2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 322

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 11:44:54.93 ID:hd2pUvrB.net
エスケープのパーツをボードマンに移植して
フラットロードにすればいい
エスケープのフレーム、ホイールは廃棄

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 12:01:50.67 ID:CQ7bat0g.net
>>908
愛着あるのはエスケープだけど、ホイールがね・・

>>909
なるほど
ちなみにボードマンもクロスなわけだが、エスケープのシフター他を
移植するのはいいな
参考にするわ

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 12:28:50.04 ID:83MqlZpR.net
26インチでリムブレーキの完組みは消えたねぇ
グレードアップも兼ねてマヴィックのリムあたりで手組を頼んでみたら?
金額優先ならアレックスのリムとかもあるし

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 12:42:39.00 ID:CQ7bat0g.net
>>911
あくまでも通勤用途なので金額優先なんだが、アレックスリムだと
今と同じなんだよね
安価とはいえ、金かけて同じパーツに替えるってのが微妙

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 12:50:20.40 ID:83MqlZpR.net
>>912
じゃあマヴィックのXM317とか
エスケープに愛着ありそうだから言ってみたけど
あくまで金額優先ならボードマンを残すべきだろうね

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 13:11:53.40 ID:otUbZuEp.net
中華の安いのか柔らかリムで評判のアラヤリムか、ミケのV対応(完組前後で2万ちょいで売ってた)も無くなったんだっけ?

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 14:15:01.67 ID:Ok5MUGfA.net
街乗りクロスバイクならアリババで買ってきた糞みたいな中華カーボンホイールでも素晴らしい走りになると思うんだ

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 15:08:37.42 ID:m8xbodAN.net
無い無い
糞みたいなカーボンホイールは本当に糞
中華の中にも糞とまともに使えるのと色々ある

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 15:52:44.47 ID:2IT1QyRs.net
>>899
ないから。

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 15:56:46.51 ID:IJTE1TOn.net
>>898
俺は変えても何の変化もなかった 違いが全く分からん

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 16:48:08.76 ID:5k3ZCpml.net
>>918
違いが判らないならもっと長くすればよい。ぎりぎりの長さなら違いが分かる

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 16:57:45.17 ID:CX1W//7C.net
違いが分かるまで長いものを試す理由ってなんだ?

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 16:59:55.25 ID:9Q6PycCo.net
その答えを探すため

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 17:13:14.37 ID:CX1W//7C.net
それならブラインドテストのサンプルをを3ケタ以上集めないと
答を探したことにならないな。俺はセオリー通りの計算値でいいや。

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 17:27:47.29 ID:BhAg1QOi.net
フロントとリアの歯の組み合わせは、ギア比が同じだった場合は、どの歯を使用しているかにかかわらず、同じ操作感になるのでしょうか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 17:31:21.27 ID:5k3ZCpml.net
>>920
長いのが違和感なく回せるなら長いほうがいい。
週1でも乗ってれば普通は2.5oはわかるけど、わからないなら短すぎるのかもしれない。

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 17:42:30.26 ID:5k3ZCpml.net
>>923
両ギヤが大きい方が、チェーンの曲りが少ないため抵抗が少ない(超微量w
けれども、ディレイラーのテンションが高くなるから抵抗が大きい(超微量w
他にも小さいギヤの方がスムーズに回る(逆だったかな?)とか俗信があるけど、体感したことがない。
チェーンラインに無理がない組み合わせ選べばいいと思う。

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 17:52:10.87 ID:BhAg1QOi.net
ありがとうございます
じゃあ変わりはあまりないんですね

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 18:20:55.12 ID:NZR8rAsG.net
>>918
それはあくまで体感で、ローラー台やパワーメーター使って計測してやってみると微妙に違いは出るんじゃないかな
ただクランク長変えても本当に微妙にしか違いが出ない人も居るらしい

>>926
ギアの大きさより、チェーンラインの方が影響は大きいんじゃないかな
常に真っ直ぐなシングルと比べると、たすき掛けロードの方が明らかにクランクの空転時間が短いからね

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 19:15:31.72 ID:ZxE91HVC.net
アウターの方がチェーンの張りが強いから
全く同じギア比ならアウターを使いたいと思うこと多いけど
実際に体感で感じてというよりも
インナーでチェーンの張りが弱いと、路面が悪い道で
チェーンが揺れるのが嫌い

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 20:26:33.54 ID:2IT1QyRs.net
テコの原理で前は大きいギアの方が効率がいいよ。体感は知らんけど。

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 20:36:48.37 ID:X0poPd4d.net
>>929
それほんとにそうなのかな?

イメージ的に
クランクはスムーズに回せるなら
できるだけ長さに比例したトルクを出せるイメージなんだけどね

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 20:59:34.31 ID:2IT1QyRs.net
>>930
シマノテクニカルセミナーでの談

あんたの後半の文章意味わからんのだが。クランク長と勘違いしてるのか?

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:01:44.83 ID:BV2npNjy.net
クランク長はバランスや今まで使っていた長さ(経験)が大事
長すぎると脚の上下が大変
短すぎるとトルクをすごくかけないと回らなくなる

ギアは、大きい方が伝達効率がいい
2Tとか考えてみなよ、チェーンが滑って伝達ロスな所が大きいだろ?

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:25:12.44 ID:X0poPd4d.net
>>931
勘違いはしてないよ、クランク長は別の話な、
逆にそちらが勘違いしてるのかもと思って探りを入れてみたんだよ

チェーンリングはギア比が同じになるなら回すのに必要なトルクは同じだと思っていたから
そのテクニカルセミナーの談をもっと詳しく知りたいな

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:27:18.66 ID:X0poPd4d.net
>>932
同じギア比にすると前が大きくなれば後ろは小さくなるから
その辺本当のところどうなのかなって常々疑問に思ってるんだよね

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:47:58.55 ID:jQirwNjj.net
ママチャリで板がペラペラなシングルピボットブレーキですが
普段は普通に止まりますが、雨上がりにガガッとなるのは、
ペラペラブレーキだからなのか、それともリムが濡れているからなのでしょうか?

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:50:39.64 ID:wZQRK4cS.net
>>934
早まるなっ!
もう一度落ち着いて考え直すんだ!

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:55:39.22 ID:BV2npNjy.net
>>934
前も後ろも大きくすれば同じギア比で伝達効率は良くなる
ただ、微かにギア板重量が増える(誤差程度)のと、何よりもRDがSS29GSになれば変速性能が結構落ちる

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:56:34.81 ID:dD7HsI08.net
誤)RDがSS29GS
正)RDがSSからGS

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:56:57.83 ID:XDdV6/16.net
>>933
横からレス
いちおう理屈上はスプロケの歯数は大きいほうがチェーンの摩擦抵抗は減る。てこの原理は・・・関係あるのか?
減ったとして、それが体感できるほどかどうかは判らんけど

それを考察した自転車乗りの人のブログ見つけたんで貼っとく
チェーンとギアの効率について 〜 文献引用 〜 : Tomoの纏め。
http://tomo-dobbats.blog.jp/archives/1000428928.html

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:01:05.24 ID:X0poPd4d.net
>>936
ああ早まっていたwwww
前大きくすれば後ろも大きくか、
確かに歯数が大幅に増えるからスムーズに円軌道に近づくな

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:04:00.55 ID:2IT1QyRs.net
>>933
探りw
アホか。

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:07:03.64 ID:IJTE1TOn.net
>>937
今どきのモデルはそんなに差がないよ

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:11:54.09 ID:X0poPd4d.net
>>941
直接的に相手を避難するのは好きじゃないんだw
あんたも俺が勘違いしてると決めつけていきなり反論とかせずに
「勘違いしてるのか?」と聞いてきたろ?
俺は結構感心したよ、こういった掲示板だと
相手の言った真意がわからなくても、そうと決めつけて
いきなり暴言吐く奴が多すぎるからな

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:15:02.80 ID:5k3ZCpml.net
喧嘩か!?

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:16:38.87 ID:+ZXhY/NH.net
ペダル-クランク-チェーンリング-チェーン-スプロケ-ハブと
力の伝達経路を考えると、一番剛性が低いのってチェーンなんだよな。
前後大ギアと前後小ギアでは同じギア比でもチェーンの負担が違う。

小ギアだとチェーンの負担が大きいのでペダルを踏んだ時の剛性感が違う。
踏んでも進まないホイールみたいな力の逃げる感じがする。

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:25:21.61 ID:CGm+COeB.net
今日ロード用のスタンド買ったのだけどこれつけて上に乗ったらぶっ壊れる?

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:27:04.75 ID:uuSh0SAL.net
>>946
簡易スタンドだとプラスチックが一部使われていて、そこが割れる。

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:27:15.29 ID:7zi0CxAW.net
スタンドにもいろんな種類があるのでなんとも言えない

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:27:38.99 ID:X0poPd4d.net
>>944
いや、そうじゃないよ

>>945
ディレイラーについてるちっこいプーリーも
もっとでかくてもいいような気が

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:28:09.92 ID:5k3ZCpml.net
>>945
フレームだろ?踏んづけたらめっちゃしなるじゃん。

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:30:46.51 ID:CGm+COeB.net
>>947
はめてる所がプラなのでダメか、ワイズで2000円くらいのやつだった
ありがとうございます

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:32:20.28 ID:X0poPd4d.net
>>946
スタンドってメンテナンススタンドだよね?

俺が使ってるミノウラ製のは乗らずにクランク持って回すだけでも
結構不安定で頼りない感じするからとても乗ってみようと思う代物ではないな

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:32:34.36 ID:NZR8rAsG.net
>>951
ちなみに実践するとこうなる
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-1611.html?sp

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:40:06.76 ID:+ZXhY/NH.net
>>950
ここで問題となるのは縦剛性だから横剛性低いのは関係ない。

縦に潰れるフレーム…チェーンステイが座屈するようなヘナヘナフレームがあるかね?

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:41:18.26 ID:5k3ZCpml.net
>>954
むしろ縦剛性とか問題になることあるのか?

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:41:24.07 ID:wZQRK4cS.net
>>953
予想外の大惨事だった(泣

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:46:46.63 ID:+ZXhY/NH.net
>>955
「問題がある」と「問題となる」では意味が全く違う。

問題となるというのは関係する・関係があるという意味。

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:50:40.07 ID:5k3ZCpml.net
>>957
「問題がある」って誰か言ったっけ?
まあ、それは置いといてなんで縦剛性だけにフォーカスしたの?って話。
縦剛性云々なんて聞いたことない。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:53:22.24 ID:+ZXhY/NH.net
>>958
君が横剛性に言及してるからだよ。
踏んづけたらというのは横剛性の問題。

フレームに関しては縦の剛性のみ関係し、そしてその縦剛性は
考慮の必要が無い位高いので話題に出す意味がない。

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:55:15.18 ID:5k3ZCpml.net
>>959
まあ、いいや。俺が言いたいのは、一番シナルのはフレームだから
チェーン含めその他の剛性なんて微々たるもんじゃね?ってだけ
そんなのわかる?フレームの影響排除して。俺はわからない。

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 22:59:36.75 ID:+ZXhY/NH.net
>>960
だから、しなるというのは縦にしなるか、横にしなるかが問題なのだよ。

駆動系の大ギアか小ギアかという話題にとって問題となるしなりというのは
縦のしなり、もっと詳しく言えばBBとエンドの距離が変化するかどうかなの。

BBとエンドの距離が変化するというのは前後にフレームが潰れることを意味する。
だがそんな変形するフレームなんて存在しない。

横にしなってるのは全然関係が無い。話題の範疇にない。

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:01:23.51 ID:5k3ZCpml.net
>>961
ホントに?横にしなった場合、縦の駆動系に影響与えないの?
駆動系の縦剛性とやら、よりも抵抗発生しないの?

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:03:26.04 ID:+ZXhY/NH.net
>>962
大ギアか小ギアか、という話題には関係が無い。

何故かというと、大ギアでも小ギアでも、ギア比が一緒だから
フレームの変形は同じだから。

同じものを比較することに意味は無い。

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:10:17.21 ID:5k3ZCpml.net
>>963
細かいことを言うと、ギヤ板が斜めになるんだからデカイ板のほうが抵抗で書くなるんじゃないの?
それともそういう一切を排除して縦剛性を言いたいのかな?
ちなみにチェーンの摩擦ならわかるけど縦剛性ってのはわからないや。
ホントに歯の枚数で違い出る?

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:18:23.77 ID:X0poPd4d.net
こっちはケンカになりそうだな・・・w

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:26:07.77 ID:+ZXhY/NH.net
大ギアと小ギアの関係を超模式化するとこうなる。
点線はチェーン、○は支点。
てこの原理で小ギアの方がチェーンに強い力がかかることになるのは自明。

スプロケ側
|          │クランク側
|          │
|          │
├……………┤←大ギアx大ギア
|          │
|          │
|          │
○         ○

|          │
|          │
|          │
|          │
|          │
├……………┤←小ギアx小ギア
|          │
○         ○

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:28:37.47 ID:i+INVohO.net
祭りに乗り遅れた、何で揉めてるのかまるで分からん

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:32:39.55 ID:5k3ZCpml.net
>>966
ギヤの引っかかりの話(何枚の歯が噛んでるか)かと思ってた。
それはさておき。951はほんとにチェーンにかかるテンション違うか?
ギヤ比同じなのに?同じだと斧うけど、チョット判断付かん。

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:38:37.58 ID:ATU139MR.net
>>942
なら前はノーマルクランク以上、後ろはGSかXTR付けて32T以上にすれば、伝達効率は上がるな
変速性能が少しでも下がるのなら嫌だが

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:43:32.93 ID:+ZXhY/NH.net
>>968
回ってる状態で考えるから混乱するんだ。
スプロケが回転していない状態でクランク側だけ動かそうとしたときはどうだ?


実際の話として、フロントインナーに26T入れてるバイクに乗っているのだが
同じギア比のはずの52x24(アウターxローから2番目)と26x12(インナーxトップから2番目)で
漕ぎ比べれば違いは歴然としている。
26x12はまるでチェーンがゴムにでもなったかのような
踏んでも踏んでもグニグニと非常に不快な感触が返ってくる。そして全然進まない。

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:48:26.52 ID:5k3ZCpml.net
>>970
剛性というか、テンションかかってる部分が長くなるから
周波数の低いヨコ振動が発生するからじゃね?
まあ、それはそれで小さいギヤが非効率だという事にはなるな。
おれからはこの辺にしとく。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:49:46.40 ID:EmIBuUxF.net
えーとなんか荒れ荒れのなかすみません、教えて下さい
チューブとタイヤの交換をお店にお願いしようと思うのですが、その日のうちに出来上がりますか?

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:51:01.99 ID:uuSh0SAL.net
>>972
してくれますよ。もの凄く混んでるとかなら別だけど。

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:51:19.35 ID:+ZXhY/NH.net
>>971
テンションがかかる部分の長さは
スプロケの上部頂点からチェーンリングの上部頂点までで
ギアの大きさに関係しないぞ。>>966の図の通り。

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:53:40.38 ID:X0poPd4d.net
なるほどーその点からもフロントトリプルの車両は「ん?」ってならざるおえないな
「歯車3枚って必要なのか?」スレでそういった視点からフロント小ギアがよくないと
説いた人はいなかったな

>>972
素人の俺でも手際よくやれば10分で終わるから
その日の内に終わらないことはないだろう、
スポーツサイクル屋だと恐ろしく忙しい時期とかがあり
そういう場合は待たされるかもしれない
イオンバイクとか、昔からある街の自転車屋なんかなら
即座にやってもらえると思うよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:54:28.90 ID:EmIBuUxF.net
>>973
ありがとうございます!
日曜日しか休み取れなかったんでちょっと焦りました
日曜日朝イチで行ってきます

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:54:39.27 ID:5k3ZCpml.net
>>974
確かにまっすぐなら、そうだな
52x24→半径28枚の差
26x12→半径14枚の差
だから、斜めに長さ違くね?ゴムみたいな感じなら、振動だと思うんだ。

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:56:19.94 ID:5k3ZCpml.net
って、大きい方が長いかw
でもチェーンのかかり具合も違うし・・・いい加減むずいw

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:56:41.65 ID:X0poPd4d.net
>>972
つか自分でやってみるのも面白いとおもうぞ
タイヤ外すのが大変なママチャリは自転車屋に頼むのが無難だが
取り外しがクイック式の場合は
家で落ち着いて交換できるときに一度トライしておくと
出先でのパンク修理で慌てずにすむ
タイヤレバー(500円以下)で済むし工賃もかからないよ

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:57:55.63 ID:EmIBuUxF.net
>>975
こちらもありがとうございます
ちなみにホームセンターの中の自転車売場です

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 23:58:53.97 ID:+ZXhY/NH.net
>>977
ゴムみたいなとは、踏んだ瞬間に伸びる感じな。
車体が進んでないのにペダルだけ先に沈む。更に踏み込んでやっと車体が進み始める。
ビヨーンビヨーンと振動してる表現じゃない。

余ったチェーンはディレイラーが巻き取ってるんだから水平部の長さは変わらんよ。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:02:48.56 ID:JUIaUu/U.net
>>981
いやいや、そもそもギヤによって水平じゃないから変わるでしょ。
でも、チェーンの剛性説はちょっと信じられんなあ。
それで変わるならチェーンによってその伸びる感じが変わりそうなもんだが、そんなのある?
ホントこれでもうやめとく・・・

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:07:26.35 ID:EzygWZE2.net
もうお前らそんな細かい事気にしてないで練習しろや
新商品戦略のカモになっちまうぞ

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:09:06.60 ID:ZJ+OBg4x.net
チャリで剛性の話してる奴見ると何か笑えてくる

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:09:56.43 ID:MnZosIDO.net
チェーンは1種類しか使ってないから流石に違いは知らんわ

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:10:35.00 ID:JUIaUu/U.net
>>984
でもペダル踏むと普通にしなるじゃん。わざと落としてるんだろうけど。

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:13:28.25 ID:MnZosIDO.net
ペダル踏んだ時のしなりはBB周辺の細い金属フレームだったり
クランクが3ピース(特に四角テーパー)だったりすると酷い。

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:17:06.94 ID:MnZosIDO.net
カーボンや2ピースクランクだと全然しならないからな。

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:21:19.93 ID:XRUaAHU0.net
>>972
町の自転車屋で700Cのタイヤとかだと在庫が無いかも。 無いと取り寄せしなきゃいけないので無理
ママチャリのタイヤとかならたぶん即日

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:24:32.78 ID:vJP4CUEm.net
伝達効率の話はフロントが大きい方がロスは小さい。って事にシマノではなってるね。
こいつのブログの信憑性はともかく引用してるデータはシマノのもの。
http://rbs.ta36.com/?p=23830

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:38:11.55 ID:Bn9pxb5c.net
>>989
ああそうか、質問者の感じだとタイヤも買ってなければ
種類も何も知らず購入予定の目処もたってなさそうだしな

>>972
休日ということならホームセンターの自転車コーナーではなく
サイクルベースあさひとかイオンバイクのような
あらゆる自転車に対応してくれる店に行ってみると即日交換出来ると思う

これらの店は本格的に自転車乗ってる人やマニアには評判が悪いが
何もわからん素人には素早く対応してくれるんだ
マニアに評判いい店でもママチャリというだけで門前払いの店もあるからね
逆にホームセンターのようにママチャリとみかけだけスポーツ車(ルック車という)
ばかりを専門に扱っているとこだと、スポーツ車用のパーツは在庫しないんだよ

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:38:26.81 ID:XkA9cPdj.net
>>979>>989
その店で何年も前に買ったママチャリです
バラすのは出来ても、元に戻せそうにないですw

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:40:22.84 ID:Bn9pxb5c.net
>>992
ママチャリか、なら買った店もってけば間違いないよ

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 00:50:33.73 ID:cY/SFjAT.net
>>969
ちと古いがRD-7900からRD-M972に変えたら変速良くなったよ

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 01:31:57.69 ID:ggJ0WFtt.net
>>968
違う。dyna-sysで調べろ。

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 02:21:24.02 ID:JUIaUu/U.net
>>995
わからんkwsk

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 02:25:33.79 ID:vo5CDOK0.net
次スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1422033857/

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 02:31:10.46 ID:JUIaUu/U.net
と思ったけどわかった。クランク1回転で送られるチェーンのコマが違うのか。
しかし、今度はデカいギヤだとフリクションが・・・議論しても答え出んな

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 03:36:22.10 ID:0Rc5ps8Z.net
現在giantのrock29erに乗っているのですが
舗装路しか走らないためブロックタイヤをスリックタイヤに交換することを考えています
しかし初心者の為どのタイヤを選べば良いかが全く分かりません
練習も兼ねて自分で交換したいのですがオススメのタイヤを教えて頂けないでしょうか
どうかよろしくお願いします

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 06:47:00.83 ID:xW3KSx8k.net
>>998
全然議論になってないし、議論ごっこするスレじゃないんだよ。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 07:24:58.93 ID:ouwjx4kP.net
冬場は寒さに負けて、布団から出ることすら難しく 寝室でノートとにらめっこしてます
こんな日でも自転車乗るモチベーション上げる方法ないでしょうか?

もし今日100km走ったら、食べ放題的な・・・

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 08:04:41.91 ID:aUcKfT3p.net
>>998
だから>>990が答えだよ
しつこいからこの話終わりね

1003 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 08:42:05.98 ID:f91IxJ59.net
>>1001
趣味っつーのは一旦距離を置く事も大事よ
趣味に切迫されちゃ意味が無い
実業団とかなら、、、気合かな

1004 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 09:26:41.97 ID:Jk/l6YoW.net
>>1001
3本ローラー

1005 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 10:03:58.15 ID:ouwjx4kP.net
>>1002、988 返信ありがとう
3本ローラーは無いので、気分転換も兼ねてプールで泳いでくるわ 

1006 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 13:06:12.06 ID:H4HQKuIE.net
あさひのウィークエンドってルッククロスはディープリムのホイールに出来ますか?

1007 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 13:14:57.77 ID:l5GqXGVL.net
>>1006
エンド幅130だし、7速対応させるスペーサー噛ませて今のカセット装着すればロード用ディープリムが使える
だけど車体の5倍以上も高いホイール履かせてもあんまり意味はない気がする・・・

1008 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 13:25:15.41 ID:vo5CDOK0.net
現物知らんけどスペック表によるとMF-TZ21ってなってるけどマイナーチェンジされてるのかな?
もしスペック表のままなら7sカセットも必要だね。
7sカセットやスペーサーが入手困難なら8sカセットのほうが入手性よいかも。
その場合シフターはそのまま(若干調整がシビアになる)か、8sシフターに交換だね。

1009 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 13:25:43.46 ID:H4HQKuIE.net
>>1007
どうも!
シングルスピードでミヤタのフリーダムみたいなディープリムがいいんですがありますかね?

1010 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 13:40:28.20 ID:l5GqXGVL.net
>>1009
画像見る限りリムハイト25mmくらい?
このくらいだと普通ディープリムって呼ばないけど・・・
ルッククロスにあんまり金かけてもしゃーないし、同じくらいのリム高ならレーシング7か5、もしくはWH-R501とかでいいんじゃないの
自分が使ってるギアに対応してるかはよーく調べるんだぞ

1011 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 13:42:45.78 ID:vo5CDOK0.net
お安く行くなら501-30かね。
シングルで使いたいならコンバーターで1枚にし、適当なテンショナー付けてチェーンテンション管理かな。

1012 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 13:48:22.03 ID:H4HQKuIE.net
>>1010-1011
おっーありがとう!

これはディープリムですか?
http://stat.ameba.jp/user_images/20140802/23/yasaka-breeze-cycle/af/aa/j/o0800060013022501269.jpg

http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/033/919/912/33919912/p1.jpg?ct=0b434f11aab0

1013 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 13:53:40.10 ID:vo5CDOK0.net
最近は昔に較べてめちゃディープなの増えたからね、
そのくらいだとちょいディープって所かな。

1014 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 13:57:25.60 ID:pSXgA72A.net
ディープリムは高額なフルカーボンでもない限り重くて嫌になってくるぞ。
見た目だけにこだわるなら好きにすればいいと思うが

1015 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 13:58:12.18 ID:H4HQKuIE.net
>>1013
どうも!
ぶっちゃけこれ位のディープってほとんど見た目だけですよね?

1016 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1016
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200