合によってはフリーボディごと交換でシマノ化。
イコールプリーなしで行けるという人もネット上でいるようですがじっさいどうなんですか?

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 12:14:43.99 ID:/UlG+EpQ.net
フリー変えなきゃクランクがシマノになるだけだろ。
イコールプーリーも何も必要ないのでは。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 12:15:41.22 ID:/UlG+EpQ.net
ああ前後メカはクランクとともにアルテって意味か。
分かりにくいなw

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 13:41:05.75 ID:FSMbbv5+.net
11sエルゴとシマノRDはバクチ
カンパRDあるならそれ使えばいい

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 15:32:32.29 ID:xrVHar9s.net
とりあえずやってみればええんやで^ ^

845 :819:2016/02/22(月) 19:41:40.21 ID:jAJre5iq.net
>>841.821
わかりにくくてすんまそん。
エルゴにアルテグラドライブトレインでフリーのみカンパ11S。
チェーンはKMC使おうかと思ってます。
ってまあなんでこんな普通じゃないことやるのかと思いますよね。

>>843
最近のカンパのリヤメカのデザインが気に入らないのと値段でアルテにしようかなと。
TNIのでビッグプーリー化もできますし。
バクチですか・・・勝ち目がないことないなら行っちゃいますかね。

エルゴのみ手配中です。まだフレーム決めてもいないのに(w

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 00:42:06.21 ID:QEQfbAXO.net
うちは14コーラスエルゴ&スプロケ+6800RD中華13Tプーリ改+KMC X11SLでエエ感じ
上記でシマノスプロケも問題ないな

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 12:41:41.54 ID:qfg9OLDp.net
とりあえず,2015エルゴはやめたほうが良いって感じかな。
スレみてる限りでは,2014までのエルゴならなんとでもなりそう。

848 :819:2016/02/23(火) 18:34:20.07 ID:NKGS6o5L.net
>>846.826
ありがとうございます。
やってみまーす。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 19:44:21.28 ID:5WVFJvqi.net
>>836
9000シリーズからは打ちまわしオンリー。
外回しできるのは7900シリーズとカンパだけ。
そういえばカンパはハンドル外回し+ヘッドチューブにアウター受け有りのフレームだと100kmでワイヤ切れるって昔のスレで出てたな。

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 13:54:00.31 ID:gjGhwkPB.net
>>849
ワイヤーは切れないけど、
ヘッドチューブのアウター受けに
アルミのアジャスターがついてると
そいつの首が折れやすい。
輪行しなきゃ大丈夫なんだけどね。
仕方ないからスペアしこたま買い込んでる。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 18:19:42.26 ID:1CkZVxDS.net
>>845
TNIのは上側11Tなのでビッグプーリー化の意味半減するよ。
バーナーとセラミックスピードが良いと思う。
あと、二月からRIDEAがビッグプーリーのゲージのみ販売開始するみたい。
上13と下15なんでTNIのフルセラミックプーリー奢ってもバーナーより安い。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 18:44:16.15 ID:zp2kvHGs.net
でも上13t入れると調子悪いらしく周りでは三人使ってて三人とも11t入れてるわ

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 18:58:29.12 ID:+e1zZEhG.net
やはセンタロンN1

854 :819:2016/02/26(金) 21:53:15.33 ID:xI1K+uT4.net
>>851
半分は見た目なんで半減の効果でも可です。
それと自作でやったら調子悪くなったんで(プーリーの間隔が狭いせいか)出来合いで
そこそこ実績あるの使います。

>>849
現状の2台は両方その仕様だけど問題なし。輪行しないけど。
ITMのダブルグルーブのハンドル使うとシフトワイヤーの出っ張りがちょうどよいのよ。
まあそんな部品も手に入らなくなってるわけで・・・
10年STI使って10年エルゴ使って電動は・・・
エルゴ好きだな。でもカンパも終わっちゃうのかな。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 14:36:41.84 ID:Vv3YkjX5.net
2014レコードエルゴ使ってるんだが勝手にシフトアップするようになった
アウターの5段目位で頻繁に起きる
シフトアップレバーも新品時よりめちゃ軽く押せるようになったしそろそろ本体替え時て事?

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 15:43:03.02 ID:uHlknzQ2.net
ワイヤーのタイコがちゃんと嵌ってないとか引っかかってるとか
ディレイラーのスプリングがおかしいとか

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 16:18:21.63 ID:GfgPP2zN.net
>>855
俺は2014コーラスなんだけど5段目辺りで勝手にシフトアップする時があるわ
レバー動かない時もあるしオーバーホールするべきなのかな

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 18:19:39.35 ID:1cy7g+2V.net
エルゴは消耗するとラチェット効かなくなる。最終的にはワイヤー引っ張るとパチパチ動くくらい。
昔は分解して数百円の部品替えればよかったのが今はアッセンブリー交換でお高くなった。

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 13:57:20.43 ID:B+9wThbJ.net
レコード右本体の補修部品12000円以上だった...
まあ新品になると思って納得するか。

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 19:34:51.37 ID:PTPf6GOK.net
エルゴをハンドルから外すと見えるプーリーとかバネとか停めてる3mmだか2.5mmの六角が緩んでない?

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 20:37:21.11 ID:9O5PpJDs.net
よし、エルゴパワー発注したぞ
2015エルゴ+緑プーリー+他6800だ
上の方に2015はダメとか書き込みあるが、トライしてみる

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 20:51:47.84 ID:xsk9Mmwi.net
>>861
報告期待してる。

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 21:50:42.54 ID:oUtH0c1X.net
>>861
2015コーラス+緑プーリー+5800でいけてるから調整がんばるのだ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 23:52:44.24 ID:Q9J8DLDX.net
エルゴ裏のプーリーって当然エルゴを外さないと整備できないよな
高いバーテープ買ったら迂闊に外せなくて難儀したわ

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 08:46:35.69 ID:AWojDFh0.net
多分アルテのカセットが干渉すると思う。
ヅラカセットならいける。

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 11:14:26.66 ID:AIUL8dMm.net
>>860
帰ったら見てみるわ

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 16:15:19.54 ID:TKRYD/f8.net
六角じゃなくてトルクスじゃね?

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 18:43:05.50 ID:2lmCXyYN.net
>>867
昔は六角の時もあったよ
現行のはトルクスだけど。

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 21:10:08.16 ID:UnXnqWSF.net
リアブレーキの引きが重いんで友達の余ったデュラアウター付けたらゴアよりかなり軽くなったわ
レバーコーラス アーチはスケルトンケンタ
アウターデュラ インナー ゴア
その構成で純正で組んだアテナより軽い
9000>これ>6600 +デュラワイヤー>アテナ>6600>≫≫クラリス≫交換前
てっ感じで軽いのは流石に9000に負けるけど滑らかさはゴア+デュラのがいいかもしれない
リアほんとに重たかったんだけど今度はリアのが軽いぐらいで困惑してるわ

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 06:43:11.22 ID:O48ACBmN.net
>>869
軽さと滑らかさの違いは?

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 13:39:06.65 ID:VjO6Ke2E.net
>>870
感覚の違いなんで説明しづらいけど9000の方がレバーを握ってシューがリムに当たるまでの力が少なくてすむ
カンパにデュラアウター使っても軽さは敵わないけど寒波の方がここまでレバーを動かしたい、ここまで緩めたい見たいな使い方しやすいと感じる
9000系は軽いけどカクカク動く
カンパは軽くはないけど滑らかに動く
ただ単にシマノとカンパのフィーリングの違いかもしれんけどこんな感じ

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 17:10:48.76 ID:zUUIEAyp.net
なんかシマノはシマノで台北ショーで9010の発表してるそうだ。
STIがゴキブリの触覚に戻ってくれるならシマノフルコンポに戻るんだけどねぇ。
どうせやんないからカンパベースにギアだけシマノが続くんだよね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 20:31:01.93 ID:ASI3dj4/.net
9010はダイレクトマウント?

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 20:39:38.96 ID:/8AF/9/d.net
やたらと黒光りしててダサいな

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 06:15:57.83 ID:CQZUcK2Z.net
9100じゃ?

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 19:35:48.68 ID:1FbUgFtY.net
俺にはすごくかっこよくなったように見えた

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 03:28:27.93 ID:c0qEJPmP.net
俺にはすごくかっこよくなったように見えた(棒読み)

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 13:27:28.11 ID:RCd2t5MS.net
ここってMIXコンポスレと考えても良いですか?
マイクロシフトの11s用シフターを使いたいと思ってるんですが、
対応するRDとFDってシマノだと何に合うか分かりますか?
79の前後ディレイラーでいけるならと思うのですが・・・。

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 14:19:23.05 ID:H44+1E+M.net
確かバイクラにリアはシマノと互換するけどフロントは互換しないって書いてあったよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:03:41.88 ID:RCd2t5MS.net
うん。
それは本屋で読んだんだ。
シマノとは書いてあったけどリアは79に合ってるのか?それとも9000に合ってるのか?まで書いてなかった。
比率違うだが・・・。
普通11sだから9000かな?とか思うんだけど海外レビューで7900使えるってな書き込みも見た(画像無し)し、
10s用のは79シリーズと互換するってな事なんで、もしかして79互換でインデックスをリアのみ11枚にしただけ?とか思ったわけです。

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 22:49:32.11 ID:rDha1Vwe.net
>>880
ちょっと調べてみたけど、素直にシマノ11s互換と考えていいと思うよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 14:07:52.25 ID:3E0bVHKY.net
ワイヤーをシマノに交換してみたけどアウターは普通に使えるな
インナーは入るけどプーリーから抜けなくなるわ

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 04:53:35.77 ID:vq2XPFAG.net
インナーはタイコをちょこっと削って使う

884 :840:2016/03/19(土) 17:15:03.19 ID:PRzwsDvT.net
6800にChorus11sウルトラシフト緑プーリーで何ら問題なし
若干シマノより変速が渋いけど自分的には問題なしだわ
後は操作に慣れるだけ

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/19(土) 17:27:58.28 ID:a7Mk0qgt.net
それ言うならchorusの年式書いてくれないと情報として活きないっす

886 :840:2016/03/19(土) 18:29:19.70 ID:PRzwsDvT.net
失礼、2015っす

887 :840:2016/03/19(土) 19:35:08.41 ID:PRzwsDvT.net
ついでに、エルゴレバー側のシフトケーブル出口は外側を使用した

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/19(土) 19:56:21.31 ID:EK5wPb0O.net
http://www.growtac.com/?page_id=475
11sエルゴ+シマノ11sRD+シマノ11sカセットなら緑で良いんだよね?
ちなみに11sエルゴって〜2014と2015〜ってフロントだけじゃなくリア側の規格変わってたよね?
2015が出たときに2014までとは前後共に変速機とは互換しないと書いてたんだが・・・。
で、11sエルゴ+シマノRD+シマノ11sで一台組みたいんだけどどっちのエルゴが良いんだろ?
どちらのエルゴも持ってるんだけど、どちらもバイクにしてしまってるので両方試すとなると二台とも解体しないといけなくなっちゃう・・・。
緑は変速できない可能性があるとか書いてるんだけど、多分2015か以前かの互換じゃないのかな?と思うんだけどどうなんだろう?
あと、トップ14に対応しないとあるんだけど、シフター側原因でなんで対応しないんだろ?
ヒルクライム用バイクに14-28を使ってるんだけど、
カンパ11sシフター+RDでアルテカセット使うと一箇所〜二箇所音鳴りが取れない。
これがイヤでシマノRDを使ってみたいんだが・・・。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/19(土) 20:44:16.85 ID:LlTFVwSL.net
俺は一切試行錯誤しないが情報よこせ、まで読んだ

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/19(土) 23:59:07.43 ID:vxzgyjI0.net
2015chorus(緑EP)+RD5800(デュラプーリー交換)+CS5800(11-28T)+CN-HG600+FC5800(50-34T)
で動いてるから緑でいいよ。
ただ調整はシビア。

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 10:42:05.51 ID:seGqBvfF.net
報告を見る限り15エルゴ使うのがベター
カンパRDで14tスプロケ使えないのはケージ長とスラントパンタ角度が違うからじゃない?
シマノRD&トップ14tがダメな理由はわからん。試して報告よろ

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 01:08:15.97 ID:imxKa7hu.net
2015と2014以前のエルゴ11sの違いって、プーリーだけじゃないの?
ラチェット部が変わってなきゃ、緑使った結果が変わるとも思えないんだが。

先日2015エルゴ11sを手に入れたから、今使ってる2009-11sのメンテ時にでも
比較してみるか。
因みに今は11sエルゴをスプロケ10sで運用中。

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 01:40:11.25 ID:OOYXikXN.net
>>892
上にあるがエルゴ自体に個体差があって、プーリーだけの違いじゃないっぽい

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 10:28:49.94 ID:NlW0l3zW.net
>>891
いや、イコールプーリー使用だとシマノRDになるでしょ。

>>893
製造元によって純正プーリーとインデックス位置が違う可能性あるって事かな?
これが原因だと組みあがり品では移動するワイヤの動作量は同じ。
でも故障等で部品修理となった時、インデックスとプーリーの組み合わせによっては動作不良起こすのが純正でもあるって事だよなぁ。
今のエルゴってボディアッシだけの販売やってるけど、内部部品の受注ってどうなってたっけ?
純正プーリーは前に取ってもらったことがあるけどその奥もあったっけな?

895 :840:2016/03/25(金) 00:00:17.16 ID:1thKmpwb.net
ところでさ、2015エルゴパワーについてる小さい樹脂の部品ってなんに使うん?
付けなくても動作するので組み込まずに組んでしまった

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 00:27:16.98 ID:T+kwDyc3.net
どれ?

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 03:32:02.70 ID:2jwQIgmq.net
おそらく2012あたり?のveloceのエルゴパワーが納屋からでてきた。
いつ買ったんだ??
今、RD、FDスプロケは5700、クランクは6700なんだけど、スプロケに9sのスペーサー突っ込んだらシンクロするのん?
あとFD-5800がすごく気になります。

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 07:49:06.82 ID:mssNhLcC.net
>>896
手の大きい人用のパーツじゃないか?

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 08:42:04.29 ID:sZdqoquxM
>>895
自分も組み付けるときは調整用のシムかな?って思って付けずに組み付けたんだけど
あとからマニュアルみたら,プーリーのとこに入れる目隠し(防塵?)パーツみたい。
小さいパーツの穴を,シフトワイヤー通す穴に合わせて入れればたぶん入ると思うよ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 08:43:42.16 ID:C1a+Okdq.net
>>895
自分も組み付けるときは調整用のシムかな?って思って付けずに組み付けたんだけど
あとからマニュアルみたら,プーリーのとこに入れる目隠し(防塵?)パーツみたい。
小さいパーツの穴を,シフトワイヤー通す穴に合わせて入れればたぶん入ると思うよ。

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 10:37:56.47 ID:s8pPgKXX.net
>>897
とりあえず組んでみてから悩め
それが愉しみに変わるから

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 11:13:09.36 ID:qtrYabET.net
>>897
完全シンクロはしなかったが、まあ使えるレベル

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 14:48:08.52 ID:2jwQIgmq.net
完全は流石に無理かぁ
昔9s環境のときはシフメイトつかってたんだよなぁ
いっしょに新品のシフメイトでてきたけど#2だったorz

しかしシフメイト高くなってんねぇ昔2000円ぐらいじゃなかったっけ?

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 15:52:34.10 ID:96duafGS.net
少し値上がりした記憶はあるけど、
今の円ドル為替がシフトメイトがこのスレで話題になったときよりかなり円安になったせいかも

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/25(金) 18:16:16.58 ID:71YbJL8m.net
>>903
シフトメイトの国内価格って最安値は4200円位じゃね?
今は国内価格で5980円。
4割近い円安と消費税増3%を考えれば頑張ってる値段じゃねえの?

ちなみに日本に代理店が出来る前に輸入してオクで売ってた時は6800円で売れた。
あの時はわりと小遣い稼ぎが出来たよ。

906 :840:2016/03/26(土) 08:19:25.85 ID:n82puAjh.net
>877,878
ありがとー

マニュアルを公式で漁ってみたらもう少し詳しくわかりました
http://www.campagnolo.com/media/files/035_250_Catalogue_spare%20parts_tools_Campagnolo_2015_part_A.pdf

p.46のEC-SR040って部品みたいです
パーツリストみたら、手の大きい人向けの部品と解説がありました

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 02:38:28.40 ID:WeWTghNu.net
現在9001STIでBR9000を使用していますが、
ブレーキは、すぐに効き出し、握った分だけ効く、カンパの効き方が好きです。
ですが、私はカンパブラケットの、先端の急なせり上がり具合いが苦手で、
STIはこのまま変えずにいたいと思っています。

教えてください。
シフターシマノで、ブレーキだけがカンパのシマニョーロを考えています。
ブレーキフィールはどのようになるでしょうか?
今のシマノブレーキよりは、いわゆるカンパブレーキのフィーリングを得られるものでしょうか?

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 09:05:36.30 ID:n2cTOiYh.net
ほんの一時だけST-6870とレコードのキャリパー組み合わせてた
ブレーキ性能に問題は無いがコントロールしにくい
BR-9000は使った事ない

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 09:39:37.65 ID:HsS8HOXn.net
少し初期制動を落とすならシューをR55C+1に交換おすすめ

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 12:13:05.74 ID:GCU3rzUQ.net
>>907
エルゴパワーはNewSLRブレーキと同じ引き量だからB互換(効きが弱い)じゃないの

ただ、互換以前にブレーキ解放出来なくなるから誰もやらない組み合わせ

シマノ=ブレーキに解放構造
カンパ=シフターに解放構造

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 13:24:55.57 ID:xkRpuRev.net
今はダイレクトマウント用にパーツがあるんだよ

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/06(水) 20:48:02.85 ID:+ZCjN6r9.net
2014のレコードでRD9000完全シンクロ

2015以降が緑必要なんでないの?

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 05:00:40.17 ID:c/4w7Mj2.net
>>907
1号はフル5700にブレーキだけ5800にして
いるが意図せぬホイールロックは経験ない。
先日組んだST-6800にアテナブレーキの2号は
荒川の土手下りでちょっと強めにパニック
ブレーキしたら簡単にロックしてかなり焦った。
エルゴパワーは経験ないのでわからんがシマノ
同士よりは効きが強いと思われ。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 08:54:33.97 ID:QqbgNqCh.net
使ったことないけど憶測で語る

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 09:57:09.82 ID:MXLH/uw9.net
>>912
イコールプーリー無しでシマノ11s?
俺も2014だけど無理だった。
これってもしかして、
イコールプーリー無しでいける=イコールプーリー付きだと変速しない
イコールプーリー有りでいける=イコールプーリー無しだと変速しない
ってな事では?

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 10:02:42.68 ID:MkTVUoFv.net
何を言ってるのかわかんない

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 10:16:38.48 ID:hX16y6DE.net
>>912
2014レコードポチってくる

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 11:37:04.54 ID:Sc7i06Eu.net
手元にpsベローチェエルゴと2014レコードの右レバーリペアパーツ、そして駆動系5800のシクロクロスがある。

誰かエルゴで機械式ディスクブレーキ引いてみた事ある人いないか?

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/07(木) 13:08:47.67 ID:MXLH/uw9.net
>>916
緑の動作不良の問題。
俺は9000RDで動かなかったのが緑入れたら動いた。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 01:27:51.24 ID:sXSh73Dy.net
>>918

通勤車として常用しているけど、何が気になるの?
特に問題なく使えるよ…

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/08(金) 14:21:54.40 ID:LPHbIE8t.net
そっかー
エルゴ+br6700とかでドッカンブレーキになるって言ってたから、機械式ディスクブレーキなんて使ったらもっとドッカンになるかなと思って。

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 10:46:10.61 ID:H5kKw4WE.net
シマノでも寒波でもワイヤー引っ張ってるだけだから調整次第

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 11:09:58.26 ID:7TWLFsCB.net
>>922
ワイヤーを引いてるのはレバーで、レバー比で力が変わってくるんだけど。
ブレーキが実際効いてる範囲ってのはシューがリムに当たってから数ミリの範囲。
その数ミリをどのくらいのレバー移動量で行っているかがレバー比だ。
コントロール幅や入力圧力に関わってくる重要な部分で、レバー比とキャリパーは基本セットで設計される。

機械式ディスクでもこれは同じなので、レバー比の違うキャリパーとブレーキの組み合わせはあまり良くない。
油圧になるとホースの硬さとフルードのグレードで結構調整効くんだけどね。
シマノはロード用とMTB用で硬さ違うホース使ってるからその辺でも調整が可能。

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 11:59:52.54 ID:H5kKw4WE.net
…(^^;)

…だから調整次第なんでしょ(´・ω・`)

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/17(日) 13:59:38.25 ID:jm2X2n7F.net
>>923
油圧は多少の調整可能なのね

アシマpcd(ワイヤー引き油圧キャリパー)持ってるんだが新スーパーSLRのst5800で引くと制動力弱いからスーパーSLR引き量のエルゴで引けばちょうど良いか。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 00:09:16.64 ID:DTiUh/fU.net
スレ違いなので↓に移動すべし
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 01:41:53.34 ID:iRX8zgPN.net
2009ベローチェ10s持ってるから、中身変えて11sシマニョーロにしようと思ってたら
10s→11sのカンパスモールパーツが売ってないでござる

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/18(月) 18:17:12.45 ID:HxXgvfxI.net
右レバー本体2014が13000円弱だった

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 01:09:59.00 ID:7Qjv7Jff.net
あわせて千円ぐらいのころにストックしとけばよかったぜ

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/19(火) 07:17:53.57 ID:FS9WLgz2.net
>>927
80ドルくらいでアッセンブリー売ってるだろ?

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/24(日) 10:10:30.90 ID:bifGPEQK.net
>ブレーキが実際効いてる範囲ってのはシューがリムに当たってから数ミリの範囲。

20mmのリムが18mmや15mmに絞られてる絵を想像してしまった。。

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/29(金) 01:23:50.32 ID:pcEYe9zR.net
ようやくシマニョーロまともに動いた。
2013コーラスUSに、6800
純正プーリーを削ってシマニョーロ化。なかなかバッチリ動く!
みんなもやってみよう!!

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/30(土) 14:27:33.97 ID:9PYrB/lI.net
>>927
ebayを覗いてると、時々樹脂パーツが割れた奴が格安(でもないか?)で出てる。
そう言うのをポチれば良いんじゃないか?
俺のは、そんな感じで、2009ベローチェがレコードになったw

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 11:29:53.24 ID:Emt3HIOV.net
10s時代はコーラス以上だけ
本体がカーボン混入樹脂だったけど、
今はそういう差は無いの?

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 11:30:24.06 ID:Emt3HIOV.net
あ、エルゴパワーの話ね。

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 11:36:06.95 ID:i41rCN17.net
特にアナウンスされてなかったような……?

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 15:12:01.45 ID:hHnauiap.net
http://i.imgur.com/R3GbUUK.jpg
http://i.imgur.com/pKC9zvM.jpg
黒い方は2014以前の純正プーリー。
白い方は2015の11s純正プーリー。
結構寸法が違うよ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/01(日) 21:15:26.46 ID:Pb+6FFUk.net
ただの目算で悪いけど、二つ並べたら黒、黒でも寸法違うのあるっぽい

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 15:25:15.13 ID:b7/DF2mB.net
ずっとシマニョーロにしたいと思ってたけどカンパ車一日借りて乗って断念。
エルゴのツノが私には急角度過ぎ。
手が痛い。
シマノの緩いカーブが私には合っていました。
小さい私の手には合ってると信じてたんだけどな。
それにシマノのブラケットは小さいレバーでパチンパチンとはじいて遊べるから楽しい。
シマノのままでいく事にしました。

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 16:09:13.50 ID:pgUtdTGg.net
前のエルゴのは?

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 17:39:38.31 ID:b7/DF2mB.net
一日借りたのは多分

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 18:10:20.87 ID:b7/DF2mB.net
間違えて送ってしまいました。すみません。
一日借りたのは縞模様だったから多分2014までのモデルです。
バイクはトマジーニのシンテシー。
一日ずっと乗ったとは言え、たまたまその日の気分だったのかもしれないとも思い、
後日コルナゴの試乗会でも乗ってみました。
その時は2015エルゴだったと思います。
やっぱりツノが急角度で突き当たり感があり、
親指と人差し指の間の股が痛くなってしまいました。
私の乗り方がハンドルに体重を乗せ過ぎなのでしょうか?
試乗会ではEPSにも乗りました。
クリック感が何とも言えずいい感じだなあと思いましたが、
機械式はチャチなおもちゃ感のある感触しか感じませんでした。
それにシフトアップの時にいちいち手をずらすのが何とも面倒で...
カンパにすごく憧れがあったのですごく残念な気持ちです。
みんなこれが使いやすいんだ...私は違う、合わないな...ってのは結構悲しいもので...

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 18:34:35.04 ID:9JhTjRMr.net
そんなもん調整でどうにかなるやろ

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/07(土) 19:29:44.60 ID:eO/Abbj5.net
11sからのエルゴは7800時代のシマノに近くなった気がする
ボディ断面が異様に太く四角くなってるから、昔からカンパを使ってる人の間では
かなり好みが分かれてるし
小さいブラケットがいいなら10sまでの旧型エルゴを探したほうがいいよ
とは言ってもたぶんアレコレ面倒だし、10sはいまや時代遅れだからシマノでいいと思うけどね

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 12:48:12.00 ID:6j3bptMI.net
>>942
注文の多い奴だな
おまえさんはソラを使っておきなさい

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 18:58:37.68 ID:7N34ic71.net
自分も2015chorusエルゴでシマニョーロしたときにちょっと親指の付け根痛かったな。
サドルの前後ずらしてポジション修正したら気にならなくなったけど・・・
機械式のパチパチおもちゃ感は同意する。でもそれが良い。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 20:33:05.21 ID:c0M0ez8B.net
Veloce(2015)とBR5800にしてから、
峠の下りで100度ターンのような所で軽くブレーキをかける時、
リアがフニャフニャするような感覚になってしまいました。
空気圧が低くてとか、パンクしてて横スライドしている時のような感覚にも似てるような気がします。
けど違うように思います。実際パンクもしてないし空気圧が低いわけでも無い。

また、Uターンとか直角カーブの時は、
いわゆるアンダーステアが酷くなってしまいました。

直線などでブレーキをした時、
効きが自体が以前のモノと比べ良くなった・強くなったとは感じません。

それでもブレーキ力が上がってる等でこんな違和感を覚えているのでしょうか?

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/08(日) 21:56:52.95 ID:OZ/GCsRG.net
どこかネジが緩んでないかな

949 :925:2016/05/10(火) 00:13:20.47 ID:gx7BKa2M.net
>>948
レバーやキャリパーに歪みはなさそうです。
カーボンなのでクラック疑ってみましたが、
それもなさそうです。

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/10(火) 10:21:45.78 ID:WD3LLX1b.net
ブレーキ面波打ってる?回しながら触ったら解る。
熱で溶かしやすいトコロ

951 :925:2016/05/11(水) 00:25:27.18 ID:GPF1hNKf.net
>>950
波打ってることは無いようですね。

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 00:29:08.10 ID:/3aky8jW.net
スポークのテンションが高すぎとかヘッドパーツのリテーナーが痛んでるとかない?

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 01:43:21.14 ID:B/L4fwWh.net
キャリパーのセンターが出ていないと予想

>>947
"元はどういう仕様で、どの部品を変えたらその症状が出たのか"
ぐらいは書いた方が良いと思う

954 :925:2016/05/11(水) 02:09:26.72 ID:GPF1hNKf.net
>>952
テンションは高くはないと思います。
ヘッドパーツのリテーナーにも問題ないようです。
ヘッドが緩んでることもないようです。

>>953
今のところ握った状態でリムが左右に寄ることは無いです。
ホイールのセンター出しもできています。

元はST-5600/BR-5800の組み合わせでした。
Veloce/BR-5800にしました。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 22:29:27.64 ID:RpciYbxF.net
変えたところとは関係なさそうだけど、ホイールのガタとか、カンパやフルクラムなら当たりをきつくする方向に調整してみるとか

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 23:51:32.99 ID:5Q7xzOPQ.net
うーん
クイックが緩そうな気がするが

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 11:16:03.86 ID:Vz/A5SW8.net
ブレーキもカンパに統一した方がいいよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 13:58:12.47 ID:+PqGycH5.net
気のせい

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 14:42:36.88 ID:6i7rLU5O.net
ブレーキ面波打ってる?回しながら触ったら解る。
熱で溶かしやすいトコロ。
つか、プロショップ持ってけ。
命を乗せて走ってるものの整備を甘く見るな。

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 21:17:14.21 ID:IqKROux5.net
>>954
ST-5600とBR-5800っていう過去の組み合わせが一因ぢゃね?
その組み合わせ(new super SLRキャリパーとsuper SLRレバー)はシマノの公式見解では禁忌。
理由は想定外にガツンと効き過ぎて、思わぬホイールロックを起こしかねないから。

それに良くも悪くも慣れてしまった状態でカンパのレバーに変えて、
今まで通りのレバーの握りこみでブレーキが「効いて」いなくて、
減速不十分でコーナーにつっこんでアンダー出していると思った。
一応筋の通った解釈だろ?

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 08:04:49.41 ID:k1H2afGZ.net
じゃあ、逆にVeloceとBR-5800は互換性があるんか?

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 10:12:36.85 ID:Z6oyoGs1.net
>>961
すごくよく効く
指一本でも楽々コントロール

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 10:33:11.27 ID:gz5nIhKL.net
スケルトンブレーキは見てるだけで惚れ惚れするw

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 12:18:23.65 ID:IGvKbI2W.net
半年ぶりひ引っ張り出した車体のカンパブレーキの穴にだけ蜘蛛の巣が張ってた('A`)

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 13:48:23.11 ID:TkMh6lru.net
>>963
俺はスケルトン前夜のブレーキの方が
造形的には惚れ惚れする。
なので非スケルトンの黒くないレコード使用中。
ま、メカ全体が10sで時間が止まってるけどw

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 08:14:16.55 ID:ZTnZcz1b.net
今度カンパから出るPotenzaが2015年のコーラス以上と同じRDの形してるから
2015chorusエルゴ+2016PotenzaRDで使えないかなと期待している。

2015USエルゴは緑イコールプーリーが安定していないみたいだから
一つの答えになってほしいところ。

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/21(土) 19:25:25.48 ID:g4HVF+kE.net
新しいグレードできたのか

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 17:26:52.42 ID:xlOfhCa/.net
Potenzaはレコードとほぼ同じで材質を落とした台湾生産委託品って聞いてる。

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 18:03:29.06 ID:gVOUo+Hf.net
エルゴがパワーシフトな時点で...

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 18:24:13.51 ID:RenWJ1Fw.net
レコードとほぼ同じ……???

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/22(日) 19:43:15.81 ID:fJT7G4hM.net
Potenzaって
ブリヂストン?って思ってしまいました。

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 19:53:47.63 ID:I40yJ1eb.net
知人からXENON(9s)エルゴとブレーキ、RD譲ってもらった。2300運用のバイクあるからシマニョーロデビューだな

先輩方宜しく!
http://i.imgur.com/sdkD5c1.jpg

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 23:14:24.15 ID:wk4RqHYE.net
新品?いいね
2300のリアって8s?9s?
8sなら何も改造しなくても普通に調整すれば使えたよ(10年以上前の記憶)

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 10:50:45.82 ID:SoVw6Z4a.net
>>973
全くの新品
前からカンパエルゴにって考えてたからラッキーだった。2300は8sのHG50でRDの調整のみですんなりシンクロしたからちょっと拍子抜け
http://i.imgur.com/1u0C5xp.jpg

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 01:41:29.58 ID:4O8D29en.net
そろそろ次スレの準備をしたいんだけど、結構情報が古いものがあるから更新したいんだが



誰かやってくれ

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/11(土) 21:57:02.53 ID:s/iVEWYh.net
あげ

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 08:07:24.03 ID:6C6AqiwI.net
>>966
カンパのブレーキは大昔の初代レコードからキャリパーとゴムの材質が肝なんだから
形は同じでも材質を落とした台湾外注品なら
テクトロそのものかそれ以下やろ

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 11:00:17.50 ID:rjhvwSI7.net
なんだこいつ

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 20:31:21.29 ID:SCpySfya.net
たぶん河内のごろんぼやろ
知らんか? 知らんかったらもぐりやな おまえ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 10:24:13.87 ID:D1dbQOic.net
なんだこいつ

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/22(水) 22:10:30.33 ID:aeHTW+3/.net
レバー比が非スーパーSLRのSTIがいくつもあるのにブレーキが売ってなくなった
どうしようかと思っていたのだが、カンパのブレーキにデュラのケーブルアジャスター使えばいいことに気づいた
やってる人いる?

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 09:09:31.33 ID:yCcK52DE.net
>>981
やってるが20cタイヤにアジャスターは要らなかった。

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 19:05:00.25 ID:E1OiUyZM.net
カンパのレバーとブレーキなのに25mmタイヤだとリリースしてもホイールが抜けない……
そういうもん?

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 19:25:33.95 ID:FEyfSog/.net
Rotorの楕円チェーンリングと、
10d chorusのレバーとフロントディレイラー使ってます。

これって相性悪いですか?
楕円にしたら平地じゃ問題ないけど、
上りでインナーからアウターに非常に上げづらくなってしまいました。

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 19:26:50.96 ID:N4W1hglm.net
>>983
表記サイズじゃなくて、実測してみれば?
ワイドリムなら2mmぐらい簡単に広くなるし、タイヤによっては26mmぐらいになる25cもある。
25c履いたつもりで実測28cになってるなんて良くある。

986 :962:2016/06/23(木) 19:44:48.78 ID:FEyfSog/.net
リアは105 5800でチェーンもシマノです。
これはカンパスレに行った方が良いですか?

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 20:58:13.47 ID:E1OiUyZM.net
>>985
メーカーによって微妙に違うんだっけ
リム幅も測ってなかったなあ

>>986
それでカンパスレに行ったら袋叩きにあうよw

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 21:24:24.52 ID:1Hhg7YYC.net
メーカーの推奨しない組み合わせについて質問したって基本的に誰も答えてくれないよ
このスレもせいぜい過去のデータ眺めて参考にする、とか
色々組み合わせ変えて相性の良いもの悪いものをレスしたら誰かの役に立つ、程度のもの

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 09:11:11.67 ID:ZUNgyQlt.net
>>984
トルクかけて変速してるからじゃん。
シマノにしろカンパにしろ、それでも変速したりするけど、したらしたでギアの刃先曲げる事もある。
どっちもどっちだから基本に忠実にシフト操作を覚えたら?

>>985
15cの標準リムに入れると実質22cのMAVICのYKSION23cタイヤだが、
17cリムに入れると新品で24cになって、一ヶ月程使ってる奴は25cになる。
25cタイヤは25cのままだったんでワイド+23cはもっと差が大きいのかもね。

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 14:33:49.91 ID:Wn38x/md.net
>>989
トルクかけて変速してるからじゃん。…

そうか、シマノ純正でないと
トルクかけての変速はだめなんだ。
シマノは減りはするけど、
他社は曲がっちゃったり
するんだね。

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 15:09:18.81 ID:MkCgU7Nn.net
∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 15:10:31.62 ID:MkCgU7Nn.net
ゆびずれちゃったテヘ?

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 19:49:32.18 ID:pUdrpGoe.net
そうりゃ〜
コンポを混ぜるようなことすれば
ゆびもずれるし、
刃先も曲がるわなーw

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 05:48:20.22 ID:c6JqudG7.net
>>993
なんだその言いぐさは
おまえはチンコの先も根性も曲がってるな
曲がった根性は治らないけど
チンコだけでもネラーに見せてたたき治してもらえ

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:10:10.87 ID:gJZcHI0q.net
上の方の書き込みみて3500ソラにゼノンの10sシフター付けてみたらほんとになんの工夫もなくシンクロするのな
びっくり

ただリアシフトダウン節度感なさすぎw
慣れが要るね
親指シフトアップも押せないポジションのときがあったりするし

シマノやっぱ良く出来てるわ

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 22:21:24.23 ID:za0M2jqb.net
その後のモデルのエルゴパワーはもっと握りやすいよ。

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 08:35:52.60 ID:Bcjvt0Wd.net
それは人による

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 09:48:47.82 ID:OtWDRSw1.net
>>997
握りやすさは現行の方が良い。
だが、お宅の言ってるのは持ちやすさだろう。
持ちやすさと握りやすさは別だよ。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 14:06:29.96 ID:mQ3Crdq7.net
それは人による

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 14:22:37.00 ID:w/zdMFZN.net
シマノもだいぶ握り易くなったな

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 15:05:40.72 ID:uwU3dl2w.net
79系は酷かったが90以降は随分良くなった91は知らん
それも人によるが

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 15:15:43.57 ID:6uucP0MM.net
握りは細くなって握り易くはなってるね
でもブレーキレバー形状は進歩なし

1003 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 23:53:36.83 ID:uUdTgsSd.net
どれだけ握りやすくてもブレーキレバーが倒れるのに慣れる事が出来なかったから
シマニョーロにしただけさ

1004 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 12:22:47.83 ID:NyAr1muO.net
そしてDi2が来る。。

11sで機械式の互換もかんたんになったのに誰も話題にしない

1005 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 13:23:02.33 ID:XPHnyWGw.net
14レコードにアルテRDでスラムスプロケだと変速に不満はないけど一番ロー側入らないってのが分かった。ちなみにポン付け

1006 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 08:42:49.39 ID:QgyoOj3B.net
2015のコーラスエルゴ買って赤プーリーでシマノ10速で使うんだけど
将来的に11速にしたくなったらポテンザのRD買えば良いのかな

1007 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 10:48:00.55 ID:g0aGsHY+.net
たぶんそれでいいと思う。

1008 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 04:21:25.35 ID:ALA/Pulg.net
次スレ立ててくるわ

1009 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 05:02:40.58 ID:ALA/Pulg.net
次スレ

【カンパ】シマニョーロ14速【シマノ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1468092112/l50

1010 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:21:33.62 ID:LybYZase.net
>>1008-1009
おつおつ

1011 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:29:09.31 ID:2xD5iglU.net
埋めますか

1012 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:29:49.86 ID:2xD5iglU.net
うめうめ

1013 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:31:20.10 ID:2xD5iglU.net
うーめうめ

1014 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:33:02.69 ID:2xD5iglU.net
うめ

1015 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:34:35.97 ID:2xD5iglU.net
うめ

1016 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:35:28.12 ID:2xD5iglU.net
うめうめうめ

1017 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:36:46.86 ID:2xD5iglU.net
うめうm

1018 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:39:19.01 ID:2xD5iglU.net
うめー

1019 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:43:05.55 ID:2xD5iglU.net
うめーうっめー

1020 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:44:50.05 ID:2xD5iglU.net
めー

1021 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:45:11.81 ID:2xD5iglU.net
うめっ

1022 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:45:46.27 ID:bIztAknW.net
ume

1023 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1024 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1024
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200