2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【迷惑】ライトを点滅させてる人 42人目【違法】

1 :ジョニー・エース:2015/01/12(月) 14:44:22.86 ID:oWF/Ab5H.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は違法だって〜! わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

★警視庁の見解について★
【問合せ先】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です。


【迷惑】ライトを点滅させてる人 41人目【目潰し】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419341385/

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 17:40:47.31 ID:df/q9aYA.net
>>36,40
道路交通法施行令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35SE270.html
どこにも点滅が違法なんて事は書いてないよ。

無駄かもしれないけどとりあえず釘を刺しておくけど、
第十八条の五から公安委員会規則を引用して、メツノトキガーって戯言言うなら二度と出てこなくていいよw

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 18:21:49.74 ID:WZHRcP3P.net
>>41
クスクス
何予防線張ってるのw

第十八条
次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火を
つけなければならない。

五  軽車両 公安委員会が定める灯火

公安委員会が定める灯火をつけて無ければ違法。
これが根拠法、点滅灯が公安委員会の定めた灯火にあたるか
どうかが合法、違法の判断材料。

公安委員会の定めた道路交通法施行令。

これに準じていれば点滅式前照灯は合法。
これに準じていなければ点滅式前照灯は違法。

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 18:28:11.51 ID:df/q9aYA.net
>>42
予防線を張ったから、今までの踏み絵を繰り返して踏みとどまったんだろw

公安委員会の規則に点滅を禁止する・点滅以外の方式を義務づける規則が無いから、
点滅は合法wこれが結論。

違うと言うなら、道路交通法施行令の範囲とは言わないから違法とする法文か判決を見つけておいでw

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 18:38:45.42 ID:WZHRcP3P.net
>>43
底なしの馬鹿だね、それで言い逃れしたつもりw
義務付けも何も公安委員会の規則は点灯方式ではなく
灯火の色と光度で規定している。

白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の
障害物を確認することができる光度を有する前照灯

これを満たさなきゃ違法。
規定されてない項目をもって合法判断するって馬鹿以外の
なにものでもないw

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 18:44:51.85 ID:df/q9aYA.net
>>44
×規定されてない項目をもって合法判断するって馬鹿以外の
  なにものでもないw

○規定されてない項目をもって違法判断するって馬鹿以外の
  なにものでもないw

こうだよw違法厨の言い分は、根本から間違っているんだよw
違法って結論ありきで無理やり進行するから「言い逃れ」なんて言葉も出てくるんだろうが、
俺らが言い逃れをしなければいけないのは「違法だと確証が得られた後」の話だからなw
解釈だけで違法だとわめき散らしている間は、「法文に無い」と一蹴するだけで正解なんだよw

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 18:51:31.21 ID:WZHRcP3P.net
>>45
それ両方○だから。点灯方式は規定されてないから違法合法の
判断は出来ない、規定されてる事項に各点灯方式が合致するかの
どうかで違法合法が判断されるんだよ。

点滅禁止と書いてないから合法と言った馬鹿は君。
我々は点滅禁止と書いてあるから違法なんて言ってない。

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 19:19:24.31 ID:df/q9aYA.net
>>46
規定されていない規定に合致するか否かで判断して、さらに違法と主張するのは無理がありすぎるwww

他人を馬鹿にする以前に、自分が正しいことを主張できているのかまず考えないとねw
ここまで来ると、「法文にない!」以前に、主張無しで馬鹿にして切り捨てていいレベルだよwww

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 20:08:33.56 ID:luAcqTgn.net
>>44
ホントに君は法の原則すら知らないんだなあ。違法を立証出来ない限り合法だよ。
そして違法を立証するとは役にも立たない独自解釈を開陳することではない。
合法の可能性をゼロにしない限り違法にはならないからそのつもりで。

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 20:17:49.87 ID:df/q9aYA.net
分かりやすく表現すると、こう。

        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\
     /    (__人__)   \
     |       |::::::|     |      >>46 点灯方式に規定は無いけど!
     \       l;;;;;;l    /l!| !         規定に合致しないから違法なんだお!!!
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl

次からテンプレに入れていいよw

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 20:20:31.34 ID:oE4NC17v.net
それにしてもこれだけ知的レベルの差が開いてると文明人と土人の会話だな。
迷信を信じるだけで一切の事実を拒否しちゃうんだから。

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 20:46:30.61 ID:80Ma64+l.net
>>50
それ、>>16にも書いてるんだから改めて書くこたぁねえだろw
点滅爺なんてジャワ原人以下だよw

法文読んで違法と読み取れないなら、法治国家に必要なし。
点滅爺って、
「これを持って行ったら窃盗罪になります」
と書いてあったって、
「違法とは書いてないね」
なんて言うんだろうなwwww
もう言葉遊びと屁理屈の世界www
幼稚園生以下、類人猿レベルw

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 20:58:25.28 ID:dzG4ok5k.net
ID変えても違法には出来ないこともそろそろ学習して欲しいなあ。

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 21:32:21.36 ID:e4bnAL72.net
>>50
よ〜く反省しなさいね。

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:08:40.63 ID:df/q9aYA.net
>>51
>法文読んで違法と読み取れないなら、法治国家に必要なし。
むしろ、法文に書かれていない違法性を読み取って他人に何かを強要する人格を矯正すべきw
ナントカ原理主義ってそんな感じじゃん?w程度に乖離はあっても基本的に一緒でしょw

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:16:10.44 ID:80Ma64+l.net
>>54
あの…
キミは自分自身がマイノリティだとわかってるのかな?

俺ら理知的点灯派は、メーカーや警視庁、公安委員会、自治体とまったく同じ意見なんだが?
キミと同意見の人がどこにいるの?
点滅は合法ですと啓蒙してる団体がどこにあるの?

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:31:40.58 ID:df/q9aYA.net
>俺ら理知的点灯派は、メーカーや警視庁、公安委員会、自治体とまったく同じ意見なんだが?
ID:80Ma64+
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\
     /    (__人__)   \
     |       |::::::|     |      >>55 みんな違法って言ってるお!!!
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl

小学校低学年の学級会じゃないんだからさぁw幼児退行激しすぎるよ違法爺さんw

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 22:37:32.68 ID:dzG4ok5k.net
>>51
基本的に人は自由。
公共の福祉のために必要最低限の制約はつけましょうというのが近代自由主義国家の基本。
君が考えるほど自由って解釈ひとつで安直に気軽に奪っていいものではないのだよ。

君も自由の大切さは歴史を学べばわかる…はず。普通の知性を持てばね。

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:17:34.88 ID:80Ma64+l.net
そして、
「日本は選択の自由がある国なんだから、状況に合わせて点滅と点灯を使い分けりゃいいじゃん」
というくだらない珍論を展開させる点滅爺www

違法な点滅灯=無灯火の選択肢はないっつーの!www

あくまでも点滅灯は、補助灯で使いましょう。
点滅式は前照灯じゃありません。警視庁もそう断じています。
嘘だと思うなら、警視庁管内の交番で地域課のお巡りさんに聞いてみろw
点滅爺は住んでる場所の県警にまず聞け。

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:27:01.77 ID:df/q9aYA.net
お巡りさん→弁護士→法曹(※ただし話の流れから警察を指す)→お巡りさん

聞いてみろシリーズも1周したかぁw違法と判断させる材料が無いものなぁwww

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:28:06.91 ID:80Ma64+l.net
ということで、結局オマエと一緒の意見の団体も人も皆無とういことでFAだね。

「点滅は合法!」なんて喚いてる気違いは、オマエだけだもんねwww

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:44:13.49 ID:JQ4kK/ij.net
>>60
>ということで、結局オマエと一緒の意見の団体も人も皆無とういことでFAだね。

合法で決着だね

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/13(火) 23:45:29.49 ID:df/q9aYA.net
>>60
皆無じゃぁ無ぇだろw
http://law.jablaw.org/br_light
痴呆爺さんボケてるから、何度も同じこと書いては指摘されるのなw

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:20:32.52 ID:9tNWwR550
>>79-80 正しい。

けして
「点けろとは書いてあるが、消えてはいけないと書いてあるから 点滅は合法なのだ」
とか
 「法文に当てはまらなくても、名指しで違法だと書かれない限り 規則は守りたく ない」
とか
 「俺が見えるといえば合法だ」
というような主張をする大人にしてはいけない。 日本国家安寧のためにも、子供たちには正しいことを理解しても らいたい。

てか、公安委員会の法文を子供たちにそのまま読ましてみ?
普通に、 「点滅式は当てはまらないね!」 で終わるからwww

小学生でもわかる文で書かれてるから。 けして難しい内容じゃないから。

それに対して言葉遊びをして珍論・奇説を繰り返してるのが点滅爺
頼むから早く朝鮮半島に帰って

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 08:32:05.99 ID:aisbiwlV.net
警察もメーカーも自治体も点滅を違法と言ってる団体は無いからね合法ということか。
違法厨もようやく理解したようだ。

ホントは団体云々じゃなく根拠法がないから合法なんだけどね。まーいーや。

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 09:27:47.82 ID:oc5D0ZiZ.net
>>47
はいはい、すり替えご苦労さん。
>規定されていない規定に合致するか否かで判断して、さらに違法と主張する
こんなこと誰も言ってないよ?違法とも合法とも判断できないって言ってるんだよ。

存在しない規定をどうやって判断基準にするの?
点灯方式は規定されてないから判断基準にならない。
規定されているその他の判断基準に各点灯方式が適合するかで判断する。

規定されてる判断基準に適合しない灯火は違法。(点滅君は延々と逃げ回って認めない)
規定されてない判断基準を持ち出して条文内で禁止されてないから合法と
何度否定されても馬鹿の様に繰り返す。

これじゃ話にならんわなw

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 09:36:34.09 ID:oc5D0ZiZ.net
公安委員会が定めた道路交通法施行令で謳われている灯火(前照灯)の
条件はこれ。

白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の
障害物を確認することができる光度を有する前照灯

これを読み解くと条件は3つ。
1.光の色は白色又は淡黄色であること。
2.前方を照らすこと。
3.10m先の障害物が確認できる光度があること。

各点灯方式を禁止事項に並べてはいないが

赤色灯は1.に違反するので違法。
回転灯は2.に違反するので違法。
点滅灯は3.に違反するので違法。

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 13:24:28.07 ID:Z77/2amf.net
>>66
それ、君が勝手に言ってるだけでしょ?
その解釈が正しいというなら、司法がそう解釈した判例を提示しろと何度言われたらわかるの?
都合の悪いことは無視したい気持ちはわかるけどさあ。そんな判例無いしね。

てゆーか、判例が出せない時点で君は論破されてる事を自覚した方がいいよ。

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 13:53:58.13 ID:oc5D0ZiZ.net
>>67
底なしの馬鹿だねw
違法の判例も合法の判例も無いよ。
判例では判断できない、それだけ。

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 14:59:33.60 ID:Z77/2amf.net
あらら。判例も無く素人が勝手に解釈してるだけという事を認めちゃったよw
それでなんで勝ち誇れるのか理解に苦しむねえ。

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 17:09:39.73 ID:oc5D0ZiZ.net
規則に反していたら違法なことは認めない。
規則にない項目を持ち出して禁止項目がないから合法と主張。
合法判例もないのに違法判例がないから合法と主張。

もう気がくるってるとしかw

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 18:42:25.62 ID:qMjTLPNF.net
>>70
> 合法判例もないのに違法判例がないから合法と主張。
違法の判例がないんだから違法ではない。
それだけのこと。

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:24:15.44 ID:oc5D0ZiZ.net
>>71
自分では上手に言葉を操ってるつもりかもしれんが傍から見れば
知恵遅れにしか見えない。
存在しない判例から結論引き出しちゃ駄目だよwww

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:33:19.43 ID:NEvlKR1B.net
>>66
点滅灯は滅の時に光度ゼロだから10m先の障害物を視認出来る能力が無い!
これは物理的事実!
従って違法!
これは事実に基づいた法解釈!

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:47:19.24 ID:rZswhBel.net
>>73
単なる君の勝手な解釈だろ。話にならんよ。

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 19:51:21.18 ID:qMjTLPNF.net
>>72
三権分立を理解してないようだな。
違法かどうかを判断するのは司法であって警察ではないし、お前ではない。
違法の判例がないということは違法と判断されていないということだ。

違法にしたければ、お前が裁判を起こして判例を作るのは一番早いぞ。

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 20:00:58.85 ID:NEvlKR1B.net
>>74
いいや!事実だから!

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 20:04:29.93 ID:NEvlKR1B.net
点滅灯は滅の時に光度ゼロだから10m先の障害物を視認出来る能力が無い!
これは物理的事実!
従って違法!
これは事実に基づいた法解釈!

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 20:10:55.12 ID:qMjTLPNF.net
>>77
> 点滅灯は滅の時に光度ゼロだから10m先の障害物を視認出来る能力が無い!
> これは物理的事実!
薄暮や明るい市街地では確認できるね。

> 従って違法!
よって違法ではない。

> これは事実に基づいた法解釈!
事実に基づいていないからトンデモ解釈だね。

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:12:30.55 ID:XNgWe59b.net
何で痴呆爺ってさ、規則に無いことを持ち出して合法と判断するな!と言いつつ、
規則に無いことを持ち出して違法と断言するんだろうねw自己矛盾激しすぎw

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:24:35.91 ID:w54MTtaP.net
2ちゃんねるで聞くのはどうかと思うんですが(笑)みなさんの話し合われてる話題が、今まさに、うちの学区でホットでありまして・・ このスレに書き込ませてもらった次第です(汗)。

去年の秋の夜、兄が車道を横断するとき、左から走ってきたレース用自転車と接触する事故が起きました。
父兄は左から走ってくる自転車は認識していたたようなのですが、点滅灯だけしか点けてなかったため、猛スピードで走る自転車のスピードを見誤ったことが原因の一端のようなのです。
自転車の運転手は悪態をついて去ってしまったらしいのですが、あとで怪我をしていることもわかり、結構な問題になりました。
ちゃんとその人を捕まえていれば刑事罰にも問えたし、民事で賠償金も取れたとのことです。

それから、小中学校の学区のPTAの有志で、自転車の正しい乗り方についての冊子を作ろうという動きが起こっております。私もメンバーです。
「点滅灯の自転車に轢かれないため」ということでなく、「加害者にならないため、人様を傷つけないため」「事故に巻き込まれないため」の啓発活動です。
昨今、子供にねだられるままマウンテンバイクやクロスバイクを買い与える父兄も多く、後付けのライトを購入しなきゃらなず、点滅モードがついてしまっているのです。つまり、先ほどの自転車の運転手のように、子どもたちが加害者になりかねない状況なのです。

つづく

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:25:05.17 ID:w54MTtaP.net
法律的にも、子どもたちに教育する意味でも、「前照灯に関して」は、以下のような感じでよろしいですか?
28さんが指し示してくれた警視庁のHPがわかりやすかったので、たたき台にしてるのですが・・。


◎前照灯に「点滅モード」が付属している場合がありますが、前照灯の役割りとして用いることはできません。
◎ただし、補助灯として用いることで安全性を高めることはできます。
◎夜間に自転車で走る際は、前照灯を「しっかり点灯」させましょう。夜間に点滅のまま走ると道交法に触れますし、事故の可能性も高まります。
◎法令では、自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必要です。これは自転車のライトが、しっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高くなります。必ず点灯させましょう。
◎電池を入れる前照灯を使ってる場合、電池切れ・電池の消耗に注意しましょう。乗り出す前に確認したり、予備の電池を持つようにしましょう。
◎自転車の後部には必ず赤い反射板をつけましょう。ついてない場合は、自転車屋さんでつけてもらいましょう。
◎反射板がついていれば、必ずしも尾灯を点ける必要はありません。
◎もし反射板がなく尾灯だけを点ける場合も、「しっかり点灯」させなければなりません。
◎電池が切れてしまい点かない場合もあります。必ず反射板の装着をするようにしましょう。

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:41:15.49 ID:qMjTLPNF.net
>>81
ここではなく、自転車ライト専用スレの方が良いアドバイスを得られると思うよ。
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1417970436/

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:43:06.02 ID:oc5D0ZiZ.net
>>75
合法という司法判断も出てませんよ。
警察やメーカーによる違法解釈は出てますけどね。
>>78
それ全てあなたによる極めて個人的な解釈ですね。

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:45:19.22 ID:XNgWe59b.net
てこ入れ乙w

車道を横断するな、子供は暗くなる前に帰れ、そう指導しろw

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:54:48.48 ID:RQKKymxC.net
結局、違法厨の主張って…

1.滅の時は光度ゼロで見えない→判例もない独自解釈

2.警察や公安委員会やメーカーが言ってる→嘘+法的根拠に非ず

3.違法にする法が無くても違法に出来る→法治主義を否定

4.違法側のレスに点滅厨が追い詰められ発狂→いや全然…そんな要素は皆無だし

つまり「思い込み」「嘘」「虚勢」でしかないんだよね。恥ずかしくないのかな?

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 21:56:22.85 ID:oc5D0ZiZ.net
無灯火でも10m先が見える明るい場所なら○○灯は合法だ。
○○灯禁止と書かれた条文が無いので合法だ。
○○灯を違法とした判例が無いので合法だ。
○○灯は灯火である、灯火を点けていれば合法だ。

赤色灯でも回転灯でも点滅灯でも、というかこれだと
なんでも合法になるんじゃないかwww

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:00:53.53 ID:btGnbpkM.net
>>80

どこの国の話か知らないけど、自転車が逆走であることが問題になっていないから、日本のことではなさそうだね。
一生懸命考えた創作なんだろうけど、あちこち無理があるよ。

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:01:41.44 ID:qMjTLPNF.net
>>83
> 警察やメーカーによる違法解釈は出てますけどね。
違法の判断は司法が行うということが理解できないの?

> それ全てあなたによる極めて個人的な解釈ですね。
お前の解釈では薄暮で矛盾することを指摘しただけだ。

で、相変わらず http://law.jablaw.org/br_light は無視するのか?

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:03:03.30 ID:NEvlKR1B.net
>>78
事実だよ!
論理的に反論してみろよ!
出来ないから!

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:03:50.20 ID:Xsyijq8j.net
>>79
マジレスすると深い考えもなく、その場その場の思いつきで
口から出まかせを言ってるから何だろうね。
怒られたくないからって子供が浅はかな嘘付くのと同じ。

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:04:28.99 ID:JZwvyksW.net
>>81
〉◎もし反射板がなく尾灯だけを点ける場合も、「しっかり点灯」させなければなりません。
最近は尾灯も点滅ではダメとの意見も散見できる。
前照灯と違い、尾灯には何一つ規定が無いようだが、なぜそう言えるのか?

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:04:43.43 ID:btGnbpkM.net
>>89
現実に見えるけど?

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:06:21.18 ID:Xsyijq8j.net
>>83
> 警察やメーカーによる違法解釈は出てますけどね。

出てないぞ。嘘つきだなあ。

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:09:36.06 ID:RQKKymxC.net
いくら指摘されても「思い込み」「嘘」「虚勢」を続ける可哀想な違法厨。
そんな生き方して将来とか大丈夫なのか心配になるな。

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:29:28.04 ID:Yrsk8AGV.net
>> 79-80
正しい。

けして
「点けろとは書いてあるが、消えてはいけないと書いてあるから点滅は合法なのだ」
とか
「法文に当てはまらなくても、名指しで違法だと書かれない限り規則は守りたく
ない」
とか
「俺が見えるといえば合法だ」
というような主張をする大人にしてはいけない。
日本国家安寧のためにも、子供たちには正しいことを理解してもらいたい。



てか、公安委員会の法文を子供たちにそのまま読ましてみ?
普通に、
「点滅式は当てはまらないね!」
で終わるからwww

小学生でもわかる文で書かれてるから。
けして難しい内容じゃないから。

それに対して言葉遊びをして珍論・奇説を繰り返してるのが点滅爺www
早く朝鮮半島へ帰れや。

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:35:07.77 ID:jPG8e2tj.net
>>86
>>95
自動車でも自転車でも、光色や光度を有する前照灯をつけなければならないと、それぞれ保安基準と公安委員会規則で定められています。
自動車の前照灯については、さらに「点滅するものでないこと」と決められています。

一方で、自転車の前照灯には自動車のように点滅を除外する規定はありません。
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012199001.html

つまり、道交法の体系のなかで前照灯に点滅式のものが含まれる前提で、自動車では禁止、自転車では許容されています。

前照灯に関する法体系

自動車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒   保安基準   ⇒ 一定の光色・光度が必要+点滅式は禁止
自転車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒ 公安委員会規則 ⇒ 一定の光色・光度が必要

道路交通法施行令
http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM

(道路にある場合の灯火)
第18条 車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(略)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
一 自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯(略)

五 軽車両 公安委員会が定める灯火

保安基準
http://www.mlit.go.jp/common/000206074.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:36:54.13 ID:NlrMpIm1.net
>>80-81
完全に正しいね
その文章そのままで子供たちに伝えるべき。




http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html

http://blogs.yahoo.co.jp/ej3216/41021441.html
以上に、簡潔に適切に解説しているサイトある?


「小さな」というところに難癖つける気違いさん以外で教えて。

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 22:40:15.17 ID:qMjTLPNF.net
>>95
> >> 79-80
> 正しい。

>>97
> >>80-81
> 完全に正しいね

道交法を尊重するなら
「兄が車道を横断するとき、左から走ってきたレース用自転車と接触する事故が起きました。 」
に突っ込まないと。

第十二条  歩行者は、道路を横断しようとするときは、横断歩道がある場所の附近においては、
その横断歩道によつて道路を横断しなければならない。
2  歩行者は、交差点において道路標識等により斜めに道路を横断することができることとされ
ている場合を除き、斜めに道路を横断してはならない。

(横断の禁止の場所)
第十三条  歩行者は、車両等の直前又は直後で道路を横断してはならない。ただし、横断歩道
によつて道路を横断するとき、又は信号機の表示する信号若しくは警察官等の手信号等に従つて
道路を横断するときは、この限りでない。
2  歩行者は、道路標識等によりその横断が禁止されている道路の部分においては、道路を横断
してはならない。

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:13:44.32 ID:NlrMpIm1.net
>>96

点滅爺:
自動車は点滅を禁止する法律はあるけど、自転車にはそんな法律はないやい!m9っ`Д´) ビシッ!!

正答:
こらこら、自動車の話を持ってきてループさせるのはやめなさい。ここは自転車板です。
そもそも自動車には保安基準があり、「点滅する灯火の装備」があります。
その点滅する灯火は前照灯に使えないと伝える意味でも前照灯の点滅を禁止する文が必要だっただけです。
軽車両の場合、灯火は公安委員会が定めると法文にあり、公安委員会が前照灯を定めればいいだけです。
公安委員会は、「10m先の障害物を確認できる光度の灯火」を求めています。
あなたが言うように、「街灯で見えるんだからいいんだい!」でいいわけじゃありません。
自動車と自転車は違います。
ここは自転車板です。関係ない話題を出してきてループするのはやめましょう。

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:17:56.85 ID:jPG8e2tj.net
>>99
要約すると、自動車では禁止されているけど、自転車では禁止されていないということだね。

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:19:15.25 ID:XNgWe59b.net
自動車と自転車は違う。だから前照灯に求められる要件もそれぞれ異なっている。

それを「自転車板なのだから自動車の話題を出すな」と切って捨てるのが痴呆爺クオリティw
まぁ、反論は不可能な話題だから逃げるしかないわなぁw

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:22:06.08 ID:dL7Opfa/.net
>>80-81
完璧だね
それの文でOK。


>>98
馬鹿だね。
今、点滅灯の話をしてるんだよね?
なんで関係ない話でループし、スレッドを延々と引き伸ばすの?
交通弱者にどんな過失があっても、車両に前方不注意などの過失が認められる法の運用を知らないわけじゃないよね?
キミがいくら賽の河原で屁理屈という石を積もうと、何の意味もないのだよ。

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:26:07.12 ID:jPG8e2tj.net
>>102
>>>98
>今、点滅灯の話をしてるんだよね?

え?架空の事故の話じゃないの?

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:27:48.17 ID:dL7Opfa/.net
>>99
うむ。
要は、自動車でも自転車でも点滅灯は前照灯として認められないってことだ。

同じことを言ってても、自動車には保安基準・車検がある。自転車にはない。それだけのことだな。

自動車は保安基準で「前照灯は、点滅するものじゃないものをつけること」としている。
だけど、それ以前に普通に前照灯は点滅させてはいけない。
パッシングライトは、昔の追い越しの暗黙の了解NOWHERE今も自動車

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:30:50.12 ID:jPG8e2tj.net
>>104
君個人の解釈だな。

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:32:24.95 ID:XNgWe59b.net
>>104
「自転車でも点滅灯は前照灯として認められない」の根拠法は?www

自動車にはあるから禁止されている。自転車には無くても禁止されている。
この主張は誰が見てもおかしいwこれで納得できるのは、お前ら若干名だけだろうw

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:35:11.11 ID:dL7Opfa/.net
点滅爺と話してると、知的障害者っていうか原始人と喋ってるみたいだな。
知的点灯派とはレベルの差がありすぎて、いちいち答えるのも面倒w

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:38:18.58 ID:dL7Opfa/.net
点滅爺って、
「点滅しないものを前照灯としてつけなくてはいけない」という保安基準と
「前照灯を点灯させなさい」という道交法を
ごっちゃに論じて、恣意的に「点滅灯は合法」なんて大声でわめき続けてるだけだな。

保安基準や車検のない自転車に、自動車の保安基準の話を持ってきても全く意味がないのに、コピペすることで勝ったつもりになっちゃってるんだな。
マジキチだw

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:40:26.08 ID:jPG8e2tj.net
>>108
>「点滅しないものを前照灯としてつけなくてはいけない」という保安基準と
>「前照灯を点灯させなさい」という道交法を
>ごっちゃに論じて、恣意的に「点滅灯は合法」なんて大声でわめき続けてるだけだな。

ちがうよ?

自動車でも自転車でも、光色や光度を有する前照灯をつけなければならないと、それぞれ保安基準と公安委員会規則で定められています。
自動車の前照灯については、さらに「点滅するものでないこと」と決められています。

一方で、自転車の前照灯には自動車のように点滅を除外する規定はありません。
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012199001.html

つまり、道交法の体系のなかで前照灯に点滅式のものが含まれる前提で、自動車では禁止、自転車では許容されています。

前照灯に関する法体系

自動車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒   保安基準   ⇒ 一定の光色・光度が必要+点滅式は禁止
自転車 : 道交法 ⇒ 道交法施行令 ⇒ 公安委員会規則 ⇒ 一定の光色・光度が必要

道路交通法施行令
http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM

(道路にある場合の灯火)
第18条 車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(略)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
一 自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯(略)

五 軽車両 公安委員会が定める灯火

保安基準
http://www.mlit.go.jp/common/000206074.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000206082.pdf

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:42:34.67 ID:dL7Opfa/.net
http://blogs.yahoo.co.jp/ej3216/41021441.html
そのとおりだね。

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/14(水) 23:51:14.30 ID:Bq9Cjp2l.net
そもそも点滅を禁止する法もなく、点滅灯が基準を満たさないという判例もない。
警察は「危険です」とはいうものの違法とは言ってないし、
そもそもそんなものは何の法的根拠にもならない。
その結果、現実には何の問題もなく点滅灯で走ることが出来るし、多くの人もそうしている。

どれだけ強がろうが点滅を違法と言う余地はもう残されていないんだよ。
この圧倒的な状況で違法厨は何を求めて暴れてるのか理解に苦しむ。

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:04:12.76 ID:uo4Be415.net
>>80-81
正しいね。>>81の文、そのままで児童に伝えるべきだね。



>>109
その怪文書、何回貼れば気が済むの?
説得力がないから、必死に貼ってるんだよね?
説得力があれば、1回で済むものねwwww


>>111
警察が危険と言ってるのは認識してるんだね。
キミは、たったひとりで、点滅は安全!なんて寝言を言ってたもんねw

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:06:17.09 ID:7w3pDSmO.net
>>81 = >>82 = >>95 = >>97 = >>102 = >>112 なんだろうね。
IDを切り替えて同意見の別人を装っている積りなのだろうけど、
新しいIDで出たら、以前のIDでは二度と出てこられない。

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:07:52.03 ID:7w3pDSmO.net
>>80 = >>81 = >>95 = >>97 = >>102 = >>112 だな。
>>82 は間違いだ。

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:09:54.02 ID:JzWGI8ho.net
>>113-114
そんな事は無い。違法爺は2IDくらいなら並列して出せるw

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:15:13.87 ID:uo4Be415.net
42スレに渡って暴れ続け、ときには連投、ときには稚拙な自演会話をし続けている点滅爺ってどんな人なんだろうね。
事務屋とか言ってたけど、事務屋ってなに?
裁判官ぶって知ったように法解釈を書いてるところなんて、キチガイそのものだねwww
これだけ世の中に点滅に対して批判的な意見、違法という意見が溢れかえってるのに、まるでドンキホーテだw

点滅爺と同じ意見(点滅式は合法)なんて言ってる団体があったら土下座してやるよw
サイトの意見でもいいよ。点滅爺と同じ意見を言ってるサイトがあったら教えろやwww

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:25:34.98 ID:JzWGI8ho.net
>>116
痴呆爺が土下座しながら自己批判したような書き込みだなw
前半は自己批判、1行空けて http://law.jablaw.org/br_light 見ながら土下座w

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:29:16.63 ID:uo4Be415.net
点滅爺がいくら喚こうと詭弁を使おうと、点滅は違法だねw

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:31:16.78 ID:2hDCna3n.net
>>111
> そもそも点滅を禁止する法もなく、点滅灯が基準を満たさないという判例もない。

そりゃそうでしょうよ。
点灯に点滅が含まれる定義なんてどこにも存在しない上に、警察は点滅灯を無灯火として処理するんだから。

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:41:19.80 ID:HpbjgLUV.net
>>119
>点灯に点滅が含まれる定義なんてどこにも存在しない

点滅が前照灯に含まれないという定義も法のどこにも存在しない

>警察は点滅灯を無灯火として処理するんだから。

そこまで断言するなら警察が点滅灯を無灯火として処理した実例を提示すべき。
提示出来ないなら何の根拠もない嘘としか思えないが。

ま、どうせ提示出来ないのも嘘なのもわかってるけど。

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:42:14.72 ID:uo4Be415.net
さてと。
今晩も点滅は合法という法的根拠はまったく出てこなかったねw
点滅爺よ、明日もせっせと賽の河原で小石を積み上げてくれwwww

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:42:49.76 ID:HpbjgLUV.net
>>119
ともかく、判例も法的根拠もなく言ってるのは認めたってことはよくわかった。

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:46:13.76 ID:bGIVK66F.net
ま、とにかくw
点けるほどでも無い薄暗いときには点滅させるのが自然の摂理w

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:46:45.93 ID:JzWGI8ho.net
規制する法が無く、何かしらの法に違反するとした判決も無い。と、毎日書き込まれているのに、
賽の河原で石を詰み続ける痴呆爺は見ないふりをし続け、ついに自分でその石を蹴転がし始めたw

既に進行してしまった痴呆に付ける薬は無しw

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 00:51:46.87 ID:EcCG0UAD.net
>>1
逆に、点滅モードがないライト使ってる人ってどんな貧乏人?
2000円ぐらいから買えるでしょ
電池の消費も少ないからすぐ元とれるかもよ

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 01:48:27.34 ID:V3pnQ/p6.net
点滅爺さんは毎日フルボッコ

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 02:19:34.09 ID:JzWGI8ho.net
>>126
そうかい?パーしか出さない痴呆爺さんが、チョキを出す合法派に勝ち名乗りを挙げ続けてるのが現状だがw

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 05:13:19.54 ID:b5F3Q8Cq.net
>>102
> 今、点滅灯の話をしてるんだよね?
そういう設定の作り話だから必死だね。

> なんで関係ない話でループし、スレッドを延々と引き伸ばすの?
子供たちの交通安全を願うなら車道の横断の仕方を教えた方が早いでしょ。

> 交通弱者にどんな過失があっても、車両に前方不注意などの過失が認められる法の運用を知らないわけじゃないよね?
左折の巻き込みを確認しないドライバーに言ってくれ。

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 09:11:55.49 ID:C8Mzi3FC.net
>>127
まさにそういう状況だね。
そもそも最初から結論出てるから議論にも勝負にもなってないのに、
それをわからない馬鹿が勝利宣言し続けてるだけだもんね。

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 11:56:01.18 ID:DEd/bqqy.net
>>129
道路交通法施行令の定めに反した灯火は違法ですか?

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:02:05.36 ID:sJHCZV/V.net
>>130
道路交通法施行令の定めに反した灯火かどうかは誰がジャッジするの?

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:18:51.41 ID:DkBLD4fQ.net
>>92
能力の問題だよ!
光度ゼロでは見える能力が全く無い!

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:21:35.66 ID:9RsLy0n3.net
パー「メツノトキハー光度が無いから違法!!!」
チョキ「メツノトキハー違法っていう法文か判例を出せよ」
パー「メツノトキハー光度が無いから違法!!!」
チョキ「メツノトキハー違法っていう法文か判例を出せよ」
パー「メツノトキハー光度が無いから違法!!!」

パー「チョキは毎日フルボッコ!」

何故なんだぜ?w

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 12:27:54.82 ID:DEd/bqqy.net
>>131
それは>>130の前提をはっきりさせてからの話。
定めに反したら違法だという事とを認めない相手と
定めに反しているかどうかを話し合っても時間の無駄になるでしょ。

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 13:54:58.39 ID:sJHCZV/V.net
>>134
誰がジャッジするかが重要だよ。
素人が「定めに反するから違法」と言っても話にならないってこと。

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 13:59:29.40 ID:DkBLD4fQ.net
点滅灯は滅の時に光度ゼロだから公安委員会が定めた光度を満たさない!
従って違法!

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 14:03:38.54 ID:DEd/bqqy.net
>>135
誰がジャッジするかなんて関係ないよ。
反している場合の事なんだから。
逃げないで>>130に答えてね。

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 16:06:28.85 ID:WPNwWAkN.net
間隔の短い点滅は車乗ってると運転の邪魔になる。
せめてライトを下に向けて欲しい

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 16:26:33.08 ID:H3HogrBk.net
点滅は合法だよ!

140 :俺の主張@点滅爺:2015/01/15(木) 16:27:55.16 ID:H3HogrBk.net
僕が点滅爺と呼ばれてる賢者です!僕の主張を簡潔にまとめたよ!
これさえ読めば僕を理解してもらえると思うよ!くれぐれも言っとくよ、点滅は合法!



☆法律には点けろと書いてあるが、消してはいけないとは書いてない。だから点滅は合法!
                               m9っ`Д´) ビシッ!!

☆10m先の障害物を確認できるものと書いてあるけど、確認できないときがあってはいけないなどと書いてないから合法!
                               m9っ`Д´) ビシッ!!

☆法文に準じたものは合法だよ!じゃ、準じてないものは…? 
                                しーっd( ̄ε ̄;)  だんまり!

これは点灯派による「踏み絵の質問」だよ!絶対に答えてはいけないよ!!!
                                m9っ`Д´) ビシッ!!

☆とにかく違法にするには、「○○は違法」と書かれなければダメ!
                                m9っ`Д´) ビシッ!!

☆君たちも、法定速度40km/hの道でスピード違反で捕まったときに警官に言ってごらん。
「40km以上で走ってはダメだが、74km/hで走ってはいけないなどとは書かれてないやぃ!それを罪刑法定主義って言うんだぃ!」って。
「警察は法を判断する機関じゃないやぃ!」って。警官はタジタジになるよ。
                                m9っ`Д´) ビシッ!!

☆交通違反≠違法 窃盗罪≠違法 禁止≠違法だよ!
 しっかり「違法」と書かれない限りすべて合法だよ!
                                m9っ`Д´) ビシッ!!

☆メーカーの説明書は法律じゃないよ。だけど、内容はとっても気になるよ!点滅が交通違反と書かれないととっても嬉しいよ!
                                 m9っ`Д´) ビシッ!!

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/15(木) 17:45:32.90 ID:JzWGI8ho.net
>>134
点滅灯に関してはその定めとやらが無いから、踏み絵を迫る行為そのものに意味がないw

あえて言わせてもらえば、それを前提に論を展開すりゃーいいだけじゃねぇのかw
都合が悪いから同意しないm9っ`Д´) ビシッ!!じゃなくてさwww

総レス数 1002
343 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200