2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part106

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 19:55:42.84 ID:tuA2ZrKo.net
>>575
訂正
・そのフラバ版のピュアフラットはMTBコンポのAcera/Altusグレード
 ↓
・そのフラバ版のピュアフラットはMTBコンポのAlivio/Altusグレード

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 20:08:11.68 ID:Q+UyNTR3.net
>>572
ありがとうございます。

パレットは単に軽いからという理由で選択肢に入れて、カラーリング等は気に入っていません
外見だと
RFS > その他 > CORTEMADERA > パレット
(その他に含まれるものは特に好みの順番はない)
が好みの順番です
これだとパレットやタキオンとかは選ばない方がいいのでしょうか?

ただ、雨の日も使うので泥除けと化をつけていくとラフォードSはダサくなってしまう
ように思っているのですが…

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 20:25:49.64 ID:tuA2ZrKo.net
>>582
それなら優先度としてはラドフォードSからでいいんじゃないかな
タキオンがよっぽど気に入ったとかならそっでももちろん構わないよ
パーツはお金さえ掛ければ後から変更できるけどフレームは変更できないので気に入った外見かも重要

フェンダーは例えばタイヤ接地面と同色の黒系統で25C用の細いフェンダーを使って目立たなくするとか
その辺はカスタムを担当する店の人との相談とセンス次第かと
ttp://dangerous.backdrop.jp/wwiip/wp-content/uploads/2014/05/P5020018_s.jpg
ttp://www.jitenshaya.jp/item/raleighimg/13/bdc20.jpg

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 20:28:47.66 ID:6TCKE8C+.net
>>569
ありがとうございます!!
ESCAPE Airよさそうだし、家からそんなに遠くない場所にGIANTの専門店がありますが
過去レスを見てるとハンドリングキビキビっぽいので帰りの坂を下るときに怖そうということと
FUJI PALETTEの緑のブラジルっぽい配色に心惹かれてしまったんで、すげー迷ってますw

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 20:40:14.63 ID:Em8ZM9QK.net
>>583
ありがとうございます

Radford Sを第一候補にV110Fを第二候補にあたってみます

586 :540:2015/02/08(日) 20:49:44.89 ID:JfjT9hNR.net
>>549ですがアドバイスいただきたいです。
アートサイクルだと500mmまでしかないのも少し気になってますが、身長183に対して500mmは窮屈でしょうか?

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 21:25:14.04 ID:VI04+nC1.net
>>576 >>577 >>578 >>579
皆さん丁寧に説明してくださってありがとうございます。
すぐにご返事ができず申し訳ありませんでした。
ピュアフラットかシルヴァF24にしようと思います。

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 21:33:09.34 ID:hTgwlCFb.net
>>580-581
【566】です。
理解不足、説明不足ばかりですいません
自分の用途、予算的にはミストラルがあってるように感じたのでミストラルにしようと思います。
ありがとうございました

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 21:34:33.52 ID:hTgwlCFb.net
>>580-581
【566】です。
理解不足、説明不足ばかりですいません
自分の用途、予算的にはミストラルがあってるように感じたのでミストラルにしようと思います。
ありがとうございました

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 21:46:50.25 ID:4bnJkafr.net
>>570
ありがとうございます!
少しずつ買い足そうと思います

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 21:50:55.25 ID:BZ7w06QH.net
素朴な疑問なんですが、
フラットバーロードと呼ばれるような前傾姿勢のきつい車体でも、
ハンドルをアップライトなものに変えれば、楽なポジションになるんでしょうか?
(見た目は度外視するとすれば、たとえばBMX用のハンドルなど高さがあるやつ)

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 22:34:00.13 ID:NSinz8GBz
【予算】9万円以内
【使用目的】街乗りメイン・時々通勤
【走行距離】5km(通勤時片道30km)
【走行場所】市街地の舗装路、多摩丘陵で坂が多い
【好み】青、黄色
【メンテナンス】現在少々程度。 もっとやりたいと思っています 。
【天候】基本晴れの日のみ
【購入候補】ライトウェイ シェファードアイアンF・ソノマF、
アートサイクルF660、トレック 7.4FX、ラレー ラドフォードLTD
【その他】
身長173cm 体重60kg
細身の自転車がいいなぁと思いシェファードアイアンFが本命でしたが、
色々悩んでいるうちに路頭に迷ってしまいました・・・
アートサイクルのF660をアップチャージするという手段もありかな?と思ってきました。
GIOSはロゴが沢山あるので候補から外れました。
エンジンパワーが付いたらちょっとした旅もしたいので、将来的にキャリアがつけられるものがいいです。
他にも何かご意見頂ければと思っております。どうぞ宜しくお願い致します!

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 22:48:49.37 ID:tuA2ZrKo.net
>>566
■候補
ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag9135.gif

ロード寄りが希望で候補がQuick4と7.2FXと言う点はちょうど>>542氏と条件が似てるが
>>548 >>540で書いた様にQuick4と7.2FXどちらもアップライトな安定性重視タイプで
↓ロード寄りタイプとはやや性質が異なる
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86562.jpg
舗装路で荒れた道もないならフラットバーロード系も候補にしていいかと思う

・ジオス アンピーオ (>>59
ある程度身長があって体力のある人なら細身のクロモリフレームの弾力を活かした走りができるので
クロモリにしては軽量で乗り心地も良いアンピーオのポテンシャルを引き出せると思うのでお薦め

・ジャイアント ESCAPE RX2 (>>288
乗り心地はやや硬めだが高剛性な6011アルミフレームで脚力が有る人なら加速の良さを活かせる

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 01:08:52.36 ID:aSnKXaN9.net
>>593
素晴らしく詳しい資料ありがとうございます!
最初はquick4 買おうと思ってたのですが、フラットバーロードという存在に気づきアンピーオに一目惚れしました!
本当にありがとうございました!アンピーオを検討したいと思います!!

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 01:09:21.69 ID:taVrGefS.net
>>549 >>586
■身長183cm股下84cmでA670FとESCAPEのS・M・Lサイズとの比較
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag9137.jpg
※A670Fのステムを120mmに変更した場合の比較

今乗っているのがESCAPE R3のMサイズ(LサイズはRXにしかない)であれば
上図の通り、それよりハンドル位置が5cmほど下がり前傾が強まる姿勢になる
またA670Fはロード設計のフレームなので同サイズのクロスバイクに比べると
トップチューブが短くなり、実際に見たときの車格は一回り小さく見えると思う

ESCAPE R3のSサイズに跨った状態でグリップ位置を2cm下げた状態が近いので
もし店頭にESCAPE R3のSサイズがあればそれに跨れば大体の感じが掴める
たぶんかなり窮屈に感じるのではと思う

■候補
ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag9138.gif
A670F以外だと135mmエンドだがラドフォードLTD (>>109)の530(175〜188cm)サイズや
シェファードアイアンF (>>60)の540(170〜185cm)サイズ辺りも候補

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 01:35:59.05 ID:taVrGefS.net
>>591
ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag9139.jpg
なるよ

ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag9140.jpg
↑ライザーバーハンドルなら真上に高くできる
ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag9141.jpg
↑プロムナードハンドルバーなら高くしつつ同時に近くに寄せる
どちらも前傾角度が緩くなる効果がある

ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag9142.jpg
ホイールベースやフォーク角度は変わらないので車体が持つ運動性はそのままだが
ハンドル軸からグリップまでの距離が変わるとテコの原理でハンドル操作への反応が変わることがある

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 08:18:19.18 ID:5AJSk8BF.net
>>596
なるほど、丁寧にありがとうございます!

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 08:26:26.68 ID:5AJSk8BF.net
>>591です。

改めて相談させてください。

【予算】最大7万、5万前後だとうれしい
【使用目的】街乗り、通勤
【走行距離】片道15キロ程度
【走行場所】市街地のみ
【好み】
@ホリゾンタル&余計なロゴがないシンプルなフレーム
A前傾姿勢がきつすぎないやつ
【購入候補】
>>596のレスをいただき、アートサイクルのこれ
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000298/
を買ってハンドルを交換しようかなと思いましたが、
もともとホリゾンタルで前傾姿勢がきつくないハンドルがついているやつや、
他のお勧めがあれば是非教えてください!
よろしくお願いします。

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 17:47:29.83 ID:taVrGefS.net
>>568
■候補
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag9143.gif
ストップ&ゴー重視なら車体総重量・リム重量・タイヤ重量の軽い物を優先
できれば周囲の見通しが効くように前傾姿勢が強いものは避ける

・コーダーブルーム Rail700
・フジ パレット
・ジャイアント ESCAPE Air
Rail700は最軽量で値段も手頃
パレットはRail700やESCAPE Airよりワンサイズ大きな23インチサイズがある
ミストラルを軽量タイヤに換装して使う手もある
後は実際に跨ってポジションが自分に合うものを

600 :540:2015/02/09(月) 19:41:45.94 ID:N5SOJd34.net
>>595
図まで作っていただきありがとうございます。
エスケープはMサイズでも特に窮屈と感じることはなかったのでA670Fでも変わらないかなと思っていたのですが、
エスケープのSサイズに近いとなると考え物ですね・・・(そもそも他のクロスに乗ったことが無いので今が窮屈なのかどうかも分からないのですが)
挙げていただいた候補と合わせて悩ませていただきます。

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 23:18:51.41 ID:Mlmv7kur.net
新車で買って1年3ヶ月間チェーンに注油してなかったが、先日意を決してチェーン洗浄注油してみた。(チェーンソーオイルだが)

結果、スゲー滑らかになったw
ギアもスコスコと気持ちよく変わるようになったw

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 09:04:57.54 ID:wOKiVe9C.net
>>574
■身長156cm股下67cm(靴を履いて70cm)で跨った場合
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86606.jpg
トップチューブ中央の高さをスタンドオーバーハイト(SOH)と呼ぶが
この高さが股下+靴≒約70cmより低ければ無理なく乗れる

・ビアンキ ROMA4 430サイズ → ×:SOHが73.5cm
・GIANT EscapeR3 XSサイズ → ×:SOHが72cm
・ルイガノ シャッセ 380サイズ → ×:SOHが72cm
・GIANT EscapeR3 XXSサイズ → △:SOHが70.5cm
上記700Cホイールの車種はフレームが大きすぎて厳しい
↓同様の理由で、メリダ クロスウェイ TFS100RもSOH73.5cmで跨ぐ事ができない
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86607.jpg
股下67cmだと700Cホイールより一回り小さい26インチホイールの候補が良いだろう

・ジャイアント フリーダ (>>37
股下67cmだと700CホイールのESCAPE R3:XXSサイズでも跨ぐのが厳しい場合にも
26インチのフリーダ:XXSサイズなら140〜155cm対応で余裕を持って跨ぐ事ができる
26×1.25インチ≒32C相当で車輪径が小さいとこの位が段差対応も考えると丁度良いだろう
車重も10.7kgでスポーツバイクらしい軽快さが十分味わえる
弱点はESCAPE R3と共通で、Tektroブレーキ・Formulaハブ・ProWheelクランクなどパーツ類が安物な点

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 09:06:11.88 ID:wOKiVe9C.net
>>574
・ライトウェイ パスチャー (>>35
小さな26インチホイールに加え、トップチューブが低いスタッガードフレームなので
SOHが64.5cmとかなり低く、股下67cmなら余裕を持って乗ることができる
更にハブ・ブレーキ・クランク…などパーツ類が全て動作信頼性の高いシマノ製でフリーダよりパーツが良い
ホイールも36本(通常は28〜32本)ものスポークで丈夫にできてるので段差への耐久性が特に高い
タイヤの太さは26×1.5インチ≒38C相当で、ホイール直径が小さいことで漕ぎ出し抵抗を補う感じ
26×1.25インチ≒32C相当に交換も可能だが、直径26インチであれば1.5インチでまず使ってみて様子見がいいかも

・A-DEW(アデュー) sono1 flat 2300 (>>33
他の候補と外見が違い、トップチューブが水平になるホリゾンタルフレームで細身
車重が10kgと軽くてタイヤも25Cなので候補の中では一番スピード性能は高い
前傾姿勢が強くなるのと、650Cタイヤは選択肢が少ないのと、パーツ類はあまり良くないのは弱点

軽快さ重視ならフリーダ、耐久性と乗り心地重視ならパスチャー、といった感じ

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 11:02:17.95 ID:wXpHa4TN.net
アドバイスよろしくお願いします。
【予算】4万円〜6万円 
【使用目的】近場への買い物・休日のサイクリング
      自宅から15分ほどの近場への買い物から休日のちょっとしたサイクリングなど、幅広く使いたいと思っています。
【走行距離】25キロ〜
【走行場所】市街地の舗装路
【好み】(1)色:青か白を考えています。白地に青のデザインが好みです。また、シルバー系統でも良いかなと思っています。
    (2)サスの有無:無し
    (3)速度よりも快適性とのバランスが取れたものが良いかなと思っています。
    (4)変速段数が多いもの
【メンテナンス】購入した際には書籍なので色々勉強しながら自分でやっていけたらと思っています。
【天候】雨の日には乗りません。

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 11:02:56.31 ID:wXpHa4TN.net
>>604の続きです。
【購入候補】ネットや書籍でも比較検討したんですが、種類が多いので素人の自分には結局絞り込めませんでした。
      書籍掲載の価格から絞り込んだものを載せておきます。
・SCHWINN SUPER SPORT 3 46000円
・GIOS MISTRAL 47500円
・CENTURION CROSS LINE 30 RIGID 48000円
・RITEWAY SHEPHERD CITY 49800円
・Giant ESCAPE R3 52000円
・LOUIS GARNEAU LGS-CHASSE 53000円
・BRIDGESTONE CYLVA F24 53800円
・SCHWINN SUPER SPORT 2 DISC 54000円
・Giant GRAVIER 57000円
・Trek 7.2 FX 57407円
・Cannondale QUICK 5 60000円
・LOUIS GARNEAU LGS-RSR 4 62000円
・FUJI PALETTE 63000円
・Specialized VITA SPORT 63889円
・Specialized SIRRUS SPORT 63889円
・BRUNO DAY TOUR 700C FLAT 64000円
・SCOTT SUB SPEED 40 64000円
・GT TACHYON COMP 64800円
・RALEIGT RFS RADFORD-S 65000円
・Trek 8.3 DS 67593円
・Giant ESCAPE RX3 69000円
【その他】身長:169cm 体重:50キロ前半 
     保管場所がマンションの駐輪場になります。(屋根あり)
     また、それも含めて高価な自転車なので防犯に気を使う必要があり、今までのママチャリのように手軽に乗れるものなのか、
     手軽に乗るのならルック車と言われるものの方が良いのかなとも思っています。
     その辺りも含めてアドバイスいただけると嬉しいです。

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 12:53:09.37 ID:DEktPuwx.net
回答用質問コピー
-----------------------------------------------------
>【予算】9万円以内
>【使用目的】街乗りメイン・時々通勤
>【走行距離】5km(通勤時片道30km)
>【走行場所】市街地の舗装路、多摩丘陵で坂が多い
>【好み】青、黄色
>【メンテナンス】現在少々程度。 もっとやりたいと思っています。
>【天候】基本晴れの日のみ
>【購入候補】ライトウェイ シェファードアイアンF・ソノマF、
>アートサイクルF660、トレック 7.4FX、ラレー ラドフォードLTD
>【その他】
>身長173cm 体重60kg 細身の自転車がいいなぁと思いシェファードアイアンFが本命でしたが、
>色々悩んでいるうちに路頭に迷ってしまいました・・・
>アートサイクルのF660をアップチャージするという手段もありかな?と思ってきました。
>GIOSはロゴが沢山あるので候補から外れました。
>エンジンパワーが付いたらちょっとした旅もしたいので、将来的にキャリアがつけられるものがいいです。
>他にも何かご意見頂ければと思っております。どうぞ宜しくお願い致します!

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 12:54:14.71 ID:DEktPuwx.net
>>606への回答1
■ダボ穴付きの候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86608.gif

【1】173cm向けサイズが(ほぼ)ホリゾンタルの候補

・ライトウェイ シェファードアイアンF (>>60)  ※スカイブルー、ブラウン他
この価格帯にしては塗装が二重クリアコートで丈夫な方
装備もハブやブレーキまでシマノ2300コンポで固めてるので特に大きな欠点が無い
弱点はフレームが厚めのチュービングで重量がある上に硬めのパイプで、
更にストレートフォーク、70mmの極短ステム、ペラペラのグリップ、中央が凸状のサドルなど
乗り心地が硬めになる要素が集まってる点
ステムやグリップやサドル等を交換して快適性を高めるカスタムは多少必要かもしれない

・アートサイクル F660  ※カラーオーダー
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000298/
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/artcycle/color%20page.html
これもシェファードアイアン同様にストレートフォーク+厚めのパイプで乗り心地硬め&重い傾向
カラーオーダーで色やロゴの有無など細かく指定できるのが売り
ただ塗装の強度はあまり高い方ではなく値段なりで、中国塗装のF550程ではないが
国内塗装のF660でも硬い物がぶつかった時の塗装の剥げ易さには少し注意
ブレーキ以外は全てClarisで更に電話オーダーでブレーキのアップチャージも可能
初期ホイールもClarisハブにAlexリムと32本スポークで前後計2200gと耐久性重視の性能なので
WH-R501(1900g、20/24本スポーク)へのアップチャージは不要と思う
どうせホイール交換するなら貯金に回してアルテグラホイール以上を狙った方が良い

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 12:55:58.65 ID:DEktPuwx.net
>>606への回答2
・ジャイアント トラディスト  ※イエロー
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/TRADIST.html
ttp://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000062
510(160〜175cm)なら微スローピング、560(170〜185cm)ならほぼホリゾンタルの外見で
一見クロモリぽい細身だがアルミフレームなので9.7kgと軽いのが売り
フロントシングルだが44T×11-32T(最小ギア比1.38)なので、シェファードアイアンF等の
ロードコンポ34T×25T(最小ギア比1.36)と登坂ギア比は変わらない位はある
パーツ類はESCAPE同様にあまり良くない
またシェファードアイアンFと同じくストレートフォーク&短いハンドルバーとステムなのもあり
路面からの振動は多く伝わってくる方でどちらかと言えば超距離走行より短距離移動向け
↓トラディストで日本一周する人も居るので、やってできないことはないが
ttp://ippei11.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://ippei11.blog.fc2.com/blog-entry-269.html

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 12:57:00.53 ID:DEktPuwx.net
>>606への回答3
【2】173cm向けサイズがスローピングの候補

・フジ パレット(>>7)  ※濃い青色、他
19インチ(170〜180cm)サイズだとややスローピング(>>191図)が強いが
アルミにしては細身フレームで乗り心地もそこそこ悪くなくて車重も10kgと軽いので
近距離移動だけでなくある程度は超距離走行にも対応できる
ダボ穴とフロントトリプルクランクがあるので荷物を積んでの登坂も心配ない
クランクアーム等に色つきパーツを使う為もあって無名の廉価パーツが多く
クランク・ブレーキ・ハブ等の重要パーツが悪いのが難点
車体価格が比較的安いので、浮いた予算でブレーキ等をアップグレードしても良い

・コーダーブルーム Rail700-SL (>>367)  ※ブルーポリッシュ
スローピングが大きいので候補の条件からずれるが、フレーム自体は細身でシンプルで
何と言っても8.7kgの下手な10万円台のロードより軽い車重が売り
ホイールも軽い(前輪820g+後輪940g)ので、坂の多い地域で効果を発揮する
乗り心地はアルミクロスバイクとしてはごく普通の範囲だがアップライト姿勢なので
快適性の高いサドルとグリップを付けてやれば長時間走行に対応できる

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 12:57:58.91 ID:DEktPuwx.net
>>606への回答4
・キャノンデール CAAD8 フラットバー2 (>>370) ※白のみ
フレームは太めだがホリゾンタルに近い形状で、シートステー内側にキャリア用ダボ穴もある
アルミフレームにしては乗り心地も悪くなくて、低速で切り返ししても速度を上げて車体を傾けても
変な挙動せず狙った通りのラインを走れるので扱い易い
価格が高めの割にクランク・ハブ等がコストダウンされているのが難点

・ラレー ラドフォード7 (>>122)  ※赤・黒のみ
ハブ・ブレーキ・クランク全てシマノTiagraで実売9万円台のコストパフォーマンスの高さが売り
フレームの太さはそこそこ細め、乗り心地もアンピーオ程良くは無いが硬すぎでもない程度で
トップチューブが長くハンドルまでが遠目なのもあって前傾は割としっかり取る姿勢になる
ダボ穴はエンド部に1つしかないがダボ穴付きシートクランプを使えば一応キャリアも装着可能
ttp://ms06km.blog.fc2.com/blog-entry-74.html

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 13:12:36.18 ID:ASwFYb6Di
>>592
SCからの書き込みだと質問が見えなかったので
>>606-610に質問含め回答を置きました

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 17:07:19.99 ID:wOKiVe9C.net
>>598
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86609.gif
片道15kmとなるとある程度のスポーツ性能も欲しいので
アートサイクルF660(>>607)か、シェファードアイアンF(>>60)をベース車にして
↓こういうライザーバーハンドルで改造するのが一番良いと思う
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/003/641/498/3641498/p1.jpg
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item20247400008.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/search.php/q=/l=100/s=30/sd=1/v=1/path=パーツ:マウンテンバイク系パーツ:ハンドル/s6=yes/
他の候補は重量が重かったり街乗り向けでスポーツ性能が低めの物が多い

↓これはリンドウバイクスという街乗りバイクのハンドルだけど
ttp://rindowbikes.blogspot.jp/p/pro.html
こんな感じでハンドルが手前に来た場合も前傾が緩くなる
高さ・近さ、どちらをどれ位ずつ取るかは実際に跨って自分の好みで

それとライザーバーは曲がり部分があるのでどうしても横幅が大きくなりがち
多少は端をカットできるが、幅580mmを越えるようだと使い勝手が変わってくるので注意
ワイヤー類も長さが足りなくなるのでワイヤー交換(その辺は店にお任せでも良い)

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 18:44:55.29 ID:pgQOLYlA.net
【予算】 5万
【使用目的】 街乗り、減量
【走行距離】 10km
【走行場所】 舗装路、情況によって歩道も、坂あり
【好み】   黄色、赤、オレンジ系の視認性の良いいろ。
【メンテナンス】 自分で出来るように覚えたい
【天候】   晴れのみ
【購入候補】 ESCAPE R3、ブリヂストン シルバ F24、シェファードシティ
【その他】   171cm、91kg
20年近く自転車に乗ってないオッサンです。減量のために自転車を始めたいと考えてます。体重に耐えられるなら、R3に乗ってみたいです。長く乗れる自転車を希望します。
ママチャリで体重を落としてからが、良いでしょうか?

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:24:17.38 ID:wOKiVe9C.net
>>604-605
■候補(税込価格)
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86611.gif
↑上図の表の青枠、安全性に関わる「ブレーキ」、ホイールの耐久性に関わる「ハブ」
 変速性能に関わる「クランク」などが良い候補を優先
↓これら重要パーツが廉価品だと後々の耐久性面で響いてくる率が上がる
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#parts_grade

【1】装備が良い候補
今回の条件だとお薦め度が高い

・ジオス ミストラル (>>6) ジオスブルー・ホワイト他
候補の中では最廉価クラスながらシマノAceraブレーキ、WH-R501ホイールなど装備は充実している
加えて希望カラーの青・白もあるので本命に据えても構わない
↓フレームがコストダウンの為に溶接痕剥き出しのストレートパイプで若干安っぽく見えるのが難点
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86612.jpg

・ライトウェイ シェファードシティ 2014年モデル (>>107)  ブルーパール・パールホワイト他
ミストラルよりタイヤ太めで重量が重くホイールベース長めの安定性重視タイプ
2015年モデルは装備が悪化(>>47)してるので2014年モデルを

・ブリヂストン シルヴァF24 (>>108)  ターコイズブルー・ホワイト他
シェファードシティより重量があるが耐パンクガード付きタイヤで更に耐久性重視

・ラレー ラドフォードLTD (>>109)  ブルー・ホワイト他
ミストラルと同じく運動性重視のフレームながら装備が良く、更に耐パンクガードタイヤも付いてる
装備は一番充実してるが135mmエンドなのでロード系ホイールが使えない

・ラレー ラドフォードS (>>150)  ホワイト・グレーのみ
ラドフォードLTDを細くて軽いタイヤとカーボンフォークに変え舗装路専用にした感じ
(外見を重視してセミディープリムなので重量は大して軽くなってないが)
これも135mmエンドなのと、カラーにブルー系はないので注意

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:27:11.27 ID:pcKxg3UW.net
自転車は痩せるためではなく楽をするための道具です
痩せる目的で乗っても結果は出ません

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:27:18.98 ID:wOKiVe9C.net
>>604-605
【2】軽量な候補
漕ぎ出しが軽くて楽なのも快適性の1つの形なので、試乗してみて自分に合いそうなら候補に

・フジ パレット (>>7)  ブルー、ホワイト他
漕ぎ出しが軽くて尚且つ32Hホイールと細めのフレームで乗り心地もまあまあ悪くない
装備がブレーキ・クランク・ホイールともに廉価パーツなのが弱点

・コーダーブルーム Rail700 (>>173)  ブルー、ホワイト他
候補には上がっていなかったが、候補内で最軽量で漕ぎ出しが軽い

・ジャイアント ESCAPE RX3 (>>250
・ジャイアント ESCAPE RX2 (>>288
ESCAPE R3 (>>271)やAir (>>191)よりブレーキ等の重要装備が良くフレーム剛性も高い
スポーツ車としての性能を期待するならESCAPEシリーズの中ではRXシリーズがお薦め
ただスピードは出るが乗り心地はやや硬め傾向になる

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:28:42.50 ID:wOKiVe9C.net
>>604-605
【3】その他の候補の特徴
見た目が気に入ったなら候補にしても良い程度

・シュウィン スーパースポーツ シリーズ
パーツ表を見ての通り同価格帯に比べても装備がやや見劣りする
ttp://kanzakibike.com/schwinn.html
↑例外として2014年のスーパースポーツ1(廃盤モデル)は値下げで4万円台に下がっていて
もし在庫が見つかればこの価格でカーボンフォークやシマノAlivioハブ等が手に入りお買い得

・センチュリオン クロスライン30
これもPromaxブレーキにJoytechハブなど装備があまり良くないがフレームは頑丈

・ルイガノ シャッセ
・ルイガノ LGS-RSR4 (>>34
無名ハブ&リム・Tektroブレーキ等の装備の悪さが気になるが、乗り心地は良い方で乗り易い
シャッセは同価格帯のシルヴァやシェファードに比べ装備が悪く、R3より重く、性能でやや見劣りする
RSR4の方は細い23Cタイヤで舗装路に特化した漕ぎ出しの軽さがあるだけいくらか特徴がある

・ジャイアント グラビエ
>>495でも書いた通り650Bのタイヤの入手性の悪さを我慢できるなら候補に入る
個人的には舗装路オンリーならより軽いESCAPE Airの方が使い勝手は良いと思う

・トレック 7.2FX
7.4FXと7.2FXの性能差(>>148)が大きく、トレックから選ぶなら予算上げて7.4FXにしたい所
今回の予算枠だと7.2FXのみになるが、ラドフォードLTDなど他の候補の方が性能面では優秀

・キャノンデール Quick5 (>>336 >>540
スピードは出なくて良いから乗り心地優先の場合には候補になる
候補の中では最もアップライトな姿勢になる(サス付きの8.3DSを除く)

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:31:39.89 ID:wOKiVe9C.net
>>604-605
・スペシャライズド シラス無印 (>>5
・スペシャライズド シラススポーツ (>>540
・スペシャライズド ヴィータスポーツ (>>147
ヴィータはシラスの女性向けモデル版で違いは>>147のリンク先を参照
いずれも「重いけど頑丈」なのが特徴で、シラスは剛性も高く脚力があれば加速も良い

・ブルーノ デイツアー700C Flat
性能よりクラシックな雰囲気に重点を置いていて、重量があり剛性も高くないでの速度は出ないが
細いリアフレームで乗り心地が良いので、レトロな外見が好きでノンビリ走るスタイルなら似合う

・スコット SUB40
シラススポーツを更に耐久性重視にしてその代わり重くした感じでフェンダー初期装備済み
極太タイヤと高剛性のフレームで乗り心地が硬く漕ぎ出しも重いが脚力があれば加速は悪くない

・GT タキオン コンプ (>>288
値段の割に重いKendaタイヤやTektroブレーキやFormulaハブなど装備が貧弱だがフレームは頑丈
カラーリングもスポーティで格好良いので外見が気に入ったなら候補にしても良い

・セオサイクル ea feels IC 2.4
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86613.jpg
ttp://www.seocycle.co.jp/eafeels_ic2_4
値段が最も安い以外に特筆すべき特長はない凡庸な性能のクロスバイクだが
希望カラーの白地に青色文字があるので一応紹介

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:33:24.79 ID:wOKiVe9C.net
>>604-605
【4】サス付きモデルの候補
条件サス無しの候補に挙げた中で8.3DSだけサス付きモデルが混じっている
もしサス付きも気になっている場合は以下も候補になる

・トレック 8.3DS
8.3DSはMTB寄りの車体なので悪路走破性は高い代わりに、14kg超と他候補より重量が重い
砂利道や荒れた場所をメインで、たまに舗装路も、という場合には8.3DSが適任だが
今回のような舗装路メインのケースでは走行抵抗の大きさが目立って相性が悪い

・ライトウェイ ファータイル 2014年モデル (>>545
舗装路専用のストロークが25mmと短いサスペンションを持ち、車重も12.8kgとサス付きでは軽量
加えてブレーキ・ハブ・クランク等のパーツ類も全てシマノAltusグレードで装備がしっかりしてる
>>545に書いた通り2015年モデルは装備が悪くなったので2014年モデルを推奨

・センチュリオン クロスライン50 PRO (>>546
ファータイルと違いオーソドックスな円筒のサスペンションだが50mmと短めのストロークで舗装路向け
これも12.8kgとサス付きにしては軽量な方なので、舗装路メインで使う場合に相性が良い

↓サス付きにはデメリットも大きいので選択は慎重に
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#suspension

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:35:44.19 ID:wOKiVe9C.net
>>604-605
盗難には「素人が乗り捨て目的で盗む」場合と「プロによる窃盗」の2種類がある
前者に関しては常識的な施錠をしていれば大幅に盗難率を下げられる
後者に関しては狙われたらどんなに厳重にロックしていてもまず持っていかれると思っていい

明確な換金目的のターゲットにされやすい40万以上の高額で派手なエアロロード等と違い
4〜6万円の安クロスバイクの場合は特定ブランド狙い撃ちでプロが持っていく率は下がるので
まずは前者の乗り捨て目的で拝借というのを防ぐ為にしっかりロックすることが大事
U字ロックとワイヤーロックの2本位があれば4〜6万円の安クロスの乗り捨て盗難防止には現実的だろう

↓下記も参考
http://www.lifehacker.jp/2012/09/120916lockyourbicycle.html
http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/20121130/1354242141

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:43:32.87 ID:wOKiVe9C.net
>>613
>ママチャリで体重を落としてからが、良いでしょうか?
体重を落とすのにも自転車「も」1つの手段として利用した方が合理的だろう
ランは膝の負担が大きいので複数の運動種類を混ぜることで
膝や腰など特定の箇所に負荷が集中して体を痛めることを防げる

自転車は低負荷・長時間の有酸素運動をするのに適している
ttp://windbells.jp/training/jikyuu/1.html
これは重い負荷でガーッと運動するのではなく、
「これ位ならいつまでも続けていられそう」という程度の低い負荷で
その代わり1回につき1時間以上、できるだけ長時間続けることで
脂肪を分解したエネルギーを主に使う運動に切り替えるため

よく運動というと強度の高い運動しないと痩せないと思われがちだが
痩せるのが目的であればむしろ負荷の低い運動で、
その代わり短時間で止めないでできるだけ長くずーっと続けるのが理想的

一番現実的なのは自転車通勤に使うこと
通勤以外で自主的に余暇に高負荷・短時間運動をやろうとしても続かないことが多いが
通勤で申請すれば「漕がないと出勤できない」と強制的に運動する状況に追い込まれるし
通勤ルートを調節して片道1時間の自転車通勤をすれば2時間の低負荷・長時間運動が確保できる

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 20:08:53.63 ID:wOKiVe9C.net
>>613
ESCAPE R3はホイールがあまり丈夫ではない
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#spoke
特に旧型の4×6というホイール組だった時代はスポーク折れが発生しやすく
(「ESCAPE R3 スポーク 折れ」で検索すると旧ホイールの事例が多数ヒットする)
今のR3のホイールはスポーク組を改良していくらか丈夫にはなったが
根本的にホイールが脆弱な構造的な問題は残ってはいる
ttp://super-metabo-diet.blog.so-net.ne.jp/2014-10-30

これはR3だけでなくコーダーブルーム Rail700など軽量クロスバイクに共通する傾向
リムやニップルやハブフランジ等をパーツコストを抑えたまま同価格帯より軽くする為に
耐久性がやや犠牲になってる(軽量かつ高強度にする為にはコストを掛けないといけない)

もちろんこまめに点検に出してスポーク張力の点検・調整を行っていれば確率は下げられるが
状況によってはもうホイールをWH-R501(WH-RS010)に交換した方が早い、なんて場合もある
長く使いたいなら体重に関わらず最初からホイールが頑丈な構造の物を選ぶとベター
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86614.gif

変則的な手としては27.5インチタイヤのグラビエ(>>495)みたいに
40C相当のタイヤのエアボリュームでホイールの受けるダメージをいくらか減らすという手もある
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/GRAVIER.html
体重が落ちてタイヤを細くする際にもリム幅が太くタイヤ幅の選択肢が狭い欠点が大きいが

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 21:42:12.10 ID:9OEU1qPp.net
横からですが、R501とRS010とRS21ってどう違うのか教えて下さい。

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 22:02:26.98 ID:8hftw3FJ.net
値段。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 22:17:26.70 ID:wOKiVe9C.net
>>623
WH-R501は販売終了でその後継モデルがWH-RS010
11速対応になった以外は大体同じ性能と思っていい
スポークとハブの繋ぎ方は普通の首折れ式スポーク(写真右)
ttp://run.desuca.net/wp/wp-content/uploads/2014/08/P8016332-100.jpg

WH-RS21は少し値段が上でスポーク本数を減らして軽量化
ストレートプルというスポークの首が折れ難い構造にして耐久性を補ってる
ttp://www.cb-asahi.co.jp/images/user/item/1/100000013600_03.jpg
その他にもリムのオフセットの為の形状とかフランジの幅とか色々工夫してる

性能を期待して買うというより安価な補修ホイール(でも結構使える)という立ち位置なので
少スポークのシビアさを嫌うならWH-R501系で、軽さやハブ形状に引かれるならRS21で

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 22:30:00.95 ID:9OEU1qPp.net
>>624
>>625
ありがとうございます!

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 22:33:12.49 ID:t2FPEeNv.net
>>601
チェーン掃除と注油すごくいいよな、快適さが段違い
掃除するとき、汚れが全部落ちて銀色になってくのがめちゃくちゃ気持ちいい
街中でチェーンをキシキシ鳴らしてるクロスバイクの人とか、代わりに洗って注油してやりたいわ

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 10:36:38.98 ID:IbtvlYXT.net
>>602
わかりやすい説明ありがとうございます。
エスケープなら大丈夫かと思っていきなり取り寄せようと思っていたのですが、やめた方が良さそうですね。
sono1が気になるので他のと併せて店頭で見て来ます!

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 12:41:17.10 ID:gybWRFSd.net
【予算】    〜5万くらい 安い方が嬉しいかな!
【使用目的】  通学や買い物等
【走行距離】 往復10キロくらい
【走行場所】 海辺の舗装されたところ、急な勾配有り
【好み】    特に無いけどかっこいいやつがいい
【メンテナンス】 自分で出来ない
【天候】    雨天でも小雨程度であれば乗る
【購入候補】  なし
【その他】   169cm 56kg

よろしくおなしゃす

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 18:00:20.82 ID:lAFMCtcS.net
>>629
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86620.gif
↑上図表で軽さに関しては赤枠、耐久性に関しては青枠の箇所を重視
外見については主観が入るので各候補の外見を見て判断してもらうしかないが
急勾配ありなら車体及びタイヤホイールの軽い候補が相性が良い

・ジオス ミストラル(>>6
店頭価格で5万以下で手に入る中ではホイール性能が良くて費用対効果が高い
そこそこ軽いのも魅力だが、外見はシンプルで素っ気無い感じなので好みが分かれる

・コーダーブルーム Rail700A (>>396
・ジャイアント ESCAPE R3 (>>396
・マリン コルトマデラSE-A (>>339
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/36/72/item100000027236.html
これらは車体が軽くて外見も派手目なので条件と合うが、
ホイールやブレーキ等のパーツ類は安物であまり良くない

・ブリヂストン シルヴァF24 (>>108
・ライトウェイ シェファードシティ (>>107
・ラレー ラドフォードLTD (>>109
これらは車体が重くて坂とは相性が悪いがホイールやブレーキが良い物を使っていて
軽さより耐久性を重視するなら候補になる

・センチュリオン FR200 (>>166
・ライトウェイ シェファードアイアンF (>>166
は前傾が強くスピード重視の細身フレームのフラットバーロードで在庫があれば候補になる

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 23:42:49.05 ID:a+kcA64c.net
【予算】8万円ぐらい
【使用目的】街乗り
【走行距離】休日に30〜40キロ、慣れたら日帰り100キロぐらいまで走ってみたい。  
【走行場所】都内の舗装路、坂は大きな橋程度。
【好み】 青系
【メンテナンス】パンク修理経験すらないですが、覚えるつもりです。
【天候】雨天時は乗りません
【購入候補】ジオス ミストラル、アンピーオ
【その他】身長163cm、体重54kg、股下70
自転車はママチャリしか乗った事がありません。

最初はミストラルがいいのかな、と思って調べていて
アンピーオかっこいい!クロモリなので長距離走るのにもいいのかな?
と思い候補にしたのですが、短足なので跨げるのか不安です。
また跨げたとして、無印アンピーオはブレーキ系統などがイマイチと
いう評価を見るのですが、予算に無理をしてでも上位のSRを狙った方が
いいのでしょうか?

ジオスブルーきれい!から始まった選定なので、ほぼジオスしか
見ていないのですが、他メーカーのオススメもあれば教えて頂けると嬉しいです。
あまり物を買い換える性格ではないので、メンテを覚えて
長く大切に乗れる1台が欲しいです。
よろしくお願いします。 

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 23:51:06.34 ID:mQYD41gx.net
ここ参考にしてシルヴァF24 にしようかと思ったんだけど
重くてスピード出ないとか坂とは相性が悪いというのが気になります

7段変速の軽快車とかと比べたら段違いだけど、
一般的なクロスと比べたらちと重目って感じでいいんでしょうか?

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 00:22:13.62 ID:sWwPCfJu.net
そうだね
でも安定感があるってのは町乗りなんかで結構強みだと思う
クイックに動く車種はやっぱちょっとしたUターンとかでもフラフラする
スピード出してるときはいいけどゆっくりになると神経質
F24だって初スポーツバイクなら十分手ごたえあるよ
代理店でこまらないのもいいな

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 00:33:45.06 ID:qgwzMSeK.net
>>633
なるほど、ありがとうございます

目的地100km目安でいろんなとこ行ったりしていて
きつめの坂道が多い道とか風が強目の日とかだと行って帰ってバテバテになっちゃうもので
そろそろちゃんとしたクロスがほしいと思ったんですが、
常に1人なので、出来る限りパンクとか色々考えるとF24かなあ?と思った次第で

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 00:40:21.07 ID:jjWh9g28.net
>>632
走りの重い感じはタイヤに依る所が大きい
ラドフォードLTDのマラソンもそうだけど耐パンクタイヤはどうしても重くなるからね
平地はいいけど坂は違いが良く分かる
WH-R501に26Cのツアラープラスブルベedition付けたR3と比べると同じ坂でも使うギア1枚変わる位

なのでタイヤ交換すればロングホイールベースのシルヴァやシェファードシティでもかなり改善するけど
そこまで軽さ重視するならいっそフラバロード系でもいい?とかなってまた悩みが堂々巡りしがち

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 00:52:24.78 ID:mM+A4BqI.net
タイヤは、自転車でもバイクでも真っ先に変えるべきパーツ。
そして最も違いが判るパーツでもある。

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 00:53:15.43 ID:haHHlz3V.net
>>599
候補リストありがとうございます。
あとは実際にまたがって確認してみたいと思います。

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 07:25:41.93 ID:jjWh9g28.net
>>631
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86627.gif
制動力が問われる急な下り坂がない街乗りメインであれば無印アンピーオでも十分だと思う
Vブレーキに比べキャリパーブレーキはTektro等の廉価ブレーキの効きの悪さが目立つので
もし100kmツーリングに出かけて都民の森みたいな坂を下る場合も出る様になってきたら
ブレーキシューだけでも交換してやるとかなり違う(Tektroはシューが効かない)
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/68/95/item100000009568.html

なお2014年モデルのアンピーオTiagraの店頭在庫(例:Y's Road府中多摩川で8万5千円)も稀に見かける
現行の無印アンピーオの定価位の値段でフルTiagraが手に入るなら検討しても良いかもしれない

ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86625.jpg
アンピーオ470mmサイズのトップチューブの高さは約73cm位
日本人股下平均統計は身長163cmだと殆ど71.7cm〜75cmの範囲に収まるので
多分正確に測定したら70cmは越えると思うが、仮に72cmだとしても靴込みなら跨ぐのに問題ないと思う
都内ならチェーン店等に問い合わせて実在庫のある店頭で跨って確認した方が良い

ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag9149.jpg
ミストラルはヘッドチューブの長いクロスバイクなのでアップライト姿勢を取るが
シクロクロススタイルのピュアフラットはもう少し前傾が強くなり
フラットバーロードのアンピーオは更に短いヘッドチューブで強い前傾姿勢を取る
自分の体型や柔軟性や乗車姿勢の好みが、前傾が緩いのと激しいのとどちらが好みかも重要になる

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 07:26:46.39 ID:jjWh9g28.net
>>631
ジオス以外の他の候補も探す場合、しばらく乗って慣れてくると
「フラバじゃ拳が横向きでバーエンドも幅広過ぎて疲れるな、拳を肩幅で縦向きに握れるドロハンが欲しい」
と感じるようになる人も一定の割合で発生するので、長く使えることを重視するなら
ロードバイクのフレームを使ったフラットバーロードが良いかもしれない
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#direction_grip
ロードジオメトリのフレームを持つフラバロードならドロハン化すればそのままロードになる
ttp://wiki.nothing.sh/3553.html#dedicated_geometry

例えばアンピーオ無印/アンピーオSR(Sora)/アンピーオTiagraをドロハン化すると
同じジオスのフェニーチェ/フルボ/アイローネとほぼ同性能になる
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86626.jpg

プライドPhase2 (>>61)、スピードスターFB50、AVANTフラットバー (>>252)、などが他の候補になる
こうした太いパイプのアルミフレームの軽量フラットバーロードに比べると
アンピーオはフレームの適度な細さから来る乗り心地や平地の巡航維持の楽さが魅力だが
ヘッドチューブが短いので前傾姿勢が少し強めになる(ダボ穴が無い点も旅行目的なら注意)

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 07:27:50.17 ID:jjWh9g28.net
>>631
店頭でフラバのグリップを握ってみて長時間の状況を想像した時に「自分なら将来的にドロハンが欲しくなりそう」
という予感があるなら、最初からドロップハンドルの機種を選ぶのも1つの手

・ジオス フェニーチェ (>>424
アンピーオと殆ど同じクロモリフレーム&カーボンフォークでコンポがClarisになる分だけ安価でWH-R501採用とコスパが高い
細身フレームで乗り心地が良い点もアンピーオ同様(但し硬くてペラペラのサドルとグリップは要交換)
ドロハンが欲しくなる率が高いなら、最初からフェニーチェを買った方が、アンピーオを後からドロハン化するより安い

・ジャイアント DEFY3/DEFY4
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/DEFY3.html
ttp://3196kintarou.com/sport/GIANT/2015/DEFY4.html
・メリダ ライド80
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/85/68/item100000026885.html
ttp://www.merida.jp/lineup/road_bike/ride_80.html
スローピングの太いパイプのアルミフレームでフェニーチェより約1kg軽く姿勢もアップライトになる
DEFY4は補助ブレーキレバーが付くのでフラット部を握ればクロスバイク感覚で街乗りで便利

641 :620:2015/02/12(木) 20:56:22.75 ID:vs4TfFei.net
>>638-640
詳細なレスありがとうございます、大変参考になりました!
メリダの車種はロードですが、小さめのサイズもあって
いいなあと思いました。
まずはどこかのお店で実車を触ってみようと思います。
またお世話になる事があるかもしれませんが、よろしくお願いします。

642 :592:2015/02/12(木) 22:45:31.98 ID:QjsYbSerF
>>607-611さま
遅くなりましたが、有難うございます!
実車も見てみたいので色々とお店巡りしてみたいと思います!!

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 22:26:23.30 ID:0+wDsjHm.net
【予算】
5〜7万円くらい
【使用目的】
通勤
【走行距離】
10キロくらい
【走行場所】
舗装路。途中坂道あり
【好み】
・白ベースが好み
・ビアンキやコルナゴのビスコッティのようなデザインが好きです
・マンションの3階の自宅まで階段で持ち運ぶため出来るだけ軽量重視
【メンテナンス】
趣味にしたいなと思っているため、基本的なメンテナンスなどは自分でやります
【天候】
雨天中止
【購入候補】
・ESCAPE R3
・CAMALEONTE
・ESCAPE AIRが欲しかったのですが、現在白は生産していないようで残念です。
【その他】
・身長169
・本日自転車販売店で採寸してもらったらR3でSサイズ。AIRでSサイズ。ビスコッティで430サイズでした。
・毎日通勤で使用するためパンクが心配です。一応即座に対応できるよう練習はしますが、出来るだけパンクしずらいものが希望です。

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 05:32:40.98 ID:A4Dgesex.net
パンク対策はコースの選定とタイヤ選びで決まるから
自転車は何でも良い

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 07:33:38.22 ID:+Lx7mpkV.net
>>643
■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86637.gif
↑上図の「車重」が軽いと担ぐのが楽になり、「タイヤ重量」が軽いと坂で楽になる
「耐パンクガード入りタイヤ」は基本的に重量が増えるので坂の楽さとは反比例しがち

耐パンク性は主に装着してるタイヤの性能で決まる
仮に選んだ車種の初期タイヤの耐パンク性能が低くても後から交換すれば良いので
初期タイヤに何が付いてるかで車種選びの選択肢を狭める必要は無いと思う
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/tokusyu_panaracer.html
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#tire_width
ttp://wiki.nothing.sh/3565.html

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 07:34:33.36 ID:+Lx7mpkV.net
>>643
【1】ビスコッティの様な細身フレーム・クラシック路線の候補

・ラレー ラドフォードクラシック (>>426)  パールホワイト
ttp://www.cycle-yoshida.com/frontmake/photo/litem/00614330_2_L.jpg
ビスコッティと同じくクラシック路線のデザイン
メッキの湾曲した細いフォークと細身のフレームに入った胴抜きライン
ブラウンのタイヤサイドにサドルやグリップもブラウンで統一して古風な感じを出してる
重量はビスコッティより重いが駆動形パーツがシマノ製ロードコンポでしっかりしてるので
スピード性能も十分あるしタイヤも軽量ながら耐パンク性能もあるツアラープラスなど装備が良い

・コルナゴ ビスコッティ (>>371)  パールホワイト
ttp://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/road/colnago/img63282236.jpg
ラドフォードクラシックと似て一見クロモリ風の外見だが、7005アルミで軽量なのが売り
軽さとコルナゴのブランドロゴと引き換えに装備はAceraグレードに無名品など安物で割高感はある
ただフレームや細部パーツのデザインが凝ってるので高級感は流石に値段なりに高い

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 07:35:46.22 ID:+Lx7mpkV.net
>>643
・FUJI パレット(>>7)  オーロラホワイト
ttp://www.fujibikes.jp/2015/products/palette/img/item/5.jpg
車重約10kgの軽さと、ホイールのリムやタイヤまで全身真っ白で統一したカラーが特徴
いかにも外見重視ぽく見えるが中身はオードソックスな3×8段のクロスバイクで乗り易さもある

・ロックバイクス プライド Phase2 (>>61)  シルキースノー
ttp://3.bp.blogspot.com/-n0xjShciIN8/U_3VloCj2pI/AAAAAAAACBg/fmjDIw7Ectg/s1600/P8270969.jpg
パレットより更にロード寄りにして軽量かつスピードも出るタイプ(乗り心地も更にハードになるが)

・アートサイクル F570
ttp://image.rakuten.co.jp/artcycle/cabinet/k_file/f570pro2_w_v2.jpg
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000366/
5万円台でブレーキ・ハブも含め全てシマノClarisでコストパフォーマンスは高いが通販専用モデル
コルナゴ マスターをイメージした様な模様が入ってるが勿論コルナゴとは特に関係はない
ttp://www.colnago.co.jp/2015/product/master_x-light/

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 07:37:13.73 ID:+Lx7mpkV.net
>>643
【2】カメレオンテの様な太めフレーム・現代的外見の候補

・ジャイアント ESCAPE RX3 (>>250)  ホワイト
ttp://www.giant.co.jp/giant15/images/bike/CA01/00000051_019.jpg
ESCAPE R3よりフレームが太く剛性重視で踏んだ力が逃げ難いので坂もパワフルに漕げる
その分、外見がスポーティでカジュアルさは薄くなるので、R3とどっちが好みかで決める感じで

・ジャイアント ESCAPE R3 (>>396) ホワイト
ttp://www.giant.co.jp/giant15/images/bike/CA01/00000060_032.jpg
RX3よりシンプルな外見で装備はあまり良くないがその分だけ安い

・マリン コルトマデラSE-A  グロスホワイト
ttp://shop.funfancy.jp/images/shop_file/funfancy/images/multi_img/img3/03150001_3.jpg
R3と同じく軽量な舗装路向けクロスバイクで耐パンクガードタイヤを装備している
タイヤに耐パンクガード層が付くとパンクには強くなる代わりに漕ぐのが重くなるので一長一短

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 07:38:11.96 ID:+Lx7mpkV.net
>>643
・ビアンキ カメレオンテ1 (>>215)  ライトクリーム
ttp://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/img/camaleonte_1_alu_altus_acera_8sp/002.jpg
クリーム色なので希望カラーのホワイトとはちょっと違うかも
クラシックな感じを出すなら似合う色なので、好みと合うかは実物で要確認

・ビアンキ ROMA4 (>>215
ttp://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/img/roma_4_tx_800_8sp/003.jpg
カメレオンテ1と良く似た性能だがこっちは明るい白色なので好みで

・ビアンキ カメレオンテ2
ttp://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/img/camaleonte_2_alu_altus_9sp/002.jpg
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/camaleonte2/
カメレオンテ1の上位機種でこちらは明るい白色で装備もシマノAlivioハブなど性能は充実するが高額

【1】レトロ的なビスコッティと、【2】現代的なカメレオンテ、両者でデザインの方向性が全く違うので
どっちがより惹かれるかで【1】と【2】それぞれの方向性の候補から絞っていく感じかな

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 07:51:06.41 ID:+Lx7mpkV.net
>>643
補足
・ビスコッティは予算オーバーなので参考用に
・カメレオンテ1はホワイトもあり
 クリームの方を選んでタイヤを飴色サイドにしたらレトロぽくなる?
・ラドフォードLTDもホワイトありだがマラソンタイヤが重いので坂は辛いかも

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 08:14:28.44 ID:BU1gStvS.net
【予算】5万
【使用目的】街乗り、通勤通学
【走行距離】片道10km程度
【走行場所】市街地の舗装路
【好み】細身のホリゾンタルフレーム
【メンテナンス】やる気はある
【天候】雨の日には乗らない
【その他】なるべく乗り心地がいいやつ

よろしくお願いします!

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 08:27:45.75 ID:HGHGAfcE.net
>>651
ミヤタ フリーダム7S

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 09:58:15.20 ID:+Lx7mpkV.net
>>651
■候補
http://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86638.gif
低価格の鉄系ホリゾンタルフレームは加工コストを抑える為か
パイプが肉厚で硬い場合が多く乗り心地は硬めの傾向がある

・ライトウェイ シェファードアイアンF (>>166 >>295
在庫やサイズや色が限られるが、もし合う在庫があればお薦め
本来7万円の車種だけあってブレーキやホイールなど装備に良い物が使われている
乗り心地は7万円台のアンピーオ等に比べれば少し硬め

・アートサイクル F660 (>>607
F660は国内業者による塗装、F550は中国工場の塗装でコストを下げた廉価版
どちらもブレーキ以外の全パーツがシマノClarisで価格を考えるとかなり良い装備が付いてるが
通販専用なので自力でメンテする人向け
5万円を少し出るけど同じアートサイクルの新型 F570(>>487)は更に軽くなる(タイヤも細くなる)

・ミヤタ フリーダム 7s
ttp://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002578825/
ttp://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_7s.html
フリーダム(>>30)の7段変速バージョンで変速レバーは手元ではなくトップチューブ上にある
安物にしてはフレームはそこそこしっかりしてる分、乗り心地は硬めでゴツゴツ感はある
どちらかと言えば短距離の街乗り向けだが予算優先の場合に

・サイクルベースあさひ ラトゥール (>>579
重量がありスピードは出ないがドロップハンドルなので10km道中の手首の快適度は高い
ただ変速レバーがWレバー式で変速の度に手をハンドルから離すのでストップ&ゴーが多い場所では不便
良くも悪くもフレームが柔かいので乗り心地はおそらく一番良い部類

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 12:02:53.04 ID:mcM5bDKi.net
440KBっすよ

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 12:34:16.08 ID:+Lx7mpkV.net
>>651
■候補2
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86639.gif
乗り心地を重視する場合は…

・ブリヂストン クエロ8段 (>>32)、クエロ16段 (>>427
適度に剛性の低いフレームフォークと太いタイヤで乗り心地が良いタイプ
その代わりスピードはあまり出ない
ホリゾンタルでハンドルは若干低めなので乗車姿勢は跨って確認を

・ジェイミス コーダスポーツ (>>8
ttp://kanzakibike.com/jamis.htm
これもスピードは出ないが乗り心地が良いタイプ
アップライトでクエロ以上に快適性が高いがスローピングフレームな点が条件から少し外れる

・サイクルパラダイス アストロメッセンジャー
ttp://item.rakuten.co.jp/cypara/10000202/
・クリエイトバイクス C8ギアード
ttp://www.hakkle.jp/cross/c8-geared.html
スポーツ車というより外見重視の街乗り向けだがホリゾンタルでスタイルは目立つ

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 16:18:16.58 ID:AHpBRMS+.net
【予算】5〜7万円
【使用目的】通学、たまにツーリング
【走行距離】30キロぐらい 慣れたら増やしていきたい
【走行場所】市街地から未舗装まで様々急勾配あり
【好み】黒ベースに何か一色例えばロードバイクですが、FeltのF75みたいな感じのがいいです。何か一色は赤希望ですが、無いなら他の色でもいいです。メーカーはドイツのメーカー希望です。
【メンテナンス】やる気はあります
【天候】雨、雪の日は乗りません
【その他】身長165、体重60ぐらい
クロスバイクとロードバイク迷っていますが、クロスバイクにやや傾いています
いろいろ希望がありますが、よろしくお願いしますm(__)m

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 17:03:15.91 ID:BU1gStvS.net
>>652,641,643
早速ありがとうございます!
悩んでみます

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:58:09.31 ID:KFK21H5Y.net
長いからまったく読んでないけど
これだけ語れる知識は素晴らしいな

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:24:22.84 ID:+Lx7mpkV.net
>>656
■候補(ドイツブランドを中心に)
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86640.gif

【1】フラットバーハンドルの候補

・メリダ グランスピード 100MD   シルクブラック/ブルー
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/12/69/item100000026912.html
ttp://www.merida.jp/lineup/cross_bike/gran_speed_100md.html
メリダは台湾籍だが↓下記の理由で実質拠点はドイツのブランドとして解釈するなら一応候補に
ttp://bikejournal.jp/main/?p=5071
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#bike_maker
センチュリオンのスピードドライブ・クロススピードに該当する立ち位置がメリダではグランスピードになる
ブラックを基調にブルーの差し色が綺麗でディスクブレーキも相まって迫力がある
ただブレーキ・ハブ・ホイールなどは廉価パーツで値段なりな箇所も(特にTektroの機械ディスクは調整に難点)
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/2899/uracanada61.html

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:27:09.44 ID:+Lx7mpkV.net
>>656
・センチュリオン クロススピード500  ブラック/ホワイト/グリーン
ttp://centurion-bikes.jp/images/14bikes/l_crossspeed500.jpg
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=174
ttp://centurion-bikes.jp/14bikes/crossspeed500.html
センリュリオンはドイツ籍だが製造はメリダなのでメリダのクロスバイクと良く似た性質を持つ
ロードバイク的なフレーム形状で舗装路のスピード走行を重視しつつも、太め32Cタイヤで未舗装路も対応
型落ち旧モデルなので在庫とサイズが限られるがもし合えば7万円台にしては高い性能が手に入る

・センチュリオン スピードドライブ500  マットブラック/オレンジ
ttp://centurion-bikes.jp/images/15bikes/l_speeddrive500.jpg
ttp://www.qbei.jp/item/cc-cntur-speed500/
ttp://centurion-bikes.jp/15bikes/speeddrive500.html
クロススピードが廃盤で2015年からスピードドライブに名称も変更されたが基本的性質は変わってない
フレームが更にロードバイク寄りでオレンジの差し色が格好良いが、価格も上昇で今回は予算オーバー

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:28:17.98 ID:+Lx7mpkV.net
>>656
・フェルト QX75  チャコール/オレンジ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/06/61/item100000026106.html
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9455420.html
・フェルト QX65 (>>572)  ブラック/ホワイト
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/04/61/item100000026104.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9455221.html
フェルトのクロスバイクではMTB側に近く、頑丈なので未舗装路をガンガン走るような使い方には向くが
重量が重いので発進加速や登坂性能は下がり、今回の条件とは相性が悪い

・フェルト V110F  グロスホワイト
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/09/61/item100000026109.html
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9456915.html
こちらは舗装路のスピード走行向けで軽くて条件と相性が良いが、色がホワイトしかない点が条件から外れる

・フェルト V95F  ブラック/レッド
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/07/61/item100000026107.html
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9456611.html
V110Fの上位機種はブラックに赤い差し色で外見は条件に合っているが予算オーバー

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:36:05.99 ID:+Lx7mpkV.net
>>656
・センチュリオン クロスライン30リジッド  マットブラック
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/03/75/item100000027503.html
ttp://centurion-bikes.jp/15bikes/crossline30rigid.html
・センチュリオン クロスライン50リジッド  マットブラック
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=179
ttp://centurion-bikes.jp/14bikes/crossline50r.html
これもメリダのクロスウェイと対の関係になっている
オーソドックスな3×8段の安価なクロスバイクでパーツ類は廉価品で値段なりだが
フレームは上位モデルと一緒でしっかりしてる

・センチュリオン クロスライン50  マットブラック/レッド
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=183
ttp://centurion-bikes.jp/14bikes/crossline50.html
ブラック基調に赤の指し色と外見は条件ピッタリだがサス付きなので走行抵抗が大きく候補外

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:37:11.85 ID:+Lx7mpkV.net
>>656
・コラテック シェイプ アーバン  マットブラック/ホワイト/レッド
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86644.jpg
ttp://cycle-sports.globeride.jp/corratec/cross/shape_urban.html
・コラテック シェイプ コンプ  マットブラック/ホワイト/レッド
ttp://cycle-sports.globeride.jp/corratec/cross/shape_comp.html
>>558でも述べた通り価格の割にブレーキなどの装備が貧弱だが乗り心地は良い方なので
外見が気に入ったなら候補に(旧型シェイプが残っていれば安くなってるのでお買い得感は増す)

個人的にはスピードドライブ500辺りはデザインが美しいと思うが予算オーバーなので
予算内だとクロスライン30リジッドか、メリダでもよければグランスピード100MDが候補だろうか
白色でも構わないならV110Fが性能的には適任なんだが…

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:38:35.38 ID:+Lx7mpkV.net
>>656
【2】ドロップハンドルの候補
舗装路の長時間走行が増えるほどドロップハンドルの恩恵は大きくなる
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#direction_grip

・センチュリオン ハイパードライブ500  マットブラック/ホワイト
ttp://www.centurion-bikes.jp/images/15bikes/l_hyperdrive500_bk.jpg
ttp://1stbike.net/products/detail.php?product_id=164
ttp://www.centurion-bikes.jp/15bikes/hyperdrive500.html
8万円以下のロードバイクは大抵がアップライト姿勢のコンフォート系が多いが
ハイパードライブ500は予算内では数少ないレーサー系の候補として貴重な存在
太く剛性重視のフレームでヘッドチューブが短く強めの前傾を取るのでスピード優先の人向け
その代わり太いタイヤを履いて未舗装路を走る使い方はできなくなる
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86641.jpg
ブレーキ以外がシマノClarisで統一されてるなどパーツ類も良くコストパフォーマンスは高い

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:39:39.36 ID:+Lx7mpkV.net
>>656
・フェルト F95  ダークチタン/レッド
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86643.jpg
ttp://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/2014_felt_f95/
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9451910.html
旧モデルはハイパードライブ500と並んで7万円台から購入可能なレーシング系ジオメトリのロード
2015年モデルは価格を9万円台以上に上げてその代わり7005アルミフレームに全SORAコンポで
高くてもしっかりした装備という方向性に変わった
ハイパードライブと同じく舗装路特化の性質でアルミロードらしい加速感がある代わりに乗り心地は硬め
今回は予算オーバーだが外見は格好良い

・コラテック ドロミテ SORA  ブラック/イエロー
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86642.jpg
ttp://cycle-sports.globeride.jp/corratec/road/dolomiti.html
コラテックも旧モデルの安価なCT-ROADがなくなりドロミテからスタートになったので予算オーバー
ロードバイクの車体のままフラットバーハンドルにして定価を約1万円下げたドロミテ Flatもある

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 22:00:07.02 ID:nkzC+GR8.net
【予算】    〜4万円
【使用目的】 通勤、サイクリング
【走行距離】 片道5km
【走行場所】 舗装路、勾配ほとんどなし
【好み】    ・快適性重視
         ・デザインや色はなんでも
         ・強いて言うならあとからカゴを付けても安定するもの(もし良いのがあるなら、という程度)
【メンテナンス】 全く出来ないがパンク修理程度はできるようになりたい
【天候】    雨の日も乗る予定
【購入候補】 イグニオスポーツ44、スレイプニル
【その他】   身長170体重55股下75

・将来的に職場が変わって電車通勤になる可能性があるのでできればこの予算で考えています。
・イグニオスポーツ44にしたいと思ったのですが、最寄りのスポーツデポが家から10kmの距離(職場からは5km)あります。
あさひは家から2kmなので、初心者はやはりそちらでスレイプニル等購入したほうが良いでしょうか?

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 23:31:26.45 ID:jf3cQ/2/.net
初投稿です。お願いします。
【予算】    10万くらい
【使用目的】 通勤、街乗り
【走行距離】 片道12km
【走行場所】 市街地の舗装路、勾配あり(標高差30mでアップダウン数カ所)
【好み】    速度重視
【天候】    晴れのみ
【購入候補】 ビアンキ Roma2、キャノンデール quick speed2、caad8 flat bar2
【その他】   身長180cm、体重75kg

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 00:07:31.65 ID:KEnN84FC.net
>>666
「アサヒサイクル」のスレイプニルは「サイクルベースあさひ」では売ってないと思うので
サイクルベースあさひで買う場合は他の候補になると思う
5、10km位であればどちらでも構わない気もするが
あさひは初期点検以外の持ち込み自体はOK(料金一律)なので
他所で買ったイグニオやスレイプニルの点検をあさひに頼むことは可能

■候補
ttp://ume-up.ddo.jp/cgi/up/qqq/nm86646.gif

・アサヒサイクル スレイプニル
ttp://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002110830/
町の自転車店以外にもヨドバシやビックカメラ等の量販店でも取扱いがある
店頭受け取りサービス対応で、この価格では装備がかなり充実してる方

・スポーツデポ イグニオ スポーツ44
ttp://www.alpen-group.jp/company/news_release_20110131b.html
36本スポークと分厚いアルミフレームでこの価格帯にしては丈夫にできてる方
デポ店頭で買って初期点検を済ませたら、日常メンテはあさひで頼んでも良い(有料)
ttp://dl1.getuploader.com/g/denassi/70/kochin.gif

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 00:08:23.39 ID:KEnN84FC.net
>>666
・サイクルベースあさひ ウィークエンドバイクス
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/99/19/item100000021999.html
スレイプニルに比べると価格が高いのに装備は悪くて割高感はあるが
130mmエンドのアルミフレームで最低限の動力性能は持ってるので
あさひ店頭で買う場合で予算優先なら候補に

・ライトウェイ シェファードNE (>>204
スポーツデポで3万円台で売られていることがある
フレームは上位機種と一緒なので塗装の耐久性も高い

・ミヤタ フリーダム (>>30
これもスチールフレームで安物なりの箇所は多いがフレーム自体は丈夫
あさひの場合は↓「店頭受け取り」サービスを使って店頭で受け取ると良い
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/tenpo.html

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 00:09:20.59 ID:KEnN84FC.net
>>666
・アルトン DP-701 (>>31
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/82/34/item100000023482.html
・アルトン DP-709S
ttps://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-3742
DP-701はシングルスピードで8.8kg、DP-709はフロントシングルのリア9段モデルで9.4kg
この価格帯は12〜13kg前後が多い中で圧倒的な軽さが売りだが、タイヤは23Cと細く人を選ぶ

もし軽量さよりもカゴ装備を重視してるならシティサイクルに近いタイプも候補に
・サイクルベースあさひ ディアリオ (>>441
・サイクルベースあさひ オフィスプレス
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/89/17/item100000011789.html
総重量が17kg近いので軽快さには程遠いが、ハブダイナモライト付きなので夜間走行向け

またジオス イソラ (>>277)の様なフロントキャリア付きのタイプにカゴを付けて使うと更に軽くなる

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 02:31:10.15 ID:3glEOlnq.net
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00MPHC69E/ref=pd_aw_sbs_sg_12?refRID=1E6GRK9PYW37DW5PMRC4#productDescription_secondary_view_pageState_1423932185978
コレは使い物になるんでしょうか、お金が無いので冬季以外の足に使いたいです

【使用目的】散歩や買い物、山菜取りや釣りの移動など
【走行距離】片道5〜20km
【走行場所】 舗装路 砂利道
【好み】地味な色 パニアバッグなど装備可能 疲れにくい
【メンテナンス】しない
【天候】基本的に悪天候時は乗らないですが非常時や不意の雨等は考慮したい
【その他】180cm80kg

こんな感じですがママチャリの方がマシでしょうか、しょうもない質問で申し訳ない。

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 08:10:17.96 ID:Ac/BtfMJ.net
>>671
ママチャリでもそうだけど
2万円しないのはすぐぶっ壊れるよ
最低限のパーツで組むと2万円はするから
それより安いのはどっかでコストダウン図ってて耐久性が無い

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 08:28:42.26 ID:ld+aQ+5g.net
>>671
おれなら自転車屋さんいってアラヤ フェデラルかなー
道によってはマウンテン寄りのほうがいいかもしれないけど

その自転車はやめた方がいいと思う
>>672さんも書いてるけど安すぎる

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 12:24:30.56 ID:weFoCOT5.net
>>628
もう決めちゃったかな。
もしまだだったら、エスケープのxxsは置いてるとこ多いからぜひ跨って、できれば試乗してみてほしい。
自分は身長143/股下64だけどxxsは全然普通に乗れたよ。xxsを試乗する前に26インチ車を買ったのを少しだけ後悔した。

自転車屋で計る股下はメジャーをかなりぎゅって強く当てるので、>>628の股下も実際はもう少しあるんじゃないかと思う。

26インチや650Cはホイールやタイヤの選択肢が本当に無いので、700Cに乗れるならそれに越したことはないよ。

675 :654:2015/02/15(日) 12:49:29.16 ID:jUbD5FMa.net
>>668-670
ありがとうございます、検討してみます。
アルトン全く見てなかったけど面白いですね。
ただ最初に買うには敷居が高そうなので他の車種にしようかなという感じです。

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 13:00:32.09 ID:xhNPEtR8.net
>>671
ブレーキがVブレーキっぽいな
買ってもいいと思う

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 13:31:08.93 ID:7areDpht.net
>>645
>>646
>>647
>>648
>>649
>>650
たくさんのご連絡ありがとうございます。
色々素晴らしい商品をご紹介していただき嬉しい限りです。
この中から気に入ったものがありましたら購入してみようかなと思います!

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 18:57:18.42 ID:iQiEqcZ9.net
【予算】    希望は5万円、上限は8万円
【使用目的】  通勤、街乗り用
【走行距離】  往復10キロ、長くても1日30キロ以内
【走行場所】  市街地の舗装路、坂道
【好み】    
・黒以外の色、マット色以外希望。デザイン的にお洒落なものだと嬉しいです
・速度はそこまで求めていません
【メンテナンス】 苦手です、なるべく店にお任せしたい
【天候】     晴れの日
【購入候補】   
・TREK 7.4fx(値段少し高い、色微妙)
【その他】  
・不精なためロードのようにこまめに空気圧をチェックしないといけないようなものは避けたいです。気軽に乗れる物がいいです・
・身長175センチ、体重65キロ
----------------------------------------
よろしくおねがいします

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 19:07:25.08 ID:lbdVllm5.net
【予算】  10万まで
【使用目的】 ローラー台 / 日帰りサイクリング30km〜100km
【走行距離】 30km〜100km
【走行場所】 一般道
【好み】  特になし
【メンテナンス】 やる気はある
【購入候補】 BIANCHI CAMALEONTE3 2015年モデル
【その他】 
       サイズを47か51かで悩んでます。
身長168cm 68kg 股下73cm。
       慣れてきたら走行距離を伸ばしていきたいです。

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 19:50:13.58 ID:aKeBm4Hd.net
サイズが微妙ならでかいほうで

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 19:56:53.17 ID:tlX8/LkM.net
>>680
それはなぜ?

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 20:20:30.09 ID:KEnN84FC.net
>>667
■候補
ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag9160.gif

・ビアンキ ROMA2
135mmエンドなのでロード系ホイールが使えずカスタムには不向き
8万円台の候補としては少し重量がある
その点を了承できるなら速度性能や乗り心地や装備の良さは十分あるので候補に

・キャノンデール Quick Speed2
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag9161.jpg
↑同社のCAAD8フラットバーと違い上半身が起きた姿勢になるコンフォート系なので
速度重視ならCAAD8フラットバーの方が良い

・キャノンデール CAAD8 フラットバー2
ロードバイクのCAAD8とほぼ同じフレーム設計でドロハン化すればロードにもなる
速度性能・乗り心地・キャリア装着などの汎用性の高さから候補の3者の中では一番お薦め
28Cより太いタイヤは履けないので未舗装路は苦手な点は注意

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 20:21:36.86 ID:KEnN84FC.net
>>667
それ以外の候補だと…

・コーダーブルーム Rail700SL (>>367
予算内だと最軽量クラスの8.6kgの軽さが売りのミニVブレーキのクロスバイク
QuickSpeedみたいなアップライト姿勢が好きな場合で、且つQuickより更に坂に強くなりたい場合向け

・フジ ルーベ オーラ (>>341
これも8.9kgの軽さが売りで、且つRail700SLより更にロード寄り設計なので加速性能重視の場合向け
その代わり乗車姿勢は前傾が強く乗り心地も硬めでRail700SLより更にスパルタンになる

・ジオス アンピーオ SR (>>59
柔かい細身クロモリで加速や登坂性能は少し落ちるが乗り心地が良いのでバランスが良い
ロングライドの割合が増えそうな場合向け

・オルベア AVANT フラットバー (>>429
CAAD8フラットバー2と立ち位置が近いが、こちらはアップライトで快適性優先の性質が濃い

・ラレー ラドフォード7 (>>122
他の候補では不可能なハブ・ブレーキ・クランク含め全てシマノTiagraでコストパフォーマンスは随一
ただトップチューブが長いフラバ専用設計(>>430)なのでドロハン化には不向きな点は注意

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 21:12:04.76 ID:KEnN84FC.net
>>671
候補に挙げたアウトフィール OFB-CR2だが注意点は2つ

【1】強度不足
ttp://item.rakuten.co.jp/shimakobo/ofb-cr2/
ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag9163.jpg
↑図の○印のフレームの溶接部分の強度がやや不足気味な点
パイプとパイプを繋ぐ箇所の溶接面積が狭い上に補強板も当ててない

アウトフィールにはカゴなし軽量アルミフレームのスポーツタイプOFB-707があるが
↓これも溶接部が細く強度不足の傾向があった
ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag9162.jpg
ttp://item.rakuten.co.jp/shimakobo/ofb-707/

今回は体重80kg+釣りの道具を積んで山道砂利道ありのハードな使い方なので
パニアバッグ付けて実用車として使うには不向きと思う

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 21:14:34.19 ID:KEnN84FC.net
>>671
【2】85%組み立て
アウトフィールの通販は85%組み立てで価格を1万円台前半に下げてある
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#online_shop
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/bike_support.html
ttp://www.rinya-bun.com/setup_guide/photo001.html
↑ここにも書いてあるが激安車は調整を省いてコストダウンしてあるので
特にホイールのスポーク張力の調整はほとんど工場出荷レベルで無調整に近い
きちんと振れ取りして使えば良いがメンテできない人が買って無調整で乗ったら
不均一なスポーク張力でスポーク折れが頻発するなどトラブルの種になる

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~casa/g-tokusyuu-0307.htm
↑これはシティサイクルの例だが件のアウトフィールもコスト的には同程度で同じ問題を抱える
激安車を買うなら理想は自力メンテを覚えてスキルでコストをカバーすることだが
メンテするのが苦手なら多少割高になっても通販は避けて店頭買いが一番無難
ttps://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-4040/
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/88/93/item100000019388.html

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 23:51:18.33 ID:KEnN84FC.net
>>678
■候補
ttp://dl1.getuploader.com/g/crbike/2/spec.gif

・ラレー ラドフォードLTD (>>109
ttp://baka110423.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/10/05/photo_4.jpg
シンプルなストレート形状の細いフレームだがヘッドの刻印やワイヤーカバー類など細部まで凝ってて
実売5万円前後にしてはタイヤもホイールも良い物が付いててお買い得度が高い
耐パンク性能が高く硬くて転がりの良いシュワルベ マラソンなのでタイヤの管理も楽だが
タイヤだけで前後合わせて1.2kg近くもある凄く重いタイヤなので坂での労力は増えるのが難点

・スペシャライズド シラス (>>5)、シラススポーツ (>>540
装備は良くないしフレーム剛性が高すぎで乗り心地もやや硬めだが
カラーリングセンスで安価な割に派手に見える

・キャノンデール Quick5 (>>336
・コラテック シェイプ アーバン (>>663
乗り心地が良い方なので外見が好みに合えば候補に

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 23:54:56.31 ID:KEnN84FC.net
>>656
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/3/spec.gif
>>659のうpろだが消えてるので消えた画像の再up

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 02:52:13.51 ID:f3DDBfjS.net
【予算】8万くらいまで
【使用目的】街乗り、通勤
【走行距離】通勤片道10km程度
【走行場所】市街地、舗装路、緩く長めの坂あり
【好み】白、青(ただジオスブルーは好みじゃない)、緑系が好き
【メンテナンス】基本的なことは出来るようにしたい
【天候】基本的には雨の日は乗らない
【購入候補】フェルトV110f、A-DEW sono1、GIOS MISTRAL
(GIANTは好みでない)
【その他】身長157cm、50kg、股下70cm
そもそもこの身長股下で跨がれるかが不安です。
sono1はホイール650Cのなら…とも思うのですが
あまりその後の選択肢が広くないようで出来れば700のに乗りたい。
候補外でも構いません。よろしくお願いします。

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 04:30:36.32 ID:lZt84ddW.net
>>672
>>673
>>676
>>684
>>685
詳しくありがとうございました、無茶な買い物になりそうなので購入は辞めておきます…

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 06:12:27.74 ID:CTkb5Dvo.net
メンテナンスをしないと断言してるんだから
耐久性なんていらんだろ
壊れたら買い換えればいい

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 07:28:26.89 ID:4OAPoMOb.net
妖精さんってロード購入相談スレにはいないの?
コンポ表やサイズ目安はあっちじゃみないよね

692 :989です:2015/02/16(月) 11:29:20.98 ID:qM1G4D88.net
スレチを承知で妖精さんに質問です。
リア12速化やディスク化でいずれロードは135エンドになっていくといわれていますが、いつごろその波はやってくるとおもわれますか。 また、クロスはvブレーキのまま残っていくのでしょうか。 しょうもない質問ですが個人の予想でかまいませんので回答お待ちしております。

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 13:51:33.73 ID:xaFG01eM.net
指名は有料サービスです

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 14:11:11.48 ID:uetKJ+8V.net
ディスク化はプロトン集団転倒の際にリスクが高まるので
まだ一つ大きな工夫が必要なんじゃないかと言われてる
と聞いたというのを見た気がする

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 14:31:16.78 ID:uzY4UAyV.net
私男なんですけどスカートで乗れるクロスバイク教えてください
通勤とお買い物に使用します

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 14:54:20.28 ID:cvYMP/Hy.net
スコットランドの人か何かかよw

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 16:48:46.71 ID:+enV4MTU.net
>>695
というよりも乗れる長いスカート着ればいいだろ

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 16:55:19.73 ID:uetKJ+8V.net
トップチューブもダウンチューブに沿うように曲がってる製品も無くはないね
随分前にここで紹介されてたんだっけ?
ルック並の構成だったら別のスレだったかな

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 17:01:46.51 ID:xaFG01eM.net
https://www.youtube.com/watch?v=7oiM7IrQxV8

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 17:56:34.02 ID:Y+nGj+c+.net
>>692
8速化  デュラ:1991年 アルテ:1992年 105:1993年
   ↓5年後
9速化  デュラ:1996年 アルテ:1997年 105:1998年
   ↓7年後
10速化  デュラ:2003年 アルテ:2004年 105:2005年
   ↓9年後
11速化  デュラ:2012年 アルテ:2013年 105:2014年
シマノコンポのモデルチェンジサイクルは数列的に規則性があるので
仮に12速化するとしても9〜11年後、2020年以降になるだろうからまだ気が早いかと

ディスクロードは未舗装路を走るシクロクロスやグラベルロードなどにはメリットが大きいが
舗装路レースではWレバー→デュアコンレバー程の絶大なメリットがあるわけではなく
仮にUCIが認可しても需要喚起というやや不純な動機以外に積極的意義を見出し難いのが現状
クロスバイクの方はディスク装備モデルが徐々に増えてきて値段もこなれて今後微増の傾向はあるけど
一方で日本の舗装路環境が良いせいかESCAPE RXみたいなフラットバーロード化してく傾向もあり二極化か

>>691
このスレだけで処理能力的に手一杯です

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 17:57:31.26 ID:Y+nGj+c+.net
>>679
■カメレオンテ3の47サイズと51サイズの比較
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/4/geo.jpg
元々51サイズは適応身長枠ギリギリな上に
トップチューブ中央の高さが約79cmあるので47サイズで決まりかと

http://dl1.getuploader.com/g/crbike/6/spec.gif
カメレオンテ3はディスクブレーキで外見が格好良いが重量は増える
軽量さを重視するならVブレーキで軽いカメレオンテ2やROMA2も検討になる

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 19:21:57.42 ID:iNlR57cg.net
>>700
最後の本音ワロタwwwwwwww

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 20:54:13.07 ID:zzrOzyk+.net
妖精さんに幸あれ

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 23:14:12.72 ID:wkSLSFDq.net
>>701
ありがとうございます。

後から気づいたのですが股下72cmというのはズボンの股下でした。
足を含めて74cm、靴を含めて76cmが正解でした。

・・・が、それでも47サイズが適正みたいですね。
51サイズが思ったより大きいと知れて良かったです。

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 23:33:48.87 ID:SwEw1oFd.net
専ブラ全滅で2ch自体波乱含みの状態に入るけど、自転車板どうなるんだろう

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 00:47:40.92 ID:8wjG9acR.net
scに移動しろって命令されてるみたいなもんだろこれ
ただで使わせてもらってるんだから言うこと聞いとこう

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 13:31:27.81 ID:hahj9cNK.net
>>688
■身長157cm股下70cmで跨げる候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/7/spec.gif
↑上図の「SOH(スタンドオーバーハイト)=トップチューブの高さ」が
股下70cm+靴の厚み約3cm=約73cmを越えてなければ跨げる
SOHの値が赤文字になってる候補は跨ぐのが厳しい

■乗車姿勢の比較
http://download1.getuploader.com/g/crbike/8/geo.jpg
ミストラルは一番小さい430mmサイズでもSOHが約74cmあり厳しいかも
sono1は約68cm、V110Fは約71cmなので跨ぐ事ができる

http://download1.getuploader.com/g/crbike/11/SOH.jpg
身長157cmで700Cに乗るならトップチューブが低いスローピングにするしかなく
ホリゾンタルフレームに乗るならホイールの小さい650Cにするしかない

体格的に>>146>>602のケースと被る面もあるのでそちらも参考に
http://download1.getuploader.com/g/crbike/9/geo.jpg

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 13:32:46.93 ID:hahj9cNK.net
>>688
候補に挙げた以外の車種だと…

【1】sono1みたいな細身フレームの候補

・ルイガノ LGS-LCF
ttp://www.louisgarneausports.com/15bike/lcf_3.jpg
ttp://www.louisgarneausports.com/lgs-lcf.html
ホワイトにブルーの胴抜きカラーの細身なクロモリフラットバーロード
sono1と違ってスローピングフレームなので700Cでもトップチューブ高が低く
身長157cmでも無理なく跨ぐ事ができる
重量も10.5kgとクロモリにしてはまずまずの軽さだが
ブレーキ・ハブ・リム等が無名品で価格の割に装備が良くないのが難点

・ラレー ラドフォード クラシック (>>426
ttp://download1.getuploader.com/g/crbike/10/RFC.jpg
ホワイトにメッキフォークとブラウンパーツのクラシックなフラバロード
こちらはハブ・リム・ブレーキ・クランク・チェーン・タイヤ…と装備が良いが
重量は11.3kgとやや重めな点がLGS-LCFとは対照的な特徴

・ジェイミス コーダスポーツ (>>144
・ジェイミス コーダコンプ
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/codacomp/
ttp://www.jamis-japan.com/bike-coda-comp.html
重量はあるが太めタイヤで乗り心地が良いクロモリクロスバイク

・FUJI パレット(>>7
アルミフレームにしては比較的細身で軽量で乗り心地もまあまあ
クリスマスカラーみたいなグリーンや、タイヤとホイールまで全身真っ白のホワイトや
リムまで黒いホイールにブルーなど、カラーリングが独特のセンスで派手なのが特徴

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 13:39:36.71 ID:hahj9cNK.net
>>688
【2】V110Fみたいな太めフレームの候補

・スペシャライズド ヴィータ スポーツ
・スペシャライズド ヴィータ エリート
・トレック 7.2FX-WSD
・トレック 7.4FX-WSD
・キャノンデール Quick Women's 4
女性の骨盤幅に合わせたサドルや跨ぎ易いフレーム設計の女性専用モデル
フェルトV110Fと見比べて好みの外見があればそちらを優先で後は実際に跨ってSOHを確認

・ラピエール シェイパー100L-TP
ttp://www.eastwood.co.jp/lineup/lapierre/shaper_100_l_tp_1.html
シティサイクルみたいにトップチューブを斜めの低い位置にしたスタッガードフレームなので確実に跨げる

・マリン コルトマデラSE-A
・マリン コルトマデラSE-C
・GT タキオン コンプ
・GT タキオン エリート
特に優れた特徴がある訳ではないがコルトマデラは鮮やかでポップなカラーと軽さが売り
タキオンはスポーティなカラーリングとMTB譲りの丈夫なフレームが売りなので見た目が気に入れば候補に

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 18:01:48.60 ID:LR0q8VZR.net
通勤往復で25キロくらい、クロスバイク初心者なのですが、近くの店で候補が3つあります。
この値段ならどれを選ぶと良いですか?

ジオスミストラル2015 51000
フジ パレット 2014 53000
ジャイアト2015 50000

アドバイスお願いします。

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 18:03:51.01 ID:LR0q8VZR.net
すいません
ジャイアントr3 2015 50000円の間違いです

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 18:33:46.25 ID:aOQu6Os6.net
クロスバイクは見た目で選ぶのが一番
色とか

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 20:44:42.53 ID:yeMnkP4J.net
>>710
その中だったら性能は変わらないから
自分が好きな形、色で選べば!

714 :5万円、初心者 このスペックどんなもんかな?:2015/02/17(火) 22:07:02.73 ID:Q8XebLPE.net
フレーム クロモリ製 ダイヤモンド型フレーム
ヘッドセット スレッドタイプ
フォーク ベントフォーク
ボトムブラケット カートリッジタイプ シェル幅68mm
クランクセット アルミ製 44T クランク長170mm
ギアセット 7段変速
シフター SHIMANO NEXUS INTER7
ディレーラー SHIMANO CJNX10 内装7段
ホイール ALEXRIMS DA22 36H
スプロケット 21T
タイヤ CST SUPER HP 700×23C 仏式バルブ
ブレーキ 前後共に ローラーブレーキ
ペダル Wellgo M085
ハンドルバー フラットハンドルバー(バックスイープ)
ステム アルミ製 スレッドタイプ 突出し約85mm
コラム径22.2mm クランプ径25.4mm
シートポスト アルミ製 長さ270mm ピラー径26.0mm
サドル VELO スポーツサドル
その他の装備 センタースタンド/リフレクター/ペダル
車重 約12s

全長 1700mm
ホイールベース 1010mm
ハンドル幅 570mm
ハンドル高 890mm
サドル高 860mm〜1010mm
シートチューブ高 530mm
適応身長目安 身長 約165cm以上〜190cm位まで

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 22:29:29.76 ID:gyznMQ49.net
>>710
それぞれは3つの観点から性質が違う3台

【1】装備の違い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/12/spec.gif
3つの候補のうちミストラルだけは駆動系パーツが他の2候補に比べて抜群に良い
WH-R501ホイール、シマノAcera/Altus/Tourneyグレードのブレーキとクランク
ただ走行に影響の大きいタイヤはKENDA クエストで他の2候補より大幅に重い
ESCAPE R3とパレットはタイヤこそ軽量だが、廉価品のブレーキ・ホイール・クランクで
装備品に関する操作性やメンテ性や耐久性への不満は出易い
http://wiki.nothing.sh/3121.html#parts_grade

【2】ジオメトリの違い
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/13/geo.jpg
ESCAPE R3とミストラルはクロスバイクにしてはロード寄りのショートホイールベース設計
パレットだけは、ごく一般的なクロスバイクと同じくロングホイールベース設計
ただパレットは重量自体が軽いのと低いハンドル位置やフォーク設計などの兼ね合いで
体感ではシェファードやシルヴァのようなもっさり感は薄く漕ぎ出しも軽く感じる
また他の2候補が割とキンキンにスポークを張るタイプの少スポークホイールに対して
パレットはホイールが安物ながら32本スポークで適度なユルさがあるのか乗り心地も比較的悪くない方
(乗り心地はタイヤ、ホイールの影響が特に大きい)
乗車感に関しては3者とも甲乙付けがたいので試乗してみてしっくりくる奴、で良いと思う
特にESCAPE R3とミストラルは似てるのに比べパレットは乗車姿勢や操作感に独自性がある

【3】フレーム仕上げの違い
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/14/frame.jpg
3者の中でESCAPE R3だけは凝ったフレーム形状で、溶接痕も塗装も綺麗で高級感が一番高い
それに対してミストラルとパレットは曲げ加工を殆どしてないストレートパイプ(只の丸棒)で
溶接痕も剥き出しのままで正直見た目が安っぽい
ESCAPE R3はフレームにコストを掛けてパーツが安物になってる、と解釈もできる
ミストラルは逆でフレームは加工コストを最小限に抑えて、パーツ類を豪華にしてある
パレットは軽さとカラーパーツやディープリム等の見た目などに注力してる、そんな感じ

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 22:36:21.65 ID:gyznMQ49.net
>>710
今回の条件では片道25km通勤で走行距離が短期間で多くがちなことから、
リアハブやBB軸など回転パーツの負荷が大きい点を考慮すると
ホイールが良くて他の制動・駆動系パーツも良いミストラルが適任ではと思う

他の2つは走行性能に関しては文句なしだが回転・駆動・制動系パーツが軒並み悪いので
クルマでいうところの過走行車になる通勤仕様としてはミストラルの方が相性が良い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/15/hub_broken.jpg
ttp://super-metabo-diet.blog.so-net.ne.jp/2014-10-23-2

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 22:37:33.63 ID:gyznMQ49.net
×片道 → ○往復

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 22:45:46.22 ID:gyznMQ49.net
>>714
a.n.design worksのCRM7など内装7段モデルシリーズに関しては>>32や過去スレでも少し触れたが
内装変速+前後ローラーブレーキによってメンテフリー性を重視してるので街乗り向け
特にアルミフレームの507RやCN457は雨に強い要素が揃うので雨天時用の通勤車としても適任
http://wiki.nothing.sh/2346.html#k71dc76b

一方でスポーツ車としては重い重量や内装変速の走行抵抗や駆動トルク掛けながらの変速の苦手さから
運転がどうしてももっさりするのでクロスバイクに軽快さを求めてるなら少し違うかもしれない
なお前後ローラーや内装7段などメンテ項目が少し特殊で弄り慣れてる人が少ないので
できれば直営ショップがある地域だと、いざという時に対応しやすい
↓直営ショップのある地域
ttp://www.rakuten.co.jp/nextbike/info.html
ttp://www.and-style.com/dealer.html

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 22:53:59.95 ID:CkSZcOaP.net
適正な体勢ってありますか?
足がべたっと着くのがいいのかすれすれが良いのかって。
好みの問題でしょうか?

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 23:00:23.13 ID:gyznMQ49.net
>>719
スポーツ車の場合はサドルに跨った状態での足着きではなく
走行中にペダル下死点で膝が伸びきる少し手前位の高さに合わせる
停車時はサドルからお尻を降ろしてトップチューブの上に跨るので
足着きは気にせず、ペダリングに最適な高さに合わせる

↓ここのサドル高のセッティングについてを読んで
http://wiki.nothing.sh/3121.html#how_to_ride
↓あとサドルに対する腰の角度なども
http://wiki.nothing.sh/3121.html#saddle_setting
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bar_end_bar

↓良い姿勢例
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/197/good2.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/196/good1.jpg
↓悪い姿勢例
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/195/bad2.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/194/bad1.jpg

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 23:07:09.61 ID:aOQu6Os6.net
グダグダ知識語ってる人いるけど、頭おかしいな
見た目で買えって
逆に見た目で気に入らないなら、もっと探せ

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 23:08:26.59 ID:gyznMQ49.net
>>719
サドル高の合わせ方だけに付いて言えば
最適なサドル高にするとつま先が何とか地面に触れる程度の高さになる
(BB高やタイヤ太さなど車体によって少し差は出る)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/16/SS.jpg

停車するときは必ずサドルからお尻を離してトップチューブに跨る癖を付ける
http://download1.getuploader.com/g/crbike/17/SS.jpg

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 23:28:33.49 ID:CkSZcOaP.net
>>720 710
ありがとうございます。
今日から初クロスだったので大変助かりました

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 02:16:03.79 ID:Dmt/cnFQ.net
>>721
さよか?

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 10:11:01.82 ID:DDxV/q39.net
【予算】 7〜8万円
【使用目的】 週末の運動用(医者に減量を命じられている)
【走行距離】 1日40〜50kmくらい。最終的にはとびしま海道80kmを走破したい
【走行場所】 舗装路のみですが、林道のほうに行くとちょっと凸凹しています
【好み】  特にこだわり無し
【メンテナンス】 空気入れと油差しくらい。パンク修理もしたくない
【天候】  雨天では乗りませんが突然降られることはあるかも
【購入候補】 Quick4か5あるいはMTB
【その他】   今プレトレに乗っていてランクアップを考えています。運動用なので軽さ、速さは求めません。プレトレ以下でなければいいです。
重視したいのは乗り心地とパンク耐性。プレトレで長く走ると腰、手、お尻が痛くなるのと、路面の段差や小石を踏んだ衝撃が結構くるのでそこを何とかしたい。いっそスリックタイヤを履いたMTBのほうが良いのかなとも思っています。
身長183cm体重85kg、コレステロール高めの脂肪肝です。よろしくお願いします。

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 10:42:32.00 ID:YppGNIJh.net
え?167cmで72kgなのに、医者に問題ないって言われた俺は?
ゴリなの?ゴリなの?

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 10:55:13.26 ID:DDxV/q39.net
全然筋肉質ではないですよ。この辺は体質によって個人差が大きいんじゃないでしょうか。

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 11:40:19.11 ID:HWEu7uas.net
でぶは水泳しなよ

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 11:42:27.19 ID:cN1pE7o3.net
>>725
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/18/spec.gif
↑上図「ハブ」「リム」「ブレーキ」の項目を特に重視(耐久性や安全に関わる)

キャノンデール Quick4(>>540)およびトレック 7.4FX(>>379)は上限体重(>>336)が136kg対応で
耐久性や快適性に優れているので鉄板候補の1つ
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/19/geo.jpg
Quick4は上半身を殆ど前屈させなくて良いシティサイクルみたいなアップライト姿勢が売り
プレトレからクロスバイクに乗り換えて最初に戸惑うのがお腹を凹ませて前傾させる感覚だが
Quick4ならプレトレからあまり姿勢を大きく変えずに乗れる
7.4FXもアップライトな方だがQuick4よりは多少前傾姿勢を取り、車重も軽めでスポーツ色が濃くなる
今回のような速度は求めない条件ならQuick4は適任だと思う

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 11:43:36.05 ID:cN1pE7o3.net
>>725
それ以外の候補だと

【1】サス無し候補

・ジェイミス コーダスポーツ (>>144)、コーダコンプ (>>708
Quick4より更に乗り心地が良い長時間走行向けのクロモリクロスバイク
その代わり重量がQuick4より重くてスピードは更に出なくなる

・ブリヂストン シルヴァF24 (>>108
リアハブがAlivioグレードで価格の割に耐久性が高いしタイヤも耐パンクガード付き

・アラヤ マディフォックスCX (>>287
シクロクロスタイプでクロモリフレームにリムやハブやブレーキもClaris〜Tiagraグレードで丈夫
初期タイヤがMTB同様ブロックパターンなのでスリックタイヤに交換してやると良い

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 11:49:58.29 ID:cN1pE7o3.net
>>725
【2】サス有り候補

・センチュリオン クロスライン50 PRO (>>546
比較的低価格でホイールなど各部がしっかりしていてサスストロークも短めなので舗装路メインの場合向け

・ビアンキ カメレオンテクロス
ttp://item.rakuten.co.jp/hakusen/cameleonte_cross3/
ttp://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/camaleonte_cross_altus_8sp.html
価格がやや高めだがサス付き候補の中では最軽量クラスでブレーキやホイールにも良い物が使われている

↓サスのメリット・デメリットは下記参照
ttp://wiki.nothing.sh/3121.html#suspension
腕に伝わる振動の軽減とホイールが段差で受ける衝撃の緩和がメリット
デメリットは走行抵抗(特に坂道でヒーフーってなる)の大きさ
ttps://www.youtube.com/watch?v=9zQp9ViWgMU
後はサスのメンテ(可動部の定期クリーニング)と
ttp://iyuj07.blog102.fc2.com/blog-entry-362.html
5年位したら錆の有無の確認の為に点検に出すのでメンテ項目は増える
ttp://www.youtube.com/watch?v=3vZb2olDSR4#t=20m55s

個人的にはサス無しで乗り心地の良いQuick4、コーダ辺りならサス不要ではという気もするが
そこは試乗なりできればそれも込みで判断を
手首やお尻の痛みは>>720の乗り方でもかなり変わる

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 15:37:53.32 ID:wBjVt2RO.net
考えすぎて訳が分からなくなってしまいました…
相談させてください。

【予算】 4〜6万?
【使用目的】 通勤、街乗り?、ダイエット
【走行距離】 通勤途中駅まで片道9.5km?(勤務先までは片道17km)
【走行場所】 舗装路、坂道あり
 ※走行場所は都内中心です。
 通勤は足立区から乗換駅の秋葉原まで、荒川越えで坂があります。
【体型】女性、160cm
【好み】トップチューブが、後輪までまっすぐ降りているタイプが良いです。
 色は可愛らしいパステルカラーは避けたい程度です。
【メンテナンス】ド素人です。パンク直せるようにはなりたいです。?
【天候】通勤のため、土砂降りでなければ乗りたいです
【購入候補】※好きな順で
 Quick Womens 4/TREK FX7.4か7.2 WSD/Rail 700D/シェファードシティ
【その他】
 ママチャリしか乗ったことがなく、スポーツバイクは初めてです。
 気持ちよく乗れたら、スピードはそこそこでよいと思います。
 慣れてきたら、勤務先までの全行程をクロスバイクで行ってみたいので
 17kmを、一時間ぐらいで行けたらいいなと思ってます。
 こんな使用用途なのですが、
 ド素人にはシェファードシティやRail700Dで事足りるのか、Quick4まで奮発したらよいのかわかりませんでした。
 よろしくお願いいたします。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 16:54:15.14 ID:lZ/F7aVc.net
クロスならどれ買ってもスピードはほとんど同じ
見た目とブランドがちがうくらい。

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 17:16:15.82 ID:DDxV/q39.net
>>729-731
ありがとうございます、7.4FXは今回初めてまじまじと見たんですが、形状的にはフレームが細くスッキリしていてQuick4より好みでした。店舗で跨ってみて決めようと思います。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 18:40:52.73 ID:e0of5bdq.net
秋葉原まで17kmだと足立区のあのへんでしょうから、荒川超えは千住新橋でなく西新井橋をお勧めします

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 20:13:04.88 ID:59THr6mk.net
>>732
> トップチューブが後輪までまっすぐ降りているタイプ
↓ホリゾンタル(水平)フレームではなくスローピング(斜め)フレーム
ttp://www.qbei.jp/info/wp-content/uploads/2010/08/horizonvsslope.jpg
↓トップチューブがアーチ状の曲線ではなくてストレートパイプ
ttp://download1.getuploader.com/g/crbike/21/toptube.jpg
という事でいいのだろうか?

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 20:14:33.89 ID:59THr6mk.net
>>732
> シェファードシティやRail700Dで事足りるのか、Quick4まで奮発したらよいのか
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/23/spec.gif
↑例えば装備だけなら安いシェファードシティの方が高いQuick4より良いパーツを使ってる
このように値段が高ければ全ての性能が高い訳ではなく、タイプの違いで必要コストが変わってる

【1】シェファードシティ……ハブ・ブレーキ・クランクなど駆動部に良いパーツを使い耐久性重視
【2】Rail700D……雨天に強いディスク装備の割には軽い、という全天候性と軽量さ重視
【3】Quick4……スピードや軽さは多少犠牲にしても楽な姿勢と乗り心地を重視
【4】7.4FX……耐久性を重視しつつも、ある程度の軽さとスピード性能も残すバランス重視

【1】乗り心地やスピードはごく普通の範囲で壊れず長く使い続けられる、という点を重視ならシェファードシティで十分
【2】シェファードシティと同じコストで、ディスクブレーキを装備する代わりにホイールが脆弱になるのがRail700D
  低予算で多少パーツが悪くなってもディスクはぜひ欲しい、という要望がある場合はRail700Dを選ぶことになる
【3】Quick4は乗り心地を良くする為に快適性重視の凝ったフレームやカーボンフォークを装備してる
  コストの制約の中でそれらを装備した影響でシェファードよりも価格は上なのに装備は悪くなったが快適性は上がる
【4】7.4FXはQuick4より軽量で前傾姿勢が強くある程度はスピード走行も可能な性質(単純な快適性はQuick4に軍配)

Quick4は高い価格の分のコストを快適性向上につぎ込んで特化させたタイプなので
「シェファードより高いからシェファードよりスピードが出るに違いない」とスピードに期待して買うと裏切られるかもしれない
だが自分が求めてるのが「ずっと乗ってても苦痛が少ない快適性」であればQuick4はピッタリ
こんな感じで自分が欲しい性能はスピードなのか乗り心地なのか耐久性なのかによって候補や予算も自然と絞られてくる

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 20:17:58.46 ID:59THr6mk.net
>>732
・上位機種/下位機種の違い
7.2FXは7.4FXの下位機種だが↓の通りフレームからして7.4FXとは別物で
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/162/FX_74_75.jpg
7.2FXは価格の割に漕ぎ出しが重くて装備が悪く、今回の候補の中だと1段落ちる感じがある
個人的にはもしトレックFXシリーズから選ぶ場合は7.2FX買うより奮発して7.4FXにした方が良いと思う
なおFXは2014年→2015年の間で>>534の大幅変更があったので年式に注意

Quick5はQuick4の廉価版だがトレックFXシリーズに比べるとQuick5とQuick4の差異は少ない方
Rail700Dと同程度の価格で装備は悪いので耐久性やコスパ重視だとQuick5はお買い得感は少ないが
Quickシリーズ独特のアップライト姿勢(>>729)と快適性重視の設計が好きなら候補にはなる

・女性用モデルの違い
またQuick4、7.2FX、7.4FX、はそれぞれ女性用モデルのQuick Women's 4、7.2FX-WSD、7.4FX-WSDがある
女性用モデルとノーマルモデルの違いは>>147-148を参照
サドル形状やジオメトリの違いから、おそらく女性用モデルの方が快適性が高いと感じ易いと思う

今回は概ねフラットな平地メインで急勾配が少ないので候補のどれを選んでも走行性能に不都合はない
後は乗車姿勢の違いや、快適性や装備の良さ等どのパラメーターに高くコストを振ってるかの好みや、外見の好みが自分に合ってる奴を

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 20:23:48.29 ID:59THr6mk.net
>>732
補足
もしシェファードシティを選ぶ場合は>>47の理由で2015年よりも2014年モデルを推奨

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 20:50:07.15 ID:vtg2e0v9.net
クロスバイクにプロムナードハンドルってどう思います?

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 21:12:50.20 ID:59THr6mk.net
>>740
ハンドルによるポジション変化(>>596図)を見て、変更後の乗車姿勢が自分に合ってるならアリだよ
後はリンドウバイクス(>>612)やトレゾアRDやラトゥールトラッズみたいに最初からそういう系統の車種もあるし
ジェイミスのコミューターシリーズみたいなアルミフレームでもプロムナードまではいかないが
それに近い手前に大きく湾曲したハンドルがある
基本的には細身のクロモリフレームでクラシックな外見に合うハンドル形状だが
ESCAPEみたいな車体でもやる人はいる(グリップが手前に来て前傾角度が緩くなるので注意)
ttp://escapeusers.net/?p=205

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 21:13:59.95 ID:YppGNIJh.net
何かちょっと違う。

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 21:19:48.75 ID:59THr6mk.net
>>742
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/R/Ragazzi/20120724/20120724181855.jpg
プロムナードにもバリエーションがあるがこういうコの字の角型で少しライズしてるのが一般的にイメージされるのではないかと
前方へのレバーの突き出しがなくなり後ろにボリュームがよるので全体のシルエットバランスがかなり変わる
もちろん乗車姿勢も

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 21:46:27.40 ID:wBjVt2RO.net
>>735
お勧めポイントありがとうございます!
千住新橋越えるのは怖いですね。
4号まっすぐで秋葉原まで行けていいんですが。

>>739
各モデルに対する特徴について
事細かに比較絡めて教えて頂けて勉強になりました!
何度も読み返して、自分がどれを重視してるかもう一度考えてみますね。
今の気持ちでは、快適に乗っていたいからQuick4に傾いてます。
が、予算オーバーです。。

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 22:08:52.58 ID:YppGNIJh.net
やっぱプロムナードハンドルって、第二次大戦前後のハンチング帽被った欧米の労働者が、通勤時に乗ってる自転車のハンドルってイメージだから、
クロスの車体にはどうやっても合わないと(俺は)思う。
ただ、あの手の労働自転車って、ゴツい前キャリア&デカいカゴが付いててリヤキャリア無しのタイプと、
前キャリア無しで砲弾型ライトがフォーク根元やフェンダー先端に付いてて、
荷物は後部パニアバッグに頼るタイプとがあるけど、あれどっちがどういう流れであんな両極端に分かれたの?

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 23:49:55.19 ID:59THr6mk.net
>>744
Quickであればモデル間の差は少ないのでQuickWomen's4が予算オーバーならQuick5で構わないと思う
更に店の独自仕様で装備グレード下げた↓Quick6なんてのもあるがここまでタイヤグレードも下がっちゃうと7.2FXと変わらない気はする
ttp://yscollection.net/uses/uses-uses/road-race/5657

>>745
フロントに底の浅いゴツいカゴを付けるのはアメリカ西海岸のイメージ
あの浅いカゴはビールケースがちょうど入る(カゴに栓抜きが付いてるのもある)
ttp://download1.getuploader.com/g/crbike/24/kingcarrier.jpg
パニアバッグスタイルは欧州の自転車文化が古い国ほど見かけるイメージ(現代でも)
ttp://www.riteway-jp.com/kaigai_info/1102_deutschland_italia/deutschland/14.jpg

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:09:30.91 ID:LuNjnzEaU
【予算】    2万5千〜4万5千ぐらい
【使用目的】  街乗り、通勤、近場でサイクリング
【走行距離】 1日20キロ〜50キロぐらい
【走行場所】 市街地の舗装路メイン、緩やかな坂あり
【好み】   黒、銀、紫など、スピードよりも快適性重視
【メンテナンス】 メンテナンスはお店にまかせたい 通販不可 店頭受取なら可
【天候】    雨の日は通勤以外はなるべく乗らない
【購入候補】 プレトレ、プレスポ ジャイアントエスケープ、GIOSミストラル イオンバイクmomentum
【その他】   175センチ、60キロ、千葉県北西部
通勤、街乗りメインで遠くまでサイクリングしないならカゴ付き、泥除け、7段変速のプレトレで
十分かなと思っています
クロスバイクだとプレスポ、エスケープ、ジオスミストラルあたりがいいかなと
思っています
カゴと泥除けがないと通勤街乗りに不便かなと思っています
シティサイクルでクロスバイクに近いのはプレトレ以外にありますか?
クロスバイクにカゴと泥除けつけるのはおかしいですか?

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:54:14.75 ID:75mb7i8G.net
>>746
おお、スレチな疑問にも丁寧な答え、どうもありがとう!

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 03:47:08.54 ID:5p+1sxm1.net
187cmあるんですが5万前後の低価格帯クロスバイクでサイズ的に行けるものですか?
gios ミストラル
R3等

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 06:23:52.61 ID:Z2oy9dpZ.net
>>749
■身長187cm対応の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/26/tall190cm.gif
ミストラルやR3は適応身長170〜185cmで
上図の「シートチューブ長」「トップチューブ長」「ヘッドチューブ長」を
他の190cm前後向けのサイズの候補と比べても一回り小さい
ただこの程度であればステム調整で十分対応できる範囲ではある

http://download1.getuploader.com/g/crbike/27/R3_M_Lsize.jpg
ESCAPE R3にはMサイズまでしかなくて、ESCAPE RX3にはLサイズがあるが
適応身長の設定はメーカー毎に基準がまちまちなので
A社で適応身長〜185cmのサイズと、B社の適応身長〜195cmが同じ位という事もある
例えばR3の170〜185cmサイズとシャッセの180〜195cmサイズはあまり差がない

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 06:26:32.65 ID:Z2oy9dpZ.net
>>749
5万円前後の価格帯で車体が一番大きいのは
・スペシャライズド シラス (>>5)  XLサイズ

身長190cm対応の中では一番装備が良いのは
・ブリヂストン シルヴァF24 (>>108)  540mmサイズ

他だと
・ルイガノ LGS-RSR5、シャッセ
・トレック 7.2FX
・フェルト QX65
・キャノンデール Quick5、Quick6 (>>746
・センチュリオン クロスライン30R
・メリダ クロスウェイTFS100R
・ジェイミス コーダスポーツ
あたりも比較的大きくて価格も高くない方

ちょうど >>329-330も条件が近いので参考に

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 12:50:09.32 ID:vEIafdc9.net
回答用コピー
------------------------------------------
> 【予算】 2万5千〜4万5千ぐらい
> 【使用目的】 街乗り、通勤、近場でサイクリング
> 【走行距離】 1日20キロ〜50キロぐらい
> 【走行場所】 市街地の舗装路メイン、緩やかな坂あり
> 【好み】 黒、銀、紫など、スピードよりも快適性重視
> 【メンテナンス】 メンテナンスはお店にまかせたい 通販不可 店頭受取なら可
> 【天候】 雨の日は通勤以外はなるべく乗らない
> 【購入候補】 プレトレ、プレスポ ジャイアントエスケープ、GIOSミストラル イオンバイクmomentum
> 【その他】 175センチ、60キロ、千葉県北西部
> 通勤、街乗りメインで遠くまでサイクリングしないならカゴ付き、泥除け、7段変速のプレトレで十分かなと思っています
> クロスバイクだとプレスポ、エスケープ、ジオスミストラルあたりがいいかなと思っています
> カゴと泥除けがないと通勤街乗りに不便かなと思っています
> シティサイクルでクロスバイクに近いのはプレトレ以外にありますか?
> クロスバイクにカゴと泥除けつけるのはおかしいですか?

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 12:51:32.73 ID:vEIafdc9.net
>>752への回答
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/28/spec.gif

【1】カゴ付きシティサイクル型の候補
プレトレはリムダイナモに鉄パーツ多めで装備があまり良い方ではないのと硬めの乗り心地なので
同じあさひから選ぶなら乗り心地の良いディアリオ(>>441)や軽いシェボーFアルミ(>>10)がお薦め
また予算をプレトレ並に下げたいならビズ アベニュー(>>442)の方がプレトレより装備が良い
ジオス イソラ(>>277)の初期装備のフロントキャリアに汎用カゴを付けると約14kgとかなり軽くできる

【2】スポーツ車型の候補にカゴ後付け
ライトウェイ シェファード(>>107)をベースにカゴを後付けするのが装備的には充実する
カゴは>>407の車軸固定タイプが丈夫

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 15:15:10.70 ID:EYQQMuOBu
>>747
scからの書き込みだとスレ側から見えないので質問も含めてコピーして
>>752-753に回答を置きました

クロスバイクにカゴとフェンダーを付ける場合の注意点は下記参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#front_basket
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bike_fender

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 21:30:49.35 ID:HLtzLzpU.net
アラヤのフェデラルが欲しい
がしかし今の自転車処分しないと嫁の許可が下りない

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 23:45:03.47 ID:9XLS3Bey.net
コーダスポーツってのに目が向いた。
スピード出す事よりキャリア付けて、リアボックスやらサイドケースとか積めるような仕様にすることにロマン感じるw
2015年日本モデルって昨年6月に出てて、もう一部カラーとサイズ残ってるのみなんだね。
てことは、もう少し待てば新モデル発売か。
サイズ一番でかい23インチでオレンジか赤あれば最高

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 00:09:25.42 ID:OZwRqCEv.net
>>756
>>8参照
【1】コーダスポーツ24s
 2014年モデルが早くなくなったので先行モデルという名前で前倒しで出した
 実質2014年モデルの後期生産バージョン
【2】コーダスポーツJPエディション
 AltusをターニーTX800に変更した実質2015年モデル
ttp://download1.getuploader.com/g/crbike/30/spec.gif

実質2014モデルである【1】の方は残ってないが
実質2015モデルの【2】はまだ普通に残ってる
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/hakusen/stock/jamis_cross.htm

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 00:16:13.70 ID:1TlCjDIV.net
【予算】 7万円程度
【使用目的】 通勤、街乗り、サイクリング
【走行距離】 通勤は10km程度。サイクリングはクロスでは100kmは乗らない。
【走行場所】 舗装車道中心。よほどでなければ歩道に乗らない。
【好み】ロードを他に持っているので、もう少し安穏なポジションかつ中短距離を速く移動できるもの。
【メンテナンス】チューブ交換とチェーン等の清掃くらい。
【天候】 通勤等の帰路に小雨くらいなら。
【購入候補】GIOS MISTRAL、同PURE FLAT
【その他】 身長169cm、体重60kg弱。

別にGIOS好きというわけではないですが、第一候補としてMISTRALを考えてたんですが
念のため上位のPUREも気になったので、差異が知りたく質問した次第です。
両者は2万円差ですが性能やコンポ等の差がそれを凌駕するようならPUREにしようかとも
思います。
PUREの情報が少ない(元がシクロクロスであることくらいしか知りません)ので
アドバイス・情報等伺えれば幸いです。

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 00:30:47.85 ID:OZwRqCEv.net
>>758
まずピュアフラットの立ち位置は>>580に書いた通り
ピュアフラットはミストラルの上位ではなく未舗装路走行性能にコストを掛けてる別ベクトルのデュアルパーパスバイク
単純な舗装路での使用に限ればブレーキやクランクはミストラルの方が装備が良い位
未舗装路も走るならブレーキとクランクが安物になるが丈夫な32Hホイールが付いてるピュアフラットで構わないが
ほぼ舗装路のみ走行ならミストラルの方が適している

ttp://www.1072ch.net/up03b/src/ag9149.jpg
乗車姿勢についてだが>>638図にある通りピュアフラットは前傾がミストラルより強め
ヘッド長が短くてフラットバーロードのアンピーオとクロスバイクのミストラルの中間位の前傾度合いになる

760 :744:2015/02/20(金) 00:38:27.42 ID:1TlCjDIV.net
>>759
早々にご返信有難うございます。
Wiki見ても装備等はMISTRLのほうが良さ気なのに何故PUREの方が高価?と
思ったたのですが、別方向にコストがかかってたのですね。
素直にMISTRALを購入します。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 00:49:11.01 ID:OZwRqCEv.net
>>758
■ミストラルとピュアフラットの装備比較
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/31/spec.gif
ミストラルはブレーキ・クランクまでAltusグレードで揃えWH-R501付きで舗装路向け
ピュアフラットはブレーキ等は安物に悪化するが、Clarisハブの32Hホイールと耐パンクタイヤで未舗装路もいける
空荷に近い状態でアップライト姿勢で身軽に移動したいならミストラルがお薦め
走行路面が砂利道や山道多め or 荒れた舗装路を荷物を一杯載せて走るならピュアフラットを推奨

他で乗り心地が良くてアップライトなのは
・キャノンデール Quick5、Quick4
・ジェイミス コーダスポーツ
装備が充実してるのは
・ラレー ラドフォードLTD
装備は悪いが軽量なのは
・コーダーブルーム Rail700
通販限定(要自力メンテ)でコストパフォーマンス高いのは
・アートサイクル A670F PRO2
それぞれの車種の特徴はこのスレ内を車種名で検索してもらえれば見つかる

まあよほど外見が気に入った他のがなければミストラルでいいと思う

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 02:03:29.18 ID:DL4WrRgW.net
妖精さんに身勝手な願い
ロード購入スレにもは余裕がないとのいおとだが
しばらくロードスレに行って欲しい
その間クロスは過去ログを見ればいいわけだし

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 06:12:50.61 ID:U2vagu/T.net
【予算】 4万円前後
【使用目的】 Ingressでの移動手段
【走行距離】 片道8km~15km程度 稀に片道25km
【走行場所】 市街地と郊外の田舎道が半々で舗装路 橋をわたるので坂道も少しある
【好み】 どちらかと言えば快適さ重視
【メンテナンス】 簡単な工具で出来る範囲のことは頑張るつもり
【天候】 雨の日には乗りません
【購入候補】 c500、ミストラル
【その他】 身長172cm体重72kg股下77.5cm
c500とミストラルの違いについてお聞きしたいのと、他に候補があれば教えて欲しいです。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 07:46:11.68 ID:OZwRqCEv.net
>>763
■C500の470サイズとミストラルの480サイズの乗車姿勢の違い
ttp://download1.getuploader.com/g/crbike/33/geo.jpg
■候補
ttp://download1.getuploader.com/g/crbike/32/spec.gif

端的に言えばC500の方が安いが重量が1kgも重い
漕ぎ出しの体感に影響が大きいタイヤとホイールはほぼ同条件(どちらもタイヤが激重)だが
車体総重量が12kgになると流石に取り回しから鈍重さが少し顔を出すレベル
ミストラルは軽量化のコストの分だけ本体価格が上がってると考えてもらえれば
(あとC500は塗装が弱い上にクロモリなので塗装剥げには注意)

なのでミストラルの実売価格(店により4〜5万円と結構幅がある)次第でミストラルのお買い得度が変わる
同じ4万円同士なら軽量なミストラルを選びたいし、C500が4万でミストラルが5万ならC500も検討対象になる
個人的にはIngressならストップ&ゴーの良さを重視して軽いミストラルに軽いタイヤ(1本300g以下)を履かせて
漕ぎ出し〜中速度域の加速力重視に仕上げるのがいいのではと思う

C500はリアセンターやフォークとタイヤのクリアランスは大きく取られてそこはコーダスポーツみたいなクロモリクロスバイク的だが
フレームの前半分は同じアートのロード系フレームに似てトップチューブやフロントセンターがロード並に短く取られてる
Ingressなら周囲の見通しが効く方が向いてるので、低く構える乗車姿勢のC500よりアップライトなミストラルの方が相性が良いかと

他の候補としては
ロングホイールベースでC500並に重くても構わないならシェファード (>>107)シリーズが丈夫でフレームの塗装耐久性も高い

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 07:48:01.96 ID:OZwRqCEv.net
■次スレ■

クロスバイク購入相談スレッド Part107
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424385704/

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 13:38:59.72 ID:geFLrEwY.net
【予算】 4〜5万台前半
【使用目的】 Ingress、通勤
【走行距離】 往復20kmほど
【走行場所】 ほぼ市街地、坂道は少なめ
【好み】 快適性重視、サス無
【メンテナンス】 最低限は自分でしたいと思います。近所に店(スポーツデポ)があるのでそこでしてもらおうと思っています。
【天候】 基本雨の日は乗りませんが走行中の小雨程度ならそのまま走ります
【購入候補】 ESCAPE AIR、ミストラル
【その他】 身長170cm 体重60kg 股下75cm(股下は大体です)
Ingressでは>>763の方と同じく走ったり止まったりだと思います。
通勤では毎日使うというわけではありませんが、片道10kmほどを走る予定です。
室内保管の予定ですが、マンションのエレベーターが小さいなどの理由から、
輪行袋に入れての室内保管をしたいと考えています。そのような保管方法は
問題ないでしょうか?また、その場合SUPER LIGHT BIKE BAG XLという輪行袋
を使用するのですが、ミストラルでも使用可能でしょうか?

総レス数 766
526 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200