2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 29人目

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:47:01.33 ID:KjjTDFyD.net
マウンテンキャットR
¥36,980は高い?
http://www.cycle-eirin.com/blog/store/marutamachi/49849.html

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 21:48:39.07 ID:bZajxgwu.net
>>496 >>483の写真の 一番上の8万2千円もするモデルね。

>>497
未走行車とかでなく ただの中古車なら わざわざ買うほどのものではないと思うが・・・。

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 15:46:47.31 ID:ndVUSbng.net
剥がれかけのステッカーもそのままにって、ただの手抜きじゃねーかw

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 01:16:19.79 ID:heMyDMXh.net
本当の幸せ教えてよ
剥がれかけのステッカ〜

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 01:32:17.18 ID:xDV5k1ED.net
どの位の年齢、社会的地位、生活環境、かつどんな心境でわざわざこんな過疎スレにその様な書き込みしたのか問いたい。

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 02:35:30.30 ID:5ioGshRP.net
社会的地位w

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 06:44:10.50 ID:4n8mCvGc.net
なんでや!禿は関係ないやろ!

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 08:04:27.71 ID:t7Z1mYPi.net
>>487
若い頃はストックなんて必要なくて、MTB担いでガシガシ登ってたんだけどね〜
今はストック離せないOrtz

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 09:40:38.51 ID:38f/yvfH.net
禿か?

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 16:26:26.70 ID:w1WF5lAA.net
トレンディエンジェルをディスるな。

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 16:37:34.40 ID:DCZE9/qv.net
林道ツーリングとやらに行ってきた。
走行距離30km程度。
でんぐり返しに為りそうな激坂だらけでロードで100km走る位疲れた。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1423984821952.jpg

格好いいだろー 当時物のフレームバッグ。ほどよく色あせてる。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1423985034378.jpg

そこで質問だが。カンティブレーキとVブレーキって結構差が出るものなの?
ブレーキの効き具合の差ね。
もうチョット効いて欲しいけど当時物にこだわりたい気もする。

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 16:50:33.99 ID:1LaWU7H1.net
フレームバッグ懐かしいな

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 17:10:14.70 ID:8eQNzHL3.net
カンチは明らかに引っ張ってる方向がおかしい。
例えば45度方向だとVブレーキ比で0.707倍しか力が働かない。
さらにVブレーキの方がアームが長い場合が多く、テコの原理的にも有利。
Vブレーキの方が倍効くと考えてそう外れてない。
細かいこと言えばリムの面は斜めだろ!とかいろいろあるけど。

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 17:56:45.16 ID:0hgRahPh.net
ただ Vってカッコ悪いんだよな〜

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 17:59:00.35 ID:/dlvqVle.net
せめてブレーキシューだけでも新しいの探して替えてくれないか(´・ω・`)
止まり切れなくて自爆するのは構わんが他人に迷惑掛けない様にな

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 18:01:49.26 ID:bEN1Kxfh.net
うぜぇ

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 19:52:32.58 ID:j1C5tgCn.net
>>507の写真のセッティングでは、ブレーキ効かないだろうな。
ワイヤーを交換して、チドリをもっとタイヤに近付けてセッティングやり直してみたら?

>>509
Vとカンチでは、ブレーキレバー側のレバー比も違うけどな。

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 20:19:16.59 ID:QU2qW1Eh.net
Vのセッティングって
上端が広い方がいいの
狭い方がいいの?

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 20:21:29.06 ID:P5uCfVM0.net
>>507
俺も学生のころ、それより古いワイルドウェストにフレームバックつけて山岳サイクリングで担ぎまくってたわ。
あとアラヤのフレームパッドも愛用してたな。こんなの。
http://sirouto.way-nifty.com/blog/images/2012/03/24/20120324_10.jpg
経年劣化でウレタンがボロボロになってしまって捨てちゃったけど。
担ぐならやっぱりパッド有りのほうがいいね。
今度こんなのが出るとのことなので、馴染みの店に取り寄せお願いしといた。
http://www.cycling-ex.com/wp-content/uploads/2014/09/DSC02064.jpg

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 20:30:13.14 ID:Ed7Cvkcu.net
マディフォックスのパッドなら発泡ウレタンのスプレーと
ダイソーのベルクロで量産できそうだな

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 20:57:25.29 ID:L6rcrwvo.net
>>514
広い方が効く

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 21:52:56.23 ID:ggGIC6KN.net
レバー3/7くらい握った時に効きが最大になるようにすれば概ね効くよね
効かないブレーキの原因が詰めすぎたブレーキシューの距離なんて事もある

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 21:59:35.81 ID:L6rcrwvo.net
>>507
フロントだけBR-R463みたいな90mmくらいの長めのミニV入れれば良いよ
カンチ用レバーのまま使える

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 22:13:48.94 ID:8eQNzHL3.net
>>513
アウター余ってるから、たぶん何時頃からかセッティングがおかしくなったんじゃないのかね。

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 22:16:04.43 ID:8eQNzHL3.net
>>514
リム面に垂直に力がかかるように設定。

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 22:18:55.09 ID:L6rcrwvo.net
>>520
小売店は後から調整効くように何でも長めにしたがる

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 22:22:37.02 ID:GOWQO58Z.net
>>515
下のパッドはウレタン製のものより古い89年モデルの復刻だな

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 01:28:36.40 ID:YuCQfbys.net
レースでは前三角に肩突っ込むよりもシート下を肩に置く方がスムースだからウレタンパッド買ったけど即外した

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 06:16:55.95 ID:k2uehJHZ.net
>>507
組付けがいかにもって感じでかっこ悪い
一度バラして余分なモノを切ってしゃきっと組み直しだね
出直してこい!

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 11:27:37.42 ID:yyXBXVOM.net
「倅が小さいころ(20年以上前)に乗っていたMTBが物置の奥から出てきたので綺麗にしてみました」感があるな。
いまどきインチヘッドに乗ろうとは思わないなぁ・・

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 11:34:11.78 ID:+HZYv1ou.net
Vブレのアドバイスくれた人サンクス

ところで
1インチヘッドのクロモリフォークのMTBは
街乗りにぴったりですね

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 13:02:59.48 ID:XdTlVJYW.net
子供用のルック車みたいな色がどうにも受け付けないっスわ…
バブル時代のスキーウェアかよって感じ

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 13:17:22.77 ID:oqPy6U19.net
20年以上前のYETIとかKLEINが見たいな
クロモリならGTやリッチーとか
廉価版の話はもういいよ

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 13:30:54.72 ID:fyvjj44j.net
>>528
あの色がいいのに・・・

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 13:42:10.03 ID:ZBJxqeu6.net
>>530
懐かしい良いカラーリングだよな
最近のどれもGIANTにしか見えないベタ塗りとは大違い

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 13:47:20.64 ID:oEod7SgZ.net
ガンメタとか黒とか楽しくない色はちょっとねぇ

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 14:02:41.73 ID:66HgR9QS.net
蛍光カラーは俺も好き
退色しやすいはずだから保管に気を配ってたのかね

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 14:45:41.95 ID:yyXBXVOM.net
GTのPsycloneサイクロンのように2色がいいかな?
余り多色なのもうるさい感じがする。

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 14:49:38.42 ID:c0ZF9Av8.net
ああいう蛍光多色は西海岸のヒッピーのサイケ文化から来てるんだと思う。

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 15:30:29.87 ID:Sip4Duf/.net
みためMTBなんだけど、ATBとか言って売られたなあ
恐らく27,8年だけど、いまだに現役

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 16:26:17.60 ID:ZBJxqeu6.net
わてのミッドナイトオーロラはオンリーワンちゃんやで!

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 17:26:14.69 ID:j0WFQ6DM.net
クレイジーな柄や単色のフレームがなくなって何かと白黒の変な差し色の柄になって格好悪くなった

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 17:54:21.65 ID:66HgR9QS.net
>>535
塗装もグラデーション多用してたりグラフィックに凝ったりで、
ペイントアートっぽい部分もあって好きだった
遊び心に溢れた人たちだったんだろうね

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 18:49:25.65 ID:U8KQXDF0.net
え〜っ 皆さんの意見を参考にセッティングに励みたいと思います。
先ずブレーキシューを換える。次にチドリの位置を下げる。
この辺りをやってみます。でっ!チドリって何?いや大体わかりますよ。
ワイヤーで造る三角形の頂点部分の金具の事ですよね。
上に引っ張る力を挟む力に効率良く変換しろってことですね。

なんだってー??? フレームバッグって担ぐ為のものだったのーーー
しらんかったw 
体して物入れられないのに丈夫な造りしてんなーなんて思ってたよ。

そうです。ポイントは蛍光色!
お店に置いてある時は廉価版うんぬんより派手すぎて買いたく無かった。
ところが目が慣れたらどうして最近のMTBは地味なんだろう???
と思う様になった。
では又解らない事があったら聞きにきます。

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 20:23:42.37 ID:9Ml4hX6c.net
>>540
参考にどぞ
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/arch_angle.html
http://www.parktool.com/blog/repair-help/cantilever-brake-service
http://sheldonbrown.com/cantilever-geometry.html

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 21:04:55.50 ID:VehvXfYr.net
>>536
よくATBはルック車のことだという人がいるけど、
ATB = All Terrain Bike で Mountain Bike と同義。
当時ゲーリー・フィッシャーがMTBという呼び名の商標登録をして
他社に使わせなかったので、代わりに使われた言葉。
「ウォークマン」に対する「ヘッドフォンステレオ」みたいな関係かな。

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/16(月) 21:16:36.61 ID:YuCQfbys.net
>>542
量販店とかでルック車コーナーが出来て案内板とかにATB/CTBとか書かれて一緒くたにされて
そこで勘違いしてる人が増えたよね
量販とかの自転車売り場も元の意味分かってないなぁって感じだけど

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 02:55:04.82 ID:YH1QGx6W.net
使わせなかったわけじゃないけど各メーカーが
商標登録されてるのを知ってて訴訟対策でATBとか
呼んでたんじゃなかったっけ

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 03:48:29.74 ID:m0j0PLd5.net
最初使わせなくて、後からOKにした

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 08:18:23.25 ID:/CRCJLlA.net
>>544
GTのヒストリーによると、てっきりフィッシャーが
商標取ってるもんだと思ってたとかなんとか。
それでわざわざ>>542が書いてるようにATBって
名称を使ったんだと。

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 17:31:27.40 ID:Tl139f1p.net
V=効く カンチ=効かない
といってるやつはにわかとしか言いようが無いな、、
ブレーキは効きゃいいってモンじゃない。

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 19:11:49.32 ID:mUdpeIab.net
>>547
もっと勉強してください

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 19:16:42.39 ID:Tl139f1p.net
にわか乙!>>548

Vブレーキロックさせて喜んでろよw

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 19:20:58.43 ID:6OgvgXRv.net
フロントはともかくリアは足に当たるからカンチはないわ

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 19:38:33.17 ID:Tuma6K0U.net
>>547  
>ブレーキは効きゃいいってモンじゃない。
効かないって事? 効かないけどコントロールしやすいとか?
>Vブレーキロックさせて喜んでろよw
効くって事?

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 19:43:49.95 ID:mUdpeIab.net
>>549
無知すぎ笑った マジで勉強してください

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 19:56:21.50 ID:BRR6FDdR.net
昔ってまさかカンチブレーキでダウンヒルとかやってたんですか?

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 20:27:39.98 ID:i0d74i3S.net
カンチの頃のダウンヒルより、今のクロカンの方が傾斜キツイですw

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 20:36:50.05 ID:YH1QGx6W.net
ドロップ化してる人、どんな感じかよければ画像upしてくだされ

シフターどうしてんの?やっぱ手元変速したいしスマートな
見た目がいいけど現行STIはなんか見た目合わないし

シクロクロス用のブレーキレバーはカンチに合うの?

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 20:50:09.47 ID:kzPaqzY3.net
写真は兎も角その手の質問は他所でした方が
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1406741228/

ジョニーTとかダニーTとかのう…もう何10年前かのう(´・ω・`)

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 21:10:14.76 ID:YH1QGx6W.net
そっかサンクス

558 :sage:2015/02/17(火) 21:10:37.61 ID:Tuma6K0U.net
>>555
MTB出身のキャンピング車でジャイアントのグレートジャーニーが
ドロハンで26インチ。
余計な泥よけやキャリアを外せば林道ツーリングに充分使える。
以前はグリップシフトだったけど今はSTI。
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000079

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 22:01:04.59 ID:9FG95IiV.net
>>553
そのまさかやでw

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 22:08:24.46 ID:X3ya3qW1.net
とはいえ、今とはコースが全然違うからな。

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 22:33:40.92 ID:WOVm7YZl.net
>>550
んだ

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 22:38:47.10 ID:9JDJwU8D.net
>>547
どっちだっていーだろ、岩男!

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/17(火) 23:05:25.60 ID:fwp93mrv.net
>>562
プッ

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 05:08:03.33 ID:ne3xPKX3.net
>>547はVブレーキを知らなすぎる

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 05:21:35.22 ID:B1mW41uD.net
こう云うクッソくだらねぇ言い争いを結構いい歳したオッサン同士でやってるのかと思うと
なんとも切ない気持ちになりますわ…w

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 08:09:04.71 ID:NNtiiYbG.net
場に染まれないけど全体を傍観して冷静な俺が一番カッコいい!

ってか

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 12:14:59.18 ID:2P4ZGKTF.net
同じあほなら踊らにゃ損ですぜ、旦那・・

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 18:36:41.37 ID:lQyACAqA.net
旦那、今夜はいい娘がいますよ
雪でお客も少ないので1万ですべてやらせますよ
今夜は踊ってる場合じゃないっす

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 19:00:18.83 ID:4YGGpmHq.net
このスレでVブレ使ってる無知なんているの?

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 19:06:33.16 ID:FyTkA7WT.net
また来たw

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 22:38:10.02 ID:MHo4lujK.net
Vは効く効かない以前に形状が好きになれない

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 23:25:18.85 ID:Uu1Gc8zn.net
そこでUブレーキという選択

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/18(水) 23:54:10.21 ID:2P4ZGKTF.net
受けて立とうじゃないかw
ディスクブレーキを否定する気はないが、Vブレーキの存在を過去のものにはできないな。
レースシーンでは誰もが認めるディスクの有利性ではあるが、果たして素人レベルでそれを必要とするかと言えば、誰も要らないだろう。
素人のお遊戯レベルに在っては「Vブレ使ってる無知」と言い切るだけの優位性はない。
メリット・デメリットそれぞれ両面あるのでどちらを使うかは個々人のチョイスである。
業界の趨勢は新しいメカで既存の商品の陳腐化を図り買い替え需要を促進するところにあり、ミーハーなお調子者はまんまと術中にはめられている。
それだけのことさ。

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:04:57.49 ID:RgNickAH.net
リムブレーキ用のリムもフォークも良い物が手に入り難くなってきたな
今取り寄せてるマルゾッキ用のシールが逝ったら物置にしまうか(´・ω・`)

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:12:03.08 ID:7TOdXViX.net
V叩いてるのは昔ちょっとmtb乗った奴らが適当に難癖付けてるだけだよw
別に山下るわけでもなく、どうせ街乗りか家で埃かぶってるだけなんだろうけどねw
そんな奴らがVもカンチも関係あるのかな?っていう気はするけどw

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:39:53.97 ID:058BIYM/.net
だろうなー、カンチの時代は雨の山下りで腕がパンパンになって涙目だったもん
Vが出たら有無言わず交換したわ
Vも良いシュー使ってちゃんと調整すればカンチよりコントロール性悪いなんてことないし

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 00:48:17.04 ID:RgNickAH.net
お前らもクールストップやWTBのブレーキシューで前転かまして宙を舞った輩か(´・ω・`)

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 01:07:44.03 ID:CYRgKpCC.net
>>569
しかしリンク式のはステキ
平行移動!平行移動しちゃう!

ということで一応持ってる

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 04:32:42.24 ID:9VoN7bk/.net
>>577
Vで3回くらい前転しそうになったことあるわw
ジャックナイフでなんとか着地できたけど

Vなら前後で400g軽量になる
これは、明らかなメリットだと思うな

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 05:17:43.95 ID:Nzp25QTv.net
Vブレのバイクをアダプターでディスク化したら
より軽い握る力でがっつり効かせられて、
なおかつがっつり効かせている中での制動力のコントロールがしやすくなったんで
もうVには戻せなくなったわ。
なんで俺今まであんな腕パンパンにしてヒィヒィいいながら下ってたんだ馬鹿みたい、って感じw

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 08:11:35.23 ID:Nd1PLQU+.net
下りの間のべつ幕無しでブレーキ使ってちゃ腕も痛くなるだろうw
ビビリだから必要以上に遅くしてないか?

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 08:53:03.35 ID:grPN1qY8.net
むしろ止まれる安心感から余計スピード出すようになったな。

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 10:48:42.27 ID:+W7y4qbl.net
難癖おじさんはさぞかし平地も山下りも速いんだろうなぁ…
レーススレ行くと遅すぎて叩かれちゃうから、こういうまったり自転車乗る連中を叩いて悦に浸る悲しいおじさんじゃなきゃいいなぁ…

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 10:54:33.18 ID:iNB2yOTN.net
むしろ良くロード乗りやMTB乗りがたむろするところに、
最高級モデルで乗り付けて、ひとしきり自慢した後に、
走りにいかないんすか?とか聞かれて、今日はちょっと
調子が良くないからとか言っちゃう的な…。

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 11:24:40.22 ID:8lfFjr8X.net
クラインとかどうなっちゃった?

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 12:11:48.70 ID:G5xhFp3r.net
>>585
2009年にブランド消滅

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 16:40:59.58 ID:CYRgKpCC.net
壺になってしまいました

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 16:52:44.77 ID:ICy/wFLl.net
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/189220318

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 17:19:06.59 ID:ruHVq7VZ.net
http://i.imgur.com/YfT2uzk.jpg
こんな感じの細リジットフォーク付けたいな

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 17:27:04.63 ID:WkMOn450.net
それチタンのやつじゃない?

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 17:32:10.92 ID:3JBMSo0Q.net
morati?

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 17:32:22.20 ID:DtfjrCbi.net
いいな・・なつかしい

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 17:33:30.09 ID:ruHVq7VZ.net
拾いもん画像だからわからんがそうなのか
チタンだと予算的に無理だからV台座付きのクロモリ1インチフォークオーダーしようかな

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 17:40:35.36 ID:A2t/8MTy.net
700cクロス用の探せば、まだVブレーキのリジッドフォークはいくらでもあるんじゃないかな?

http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item12709900007.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item12701500004.html
こういうのが。

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 17:47:26.43 ID:ruHVq7VZ.net
まぁ結局vivaの糞安い26フォーク買っちゃったんだけどさw
フォーク肩が↑のyetiみたいな無骨な仕上がりのストレートフォークもありかなと

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 18:14:06.70 ID:2dm0cu4g.net
>>588
カンチブレーキなのにレバーはVブレーキ用のDEORE??

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 20:00:52.60 ID:8lfFjr8X.net
>>586
マジか!

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 20:01:57.07 ID:8lfFjr8X.net
>>589
そのフォークいいな

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 20:31:16.55 ID:/Sr8W7Up.net
>>597
トレック傘下になったのは90年代だろうから知ってるだろうけど
いつの間にか消えてたな
トレック傘下になった後だとストークのほうが昔のクラインの正常進化版っぽかった

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 21:06:58.12 ID:Yrrqfd62.net
ラフロードから街乗りへ まだまだ現役
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1424344304988.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1424344432846.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1424344454966.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1424344479568.jpg

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:04:09.24 ID:3k6s3xXg.net
>>600
色違いのACEENT DXに乗っています。
ステムとハンドルはトマックあキャラクタだった頃のタイオガ
T-boneプレステージステムとプレステージハンドルバーに変更、
ブレーキレバーはDEORE II、フロントブレーキはDEORE LXのカンチ、
クランク、FD、RD、シフターは9速(590)DEOREなどに変更して、
オリジナルはフレーム、フォークとUブレーキだけになってしまい
ましたが。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:56:05.60 ID:tdjKcmO3.net
中学生の時に初めて買ってもらったのがダイアモンドバック3だったな。
緑色にラメが入ってて200GSのやつ。
懐かしいなぁ。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 23:02:15.79 ID:zYWfNLYC.net
煙色のダイアモンドバック乗ってた

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 23:18:58.70 ID:NjjUUyq9.net
>>600
街乗りに前三角の肩当てパッド必要か?と思ったがオリジナルなのか。

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 00:08:55.82 ID:RlQhMFg6.net
ダイアモンドバックはゴツイBMX以外は見なくなったと思ったら
変てこフルサス出したり頑張ってるみたいだな

http://www.diamondback.com/bikes-mountain-29er-mason-fs

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 00:39:44.25 ID:UvEEat16.net
>>605
ダウンチューブのピボットに力掛かりそう。
しかもフレームはアルミ。
南無

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 07:28:56.72 ID:F2BSeNQm.net
>>604
ダイアモンドバックのMTBなのにアラヤの担ぎパッドがオリジナルってどういうこと?
ダイアモンドバックとアラヤは提携してたってこと?

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 08:45:40.97 ID:VJiwreeD.net
>>588の強欲ジジイに天罰が下り
回転寿司になりますように

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 19:06:49.24 ID:jRYh9l3X.net
そんなもん祈らんでも売れないからw

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 19:21:39.62 ID:3iFc37Qv.net
>>604
パッドは後付けですよ。

この時代はシマノ、アラヤ、タンゲ各社がmade in Japanを作り上げていたよね。

http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1424427444771.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1424427465597.jpg

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/20(金) 20:45:26.70 ID:gX8UAoQP.net
>>610
何年式ですか?
この形のASENT EX初めて見ました
私のは90年式で台湾製です

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/21(土) 18:41:53.39 ID:AE/b3Wy8.net
>>611
1987〜1988年くらいだったと思う。EXは廉価版だったけど6万くらいはした。
ちなみに各パーツ調べたらいろんなとこの使ってた。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1424511150134.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1424511219898.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1424511249834.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1424511171382.jpg

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 00:09:54.33 ID:mhOAMSWd.net
>>612
90年式だと8万でした
パイプはTANGE
タイヤ、ヘッド、ステムはTIOG
リムはアラヤRM-20
その他パーツはDEORE LX
レバーをXT、タイヤをTIMBUKUに替え山に行ってましたが
今はスリック履かせ街乗りに

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 18:57:27.35 ID:6IAU+o6j.net
○YETI イエテイ XTR ターコイズブルー (中古)
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u74965478

出して3万円までだな。
何故だろうこんな気持ちになるのは。

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 19:15:32.05 ID:bkUh//dT.net
蛍光のステムとサドルにくすんだ(薄汚れちまった?)フレームだから

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/22(日) 21:19:43.79 ID:BxuoH6mw.net
一桁間違えて出品してしまったんだろう、いや、きっとそうだ・・・・

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/23(月) 00:51:14.56 ID:c4nFeqlR.net
済みませんが、昔のコンポーネントには詳しくないのですが、私のGT Talera(安物で済みません)はEXAGEのLXが使われていました。
>>613さんのモデルはDeoreのLXということで、チョット複雑ですね。
この頃のシマノ製品について分かるサイトなど有りましたら教えていただきたいのですが。

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/23(月) 01:29:03.64 ID:aaHYXUB1.net
参考になるかどうか
http://datenbanken.freepage.de/cgi-bin/feets/freepage_ext/339483x434877d/rewrite/traut/SHIMANO.html
http://www.fa-technik.adfc.de/Hersteller/Shimano/

619 :608:2015/02/23(月) 09:10:06.45 ID:f5cWbAon.net
>>617
セット早見表
http://www.retrobike.co.uk/wiki/Shimano_Groupsets

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/23(月) 22:04:25.86 ID:etR+H/6K.net
>>614
サイズの話を別にして 実際のところいくらなら売れるのかな?
10万円ならすぐ売れるのかな? 

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/23(月) 22:37:54.78 ID:zegpJ6w0.net
>>620
相場なんてない様なもんだから…
出品者がコレ以下なら手放さんって思ってるのかもね。

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/23(月) 23:04:22.83 ID:GZaSEz6U.net
まあ、金に困ってるわけじゃなくて、置き場所が無いとか部屋を片付けたいとかの理由で出品するときは
とりあえず高い値段で出しといて徐々に下げるとかやるけどな。

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/23(月) 23:08:30.69 ID:C4w4wkww.net
フランス式オークションとか言うんだっけ>値段が下がっていくやつ

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 00:30:39.94 ID:43h/E4hO.net
>>618,615
ありがとう参考になりました。
捨てていなかった部品を確かめたら、200GSの物がかなり含まれており更に低グレードなものという事が確認出来ました。
チョット残念です。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 06:59:06.52 ID:qoWp5eph.net
>>623
ダッチオークション。
オランダ式やね。

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 19:11:34.95 ID:tJ4vrADF.net
ダッチワイフなら押入の中の輪行袋に隠してあるわ
まだ使えるのでオークションにでもだすかな

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 19:48:37.52 ID:VbpRU8KW.net
おっさん多いスレだけどジョークのセンスまでおっさんになるのは
どうかと思うんだわ…

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 21:19:20.90 ID:nIAjzRQT.net
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w117462593
クロストラックのソノマ、昔バイクラで神馬さんが長期インプレしてたな。
20年前のマイナーブランドのフレームが今頃未使用で出てくるとかあるんだねー。
でもさすがにリアサスのゴム製エアチャンバーは劣化して駄目だろうな。

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/24(火) 22:26:47.90 ID:Jc52COz/.net
園マリ

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 00:38:46.43 ID:47msQ1Eq.net
>>628
FDの為の台座が面白いな
リアブレーキのアウター受けもなかなか

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 00:57:37.72 ID:joDJogsj.net
脱皮ワイフ

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 10:55:22.99 ID:ZpJvXp/r.net
ステムの向きやフォークのデカールからするとブレーキ台座はこの位置が仕様なんだろうけど、ケーブルの取り回しとかを考えれば普通に前だろw

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 20:58:01.32 ID:CV8vqlCg.net
>>631 包茎乙
そんな事はさておき。
古いリジットフォークをサス付きフォークに交換する時の注意点を述べよ。
又重量がどの位増えるか、価格帯はどの位か簡潔に記載せよ。
(現在のフォークはアルミである)

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 21:06:28.68 ID:KSSVUL+z.net
初心者スレじゃないんだからリジットはよせよ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 21:22:23.55 ID:IvbD7NQ0.net
MTB初心者スレで訊けよ

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 22:23:44.68 ID:HaByqqCT.net
元からサス対応じゃないんだから、できるだけ短いのでいいんじゃないの
あとカンチ台座はアキラメロン

てことで、オクのMANITOU R7の80mmでどうよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 22:35:53.03 ID:bT+vTvc0.net
オクもいいなら、このまえSID出てたからそれならカンチ対応

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 22:43:55.76 ID:F8YJmGlP.net
フォークの肩下寸法はほとんど同じじゃないとダメ(経験的に)
5センチ長さが違えば操縦性は別物になる。
自分はそういうのに結構無頓着な方だけど、それでも昔のMTBにサスフォーク入れたら
乗ってて楽しくない自転車になってしまったよ。

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 23:41:22.57 ID:HaByqqCT.net
よし、F24R26にしよう!
それで解決!?

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:24:43.05 ID:pi3G7Gx0.net
Ventanaってまだあるの?

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:29:24.60 ID:PP6FWjRp.net
スタイリッシュw
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d164625607

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:47:57.81 ID:kMAnnitM.net
このセンス嫌いじゃない。

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 02:32:55.01 ID:sv0K4+bA.net
自分も以前厩舎にフロントサス組み付けた事有ったけど、意外と操縦性は変わらないね。

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 02:33:50.81 ID:sv0K4+bA.net
厩舎じゃなくて旧車ね

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 02:46:14.10 ID:J+Lr2ba1.net
ストローク100oのフォークでサグ多目に取ってコンプレッション強めにしたら何とかならんかな?

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 07:17:36.58 ID:Dr8aKtqt.net
>>640
日本で取り扱う代理店はだいぶ前になくなったけど、米本国にはまだあるよ。
ちな自分は現在もマーブルピークFS持ち。

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 10:55:11.45 ID:bCalErar.net
>>643
競馬板も見てる人だよね?w
自分がそうだけどw

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 11:58:46.65 ID:q8WdPBrJ.net
>>633
自分で調べろ、バーカ!

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 12:41:23.21 ID:JbNHjIxN.net
やっぱり包茎だったの?

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 13:35:33.90 ID:WWlYSpag.net
>>632
カンチブレーキ台座を取り付けた時に前後を間違ったんじゃないか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 15:14:27.47
クロストラック知らないんだな、、、、ふっ!

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 22:04:31.37 ID:FVqGw9YG.net
>>650
だとしたらこいつの自転車じゃないな・・
自分のだったらそんな間違いする筈がないってか、自転車のこと知らないやつだろ。

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 22:19:08.98 ID:u7hPhdnT.net
ところでお前らグリップ何使ってる?

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 22:19:37.13 ID:W62VlGWJ.net
Fフォークの寸法変更は慎重に!
以前、前後24のママチャリに遊び半分で前26インチフォークとホイール組んだけど
フレームが前上がりになってヘッドアングルが寝たせいなのか
立ち漕ぎでフラつく、コーナリングで勝手に切れ込む等 非常に乗りづらくなった
サスフォークはオフセット?トレール量?が少ない分まだマシか?
ジオメトリって微妙だねぇ

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 22:28:41.14 ID:Dr8aKtqt.net
>>650,647
ソノマはフォーク後方にブレーキで合ってますよ。画像検索すればすぐ分かる話ですが。
当時の製品説明では「フロントブレーキはフォーク後方にセット。剛性不足によるブレーキの不安を解消して、
パワフルで確実なブレーキングを約束」でした。

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 22:46:38.89 ID:pi3G7Gx0.net
>>646

ありがとう。
Mable Peak FSをお持ちとは羨ましい。
私はGT LTSを組んだばかりで欲しかった1台でした。ずっとCone Peakを探してるのですが、出物がなかなかないですね。

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 23:39:54.36 ID:9NEA7Hwo.net
ベンタナ、ママパパがやってんじゃないの?

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 23:49:54.34 ID:pi3G7Gx0.net
マジで?
調べてみます。
久しぶりに大島さんにも会いたいな。

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 02:33:01.03 ID:gxaW69Xk.net
>>655

へぇ・へぇ・へぇ 3へぇです。
でも、「フロントブレーキはフォーク後方にセット。剛性不足によるブレーキの不安を解消して、
パワフルで確実なブレーキングを約束」という説明には何等説得力は無いけどねw
剛性不足ならブースターしかないし、後ろに着けたら剛性が上がるって誰が信じるんだ?

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 06:25:58.05 ID:X1RvVYDL.net
>>657
そうなんですか。リンクが扱ってる頃しか知らなかったので。
ママパパが扱ってるんならありがたいです。

>>659
フルサス黎明期のものですから、奇をてらってみたが多分正解じゃないですかねぇ。
実際、このフォークの評価は剛性不足でしなるでしたし。

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 07:55:07.76 ID:zSZkzsXI.net
>>655
PACEのフォークにも同じ構成があったね。しかも割と長いことこだわってた。
リアだけどSINTESIのPythonも逆側にVブレのマウントがあった。

>>659
ニワカはこれだからw
お前さんが信じようが信じまいが、当時は色々とあったんだからしょうがない。

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 11:25:04.26 ID:avZVExuc.net
>>650>>652
なんでこういう知ったかが増えたんだろう?
知らないなら黙ってればいいのに・・

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 11:30:17.92 ID:FGLn1mI7.net
逆に付けると剛性が上がるとかワロス

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 12:19:02.56 ID:QFVZ1zfc.net
Vブレーキのシューにトーイン付けるのと同じ考え方なんじゃないかな。普及しなかったという事は効果は大したこと無かったんだろうけど。

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 12:36:36.28 ID:SVhvQ0/E.net
一時マニトウあたりもフォークブレーズと共に逆付けやってなかったっけ。
廃れたのは単純に泥に弱くなるからだと思うよ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 12:45:43.71 ID:84x0sZpb.net
マニトウは今でもフォークブレーズは後ろ側についてるよ
マグラかどっかに前後についてるのもあったなー

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 13:00:31.07 ID:fvayIK4B.net
>>ワロス
ってまだ言ってる人いるんだね

このスレ的には>>650>>652>>659が無知で恥ずかし過ぎるけど(あくまでこのスレではね)
>>663は日本語の理解力にも問題あり

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 13:23:22.10 ID:FGLn1mI7.net
>>664
トーインねえ。
624の場合は、ダボにかかる力を受け止める剛性を持たせてないというか、
むしろ肉抜きして、さらにクランプネジとダボを共通化して、剛性が弱くなる構造になってる。
シューが内側に巻き込まれる方向に変形して、トーインと同じ効果で制動力が上がるということならありえそう。
>>655の報告とは全く逆だけどw

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 13:26:26.03 ID:xV2KOCO8.net
しつこいw

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 14:13:39.10 ID:MuyGGBcf.net
ブレーキかけると前に力が行くから後側にブレーキつけてフォーク全体で受け止めようとしたのかな

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 14:24:10.42 ID:FGLn1mI7.net
そりゃどっちにつけても同じ。

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 14:37:06.57 ID:FaimCXIj.net
フォークブレーズを後ろ側に付けているのはその方がブレーズを短く出来るから。
で、ブレーズが無い側にブレーキ付けるとサスの動きが悪くなるからブレーキも後ろに付けた。
って当時クロストラックの中の人がコメントしてたぞ。

ただフォークもフニャチンだけど、
そもそもフレーム自体あまりにも剛性不足でグニョグニョによじれてたけど。
うちにあった奴は二シーズン目にヘッドチューブ手前から首チョンパでご臨終だった。

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 15:17:27.28 ID:AvjdyoFT.net
>>666
PACE(DT Swissが買収した)のフォーク
http://www.retrobike.co.uk/forum/download/file.php?id=12288

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 15:42:38.99 ID:Fovye5ac.net
>>670
なんとなくわかる
ディスクブレーキもキャリパーが前方にあったら怖い

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 15:45:00.57 ID:AvjdyoFT.net
>>674
昔のオートバイはキャリパーが前にあるものが多かったね。
確か、放熱優先が理由だったと思う。今は剛性優先なんだろうねぇ。

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 17:16:40.22 ID:e5HaNO1Q.net
>>666
マグラであってるよー
>>673みたいなのはKOWAに削り出しのがあるけど

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 20:00:37.15 ID:ugc7CWbC.net
マグラの前後ブレーズの奴の初期の使ってたけどガッチリしてたなあ
エンドのハブとの当たり面やブレーキ台座にたぶんステンレスの別パーツで補強して
減らないようにとかなり凝った造りだった
すげー重かったけど・・・2007だからここで言う古いには該当しないか

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 21:41:07.43 ID:X1RvVYDL.net
ソノマに実際に乗ってた人まで居るなんてこのスレやっぱ凄いな

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 22:39:20.87 ID:vgyVCu0Z.net
同感であります。

http://i.imgur.com/DJfbO9T.jpg

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 00:35:29.56 ID:P0E1zj8A.net
バルブがチンコに見えるw

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 00:48:49.86 ID:7yQftTuO.net
なんか空中配線みたいで不安な感じだな

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 14:15:31.51 ID:idcfMdTB.net
激しくダサい

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 15:01:37.56 ID:MnGFG6vB.net
そうか?プロトタイプみたいな造りで好きなんだが・・・

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 15:04:11.39 ID:ezTaq667.net
懐かしい写真。1994年頃だったかな?
テンションディスクにディスクブレーキなんて無茶な仕様のDHバイクがありましてw

http://i.imgur.com/St7vzW5.jpg

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 15:08:17.45 ID:Lk/r0yIz.net
サスが悲鳴をあげそうなヘッド角だなw

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 18:06:38.49 ID:eOUUxPlN.net
これだけディスク板が多きとブレーキングした時の剛性は凄く悪そう。
サスの筒側が湾曲してアータラこーたら。だな!

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 23:10:44.40 ID:ZzkaZeW3.net
サンアンドレアスとかに使ってたブレーキのようだけど
たしかこの頃のディスクってカンチとの比較でもそこまで強力じゃなかったような?

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 23:51:40.14 ID:aTR+Ot2s.net
>>672
624はオフセット0だから同じじゃないか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 06:39:54.27 ID:TMKUyRlw.net
20年近く前のMTB使っています
立ちこぎすると、チェーンが滑って空回りするようになった

クランクもスプロケも、歯が丸くなっており
チェーンも、切れないのが不思議な状態でした

交換してもらったら、座ってこいでいる時にも
進みが良くなりました。

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 07:21:27.03 ID:URyxfKz1.net
資格なし
帰れ!

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 07:42:15.15 ID:bXh8/UJH.net
>>684
すごく不安になるフォークだなw
肩部分で無理やり角度つけてるのか?
へし曲がってるようにしか見えないw

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 08:19:45.33 ID:ZjVgj0Yr.net
そもそもフルサスにテンションディスクってこと自体が意味不明、、
しかもディスクブレーキでさらにテンションディスクに負荷をかけてる、ほとんどスーサイドマシーンだねこりゃぁ。
これじゃあリアサスがちゃんと仕事しないだろw

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 13:02:46.19 ID:ybFRGRns.net
>>687

PRO STOPは油量が少ない粗悪なキャリパーをワイヤー引き。効きは甘く使えたもんじゃなかった。同じディスク黎明期ならSACHSの方が性能が上。

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 14:58:11.51 ID:Nqu0Z1JW.net
cycleworldはチタンとカーボンの貼り合わせフレームもあったはず。

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 15:00:24.18 ID:AAmW9FTE.net
キョンシーが乗ってたやつか。

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 15:50:51.63 ID:XaaNtWCD.net
>>692
ジョン・トマックもフルサスにテンション使ってなかった?

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 17:41:31.76 ID:3DjrlRXj.net
トマックもヘルボルトもフルサスにテンションディスク付けてたりしましたよね。
ミヤタはヘルボルトのレプリカモデルとしてテンションディスクつきのフルサスを売ってましたし。

チタンとカーボン貼り合わせたキョンシーモデルってこれですかね?
http://img9.uploadhouse.com/fileuploads/20764/20764059738e10186d38e5696660299a1355dcad.jpg

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 20:20:48.54 ID:CFCwIi4c.net
それでもおいらはPROSTOPを使うのだ!

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 20:43:19.59 ID:PcObhBN1.net
cycleworldのクロモリフルメッキのリジッド街乗りで使ってるわ

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 22:26:44.42 ID:6umLzVET.net
>>693
ワイヤー引きPRO STOPは、完調なら無茶苦茶効くぞ。完調ならな。
コントロール性は最悪だけど。

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 23:00:21.81 ID:OlbzvVHT.net
pro stop俺も使ってたけど効かなかったって印象は無いな。
ただ、シールの性能がgdgdでタッチが不安定だったから頻繁にメンテするのが面倒だった。
この間引っ張り出してみたら、ローターだけでmagra mt8一式と同重量でw

何をどうやっても効かなかったのはrock shoxのワイヤー引き油圧ディスク。
アレは全く止まらないどころか減速も怪しいシロモノだった。

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 09:20:07.72 ID:zZFauNBm.net
新しいメカは信頼性をゲットできるようになるまでは試行錯誤だな。
その間、飛びついて金をドブに捨てるユーザー(おまいら)が人柱さ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 18:30:16.09 ID:LBWDim4D.net
古MTBのスレなのにw

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 19:41:59.48 ID:c3LJVStF.net
この時代がノスタル爺だ
皆んなのマシンもカラフルだったのかな?

http://i.imgur.com/hOcW3ds.jpg

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 19:47:42.42 ID:Sz8sKRXp.net
もっとド派手で蛍光色使いまくりだった

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 19:52:54.57 ID:amGeMQgE.net
蛍光色は今でもコメンサルなんかであるけど、アルマイトは全然見ないな。

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 20:03:31.11 ID:rC3uFJOK.net
>>702
そりゃ現役時代の話で今は亡霊です。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 20:15:05.83 ID:DiMBixTC.net
黒銀以外のアルマイトはヘッドパーツくらいだなぁ

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 22:13:36.11 ID:VnElI8x+.net
>>704
これほどマニトウを安っぽく見せるアルマイトの使い方も珍しい

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 23:17:05.52 ID:f34SK8yI.net
マニトウ3の刺し色が青だからって安易に青入れすぎだよな
センス全く無し

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 00:33:45.11 ID:Nv71ZU2l.net
ほんまやねー

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 06:08:26.88 ID:oNs/DoSz.net
誘導されてきました
https://www.youtube.com/watch?v=n0EbpRrMp9o

2001 GT Palomarか2000 GT Saddleback
らしいのですがこの動画のMTBはGTのなんというバイクでしょうか?

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 09:18:45.49 ID:ZMC4cFjR.net
>>704
これって青い部分はアイコラじゃない?

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 10:25:34.53 ID:u1UkNWl9.net
アイコラじゃなくて喧嘩版だよ

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 12:19:55.32 ID:twHJKDwI.net
> アイコラ

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 13:17:27.49 ID:3p1CamaA.net
どこにアイドルが写ってる?
誰が喧嘩してるんだ?


話をややこしくしてスマソ

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 17:28:34.44 ID:ZPgjDLOT.net
>>712
たらい回しだな… 最後にAggressor とも書き込みあったよ

ここは15年ぐらい前のじゃ古いと言わないスレだからどうだろ?
さすがに今は新車じゃ買えないし、なんで知りたいのかわからないけど Palomar/Saddleback/Aggressor
このグレードのGTってフレームはほぼ同じシルエットなんだからなんでもいいんじゃない?と思ってしまうのですが

画像にコメント書き込みした方が本人から聴けるんじゃないかなぁ?

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 17:40:39.85 ID:oNs/DoSz.net
>>717
そうですね
ご迷惑おかけしました

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 18:20:03.43 ID:UvwgHEbc.net
>>712
いいねストトラ仕様のGTかっこええ。
GTのリジッド廉価版ってフレーム共通じゃね?
安かったらサイズさえ合えばどれ買ってもいいと思う。
でもこの自転車買ったからってこの動画みたいに乗れるわけじゃ
ないよw

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 18:29:54.96 ID:amgndftC.net
>>712
GT Palomar確定かと。
決め手はチェーンステーのデカール。
2001かどうかは知らん。

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 18:32:36.38 ID:amgndftC.net
>>719
チェーンステイ長いから難しいだろうね。

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 18:45:41.79 ID:/k9IcFM/.net
>>712

これ年式分からないけどAggressorだった。「GTちゃん復活&街乗り快適化計画」でブログ見つかるよ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 18:52:39.96 ID:oNs/DoSz.net
うわ凄いレスついてる!
みなさん色々ありがとうございました。

724 :712:2015/03/04(水) 02:02:43.30 ID:D40QAKbh.net
>>723
書き方にトゲがあったかも知れない ごめんなさい
ただ、ちょっと古いGTに興味を持った理由が知りたかったのもあったので…
>>719さんの言うように廉価版のGTは素材同じなら名前が違っても同じような気がしてるので
色、サイズが718さんに合うのを見つけて改造してみるのも楽しいかと思います

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 02:34:03.37 ID:Kt7ymMoV.net
素材は違うよ
PalomarとSaddlebackはハイテン
Aggressorは7000系アルミ

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 09:05:51.96 ID:vsKVeQpX.net
>>384
話が脱線するけど、
ティンバック2って、2(ツー)まで含めてはじめて意味のある
単語だということを最近になって知ったw。
昔このタイヤを履いていたけど、ただの「ティンバック」(無印ティンバック)の
後継モデルだと思っていたんだ>無知な俺

Timbuktu(トンブクトゥ)という単語があって、シャングリラやザナドゥと同様、
日本語で桃源郷とか理想郷という意味になるらしいけど
それをモジッたネーミングらしい。

#メッセンジャーバッグにも同じ名前のがあるね。

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 09:43:56.40 ID:jEdA3bMV.net
20年近く前のGTのアバランチェ
今はバラしてフレームだけになってるんだけど
そのボールバーニッシュをピカールでピカピカに磨いてます
まぁ蘇ってくるね青春時代が

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 09:51:03.38 ID:KEGcF/J9.net
過去の栄光にすがるとかみっともないよね

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 11:52:00.51 ID:D40QAKbh.net
>>725
うん、だから「素材が同じなら」

もちろん年式がかけ離れて違えばいろいろ変わるだろうけど

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 13:02:04.81 ID:piB0fgmz.net
>>728
お前の方がよっぽどみっともない人間に見えるのはおれだけじゃないはず。

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 13:51:21.84 ID:w4QLelDV.net
>>728
決して過去の栄光なんかではない。
名機かどうかは別として、お気に入りのフレームは20年経っても色褪せない。
手間暇かけて磨いてやれば新車時のワクワクも同時に復活。
そこが女房と違うところ。

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 14:12:32.43 ID:+byKLLx0.net
アルミのアバラんチェだと93年くらいからか?
どれ画像をアップしてくれたまえ

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 15:08:13.53 ID:Fnnp7pkI.net
>>728
つまんない人生送ってきたんだろなあんた可哀想に。

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 15:17:42.32 ID:Kt7ymMoV.net
青春に期限なんてない
探究心に年齢は関係ないと思うよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 15:22:14.13 ID:TkOq3giK.net
>>731
女房も磨いてやれよw

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 17:29:36.31 ID:w4QLelDV.net
若者は振り返るほどの過去を持たないので新しいものにしか目が行かないが、
年寄りは歳を重ねるにつれ比較材料を増やしているので、容易に新しいものには飛びつかないし、一過性のものか優れた本質を持っているかを見極めることもできる。

閉経後の女房磨いてもなぁ…

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 17:32:09.60 ID:qKpCaJlY.net
吉永小百合

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 17:32:14.64 ID:DsfRKt/+.net
俺は単に古い方がデザインが好きなだけなんだけどな
最新型で良いデザインのクロモリホリゾンタルフレームがあればそっち買うわ

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 17:49:49.72 ID:Kt7ymMoV.net
最近のMTBはコストダウンのせいか塗装に手間をかけてないし、ステッカーにも遊び心が無い
ほんとつまらん

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 18:04:28.39 ID:0l3B1SKd.net
>>736
730が言いたいのは
手間暇かけて磨いてやれば摩擦で脱毛して生まれた時のつるつる感も同時に復活。
って事なんじゃないの?

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 18:11:56.78 ID:Kt7ymMoV.net
脱毛しても肌は皺だらけ
若い頃のような肌の張りや瑞々しさは戻ってこない

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 19:52:44.43 ID:piB0fgmz.net
古いものには古いものの良さがあるのさ!

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 20:05:21.10 ID:cAI7tIn4.net
製品として優れているものと自分が乗りたいと思うものが違くたっていいじゃない

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 20:25:44.79 ID:eipibnVu.net
なんで急に発狂してんの

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 22:16:44.99 ID:PuSJHRtQ.net
ま、俺も色々なものに乗ったけど、
一つ言えるのは、良いものもあれば、悪いものもある

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/04(水) 22:22:50.94 ID:cAI7tIn4.net
ここでスネークマンショーか

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 02:56:25.42 ID:h7I08ZjX.net
こなさんみんばんは

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 03:01:21.69 ID:l7MyQeC6.net
>>738
それでオーダーしたらいいんでない?

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 06:50:51.79 ID:ueo6TdH6.net
>>745
良かったバイクは?
パスハンばかりしてたおいらはMerlin。それを超えたのが新しいけどJamis Dragon。

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 08:31:15.88 ID:I4NbEn54.net
マングース

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 12:05:41.47 ID:ziQR67Cj.net
>>749
オレなんかフレーム5万本だよ、5万本持ってるの!
そのフレームもMTBばっかだよ!
で乗ると、イイものもあれば、ワルいものもある

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 13:33:09.74 ID:TKGBauu7.net
>>751
そうじゃなくてさぁ、僕なんかわぁ、ま、1日にね、1日に8時間MTB乗りまくって生活してるわけですよ。
そうすっと、すごいよくわかるのは、ん〜良いものもある、だけど、悪いものもあるっていう感じだなぁ〜。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 17:46:25.95 ID:FmBsS0Yx.net
CITIZENS OF SCIENCEが脳内で再生されたわ

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 23:35:28.18 ID:U8DvymP0.net
古いMTBをたずねてネットを徘徊してたら、クロモリフルサスMTBの存在を知った。
部品特性が喧嘩しそうな組み合わせだけど、どんな乗り味だったんだろう。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 23:42:50.26 ID:9D+zZXyU.net
sunnのDHは最初クロモリだったな

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/05(木) 23:58:05.19 ID:aWxPLVnc.net
サンはニコとショソン(だっけ?)で男女WC優勝とかしてたよな、
ラディカルプラスはちょっと欲しかった。
ブリヂストンのくっそ重いフルサスもあったな。

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 00:50:16.56 ID:VXddZ/2i.net
トイレの話かと思った

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 01:48:59.57 ID:fRTvQX0L.net
>>756
ラディカルプラスは確かに格好いいねーが、当時は高過ぎて手が出なかったよ。
WC新井でのニコの走りが今でも忘れられない。

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 03:53:43.75 ID:oprpAypD.net
そのニコもラリーに行ったけど、IRCでチャンピオンになったね


モンキーってAMPバック持って行けば今でも前三角をクロモリで作ってくれるのね
モンキーの全部オリジナルWサスのはクロモリだったような?

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 15:14:02.25 ID:otfiAE4q.net
ブラックイーグルちゃん!

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 15:33:35.34 ID:p0JPxLcq.net
アラヤ    マディフォックス
パナソニック マウンテンキャット
丸石     ブラックイーグル
クワハラ    グラスホッパー

国産メーカーはMTBに動物の名前を付けたがるね

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 16:27:02.00 ID:4URdhxM0.net
鳥はまだいいとしてもバッタは動物で括っていいのかどうか・・・w

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 16:43:25.39 ID:Dj7DZSek.net
ダークコンドルがあればよかったのに

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 19:10:58.20 ID:jbZ7rRIA.net
>>763
毒針怖いw

>>760
ブラックイーグルちゃんの国産初?のクロモリのフルサスに乗ってたことある。
シンプルな直押しでピボットがBB真後ろだったので、どう漕いでもペダリングでサスが動いちゃって登りが辛かった。
下りも前後4センチ強しかストロークが無いからすぐボトムしちゃうし、もっさりとして重い乗り味の印象しか残ってない。
処分するときバラしてフレームの重さ量ったら4.4kgもあった。AMPより2kg以上重くてちょっと驚いた。

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 21:40:24.56 ID:HyWURhXl.net
ブラックイーグルちゃんの赤いフレーム、いつか組んで
また乗ろうと置いてあるよ。
このデザインはホントかっこいいと思う。

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/06(金) 23:28:55.78 ID:rGn0Lz9O.net
>>764

4.4kgとは...

http://i.imgur.com/cr4X2et.jpg

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 00:28:07.29 ID:OeuStIPw.net
>>765
細いパイプでシンプルなシルエットのリアサスフレーム、自分も好きでしたよ。でもいかんせん重かった・・・。
あと謎なのがこのフレームにリジッドフォークを組み合わせたモデルがあったこと。
フロントリジッド、リアサスペンション仕様ってどういう意図で作られたんだろうか?

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 02:08:59.15 ID:jeYnjrYc.net
>>767
単にコストの問題じゃないかな
キャノンデールにもリアだけサスのが有ったと思う

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 04:45:08.93 ID:23DbSRmz.net
>>762
仮面ライダーだと思えば

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 05:35:52.32 ID:C/hjevW9.net
>>766
鈴木蘭々?しかもコラ?

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 07:30:18.11 ID:OeuStIPw.net
鈴木蘭々って90年代半ばに丸石のイメージキャラクターやってましたよね

772 :112:2015/03/07(土) 08:24:12.04 ID:Fj+DG2nI.net
ブラックイーグルの下にクルージンって安物MTBがあったな
「洒落て駆れ」ってキャッチコピーで糞ダサいレーパン兄貴がジャックナイフしてる広告だったw

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 12:22:38.48 ID:ZgrFMCkS.net
「泣かないぞェ」って「サスケェ」を先取りしてたよね。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 19:06:38.19 ID:xwKjR7b+.net
>>764
これ?特徴ズバリ。>ブラックイーグル
page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h199049508

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 22:28:09.68 ID:vLtGj6y0.net
リンクぐらいまともに貼れよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 23:07:12.86 ID:lu3O+ww0.net
>>759
画像拾ってきました。
モンプリいいですねーー
http://i.imgur.com/mE7oFkK.jpg

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/07(土) 23:59:15.61 ID:23DbSRmz.net
だいぶん後期のAMPバックなのか?
相当にごんぶとだけども

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/08(日) 01:06:36.26 ID:e+2j9/q0.net
エンドからして別物の様だ
これはちょっと欲しいな

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/08(日) 07:52:42.85 ID:1zrrRe3K.net
>>776のリアは純正のAMPバックじゃなくて、バトルのトマホークっていう
AMPをカーボンフレームでコピーした感じのモデルからの流用の様な気がする。
フォークがカーボンアウターのジュディFSXで、バックがAMPタイプのカーボン、だったら凄くいいな〜。

>>774
これズバリブラックイーグルーですね。
でもYAMAHAのコイル/オイルユニットが付いていた上のグレードのモデルではなくて、
コイル/エラストマーユニットが付い下のグレードの物だと思います。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/08(日) 22:35:30.10 ID:/gTJ/7fm.net
>>779
参考になったよ ありがとう。
OtakeにAMPバック装着したバイクもあったね。

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/08(日) 22:40:54.10 ID:AONNDTxi.net
AMPバックは当時のフルサスとしては軽くて、シンプルで壊れにくくて好きだったな
剛性はいまいちだったけど(汗)

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 01:02:14.14 ID:FxIadXD/.net
ブ、ブリッヂさえ入れれば・・・

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 10:26:56.58 ID:CazNcYTk.net
アンプリサーチはお手軽リヤサスの印象があるな。

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 11:00:46.98 ID:W/UBQKF+.net
AMPリサーチ社の偉いところはAMPバックを他社に提供したところだな
そのおかげでフルサスを開発できない弱小メーカー達が手軽にフルサスを出すことができた

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 17:20:08.22 ID:gYjYJky+.net
http://imgur.com/qZAeNsM.jpg
見れるかなあ?
RS-1

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 17:58:53.11 ID:qJAxp8s4.net
RS-1、サイクリーで売ってるぞw
http://www.cycly.co.jp/Shop/Items/DW0SNI7

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 18:15:44.22 ID:CazNcYTk.net
オリジナルを保った綺麗な自転車でお洒落だね。

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 20:15:15.09 ID:qtWsExuW.net
これはレアなバイク!
RS-1の名前すら忘れてたよ。
改めて見るとカッコいいですな。
アッセンブリーはカンパかな?

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 20:17:24.21 ID:LvdyjwjD.net
ローウィル式リアサスはディスク必須だから、ちと時代を先取りしすぎだったのかもね
後にシュインやイエティがけっこうな期間この形式でやってたし・・・

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 20:17:50.43 ID:CazNcYTk.net
フィッシャーのクランクもいいね

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 20:24:16.91 ID:qJAxp8s4.net
BB同軸ピボットだったのも
無茶しやがって…って感じだったわなw

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 21:04:47.74 ID:LvdyjwjD.net
シュインのローウィル式である4banger持ってたけど
リアエンドが左右別パーツだからバラすと戻すとき位置をちゃんとするのが大変だったな
年式によるがブレーキ台座がRR式で標準のヘイズ以外だと選択肢なかったし
たぶん理論上の縦方向の動きはすごい良いんだろうけど
DHバイクみたいにゴツいリアシャフトで左右連結しないとダメだったのかもしれない
実際シュインはローウィル系の次には今のジャイアントやサンタクルーズみたいな
大きいリアエンドを短いリンクでつなぐロケット88系を出してきたし

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 22:43:53.43 ID:Tk1SfPjT.net
フィッシャーのクランクなんだけど、コレってOEM?
どう見てもスギノの造形に見えるんだけど。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 23:03:32.31 ID:o7ImvXFf.net
カンパのMTBコンポって黒歴史もいいとこで、工具も専用だったんだっけ?

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 23:20:08.49 ID:Ywgr8kLR.net
>>788
アッセンブリー、カンパニョーロです。面倒でしたよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/09(月) 23:56:48.71 ID:qtWsExuW.net
>>793
クランクは確かケンタウルでなくてスギノXP(OEM)だったと思いマス。

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 00:19:35.11 ID:jWj0dsLt.net
>>789
ダウンヒルバイクで乗ってたけど当時のサスペンション形状としては最良だった。スゲー乗りやすかったし。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 00:23:12.87 ID:CF8Zx2Gy.net
>>784
そっちの方が本職じゃなかったのかな。

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 06:56:14.50 ID:mq2sIK7v.net
アンプのFサスもあったけど、パンタグラフみたいで華奢な感じの奴。
これもヘビーデューティーな使用より街乗りようだった

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 09:43:47.42 ID:Q0P4hYsl.net
華奢な感じな、

実物はかなり頑丈な造りだけどな。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 11:41:34.31 ID:yEQVmohV.net
>>799
あれでXCレースに出てたんですが…

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 11:56:57.01 ID:8pr6ewkM.net
あいつはお漏らしさえ無ければ…
しかし今でもアフターパーツ買えるから問題無いか

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 12:34:39.00 ID:PUPx6d2/.net
F3のダンパーは確かに漏れたなぁ。シールあればメンテは楽だけど。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 13:46:21.48 ID:rtVTcXfi.net
うちのF3は当たりなのかなあ?
何度かオーバーホールして今も使ってるけど漏れたこと無いな。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/10(火) 20:59:12.07 ID:l3B5bpZ1.net
当時レースに出る人はAMPフレーム買ってもFフォークは
速攻で換装してたな
性能もだし強度も低すぎた
リンクでもげる

今は街乗りとトレイル散歩用に復活させてる

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 01:28:19.43 ID:Kdd/bhPd.net
http://koichironow.blogspot.jp/2013/02/mtb.html
私はタイオガのパーツが好きだ。。
このメッキのステムとペダル カコイイ

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 08:31:39.61 ID:8JhRzqvF.net
>>806
タイオガのモノブロックペダルか
つい最近まで普通に売ってたのにいつの間にかカタログ落ちしちゃったね
値段が高いから売れなかったのかな?

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 10:00:20.39 ID:IIZSR5TZ.net
>>801
エントリーはできるさ、俺だって東大受けたくらいだw
問題は結果だろ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 01:20:46.80 ID:Ungws0DD.net
>>806
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b170199699
コレ?  タイオガの新品プラペダルぐらいで落札できるんだね

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 02:58:06.90 ID:stxXNqjt.net
面白い商品だけど基本シティ用ペダルだからな
珍しモノ好きのファッション自転車の人くらいしか買わないだろうし

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 10:42:54.81 ID:kd+mMFzz.net
重そうだね・・

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 19:14:34.23 ID:BiCarXSP.net
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u75648328

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 20:34:01.07 ID:gazNPLKO.net
いいねザスカー。バテットチューブに変更して軽量化された年のモデルだな。磨き甲斐がありそ。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 21:03:10.66 ID:b3nqOeDT.net
24インチじゃなければなあ

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 21:20:53.98 ID:kd+mMFzz.net
相当小柄な人なんだな、この出品者。

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 21:23:20.16 ID:dBmmEM0o.net
えっ…?

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 21:46:47.03 ID:uSJLM/Ef.net
↑ なんで
>えっ…?
なの?

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 21:59:11.16 ID:kd+mMFzz.net
チェーンステイに24インチが入るフレームで、このバランスならXSかそれより小さいのでは?

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 23:01:02.22 ID:oFwFfjRI.net
そういえば24インチなんてあったな。今は29が主流なのかな?
niner見たけどかっこよかったわ。カラーリングも良かった。

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 23:08:39.11 ID:OMWJYLzI.net
目的に合わせて選ぶもんです。

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 23:13:12.14 ID:KW0SgrtE.net
>>819
最近は27.5が増えてきたね

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/12(木) 23:18:52.87 ID:RxqsooDO.net
昔乗ってたmuddy foxが24インチだった
扱いやすかった

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 00:21:58.85 ID:kxCSpA0n.net
F24/R24を2台とF26/R24を1台乗ってるけどタイヤ入手がなかなかしんどい。
けどまだ頑張る!

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 02:14:33.55 ID:eBuK7Mw6.net
>>819
29”はオクに出ても誰も入札してないね。26”ばかりだよ。
日本人には大きすぎるんじゃないかな? 
身長180cm位あればねぇ・・

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 05:42:46.08 ID:0heWD9LL.net
日本人に限らず駄目だった失敗規格だし仕方ないんじゃね
今はまだコース設定が29er向きにセットされてるからレースでは利点があるけど
それもいつまで残ってるかわからんしな

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 13:57:35.71 ID:iIPlHaGz.net
メーカーや店の「26インチはもう古い」みたいな言い草が気にいらない
どうせあと5年もすりゃ26インチ回帰だのと言い出してまた26インチ売るんだろ

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 14:05:21.04 ID:eBuK7Mw6.net
「今時26インチは」「今時アルミは」「今時Vブレーキは」耳タコですなww

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 14:06:18.70 ID:GnK0zThb.net
>>826
最大手のジャイがクロスも含めほぼ27.5に一本化しちゃったから…。

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 14:26:40.06 ID:eBuK7Mw6.net
消費者が総スカンかませば面白いのにw

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 15:21:51.13 ID:Ry3uW1aA.net
どうせ乗り換えるなら極端なほうがいいと思って29探してるんだが
いいのないねーフレーム売りはかったるい。
GTのカシミールってやつかキャノのシングル車がいいなと思ったんだが
どっちもカタログ落ちしてやがる。

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 16:34:31.83 ID:eBuK7Mw6.net
29インチはやっぱダメカァかぁ が始まってるのかな?

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 17:06:30.18 ID:jK0oGwuL.net
外人が売って日本人が買うんだからなあ

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 17:14:22.10 ID:eBuK7Mw6.net
クランクも日本では170mmだけど欧米市場では175mmだからね。
アジア向け26インチと欧米向け29インチが定着するかな?
人数的にはアジアの方が圧倒的に多いけど、市場規模としてはどうなんだろう・・
eBay欧米人がメインターゲットだから29インチばかりになるとちょっと困るね。

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 18:20:16.02 ID:yWal+9oE.net
欧米主導で規格がオミットされるから650B化は避けられまいて。

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 19:06:43.11 ID:n2CcUy9v.net
でも北米はメーカーより消費者の権力がかなり強いから
消費者が受け入れ歓迎しなかったらテーブルひっくり返されるよ

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 20:05:24.47 ID:yWal+9oE.net
>>835
一理あるとは思う。が、The North American Handmade Bicycle Show (NAHBS) では26erはほぼ壊滅に近い様子。650B & 29er movementとか呼ばれたりしてるけど、流れは着々と変わりつつある。

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 22:08:20.66 ID:m7MVdxZo.net
29、27.5は単純にメリット、デメリットを取捨選択
しながら住み分けが始まってるだけだよ。
むしろ26の行く末をを心配した方がいいレベル。
ほんとマジで。
じきにDJ バイクやプレイバイクしか、26インチを
選択できなくなる可能性もなきにしもあらずって感じ。

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 22:30:19.85 ID:MFvpHJT9.net
まあジャイ以外も29減るでしょ(やめるメーカーも)

現状でも29のタイヤって日本じゃ種類少ないから危ない…
ガイツーすりゃいいんだけどね

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 23:31:26.25 ID:jxDajAW7.net
ジャイは29やめてないでしょ
日本でやめただけで
MTBが不人気じゃない国へは作ってる

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 13:27:00.82 ID:Jn6z1R3e.net
なんで29とかのハナシをしてるんだ?

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 15:27:38.64 ID:se49Qv50.net
古いMTBを捨てたからでしょ。

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 17:40:02.58 ID:iWjYo3ww.net
SCOTTとは縁が無かったけど
これカッコいいんだわ
http://i.imgur.com/SfeXHCW.jpg

843 :112:2015/03/14(土) 17:57:49.07 ID:93PIaNiR.net
阪神カラーwwww

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 18:11:09.56 ID:iWjYo3ww.net
やはりそーきたねwww

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 19:25:53.12 ID:GOGYxO/9.net
サーモプラスチックとかいうのだっけ?
ハードテールの欲しかったけど、今中古で買うには危険な香りがして手が出せないw

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 19:43:57.05 ID:hg5jGmtl.net
>>842
リアがしなって1インチくらいのトラベルがあるんだっけ

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 21:37:26.41 ID:b2vbrYIu.net
>>846
こえええええええ

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 23:52:09.67 ID:U0uK+CH8.net
この手のHTフレームを大きくしならせるのは数種類あったよね
このスコットとかリッチーとかムーツとか
ムーツは現行でもやってるっぽいけど

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 00:01:23.45 ID:6pv46Nph.net
スコットハンドルじゃないなんて…

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 02:23:27.32 ID:CcKdC0N4.net
黄色がやたらと主張して五月蝿いな…

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 18:26:55.58 ID:wRD/wYiS.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e155094956

こないだオクで10万で落として即転売かよ・・・・

852 :sage:2015/03/15(日) 18:53:24.53 ID:fxpFMTa77
おまえがクライン好きなのはわかったが
ココはMTBスレ

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 19:45:38.20 ID:qSIu5enX.net
ヘッドパーツどうなってんだろ

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 20:20:33.41 ID:6pv46Nph.net
『こないだ10万円で落札した時からどこか変わってますか?』
と質問してみてくれ

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 20:31:48.01 ID:wRD/wYiS.net
っつかほんと1週間前くらいだよ、サイクルパ〇ダイスが出品してたよ。
評価は故意に残さなかったんだな、、

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 20:34:44.09 ID:O9F3oVAJ.net
>>848
ソフトテールっていうくくりなら各社出してたね。
キャノのスカルペルだってそうだな。
リンクを設置する必要が無くてXC用ならメリットある
仕組みなんだろうけどやっぱ耐久性が気になるよね。

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 21:14:06.80 ID:7G/zsJxk.net
10年ぶりくらいに新しいフレーム買って組もうと思ったんだけど
ヘッドの規格がわけわからんw

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 22:07:22.96 ID:/7VX0NZa.net
うむ、俺のはベアリング放り込むだけだから見つけるの簡単だと思ったら大間違いだった
規格乱立し過ぎてメーカーも上下バラで売ってるしw
おまけに普通のオーバーサイズのフォーク使うとなるともう大変

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 07:34:40.27 ID:HEhxtRNp.net
>>856
最近もXC系フルサスで、リアエンドのリンクを減らして
カーボンのしなりをリンク代わりにしてるデザインの
フレームがいくつか出てるけど、やはり耐久性はいまいち
らしいね。

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 12:57:03.51 ID:JaxCMiNU.net
フレックスピボットは破損したらリプレイスが前提の設計なんだろうね。

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 15:37:57.38 ID:aT0HmOLQ.net
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q63603320

これかw

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 15:40:50.47 ID:aT0HmOLQ.net
・・・と思ったら即決で売れてた、出品者は8万の儲け!

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 16:25:05.65 ID:eTUkoQ2A.net
フォーク片方にミシュランのステッカーとかフレームも片方にステッカーとか
剥がしたらキズありそうだなぁ

まあ手数料9000円ほど取られるから7万の儲けだな

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 16:55:29.56 ID:aT0HmOLQ.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e155116254

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 16:58:49.92 ID:eoIdwMBT.net
ただ終了させただけなんじゃないの?

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 17:44:26.65 ID:aT0HmOLQ.net
即決で落札されてるやん

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 19:50:19.10 ID:cWunXPv7.net
KLEINはこのロゴがオサレで好きだ

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 20:30:57.55 ID:WrpCD3Is.net
これMTBじゃないのになんでこのスレに貼ってんだ

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 21:12:32.15 ID:1+PJ9Jd7.net
ゲーリーフィッシャーとクライン潰したトレックは永久に許さない

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 21:23:29.79 ID:UUH/d4w+.net
レモンも潰されたから俺も許さない

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 21:29:04.07 ID:KsLYKXKT.net
Dave WeagleのSplit Pivotリンクもパクったから
絶対許さない

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 02:22:14.12 ID:Od28FWeC.net
>>866
そっちじゃなくて

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 08:49:29.26 ID:mKAZxY/F.net
同じ一台を、二つ出品してたってことでしょ。
しかも落札されてない方は別垢で落札した上即キャンセルと。
典型的なクソ出品者。

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 11:52:47.80 ID:qKtZ4ux2.net
アホか
ここはヤフオクスレじゃねぇよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 12:24:31.39 ID:8ykDRW+j.net
そもそもゲーリー、レモンそしてクラインもマスプロに強いトレック頼みの経営。トレックにとっちゃ成長の過渡期でマーケッティング上、ブランドが欲しかっただけなのね。ゲーリーを今やコレクション扱いw

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 18:12:01.05 ID:MOVZLkIs.net
>>875
コレクションも消滅しただろ

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 20:17:37.54 ID:BprHC8w6.net
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n141726055
ヤフオクネタで申し訳無いんだが、フレームの写真撮るのにどうして天地逆で撮るかね。
わざわざ見辛くして応札しにくくする意図が分からない。

確かプロフレックスって、ツンツンツノダのTU号でおなじみのツノダの扱いだったよね。
その所為か、商店街の自転車屋に不似合いに鎮座してたのを思い出すわ。15年以上前の事だけど。

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 20:26:04.24 ID:da8JyBME.net
>>877
>フレームの写真撮るのにどうして天地逆で撮るかね

んなこと出品者に聞け、アホ

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 20:32:21.58 ID:o3j/g3UP.net
クラインみたいなクソ派手なペイントのロードフレームがホスイ

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 20:40:15.87 ID:I/EbqQMV.net
バランス的にまっすぐ立たなかったんじゃないか?

それ以前にフレームをコンクリの床に直置きするような
アホな出品者からものを買おうとは思わないな

いろんな不具合も隠してそうだ

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/17(火) 22:31:34.25 ID:CTcn6bpR.net
「当方、自転車の知識がほとんどないため、細かい質問にはお答えできないと思います。ご了承ください。
写真の状況が全てですので、納得いく方のみ入札してください。」が曲者だな。
贓物(盗品)を代理出品する奴の良く言うセリフだ。
知識のないやつが古いフレーム単体で持ってること自体おかしい。

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 06:36:22.88 ID:oNo0um2R.net
こんなE-stayバイク市販されてたの?
http://i.imgur.com/225FXFG.jpg

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 06:41:16.93 ID:9H5NWZzD.net
盗んだ自転車をバラしたパーツが一杯出てるんだろうね。
マネーロンダリングならぬバイクロンダリングだな。

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 07:28:50.34 ID:9H5NWZzD.net
フロントサスはGirvin得意のサスだね、GT/STSにもあったよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 13:06:45.67 ID:k/Ycu61L.net
>>882
スコットのFSエボリューションベースでしょ

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 18:08:14.69 ID:ovHKL6as.net
このサスは出物を気軽に待つしかないのか

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 19:53:13.31 ID:oNo0um2R.net
>>885
ググったらびっくり 本当にScottだった。
塗装でキャノンデールに化けただけw
スッキリしたよ ありがと〜

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 20:31:13.57 ID:5EH9EuND.net
キャノンデールはこんな形状のフレームなんか出してねえしw

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 01:25:26.00 ID:gP5xv3s6.net
>>886
出てなかったっけ?ジャンク扱いだけど問題なさそうなのが

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 11:19:26.67 ID:8Q+9kh17.net
新しいテレスコピックはどこからも出てないよね。

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 14:24:28.14 ID:BozGA5V4.net
テレスコピックって普通のやつじゃない?


AMPのFサスメンテ頼めるかとMTBでは老舗の店に行ったら
サンツアーのSF10-SW-S薦められた…

まあ街乗りしかして無い旧車だし、AMPもSF10-SW-Sぐらいしか沈まないもんな

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 17:44:47.66 ID:cxLsrEeI.net
>>888
実は日の目を見なかったプロトやスタディーモデルがあるんじゃよキャノンデールには。知ったか 乙

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 17:48:12.47 ID:EYTNVkUn.net
リンク式サスフォークか
HURRYCATのVORACE買っとけばよかった・・・

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 18:05:06.14 ID:bY8cDeV3.net
最近のサスもオールドMTBファンが好きそうなメカメカしいのが無いな。

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 19:01:28.96 ID:joamC0xQ.net
>>892
脳内乙w

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 19:28:24.17 ID:VEAbBsvR.net
>>882
これはスットコスーパーエボリューションw俺乗ってるよw
しかしカラーリングしたやつセンスねぇなぁロゴが最近の書体じゃん。
塗り分けもホムセンMTBに落ちぶれてしまった以降のやつだし。
時代的にCAD2の頃のカラーリングじゃねえと。

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 20:47:06.88 ID:XGEia10H.net
メカメカしくはないが、今でもリンク式はあるにはある。
リンクの向きがAMPと逆なので見た目に違和感。
http://www.german-a.de/en/kilo.html

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 21:44:56.16 ID:XGEia10H.net
メカメカしい...
http://lp1.pinkbike.org/p4pb4672787/p4pb4672787.jpg
http://si6.mtb-news.de/fotos/data/10848/atz_proto_descente.jpg
http://si6.mtb-news.de/fotos/data/500/ATZ-Fully.jpg
http://i561.photobucket.com/albums/ss57/donny70/photo1-1.jpg

強引にフルサス化するキット
http://www.rund-ums-rad.info/wp-content/images/aktion/crazy-2009/6-schockster.jpg
http://img95.imageshack.us/img95/6073/atzig9.jpg

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 23:27:41.11 ID:loQG+35u.net
>>898
メカメカと言うよりゲテモノが多いな

http://images.singletracks.com/blog/wp-content/uploads/2011/01/muddy_fox.jpg

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 02:01:29.02 ID:OYHWBETi.net
>>898
採算とれないだろうな。個人製作だと信じたい。

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 03:35:04.84 ID:odwuXGHL.net
>>898
なんか求めてるものと違うな…
GTだけしっくり来る
ほかはダメだ狙いすぎだ

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 03:59:03.75 ID:JTiKZgGq.net
>>899
http://www.retrobike.co.uk/forum/viewtopic.php?t=37539
マディフォックスってアラヤ? とか思ってしまった

https://s0.smlycdn.com/data/product2/2/6b3fa66de495730bb0d2b04b8b2a1da0d314042a_m.jpg
アラヤでみてたら見つけたけど 色いいな(サスの話とは関係ないけど)

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 04:58:20.42 ID:gHRyz3XH.net
http://i.imgur.com/G1R9F4N.jpg

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 08:15:36.61 ID:vOqkfc2h.net
おお、コーフーがカスタムしたやつだね。
確かワンオフで前後ディスクマウント作って、
フルオイルライン化したプロストップを載せたんだっけ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 10:24:01.78 ID:LUZalA5t.net
>>902
マグネシウム!!

これにマグ21付けたやつに乗ってた!
大学構内で盗まれた!!
20年以上前の話。

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 13:35:49.60 ID:OYHWBETi.net
>>902
ステムがヤヴァイ

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 14:37:34.27 ID:DSjfDlMR.net
首の骨折れましたみたいな

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 16:53:17.10 ID:JTiKZgGq.net
角度調整ステムじゃなくて、普通のステム+サポートステーかなんか付けて
それにフラットバーつけてる感じね

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 15:50:37.81 ID:c+0PNzfB.net
>>902
http://i.imgur.com/e6bsDES.jpg

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 19:57:35.49 ID:JWxWUD14.net
ファーマージョンなつい、、、

911 :896:2015/03/21(土) 23:14:14.63 ID:VF1BQIRq.net
>>909
アラヤのマグフレームがどうのじゃなく、
グレーとブラック、SPINERGYのホイールの色/ロゴの色のバランスが良と思って貼ったので…

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 00:08:00.47 ID:EUo7Uu12.net
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/fh/mtb/5fh_rm30_page.htm
7速用フリーボディって 今でも手に入るの?
低グレードのアセラとかアルタスだけど。

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 00:18:34.81 ID:3Sb7iUnR.net
>>912
フリーボディのみ・旧モデルだと厳しいかも。
現行のハブまるごとなら取り寄せになるだろうけど手に入るね。
あるいは8速以上用ハブにスペーサー噛まして7速カセット付ける手もあるね。

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 00:43:32.03 ID:NNvSoy9L.net
現行の普及グレードのほうが当時のXTより性能良かったりして

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 01:03:09.52 ID:u43t+Htg.net
現行のハブを7sにするダウンヒル用のパーツがあったような。

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 01:05:26.38 ID:NiS2i6io.net
エアラインズは7速だったな

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 01:09:37.66 ID:u43t+Htg.net
7sで十分だよなー
http://ep1.pinkbike.org/p4pb11880626/p4pb11880626.jpg
http://www.pinkbike.com/news/first-look-oneup-components-dh-block-2015.html

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 01:33:16.12 ID:i0fs/7EM.net
最大と最小は現行と同じにして
ギヤ間の差をおおきくすれば安い8速で足りる
11速とかいらん

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 01:40:30.58 ID:NiS2i6io.net
> ギヤ間の差をおおきくすれば

それを小さくする為に各社腐心してるんですが…

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 01:41:33.42 ID:x6lMB1sg.net
もう8sのXTRとアルテグラとIGチェーンのストックが尽きてしまった
前2枚で10sに移行するかな(´・ω・`)

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 02:49:01.29 ID:+P6IVajk.net
>>920
2x10ってギヤ比計算してみたら
3x9より上も下もギヤ比少ないね
実際メリットって殆ど無い気がするんだけど
重量くらいの物なのかな?

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 03:48:26.81 ID:UHxkHLzh.net
29とデカイインチでフロントシングルや2枚にするんでリアワイドで10s/11sになってると思ってたけど
26で前3枚なら9sもいらんぐらいなような

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 07:18:10.83 ID:69/TJq9k.net
もう9sのコンポも手に入らないから古mtb手放す人も増えるのかなぁ

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 08:08:12.93 ID:SR1IN+sj.net
9sコンポや26インチホイールをハイエナする為に車体ごと買って、必要な部品を剥いだら放出、というパターンが増えるだろう。あるいは増えないだろう。

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 08:39:37.30 ID:4vJ5uRHS.net
結局どっちなんだよw

未だに8速が主流で、9速はシマノとスラムを一組ずつはとりあえず持ってますって自分は
完全に時代遅れなんだなー。
8速9速は混ぜて使っても特に問題なかったけど、10速はそうはいかないんだろうな。

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 10:05:33.88 ID:0DQcFSj6.net
>>925
8速と9速混ぜて問題でない?おれは8速ギヤを9速シフタ−で引いたら
変速不良が出た。
7速ギヤを8速シフターで引いても問題なかったからそのノリでやったら8速と
9速ではギヤのスキマの寸法が違うそうだ。
おれも主流は8速で、メインで乗る奴はインチキシングル化してるから10速とか
11速とかどこの国の話だよって思ってしまうw

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 10:17:09.56 ID:qc6/YnwC.net
9・10・11sと無駄に増やしただけだろ。
必然性があるとすれば、今までのコンポを陳腐化して新しいマーケットを開拓!ってだけだな。
お調子者はすぐに飛びつき業界の養分となる。
ディスクブレーキ然り!

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 10:24:59.85 ID:x6lMB1sg.net
>>926
フリーボディの幅が同じでギア板増えたらその分ギア板間が狭くなるのは当然だろうがw
初期の9sのRDがバネがフニャフニャで嫌だったのでRDだけ8sのを使ってた
んでたまにチェーンサックするのが嫌で結局全部8sに戻した

ディスクやチューブレスに関しては良い進化だと思うけど
フロントハブの規格をいじくり回す糞狐は許さん

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 10:56:03.30 ID:xR4lcbsP.net
それを言うならヘッドの規格だろう

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 10:59:19.72 ID:pWSeZBpf.net
>>911
それいちいちレスする内容かよw
性格悪りーな。

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 11:01:06.30 ID:3gUMFFrx.net
XTの9速コンポ
確保したぞ!

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 11:18:14.59 ID:3gUMFFrx.net
やっぱり
3×9のバランスが好きなんだよなあ

2×10よりも

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 11:33:44.35 ID:38LVfiNh.net
>>929
ほんと、それ。
一番困る。

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 14:39:25.31 ID:1q9myVOY.net
MTBはヘッドの規格が安定してないし
ロードはBBの規格多すぎ

自転車業界は糞

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 15:04:05.28 ID:ROTO09jN.net
「糞といわれましても…私共も商売でやってますんでねぇ」

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 15:56:20.90 ID:V6EBmkek.net
>>925
8s用のRディレイラーでダイナシス10sスプロケを問題なく運用してるけどな
9s用シフトレバーSL-M952とフラバロード用10sのSL-R770には内部メカの互換性がある
見た目を変えずに10s化できた

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 16:33:58.57 ID:3Sb7iUnR.net
それは特に問題ない組み合わせだよね。
MTB向け10sシフター・RDが絡むと面倒なんだっけか。

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 18:25:17.26 ID:4vJ5uRHS.net
有用な情報をありがとう。
ちょっと調べてみたけど、ロード用の10sシフターとの組み合わせなら、
8・9速のRDでダイナシス10sスプロケで運用できるけど、
シフターがMTB用10sだとRDも10s専用じゃなきゃ駄目って理解でOK?

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 18:37:58.28 ID:V6EBmkek.net
その認識であってる
11-36Tのスプロケでも正常に動くRD-M900は凄い気も

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 18:59:31.20 ID:rWBPmnFx.net
RD-M972と772は出来が良いから今のうち買っておけ

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 18:59:55.88 ID:u43t+Htg.net
新しいアリビオが見た目もそこそこでアリかな。
古いフレームに新品パーツで組むならアリビオでもいいや。

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 22:57:29.67 ID:UHxkHLzh.net
お!今日はなんか良い展開でレスが増えてていいなと思ったら
>>930は性格悪りーな…

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 23:35:43.26 ID:x6lMB1sg.net
>>936
使わなくなったSAINTが生き返りそうだありがとう

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 17:30:57.23 ID:XQXtQw8A.net
FOES-MIYATA, H-BALL のリアサスが死んだ・・・・・・

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 17:47:03.51 ID:NP46Tmus.net
risseracingへどうぞ

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 18:04:34.76 ID:lcQcKvcM.net
https://www.youtube.com/watch?v=umHV1DYv-WU
98年のイギリスGIANTチームを紹介するビデオ?
4分50秒からの車体紹介を見るとUSEのパーツを結構使ってるね

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 19:28:56.21 ID:OkyICMho.net
>>943
SAINTってド最新コンポってイメージだけど出たのはもう10年前くらいか。

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 20:51:41.58 ID:5MOdFTZV.net
960系XTRから現在までシマノの迷走が続いているように見える
機能を追求してその形になったならいいのだが
最初からX(エックス)の形にしようとか、そういうのは良くない

スプロケとチェーンリングだけありがたく使わせてもらうよ

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 00:11:16.00 ID:MrvhWXyZ.net
>>944
H-ball Racingのリアサスって確かALPS5Rだったよね?
割と置き換えは簡単な様な気がするけど、長さが特殊だとか?

猫も杓子もURTデザインに流れるって時代の中の物だけど、
FOESのモノコック技術を導入したフレームは格好良かったと思う。

http://www.youtube.com/watch?v=LZgtcIurH3U
グレッグさんちゃんと保管してる様で、ここにもチラチラ映ってたりするね。

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 02:29:09.31 ID:+Zr5GsNE.net
>>944
FOXの最短が139.7×25.4だけど、これより極端に短かったっけ?
自分のは組んでないから、細かい数値がちょっとわからん

>>949
バニラのもあるでよ

951 :938:2015/03/24(火) 08:49:28.75 ID:Fq8fc8/1.net
>>949,944
ありがとうございます。
リアサスはFoxのエアサス(2004年製)に換装してまして、そいつが 135(or 136) x 1.25(?) です。
139.7って入るのかな。

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 09:31:41.25 ID:U32Rwp1T.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r125951737

即決価格に自信を感じた

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 09:42:34.78 ID:xKx6CR8F.net
>>952
こう云うの見ると、「出品前に軽く掃除くらいすればいいのに…」 っていつも思う

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 14:18:36.87 ID:D776Ye45.net
ガチャピンのマウンテンバイクチャレンジ ダウンヒル挑戦編
https://youtu.be/PyZN46lbkPE

日本のダウンヒル最盛期か。。 4分頃 ガチャピン本気ゴケしてる。ww

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:18:41.17 ID:MrvhWXyZ.net
ヤナギにスピゲーアディクト懐かしす

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 22:29:21.95 ID:C+aHykDp.net
続きが見たいな

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 23:35:30.42 ID:i6sFXFGR.net
ガチャピンはバイクとかスキーの時脚が延びるけど、この太さでペダリングできるのはすごいな

スピゲーってどのぐらい売れたのかな?

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 00:50:14.65 ID:FhNxyvSa.net
フレームよりもフォークは良く見たな

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 15:04:36.72 ID:y4oirGNH.net
FRSの設計した人は1レース保てばいいという考えで、Yさんはそれじゃ困るっていうので
一悶着あったとかなんとか

>>950
軸間距離よりストローク量が減る方が問題かも

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 11:49:02.74 ID:eUSLGzXI.net
ヌークプルーフのパーツを東北で使うのは勇気がいるな・・・

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 17:52:33.47 ID:0igep49t.net
マークか?

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 19:48:43.17 ID:lfUD745u.net
言葉もな

人間発電所チェルノブもヤバイな

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 20:45:01.29 ID:OgPEdRXH.net
CRCからしょっちゅうお勧めされるNukeproofか

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 21:35:40.69 ID:uIc0fK8Y.net
NUUKPROOFかっこいいな

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 04:32:34.33 ID:qDcp6agu.net
昔はカーボンハブに力を入れてたね

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:39:45.62 ID:vShv4JEP.net
ヌクプルッフフフ

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 22:35:45.67 ID:AnXmWjDI.net
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f151806987
リアエンド上にピポットがあるのにサイドスタンドが付けられて、左側が固定されてしまってる。
右側のピポットはフリーだからストロークすると歪むだろ。これで乗ってて気付かなかったのかな。
まあこのモデルはストローク少ないし、スプリングも固かったからあまり影響出ないかもな。

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 23:32:00.32 ID:yrQffrk7.net


969 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 11:17:23.92 ID:q/E/kZ69.net
ルック車だな

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 13:38:02.34 ID:EBJE5ot1.net
ミヤタやアラヤのゴミはヤフオクスレでやってよ

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 16:17:10.70 ID:Mziw0E8V.net
ゴミが喋った!

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 17:02:08.39 ID:8SSLn4vL.net
>>957
初代スピゲーは420と390サイズのタイプA(女性向けでリアサスのストロークが少ない)とタイプBがあって、
合計200本の限定販売だったと思う。
ディスクブレーキ仕様の2代目も確か200本で、
更に限定色の黒色のが少数販売されたと記憶してる。

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 18:11:26.48 ID:Nhj4OhZP.net
RDの8速のプーリーって何使えばいいの

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 18:25:19.12 ID:6ymjFnZW.net
>>973
BBBので良いんじゃないの?
シマノが良いなら10s用のでも別に平気じゃね
Y5XR98030とか

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 19:59:31.22 ID:q/E/kZ69.net
>>973
そんなこと気にしたことないな・・
三角や四角ではなく丸くて歯が着いてれば11Tでも12Tでも何でもいいだろ。
ただ、RDのキャパ一杯に使ってる場合はあまり歯数の多い物は止めた方がいいね。

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 21:04:54.43 ID:Mziw0E8V.net
>>973
11T普通に使ってるよ

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 22:30:33.27 ID:ajZi0nES.net
それより、プーリーの横幅が問題になると思うのだが

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 23:48:53.62 ID:XxR0TUpi.net
>>969
ルック車ではなかったんだけどな。
フォークはMAG21が付いて24sで、当時20万位はした物だったんだけどな。

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 00:19:45.16 ID:k7fjyLo1.net
スタンド着けても気にならない程のどうでもいいリヤサスってナンチャッテそのものじゃん。

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 03:36:29.62 ID:+QMrHJXX.net
乗ってたヤツが気にして無かっただけだろう
出品者はそれほど鈍感なんだよ

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 12:06:02.26 ID:k7fjyLo1.net
そうだろな。
大体、スタンドをつける発想は俺には初めから無いがw

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 12:40:42.02 ID:ay8KUO9z.net
だれかMEGABikeっていうメーカーのMTB乗ってる人いる?
古すぎて何にもわからないけどずっと乗ってる

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 13:56:03.24 ID:o0lKPX4M.net
前にリサイクルショップでMEGABIKEのパープルアルマイトのエクステンションレバーが新品で売ってたから買ってきたけど付けてない

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 15:21:15.19 ID:qBTZQBIo.net
>>967
これ一応ダウンヒルモデルなんだよなw
元は台湾製のOEMでKONAにも同じフレームの
モデルがある。
ストロークが少なくて作動感に乏しいフレームって
当時の評価だったから、このオーナーもこんなもんだろう
って乗ってたんだろう。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 18:20:47.14 ID:52aOe55S.net
ところでオマイら、7sフリー外して9sフリーに換装した子はいませんか?

今、オペ中なんだけど、ホイールはもちろんスプロケのセンターもズレるから、
正確にはBBシャフトも短めにしないとダメなのね…

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 18:37:48.56 ID:XPbGsiEx.net
BBシャフトについては随分昔の事なんで思い出せん
ハブはフリー側のコーンのワッシャーだけ抜いて何とかなった様な…

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 18:40:03.62 ID:ym7hQVoe.net
チェーンラインなんか気にしなくておk

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/30(月) 19:13:03.04 ID:3//Xk5jS.net
>>985
STXハブにLXフリーボディ入れたよ。
BBは変更せず。

989 :979:2015/03/30(月) 20:20:42.46 ID:52aOe55S.net
>>986-988ありがとう。
まだ732の7sで戦えてるんだけど、スプロケのストックの底が見えたし、
オクでの入手が容易なSLX11-28t仕様を用意しようかと。

シフターはちょっと不細工になるけど、STXの中身くり抜いて750XTを詰めて、
73XTのレバーにブラ下げる予定だよ。

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 08:52:40.88 ID:x8C2FRQJ.net
>>989
8Sから1枚抜いてシムで調整すれば7Sで問題なく使用できる
8Sまでならチェーンも丈夫だよ

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 10:38:14.20 ID:89lT2rgl.net
>>990
実は9s-1でも良いんだな、コレが…シフター交換は必須だけど。

なんで9sを選んだかっていうと、950系の発表以来、ずっと9sで出回ってる期間長いから、
今後新古の放出やデッドストックの発見が期待できるってのが理由なんだ。

勢いで960のリアハブ入手したし、バラして732に組み込むよ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 11:15:32.72 ID:szJiUBpf.net
変速性能も9sから急に良くなってるしな

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 14:43:48.69 ID:sWFnwCxg.net
7s:変速中でぇ〜す。トルクかけると外れますよ(笑)
ガラガラガラガッチャ…ン

9s:ガッ…チャン

位の差があるよね。

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 16:18:02.80 ID:MMaSqNOj.net
>>993
安モノのチェーンとスプロケをつかうと確かにそうなるね
でもねCN-7401とCS-M900から1枚抜いたヤツだと
改造7s:スコン なんだよ

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 16:48:25.78 ID:sWFnwCxg.net
>>994
9s後期の上位機種は、根が浮いてる場所ダンシングしながら変速してもスコって入ったけど…
M900そんなにえぇんかい?

キモはスパイダーとチェーンなのか…

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 19:10:35.44 ID:YkGiqD+5.net
>>992
多段化すると、ギア同士の間隔と段差も細かくなるから、
物理的に変速がスムーズになる。

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 19:50:17.60 ID:l4tsOliM.net
9速の1枚抜き上手くいってるの?
自分も昔ロードで試した事有るんだけど、FH-6401(7s)にCS-7700の組み合わせではロックリングが届かなかった。
物は試しと街乗り車のFH-HG20からフリーボディだけはぐってみたら、ロックリングは引っかかるんだけど、フリーの山には引っ掛かりが浅くて、トルク掛けるとギアが滑ってしまった。

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 20:20:25.70 ID:szJiUBpf.net
>>996
いや違うと思うw

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 20:37:45.50 ID:D07WgnPr.net
>>997
7sでもフリーバディに微妙な差異があって、スポーク側の一段高くなってる段差が深いか浅いかで、
トップ11t対応か、12t対応かで分かれてた記憶。
トップ11tの概念が無い頃のハブには、ちょっと工夫しなきゃ11t上手く入らなかったような…
今度同じ組み合わせで試す時は、スポーク側に注目してみそ。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 22:03:21.06 ID:+yKgpDaa.net
大学生がコスプレの神云々ってCMに出てるRockhopperが大分古そうだけど
どこからもってきたんだろうか

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 22:22:30.06 ID:Yo/XPaOp.net
サ イ ク リ ー

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 23:34:54.37 ID:UORXOZKe.net
最近流行のワイドコグって9速でも使えるんかね

1003 :993:2015/04/01(水) 00:12:47.69 ID:ZDeuqdbm.net
>>997
思い出した!
7sのフリーバディにはHGとIG用があって、HG用の方が有効勘合寸法短いんだよ。
何故なら、スプロケのスタックハイトからして違うから。
スプロケの歯の間隔は同じだから変速レバーは問題なく共用できるものの、歯の厚さ&スペーサの厚みが違う。

文章だとワケワカメだろうから、詳しくは
http://www.geocities.jp/bikemaking/compatibility/sprocket789/sprocet789.html
参照しる。

1004 :991:2015/04/01(水) 00:53:18.68 ID:zwlwf3Ei.net
アリガト
自分でもしらべてみたら、トップギアが滑ったのはツバ付きじゃなかったからみたい。
使ったCS-7700は12-25Tで8速の13Tはツバ付きじゃない。
9速の13Tってツバ付きって見つからないね。
試しに当時の7sフリーが残っていたので、10速の12T入れようとしたら入らなかった。
だからあの組み合わせはどちらにせよ無理だったみたい。
フリーの根本は比べてみると結構色んな形があった。
それによって変わってくるんだね。
カセットの厚みについては当時のUG7速はもう手放してしまっているのでHGカセットと実物で比べる事は出来ないんだけど、厚みが違うんだね。

じつは昔のクロモリGTのフレームを街乗り用に復活させようと思ってるんだけど、
コレを使ってディスク化を考えてたんだ。
http://handagiken.cart.fc2.com/ca4/97/p-r4-s/
厚さが4mmあるんだけど、クロモリだから広げれば良いとも考えたけど、車軸をナット止めにして4mmの余裕があったかな?等とも考えたし、7速フリーで全体に右に寄せるとスポークのテンションも差が少なくなるかな?なんて色気も出したりしてる。
ちなみに、ロードの12Tから始まる10速カセットの1枚抜きを入れてみたら、チョット余ってる。
何か良いスペーサーって有るかな? 👀

1005 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 01:15:43.33 ID:ZDeuqdbm.net
>>1004
ちょっと穴が大きくて入手難だけど、ロックリングで閉めれば無問題→ワンポイントファイヴの1mmコラムスペーサー

ちょっと穴が小さくて、削らなきゃならないけど…OSコラムスペーサー。
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/86/52/item100000025286.html

5枚セットだけど、内部がこんな形状なら比較的楽に削れるよ。

ディスクアダプタについては、シートステーに設計外の力がかかって折れたりするケースがある。
ちょっと高くても、カンチ台座とトルクロッドで連結する方式の方が無難かも。

1006 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 02:20:07.74 ID:f7x3BqYE.net
>>1004
見るからにシートステーが折れそう。ww

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200