2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カンパ】シマニョーロ13速【シマノ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2014/12/29(月) 07:01:00.38 ID:nkMKOq0L.net
本来なら互換性がないカンパニョーロとシマノを
組み合わせてみたい!という人のためのスレです。

シマノとカンパに限らず、SRAMなどさまざまなメーカー製品の
報告も歓迎します。
成功した組み合わせや加工方法など、情報を持ち寄って有意義な
スレにしましょう。

※重要※
メーカーや情報提供元はこのような組み合わせを推奨しませんし、
動作も保証しません。
基本的に保障対象外の行為になります。
無理な組み合わせや加工が要らぬ事故を招かないように注意して
挑みましょう。

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 07:14:13.17 ID:r6sZAy3q.net
>>736
おー徹底的にやったのね
エルゴごとに個体差があるなら、物によっては他の色のイコプーも使えない可能性があるわけか

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 10:00:48.99 ID:vACNEu6L.net
2015US系エルゴは2015US系RDと組み合わせるのが安泰か。
イコールプーリーは難しそうだね。

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 10:59:54.26 ID:MQVh5lbC.net
>>743
ただ、一個だけ問題があってアルテや105のカセットと少しだけ相性わるい。
変速に支障はないけどちょっとチャラチャラいいやすいっぽい。
ヅラだと問題ないしそのアルテや105のカセットはシマノコンポでは問題ない。
表面処理無しのチタン使用のヅラと比べて表面処理(メッキ)の分が厚いのと極小のズレが原因かな?
10sの時はヅラのチタン部分が極小で厚くてアルテのが調子良かったけどね。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 11:41:08.00 ID:vACNEu6L.net
>>744
情報ありがとう。
そう簡単にはいかないのね。
CS9000高いよぉ・・・

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 11:53:28.05 ID:9i6CUXLh.net
ちゃらつきやすいのはチェーンとかの相性もあると思うぞ。
シマノとカンパの11速のRD移動量はほとんど同じだけど、僅かに異なるので
トップかローで少し具合が悪いことを我慢しなきゃならない。

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 13:22:47.21 ID:MQVh5lbC.net
>>746
確かにチェーンの可能性もあるんだよね。
とりあえずCN-9000よりCN-HG900のが相性良かった。
それよりもギアとギアの隙間に対してチェーンの外幅が従来より広い(ギア側が狭い)という問題もあるかもしれん。

748 :711:2016/02/06(土) 19:33:25.58 ID:u3zFt3dd.net
何年ものかわからないけど、
ベローチェのFDつけてみました。
アウター側のトリムがないという意味がわかりました。

自分アウターで頑張ってしまうことが多いから、
多少なりともトリムがあるFD5700と悩ましいところ。

まずは今の状態に慣れていきたいと思います。
ありがとうございました。

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 01:00:22.44 ID:yPlYA85T.net
>>748
根本的に大間違い。
どのメーカーでもアウターでトリムは無い。
説明書にもどこにも書いていない。
FD-5700ももちろんアウタートリムなんてなくて、トリムが必要になってるなら調整が間違ってる。

なおインナーは当然トリムがあるしトリムが必要。

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 01:04:19.51 ID:yPlYA85T.net
なんかアレだよ、トリムやシフティングの基本を分かってない輩に
悪徳店がDi2を売りつけてるんだろうなって思うと頭が痛くなる。。

FDってセッティング間違えると危険なので、フレームぶっ壊す前に
ちゃんとディレイラー調整の基礎基本を勉強してください。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 01:11:40.57 ID:la4H5oKI.net
アウタートリム、インナートリム?
アウターxローで音鳴りを無くすのがトリムですよね?
それがインナートリム?意識したことなかった。

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 01:30:07.15 ID:cUEzX9X9.net
インナー時にリアがトップ寄りだと掠ることがあるからトリムる

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 01:53:13.52 ID:2y63A3aV.net
>>750
いう事がオーバー過ぎ。

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 08:49:29.82 ID:yPlYA85T.net
>>752
だから調整の問題なんだってばw
シマニョロだとトリムしななきゃマズイ組み合わせもあるけど。

>>753
オーバーじゃないよ。外に外れりゃクランクがキズだらけ、不意にインナーに
落ちたら勢いでチェーンサックしてチェーンステイをガリガリ。

自板でも定期で出るが、トリム知らずにインナーばっかり使ってるやつの中には
FDにガリガリ当たってるのを仕様だと思い込んでたり。今やロードも通販で買える
からな。
インナートップに近くなるとチェーンステイにチェーンが当たりまくるし、ピンで吸い
込まれてチェーンサックする。

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 09:26:05.68 ID:gq1khj+x.net
マジかよSRAM最強だな

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 15:54:38.65 ID:KL4C7+Gv.net
カンパスレでも時々、自信揺らぎのない自論を展開してるな
おっさんなのか若いのか知らんが頭は固そう

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 16:31:05.17 ID:/6+LvzrG.net
長文書いてるのはもれなく基地外だからな
いろんなスレで発狂してる

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 16:37:53.31 ID:vQllqgRI.net
Yawならガリナシ

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 17:16:53.43 ID:TIywl8fb.net
マジかよ。レバーカンパ、FDはスラム、RDシマノにしますね。

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 17:20:33.27 ID:vQllqgRI.net
なんだよ答え出してんじゃねーよw

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 22:13:57.33 ID:yPlYA85T.net
しかしスラムのFDは剛性がイマイチ…
一段上に設置できるので楕円使いには便利だが…

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 22:16:51.77 ID:zpGkfgRh.net
RIVAL22のFDにすればいいんじゃね

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 14:22:32.85 ID:Nz+/YRBY.net
10速フルカンパ(2007頃の旧エルゴ)で組んだ自転車で、
RDだけシマノにしたいという変態です。
そもそも需要がないのか、シフトメイトの適合表でも
このパターンは出てこない。。。

シフター 〜 RD 〜 スプロケの組み合わせで
カンパ(10速) 〜 シマノ 〜 カンパ(10速)
または逆に
シマノ(10速) 〜 カンパ 〜 シマノ(10速)
を実現できた人がいましたら、やり方教えてください!

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 18:58:53.13 ID:WwvCRh/X.net
スプロケが、カンパって事?
スプロケがシマノならごく普通のシマニョーロだもんな。

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 19:00:05.26 ID:WwvCRh/X.net
ちゃんと説明してあった。すまんorz

766 :743:2016/02/08(月) 20:44:56.20 ID:Nz+/YRBY.net
自分で考える限り、1 /1.15くらいの減速が必要なんだけど、
シフトメイトだと#2(約1.1)と#3(約1.2)の中間なんだな。。。

試すとしたら、シフトメイト#1(約1.05)とRD固定の大回しを
組み合わせてみるか。。。

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 13:00:21.00 ID:FkIOXQLy.net
そこまでしてカンパのスプロケや
シマノのRD使わなきゃならん理由に
興味湧いた。

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 14:50:59.96 ID:wzxdTScs.net
単に変態なだけだろ

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 16:26:44.21 ID:XqpiMCwD.net
多分、シマノRDは手持ちがあった。
でカンパRDを買い換えるならシフトメイト買った方が安いか?っていう計算なんだろう。

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 10:19:47.05 ID:WrKWdn15.net
カンパRDつっても安いのは有るからな〜
やっぱ変態

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 10:29:28.15 ID:G4hQUaH7.net
シマノなら9000フルセットでも13万で買えるからな〜

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 10:30:53.68 ID:hvOE7Glt.net
ヴェロRDくらいは定期で安価に出るし、困ったらゼノンがまだ売ってる。一部樹脂だけど。

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 07:46:45.75 ID:L63gXe24.net
シマノ10s4600コンポとエルゴパワー10sケンタウルを合わせようとしています。
順当に行けば、イコールプーリー青(もしくはスプロケスペーサーを9sにしちゃう?)で行けそうなのですが、フロントトリプルなのと、エルゴパワーの年式が不明な事がネックで二の足を踏んでます。

・デザインは08/09のケンタウルと同じに見えるのですが、イコールプーリーは使えますか?
・また左レバーはダブルとトリプルの切り替えが出来てますが、4603FDを無改造で引けるでしょうか?

ご存知の方、アドバイスをよろしくお願い致します。

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 07:51:17.09 ID:3XKDCG6t.net
>>773
イコールプーリーのサイト見れば?

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 07:59:56.00 ID:L63gXe24.net
すいません、説明足らずでした。
イコールプーリーのサイトでは、09/10のケンタウルはokと有るのですが、自分の手持ちのケンタウルの年式が不明なんです。
見た目は07~09まで同じようなので、イコールプーリー使えないかな〜もしくは別の良い方法があればと思い、質問させていただきました。

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 08:34:51.12 ID:WzIOAMCJ.net
>>773
フロントはトリプルは fd-r773を、チョイ内廻しで使ってるけど、フラバ用のFD以外では無理かと。

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 09:03:10.33 ID:BSTg3+nP.net
>>775
リアが多段シフトなら問題ない。
ラバーフードのレバー部分に長い切れ込みが入ってて
本体の親指レバーもそれに追従するなら、間違いなく
ウルトラシフトだよ。

フロントトリプルは、やった事ないからわからない。
この機会にダブルにしちゃったら?

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 00:46:39.29 ID:2nhGLXO+.net
ベローチェと105(5700) 10sなんですが、
リアディレイラーでトップからロー側へは何の問題もないです。
ロー側からトップにシフトするときが不安定です。
調整しているとどこかで1速飛んでしまいます。
ランダムに飛ぶわけではありません。
今はロー側(3速目)をなくすように合わせています。

大回し、スペーサー調整、又はその両方。
いずれでも同じ挙動です。
これはもう仕方ないのでしょうか?

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 01:20:05.86 ID:4fZkD9Fw.net
>>778
うーんとね。たぶん避けられない。トップ側で3枚くらい曖昧になることを
妥協するしかない。

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 02:18:58.27 ID:aNW0STqB.net
>>778
同じような構成でスペーサーだけでやってるけど似たような状態。
シフトメイトが5000円くらいかな?それが楽だけどちと高いね。

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 03:12:01.47 ID:OegMWEmw.net
RDのロー側の振り幅制限ネジを少しだけ緩めてみたら?
チェーン落ちしないように注意してね

782 :753:2016/02/14(日) 07:26:27.43 ID:P8vmUUt2.net
753です。
アドバイスありがとうございます。
どうやら私の持っているケンタウルはウルトラシフトでは無く、エスケープシステム?のようです。
残念ながらシマノ10sRDは引けないみたいですね。
FDについても、フラットバー用でないと引き量が異なり上手くいかないという事、承知しました。
イコールプーリーを買う前に相談して良かったです。
大変助かりました。ありがとうございました。

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 09:36:31.67 ID:4fZkD9Fw.net
>>782
フロントに関してはシマノ9速FDがギリギリ引けるかどうか。シマノ10速FDは引けない。
ただ純正の組み合わせでも不具合起こすから、最初からシマノFDを幾つか集めて
試したほうがいいかも。
ROTOR使ってたときは剛性不足に悩まされて、FDだけFD-R440でなんとかやってたよ。

リアに関してはたぶん無理。テストしたときに微妙な小回しになった記憶がある。
これが上手くワイヤーセットできない絶妙に嫌な感じの位置。
シマノRDをさっさとやめた方が幸せになれる。

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 12:40:26.00 ID:mJt29fr3.net
>>782
自己責任だけど、カセットをバラしてギア間座を9足や8速のものに
差し替える手があるよ。この手のカセットは、中古屋で安く手に入る。
RDをカンパに変えるなら、mavicのM10とか、シマノフリーで
使えるカンパ幅のカセットがある。

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 13:15:35.36 ID:aNW0STqB.net
>>784
スペーサーだけならアサヒ実店舗で取り寄せられる。値段忘れたけど安かった。

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 13:36:05.36 ID:Gty9F9LT.net
>>785
かしめてある8速や9速用のスペーサーは樹脂製なので、削って微調整が楽。
シマノの10速でいくら調整しても3-4速が決まらないRDがあって、9速用プラのスペーサーで純正より若干厚めにして調整した事ある。
ゴミ値で中古のCS買ってきてヤスリでカシメ部分削れば4枚〜5枚は手に入る。

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 13:48:07.44 ID:lyBnZ17i.net
11sエルゴ(2014か2013Sレコ)を使ってシマノ11sカセット シマノRD(7900か9000)を使いたい場合どのような方法がありますか?
現状RDは同年代のSレコでカセットはシマノ11sので運用してるんだけどビッグプーリーってのを使ってみたくて。
でも、カンパRD使用のバーナーは高すぎてお試しには厳しすぎるので、
まずはTNIの奴をシマノRDで使って試せないかな?と思ったんだが。

788 :758:2016/02/14(日) 14:40:25.60 ID:2nhGLXO+.net
レスありがとうございます。
人それぞれだと思いますが、
1→10と軽いギアに変速するときにピッタリ合わせるのと、
10→1と重いギアに変速するときに合わせる。
どちらに合わせますか?
※それらの逆変速時が1速飛びとなる。

触ってるとざっくり言えばこんな状態のようです。


>>779
その曖昧さの場所を変えられてるだけ良いのですね。

>>780
パワーシフトなのでシフトメイトが使えないんです。

>>781
ロー側をいくら緩めても内側に落ちることないのですね。

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 14:52:22.58 ID:OegMWEmw.net
>>788
ロー側の振り幅ボルトは弛めすぎたらチェーン落ちしちゃうよ
あくまでもチェーン落ちしない程度に少しだけ弛めればって話

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:07:19.01 ID:aNW0STqB.net
>>788
シフトメイトは使えるよ
使えないのはイコールプーリー
http://www.sjscycles.co.uk/jtek-shiftmate-model-3-prod19048/?geoc=jp
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cs-feel/nsqyvgqvv8.html

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:11:11.12 ID:0+10IOAo.net
ベローチェパワーシフト10sで5700RDとスプロケをシフトメイト3で使ってたけど。
http://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/frame.htm

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:13:17.06 ID:aNW0STqB.net
日本の通販だと6000円弱か。高すぎだな。
メーカーサイトから海外通販なら4500円くらいだわ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:18:21.48 ID:KU2uayG3.net
>>787
スレの最初から読めば?
グロータック
http://www.growtac.com/?page_id=475
で適合するの探してみれば?

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:36:17.79 ID:lyBnZ17i.net
すまん。
言葉足らずだった。

グロータックは知ってるんだけど、
緑は現状バクチっぽいし、金色はチャラ付き必須と聞いたしシフトメイトも対応のはない。
なので他にないかな?と思って質問してみたんだわ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 17:53:36.06 ID:QIP7BZ6J.net
2014以前のUS系エルゴなら何もしなくてもシマノ11s使えるとか上のほうになかったっけ

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 18:01:31.57 ID:4fZkD9Fw.net
>>788
軽いギアに変速するとき(シフトダウン)に合わせてる。
理由は状況的に駆動系にかかる負荷が大きい場合がほとんどだから。

ただ”ダウン合わせ”で気をつけなきゃいけないのはスプリント時。
曖昧な状態になってチェーンのコマが捩れてあっさり切れたことがある。
まぁ普通はスプリントなんてやらんだろうけどw

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 18:03:09.07 ID:4fZkD9Fw.net
あ、補足すると。スプリントのときって馬力掛けながらシフトアップしていくでしょ。
だからそのときに曖昧な状態になるとヤバイってことです。

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 10:53:20.35 ID:756CzrLO.net
スプリントって200m〜400m程度なんだが・・・
しかも逃げなり捲くり追い込みに入ってる時にシフトアップするって、
そもそものスプリントのやり方間違えてるよ。
たまに重いギアを踏み倒すのがスプリントって思ってる人居るけど基本は高回転維持だよ。

もしチームで戦うようなハイレベルなレース参戦でしかも列車→ロケットの展開ならそれであってるんだけど、
そうでなければ基本的に高回転維持だよ。
全力の7割の回転数維持(MAX150なら100-110回転位)して、
ギア比x自分のMAXケイデンスに=MAX速度。
それに持続秒数でどこにMAXを持っていくかで仕掛ける。
もしMAX速度に持っていけなければギア比が重いか軽いとなるので、それは仕掛け前の自分のミス。

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 10:58:49.05 ID:756CzrLO.net
なんだかんだで変速はリアでも0.1秒程度のロスになる。
スプリントの本番は200m〜400mで陸上で言えば100mか200mと同じ程度の時間になるんだわ。
そんな中で0.1秒なんてどれだけ大きいロスになるだろうと考えんと駄目。
しかも、フロントは0.1秒を優に超えるロスになるから絶対触るもんじゃない。
挙句、踏み込みながら変速すればトラブルの元になる事を考えると仕掛ける前にギアをあわせるのが正解。

もちろん1000m逃げとかのロングスパート(スプリントではない)ならば逆で、
変速しながら現在の状況に合わせて走るほうが良いし、
ロングスパート時の乳酸のたまり具合を考えると0.1秒のロスは瞬間的な休息とも捉えられるのでその後に持続させやすくなる(かもしれない。)

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:43:58.15 ID:1tNaPk0i.net
自転車板名物の長文能書きキチガイがここにも来た

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:45:14.78 ID:7zkKVTQK.net
>>799
ショートスプリントに入るときには当然悠長なことをしてるとダメで、一気に上げることになる。
その際に凡そ16→14〜13Tまで上げることになるが、小ギア側の場合はレシオが詰まっているのと
諸々の構造の都合でかなり大きなネジレ力が掛かる。
ある程度強い力が掛かってる状況にもなるし、ここで変速状態が悪いとプレートが捻れて破断する。
俺のケースはまさにこれ。ビックリだよ。
ひと踏み目に入る直前だったから転倒しなかったけど。

傍から言うのは自由だけど、実際に切れてみてから実感すると思うよ。
せいぜい2000kmしか使ってないDAのチェーンを普通にアンブルピンで留めてて、ニョロ以外での
瑕疵は無かったからね。

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 13:55:36.29 ID:aKRK1r/w.net
スプリントだと素人でも軽く60出るけどそうなるの40で巡航してたとして二三回シフトアップするんだけど
発射する前に最大速度時のギアまで上げてから発射する方が良いってこと?
踏めないような.....

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 14:19:06.59 ID:n0jdiPc+.net
>>778
同じ組合わせでどうにもならなかったけど、クラリスRD使ったら大回し+ホイールによりスペーサー数枚でかなり安定した

5700辺りは一番調整難しい気がする

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:21:08.17 ID:7zkKVTQK.net
>>802
素人でも中々60は出ないよ。60kg程度の人が実測値で3秒1200W超えることになるから。
頑張って50km/h強。
おきなわ100kmで実際にアマチュアスプリンターの人がスプリント優勝したときが63km/hだったっけな。

ちなみに巡航速度計算で見れば838Wなんだけど、その速度に持ち込むまでに時間が結構掛かる。
だから瞬間で3秒1200W以上プラス6〜8秒800Wって感じになるはず。
シッティングじゃないのでCda値も大きくなるところがポイント。

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:48:01.53 ID:aKRK1r/w.net
>>804
その人たちって100キロも走った最後のスプリントでしょだから最大速度からは随分下がってるのでは?
ロード歴一年ちょっとの俺でも朝練50キロぐらいの最後にほぼ平地の直線で40キロ維持(ドラフティング)から飛び出して45-50ぐらいまでシッティングで伸ばして最後に6秒ぐらいかけてスプリントで丁度60だもん
それでも仲間内では一番遅いというか持久力が無くて失速した頃に抜かれる

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:57:58.55 ID:aKRK1r/w.net
まぁ素人が60出る出ないないんて言っても仕方ないか
なんの意味も無いし

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 17:54:22.64 ID:UB57EjIi.net
それ以前にスレ違いだしな

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 18:01:06.04 ID:aKRK1r/w.net
ところで、エルゴでシマノ互換ブレーキ引く場合ってどの程度効くの?
ケンタブレーキの引きが重たすぎるんでワンバイエスのブレーキモア7900互換辺りに交換したいんだけど

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 20:20:37.03 ID:8yq+5KHb.net
>>808
どのエルゴでどのシマノブレーキ引くかによると思うけど
2015chorusでBR5800は普通にロックするくらい効くから緩めでいい感じ。
ちなみchorusについてたカンパブレーキワイヤー&5800についてたシマノアウター。

引きの重さとか軽さはルーティングとかワイヤーによるんじゃないかな。
ブレーキケーブルに関してはシマノのポリマーコートがいいとか聞くけど
カンパのタイコだとどのワイヤーがオススメとかは知りたい

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 21:33:27.25 ID:7zkKVTQK.net
>>805
全然素人じゃないじゃん。

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 21:36:20.70 ID:7zkKVTQK.net
>>805
ニョロに話を戻す。
いずれにせよトップ側を曖昧なままにすると、俺みたいにチェーンが切れることもあるよってことだよ。
ただロー側でそれをやると常用きついからトップ側を諦めるしかないってこと。
スプリントなんかやらない普通の人はさほど問題にならない。

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 22:06:55.73 ID:aKRK1r/w.net
>>809
2014Chorusで7900互換引きたいんだよね
7900と同じ引き量の5700引いたことあるけど立ち上がりからロックするぐらい強くて怖かったから同じ引き量のブレーキが怖くて
ワイヤーはゴア使っててアウターの出口までは超軽いんだけど単純にアーチのバネが強すぎる
6800 5800 5700 ケンタでケンタが一番バネが強い
>>810
話をぶり返すな
>>811
すまん、俺はニョロで困ってた人じゃない
単純にスプリント中のシフティングに興味があって

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 22:27:21.33 ID:7zkKVTQK.net
>>812
ブーメラン。話をぶり返すな。自分でシフティングする例を挙げてたじゃん。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 22:56:10.44 ID:y90l1jnz.net
ていうかそんなパワーある人たちがシマニョーロなんてやって大丈夫なのか?
もっとみんなゆるゆる走ってんだと思ってたわ

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 09:34:28.98 ID:53a9ajRM.net
>>811
その場合、トップに入らないように物理的にRDを調整する。

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 14:00:54.97 ID:DSz6WPcE.net
>>808
そういう人は昔ならマヴィック使ったんだけどなあ。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 22:07:46.52 ID:I2NTG0XE.net
弄って楽しむゆるふわシマニョーラーもいれば
理想の組み合わせを追求するストイックなシマニョーラーもいるんやな

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 02:55:21.11 ID:8mEfFbiO.net
5800、6800のSTIが握りやすくなってたのでそろそろシマニョロ止めるわ…
SRAMも考えてたけど、もうデザイン以外はシマノで納得できそう。多分。

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 10:30:54.05 ID:m/k0rqqN.net
そう思ってCAAD12買ってきてすぐに不満が出てバラバラにした

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 12:21:46.59 ID:R9AuKleR.net
シマノは未だに相変わらずブレーキが重いからイヤ

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 13:59:50.56 ID:2g8oXRFf.net
5800sti持ってるけどディスクブレーキシクロで使ってるから新しいキャリパーブレーキとの組み合わせでは乗った事無いわ。
握りは5700より多少細くなったね。でもブレーキレバーの形状嫌い。

新しい5800系のブレーキ一キャリパーでもまだ効かないの?

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 18:01:16.93 ID:xrdMQB7v.net
>>821
良く効くよ、STIは構造上手の小さい人にやさしくないというだけだね
まあ俺はワンレバーワンアクションの方が好きだから
シフターはカンパがいいな

シマノは電動ならなんの問題もないという人が大多数だろうな
俺も金があればシマノの電動にする

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 18:46:37.82 ID:Vh9yKTOT.net
親指シフトが大好き。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 19:30:46.48 ID:8upC4xwx.net
>>821
ディスクは油圧よりワイヤのが引きが素直だよ。
電動油圧に変えて後悔してる。
その上、先日パンクしてチューブ交換時にホイール外してブレーキ握ってしまったwww
そんな時に限って携帯工具もねえwww。
ヒルクラのメッカな癖して1時間以上誰も上がってこねえwww
コンポ交換直後の馴れない時、やけに利きすぎてすぐロックさせてタイヤおしゃかにするし。

油圧ディスクにいいことなんかないわ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/17(水) 19:32:11.00 ID:sJsizPmq.net
カンパのちゃちだけどパチパチ変速するのは乗ってて楽しいね。

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 02:53:32.50 ID:qnWYeTLM.net
シマノはSTIの構造自体をリニューアルする気は無いんだろうか。
ブレーキレバーとシフター兼用は失敗でしょ。

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 12:57:12.55 ID:FFVLTsXP.net
>>826
人それぞれ

828 :763:2016/02/18(木) 13:24:24.30 ID:ZrK9CGSvq
先日RDだけシマノにしてみたいといった変態だけど
よく見たら過去ログに人柱さんが!
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.net/bicycle/1253961981/291

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/18(木) 13:31:08.37 ID:GMLbAIyj.net
普通にブレーキ握るぶんには横に動かないからいいけどなんであのレバー横にやたら広いんだろう
ブラケットはかなり持ちやすくなったのにレバーはむしろ劣化した気がする

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/19(金) 06:12:37.82 ID:tdXlCest.net
>>829
シマノ製品なんだから仕方が無いよ

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 09:00:28.25 ID:4VQ+Ufzb.net
>>829
それよりも現行STIのワイヤ切れの多さについて。
俺が変速多いって理由もあると思うんだけど、
4ヶ月に一回ワイヤ交換になるってそれなりに費用かかるんだよ。
エルゴで組んでるシマニョーロバイクは2013年に組んでから交換なし。
ワイヤの持ちをカンパ並みに出来ないなら78みたいにワイヤ外だしに戻してくれと思う。
挙句に動きはクソとまでは言わないけど78から見ればクソ重たいし。
エルゴと比べてもシフトアップダウンの総合的な面で見るとカンパのが良いし。
今のシマノのいいところってギアとチェーンが良いから変速良いって所だけだけど、
それならシマニョーロがベストだろってなるだけ。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 11:39:02.56 ID:SJQ9w1tz.net
逆にどうやったらワイヤーって切れるの?

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 12:20:25.89 ID:fPtlXyxp.net
言われてみたら俺もシマノのシフター以外で
シフトワイヤー切ったことないや。

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 14:46:14.51 ID:+mgxGpT1.net
新しいコーティングのシフトケーブルはインナーの巻いてあるものが段々ほつれて詰まって動きが悪くなって、
そのうち変速時に動かなくてレバーで引き千切れるって書いてる人が居たな
ブレーキケーブルはほつれないからシフト系の構造不良かね

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 15:29:57.34 ID:4VQ+Ufzb.net
>>832
シマノの79以降はワイヤの動作の変換が急激過ぎて、
9000だとブラケット外側から入ってるワイヤがブラケット内側に真横に出るんだ。
そこから急激に後方に変換されるのだが、切れる部分はこの方向を転換される場所で中切れを起こす。
79以降のシマノのSTI以外で切れるとするとタイコとワイヤのつなぎ目での切れ。
シマノはありえない場所で切れるので問題なんだよ。

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 16:15:41.69 ID:h9aF6zyN.net
>>835
アウター出口を内回しにするとほつれて切れやすい気がする。
2回切った後、ハンドルを外回し溝のあるハンドルにして、外回しにしてから一度も切れてない。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 17:23:06.43 ID:dpFm1Uij.net
チッ、まだまだこれからだってのにワイヤー切れちまったぜ…

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 19:48:45.47 ID:EHMeVvDB.net
要は設計ミス

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/20(土) 20:05:41.75 ID:rRh1x9il.net
第二世代のエルゴでタイコの付近からワイヤーがほつれた事ならあるよ
帰りのルートが100キロ以上あったから段々とほつれるのが増えてブラケットから飛び出して指に刺さったっけな

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 00:08:12.53 ID:jAJre5iq.net
質問です。
現状、カンパ10S 2台体制 どちらもそこそこくたびれ。
気分を変えようと新車検討中。
たくさんあるカンパ用ホイールを生かしたい。
でも今のカンパはイマイチ好きではない。エルゴは好きだけど。
なのでシマニョーロを考えてます。
コーラス11Sエルゴに前後メカとクランクアルテグラ。
スプロケはカンパ11S用 場合によってはフリーボディごと交換でシマノ化。
イコールプリーなしで行けるという人もネット上でいるようですがじっさいどうなんですか?

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 12:14:43.99 ID:/UlG+EpQ.net
フリー変えなきゃクランクがシマノになるだけだろ。
イコールプーリーも何も必要ないのでは。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 12:15:41.22 ID:/UlG+EpQ.net
ああ前後メカはクランクとともにアルテって意味か。
分かりにくいなw

総レス数 1024
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200