2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ファットバイク総合 part6

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:46:41.69 ID:qZgiR8jN.net
前スレ
ファットバイク総合 part4(実質part5)
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415587486/

ファットバイク専門サイト
http://fat-bike.com/

国内流通主要メーカー
surly
http://surlybikes.com/
salsa
http://salsacycles.com/
specialized
http://www.specialized.com/ja/ja/home
charge
http://www.chargebikes.com/
kona
http://www.konaworld.com/
trek
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/
turner
http://www.turnerbikes.com/
bronx
http://www.bronx-cycles.com/
大日産業
http://www.d-cycle.jp/

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 22:27:23.51 ID:VWl51BzC.net
>>1


3 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:17:07.65 ID:2sNs9lR1.net
・主要車種の重さ一覧
SALSA Beargrese carbon 13.3Kg
TREK FARLY6     13.9kg
SALSA MUKLUK Ti  14.6Kg
Specialized Fatboy 14.7Kg
SALSA MUKLUK3 14.8Kg
SALSA MUKLUK 15.4Kg
mongoose argus 15.5kg
Surly Moonlander 17.6Kg
Surly Pugsley   17.6Kg 
Bronx 4.0       23.3Kg

4 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:20:09.37 ID:2sNs9lR1.net
・有名車種(一部ルック車種含む)評価
            メーカ タイヤ リム フレーム FATさ フォーク ルック臭 走り
Blizzard       .◎  ◎  ◎   ◎   ◎   ◎   ◎    ◎;
BRONX        .×  ×  ×   ×   ◎   ×   △    ×;
Argus        .. △  △  △   △   △   △   △    ○
FARLY6        ○  ○  ○   △   △   △   ○    ○
FARLY8        ○  ○  ○   △   △   ○   ○    ○
FATBOY       ○  ○  ○   △   ○   ○   ○    ○
FATBOYex_      .○  ○  ○   △   ○   ○   ○    ○
MAXI1      . . . . . △  ×  △   △   △   △   △    △
MAXI2          . . △  ×  △   ○   △   △   △    △
BLACKBOROW  . . △  ○  ○   △   ○   △   △    △
ATB 500       . ×  △  ○   △   △   △   △    △
ATB5000        ×  ○  ○   ○   △   ○   ○    ○
Moonlander      △  ○  ○   ○   ○   △   ○    △
Pugsley        .△  ○  ○   ○   △   △   △    △
ICT          .△  ○  ○   ○   △   △   ○    △
Krampus        .△  ○  ○   ○   ○   △   ○    ○
Mulkuk        .△  ○  ○   △   △   △   △    △
Beargrease       .△  ○  ○   ○   △   ○   ○    △

5 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:41:23.59 ID:7QxNHFVph
こっちか?!

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 23:56:42.34 ID:BP7fnhu7.net
ここ?

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 00:24:40.66 ID:4YB5Wlye.net


8 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 01:36:58.53 ID:jJagkwtr.net
なにこの全然当てにならない超主観的な表wwwww

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 08:18:49.29 ID:a+OExoQU.net
つーか重量無茶苦茶で全く参考にならんぞ。
ブロンクス24速は20kg以下なんだろ?
メーカーのレインボウが公式詳細スペックをほとんど公開してないから正確なところは分からんけど。

SALSAはモトクロスが15年モデルから完成車重量を公開してる。
http://www.ride2rock.jp/products/list.php?b_id=72

SALSA Beargrese carbon xx1 11.25kg (4インチタイヤ・フルカーボン・カーボンリム)
SALSA Beargrese carbon 1  12.24kg (4インチタイヤ・フルカーボン)
SALSA Beargrese 2  13.15kg (4インチタイヤ・カーボンフォークアルミフレーム)

SALSA backsaw 1 14.68kg (4インチタイヤ・アルミフレーム・フルサス)

SALSA MUKLUK Ti 14.57kg (4インチタイヤ・チタンフレーム・Bluto付き)
SALSA MUKLUK 2 15.19kg (4インチタイヤ・アルミフレーム・Bluto付き)
SALSA MUKLUK 3 15.42kg (4インチタイヤ・アルミフレーム)

SALSA blackbolow 15.3kg (5インチタイヤ・アルミフレーム)
SALSA blackbolow DS 15.3kg (5インチタイヤ・アルミフレーム・2x2の変速機無し)

10 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 08:47:38.64 ID:a+OExoQU.net
モトクロスはsurlyのほうは重量載せてないんだよな…

http://www.bikerumor.com/2014/02/24/frostbike-here-comes-the-ice-cream-truck-surlys-all-new-trail-fat-bike-with-actual-weights/
この海外のMTB専門サイトの実測だと

surly ice cream truck 15.64kg (5インチタイヤ・クロモリフレーム)

SEのファットは重量載ってるな。

SE BIKES F@E 16.2kg (4インチタイヤ・たぶんアルミフレーム)

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 09:18:56.08 ID:a+OExoQU.net
一つ訂正

SALSA blackbolow DS 14.31kg (5インチタイヤ・アルミフレーム・2x2の変速機無し)

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 10:09:30.52 ID:ctiZO+pf.net
BRONX TR 重量 でググると17.6kgっぽいな。

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 11:14:13.13 ID:PAsD/7qm.net
どれだけパーツにカーボンを多用するかで軽量化のキモだな
金属系フレームだけじゃ1〜2kgの差しかない

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 11:46:52.02 ID:KqTcFIkC.net
Farly6はフレームサイズ17.5インチ実測で14.06kgだったからあってるな。

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:03:04.76 ID:a+OExoQU.net
あとはタイヤのtpiも重量にけっこう関係するね。
surlyのnateタイヤの場合、
27tpiと120tpiで重量が380g違う。
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=33603
前後合わせて760gはけっこう大きいぞ。

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:30:59.25 ID:ISpN+WxK.net
ファットバイクはチューブも重い!

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 12:41:28.74 ID:VAgTxBxQ.net
ソース付きの情報がたくさんでてきたのでマージしてみた
熊油軽いなー MTBと変わらんw

・主要車種の重さ一覧
[SALSA]Beargrese carbon xx1 …11.25kg
[SALSA]Beargrese carbon 1   …12.24kg
[SALSA]Beargrese 2          …13.15kg
[TREK]FARLY6                …13.9kg
[SALSA]blackbolow DS        …14.31kg
[SALSA]MUKLUK Ti            …14.57kg
[SALSA]backsaw 1            …14.68kg
[Specialized]Fatboy         …14.7Kg
[SALSA]MUKLUK 2             …15.19kg
[SALSA]blackbolow           …15.3kg
[SALSA]MUKLUK 3             …15.42kg
[SALSA]MUKLUK               …15.4Kg
[mongoose]argus             …15.5kg
[Surly]Moonlander           …17.6Kg
[Surly]ice cream truck      …15.64kg
[SE BIKES] F@E              …16.2kg
[Surly]Pugsley              …17.6Kg 
[BRONX]TR                   …17.6Kg
[BRONX]4.0                  …23.3Kg

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 15:43:48.82 ID:op6uxxei.net
見辛くて仕方ないのだが
なんとかしてくれ

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 18:12:43.76 ID:Y+Tze/YJ.net
半ルック(?)のXdsを追加したよ

・主要車種の重さ一覧
[SALSA]Beargrese carbon xx1 11.25kg
[SALSA]Beargrese carbon 1 12.24kg
[SALSA]Beargrese 2 13.15kg
[TREK]FARLY6 13.9kg
[SALSA]blackbolow DS 14.31kg
[SALSA]MUKLUK Ti 14.57kg
[SALSA]backsaw 1 14.68kg
[Specialized]Fatboy 14.7Kg
[SALSA]MUKLUK 2 15.19kg
[SALSA]blackbolow 15.3kg
[SALSA]MUKLUK 3 15.42kg
[SALSA]MUKLUK 15.4Kg
[mongoose]argus 15.5kg
[Surly]Moonlander 17.6Kg
[Surly]ice cream truck 15.64kg
[SE BIKES] F@E 16.2kg
[Surly]Pugsley 17.6Kg
[BRONX]TR 17.6Kg
[BRONX]4.0 23.3Kg
[Xds]BD20 16.5Kg

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 18:33:44.20 ID:a+OExoQU.net
自分がカッコ内に書いたように、
タイヤサイズやサスの有り無しも付随させたほうが
重さ比較としてはより有用になると思うけどね。

backsawなんか、前後サスに加えドロッパーポストもついて15kg切ってるわけで、
それを考えたら値段の高さも納得というかコストパフォーマンスかなり高いよね。

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/09(金) 21:46:48.01 ID:PAsD/7qm.net
ICTが15kg台ってすごくね?
リム、ハンドル、シートポストをカーボン
チューブレス、フロントをシングルギアにしたら13kg台いける


書いてる本人が贅肉で台無しなのは公然の秘密だ

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 08:32:08.25 ID:8Bh0GTZr.net
pugやmoonよりも進化してるよね。
シンメトリーになってバランスが良くなった分
より薄いパイプが使えるようになったんかね。

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 09:51:14.06 ID:9Ea1kqpk.net
ぶっちゃけサーリーでまともに走れるのICTだけだわ
パグあたりは本当にDH怖かった
最近のはMTB並みに速く走れるの増えてきたから嬉しい限りである

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 10:54:58.34 ID:iIufTJHd.net
パグ乗りだけどトラックエンドなのが致命的なんだよ

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 11:18:05.66 ID:MkHx+pro.net
トラックエンドにクイック固定って時点で考えるわな
ダウンヒルでホイールズレるって文句言ってた奴も
どうせ何のデバイスも使わないままアクスル調整して
クイックのままだったんじゃねえのと

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/10(土) 21:38:52.75 ID:S3WzeWZSk
ブラックボロウ乗ってるけど、下りがむっちゃ楽しい!

ぶっといタイヤの踏み越え性能に任せて、
わだちや根っこや石をよけずに真っ直ぐズンドコドッコーン!と下れるのがこんなに気持ちいいとは!
今までの2インチタイヤのMTBで、それらを必死に避けてうねうね走ってたのがバカらしくなるくらいだわw

このドッカンドッカン下っても全く大丈夫と思わせる安心感は、
シンメトリーフレームだけでなく前後スルーアクスルによる剛性の高さも効いてるんだろうね。
MTBのように使いたい人は、ハブがスルーアクスル止めの車種を選んだほうがいいと思う。

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 04:52:23.04 ID:sj7D6JB5.net
ブラックボロウ乗ってるけど、下りがむっちゃ楽しい!

ぶっといタイヤの踏み越え性能に任せて、
わだちや根っこや石をよけずに真っ直ぐズンドコドッコーン!と下れるのがこんなに気持ちいいとは!
今までの2インチタイヤのMTBで、それらを必死に避けてうねうね走ってたのがバカらしくなるくらいだわw

このドッカンドッカン下っても全く大丈夫と思わせる安心感は、
シンメトリーフレームだけでなく前後スルーアクスルによる剛性の高さも効いてるんだろうね。
MTBのように使いたい人は、ハブがスルーアクスル止めの車種を選んだほうがいいと思う。

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 07:10:15.83 ID:Tuv+P7Vz.net
>>19
車重はリム幅、タイヤ幅でだいぶ変わる
80mm細リムに4.0インチ細タイヤと一緒にされては分が悪い

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 07:25:07.14 ID:fGfJeLhT.net
surlyはレース向け車両の開発実践が無さすぎて走りに関するノウハウが詰め込めれてない感じだな
レースでもスペトレ位しか入賞したの見たことない

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 07:39:36.19 ID:kklZL8i1.net
http://i.imgur.com/jxxjWAS.jpg

大会があるらしいぞ!

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 11:17:12.68 ID:0x6WxLpN.net
CANYONのDUDE CFがリストに無いのは海外通販ヤダーっていう
お子ちゃまのせい?

http://www.canyon.com/ja/mountainbikes/bike.html?b=3674

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 12:16:01.04 ID:7gMGSEVX.net
surlyはレースでなく日常使いやアドベンチャー寄りやないかな?

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 12:35:15.21 ID:UVn9dEj3.net
さすがに雪道でもない限り
MTBと混合のレースでファットが上位に入れた実績はないよな?

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 12:49:26.43 ID:Tuv+P7Vz.net
>>33
女子のダウンヒルでエントリーはしてるよね
コース次第ではクロスカントリーでもいけそうな気がする

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 13:06:24.60 ID:JzYLpU+M.net
フルサスファットがいろんなメーカーから出てくれば、DHやENDUROでは結果を出してきそうではある。
XCは、急坂でも上りやすいメリットを生かすには半端ない脚力がいるから
超人レベルでないと勝てないだろうな。

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 13:10:35.66 ID:7gMGSEVX.net
DHはファットが主流になると思う。

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 14:28:47.58 ID:fGfJeLhT.net
海外フォーラムとか見てると速さは4インチが最適と言われてるけど
4インチのタイヤってほとんど出てないんだよな
3.8と4.8ばっかり

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 14:57:05.68 ID:7gMGSEVX.net
ニュアンス読み取ると3.8は4インチ、4.8は5インチで会話されてるよ

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 15:07:18.11 ID:8gaaCm48.net
ブロンクスTRがフロントサス付けて今年発売されるみたいね
価格10万以上はしちゃうかな

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 15:13:40.46 ID:vKpmmmYj.net
本格的なメーカーが参入した今となっては
サーリーはもはやルック車クラス。
先駆者てきな意味合いでの、貢献は大きいけど、車両スペックや乗り心地でみるとサーリーを選択するのには気がひける。

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:03:49.58 ID:oLUp83AE.net
ブリザードが欲しくてたまらん
でももう置く場所がない

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:24:30.26 ID:LR69OH23.net
>>39
ソースプリーズ
bluto以外のファット用サスってどこ製?

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 20:47:41.09 ID:85ML8+hT.net
ブリザードってリアがICT、ブラックボローと同じなんだな

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 22:36:09.03 ID:LR69OH23.net
5インチタイヤ車はスルーアクスルのほうがいいよな

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 23:03:04.49 ID:fGfJeLhT.net
QRなのかスルーアクスルなのかの表も誰かまとめてくれないだろうか

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 23:16:27.98 ID:ki0WMd1S.net
ICT良さげだねプレスフィットBBの具合は
どうなんだろ?

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 23:37:25.43 ID:2dXx1dtG.net
>>46
タイヤとリムはいいよなー
フレーム形状はダサい
ファットボーイに装着予定だがカーボンじゃないのに高すぎなのがちょいむかつく

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 23:45:53.06 ID:85ML8+hT.net
フレームはICTがかっこいいと思う
ヘッドチューブとステーあたりが

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 00:04:30.19 ID:IEFqvmHr.net
>>47
おまえリアルに池沼か?
ICTは自転車だぞ
スペシャにつくわけねえだろ死ね

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 00:47:43.60 ID:EjHhNd21.net
リッチーのファットバイクほっしー

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 01:01:15.88 ID:jbuB8xGV.net
なんやらICTをひたすらよいしょしてるアホがいるが
情弱の買うカス車だろ
コンポしょぼすぎ、フレームの補強ダサすぎ
カメ並の走りしかできんのに高すぎ

今ならブリサード以外ないだろ

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 01:05:56.04 ID:jbuB8xGV.net
サンドマンとリッチーはトップチューブが曲がっててダサい
センスのないメーカーは参入しなくていいのにな

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 07:14:20.89 ID:IEFqvmHr.net
知識も経験も池沼以下の糞が居ついてるおかげでファットバイクスレがまともに機能しなくなってる
>>52みたいなのね

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 07:35:24.77 ID:qM4RQ9C0.net
スペシャは5インチタイヤ車でリアハブ幅が190mmもあるのにQRなのがねぇ。
フロントハブも135mmだから
ブルート入れるにはホイール組み直しだし。
MTBのようにトレイルでガンガン走るならFサスは必須なのに
そのへんわかってない感じだわ。

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 07:53:33.21 ID:bUBX0og6.net
ファットボーイが開発してる時点では、ムーンランダーを基準にしてたんじゃないのかな
シンメトリーを目指すには、リアを190mm必要だったので独自規格に走らざるを得なかった

ブルート開発に際しsurlyやsalsa陣営と情報交換があったんじゃないかな
150mmハブなんて存在しない規格を、同時期にICTやblackborowが採用したし

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 08:52:45.19 ID:suGjvLqM.net
>>54
ファットボーイのフロントハブって135mmなんだ?

じゃあオレが乗ってるのはファットボーイじゃないのかな

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 09:50:56.79 ID:qM4RQ9C0.net
公式スペックで135mmQRと記載されてるけど?
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/mountain/fatboy/fatboy#specs

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 10:00:42.12 ID:suGjvLqM.net
あ、ほんとだ

ゴメンね、ゴメンね〜
http://pic.prepics-cdn.com/37456/27717258.gif

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 10:11:21.67 ID:U17VqUYE.net
>>58
画像が小さい
ゴミ
そして岐阜でばればれwww

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 10:44:33.74 ID:QhdMleaC.net
画像貼るならファットバイクにしろよ

自分の自転車のスペックすらわからないとか、どんだけ興味ないんだ?

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 11:18:13.88 ID:frLXbHLG.net
今まだまだ黎明期で企画が定まりきってないから面白い時期だと思うよ♪
ツーリング目的から生まれたSurlyファットバイクと
レース志向のトレックスペシャではいろいろ違うとこもあるし
尊重しようぜ!

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 11:32:57.40 ID:2fWi/uQC.net
ヒサロックってすごい田舎者臭くてブログ見てると笑ってしまうw
見た目がどうとかじゃなくてさ
他者意識とか観念的なところがw
恰好いいことやってるとか思ってんだろうけど
内在的なところが全然洗練されてないw
畑の匂いがプンプンすんだよな〜

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 12:30:56.38 ID:jbuB8xGV.net
個人的には

1.トップチューブは真っ直ぐじゃないと格好悪い
2.トップチューブの補強はださい
kona woやsurly系の小さな三角

この二つは外せない

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 13:00:31.25 ID:W0K7MEzn.net
>>60
脳内スペシャユーザーなんだろw
愛車の画像も貼れないのがその証拠w

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 13:04:13.62 ID:QkrtkJJm.net
>>63
うちの9zero7、アルミもカーボンもトップチューブ真っ直ぐじゃない...
ぼ、borealisも真っ直ぐじゃない...
オーダーしたブツには頼んだ訳じゃないけど補強がぁぁぁ... ウツダシノウ。

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 13:27:44.59 ID:0x0Cf2EE.net
>>63
スタンドオーバーハイト下げながらもシートチューブ長を確保するのには
そうやるのが一番手っ取り早いんだろうから別に気にならんけどなあ
特にサーリーなんかはシッティングで乗る時間が長い自転車だろうから
ピラーはなるべく出さないほうがピラー経由のフレーム負担も減るだろうし
どの程度影響あるのか知らんが

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 13:59:04.49 ID:ZTpVFyfU.net
シマノからファットバイクに使えるリム、ハブ、BBってなんかある?
これから死に規格になるかもしれない車種をいじり続けるのは心配が残るな

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 14:25:05.75 ID:ZTpVFyfU.net
>>65
khsは試乗したことあるが
9zero7とかborealisは売ってるのみたことないな
どんな感じ?できれば写メみたいです

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 14:26:55.48 ID:u7Qv9p+e.net
9zero7はオクであるよ
すげー手頃な値段

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 14:57:47.66 ID:u7Qv9p+e.net
borealisはこのブログにあったよ

ttp://altbikes.jugem.jp/?cid=13

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 14:59:42.29 ID:DGeH5Rs2.net
>>64

>>60とは違うが
http://www.fatbikes.com/products/sks-grand-dad-front-fender.html

を買ったらfatboyには付けられなかった…
脳内スペシャ以下の俺の脳

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:01:11.39 ID:DGeH5Rs2.net
>>60じゃなかった

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 15:10:40.03 ID:u7Qv9p+e.net
>>63
トップチューブのベントでも
こういう湾曲はかっこいいな
ttp://www.geocities.jp/konishioff/mu1100.jpg

ここは国内のビルダーだけど、いつかファットバイクでオーダーしてみたい

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:00:21.69 ID:Jlq4F+vCv
>>71
過去スレで注文報告した人かな?
なんでつかなかったんだろう?
シートポスト用なら大体合うはずだし

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 16:01:24.18 ID:Jlq4F+vCv
重すぎだけどbronxの泥除け地味にカッコイイ

ついでに質問 bronx trのリム幅って何センチかわかりますか?
スペック隠しすぎだろ

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/12(月) 19:15:40.31 ID:ItiXsfO6r
>>75
24インチモデルにリム幅3インチと書いてある
約8センチだな

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 00:30:11.50 ID:0r+PzCJ1.net
行きつけの店にICT試乗車あったんで乗らしてもらったが
コギ出しが想定外の軽さでびびったw
サーリーは亀とか言ってる奴にはぜひ試してもらいたいもんだ
自分は去年セミファットなインスティゲーター2買ったばっかなんで手が出せないが
標準の27tpiのタイヤを120にするとだいぶ軽く走るようになるというのが4.8で120の乗ってなんとなく納得したんで
26×2.75のタイヤだけ注文しといた・・・4とか5インチ級ほどの恩恵は無いとは思うが

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 09:51:40.86 ID:GmQyUnQq.net
>>77
こぎ出しの軽さはあまり重要じゃないよ
登りでトラクションかけやすいとか、下りで楽に切り返せるとか
回転軸にそれなりのベアリング使えば漕ぎは軽くなるって

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 11:09:27.66 ID:RixlDDdF.net
ベアリングは関係無いと思うw

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:18:30.65 ID:eLHa4UCv.net
>>73
そこ溶接痕が汚くて有名じゃん

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 12:51:11.56 ID:tFFmcDDD.net
登りの強さは、リアセンター間をどれだけ詰めてるかが大きく関わってくるような。
ICTやブラックボロゥは詰め詰めのジオメトリになってるね。
クリアランスをとるためにチェーンスティがより大きくカーブを描く5インチタイヤ車で
リアセンターをできるだけ詰めるのはけっこう設計技術がいりそう。

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 13:43:25.30 ID:zisnBFRx.net
>>73
出来上がった瞬間からジャンク臭。モノ作るセンスが微塵も感じられないな。
ブログも読んでみたけど、ゲテモノとしか言いようの無い自転車をこしらえてショーに出品し、
ドン引きでコメントに困る周囲の目を注目とか絶賛とか思い込みが強くかなり痛いビルダーさんだな。

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 15:31:21.76 ID:RixlDDdF.net
チタン糞だな 鉄の方が良い

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 16:58:40.62 ID:5XKduEet.net
ススキノが近いアピールとかそういうところなんだよなぁwwww
田舎者って田舎者たる所以に自覚がないから田舎者なんだってことがすら分かってないw

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 18:14:43.67 ID:yIxy+eSi.net
ステンレス素地むき出しでピカピカのをどこか出してくれないかなあw

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 18:41:34.50 ID:0r+PzCJ1.net
>>78
コギ出しが軽いと書いたが全般にコギが軽いというか軽く走る良く進むというか
ともかく見た目の印象よりずっと良く走るんだなとビックリしたわけでw
ファットは店の試乗車や常連さんのにちょい乗りさせてもらう程度しか乗ったことないけど
体感的なこぎの軽さはICTが一番だったな
サルサのカーボンのも持たせてもらったがえらい軽かったしアレはもっとすごそうだが・・・
>>81
ファットであればタイヤ由来のトラクション性能は常人の脚力の限界など軽く受け止めそうな気がするんで
感覚的なコギの軽さはともかくリアセンター詰めるのはたぶん縦方向の動きをクイックにするためだと思う
アクション系だと後ろ短いほどマニュアルやバニホにつながるフロントアップやりやすいと言われてるし
剛性やクリアランス確保しながらリアセンターの短さを両立させるのにはノウハウいると思うわw

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 19:06:16.24 ID:gMmZoWEc.net
漕ぎの軽さはBBよりホイールの軽さの方が重要だろ、また無知曝け出してるよ死ねよ

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 19:20:20.18 ID:1EXOaKlP.net
>>81
サーリー、サルサは登りも下りも亀
スペシャやトレックのMTBと同じレースで実績のあるジオメトリならわかるが、
ただの雪の上走り自転車メーカーには無理なんだよ

さらに言うとリムとタイヤが重すぎ
veeや45nrthのタイヤにかえるやつがおおいところからもお察し
5インチのリムならカーボンじゃないと鈍足になるしな

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 19:40:01.70 ID:d+8Cjl9kB
surlyはレースより距離が長い何日も乗るツーリングで活きてくると思う

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 19:27:17.06 ID:0r+PzCJ1.net
>>88
釣れますか?

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 20:31:00.74 ID:BWji8JrA.net
まーた脳内スペシャユーザー君かw
ファットボーイはパーツ選定のセンスがダメダメ
グリップシフトが使いにくいとトリガーシフターにかえるやつがおおいところからもお察しw

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 21:03:08.53 ID:wga8gGt54
国際レースで入賞狙える脚力あるなら、
草レースでサーリーでも入賞狙えるだろ

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:15:29.02 ID:9uBvXoZ1.net
シフトなんてすぐ変えれるからいいやん
オフセット入ったやっつけ仕事の欠陥車よかましだと思われw

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:26:04.04 ID:DtpiDRqe.net
グリップシフトこそパグスレイみたいな過酷な状況での使用を想定した車体に使うべきだ

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 07:37:05.57 ID:5DOaswmx.net
やっつけっていうか昔は135mmより長いハブがなかったから仕方なかったし、
その縛りをあえて前後同幅にすることで駆動系トラブル時の対応策になるようにしたのは
コロンブスの卵だと思うわ。

>>94
無印パグはマイクロシフトだよ。
これが一番丈夫だから採用しているって開発者が言ってるのをどこかで見た。

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 14:03:28.01 ID:zr11uoMAD
極寒で分厚いグローブだとグリップシフトが良いからだっけ?
雪は砂入らないから油圧の必要無いから
液体膨張収縮しないメカニカルディスクが安定してて良かったり
温暖な地域なら油圧に通常のシフトが良いけどいろいろ理由あるね。

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 18:30:51.25 ID:MvfZWGP4.net
150mmストロークドロッパーや40Tデカコグなど必要なトレイル装備を一通りそろえて付けたんで
良く行くトレイルで試走してきた。
http://i.imgur.com/HdP6gds.jpg
http://i.imgur.com/t5HgVXp.jpg
デカコグのおかげでさらなる急坂も(脚が続くかぎり)ガシガシ登れるようになったし
サドルを思いっきり下げれるロングストロークのドロッパーのおかげで下りもより安定安心!
これで山を走るのすげー楽しい!
走り終わった後の疲労もすげーけどw
登りで体力ゲージをもりもり減らされるw

次はカーボンリムとかでの軽量化に取り組みたいところだけど、
現時点ですでに洒落にならないくらい諭吉さんが飛んでいってしまっているのでしばらく無理かな…w

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 18:48:50.82 ID:0FaAtvX4.net
>>97
前二枚なのに40t入れるとかw
すげー楽しそうな乗り物うらやましい
しかし6インチのドロッパーなんてあるのね

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:18:19.31 ID:MvfZWGP4.net
自走派なんで、フロントシングルだとアプローチがちときついw
今回はわりと近場のルートだったけど、
もうちょい鍛えて体力つけたら往復100kmオーバーの先にある山にどんどん行くつもり。

150mmストロークドロッパーはこのKS LEVとROCKSHOX reverbから出てますよ。
俺は身長180あるので、ストロークは長めじゃないと縮めた時のサドルの位置が高くなっちゃいますね。
LEVはストロークしてもケーブルが動かないのでワイヤリングがしやすくていい感じ。

そういや、海外のサイクルショーでは200mmストロークのドロッパーの試作品を展示してたところがあったとか…
それはさすがにやりすぎじゃないかなあw

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:31:36.03 ID:AhuxN+pX.net
28が貼っているレース告知画像の左側に掲載されている犬ぞりに行ったら
犬ぞりのオーナー氏がパグスレイ持ってて、それがかっこ良くてグッと来た。
画像撮ってくればよかった...

総レス数 1053
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200