2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 322

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/11(日) 03:44:22.03 ID:2kAAPoWW.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。
それがない場合はフルカウルリカンベントとして回答されます。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 321 [転載禁止]・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419823956/

276 :サイリストは車道を走る空気清浄機w:2015/01/15(木) 05:42:38.31 ID:/k8+1RFN.net
車道で排ガスを吸いまくるサイクリング、環境保護にプラスでも肺には危険 英研究

都会のサイクリング愛好家は、高レベルのすすを吸い込む危険性があるとの研究が9月23日、
オランダのアムステルダム(Amsterdam)で開かれたヨーロッパ呼吸器学会(European Respiratory Society)で発表された。
環境にやさしい交通手段であるサイクリングの思わぬ危険性が明らかになった。

肺には危険研究を行ったロンドン大学(University of London)によると、
都会で通勤に自転車を使う人は、歩行者と比べて肺に2.3倍の黒色炭素が入っていた。
黒色炭素は化石燃料の燃焼によって生み出され、車の排気ガスに含まれている。

ウェブサイト「MyHealthDailyNews」は9月27日、同研究についてこのように報告した。
「歩行者もすすの極小粒子を吸い込んでいる。
だが自転車に乗った人は排気ガスに距離が近く、また呼吸がより深いために、もっと吸い込んでいる」

研究を行ったChinedu Nwokoro氏は、声明で以下のように述べた。「さまざまな要因が考えられる。
その1つとして、自転車に乗っている人は歩行者よりも排気ガスに近い距離で、より速いペースでより深く呼吸するため、
肺に入る空気中の微粒子の数が増えている可能性がある」

Nwokoro氏は、サイクリングを諦めてしまうのではなく、
交通量の少ないサイクリング順路を選んで排ガスにさらされる量を減らすことを提案した。(2011年10月02日 発信地:英国 (c)Relaxnews/AFPBB News)

277 :将来肺ガンで苦しむサイリストへ:2015/01/15(木) 05:53:27.43 ID:/k8+1RFN.net
肺がんは一番苦しくて痛い しかも寝られない、水平に寝ると呼吸が困難に なるので水平にも寝られないので夜も全員病棟 で起きている 痛みに対してモルヒネを使うと呼吸の抑制が起 こるので強い麻薬系鎮痛剤も使えない 看護師が一番嫌がる科のひとつともいえる

278 :健康の為に排ガスの吸いすぎには注意!:2015/01/15(木) 06:07:58.70 ID:/k8+1RFN.net
車の排ガスとサイクリストの健康被害
・受動排ガス(車の真後ろで吸いまくる排ガスで健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 09:51:11.20 ID:F2g97dSb.net
>>275
好きなのにしろとしか
いい機会だし1度ビンディングも経験してみたら?

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 10:36:23.00 ID:7bdnQ2a2.net
最初からペダルがついてるって中古か

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 11:45:02.51 ID:iBv8mRK1.net
今ドロハン、補助ブレーキ付のミニベロに乗ってます。
ブルホーンハンドル、ギドネットレバーに換装しようと思うのですが、ブレーキインナー、アウターワイヤーの交換なしで可能でしょうか?
デフォルトのアウターが気に入っているのでできればワイヤーは交換したくないのです・・・

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 11:48:42.70 ID:wKZZLWJf.net
どうでもいいけどドロハン上部とブルホーンって何が違うんだ?

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 11:58:58.42 ID:7w9rzPdv.net
STIの恩恵が違う

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:02:41.02 ID:DEd/bqqy.net
>>281
ギドネットのインナーワイヤーはフラット用だから要交換。
アウターは現状余裕持って補助レバーが組み込んであるなら
多分行ける。

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:14:57.87 ID:z8kD8irl.net
初クロスバイクでディスプレイスタンド買ったんだがクイックレバーの形状でうまくはまらないものもあるのね。

悲し

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:18:50.93 ID:zQa94/kU.net
>>557
クイックなんか捨ててネジ式スキュワーにしろ

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:21:23.00 ID:iBv8mRK1.net
>>284
インナーワイヤーに種類があるとは知りませんでした。
補助レバーまでのアウターが短ければこれも交換せざるを得ない可能性があるということですね・・・
もう少し調べて構想してみたいと思います。ありがとうございました。

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:25:03.97 ID:Bn+L9Qfa.net
>>275
正しいポジションが出てる人で
立ちゴケが気にならないならビンディングのが楽。
ポジションが出てないもしくは体質的に出せない
とひざを痛めるのでフラペの方がいいとしか言えない

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 13:37:00.37 ID:KSrkP5Xy.net
フラバ用のブレーキレバーのことで質問します
シマノのサイト見てみたのですが、tiagraのフラバ用はあるのですが、105以上は見当たりません、自分の検索スキルが低いのか、本当に105以上のグレードではフラバ用ブレーキレバーはないのか?
下らない質問で恐縮ですが、どなたか教えて下さい

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 13:39:24.14 ID:EMQA7fcd.net
>>289
ないです。そっから上はレース機材クラスで余計なもんはラインナップされません。

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 13:41:24.02 ID:wVtMCJLk.net
普通のママチャリから、クロスやロードなどに乗り換えた人、感想はどうでしたか?
どっかのサイトには、ぐんぐん進んで気づいたら15キロ走っていた、とかありましたが。

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 13:44:55.36 ID:Uhm/pgCn.net
俺は距離やスピードよりママチャリなら降りて歩くような急な坂もさほどギアを落とさずスイスイ上れたことに感動したな

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 13:49:51.12 ID:DEd/bqqy.net
プラセボ半分だとしても乗り換えたときの体感変化には
大きなものがあると思うよ。

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 13:57:23.81 ID:wKZZLWJf.net
ママチャリからクロスは感動モンだが
クロスからロードってあんまり変わらないんだよな

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 14:04:18.07 ID:KSrkP5Xy.net
>>290
ありがとうございました
もっと勉強します

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 14:08:53.96 ID:Buu+VjBJ.net
つ SL-RS700

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 14:09:25.05 ID:DEd/bqqy.net
フラバロードが流行した時には上級モデルにもフラバコンポあったよね?
流行らなくなったら売れないからやめたってことじゃないの。

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 14:37:54.44 ID:Avmh5fth.net
>>289
これは?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/56/61/item100000006156.html

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 14:59:12.70 ID:AFm6be7A.net
>>291
スポーツバイクに初めて乗った日の「こいつは今までのと全然違う」感はけっこうインパクトあると思うよ
それをどう表現するかは各自の感性によるんだろうけど
ペダルに力入れた分だけ進むのが楽しくて気づいたら15km走ってたってのも普通にありそう

もし購入に二の足を踏んでるなら近場のサイクルイベントで試乗してみたらいいんじゃない

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 15:42:55.90 ID:k4INUk6w.net
15kmなんて30分

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 16:44:36.49 ID:3MWHZcZb.net
はやいですねーすごいですねー

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 18:15:20.55 ID:wKZZLWJf.net
3年半前の防錆スプレーってまだ使ってもいいと思う?
レスポのんなんだけど
性質変わったりするんだろうか

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 18:30:45.35 ID:Avmh5fth.net
3年ならまだまだ余裕でしょ。

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 18:30:49.74 ID:L8ujLK1h.net
>>291
ママチャリを2年前に購入したときは、巡航速度15kmくらいだったと思う。
その時に、クロスバイクに乗れば、感動的な速さだし、
斜度10%もあるような坂を登れる事に感動したと思う。
ママチャリ無変速で、1時間の巡航速度22kmになり、
ヒルクライムもするようになった現在では、クロスバイクに疑問が多い。
(ロードはいいと思うけど、クロスバイクで可能な事は、シティサイクルでも・・・・)

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 18:37:03.66 ID:Bn+L9Qfa.net
一度クロスの楽を知ってしまうと
10キロ以上をシティサイクルで走る気にはなれないよ
シティサイクルでも10キロ前半なら何の問題もないけど
ロードに関しては、常に車道ならいいけど
歩道を徐行・段差を乗りこるときにストレスがたまる

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 19:00:07.59 ID:L8ujLK1h.net
クロスは楽というのは、走行に関しては、その通りだと思う。
(速度に関しては、ママチャリレース1時間の巡航速度37kmの人もいるし、
巡航速度22kmでは、ママチャリレース「ソロ部門」で最低レベル。)
クロスバイクを通勤・街乗り・買い物に利用する場合、荷物に関しては背負う事になるし、
観光地へサイクリングに行って駐輪する場合の盗難対策、雨の日(雨上がりの後も)の走行、
これらの事は、シティサイクルに較べて楽とは言えないように思う。

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:04:04.20 ID:KSrkP5Xy.net
みんな真面目だねw
オレにとってのクロスはプラモデルみたいなモノ
毎日眺めて最高の1台にする

仕上げたらオクで最高の落札値を得る。

そんな楽しみ方もあるんだぜw

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:47:56.44 ID:yibC4cT0.net
ねーよと思ったけど痛系とかなら需要ありそうだな

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:50:56.10 ID:zQa94/kU.net
きめえ

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:56:42.33 ID:CHq1/nZW.net
>>306
ママチャリレーサーすげー
俺なんかロードで巡行25キロ

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 20:58:45.20 ID:Ixho4R/w.net
俺の場合クロスは結構評判の良いスポーツバイク屋で買ったせいか
ホイールの振れ取りも完璧だし、全てのグリスアップももちろん完璧
ハブの状態も最高、そんなわけで、それまで乗っていたママチャリとは異次元の物だった
クロスだって整備不良だったらシティサイクルとそれほど大差はないかもしれないし
シティサイクルだって完璧に整備されていればなかなかの走りになるかもしれない

言いたいことは、自転車はちゃんとした店で買えってことだな
ちゃんとした店なら極端にしょぼい車種を選ばなければ何を選んでも感動の走りになる

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:00:33.36 ID:h9mRxf0M.net
あれ?このスレ日記スレになったの?

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:39:33.26 ID:43lj994IY
あっという間に100km走ってる。
1日遊んでると200km走ってたとか。
まあ世界が広がるわな。

314 :285:2015/01/15(木) 21:15:28.01 ID:tJlYJZhE.net
285です、どもです。
28cに7barとかで重さも10キロ程度なら、すいすい進むのは当然ですね。色んなロスが少なそうだし。

マイナス面として、さっき1-3/8でつるっと滑りかけたので、雨上がりはタイヤ滑りそう、路面の凹みが危険そうな?
路面、荷物、駐輪、整備、などがネックですかね。

今はサドル上げたシティサイクルだけど、いつかエスケープみたいなの買ってみたいなあ…

>>312
俺のせいですよw

皆さん感想ありがとうございます。

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:28:34.81 ID:muJfnrUJ.net
スイスフランが大暴落
http://zai.diamond.jp/articles/-/171137

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 21:38:05.33 ID:3R2sSPyl.net
現在まったくの素人作業ながら、可能な範囲で20インチのシティサイクルをカスタマイズしているのですが、
ブレーキワイヤ(コード)で、
真っ白でなく、象牙色というかクリーム色みたいなコードは
どっかのメーカーが作っていたりしますか?探したのですがなかなか見つかりません。。

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 22:36:30.75 ID:Avmh5fth.net
>>316
見た事ないや。
染めQで着色しちゃうのは?気に入った色があるかどうかわからんけど。

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 23:42:03.43 ID:Ly6cV4/0.net
>>315 俺スイス/円かなーーりポジってたんだけど・・・びびったw 1日で5000万儲けたwww

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 23:55:41.42 ID:aCbJmEi4.net
>>307
部品取車すか?

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 02:18:14.34 ID:8i1gedTI+
ブレーキがシマノならシマノのカタログ見てみ。
ロードバイクおいてある店なら多分あるから。

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 02:25:29.66 ID:M12IXJbj.net
U字ロック派の人に聞きたいのですがスーパーとかの駐輪場で前輪だけロックする
機構のあるじゃないですか、さいしょの2時間無料とかの。
ああいうとこに止める時ってどうやってロックしてますか?
フレームとあの機構はUロックだと届かないんですよね
かといって前輪だけロックして帰ろうと思ったら前輪だけはずされて盗まれていた・・・
とかなったら卒倒しますし

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 02:27:20.31 ID:S4QNDqvc.net
つ 気付け薬

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 02:29:12.63 ID:ieHLklNS.net
Uでもチョッキン余裕だから無駄
気にするなら止めるな

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 02:46:30.36 ID:H7nj4syO.net
>>321
フロントホイールとフレーム△にUロックすればいいんじゃ?

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 02:51:45.71 ID:l/1d+YzC.net
駐輪機〜ホイール、ホイール〜フレームと複数必要だね。

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 03:25:36.27 ID:iaZvDcfF.net
U字ロックとワイヤーケーブルを併用するといい、ワイヤーケーブルは先端が輪っかになってる奴で
U字ロックにその輪っかを通して使う
クロスバイクなんかだと、そこまでやってりゃまず盗まれない
ロードはそういう場所には止めるな

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 03:36:59.12 ID:M12IXJbj.net
やっぱもう一個用意しろってか?
まあそりゃバカでも思いつくけどだがただでさえUロック重いからな
ワイヤーとはいえさらに追加するとなんのために軽い自転車のってるのか
わかんなくなるんだよな〜

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 03:40:11.66 ID:caKT/mOW.net
つーか、鍵だけ盗まれて自転車は無事だったw
まぁ、シングルスピードだから無事だったんだろうな
鍵のほうが実用価値があったのかもしれん

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 04:13:59.17 ID:iaZvDcfF.net
>>327
重い自転車なら重いU字ロックでさらに重くなるわけだから軽い自転車でよかったじゃないか
ワイヤーとU字ロックのセットとかがお得でいいな
クリプトナイトとか破壊動画でもかなり手こずっていたようだしおすすめだよ(でも高い)

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 04:17:48.92 ID:S4QNDqvc.net
いくらシングルでも鍵よりは高くね?

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 05:29:41.04 ID:BQYWclan.net
盗難対策には、盗難されないようなルッククロス・ルックロードを買うか、
(イオン2年・あさひ3年盗難補償等、補償付きも可)
駐輪時間を極めて短くする(コンビニ・トイレ等)しか、方法がないんじゃない?

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 08:56:09.42 ID:F+E0qjo4.net
重い鍵を持ってもトータルで重くならないように超軽い自転車に乗るのだ。

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 09:23:51.62 ID:kqdFcb1e.net
>>332
軽いほど盗みやすくしかも高価というジレンマ

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 09:28:00.52 ID:uvBDKSNH.net
軟弱者め!
コレをたすき掛けして走れるくらいに鍛えろや!
http://akataco.blog136.fc2.com/blog-entry-309.html

335 :排ガスを生で吸いまくるのは危険です(常識w):2015/01/16(金) 12:08:11.24 ID:k0FHOky1.net
車の排ガスと健康被害
・受動排ガス(非四輪者が車の排ガスで健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍

336 :近い将来の為に知っておくべきことw:2015/01/16(金) 12:10:18.97 ID:k0FHOky1.net
国立がん研究センター(肺癌の基礎知識)
http://ganjoho.jp/pu...ncer/lung/index.html

日本肺癌学会
http://www.haigan.gr.jp

日本肺癌学会 診療ガイドライン
http://www.haigan.gr...dex.php?content_id=3

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:27:05.91 ID:k0FHOky1.net
お前らの肺ガン発症からの人生設計を教えろw

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 12:32:44.80 ID:jouU13Ou.net
はい(´・ω・`)

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 13:14:29.93 ID:7HdoBbVY.net
コピペマルチするだけかと思ったら喋ったw

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 13:22:14.15 ID:9Ue2dCxL.net
ほんとだw

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 13:23:29.59 ID:YWPTOcgM.net
手動でやってたのかよw

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 14:28:31.20 ID:7QeW3L4m.net
自分は違う病気を疑った方がいいだろ・・・

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 15:07:10.78 ID:k0FHOky1.net
最近では肺がんの6割近くは、肺の末梢部分にでき、
たばことはあまり関係のない『腺がん』なのです。
この事実は医学界でも知られていることです」。

肺がんの誘発要因とは何なのか?大気汚染の有害物質を調べる大学教授はこう指摘する。

「車の排気ガスやアスファルトの粉塵、工場の煤煙などに含まれるPM2.5(微小粒子状物質)は毒性が強く、
たくさん吸い込めば肺の奥まで達するために、ぜんそくや肺がんを引き起こすと見られています。

 今でこそ中国から飛散するPM2.5の人体に与える健康被害が心配されていますが、
これまで科学的なデータを取ってこなかったのは、クルマ社会や工場のフル稼働によって人間が恩恵を受けてきたからなのです。

http://www.news-post...20131018_222837.html

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 15:53:59.04 ID:hVJQE4lV.net
今度クロスバイクを買おうと思ってます。
候補としてコーダブルームのrail700slがあるんですけど、値段の割にすごく軽いですよね??コンポもsoraみたいですし…
何かデメリットありますか?

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 15:54:38.96 ID:Xv2r60Sk.net
チェーンルブをさしたらスプロケとチェーンが糸引いてるんですが大丈夫でしょうか…?

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 15:57:53.09 ID:9D4t7Cyi.net
カーボンハンドルにアルミ製のステムを合わせても大丈夫ですよね…?
神経質過ぎますかね…

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 15:59:47.10 ID:nuccUEBf.net
>>345
オートバイ用じゃないの?

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:01:29.62 ID:nuccUEBf.net
>>344
カタログスペック見る限りではいいんでないの。
実際は乗ってみないとわからん。

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:02:48.02 ID:Xv2r60Sk.net
>>347
そうです
そういうものなのですかね

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:07:00.45 ID:nuccUEBf.net
>>349
オートバイのチェーンは高回転で高熱になるから、高温で飛びちらないよう粘着質になってる。

自転車向きじゃないんで、ディグリーザーで除去して自転車用を勧めます。
気にしないんならそのままでOK。だけど砂粒が付着するよ。

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:27:57.01 ID:l/1d+YzC.net
>>345
ゴシゴシ拭いとけば?

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:29:46.97 ID:l/1d+YzC.net
>>346
大丈夫だよ。
締め付け手順とトルクに注意してね。

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:30:00.86 ID:va8bPVYV.net
オートバイ並に回せばおけ

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:40:55.45 ID:61+Y0wTe.net
>>346
問題ないでしょ
トルクだけ気をつけてください。

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:47:17.90 ID:9D4t7Cyi.net
>>352
>>354
ありがとうございました!

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 16:53:30.38 ID:FO3ZvDzG.net
>>350
兼用は難しいみたいですね
ありがとうございます

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 17:02:36.80 ID:4JOF6y2K.net
アルミフレームの塗装が剥げてアルミが少し露出しました。
なんとか錆の影響を軽くしようと補修したいのですが
良いパテとか塗料とかありませんか?

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 17:15:50.93 ID:3dagypXq.net
車用のタッチペンでどうぞ

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 17:23:51.17 ID:fPZtAzGk.net
>>355
むしろカーボンとカーボンが一番面倒
カーボングリスとトルクレンチ必須

カーボンとアルミならトルクレンチだけで大丈夫

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 18:13:05.40 ID:9YsJ7EZ9.net
ビギナーながら、いまシティ車をカスタマイズしてます。

抜いたステム(ノーマルステム)を戻すとき、引き上げボルトは
ふつうにねじ込んでゆけばそれで大丈夫ですか?

抜くときは抜き上げ途中で1回、ウスを落とす動作を要しましたが
逆のときも途中で何か動作が必要なのかなと思いまして・・

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 18:22:05.22 ID:kPJ5aJ9T.net
カーボンとアルミの材質の違いについての質問です。
@アルミフレームは乗り続けると剛性が落ちて乗り味が柔らかくなると言われていますが、
「路面からの衝撃が和らぐ」という点においては、カーボンフレームのそれに近づくのでしょうか?

Aフルアルミからフルカーボンに乗り換えた場合の変化の度合いを仮に100とした場合、
「アルミフレーム+カーボンフォーク+カーボンシートピラー」の組み合わせではどれ程の変化が見込めますか?

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 18:31:51.34 ID:l/1d+YzC.net
>>360
ただ締めるだけで固定されるよ。

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 18:40:39.92 ID:9YsJ7EZ9.net
>>362
ありがとう!!!

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 19:25:21.98 ID:61+Y0wTe.net
>>361
カーボンは別に衝撃吸収がすごいわけじゃないよ
振動を吸収する性能が高い
グラスファイバーのロッドを振ると
いつまでもびろ〜んってなるけど
カーボンは、すぐに収束する
疲労したアルミがカーボンの振動吸収性を得るのではなく
やわらかくなってエネルギーがロスされているのでは?

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 19:36:57.05 ID:8i1gedTI+
>>361
質問@の回答
近づかない。アルミとカーボンは別物と考えるべき。
アルミ:路面の情報を良くも悪くも良く拾う。
カーボン:アルミに比べ軽い。ゴツゴツした衝撃は少な目。

質問Aへの回答
100に対し95位だと思う。
GIANT SLR1が「アルミ・・・」のパターンなのだがほぼアルミと言ってよい特性を示す。

アルミはアルミのカーボンはカーボンのメリット・デメリットがある。
ゴツゴツした乗り味やバイクの重量考えるならカーボンを薦めるそれも完成車で40マソオーバーのバイク。

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 19:38:17.26 ID:Y7z38qqK.net
新品のホイールが200km走ったくらいから音が大きくなるようになりました。
28km/h以上で走ると結構音がする気がしますが
ハブのグリスアップで治るものでしょうか?

ホイールはwh-6800です

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:03:21.34 ID:l/1d+YzC.net
>>366
何の音?
フリーのラチェット音なら余分なグリスが退いて本来の音が出てきた時期なんだと思うよ。

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:15:11.08 ID:A8/eRMTX.net
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org133339.jpg

このちゃりいくらぐらいするか教えて下さい

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:25:00.29 ID:mcuYpB6Z.net
http://www.bmc-racing.jp/bikes/slr03.php

SLR03のティアグラ仕様だな

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:26:56.43 ID:55e4U0Md.net
いちおくまんえん

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:29:40.32 ID:i079jiKr.net
>>367
ハブからだと思うのですがゴーという感じで音がします。
漕いでいる時も音がするのでラチェット音ではないのではないかと思っています。

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:32:42.16 ID:mcuYpB6Z.net
>>371
スタンドなどに立てて、負荷のない状態で手でクランク回しても同じ音がする?
するならハブをバラせばいいし、しないならタイヤが怪しい

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:38:49.03 ID:l/1d+YzC.net
駆動時も鳴るならラチェット関係ないね。
まだ新しいのにベアリングが鳴るとは考えにくいけど、念のため確認かね。

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:40:38.41 ID:i079jiKr.net
>>372
今確認してみました。
後輪からはとくにおかしな音もございませんでした。
前輪も手で空転させる程度では音はしませんでした。

また、音は走行時前輪から聞こえたような気がします。

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 20:51:33.10 ID:8wXny6Hk.net
スニッカーズっていいよね

総レス数 1016
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200