2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 29人目

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/06(火) 19:20:20.31 ID:/sDVIJ04.net
前スレ
古いMTB乗ってる人 28人目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1414486180/
+   +
  ∩_∩  +
 (0゚・(ェ)・) ミンナナカヨクネ
 (0゚つ旦O +
 と__)__) +

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 16:00:10.58 ID:o2f3rv5R.net
そう考えたらやっぱ鉄最強だな
クラックもロウ盛れば治せるし

重いけど

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 17:51:48.17 ID:tDFCuwtD.net
>>439
http://welding-shop-ryusei.blogspot.jp/search/label/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A
こういう職人芸の溶接跡 けっこうカコイイんでは。 直すんだ!w

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:22:45.73 ID:m6YRv6mn.net
昔はけっこうカラータイヤあったよね
パナレーサーのXCマジック使ってたわw
10年位前にはミシュランのMTBタイヤがグレーのコンパウンドだったけど今は無いのかな?

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:42:50.57 ID:dmSFGZPT.net
> コンパウンド

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 19:02:53.02 ID:iYwyILNj.net
>>444
どういうこと?

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 23:42:57.90 ID:lyy/PLsg.net
>>435
イギリスの舗装路は穴ぼこだからけだから舗装路だからと言って安心出来ない国
シクロクロスのバイクに乗ったお年寄りの女性が穴で転倒して亡くなったりしてるとか

そう言う意味でも日本はすばらしいな

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 23:43:23.31 ID:EA68rz26.net
未だにXCマジック使ってるんだが…

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 23:45:03.64 ID:Wqv5b/Ow.net
>>443
今は黒に戻ったらしい
グレーは先日海外通販で投げ売りしてたから2本ばかり買ったけど
それが最後の売れ残りだったみたいだ

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 00:14:33.49 ID:8LtSjmRF.net
何だよw
>>433に賛同異論は無いのかよw

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 04:49:27.92 ID:pQsaMbH+.net
>>449
あえて言おう、お前はスベっちまったんだと。

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 12:42:37.64 ID:CFqqZqIu.net
>>448
ミシュランって昔は緑のもあったっけ?
グレーの奴はちょいガレた林道走ったらすぐにズタズタに切れたなあ・・・
なんだかんだでタイヤは黒が一番無難か

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 12:51:04.80 ID:Byfp+xRz.net
>>445

コンパウンドと色は無関係

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 12:56:36.89 ID:21OR/k1M.net
Z-MAXの茶色使ってた

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 13:11:12.80 ID:pjH5WbdU.net
DEORE DX世代のクロモリフルリジッドの重いMTBで
街乗り1日70キロ走ったことあるけど凄いよな

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 13:12:35.39 ID:2SeY67k+.net
>>451
緑も赤もあったよ
緑は直ぐにひび割れて赤は表面がカリカリに劣化してノブがすり減る前にゴミ箱行きだった
グレーは土の上でのグリップはまあまあだったかな

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 13:30:18.72 ID:6MYuCWA+.net
>>454
1日70キロなら大したことないだろ
クロモリフルリジッドより重いフルサスMTBルック車やママチャリで1日100キロ走ってる奴がゴロゴロいるんだから

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 13:33:49.42 ID:2uodhDh4.net
>>456
70kmは普通。自慢する距離ではないが悲観する距離でもない。普通。

だって自走派なら半径50km圏内は射程距離に収めたいだろ?
半径35kmだとフィールドが限られる。

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 13:52:10.17 ID:kMbkJCZE.net
街乗りでフルリジッド、何が不満なんだが

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 14:37:44.75 ID:zLho+Eqlr
スペシャのアマガマラバーは濡れてるとてんで駄目だった
かわいてるといい感じだったんだけどな
家にプロコントロールの1.8がまだ一本残ってるや

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 14:28:46.77 ID:VBVclJtG.net
>>439
補強板あててボルトナットで修理すれば

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 15:05:51.71 ID:rKbejihk.net
>>455
10年ぐらい?前に街乗り用に買ったミシュランJET Sのグリーンは流石に今は使え無いだろうが
軽い事もあってスペアホイールの保護用に履かせたままにしてるけどヒビなど全く無い

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 18:40:32.41 ID:CFqqZqIu.net
>>455
そうそう赤もあった、なんかブロックごつい奴だったな
HOTなんたらだったか?

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 18:46:19.45 ID:Gv56xMf5.net
小豆色のZ-MAX復刻して欲しい

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 21:13:50.21 ID:LVTAc+G9.net
昔はDeore LX(親指プッシュプッシュ・シフトレバーだった)のクロモリ・フルリジッドMTBで
毎週末1日100Km程度走っていたけど、若かった(20代)のとクロモリフレームだったから出来たんだろうな。
今、アルミのフルリジッド車で同じことやろうとしたら、体がバラバラになってしまいそうだ。

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 22:29:32.21 ID:/djVPLxI.net
プッシュプッシュのラピッドファイヤーは耐久性が低かったよね。
当時乗ってたワイルドウェストのフルリジッドバイクでのツーリングで
一回に200キロ〜300キロ、年間合計で1万キロ走ったくらいで空打ちが起こりやがった。

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 00:22:00.67 ID:nudJgtic.net
http://www.bikerumor.com/2015/02/07/readers-rides-classic-ritchey-p-21-mountain-bike/
金色ステム以外はいい感じだ

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 00:29:33.30 ID:AyesL5O2.net
>>463
Z-MAX WCS履いたまま琵琶湖一周したら帰る頃には
タイヤが電撃ネットワークの人の頭みたいになった

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 00:35:13.77 ID:dsbpGRfQ.net
約一年前に許可もらって引き取ってきたのにリッチーのクランクついてたな
クリーニングしたらボルトのサビはともかくけっこうキレイで
表面処理がいいのか素材がいいのか・・・ほとんど使われてない感じだったし
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1423323164755.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1423323190355.jpg

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 00:41:32.87 ID:IcBk5FP6.net
俺も当時のリッチー持ってるけど、
たしかにリッチーのクランクは持ちがいいな。
同時期のシマノLXクランクとかアルミ錆吹きまくりだし。
あれって製造はタンゲだっけ?

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 00:47:59.80 ID:dsbpGRfQ.net
タンゲはパイプ屋だろw
スギノじゃないかな?
この引き取ってきた奴はクランクがリッチーで他は初代XTRのマイチェン前の奴フルセットで
前変速機のパンタだとか各種ボルトといった鉄系パーツはサビが出てたけど
アルミ部分は表面処理良いのかピカピカだったよ
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1423323964756.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1423323989794.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1423324016314.jpg

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 00:51:24.65 ID:IcBk5FP6.net
ああそうだスギノスギノw
しかしやっぱXTRは別格だねー
状態もわりと良さそうな感じだしうらやましい。
M900のリアディレーラーほしいんだけど
なかなかいいのに巡り会えない。

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 00:52:02.48 ID:dsbpGRfQ.net
あ、タンゲってOEMのだろうけどヘッドパーツとかもやってるか
でもクランクはたぶんスギノだと思うんだよな
もう手元に無いから確認もできないけど

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 01:11:26.30 ID:dsbpGRfQ.net
>>471
ちょっとだけ傷があってネジがサビてプーリーの樹脂が劣化してるっぽかったけど
他はかなりキレイだったよ
残念ながらもう手元にはないが俺なんかよりずっとベテランのところで有効活用されてるw
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1423325248685.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1423325265283.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1423325292084.jpg

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 01:59:47.67 ID:AyesL5O2.net
同じsugino製のクランクでも俺のホワイトインダストリーのは
曇るわ四角穴広がり切ってクラック入るわで同じとこが
作ったとは思えん

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 02:28:38.67 ID:ZyGb6kYb.net
リッチーおじさんのうるささは有名
細部まで思い通りの出来になるまで何度もやり直させるんだって

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 10:14:36.82 ID:BxiWsb2Z.net
>>472
OEMじゃねーよ
というかヘッドパーツの丹下精機とクロモリパイプの丹下鉄工所は
関係の無い別会社じゃんw

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 10:26:03.12 ID:dsbpGRfQ.net
>>476
そうなんだ・・・どっちも使ったことあるが今の今まで同じだと思ってたorz

478 :382:2015/02/08(日) 10:31:46.13 ID:nYcyUWBp.net
>>442
確かにかっこいいねぇ・・・。
この溶接屋さんもそんなに遠くない(当方、川崎在住です)し、頼んでみたくはなってくる。
費用と、直した後どれくらいもつのかが気になるけど問い合わせてみようかな。

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 12:33:35.16 ID:UGSU64v5.net
報告ヨロ

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 14:28:32.58 ID:tryEJxiu.net
http://www.nukaya.com/ginrinza/products/detail.php?product_id=357

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 17:10:29.65 ID:qWz8i4M/.net
>>468
XTのshark finだw

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:24:52.56 ID:X859t2RH.net
うちにあるカラコラムにも同じのついてるわ。

483 :355:2015/02/08(日) 19:41:24.96 ID:zNCF0EQZ.net
>>377
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1423391599875.jpg
前回参照した雑誌に同じ車種と思われる物がありました。
奥のがマウンテンキャットWで手前のがマウンテンキャットC。
やはり1992頃の物です。
真ん中のだけ載ってなくて、恐らくは更に古いモデルかと。

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 21:39:49.63 ID:ZvCmqAoo.net
タンゲってもうフォーク作ってないの
80mmの奴がほしいけどサーリーは入荷未定だし

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 23:29:52.90 ID:PUeOkxTl.net
行きつけのショップの壁にスウィッチブレードが吊るしてある
もうさすがに誰も買わないが俺は欲しいw

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 00:13:25.27 ID:b0HzyVKa.net
>>485
じゃあ買っちゃえよwww
)⊂(´L_` )

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 02:52:14.84 ID:/P88RxaJ.net
>>429
レキのストック良いなー

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 10:53:13.47 ID:5FJIzV3Y.net
>>485

お洒落に乗るバイクだね。
一つ間違えると痛車になりかねないキワドサがあるw

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 19:38:11.88 ID:vMjSv6sg.net
>>483 まさしくそれだ!
1992年の物がピカピカの新車でしかも3台も・・・
さすがに俺はもういらね。
誰かに勧めてみようかなー

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 21:40:53.48 ID:SKHyRWqV.net
古いだけの安物はゴミ同然

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 23:08:19.95 ID:Q/2HDMj5.net
当時大人で高いの持ってた人に昔の低価格のに魅力感じないのもわかるけどさ
学生で高いの買えなくてとか最初の一台がこういうのだった人もけっこういると思うんだよね

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 23:52:13.83 ID:/P88RxaJ.net
こういうの街乗り中心でまったり乗るのには良さげ

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 01:53:13.98 ID:fShKHuTQ.net
あの頃憧れだったバイクを手に入れてコツコツ直すのも楽しいよ
当時の一部プラスチック製のRDやブレーキレバー、直ぐ錆びるチェーンリングには良い思い出が無いな

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 12:51:31.47 ID:vjldHUMG.net
オクで当時のフレーム安く買える事もあるからね
手持ちのパーツ使えば5万以下で完成とか、レースで使わないから多少やれててもなんとかなる
リジットよりもWサスの方が割安だけど

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 12:55:17.66 ID:8RGKeV8O.net
リジットww

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 12:59:23.97 ID:bZajxgwu.net
この時代はアルミフレームのモデルは高かったなー。
一番上の8万2千円もするモデルのメインパーツが200GSなんて ネタかと思うな。w

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:47:01.33 ID:KjjTDFyD.net
マウンテンキャットR
¥36,980は高い?
http://www.cycle-eirin.com/blog/store/marutamachi/49849.html

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 21:48:39.07 ID:bZajxgwu.net
>>496 >>483の写真の 一番上の8万2千円もするモデルね。

>>497
未走行車とかでなく ただの中古車なら わざわざ買うほどのものではないと思うが・・・。

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 15:46:47.31 ID:ndVUSbng.net
剥がれかけのステッカーもそのままにって、ただの手抜きじゃねーかw

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 01:16:19.79 ID:heMyDMXh.net
本当の幸せ教えてよ
剥がれかけのステッカ〜

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 01:32:17.18 ID:xDV5k1ED.net
どの位の年齢、社会的地位、生活環境、かつどんな心境でわざわざこんな過疎スレにその様な書き込みしたのか問いたい。

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 02:35:30.30 ID:5ioGshRP.net
社会的地位w

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 06:44:10.50 ID:4n8mCvGc.net
なんでや!禿は関係ないやろ!

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 08:04:27.71 ID:t7Z1mYPi.net
>>487
若い頃はストックなんて必要なくて、MTB担いでガシガシ登ってたんだけどね〜
今はストック離せないOrtz

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 09:40:38.51 ID:38f/yvfH.net
禿か?

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 16:26:26.70 ID:w1WF5lAA.net
トレンディエンジェルをディスるな。

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 16:37:34.40 ID:DCZE9/qv.net
林道ツーリングとやらに行ってきた。
走行距離30km程度。
でんぐり返しに為りそうな激坂だらけでロードで100km走る位疲れた。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1423984821952.jpg

格好いいだろー 当時物のフレームバッグ。ほどよく色あせてる。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1423985034378.jpg

そこで質問だが。カンティブレーキとVブレーキって結構差が出るものなの?
ブレーキの効き具合の差ね。
もうチョット効いて欲しいけど当時物にこだわりたい気もする。

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 16:50:33.99 ID:1LaWU7H1.net
フレームバッグ懐かしいな

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 17:10:14.70 ID:8eQNzHL3.net
カンチは明らかに引っ張ってる方向がおかしい。
例えば45度方向だとVブレーキ比で0.707倍しか力が働かない。
さらにVブレーキの方がアームが長い場合が多く、テコの原理的にも有利。
Vブレーキの方が倍効くと考えてそう外れてない。
細かいこと言えばリムの面は斜めだろ!とかいろいろあるけど。

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 17:56:45.16 ID:0hgRahPh.net
ただ Vってカッコ悪いんだよな〜

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 17:59:00.35 ID:/dlvqVle.net
せめてブレーキシューだけでも新しいの探して替えてくれないか(´・ω・`)
止まり切れなくて自爆するのは構わんが他人に迷惑掛けない様にな

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 18:01:49.26 ID:bEN1Kxfh.net
うぜぇ

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 19:52:32.58 ID:j1C5tgCn.net
>>507の写真のセッティングでは、ブレーキ効かないだろうな。
ワイヤーを交換して、チドリをもっとタイヤに近付けてセッティングやり直してみたら?

>>509
Vとカンチでは、ブレーキレバー側のレバー比も違うけどな。

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 20:19:16.59 ID:QU2qW1Eh.net
Vのセッティングって
上端が広い方がいいの
狭い方がいいの?

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 20:21:29.06 ID:P5uCfVM0.net
>>507
俺も学生のころ、それより古いワイルドウェストにフレームバックつけて山岳サイクリングで担ぎまくってたわ。
あとアラヤのフレームパッドも愛用してたな。こんなの。
http://sirouto.way-nifty.com/blog/images/2012/03/24/20120324_10.jpg
経年劣化でウレタンがボロボロになってしまって捨てちゃったけど。
担ぐならやっぱりパッド有りのほうがいいね。
今度こんなのが出るとのことなので、馴染みの店に取り寄せお願いしといた。
http://www.cycling-ex.com/wp-content/uploads/2014/09/DSC02064.jpg

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 20:30:13.14 ID:Ed7Cvkcu.net
マディフォックスのパッドなら発泡ウレタンのスプレーと
ダイソーのベルクロで量産できそうだな

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 20:57:25.29 ID:L6rcrwvo.net
>>514
広い方が効く

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 21:52:56.23 ID:ggGIC6KN.net
レバー3/7くらい握った時に効きが最大になるようにすれば概ね効くよね
効かないブレーキの原因が詰めすぎたブレーキシューの距離なんて事もある

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 21:59:35.81 ID:L6rcrwvo.net
>>507
フロントだけBR-R463みたいな90mmくらいの長めのミニV入れれば良いよ
カンチ用レバーのまま使える

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 22:13:48.94 ID:8eQNzHL3.net
>>513
アウター余ってるから、たぶん何時頃からかセッティングがおかしくなったんじゃないのかね。

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 22:16:04.43 ID:8eQNzHL3.net
>>514
リム面に垂直に力がかかるように設定。

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 22:18:55.09 ID:L6rcrwvo.net
>>520
小売店は後から調整効くように何でも長めにしたがる

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 22:22:37.02 ID:GOWQO58Z.net
>>515
下のパッドはウレタン製のものより古い89年モデルの復刻だな

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 01:28:36.40 ID:YuCQfbys.net
レースでは前三角に肩突っ込むよりもシート下を肩に置く方がスムースだからウレタンパッド買ったけど即外した

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 06:16:55.95 ID:k2uehJHZ.net
>>507
組付けがいかにもって感じでかっこ悪い
一度バラして余分なモノを切ってしゃきっと組み直しだね
出直してこい!

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 11:27:37.42 ID:yyXBXVOM.net
「倅が小さいころ(20年以上前)に乗っていたMTBが物置の奥から出てきたので綺麗にしてみました」感があるな。
いまどきインチヘッドに乗ろうとは思わないなぁ・・

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 11:34:11.78 ID:+HZYv1ou.net
Vブレのアドバイスくれた人サンクス

ところで
1インチヘッドのクロモリフォークのMTBは
街乗りにぴったりですね

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 13:02:59.48 ID:XdTlVJYW.net
子供用のルック車みたいな色がどうにも受け付けないっスわ…
バブル時代のスキーウェアかよって感じ

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 13:17:22.77 ID:oqPy6U19.net
20年以上前のYETIとかKLEINが見たいな
クロモリならGTやリッチーとか
廉価版の話はもういいよ

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 13:30:54.72 ID:fyvjj44j.net
>>528
あの色がいいのに・・・

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 13:42:10.03 ID:ZBJxqeu6.net
>>530
懐かしい良いカラーリングだよな
最近のどれもGIANTにしか見えないベタ塗りとは大違い

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 13:47:20.64 ID:oEod7SgZ.net
ガンメタとか黒とか楽しくない色はちょっとねぇ

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 14:02:41.73 ID:66HgR9QS.net
蛍光カラーは俺も好き
退色しやすいはずだから保管に気を配ってたのかね

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 14:45:41.95 ID:yyXBXVOM.net
GTのPsycloneサイクロンのように2色がいいかな?
余り多色なのもうるさい感じがする。

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 14:49:38.42 ID:c0ZF9Av8.net
ああいう蛍光多色は西海岸のヒッピーのサイケ文化から来てるんだと思う。

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 15:30:29.87 ID:Sip4Duf/.net
みためMTBなんだけど、ATBとか言って売られたなあ
恐らく27,8年だけど、いまだに現役

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 16:26:17.60 ID:ZBJxqeu6.net
わてのミッドナイトオーロラはオンリーワンちゃんやで!

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 17:26:14.69 ID:j0WFQ6DM.net
クレイジーな柄や単色のフレームがなくなって何かと白黒の変な差し色の柄になって格好悪くなった

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 17:54:21.65 ID:66HgR9QS.net
>>535
塗装もグラデーション多用してたりグラフィックに凝ったりで、
ペイントアートっぽい部分もあって好きだった
遊び心に溢れた人たちだったんだろうね

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 18:49:25.65 ID:U8KQXDF0.net
え〜っ 皆さんの意見を参考にセッティングに励みたいと思います。
先ずブレーキシューを換える。次にチドリの位置を下げる。
この辺りをやってみます。でっ!チドリって何?いや大体わかりますよ。
ワイヤーで造る三角形の頂点部分の金具の事ですよね。
上に引っ張る力を挟む力に効率良く変換しろってことですね。

なんだってー??? フレームバッグって担ぐ為のものだったのーーー
しらんかったw 
体して物入れられないのに丈夫な造りしてんなーなんて思ってたよ。

そうです。ポイントは蛍光色!
お店に置いてある時は廉価版うんぬんより派手すぎて買いたく無かった。
ところが目が慣れたらどうして最近のMTBは地味なんだろう???
と思う様になった。
では又解らない事があったら聞きにきます。

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 20:23:42.37 ID:9Ml4hX6c.net
>>540
参考にどぞ
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/arch_angle.html
http://www.parktool.com/blog/repair-help/cantilever-brake-service
http://sheldonbrown.com/cantilever-geometry.html

総レス数 1007
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200