2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ファットバイク総合 part6

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/08(木) 21:46:41.69 ID:qZgiR8jN.net
前スレ
ファットバイク総合 part4(実質part5)
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415587486/

ファットバイク専門サイト
http://fat-bike.com/

国内流通主要メーカー
surly
http://surlybikes.com/
salsa
http://salsacycles.com/
specialized
http://www.specialized.com/ja/ja/home
charge
http://www.chargebikes.com/
kona
http://www.konaworld.com/
trek
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/
turner
http://www.turnerbikes.com/
bronx
http://www.bronx-cycles.com/
大日産業
http://www.d-cycle.jp/

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:15:29.02 ID:9uBvXoZ1.net
シフトなんてすぐ変えれるからいいやん
オフセット入ったやっつけ仕事の欠陥車よかましだと思われw

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 00:26:04.04 ID:DtpiDRqe.net
グリップシフトこそパグスレイみたいな過酷な状況での使用を想定した車体に使うべきだ

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 07:37:05.57 ID:5DOaswmx.net
やっつけっていうか昔は135mmより長いハブがなかったから仕方なかったし、
その縛りをあえて前後同幅にすることで駆動系トラブル時の対応策になるようにしたのは
コロンブスの卵だと思うわ。

>>94
無印パグはマイクロシフトだよ。
これが一番丈夫だから採用しているって開発者が言ってるのをどこかで見た。

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 14:03:28.01 ID:zr11uoMAD
極寒で分厚いグローブだとグリップシフトが良いからだっけ?
雪は砂入らないから油圧の必要無いから
液体膨張収縮しないメカニカルディスクが安定してて良かったり
温暖な地域なら油圧に通常のシフトが良いけどいろいろ理由あるね。

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 18:30:51.25 ID:MvfZWGP4.net
150mmストロークドロッパーや40Tデカコグなど必要なトレイル装備を一通りそろえて付けたんで
良く行くトレイルで試走してきた。
http://i.imgur.com/HdP6gds.jpg
http://i.imgur.com/t5HgVXp.jpg
デカコグのおかげでさらなる急坂も(脚が続くかぎり)ガシガシ登れるようになったし
サドルを思いっきり下げれるロングストロークのドロッパーのおかげで下りもより安定安心!
これで山を走るのすげー楽しい!
走り終わった後の疲労もすげーけどw
登りで体力ゲージをもりもり減らされるw

次はカーボンリムとかでの軽量化に取り組みたいところだけど、
現時点ですでに洒落にならないくらい諭吉さんが飛んでいってしまっているのでしばらく無理かな…w

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 18:48:50.82 ID:0FaAtvX4.net
>>97
前二枚なのに40t入れるとかw
すげー楽しそうな乗り物うらやましい
しかし6インチのドロッパーなんてあるのね

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:18:19.31 ID:MvfZWGP4.net
自走派なんで、フロントシングルだとアプローチがちときついw
今回はわりと近場のルートだったけど、
もうちょい鍛えて体力つけたら往復100kmオーバーの先にある山にどんどん行くつもり。

150mmストロークドロッパーはこのKS LEVとROCKSHOX reverbから出てますよ。
俺は身長180あるので、ストロークは長めじゃないと縮めた時のサドルの位置が高くなっちゃいますね。
LEVはストロークしてもケーブルが動かないのでワイヤリングがしやすくていい感じ。

そういや、海外のサイクルショーでは200mmストロークのドロッパーの試作品を展示してたところがあったとか…
それはさすがにやりすぎじゃないかなあw

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:31:36.03 ID:AhuxN+pX.net
28が貼っているレース告知画像の左側に掲載されている犬ぞりに行ったら
犬ぞりのオーナー氏がパグスレイ持ってて、それがかっこ良くてグッと来た。
画像撮ってくればよかった...

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:01:39.87 ID:3yjUXum4.net
>>97
その画像に800kbの価値はあるのか

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:03:34.36 ID:vYH4zaVA.net
なにいってんだお前キモい

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:16:41.19 ID:3yjUXum4.net
>>102
語彙が少ない人ってとりあえずキモいウザい言うよね。

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:19:04.90 ID:TgOZa/ds.net
>>97
とりあえずブレーキを油圧にして安上がりに握力を節約するとか・・・

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:33:44.53 ID:u81GOgvi.net
>>103
あんたもファットバイクの画像貼れ

羨ましいから>>97の画像保存した。
いいなぁブルート。オーバーサイズのコラム出してくれ!

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:50:33.68 ID:MvfZWGP4.net
>>104
一応ブレーキレバーには手持ちのavid speed dial ultimateを奢ってあるので、
機械式のBB7でもかなり軽くは引けるようにはなってます。
今日走ったところくらいなら十分以上の性能。

とはいえそれでもスペックの高い油圧式には敵わないですけどね。
今CRCのセールで4千円になってるMAGURA MT2(旧型)をポチったので、届いたらつけてみる予定。
一番安いグレードですけどMAGURAならけっこういける…かな?

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:22:50.69 ID:0FaAtvX4.net
せっかくなんで俺のも貼ってみるか
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1421241436420.jpg
セミファットなんで一応ファットっぽいってことでひとつ

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:24:55.46 ID:3yjUXum4.net
>>106
レバーで引きの軽さなんて大して変わらんぞ。

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:17:39.04 ID:MvfZWGP4.net
avidのspeed dial系のレバーはダイヤルでレバー比を調整できるので、
レバー比を上げることによりかなり引きを軽くできますよ。
http://www.k5.dion.ne.jp/~yama_mtb/yamaken/yamaken01parts03.html
ultimateになると、blackborowにデフォでついてるspeed dial7よりレバー比の調整範囲がさらに広がるので
(実測でspeed dial7は移動量10mm、ultimateは15mm)
さらに軽くできます。

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:58:29.28 ID:0FaAtvX4.net
>>109
レバー比での変更だと確かに引きは軽くなるだろうけど効きも強くなっちゃうんじゃ?
もっとも5インチ級だとトラクション的な意味で全然問題ないだろうけどw

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:23:49.29 ID:UsweDv+U.net
>>107
インスチは下り無敵だよな。

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:26:21.74 ID:Q/K7tJpD.net
avidのアレって、カンチとV、両方のキャリパーに対応する為の機能じゃなかったっけ?

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:46:30.44 ID:sL9gyaNM.net
>>111
たぶんHT枠なら下り性能はかなり上位だと思う
路面が荒れてくるとフルサスには勝てる気がしないけど
ともかく多少上りが遅くなっても普通のMTBでやってたことは概ねどうにかなってるんで満足w
そしてこれ乗ってからより本格的なファットが気になってしょうがないのでここ見てる・・・

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 02:28:15.12 ID:v228M1Q/.net
>>109
はぁ...

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 07:53:11.65 ID:bqXttfh5.net
仕事量は一定なので、レバーの引きの強さはストローク量とのトレードオフだが、
そのへんの考慮はないの?オレはオートバイからMTBに入ってきたのだが、その
辺はオートバイではシビアな問題なのだが、自転車の世界では単に引きを軽くす
るか重くするかでリンク比を変えるのが常識?

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 09:17:03.60 ID:v228M1Q/.net
>>115
なわけない。

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 09:36:35.55 ID:7q1wLWxj.net
>>112,107
そうです。
カンチ用のレバー比でVを引くと、軽くふにゃっとしたタッチで引きのストロークが長くなり
あるところから制動力が強く立ち上がるいわゆるカックンブレーキになりますが、
BB7を引く場合はそこまでカックンブレーキにはならず、むしろわずかな指先のコントロールで制動力を調整できるのでいい感じ。
あと自分はワンフィンガーで深く握りこむ使い方をしてるので、ストロークの長さも問題なしというかむしろちょうどいいくらい。
ただ、上でも書いたように、機械式はどんなに頑張っても油圧式には敵わないところはありますけどね。

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 09:57:42.28 ID:/oi7whmk.net
うわっ、バカがその気になっちゃったよw

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 11:24:36.84 ID:YmXSfdax.net
>>97のはフレームのフォルムとカラーリングのバランスが絶妙にダサいなw
>>107のはセミファットバイクとも言えない気がするがオサレ

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 11:27:28.70 ID:MGnZ//Vr.net
氷点下10度くらいの極寒の中を雪まみれで走る場合は機械式と油圧式どっちがいいんだろ?
油圧式は凍るって書いてるサイトもあるんだけど、オイルってそう簡単に凍らないよな?

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 11:48:15.80 ID:dj+Nb8Xw.net
マージンを多く取るか取らないかじゃない?
風が強かったり揮発性の液体をかぶる()とか
想定外の状況になるって事はあり得るw

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:46:12.47 ID:sL9gyaNM.net
>>119
26×2.75なんで普通のと比べると明らかに太いよ
今度リアに3インチのタイヤ導入予定
前は3インチはクリアランスがちょっと厳しそう

>>120
オイルがどの程度で凍るのかわかんないが
機械式でもキャリパーに付着した水分が凍り付いて動かなくなる可能性もあるかも?
まあサーリーがさんざんテストして機械式に落ち着いたんだろうから大丈夫なんだろうけど

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:05:48.92 ID:/XyDpjx3.net
>>122
前より後ろのほうがクリアランスの余裕あるの?チェーンステーの根元って大体普通の狭いよね。。。
3インチ超えのインストールに成功したら
ぜひ写真あげてくれ!
いんすちげーたー購入予定の者です。

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:45:57.88 ID:hW4+8S8rK
いつものサルサの人や♪
サス付けたり少しずつパワーアップしていってるねぇ^ ^
カッコイイわ!

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 22:48:46.35 ID:pRP20vjX.net
このドレスアップ面白いなw
http://fcdn.mtbr.com/attachments/fat-bikes/513807d1264019490-installing-tape-speedway-rims-huggy-bear-002.jpg
泥道や雪道走れないけどw

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 22:56:40.59 ID:sL9gyaNM.net
>>123
実際のクリアランス自体はたぶん前後そんなに違わないけど
前はFOXのサスだからタイヤが拾った石でインナーにダメージとか嫌なわけです
入れればたぶん入るけど前輪にハイグリップなタイヤを入れておきたいってのもあってこっちは交換予定ナシ
あと導入予定タイヤはsurlyのknard26×3.0でフレームも3インチ対応謳ってるんで
たぶん何の問題もなく入る(はず

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 00:13:00.94 ID:kVXGHAjj.net
130mmのhubに100mmのrimって太すぎですかね?
純正は130mmの80mmのrimなのでこれがバランスいいのかなとは思いますが。。

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 10:38:14.25 ID:Nkvfbam7.net
クランパスのヨークは横方向のクリアランスがギリギリに設計されていて
3インチのknardを履くとタイヤのヒゲがチェーンやヨークに当たるくらい狭い
もしインスティゲーターのヨーク周りも同じ設計なら結構キツキツになるかもね

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:43:15.03 ID:mzVHCHZy.net
>>127
130mmのハブって、ロード用のフレームに100mm幅のリムを組むのか?
純正で80mm? エンド幅を勘違いしているのか?

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 13:34:20.65 ID:kVXGHAjj.net
純正が135mmのhubに80mmのリム

135mmのhubのまま100mmのリム
にするのはどうなのか?ってことでそ

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 22:49:13.16 ID:Y7bWwZa8J
http://bikeloop.com/wp/wp-content/uploads/2012/08/08-07-2.jpg
http://niconiconiconico.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/09/28/fatrace1.jpg
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/02/12/CW_CXTOKYO320.jpg

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 00:48:29.81 ID:dMyeOri4i
3枚目、ファットの力を見せつけてるw

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 12:34:32.20 ID:pDNEkv2E.net
もう少し「どう乗ったら楽しい」とか「どの車種が格好いい」「通行人にこんな反応された」
みたいな楽しい話題がしたい。ここは細かい部品だのクリアランスだの話題がなんかつまんない。
これは読んでいる人の総意だと思うし、俺もそう思う。

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 12:59:05.80 ID:lM9zJite.net
そういうフワフワした夢みたいな話は
売る側がさんざ煽ってるからあんまり要らないかな

実際に買おうとか既に乗ってる人間にとっては
具体的な情報が無いと役に立たないわけで、
これは「買ったら何が出来るのか」という話の一部だから

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 13:28:06.81 ID:Z4ligXdy.net
ガキとジジイには注目されまくりだよな。
あとエグザイル崩れ的な半グレあんちゃんw

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 13:40:08.61 ID:dMyeOri4i
むしろパーツの情報がありがたいけど。
まだなかなか情報が無いから使ってる人の書き込みが参考になる。

乗って楽しいカッコイイ注目されるのはもう十分知ってるだろ?

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 13:45:15.55 ID:bmxUAzCt.net
>>133
総意w

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 18:24:28.17 ID:ForMVsU9.net
>>135
わかるwwwwホントそれwww

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 19:35:31.05 ID:JL1ZozWX.net
ルック車!!だーいすき♡

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 19:48:01.44 ID:rYlch0px.net
今年のスノピのファットバイク試乗会は
セミファットや普通のMTBでの走行が禁止になったな
去年融けかけベタ雪で走れない奴が続出したり
コースがぬかるみになったのが効いたのか

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 21:13:56.50 ID:e2Vx5q2P.net
ブロンクスのリムサイズって何ミリ?
4インチにしては太くみえたわw
しかし超重かったw

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 21:19:27.73 ID:WxtjuROx.net
>>141
24インチモデルが3インチと書いてあるから約76ミリ

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/17(土) 23:47:02.36 ID:DhIBjjKF.net
>>133
そいういうのを他人から聞かないと購入意欲とか乗る意欲が高まらないようなら買わないほうがいいと思うw
フレームとタイヤのクリアランスだとかどこまで空気圧を落とせるかとか
そういう情報はいくらカタログ見てもわからないから具体的報告はとてもためになると思うけどなあ

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 00:48:11.94 ID:HJaVvhMZ.net
>>141
シングルのは重いよ22,3キロあると思う

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 03:23:40.05 ID:NNLMCeOp.net
FOESのフルサスファットかっけーな
http://www.singletracks.com/blog/mtb-gear/news-foes-to-enter-fat-bike-market-with-new-full-suspension-rig/
http://www.singletracks.com/blog/mtb-reviews/on-review-the-foes-mutz-full-suspension-fat-bike/
左右二分割のハイドロフォーミング成形のアルミ材を溶接で貼り合わせたトップチューブが
筋肉隆々のマッスルガイの背筋の盛り上がり具合みたいだ
ゴツい分糞重そうだけど、下りはガンガン行けそうだな

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 14:26:49.91 ID:p9or5bi7.net
それもそうだが「半ルック」が気になるw

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 15:41:20.41 ID:PnzasG/Z.net
きっと水道配管でフレームが出来てるんだよ

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 19:26:13.46 ID:PW0E7/zx.net
>>142
お前はアスペか?
なんで24のサイズが出てくんだよ

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 21:28:02.17 ID:Y0d7i45q.net
>>148
ブロンクスのサイトには、24インチモデルにリム幅が明記されてたから
26も20も同じ幅のリムだろうから、3インチ

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 22:35:26.30 ID:LpTfee1/.net
某インスチ2乗りだが注文してあった26×3.0のSurly knardタイヤを受け取ってきた
いつ使うかわからんが値上げ前に買ったダートウィザードの2.75よりだいぶ太いw
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1421587904475.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1421587925769.jpg
前にknardを常用することはたぶん無いけどせっかくなんで試着だけはしてそのうち画像上げます

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:01:55.10 ID:Y0d7i45q.net
3インチとラビットホイールで従来の前サスに入るのだろうか
クランパスではホイールを従来のMTB用にしてタイヤを絞ってるようだが

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 00:34:45.01 ID:KdlsoR/U.net
アスぺだと思うよ

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 02:20:15.99 ID:n8ujhSc+.net
>>150
セミファットの話題はmtbスレでやってろよ
3インチ以外とかmtbと変わらんやろ

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 02:23:17.34 ID:n8ujhSc+.net
3インチ以下

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 05:07:11.65 ID:BScCJ9CD.net
一応ファットの仲間扱いでいいんじゃないかと思うけどね
>>150
付けたら実測での幅教えてほしいな。
俺の27.5バイク、リアのクリアランスが70ミリちょいあるから
ラビットホール+ダートウィザードの組み合わせなら入ることは確認済みなんだけど
knardタイヤは微妙そう…

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 09:11:16.16 ID:zPP2Vjdk.net
これに出た人いる?
「第1回全日本ファットバイク雪上マッチレース2015inちゅうるい」
http://www.arco236.co.jp/news/post-782.html

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 10:25:30.40 ID:1LeznzIW.net
サイドのブロック削っても無理じゃないか

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 18:04:20.64 ID:slNN7vcN.net
ファットバイクはサーリーの発明などではなく、昔あったHANEBRINKの焼き直しですな
何しろダンロップの自転車売ってたような会社までHANEBRINKをパクってたからねえ

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 18:56:15.31 ID:nU3XrgDe.net
>>158
HANEBRINKは1993年から生産してるらしいが
今まで自転車で走れなかった砂や雪を走破できる車両を具体化したってことで
たぶん大きなインパクトを与えたのは間違いないとは思うが
いかんせん特殊規格が多すぎるし一般化はしなかったじゃん?
タイヤやリムやBB(他もあるかも)以外を汎用パーツで組めて
見た目やジオメトリーも自転車らしい自転車にして市販化とか
発明とまでは言えないだろうけど相当なことだと思うけどなあ
もちろんディスクブレーキの統一規格があった時代と無い時代じゃその辺の苦労も違うだろうけど

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 19:46:29.09 ID:F//uNc8oR
名古屋でHANEBRINKらしきものが2台で走ってるのを見たぞ。

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 19:45:00.45 ID:cBPWScQF.net
小径すぎて走破能力低いよね
あとハンドル切ると穴が掘れてコケるw

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 20:13:22.10 ID:nU3XrgDe.net
サーリーは29erも比較的早い時期からやってたし
135ミリハブで出来る範囲のタイヤ幅にしてリムは26用規格にして
タイヤを横と縦に拡大して接地面積確保と大径化による走破性能を狙ったんじゃなかろうか
あとHANEBRINKはまだやってるぞw
http://www.fortunehanebrink.com/Hanebrink/index.php/advanced-stuff

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 22:41:55.79 ID:n8ujhSc+.net
135mmのhubでコスパ高くて入手しやすいのってどこのモデルですか?

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 23:00:13.70 ID:KdlsoR/U.net
ブロン糞

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 23:01:09.56 ID:596/jtmP.net
>>163
ない

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 23:31:29.47 ID:nU3XrgDe.net
アーロンチェイスってもうキャノンデール傘下じゃないの?
http://www.pinkbike.com/news/aaron-chase-sheds-on-the-pivot-les-fat.html

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 08:55:34.80 ID:gU4J9zPR.net
今朝通勤時に鶯谷ファミマの前で黄色いファット(パグスレイかな?)を見かけた
黄色いファットはかわいらしいね
ボーイは真っ黒だからフレームがボロくなったらパステルカラーにしてみたい

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 14:47:35.63 ID:Nv/tbhhR.net
135mmハブってただのMTB用じゃないの・・・シマノでもなんでも買えば良いかと。

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 15:35:48.45 ID:d1V/ntOx.net
>>158
ある意味サーリーはアップルみたいなもんだね。

iPhone以前にもタッチパネルで操作するスマホはいろいろあり、
iPhoneは特に技術的に抜きんでて先進的な部分はなかったけどその分安く作れ
iTunesと組み合わせた使い方の提案の訴求力と使い勝手の良さそしてイメージ戦略の上手さというパッケージングで
アップルはそれまでニッチなものでしかなかったスマホを一般化させた。

ファットバイクの場合は、
HANEBRINKのような極太タイヤ車の先駆者はあったがニッチなゲテモノでしかなかったものを
既存の自転車用部品をできるだけ使って(135mmハブなど)それなりに安く買えるようにし
雪道走行にこんなにメリットがありますよ!というアドベンチャーバイクとしての使い方の提案とパッケージングして売ることで
自転車の1ジャンルとして定着させ大手メーカーも手がけるくらい一般化することに成功した、
と言っていい存在だろうね、サーリーは。

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 16:36:18.93 ID:FnLYQ/ol0
お、おう・・

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 17:30:06.40 ID:sG63b6mU.net
135mmのhubってMTBの使えるの?
シマノのXTRとか。。

リアの170mmと190mmサイズは一般的なメーカーからは出てないよね

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 17:44:57.05 ID:VoJk498k.net
>>171
何言ってんのお前

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 18:00:03.09 ID:FnLYQ/ol0
http://livedoor.blogimg.jp/deep_shin/imgs/4/6/4601c1bf.jpg

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 18:09:31.72 ID:qa6xVqpH.net
ハブ名人

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 18:20:54.41 ID:Nv/tbhhR.net
>>171
そのための左右非対称フレームだよ。

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 21:53:22.58 ID:sG63b6mU.net
>>172
170mmサイズのxtrないじゃんw

>>175
なるほどねー

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 13:51:53.81 ID:jSdaWF5v.net
ねえ、ピストの時みたいにファットバイクも流行ると思う?
今年か来年辺り

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 15:22:06.75 ID:GiRqx9/1.net
http://cyclespot.co.jp/lecyc/wp-content/uploads/2013/10/e1e0f41847e253d1f99c883c43650ce0.jpg
http://media.outsideonline.com/images/felt-outfitter-camo-hunt-fat-bike_h.jpg

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 15:31:21.94 ID:+De5plTC.net
>>177
街乗り厨が来るのは勘弁して欲しいわ
奴らが通ると焼き畑の後みたいになる

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 16:29:37.67 ID:jxP1CQZq.net
>>177
それはないな
やつらがファッションで乗るにはベースが高すぎる

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 18:06:58.87 ID:bC7Qx/Xl.net
>>178
どうしてもコレを思い浮かべる
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 18:29:24.68 ID:EAHjTLd1.net
ルックファットもぼちぼち増えてるしそろそろ来るんじゃね?
そしてその後にまだ乗ってるよダセーって思われる流れ

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 20:20:19.53 ID:hlolIZ46.net
ねえ、ピストの時みたいにファットバイクも流行ると思う?

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 21:35:55.00 ID:x+lHGb5+.net
ピストは少し速い軽いママチャリで
安かったから流行ったけど、
ファットはそこまで流行るのは無理が
ありすぎる。
一般人には重い、駐輪場とめれない、
恥ずかしい、などなど

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 22:03:20.71 ID:EAHjTLd1.net
ほぼウィリーだけでこんだけの長さまで頑張るとかすげーな
https://www.youtube.com/watch?v=DgCaRTMzGIc

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 22:10:59.80 ID:Oawgqjdx.net
ジャイアントかキャノンデールが10万前後で出せば爆発的に流行りそうなきがする

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 02:23:32.30 ID:aYUmaXqB.net
中華のカーボンホイールってどお?
最近だと品質もあがってきてるんかな?

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 05:44:08.87 ID:qRc6vfY6.net
ねえ、ピストの時みたいにファットバイクも流行ると思う?

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 06:16:55.73 ID:MkSBaBDO.net
もう流行ってるだろ

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 06:47:04.20 ID:zexrIxxX.net
ピスト並みになってねーだろ
つか無理だよ

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 07:36:49.03 ID:BAAAJU35.net
何べん書かれてるコピペに反応すんじゃないよ。

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 09:05:44.76 ID:Fx4rxOs0.net
>>187
ハズレ引くと儚さに泣ける。
何種類か買ってみたけど、現状ハズレ三割五分ってとこ。
クレーム交換にかける時間と、その際に必要になる英語、出来れば中国語のスキルがあるなら買ってもいいかも。

口うるさくQCかます会社の下請け仕事を重ねてレベルアップすればもう少しマシになるだろうから
もう1、2シーズン待てばそこそこイケる様に...なればいいなあ。

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/22(木) 13:15:40.03 ID:pu08MiwO.net
品質が安定するまではyurisとかの日本代理店経由のを買ったほうが保険をかけられていいってことかなぁ。
そのぶん値段はあがるけど。

総レス数 1053
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200