2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方89【鑑たれ】

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 10:34:33.45 ID:aOwg7jh4.net
>>523
4000cdでそんなもんなんか
たしか車のライトが合計で15000〜12000cdだったかな
車の1/3程度の明るさがあっても街中だと感覚としてその程度なのか

光量のあるライトに買い換えるんじゃなくて点滅セーフティ追加の方が
公差道路にいる相手には見つけてもらいやすいか…

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 13:53:53.53 ID:KuIPAyVq.net
>>527
確かにー

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:39:31.70 ID:T/B84vbM.net
>>527
なにいってんだ。
DQNドライバーは急ブレーキをかけてない時でも鳴らしてるでしょう。

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:42:31.71 ID:nwt61+1m.net
危険を回避する時は鳴らして良いんだよ。急ブレーキをかけてる時にはもう遅いわ。

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:50:47.79 ID:BBZTyEsq.net
サイクリストも危ないときはブブゼラ吹こうぜ

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:55:02.45 ID:T/B84vbM.net
>>530
法令あるいはJISは、10m先の障害物が見える、というのが要件になってたと思う。
4000cdのライトを、一番明るい部分が10m先に来る角度で使えば、街灯に負けないほど明るいです。

しかし、時速36キロ=秒速10メートルで安全に走るためには、4秒つまり40メートル先で障害物を発見したい。
40メートル先の路面に、いちばん明るい部分が来る角度にすると、街灯には負けてしまいます。
まぁ街灯があれば見えるので、負けてしまっても問題ないけれどね。

> たしか車のライトが合計で15000〜12000cdだったかな

それはボロい車が車検を通るギリギリの最低ラインで、
多くの車は、もう1桁くらい明るいですよ。

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 15:59:46.44 ID:T/B84vbM.net
>>533
危険を回避するのに「やむを得ない」場合、だったと思うが。

厳密には、自分が急ブレーキかけるだけで回避できる場合には、鳴らしてはいけない。
ただ、急ブレーキで必ずしも止まりきれるか自信がなければ、相手に回避を促すために鳴らすのは、悪くないと思うよ。

自転車が自動車に対して鳴らすべき、というか、鳴らさないといけないケースは、
たとえば、追越して即座に急ブレーキかけて左折するような車に対して、
自転車は急ブレーキかけただけでは巻き込まれるので、左折を中止させるべく鳴らす必要があるよね。

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 17:04:23.48 ID:aOwg7jh4.net
>>535
今使ってるライトがIPFのエヴォリゅーションワンってやつで800cd
はあるんだけど配光が狭いのでちょうど新しいライトを考えてたのよ
参考になります。

>>536
自転車でもバイクでも急制動で回避しないといけない場合って
警笛ならしてる余裕って無いね…四輪はやたら鳴らす人がいるけども。
車乗ってるときでも実際クラクション使う場面なんてほとんど無いな、
信号で止まったら前の車がバックしてきた時はさすがに鳴らしたけどw

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 17:12:28.14 ID:utGOXg9d.net
都内で4000cd使ってるけど街灯にも車のライトにも負ける、かき消される感じかな
自転車や道行く人は振り返る感じの明るさだけど街中では、、

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 17:15:22.55 ID:utGOXg9d.net
豆電球みたいので25km前後で走ってる人すげーよく見るけどあのライトはほぼ意味ないな
対向する人にのみ有効って感じ
後ろと横からには無防備だと思う、無音だしね

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 17:52:59.70 ID:y8huYBlG.net
ベル鳴らすくらいなら大声で歌えよ
みんな避けるよ

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 19:16:47.10 ID:czKVsWvv.net
>>538 眩しくて危険だし目障り!もっと暗いの使ってください!迷惑です

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 19:17:23.83 ID:JjOaw/ny.net
>>540
大声出すのがしんどいからクラクションだったりベルだったりするんだろ

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 20:06:31.69 ID:aOwg7jh4.net
https://www.youtube.com/watch?v=XrkfDgweWLI&x-yt-ts=1422579428&x-yt-cl=85114404&feature=player_detailpage#t=139
EL-540、4000カンデラでコレくらいか…ボルト1200は明るすぎだね

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 20:57:14.84 ID:T/B84vbM.net
>>541
配光がちゃんとしていれば、そして、取り付け角度が適切なら、眩しくないはず。

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 21:17:51.25 ID:T/B84vbM.net
>>543
ボルト1200のダイナミックは6500カンデラだが、それ以上に明るく見えるなぁ。
170ルーメンと1200ルーメンで、照射範囲がまるで違うからか。
しかしまあ配光的に対向車に対して眩しいだろうなぁ。

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 21:41:49.77 ID:aOwg7jh4.net
oh…後輪が引きずると思ったらピストンが片方ちゃんと戻ってなかった
ライトよりブレーキ先に何とかせねば…

ところでライトって実際どれくらいの角度でつけてる?
一応都の条例だと10メートル先、神奈川だと5メートル先の障害物をどうの
って決まりがあるけど俺は5〜6メートル程度前方の路面に向けて付けてる

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 21:44:59.59 ID:utGOXg9d.net
中華ママチャリの爆光ライトは眩しいね
街中は6m位前の路面照らしてるかな

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 22:20:09.42 ID:rh2WJbCI.net
普段はライトがなくても走れる場所しか走らんので防眩対策にほとんど下向けてる。
たまに夜のCRとか走るときは可能な限り遠くを照らすな

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 22:35:13.70 ID:T/B84vbM.net
>>546
道路沿いに壁があるところで、
壁に映ったライトのカットオフラインが水平よりチョイ下向きになるように調整してる。

ほんの少し上に狂うだけで、
対向の自動車がロービームに切り替えなくなったりパッシングしてくるので、調整シビアすぎる。

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/31(土) 23:15:07.34 ID:yhclSx2w.net
>>532
だからなんだよ。
うるさくて迷惑なのは変わらんだろうが。
その時点でDQNだよバカ。

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 00:08:18.02 ID:+y8ZA6Fx.net
>>550
急ブレーキかける状況ってのは、迷惑とか気にしてられないんだけど。

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 00:29:35.56 ID:tfqPKue9.net
>>551
それなら自転車が普通に駐車車両をパスする時に、DQN車がアホみたいに車間詰めてて
急ブレーキ&クラクションなんて状況でも迷惑だと思わんのか?
普通クラクション鳴らすなバカって思うだろ。

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 01:13:54.73 ID:+y8ZA6Fx.net
>>552
それは車間を詰めてるのが悪い。

いまの話は、脇道などから飛び出してくる車両に対しての急ブレーキだよ。

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 01:32:58.87 ID:CIOb5nmk.net
動画で脇道から車が飛び出してきたじゃん
そっからの流れだってわからんのかね?

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 05:34:45.46 ID:T1aMlRAZ.net
アホが考えたコメントに噛みつきすぎだアホ

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 07:27:46.92 ID:tfqPKue9.net
>>553>>554
そうだよ。車が悪い。でも鳴らすから理不尽だろ?

車が急に飛び出してきたケースはこっちは悪くないが、急ブレーキのたびに鳴るってことは
そんなケースでなくても鳴るんだぞ。
いつでも適切に急ブレーキを掛けられるわけがないので、動画の状況だけに限定するのはおかしい。

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 09:05:11.74 ID:vshSZW85.net
自転車で急ブレーキが必要な状況なんて、自転車乗りに取っては最悪の望まない状況だからな。
スポーツ系の自転車で前ブレーキだけで止まれないってのは、もう詰んでると言ってもいい。
その上、自転車で急ブレーキ中は絶対にベルを鳴らす余裕などない。
手が足りないし、そんな余裕あったら後輪が浮かないように重心後退と制動力調整に1%でもつぎ込むわ。

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 10:51:13.54 ID:VPV0nL+K.net
http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/r159anzenkyo/kyo1/pdf/mat07.pdf

金沢市のバスレーン上での自転車走行指導帯の運用において、道路交通法上の違反があることが明らかになった。

自転車は道路交通法18条により、原則として車道の左端によって走行することが義務付けられている。

しかし、バス専用通行帯などのいわゆるバスレーンは、「車両通行帯がある道路」に該当するため、同法18条ではなく
同法20条が適用され、自転車は一番左側の車線(第一車両通行帯)を走る義務は課されるものの、その左端による義務
まではなく、バスレーンでの自転車走行指導帯による左端走行指示は法的根拠を欠いていた。

さらに、バスレーンを走る前方の自転車をバスや自動車が右側の車線に完全に入らないで行う追越しは、道路交通法
第20条第3項の規定により明確に禁止されているが、自転車走行指導帯の運用上これを容認していた。

東京・世田谷区の国道246号も同様の運用を実施予定と公表しているが、警視庁や国土交通省などの対応が今後問われる
ことになりそうだ。

559 :排ガスの吸いすぎに注意しましょう:2015/02/01(日) 11:52:26.53 ID:yfuaxpWX.net
無知ほど怖いものはない! サイクリスト肺ガンの恐怖

最新ディーゼル車はナノサイズの粒子状物質を大量排出

 人間の体はさまざまな防御システムを備え持っています。大気のホコリなどは
鼻孔の粘液がとらえ、鼻孔を通り抜けた異物は気道(気管支)の粘液 がとらえ、
体外に排出します。肺に入ってからも線毛運動によって体外に押し出します。そ
れを越えて入ってきた微細異物はマクロファージが捕食して排出します。ところ
がナノサイズのナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)は勝手が違うと言われて
います。肺胞に沈着し毛細血管を通過して全身循環し、脳に到達して脳障害を起
こすとか、DNA(遺伝子)に影響を及ぼすと報告する研究もあります。島田教
授もこのナノサイズに注目して研究されています。因果関係を証明することは極
めて難しいことですが、ナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)がヒトの健康に
悪い影響を与える物質であることは間違いありません。
 
問題は、ディーゼル排ガスの最新適合車は100パーセント、コモンレールのシ
ステムを採用していることです。このコモンレール・エンジンは燃料を高圧噴射
することで燃料(軽油)の粒子を超微細粒子にして燃焼効率を高めます。ところ
が排出する粒子状物質(PM)のサイズがナノサイズになり、セラミック構造の
DPFではその多くが素通りして大気に放出されてしまいます。人の目には見え
ないため、排気口から排出されるガスも昔のような真っ黒な黒煙は出ません。そ
のため一見、排ガスが大幅に改善されたように感じるのですが、実は、学者・研
究者が懸念しているナノサイズの粒子状物質をこれまでの黒煙に代わって大量放
出しているのです。
ID

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 12:07:24.54 ID:zbiA5Q9I.net
ただの面白おかしいアイディアの1つを全否定することは無いと思うんだなぁ。
せいぜい、彼がブレーキに連動するベルを試作して試す所までで終わる話で、
実際にそんな製品が作られて流通する訳ではないのだからさ。

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 12:13:11.11 ID:yfuaxpWX.net
排ガスを吸って肺胞で濾過したら
肺胞にこびりついた発ガン性物質が
ガン化するのは当然だろ!

なんでこんな簡単な理屈がチャリンカスには分からないんだ?

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 14:16:39.00 ID:+y8ZA6Fx.net
>>556
道交法で、やむを得ない場合をのぞいて急ブレーキは禁止されてるんだが。
やむを得ない場合を多発させてるのは誰か、ってことだな。

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 14:19:54.87 ID:+y8ZA6Fx.net
>>558
その問題が大きくなれば、法改正で、車両通行帯がある道路においても左端、ということになるでしょう。

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 14:56:14.11 ID:yfuaxpWX.net
排ガスを吸いすぎた事が原因で
数年後肺ガンが発症して肺の大半を切除したあと人工呼吸器がなければ
生きられなくなる自分の事も考えろやw

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 16:14:41.71 ID:2mNJ3e2I.net
酸欠のフナみたいな口して排ガスや有害粉塵だらけの車道の汚い空気をハァハァ荒い息しながら吸いまくってるチャリンカス見たら安全圏(空気清浄機付き内循環の車内)に居るこっちまで肺が苦しくなるよw

早く肺ガン発症して車道から退場してくれよなw

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 16:42:12.68 ID:2mNJ3e2I.net
勤め先の健診で胸部レントゲン撮影して
異影が肺の奥に映って時点で人生終わりだぞ!

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 16:50:26.53 ID:QHyDAHx2.net
>>560
そんなの錆び錆びのママチャリでいいんじゃね。

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 16:54:45.68 ID:6Xi444kQ.net
バスレーンの話は警察の方針だしたぶん道交法のほうが改正されちゃうだろうね
まあそれまでは影響ないってことだが

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 17:11:16.13 ID:xtSVJloL.net
小金井とか三鷹のバスは自転車に幅寄せしてくるよ
スレスレ通過なんて当たり前
歩道に蛇行してる自転車帯あるけどデコボコだし歩行者いるしとてもあぶないんだよね
学生も多しさ
車道走るの違反じゃないのに強気に攻めて来るんだよなー三鷹のバスって
武蔵境通りはやばい、まじやばい バスがキチガイすぎ

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 17:13:56.61 ID:q8sK+LfA.net
素直に譲らないからそんなことになる

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 17:43:13.81 ID:bHZCzbE/.net
>>570
貴方のいう「素直に譲る」という行為は具体的に何なの?
それ次第では貴方の発言は的外れですが。

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 17:51:28.00 ID:d3L6NQCT.net
素直に譲るから危ない。
逆に車道外側線から1.5メートルをキープすると良い。
前後ドラレコ装備し、体格をプロレスラー並みにすると更に良い。

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 18:06:17.36 ID:UUKhvcHz.net
並走してるなら危険だよね

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 18:16:36.54 ID:k4nd1Yk+.net
>>563
法的根拠は別にして今現在も警察では複数車線がある道路でも
左端って指導はしてるぜ

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 18:20:01.03 ID:k4nd1Yk+.net
>>558
【ケース4】信号待ちをする場合

これすり抜けOKってことにしちゃうのか…
左端を走れって事になればそうなるのも当然かもしれないけどさ

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 18:29:50.93 ID:vshSZW85.net
>>558は道交法に反した指導を行ってるわけではなく、
道交法に反しない範囲で自転車に左端を走るよう「お願い」したり、
バスの追い越し違反を容認=積極的な取り締まりを行わないだけだと思った。

というか>>558ってどこかのニュースソース?単なる2chの匿名個人意見?

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 19:04:51.96 ID:xtSVJloL.net
自転車が歩道走るのは無理あるよね
バス停は歩道にあるし、歩道歩く親子がビビりながら後ろ見ながら歩道歩いてるんだぜ?
三鷹市は武蔵境通りどーにかしたほうがいいぞ バスはすれすれを追い越して停車とかしょっちゅう
バスの接近に築く暇がないほどのスピードで入ってくるからね
あれはバスの運転手も感覚がマヒしてると思う

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 19:24:41.56 ID:vshSZW85.net
武蔵境通りの通りにくい場所ってどのへんだろう?
このへんは歩道上に 無 駄 に(強調) 広い自転車通行部分があって、わりと通りやすい
https://www.google.com/maps/@35.678098,139.547081,3a,75y,11.27h,82.21t/data=!3m4!1e1!3m2!1sL2Q11WUhUvZ_2i162SuMvQ!2e0?hl=ja
ここより北は拡幅工事中、多分同様にするのかと。

近くにある井の頭通りの方が、どうにかしたほうがいいと思う
https://www.google.com/maps/@35.695502,139.597794,3a,75y,125.34h,81.38t/data=!3m4!1e1!3m2!1sBlPxZNS7kXCIL2ykbhAMXA!2e0?hl=ja
ここは車で通っても狭くて嫌なんだ、普通車同士でも並走は緊張するぐらい。
いっそのこと1.5車線に狭めた方がよっぽど気楽。

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 19:33:10.96 ID:k4nd1Yk+.net
>>576
アドレスたどると国土交通省関連の交通安全対策協議会の資料だな

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 19:48:40.42 ID:XHX5P6ZS.net
>>579
レス本文の話だろ。
ニュースソースっぽい文体なのにググってもソースが出てこない

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 19:58:26.76 ID:k4nd1Yk+.net
>>580
ああ、そっちね…

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 20:52:05.40 ID:+y8ZA6Fx.net
>>569
ドラレコ撮影して警察に映像を提出しよう。

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 20:56:30.14 ID:RVXAVqlI.net
バスの運行に支障が出れば路線によって自転車が規制されることになろう

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 21:12:52.51 ID:+y8ZA6Fx.net
>>583
そうね、薮蛇になる可能性が高いが、しかし、そうなったら諦めもつくでしょう。

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/01(日) 22:37:43.50 ID:d3L6NQCT.net
運転については運転手個人のせいだからな。
ドラレコ使うなら、それはそれでいいんじゃない。
ふらついてこけたら狼狽事故となり、第一当事者はバスの運転手。
事故が何度か起きれば、バス会社が運転手を指導するだろうね。

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 00:27:07.92 ID:NZULy6D0.net
>>578
その無駄に広い植木もだめだと思うんだよね
朝は学生が両方から爆走、バス停待ちの人は待ってるだけで自転車の邪魔してる事になるしカオス状態の歩道
子供連れの母親はしょっちゅう後ろ気にしながら歩いてる
バス停、歩道、自転車帯がラインだけで分けられててやばい
信号待ちしてる歩行者にも突っ込んでいくから自転車は車道にした方がいいと思うんだよね
しかも坂道の部分は下りの自転車ははえーし、登りのJKはふらふら立漕ぎだしバスは暴走気味だしね
川も流れてて犬の散歩してる人も多いけどめっちゃ警戒しながら信号待ちしてるんだよ、歩道上なのに
写真で見るときれいな道なんだけどね

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 06:39:31.67 ID:x1FRbqSY.net
肺がんは一番苦しくて痛い しかも寝られない、水平に寝ると呼吸が困難に なるので水平にも寝られないので夜も全員病棟 で起きている 痛みに対してモルヒネを使うと呼吸の抑制が起 こるので強い麻薬系鎮痛剤も使えない 看護師が一番嫌がる科のひとつともいえる


国立がん研究センター(肺癌の基礎知識)
http://ganjoho.jp/pu...ncer/lung/index.html

日本肺癌学会
http://www.haigan.gr.jp

日本肺癌学会 診療ガイドライン
http://www.haigan.gr...dex.php?content_id=3

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 09:05:34.54 ID:DvCPVQGn.net
妨害してるだけじゃん。

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 15:05:55.29 ID:ErWJ+d+J.net
何を言いたいのかがわからん。

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 17:35:59.42 ID:X67wYLj95
>>558のPDFは突っ込みどころ満載だな。
誰も道路交通法を確認しなかったのか?

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 23:10:10.98 ID:zsF0XILc.net
きのう自動車に側方間隔10cmで追越されて
殺されそうになったから、明日警察にドラレコ映像もっていくことにするよ

ナンバーもバッチリうつってる

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 23:16:04.08 ID:XJ7s/+bu.net
>>591
そういうの警察は表面的には親切に対応するけど
結局は面倒臭がって注意しただけとかになるから
あしらわれたら告訴状作ったほうがいいかもね

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 23:33:22.57 ID:zsF0XILc.net
>>592
ありがとう
誇張なく10センチあるかないかの世界で、注意だけとかありえん

告訴前提だと警察には伝えてある

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/02(月) 23:55:13.07 ID:1ciH64TU.net
こちらが自転車で車道を走っているとして、信号が無い横断歩道で歩行者が道路を渡ろうと
待っている時は当然止まっているんですが、自転車で横断歩道を渡ろうと自転車にまたがって
待ってる自転車乗りに対しても、こっちが止まって譲らなくてはいけないんでしょうか?法律的には。
調べても、
(法律改正後)歩行者の通行を妨げなければ自転車に乗ったまま横断歩道を渡っても良い。
自動車は横断歩道を渡ろうとする自転車に対しても、対歩行者と同様に止まらなくてはいけない。
というのまでは分かるのだけど、自転車対自転車が分からない。

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 00:03:36.55 ID:NxfjVCra.net
>>593
1センチでもあたらなければ注意のみだよ
あたらなくても転んでケガしたわけじゃないだろう
そもそも接触しなかった車を裁く法律が無い

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 00:05:43.58 ID:mHqaE3lu.net
>>594
>自動車は横断歩道を渡ろうとする自転車に対しても、対歩行者と同様に止まらなくてはいけない。
これは間違い
http://minkara.carview.co.jp/userid/907758/blog/30939475/

よってチャリ対チャリでも止まらなくていい

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 00:12:42.10 ID:mMJ8aKYD.net
>>594
自転車にまたがってる人が、サドルから下りて押し歩きになった瞬間に、歩行者になる。
なので、事故になったときの後腐れを考えたら、止まったほうがいいよ。

>>595
追いついていって窓あけさせて抗議し、
うまいこと相手から、
意図的に幅寄せをした、それで接触などして自転車が転倒して死んでも構わないと思った、
という意味の言質を録画できたら、殺人未遂か暴行罪で立件できる可能性があったかもね。

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 00:18:10.02 ID:cjg7OaUn.net
いつもの人のQ&A形式の自問自答ですがな

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 00:19:15.19 ID:mHqaE3lu.net
>サドルから下りて押し歩きになった瞬間に、歩行者になる。
なので、事故になったときの後腐れを考えたら

1回外に出てみようw

600 :593:2015/02/03(火) 00:26:45.40 ID:Tbof0Y3l.net
>>596
そうだったのか…納得。
それでも自分が車運転してるときは止まっちゃうかな。

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 00:36:55.76 ID:WINnjgn3.net
>>599
甘いなぁ。
相手がママチャリで、こっちがロードで時速25キロ以上なら、かなりヤバいだろう。

そこらへんのママチャリ同士で頻発している接触や轢き逃げなんかと同列にはならん。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 00:37:59.25 ID:ij6v34O9.net
>>593
やるとしたら>>597の言う、暴行でファイナルアンサーだと思う。
殺未は無理じゃないかな。
後は取調べする、警察官の技量次第。
犯罪者の内心の部分があるから、詐欺同様こういった件は難しい。
告訴って話は、どうしても駄目な時の最終手段だな。
>>594
自転車通行帯がある場合は、自転車も優先される。
両方にあれば、お互い気を付ける必要がある。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 00:46:55.08 ID:dpEh1P7a.net
>>595

刑法の暴行罪があるだろ 

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 02:18:14.90 ID:mHqaE3lu.net
もう好きにしろ

ほら

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 02:38:12.78 ID:mCKUpU0N.net
ビビらせるためにワザとやればそうだが、普通に通り過ぎただけだろ?無理だね。

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 03:05:39.79 ID:WINnjgn3.net
わざと→暴行罪
知らずに→運転が殺人的に下手

映像による記録からも、交通違反の切符は切れるはず。
過去に、本人撮影で速度超過した映像から切符が切られた例あるようだし。

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 09:29:07.88 ID:4o/yC7JK.net
>>591
本当に10cm?
交通案件に詳しい弁護士のとこにでも相談に行ってみたら?

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 11:21:21.39 ID:NxfjVCra.net
>>606
なんの交通違反だよ
脅かし違反かよw
切符にも違反の内容を書く項目があるぞw
それよりも簡単なのはビデオに撮ってるんだから
わざとよろめいてガードレールとかにぶつかるマネをする
その後警察を呼んでここがイタいここが壊れたと主張
事故として処理
相手は当たってないが当て逃げと同罪になるので捜査は必ず始まる

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 11:31:17.25 ID:RaanWzUG.net
自分で壁ギリギリまで寄ってみて、更にはぶつけてみればわかるが
走行中の側方感覚はかなり鈍い。
もうだめだぶつかると思った距離でも停止して実測すると結構な間がある。
30cm以内に入るだけで10cm位にも感じる。

10cmまで寄られただけならまだしも、それで追い越されたというのはかなり眉唾だと思うけどな。
その距離まで寄られてしまうと風圧でかなり勢いよく飛ばされるし。

30cmでも暴行と言える位近いと思うけど、10cmってのは盛り過ぎと思うな。

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 11:54:41.94 ID:ij6v34O9.net
どういう状況であるにせよ、ドラレコ映像がものを言う。
例えば被せてくるとか、寄せてくる、もしくは自転車から離れた後元の走行位置に戻る。
こういった映像があると非常に良い。
客観的に寄せてきた映像があると、例え本人が認めなくても一応はやれるはず。
検事が不起訴にするかもしれないが。

交通違反についてはやるとしたら、
第28条追越しの方法の4項できる限り安全な安全な速度と方法で進行しなければならない
かな、ただしこれは暴行と同じでわかっていないと駄目
自覚がない場合は
第70条安全運転の義務
通常じゃ切符じゃやらないと思うが、映像次第だよね。

こういった案件の怖いところは運転手の特定が正確にできるかという事で、
つまり身代わりの恐れがあるって事だね。
だから警察はあまりやりたがらないところがあるんだと思う。
無実の人間に罪を着せる可能性が出てくるから。

一応自転車の追越し方法について、地裁においての判例はあるみたいだね。

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 12:31:58.05 ID:HgNlnDhd.net
非接触事故でこっちに被害が無かったら、証拠があっても警察が取り合ってくれないだろ。
怪我しても泣き寝入りのケースがあるからこういうのは大変だよ。

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 14:19:41.23 ID:WINnjgn3.net
>>608
道交法70条への違反。
それが無理なら、映像から速度を割り出して、速度違反で。

シミュレーションはよくないな。

>>609
どうだろうなぁ。

オレは側方間隔マイナスで通過されたことがあるぞ。
トラックの大きく張り出したミラーが頭の真上を通過してったよ。
それでも車体に対しては接触してない。スレスレだったな。

>>610
まぁ大抵は不起訴だよね。

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 15:06:25.53 ID:pq4IGmj1.net
これで歩行者も安全… 宝塚で「自転車専用レーン」運用開始
【産経ニュース】 2015/2/3 13:15

兵庫県宝塚土木事務所は、宝塚市内の県道の一部で、車道に自転車専用のレーンを設置し、2日、運用を
始めた。対象区間は歩道も自転車通行が可能だが、歩道幅が狭く、自転車と歩行者が接触する危険性があった。
同事務所によると、県内で車道に自転車専用レーンが設けられるのは神戸市や尼崎市などに続いて4カ所目。

運用が始まったのは、同市の県道生瀬門戸荘線阪神競馬場西交差点から小林4丁目北交差点の区間(約1.7キロ)。
同区間では、1日約1500台の自転車が通行するとされ、競馬開催日になると競馬場へ向かう自転車が増加する。
だが、歩道幅2.5メートルしかなく、街路樹が植えられているため、自転車と歩行者の接触事故が起きる可能性が
高かった。

このため同事務所は、同区間の両側の路側帯をそれぞれ0.5メートル広げ、水色に舗装して幅1.5メートルの
自転車専用レーンを整備した。

同事務所の担当者は「自転車は専用レーンを走って安全性を高めてほしい」と呼びかけている。

ソース: http://www.sankei.com/west/news/150203/wst1502030042-n1.html
画像: http://sankei.com/images/news/150203/wst1502030042-p1.jpg
 (運用が始まった自転車専用レーン=宝塚市小林)

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 15:20:59.02 ID:WINnjgn3.net
>>613
> 街路樹が植えられているため

やっぱり街路樹は有害だ

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 15:22:54.65 ID:WINnjgn3.net
> 路側帯をそれぞれ0.5メートル広げ

歩道があるのだから、路側帯じゃないような。

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 15:33:51.57 ID:LWWJu9uk.net
渋滞してバイクが使いそう。

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 15:36:25.30 ID:8dsrYQ4t.net
車道外側線だね
これは白線が点線じゃないから、自転車通行帶ではないんだね。

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 15:39:12.91 ID:8giIAdSq.net
自転車で車道を走っていて一番怖いのは、側方間隔を十分に取らないで追い越されることだ。
側方1m以内に接近しそうな動きをする車に対して自動的にクラクションを鳴らす装置を作って欲しい。

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 16:02:19.03 ID:hW0Nfn0s.net
>>609

残念ながら盛りすぎではないし、むしろ10センチない
上着を掠めてたよ

あとは、勢いでとばされるどころか、逆に吸い寄せられていてビビッた

映像で見たらなぜか吸い寄せられてた・・

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 16:13:36.74 ID:6n0ngUcj.net
クルマでも高速で大型トラックに追い越されるときに吸い寄せられるよね

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 16:19:50.74 ID:WINnjgn3.net
>>617
写真の手前の部分は実線だけど、遠くのほうは破線に見えるような・・・。

交差点の手前30mは車線変更禁止のために実線になるのが普通です。

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 16:25:48.82 ID:cjg7OaUn.net
1.5mあるようにはみえないんだが
どういうトリックなんかな?

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 16:29:28.74 ID:WINnjgn3.net
交差点に自転車横断帯があるケースで、

信号待ちで停止線の手前で止まり、
青信号になってすぐに発進して、縁石に沿ってゆっくり自転車横断帯に向かうと、
自転車横断帯に達した頃には、歩行者自転車専用信号が点滅する、
そんなタイミングの信号があって、ちょっと嫌なんだけど、
こういうのがあるから、停止線の手前で歩道に上がっちゃう自転車が多いのか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 16:30:52.63 ID:WINnjgn3.net
>>622
白線の幅や、側溝や縁石まで含めて1.5メートルと言ってるのかもなぁ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 18:26:11.78 ID:lu2zqWkL.net
>>623

警視庁の指導方針
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
>対面する信号機が『赤色』の場合は、停止線手前で一旦歩道に上がり、
>その対面する歩行者用信号機が『青色』になってから自転車横断帯を渡ります。

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 18:38:37.04 ID:WINnjgn3.net
>>625
うわ、警視庁が推奨してるのか・・・まったく、困ったもんだ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 19:10:21.70 ID:+CrvAl7e.net
車キチは発狂するけど
交差点手前で歩道上がって横断歩道前まで行くのも左折するのも、歩道通行可なら何も問題無い
むしろ場所によっては推奨されている

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 19:12:30.86 ID:hW0Nfn0s.net
>>625
>停止線手前で一旦歩道に上がり・・・

これ、柵があって停止線手前で歩道にあがれない交差点はどうすんの?
なお、歩道は狭くてそもそも自転車可の標識もない。
車道も、停止線付近に退避スペースは皆無。

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 19:34:09.82 ID:FhM0Katm.net
歩道を通るにしても、歩行者優先は徹底して欲しいね。実際は歩行者にベル鳴らしたり喚いたりしてとにかく自分優先だから。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 19:51:04.22 ID:Ld6Dvkkb.net
東京じゃ自転車横断帯はどんどん消していってるな。

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 19:54:58.16 ID:LWWJu9uk.net
高齢者と女性と子供だけは気をつけてるよ。

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 20:12:03.10 ID:QaViVZRn.net
>>625
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle_faq/administration/04.htm で警視庁は
「車両用信号機と歩行者・自転車専用信号機が設置されている場合・・・車道を通行している
場合も、歩道を通行している場合も、いずれも、歩行者自転車専用信号機に従ってください」
と言っているので、車道で対面してる信号は無視していいことになるけど、問題のページでは
あたかも車道の信号が効力があるかのような書き方をしてる。
歩道に上がるのは道交法に基づいた規定ではなく警察による推奨だととれそうだけど、
「交通ルール」の題目の中にあり、さらに他の部分は道交法に基づいた規程であることを考えると、
推奨だと捉えるのは無理がある。よって警視庁は矛盾したことを言ってることになる。

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 20:41:26.12 ID:mHqaE3lu.net
そんなの守らなくても誰も捕まってないからいいよ
基地外や無知以外の周りの迷惑にならずに事故さえ起こさなければいい

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 20:48:48.41 ID:QaViVZRn.net
法解釈の話をしてると別にそれが実際に役に立つなんて一言も言ってなく、純粋に法解釈の
議論をしてるだけなのに、そんな話は何の役にも立たないとか見当違いなことを言う奴が必ず湧くな。
話について行けないなら黙ってればいいのに

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 21:21:55.34 ID:FhM0Katm.net
条件付きでも自転車が歩道を通行出来るのが良くない。実際はどんな狭い歩道でも自転車乗りは自分優先で歩行者に譲らない輩が大多数。自転車のせいで歩道は危険な道になってしまってる。
自転車の歩道通行は完全禁止にしないとダメだと思う。もちろん自転車専用道路の整備も

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 21:31:47.14 ID:lu2zqWkL.net
>>632
その矛盾があるから自転車横断帯撤去って流れになったのさ
通勤で環八の大田区近辺を走ってるけど結構な場所で横断帯が消えて
新しく横断歩道が描き足されてるよ

法解釈で行くと俺はあくまで対面する信号に従うべきだと思う
だから車道では車道の信号に従うことになるけど自転車横断帯があれば
そこを通行する義務が生じる、自転車横断帯に入った場合に対面する信号
といえば自転車歩行者専用信号になるからそれに従う、と言うことだと思う。
だから横断帯に入るまでは車道の信号に効力がある、と思って入る。

ただコレも解釈次第で道交法の施行令だと特定の交通に対する専用信号と
その他の信号が同時に設置されている場合はその他の信号方は表示されて
いないって扱いになってる。
警視庁はどうもこっちの考え方みたいなんだけど結局のところ実際の運用は
>>633の言ってる内容に近い、安全に通行できる方法を指導してるらしい。
法的にOKでも危険だと思われる通行方法はあえて指導しなかったりとか。

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 21:41:14.66 ID:WINnjgn3.net
法令に問題があっても、標示や信号に問題があっても、
それに対して自転車乗りが改善の要望を出さずに黙ってるから、
問題ないという認識になっちゃうんだろうなぁ。

各都道府県の信号BOX・標識BOXに、
丁寧で分かりやすい苦情を地道に出していったほうがいいのか。

いやしかし、同一人物が熱心にやっても、
変なのがいる、ってだけでスルーされちゃうよなぁ。

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 22:02:33.54 ID:mHqaE3lu.net
法解釈の議論なら他所でやれw
話についていけないんじゃなくて馬鹿を相手にしたくないだけだろw

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 22:04:10.15 ID:hW0Nfn0s.net
歩行者自転車専用の標示が見やすいように適正に表示してある歩行者用信号がある場合、
車道を走っている自動車もこれに従う義務がある。
ただし、停止位置車両用3灯式信号と同じ、つまり車道の停止線の前だ。

追突に気をつけろ

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 22:07:36.34 ID:VH51DtQI.net
>>625
青色の場合は?

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 22:09:56.57 ID:RL5wcqF7.net
法解釈をここでしないでどうする

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 22:40:33.37 ID:hW0Nfn0s.net
>>639

これの根拠規定は、道路交通法施行令第ニ条4項、5項にある。
4項は歩行者自転車専用信号の意味が書いてある。ただし、停止位置は1項(車道3灯信号と歩行者用信号の意味)
と同じとある。

5項は、4項の歩行者自転車用信号が表示されているときは、1項の表示はないものと規定している。

ただし、人や車がまず気付かないような離れた位置にある「歩行者自転車専用の標示」は、道路交通法
施行規則第三条の二に適合してないから無効となる可能性大(グレーゾーン)

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 22:46:03.34 ID:cjg7OaUn.net
単純に書道走行してきたら車道に従え、自転車横断帯は走らなくていいと法改正すれば済む話なのに
わざと金がかかるようにやってるのかね
自民党議員が車道走行に熱心な理由はそのへんかね
子供と増え続ける老人は歩道走り続けるんだよ、自転車横断帯けしちゃあかんでしょうが

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 22:46:07.05 ID:mHqaE3lu.net
事故った時や揉めてる時に
「〜条〜項がどうのこの」とか「この条文は解釈が分かれていて誰々派はどうのこうの」とか言うの?
警官も相手も( ゚д゚)ポカーンだろ

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 22:48:57.47 ID:+CrvAl7e.net
>>632
>問題のページではあたかも車道の信号が効力があるかのような書き方をしてる。
横断帯通行の例に車道の信号なんてどこにも無いけど何言ってんの?

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 22:56:38.74 ID:WINnjgn3.net
>>643
長年の、ねじれ国会で、各方面の法改正が出来ずにいる・・・のかと思ったら、自転車絡みは法改正されたんだよな。
しかも、中途半端な取って付けたような感じで。

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 22:58:07.30 ID:+CrvAl7e.net
>>643
>子供と増え続ける老人は歩道走り続けるんだよ、自転車横断帯けしちゃあかんでしょうが
横断歩道通ればいいだけ

>自転車横断帯は走らなくていいと法改正
横断歩道と隣接しない横断帯がある

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 23:02:12.24 ID:QaViVZRn.net
>>645
>対面する信号機が『赤色』の場合は、停止線手前で一旦歩道に上がり、
絵には描いてないけどこの部分は車道の信号の話だろ

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 23:03:34.88 ID:xbgv24J1.net
>>643
方々にある青い通行帯と、自転車を誘導したい思いを込めたペイントを見ると、
自転車は原則車道だけど交差点には進入してほしくないって意図が根底にあるのだと思う。

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 23:31:33.78 ID:CRUyuBU7.net
>>649
場所に寄るんだと思うけどな
ナビマークで交差点の通行方法を示してる場所もあれば
意図的に歩道に誘導してる場所もあるし

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/03(火) 23:46:04.17 ID:hW0Nfn0s.net
自転車横断帯と歩行者自転車専用信号は危険でわかりにくいから、
全部綺麗に撤去して欲しい

放置してペイントがはがれたままの横断帯とか、
無効か有効かよーわからんしマジやめて欲しい

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 00:03:14.37 ID:UO1MU06d.net
ようわからん奴は無効だろ

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 00:04:51.34 ID:wrQm04zP.net
>>644
もし事故ったら、そりゃ言うだろ。
警官だって人身なら専門の人間が来るから、ポカーンにはならないよ。

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 00:10:08.79 ID:Qc8jMm6L.net
>>623
停止線から自転車横断帯までの距離より、自転車横断帯で渡る道路が短いってことかな?
どこの交差点かgoogle mapで見てみたい。
それとも歩行者自転車専用信号の青の時間が短いのかな?

>>648
対面する信号機というのは二段階右折するときの進行方向の信号機を意味している。
だから車道の信号機は関係ない。

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 00:50:57.70 ID:UdjtDqx4.net
>>651
こういう輩がいるかぎりよくなることはないな

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 01:07:32.92 ID:yzrjOYq+.net
>>612
>道交法70条
って言ったって本人がガードレールに当たったって言って当たったらしき
映像があるんだからそれを警察がとやかく言わないよ
反証するのは事故の当事者だろ
現実的には>608のやり方が一番実用的だ

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 01:44:55.21 ID:3HCWReuu.net
>>649
交差点での事故が多いから、というのと、後づけの右折レーンが原因かと。

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 01:48:24.75 ID:3HCWReuu.net
>>654
> それとも歩行者自転車専用信号の青の時間が短いのかな?

そうです。

https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%9D%92%E6%A2%85%E5%B8%82/@35.794354,139.270853,3a,75y,250.33h,88.84t/data=!3m4!1e1!3m2!1seXKq3TIyOOgpII9gz_0Paw!2e0!4m2!3m1!1s0x601925032e0fbc67:0xc52b6a1cab0200d2

何の変哲もない丁字路なんですが。

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 01:49:35.29 ID:3HCWReuu.net
>>656
実用的かもしれないが、事故を捏造するのは、やりすぎだ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 01:55:53.82 ID:UUIK+Ww9.net
>>654
つまり警視庁は二段階右折の方向転換後に停止線の後ろまで逆走して
歩道に入れって言ってるっていうこと?
もし「二段階右折するときの進行方向」が方向転換前の方向のつもりなら、
対面している場合は「停止線手前で一旦歩道に上がり」と言ってる以上
車道の信号のことでしかないと思うけど?
というかそもそも文脈から二段階右折の話とは読み取れないよね?

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 01:57:34.62 ID:wrQm04zP.net
捏造ではないでしょ。
本人の思惑の上での部分はあっても、
幅寄せされてガードに接触した事実があれば。
事故を創造するとは言えるかな。
点数に関係があるのは人身事故だから、
実際には一番有効ではある。
ただ、実際に
病院へ行って診断書をとる
警察署へ行って調書を取られる
等の大変な手間がかかる。
それだけでなく、その程度の加療日数だと、
大した点数にはならないのが問題。

>>591の場合は接触していないようだから、これは使えない。

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 02:55:49.03 ID:FgAhVHcB.net
ワザと転んで
これが決定的な証拠だな。チョンの手口だよ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 05:41:26.08 ID:c3gxPIFu.net
>>639
うちの周辺には、その信号で歩車分離式の交差点がいくつかある。
自動車用が青の時に、歩行者自転車専用表示つき歩行者信号の赤に従って車道の停止線で
止まってたらただのキチガイにしか見えないし、車と並走しながら左側すり抜けて行くバイクに
突っ込まれるのがオチだな。

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 06:47:52.82 ID:QCycgGX2.net
>>663
逆に車用赤で自歩青の時に進むと
ものを知らない車キチが発狂するしな

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 09:39:08.74 ID:Qc8jMm6L.net
>>658
普通のT字路に見えるね。
青の点灯時間は何秒くらいかな?
15秒もあれば停止線から発進しても自転車横断帯を渡りきれそうだが。

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 09:41:52.04 ID:Qc8jMm6L.net
>>660
これだけ大きな図が付いているので、書いてある文だけで作成者の意図を読み解くのは無理があり、図も見るべきだ。

図には従うべき信号機等として「歩行者・自転車専用」と標識のついた歩行者用信号機とあり、
また「対面の信号機」というのは、二段階右折において、
車が交差点において右折した後の前方に対面する信号機が赤であっても進行できる規則との違いを説明する際に
よく使われる言い方だ。
だから車道の信号機のことではない。

そして上にある「信号機のある(歩行者用信号機・自転車横断帯のない)交差点の場合」の図では右折ための
方向転換時に歩道には上がっていないが、本項目の図では右折ための方向転換時に歩道に上がっていること、
通常自転車横断帯を渡った直後の右折方向の信号は赤なので歩道に上がることになることから、
ここでは「一旦歩道に上がり」と書いてあるのは方向転換時に歩道に上がることを言っている。

ただし「停止線手前」というのは、右折地点付近に停止線は書かれていないので、何を意図しているか、
どういう走り方をするべきかは不明だ。
もし知りたければ警視庁に問い合わせるしかない。

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 10:33:13.97 ID:VJ10+Lgz.net
666

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 10:38:48.37 ID:P6flnh/8.net
ロードバイク乗ってたら出会い頭に幼女が飛び出してきたのでもれなく停車。
「ごめんね〜」と言ったら「きも〜い」と返された

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 11:01:32.40 ID:VJ10+Lgz.net
ご褒美

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 12:02:58.99 ID:kuXEzBH8.net
>>668
顔面パンチからのフルコン確定

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 15:33:19.62 ID:3HCWReuu.net
歩行者自転車専用信号は、道交法施行令で、
> 二 自転車は、直進をし、又は左折するこ とができること。
と定義されていて、右折はできないとされてる。

大きな交差点などで角切の半径が大きい場合、
自転車横断帯のある交差点を直進したい場合、
自転車横断帯を渡った先で、
ほぼ右折に近い方向転換が必要になる。

これは右折に当たるのか、そして、
方向転換後に正面に来る信号に従うべく、
停止して待つべきなのか。

もし待たないと、
左方から信号無視で左折してくる自転車と、
ほとんど同じになってしまうよね。

>>665
こんど測ってみます。

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 15:57:46.34 ID:Cc2K9gK0.net
4人に1人が「車の方が止まる」、4割が信号無視 高齢者危うい自転車利用の実態
http://cyclist.sanspo.com/152060
自転車は道交法上「軽車両」に分類され、交通標識に従う必要がある。
また、歩行者と同列の「交通弱者」でなく、車が譲る決まりもないという。

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 16:34:24.85 ID:UO1MU06d.net
信号無視は年齢に関係なくやってるじゃん。
交通標識に従わなければならないのは歩行者もおなじ。
でも道路交通法では歩行者のような保護規定は一切ないのは確か。

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 19:36:39.87 ID:0XVyYCyk.net
>>673
38条は歩行者の保護規定の1つだから、
同じく38条の自転車横断帯の優先は保護にあたるんじゃね?
あと自転車の歩道走行条件や、青信号の横断歩道も広義では弱者保護じゃないかと。

気づいたんだが、
自転車横断帯は自転車優先の規定があるけど、(38条)
歩道を横断する自動車に自転車の優先は含まれないのな。(17条2)
交通弱者の歩道走行を想定している割にバランスが悪いな。

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 20:47:05.40 ID:3HCWReuu.net
なんか道交法は増築を繰り返して迷路になってしまった建物みたいな。
沢田マンションだっけ?

ドイツ人なら発狂するレベル。

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/04(水) 23:31:01.86 ID:+RkeJbG6.net
>>666
「対面」は道路交通法施行令のこれだろ。二段階右折専用の用語じゃない。
「下欄に掲げる信号の意味は、それぞれ同表の上欄に掲げる信号を表示する
信号機に対面する交通について表示されるものとする。」
ここでの用法では車道にいるときは車道の信号、歩道にいるときは歩行者用の信号、としかとれない。

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 00:14:05.50 ID:J6qBHS4s.net
歩行者自転車専用標示がある歩行者用信号の意味は、施行令第ニ条4項のほうだな。

なお、警視庁の説明図では、歩行者自転車専用標示がある歩行者用信号を対面の
信号と言っている。(車道信号は完全無視)

専用標示がある歩行者信号があったらそれに従え、ただし法律上は停止線の前で停止で危ないから、
歩道に上がり待機せよと独自解釈で言っている。
(柵があってあがれないところは追突注意!)

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 00:38:03.68 ID:IghG2BWD.net
>>677
つまり、
「対面する信号機が『赤色』の場合は、停止線手前で一旦歩道に上がり、
その対面する歩行者用信号機が『青色』になってから自転車横断帯を渡ります」
は、
「(車道で)対面する(歩行者用)信号機が『赤色』の場合は、停止線手前で一旦歩道に上がり、
その対面する歩行者用信号機が『青色』になってから自転車横断帯を渡ります。
であって
「(車道で)対面する(車道の)信号機が『赤色』の場合は、停止線手前で一旦歩道に上がり、
その(=歩道の)対面する歩行者用信号機が『青色』になってから自転車横断帯を渡ります」
ではないということか。
確かに「その」が「歩道」を受けてると捉えると少し不自然な日本語になるし、「『青色』になってから」と
言うからには、歩道に上がった時点で歩行者用信号が赤だという前提がないとおかしい。
だとしても「対面する信号機」を「その対面する歩行者用信号機」と言い換えるのは不自然で、
その言い換えには何か理由があるんじゃないかと思わせる悪文であるとは言える。

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 00:44:28.13 ID:wQFvc74H.net
>>676
6叉路のような感じの交差点を想定したものかもしれないよ、それ。

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 00:47:19.13 ID:wQFvc74H.net
>>665
ストップウォッチを持ってくのを忘れ、
携帯にストップウォッチ機能があるのにも気が付かず、
しかたないので適当に感覚で数えたら7秒でした。

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 06:17:12.89 ID:5Cp94gFS.net
法律の方は現場の実情をしらない人がいじくりまわしてめちゃくちゃ
現場の設計は法律を理解してないバカが適当にいじくりまわしてめちゃくちゃ
だな。特に自転車の通行方法に関しては。

>>625
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
では、「歩行者・自転車専用信号はあるが自転車横断帯が無い」交差点の解説が抜け落ちてるし、

>>632
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle_faq/administration/04.htm
は、歩車分離式の交差点に歩行者・自転車専用信号をつけることで、現場でどれだけ混乱が生じてるのか
全くわかってない。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 10:37:02.03 ID:HEjakUzZ.net
お前がオラオラ運転しているから混乱するんだよ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 11:01:07.31 ID:Kv3ArVc1.net
現場は自転車は歩道という方針どおりに整備しただけ
責任なんてない、むしろ被害者
40年そうやって整備して積み上げてきたものを突然ひっくり返して無理矢理自転車は車道につじつま合わせようとしてるんだから
しばらく混乱が続くのはしょうがない

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 11:01:10.82 ID:3WJG2YZD.net
>>682
「お前」は誰をさすの?
「オラオラ運転しているから混乱」って因果関係おかしいよね?
(オラオラ運転ってそういう法律とか無視して「自分勝手」に走ることだよね?)
ん?説明してくれよ

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 11:19:54.20 ID:wQFvc74H.net
>>683
まぁ日本は憲法9条の国ですから。

基本方針を定義するところを変えずに解釈や運用でねじ曲げる、ってことは、なにも憲法だけじゃない。
道交法上は、ずっと自転車は車道で一貫して変ってない。そこを変えずに、道路整備や警察の指導で、ねじ曲げてきた。

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 11:30:52.55 ID:Mehe8b5U.net
信号機に歩行者自転車専用の表示が無くて、右図の様に走って良いならすっきりしている。
http://www.police.pref.hyogo.jp/topics/bicycle/tekkyo/

もしかして、自転車横断帯を撤去する際に、歩行者用信号から歩行者自転車専用の表示を外し忘れてる
のではないだろうか。

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 11:35:34.42 ID:Kv3ArVc1.net
建設省や警察が勝手にやったことではなく
省庁横断的に明確に目的を持って統一した意思の元で
自転車は自動車と分離の方針で推進したんだよ
原則車道は自歩道整備が行き届かない場所のために便宜的経過措置的に残したんだろう
分離された自転車道も車道だしね

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 11:42:16.50 ID:wQFvc74H.net
>>687
だからそれが、法律を変えずに運用・解釈で、ってことでしょう。

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 13:26:31.83 ID:oiCKqwqo.net
>>668
遠目に見ていた母親が不審者として通報したと見た

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 17:18:03.95 ID:h5tOCNnH.net
>>685
で、法律はそのまま、わけのわからない解釈が入り乱れたまま
対テロ戦争や交通戦争になし崩しで突入するとw
ま、死人が出ないと変わらない国ってことで

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 18:28:27.28 ID:guM50AWe.net
死人が出て変わるならまだいいほう

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 19:29:36.65 ID:wQFvc74H.net
我々国民が選挙で選んだ議員による国会で決める法律よりも、
官僚や組織による解釈・運用のほうが上位にあるってのは、
ものすごくマズいことなんだけど、なぜか放置されている。

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 21:44:27.82 ID:JvT6SD6y.net
歩行者に優しい都市ほどGDPが高いらしいよ。

http://wired.jp/2014/06/25/walkable-cities-income-education/

高学歴だからなんだって。

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 21:46:52.17 ID:2rklb3xy.net
>>681

うちの近所にはないが
歩車分離式に歩行車自転車専用信号とか終わってるな・・
警察の交通部長クラスにその交差点をどう進むか手本を見せてもらいたい

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 23:32:15.85 ID:5Cp94gFS.net
>>694
うちの周辺はこんなのがあちこちに…
https://goo.gl/maps/Ntk0T

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 01:54:34.27 ID:nFQ0hOgG.net
>>695

これは終わってるな・・
車道を走ってるのに歩行者信号に従うと逆にキチガイ+邪魔者扱いされるのが
目に見えてる・・・

一応、所轄警察署に専用標示の撤去依頼するのが筋だろうが、おそらく話を
理解してもらえんだろうな・・

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 01:58:32.25 ID:D5bmYUps.net
車道を走ってたら車用だけ見てればいいよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 02:11:48.50 ID:nFQ0hOgG.net
>>610

10cm以下の追越しをされた者だが、刑法208条暴行罪の1点に絞って主張して、
第1関門の「警察の門前払い」と、
第2関門の「容疑者の特定」まではクリアできたよ。

>一応自転車の追越し方法について、地裁においての判例はあるみたいだね。
↑の詳細や検索方法などわかればぜひ教えて欲しい・・

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 02:15:04.34 ID:RV4Ww0QD.net
>>696
「信号BOX」という窓口なら大丈夫だろう

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 02:37:58.39 ID:nFQ0hOgG.net
たしかに信号BOXで身近なところをコツコツ言ってくのもいいかもしれない

トップである警察庁に伝えて警察庁が判断、不合理で危険と認識できた時点で
「歩車分離式に歩行者自転車専用信号はダメ」という通達を各道府県県警に出してくれれば
自転車乗りがいちいち連絡する手間が減るんだがなぁ・・

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 03:08:33.05 ID:digP3xXm.net
どゆこと?
歩車分離で自転車横断帯があるとこも多いけど

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 07:30:36.85 ID:23Ydo9a9.net
過去スレにも述べられていたが、道交法第63条の3に定められている普通自転車の基準(幅60cm以下・長さ190cm以下)を超えている自転車なら、「自転車」の標識や標示に従う必要はなくなるようだ
標識の「自転車」は普通自転車を示している

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 08:13:57.87 ID:Ma9UHBT+.net
少なくとも歩行者・自転車専用信号の「自転車」に関してはそうではないな。
>人の形の記号のある信号は、歩行者と横断歩道を進行する普通自転車(第3章第1節3の普通自転車をいいます。)に
>対するものですが、その他の自転車もその信号機に「歩行者・自転車専用」と表示されている(付表2(1))場合は、
>その信号機の信号に従わなければなりません。(交通の方法に関する教則)

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 08:23:06.40 ID:cfUqGGxu.net
普通自転車を外れる自転車の最大サイズはバス位になるハズだから、そう言った自転車で車道走行&歩行者信号ストップしてやれば良いんじゃねw

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 08:27:41.03 ID:ToYWdFES.net
>>701
自転車横断帯がある場合は、
http://www.police.pref.hyogo.jp/topics/bicycle/tekkyo/
の左図の走り方しかできないので、信号が歩車分離でも矛盾は無いのだが、

自転車横断帯がなく右図の様に走る交差点で、歩車分離かつ歩行者自転車専用信号を
つけられると、以下のルールがあるために車道を走る自転車が従うべき信号がおかしなことになる。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle_faq/administration/04.htm

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 09:35:28.16 ID:9tDXkgcX.net
>>698
あくまで10センチ以下を主張するならば
ドアミラーが当たったはずだって言われるぞ
なのでそこを強調するのは危険

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 11:17:04.84 ID:1Ps2GwrA.net
ミラーから10cm以下で十分じゃん。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 11:19:12.33 ID:Y2tWAqZQ.net
>>591
支障ないならドラレコの映像を公開してくれませんか。
こういうこと言う奴に限って挑発しといて被害者ぶるからイヤなんだよね。

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:14:41.37 ID:6Hp30SRE.net
>>708
こういう奴に限ってとか憶測のみで批判するなよ。

挑発されたからって危険運転したら、それこそまさに暴行罪だからね。

馬鹿なの?

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:25:22.97 ID:+h1IT+N7.net
つか、これで暴行罪になるんなら、歩道で歩行者スレスレで走って行くママチャリは皆暴行なのか?

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:35:01.32 ID:digP3xXm.net
なるかもだけど、被害があったばあいじゃないの?
今回被害ないしどうにもならないでしょ

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:37:44.10 ID:IW6dllYp.net
無法者まで行かないけど恥知らずは世の中にあふれかえってるからね
恥知らずにはなりたくないな〜

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:44:47.09 ID:y7xrdtSZ.net
接触がなくても暴行罪は成立するけど
故意にやったってのを証明するのは難しいよね

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:50:34.43 ID:1Ps2GwrA.net
>>710
そうだよ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 13:21:22.49 ID:digP3xXm.net
被害もない接触もない
これで暴行罪なんてなるわけないじゃん

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 13:41:54.47 ID:1Ps2GwrA.net
>>715
一般的な意味での「暴行」と「暴行罪」の暴行は意味が違う。

罪が付く暴行は怖がらせたってだけで該当するんだ。

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 13:43:09.41 ID:1Ps2GwrA.net
ちなみにヤクザが明らかにヤクザとわかる名刺を見せたとか
そんなのでもう暴行罪成立するからね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 14:04:56.22 ID:IW6dllYp.net
ヤクザは暴対法だろ、暴行罪なんて生ぬるいもんじゃない
ちなみに暴行罪は適用されないよ、国民葬犯罪者になっちゃうからね
実害ないならあきらめんしゃい

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 14:05:47.93 ID:IW6dllYp.net
すれすれを通ったって暴行罪にはならんよって意味、言葉足らずで住まん

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 14:47:13.59 ID:1Ps2GwrA.net
>>719
それは既に判例があるのだが

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 15:05:57.37 ID:digP3xXm.net
それは特別厳しい暴力団だから
一般人で被害がないのに立件なんてできっこない

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 15:40:56.51 ID:+h1IT+N7.net
>>714
いや、暴行は故意でなければ成立しないでしょ。
一方的な主張だけで罪が成立するなら当たり屋ウマーになっちまうよ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 17:01:08.00 ID:IW6dllYp.net
>>722
それな
日本国民総犯罪者にもできるわな

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:00:52.86 ID:DuUZpGbb.net
>>698
>>610の判例はあくまでも追越し方法に関する判例であって、暴行の判例ではない。
昭和40年3月26日福岡地裁飯塚支部の判例で、
自動車の運転手が自転車を追い越す場合には、自動車運転者は、まず、
先行する自転車の右側を通過しうる十分の余裕があるかどうかを確かめるとともに、
あらかじめ警笛を吹鳴するなどして、その自転車乗りに警告を与え、道路の左側に避譲させ、
十分な間隔を保つた上、追い越すべき注意義務がある。
ってな事で、クラクション鳴らして吃驚させて、
退かせてから追い越せというような話の内容になっている。
こんな話よりは実際の車の幅寄せでの暴行の話で言うと
昭和50年4月15日の大阪高裁の判例がある。
これは大型車による普通車に対する暴行の事例。

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:07:21.79 ID:DuUZpGbb.net
実際胸倉掴んだだけで暴行だし、訴えられていないだけって話だね。
犯罪者って事なら、人身事故を起こせば犯罪者だよ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:10:41.65 ID:DuUZpGbb.net
暴行 幅寄せ でググってみてください。

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:17:24.44 ID:RV4Ww0QD.net
厳密には違法だが、普通は警察が取り合わないようなケースだが、
しかし実際に起訴に至り裁判で有罪が出ている実績については、
それなりに裏事情があるんじゃないかな。

被害者が有力者や弁護士の身内だったとか、
加害者が公安にマークされてる人だったとか。

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:58:54.63 ID:9tDXkgcX.net
どんな判例か知らんが
実害が無い 接触が無い 驚いただけじゃ裁判にもならん
もしも判例があるなら何か実害があったはず
出してみなよ
言い切ってもいいが今回の接触しそうになった事件とはまるで違うはず

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 20:54:53.73 ID:c4RhUnrH.net
「自転車 幅寄せ」で検索すると・・・
https://www.youtube.com/watch?v=kRYwZFuQbmU
https://www.youtube.com/watch?v=taksbiVQ9Fg
https://www.youtube.com/watch?v=kACMXJ05kwY
https://www.youtube.com/watch?v=do8c6DKkpa4
https://www.youtube.com/watch?v=7J8arJJwvss
この辺、殺すかもと思って幅寄せしてるよな。

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 21:08:36.79 ID:RV4Ww0QD.net
>>729
いちばん上、次で左折するのに追越すとか、マジキチだな。
避けなかったら確実に当ってるだろう。
これは警察に届け出ていいレベル。

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 21:16:07.66 ID:e0DEY0H/.net
>>698
>>724

ありがとう。その両方の判決は事前調査で抑えていた内容だったが、
ともに大いに参考になる判決だった。ありがとう。

で、今日警察に再訪して、
第3関門の「故意の証明」
第4関門の「担当刑事の上司の決裁」をクリアして、調書をとってもらえた。

この2つは相当にキツかったが、今は担当刑事に感謝している

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 21:17:40.10 ID:RV4Ww0QD.net
真ん中、オレなら接触して転倒して死んでるレベル。

しかもトラックのドライバーは気が付かなかったといって逃げるでしょう。
目撃者が名乗り出なければ、そして名乗り出ても適切に証言しなければ・・・。

かような殺人的な幅寄せをするドライバーは、人を殺して逃走に成功してるから繰り返すのだと思う。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 21:44:46.81 ID:HfJ/CnjR.net
>>729
この程度だとまだ普通な感じが…
いや 、これが普通だとまずいんだろうけど珍しくは無いわな
急停止しなくても当たらないだけマシに思えてしまう

ただ一番下、軽の運転下手すぎるだろ
カーブで追い越しかけといて対向車来てあわてて左に寄ってくる
自転車相手に限らず事故を起こしやすいタイプのドライバーだと思うわ

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 22:21:13.60 ID:RV4Ww0QD.net
>>733
無意識に幅寄せしてくるタイプは、本当に当ててくるから、ヤバいよね。

真ん中のタイプ、ちょっと想像してみたんだが、
トラックの荷台部分に隠れて見えないので、
たぶん誰も接触の瞬間を目撃できないな。

そこまで計算して幅寄せしてるんだろうな。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 22:39:03.54 ID:vOQo9yFs.net
犯人が認めていなくても、映像の上での故意が認められればそれでいいんだよ。
犯罪を犯しても認めない、悪質な犯人となるだけなんだから。
警察だって明白な証拠があれば食いつくよ。
仕事の上での実績になるんだから。

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 23:07:22.58 ID:HfJ/CnjR.net
>>734
計算してるかどうかは分らんけど…

真ん中の動画みたいな場所は幅寄せというか強引な追い越しは多いよね
側道への分岐・本線への合流なんかで一時的に道路が狭くなっている場所
って追い越しに十分な間隔が取れないし場所によっては先へ行くほど
幅が狭くなっていたりする、それでも追い越す車は多い。
特に合流だと右側本線の車の方しか気にしてないドライバーが多いよね。

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 23:11:46.53 ID:87wm1Vkv.net
しかし、交通絡みの動画って
タイトルは強気なんだから、評価もコメントも解放しておけばいいのになんで不可にするのかね?
強気なのか弱気なのかワカランわ

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 03:05:39.09 ID:gnNwiI+T.net
荒れるからだろ

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 04:05:16.17 ID:mKngEhSe.net
歩行者感覚でチャリ乗るなって言っただろが

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 05:20:07.81 ID:RCCVPIgm.net
自転車違法走行の取締りが厳しくなるという記事を週刊誌で見たけど、目に留まったのは、
・一旦停止はバイク並みに「足を地面について止まる」
・原則 車道の左端を走る、が歩道を走る場合は歩行者優先であり、(直ちに停止できるよう)徐行する。
・路側帯(車道と歩道を別ける白線の歩道側)を走る場合は「左側だけに許される」

それで、最近は車道を走る警察のチャリを時々見かけるようになった。

メーカーにお願いしたいのは、徐行するためには後ブレーキも使えるけれど、
急停止のためには前ブレーキが効くことが絶対条件になる。それには前にバンドブレーキを付けたいと自転車店に相談したら「フォークの強度が足りない」と言われた。
確かに前輪に油圧ブレーキを備えたMTBなどはフォークがストレートで太い。こうすると車重が少し重くなるかもしれないし、前輪の取り回しが重くなる、下り坂のブレーキングで危険性が増すなどの問題が出るにしても
対人事故の問題に対応するには是非とも考えて貰いたい。

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 07:35:07.52 ID:H8X7qqbK.net
>>725
道交法違反は金で解決できる

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 09:40:01.21 ID:7G09a6Yk.net
>>739
自動車感覚で右折車線に入ればいいんだな

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 10:00:32.39 ID:7pP8s8BU.net
>>737
とにかく自転車を非難したがる人は一定数いるしね
自転車の交通法規を理解しないで的外れなこと言ってる人見ると
自信満々に明らかに間違ったこと言ってて恥ずかしくないのかと思うけどw

>>740
前輪にバンド式ブレーキはどうなんだ?
フォークもそうだけどホイール自体の強度もリムブレーキとハブブレーキじゃ
違いがあるとおもうし制動力自体はあってもコントロールしにくそうな気が。
鉄板打ち抜きのシングルピボットじゃなくてアルミ合金製のデュアルピボット
のキャリパーブレーキで良いのではないだろうか
今も電動アシストや子供乗せの一部車種はそうなってるし。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 10:38:20.60 ID:j7iiKSW0.net
>>741
それは青切符の範囲と物損事故だけね。
赤切符と人身は別だよ。

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 12:15:26.48 ID:gfvox4eW.net
幅寄せ幅寄せ言ってるが、道路中央との間に追い越しの余地が無いんだから譲らないとダメじゃん。
ルールに従って素直に譲ればそんなことにならんかったのにね。

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 12:29:39.42 ID:mXwK7zso.net
>>745
植え込みに突っ込めってことかよw

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 13:12:00.08 ID:tAl0rHn9.net
>>745
>>729の動画の全て、車道左端どころかその左の路肩まで寄ってるし、
そもそも複数車線ある道路では譲る義務が無い、追い越す車が
出来る限り安全な速度と方法で、隣の車線から追い越さなければならないぞ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 13:13:39.25 ID:Tca1iOtQ.net
>>745
思いやりは重要だけど、追い越しはそれなりにルールあるだろう

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 13:35:14.39 ID:KhTHOx5/.net
>>740
前輪がローラーブレーキの自転車に買い替えなさい

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 13:53:00.59 ID:tAl0rHn9.net
>>740
この2つ、わずか\3000でなんとか前輪ロックできるぐらいになると思う

デュアルピボットキャリパー>http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/33/item100000003313.html
ロード用シュー>http://www.cb-asahi.co.jp/item/40/01/item100000020140.html

1万円の自転車と3万以上の自転車で一番違いを実感するポイントだね。
リアもバンドブレーキは雨に弱い、鳴くのでローラーブレーキがベターだけど交換は難あり。
前にバンドブレーキは交換が難しいだけでなく、倍力作用があるので多分レスポンスも悪いと思われ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 15:02:10.63 ID:H8X7qqbK.net
一回転しちゃうよ
止まれるスピードで走ればいいんじゃないの?
雨の日はなおさらゆっくり走るもんだよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:19:06.75 ID:eS3ptgc3.net
>>740
前輪もローラーブレーキを装備した一般車あったよ。
ブリヂストンのアルベルトのロイヤルなんとかとか。

少し前から、変なブレーキに変更になっちゃった。
ローラーブレーキ対応のフォークが生産終了したのかも。

ま、いずれにしても、BAA基準をクリアしたものなら、
ちゃんと整備していれば、かなりの制動力がある。

急停止に必要なことはブレーキの強化ではなく、
安全が確実でない状況下では徐行しておくことなんです。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:22:42.55 ID:tAl0rHn9.net
>>751
良くも悪くもロードほど効かない、後輪が浮かない程度。
アーチの長さ、レバーの貧弱さ、なにより車重の違いだと思う。

バンドブレーキは雨に対して定量的に制動力が変わるなら良いけど、
降り始めは晴天同様に効く、染みこむと翌日まで効かない、
効く時は倍力でさらに効くという超鈍感&過剰特性なのでメリットないと思う。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:24:57.30 ID:eS3ptgc3.net
>>745
多くの自転車は白線の上をタイヤが踏むくらい左に寄ってる。

本来、白線というのはタイヤの位置ではなく全幅に対するものだよ。
つまり、全幅の左端が白線の右側ギリギリなのに対して、
タイヤが白線を踏んでいる状態は、30〜40cmくらい、
道路からはみ出しているってことなんだよ。

法律を杓子定規に振りかざすのであれば、
自転車が左端に寄ったとしても、白線の右側60cm+1.5mは、
自動車の車体の如何なる部分も入れないってことになるんだが。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:27:36.13 ID:gnNwiI+T.net
後方の車には気づくから側方間隔1.0mだな
それでも空けてくれない車が大半だけどな

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:33:38.10 ID:eS3ptgc3.net
>>753
一般車用のブレーキでも整備状態が良ければ、そしてレバーを強く握れば、後輪が浮きますよ。
BAA規格では、後輪が浮いたり前輪が滑ると危険なので、制動力に上限を設けていて、
ブレーキのメーカーは、ドライの制動力を抑えつつウエットの制動力を確保するのに苦労してるようです。

それでも、レバーを強く握れば後輪が浮くくらいガッツリ効きます。

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:36:21.08 ID:eS3ptgc3.net
>>755
側方間隔を十分に開けたつもりで、幅寄せしながら追越してく車も、けっこういる。
自転車を静止物とみなしているから、そうなるんだよな。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:57:27.08 ID:4plrL+om.net
>>756
制動力の上限とバランスが重要という点については同感、
MTBみたいにガツンと効くとかえって危ないですね。

ウチのママチャリ2台は実際に>>750の状態(パッドはお古のC2やC3だけどw)
それで野ざらし保管なので適切なぐらい、主婦握力だと不足気味なぐらいです。

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:15:41.11 ID:0dK+3Qcx.net
男はわざと幅寄せしてくる。
女は自分の車幅が分かっていないので悪気なく幅寄せしてくる。

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:16:06.88 ID:ajs8t9gq.net
ママチャリが車道を10kmhで走る世の中目指してるんだから
譲らないことが正しいなんていってたら
もう自転車と自動車の存在をかけた最終戦争の未来しか見えないね

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:30:19.63 ID:eS3ptgc3.net
>>759
車幅というよりは、自転車を静止物として見てるんですよ。
だから、自転車が遥か後方にいると思って左に寄せてるが、まだ横にいるっていう事態になる。
そして、ちゃんと見てないから、幅寄せしたことにも気が付いてない。

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:31:22.47 ID:eS3ptgc3.net
>>760
譲らない、という話ではないでしょ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:37:08.29 ID:hmDep7mJ.net
スポーツ自転車は結構速いということを頭ではわかっていても感覚で理解してないドライバーが結構いるんだよな。
ライダー視点もしくはフロントカメラの映像で見ると幅寄せに見えても、リアカメラの映像を後で確認すると
側方を通過する際にはかなり右に寄って十分な間隔をとろうとする意志が感じられるということが結構ある。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:43:23.87 ID:1LYMdCOb.net
その後が問題なんだろ

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:55:16.97 ID:FOaSFGqC.net
対向車と衝突しそうになるから慌てて左に寄せてくるんでしょ
そもそも追い越せるタイミングじゃなかったということだ
速度を見誤ってることには違いないけどね

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 18:26:56.01 ID:eS3ptgc3.net
自転車を追越す時に、
・適切な車間距離分、引き離してから進路を戻す
・自転車の位置を目視確認する
この2つさえ、ちゃんとやっていれば、なぁ。

路上に落ちてるゴミを避けるように、
自分のタイミングでハンドル操作して、
まったく自転車を見てないから、
幅寄せになるのだろう。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 19:01:59.71 ID:0DIk+OrJ.net
>>729

730の者だが、これらを暴行罪として警察へ主張が通すことができるか評価してみた

上から1番目 ○
上から2番目 ◎
上から3番目 ◎
上から4番目 ×
上から5番目 ×

もちろん、今さら警察に言ってもダメだけど

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 19:43:16.51 ID:4plrL+om.net
>>729の例で見ると
追越し途中で他車の影響で予測より早い幅寄せしたのは1番目と5番目だけ、
他は道路を見れば予測できる範囲で、2番目・4番目は急いで幅寄せする必要すらない。
1〜4番目はどれも右側にまだ余裕あり というおかしな状況、故意に幅寄せするとこうなる。

誰でも運転席側より助手席側の方が距離感が甘いので余裕が必要になる。
見てないというか、前に出たらあとは自転車が避ける・避けなければ知らん という考えじゃないかと。
実際事故ったらそんな論理通るわけがないんだけどね。

一方で、自転車側も誰一人としてブレーキしない点も気になる。
つまり危険と感じ路肩にこれ以上なく寄りつつも、最大限の回避より何かを優先している。
意地なのか、再加速にかかる労力か、それとも動画撮影のためなのか知らんが。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 19:49:52.00 ID:eS3ptgc3.net
>>768
急ブレーキによる回避は、追越してくる車の後ろを車間つめて走る車と接触するリスクがある。
そして、幅寄せ食らってる状態では後ろを振り返る余裕はないし、トラックの箱で見えなかったり。

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 20:13:28.14 ID:/xawTSmQ.net
後方から来た車にクラクションを鳴らされ言い合いになり相手が警察を呼んだ
警官は、注意喚起のクラクションは鳴らしても良い
自転車は左側端の「路側帯を走れ」って言ってたw
歩道を走れとも言ってた。標識無いって言ったら黙ったがw
場所は破線の入って歩道のある普通の道路だ
札幌市東区の東警察署北側の道路を東に伸びてる道路
東警察署のおまわり、知識無いな

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 20:52:52.29 ID:ActmtXna.net
【北海道】自転車旅行中、猛吹雪に会った仏人女性2人を住民が世話 「日本がもっと好きになった」
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1423116799/
冬の北海道を自転車旅行とか正気の沙汰とは思えんなぁ

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 21:25:46.23 ID:H8X7qqbK.net
>>770
余裕ないね、沸点低すぎ

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 21:30:13.23 ID:kFMOiyqW.net
札幌って今の時期走れるの?

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 00:23:07.03 ID:0qe2lmsu.net
>>773
無理でーっすw
http://www.youtube.com/watch?v=EFgbPjUIwDo
https://www.youtube.com/watch?v=x6CQohhrcBI
https://www.youtube.com/watch?v=xYYTE_4wD-k

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 00:38:30.70 ID:xWDH823J.net
759
話を極端に解してると感じた。

>>ママチャリが車道を10kmhで走る世の中
自転車が車道を走ることと↑は同意ではない。

例えばママチャリの走行時速度はもっと出てる。
自動車が60km/hで走行する能力を持ってても、出発〜到着で見ると平均30km/h以下(東京、朝8時台)なのと一緒。


>>譲らないことが正しいなんていってたら
「譲らないことが正しい」っていう意見の人がいたら、>>760に同意して、俺も反論する。
ただ、先にも書いてる人がいたけど、「過剰に譲る(停車・減速)必要はない」ってのが、自動車の行動と法律解釈から妥当な判断で、筋の通った意見だと思う。

だから、「〜が正しい」みたいな一般化したような言い方には同意しない。


>>もう自転車と自動車の存在をかけた最終戦争の未来しか見えないね
んなことない。
道路は1車線のみではない。
自転車+軽自動車・普通自動車までなら、規格上道路幅に収まる。
小中学校付近の道路なんかでは通学路時間帯は車両通行止めしたりしてるように、
ハードの変更なしに、ソフトの変更で対応する案だって考えられる。

過渡期に混乱が生じるのはわかるけど、「最終戦争」ってなに?
全くイメージ湧かない。

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 00:47:42.26 ID:DOugsWU1.net
>>774
https://www.youtube.com/watch?v=ViGPaE8sgws
こういう自転車を使わないの? 北海道の人は。

にしても、猛吹雪の中を自動車で走るとかって、
北海道の人は結論ありきで行動するチャレンジャーなのな。

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 01:40:02.68 ID:/SAaO74u.net
刑法208条の暴行罪における「暴行」で接触がないケースは、

1「人の体に直接接触がない場合は,ケガを生じるような危険」
2「故意にその行為を行っている」

この2つを警察に認めさせねばならない。

728の動画の上から3つめの「殺意を感じた幅寄せ」は、暴行罪を警察に認めてもらうのがこの中では一番簡単だといえる。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 01:45:09.10 ID:SZCEKc+W.net
>>74
自転車の車道の平均速度は15km〜18kmとかだよ
もちろんスポーツ自転車込み20km以上の人もいるし10kmくらいの人もたくさんいる
自動車が引っかかるのは遅いほうだからママチャリ10kmで全く大げさではない

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 02:08:58.42 ID:/SAaO74u.net
おおむね1mの側方間隔が最低限必要と判例に反した追越し(道交法28条4項又は70条違反)であり、
避けなければ接触→転倒→大怪我か運が悪ければ死亡となる可能性が高いので1は比較的容易にクリア

問題は2の故意かどうかだが、ここでのポイントは「自転車乗りが怪我したり死んでも構わない」というレベルまでは
必要でなく、「自転車が危険な目に合っても構わない」というレベルの故意で十分なことだろう。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 02:18:00.47 ID:TkPJ4ycu.net
現実として法的要件満たしたところでこんな事で立件してくれるかどうかが一番のハードルでしょ

生活保護だって法的には正当な権利があったところで役所では後ろ盾がないと門前払いをされ
世間は猛烈にバッシングするわけで

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 02:28:25.14 ID:33SG5Zcb.net
面倒だから自転車通行禁止の道路を増やすだけになりかねない

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 02:29:35.54 ID:DOugsWU1.net
道路ギリギリまである建物の影から、犬がサッと出てきてビックリした。
犬というのは飼い主が安全を確保するものだと思ってるので、
飼い主がアホだと、ほんとうに無防備に出てくる。

子供どころか大人が自転車で飛び出してくることもありうるので、
普段から速度を落しつつ道路中央を走ってマージンを確保してるし、
目の前ではなく距離があったので何ら危険はなかったが・・・・。

そういう危険な露払いというか、被害担当艦やらされる犬が可哀想だよ。
オレなら、そういう場所でリードを伸ばさないし、ましてや犬を先行させない。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 02:57:02.17 ID:/SAaO74u.net
>>780

たしかに多くの人は第一関門の「門前払い」をクリアできなかっただろう。

でも、クリアする方法はある。

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 04:31:50.47 ID:jp6pwyM7.net
またお前か。
×できる限り道路の左側端に寄らなければならない。
○できる限り道路の左側端に寄ってこれに進路を譲らなければならない。

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 05:15:00.65 ID:DOugsWU1.net
>>784
速度については明文化されていないが、
できる限り道路の左側端に寄る
ためには、徐行あるいは停止が必要だよね。

追越す側も側方間隔が十分に取れないなら、
徐行する必要がある。

逆に言うと、徐行せずとも側方を通過できるなら、
追いつかれた側も徐行しなくてもいいってことだ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 08:35:18.36 ID:FJTFCDcG.net
>>729の動画で「できる限り道路の左側端(略」の必要がある道路は3番目と5番目、
どちらも道路の左側端(白線)の譲るべきラインを超えて譲っている。

それでも譲るべきか否か詰めるのもいいけど、
追い越す側が全然義務を守ってない事に比べれば揚げ足みたいだね。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 09:00:44.80 ID:qm4XEsua.net
>>782
チワワがガードレールの下から飛び出てきたことあったぞ
轢かなくて済んだけどさ

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 09:08:21.10 ID:xWDH823J.net
>>778
>>760の人なのかな?
もちろん「遅い方に引っかかるのも」「ママチャリ10km/hが大げさではない」には同意。
でも10kmhで走るママチャリが車道上にいることは「ママチャリが車道を10kmhで走る世の中目指してるんだから」とは言えない。
それを言った後で「交通戦争」なんて表現してるから、「総じて変な意見だな」と言いたい

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 10:15:37.05 ID:CHBouT9l.net
>>784
おまえアホだろ
死んで詫びろってのは死んでから頭を下げろってことじゃねえんだよ

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 10:19:46.78 ID:CHBouT9l.net
>>785
うん。君が左折時にやっている程度の速度と寄り具合で左端に寄ってあげるよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 10:55:37.50 ID:F7hXCriu.net
>>780
警察は起訴できないようなものを最初から捜査しない。
無駄だからな。
起訴されたらほとんど有罪の国だから、
単発的な恐怖心程度のものは実害とはされない。
実害がないようなものは起訴されないし、警察も捜査しない。

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 11:13:26.80 ID:XU6X9EV9.net
死ぬと言う手段をもって詫びると言う目的を達するわけだね。
左側端に寄るという手段を持って譲るをいう目的を達するわけ。
馬鹿は手段と目的がゴチャゴチャになってるわ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 11:26:16.35 ID:T7tUjj4W.net
有罪無罪の判断を検察がする不思議な国、日本
裁判になった場合の有罪率なんと9割
先進国でぶっちぎり
裁判やる意味すらないなんちゃって法治国家
暴行罪の判断も警察にいしてもらおうとする国民はレベルが低いっすね

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 11:35:36.56 ID:pm9qJEyr.net
>>791

そうとも限らない。

例えば、誰もが危険だと思うような幅寄せ追越しがあったことを前提にすると、
起訴できるような証拠を整え、法的要件満たしていることを主張し続ける限り
警察は捜査せざるを得ない。そうすると運転者が誰なのか、故意があることが
わかってくるから、正式に刑事事件として対応するしかなくなる。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 12:56:42.55 ID:AJB0iva0.net
かつて自転車から幅寄せされたと怒鳴れた事があったな
狭い道でフラフラしている老人のチャリを追い越した後に先方から対向車が3台連続
そこでやり過ごす為に左側に寄せて停車したところこのジイが突然キレた
一時停止で止まっところへ運転席側に回り込んできてガラスを叩いて怒鳴る始末
対向車が来たから停止してやり過ごした事を説明をしても全く聞き入れな
老人特有の自己ルールなのか認知症の軽い症状なのか知らないけど刻々と変化していく交通状況に対応できてないと思った瞬間

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 13:34:51.68 ID:UDnpXRtO.net
自転車はバイクを殺して逃げる

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 14:20:35.65 ID:BIng1tek.net
昨日の夜も逆走野郎が突っ込んできた
俺が減速もペダリングもやめなかったので向こうはすぐ歩道に上がった
俺は思わず「最初から歩道走ってろ!」と思ったが
狭い歩道の先の方でカップルが道を塞いでいた

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 17:21:49.10 ID:8TgR2GLl.net
関東では荒川、東海では木曽三川の揖斐・木曽・長良川、近畿では淀川など川幅の大きい河川を渡る橋梁、または地下道に陸橋の路肩にも自転車専用レーンが欲しい
道路によっては路肩がかなり広い場合もあるのに、なぜ自転車進入禁止にするのか理屈が分からない

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 17:31:57.44 ID:FJTFCDcG.net
多くは望まないから
「○○サイクリングロード 歩行者優先 自転車は徐行」
これなんとかしてほしい

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 17:55:26.68 ID:tunGIbpO.net
18条2項は自転車に対するもんじゃないよ。そんなに幅寄せされたくないなら降りれば良いだろが。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:20:42.21 ID:xWDH823J.net
自転車に対しては第二十八条四だな。
「幅寄せ」が「道路の状況に応じて、できる限り安全な速度と方法」だっていう認識なら、
>>800の意見は妥当だな。

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:52:52.50 ID:DOugsWU1.net
>>786
白線の上を走った時点で、すでにマイナス0.3メートル、車道から外に出てるわけだしね。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:57:57.13 ID:DOugsWU1.net
>>790
すまんね、オレの皮肉が通じなかったか。

>>795
追越す時に幅寄せしたか、
対向車がきてないことが明らかでないのに追越したか、
いずれにしても、
前に入って停止ってのは喧嘩うってるようなもん。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:58:37.40 ID:DOugsWU1.net
>>798
橋の上は横風で危ないから。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 20:04:22.73 ID:T7tUjj4W.net
>>803
沸点低すぎ、人生損するよ

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 21:48:08.74 ID:CHBouT9l.net
>>799
看板があるならサイクリングの字を塗りつぶして「○○遊歩道」ぐらいに書き換えて差し上げればいい

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 23:50:47.96 ID:ZvsE/BlX.net
>>802
何言ってんだ?

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 23:55:26.95 ID:mENVJAEG.net
どうでもいいけど、「マイナス何メートル外に出ている」という表現は
「何メートル内に入っている」と同じ意味だよな。

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 00:03:00.50 ID:LLEwOcOF.net
>>807
白線というのは、タイヤの踏み位置ではなく、全幅に対してのもの。
自転車は全幅が0.6メートルあるのだから、白線の上を走れば0.3メートルはみだしてる。

>>808
ごめん。

×白線の上を走った時点で、すでにマイナス0.3メートル、車道から外に出てるわけだしね。
○白線の上を走った時点で、すでにマイナス0.3メートル。車道から外に出てるわけだしね。

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 00:14:13.95 ID:GCB2BBsJ.net
>>809
分かりにくいよ
無理にマイナスを使わなくても「0.3mはみ出してる」でok

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 00:19:05.25 ID:srXAzGjn.net
>>809
それ以前に白線が車道外とは言い切れんのだけど。車線外ならわかるが。
判例では車道外側線の外も車道とした判例も、外側は車道でないとした判例もあるわけで。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 00:26:37.89 ID:VoztvAF9.net
だよな

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 01:37:48.33 ID:2xTsfW+Q.net
譲っているんだから側方10センチだろうが抜けばいいんだよ。譲っているんだから。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 01:43:44.62 ID:MjtH80kq.net
譲って貰ってるけどデブは自分の身体が邪魔で通れない
それだけのこと

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 02:28:00.79 ID:LLEwOcOF.net
>>811
それは事故などの状況の違いによって判断が別れたのかも。

基本的に車道外側線より外側は危険だよ。
道路管理者が、そこを車両が安全に通行できるように整備してないんだから。

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 06:33:21.47 ID:srXAzGjn.net
>>815
というか白線上も車線に入るのかな。
車が白線を踏んで走行してても、それで白バイに停められたりすることもないし。

整備以前に路側帯部分が自転車専用通行帯に指定されていたら、そこを走らにゃならんけどな。
逆に今まで曖昧だった路側帯部分の整備で管理責任が問えるわけだから、グレーチングや
植え込みの整備等は積極的に訴えていくべき。

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 10:44:31.88 ID:We8Zdblz.net
自転車は白線内を走るとは想定してないよ
白線上は滑るから走るなと教習所では指導してる
白線内はむしろ荒れているので白線のすぐ外側を走るように指導してるはず

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 12:32:35.50 ID:ueF3hM4J.net
白線より外側は田舎だとボロボロの事もあるな
白線の上もはみ出し防止の凹凸で走れない事も多いが

819 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 12:45:43.79 ID:KRVqTkm6.net
まあ場所によるよな、二輪が余裕で走れる所も少なくないし。
車道の左端が判例によって判断が分かれるのと同様に、
譲るべき限度も一律白線ではなく場所や状況によって判断が分かれるんじゃね?

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 12:48:58.49 ID:ddSKTEOH.net
ディーゼル車はガソリン車に比べCO2排出量は少ないが、
NOx(亜鉛化窒素)の排出量は4倍、排気微粒子の量にいたっては22倍にもなる。
これらの有害物質は、肺や血管に悪影響をもたらし、
心臓病や心臓発作、糖尿病を引き起こす原因になると、
英『インディペンデント紙』は報じている。

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 13:10:53.62 ID:6J+ONQL8.net
同じ白線で場所によって別の意味になるなんて法律の欠陥だよね
歩道のあるなしで路側帯かどうかはまだしも、路肩のあるなしなんて聞いてみないとわからない
自転車側も都合のいいよう解釈するし
路側帯でも車道でもないなら白線外は走行してはいけななくなるからそこを使ったすり抜けも不可になって都合が悪いから
JABLAWなんかは知ってて無視してるんだと思う

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 14:09:26.52 ID:LLEwOcOF.net
>>816
クルマは白線を踏むのは違法ではないがマナー違反とされてるようだ。
なにしろ白線が黒く汚れたり、削れたりして、見えなくなるからね。

それに、タイヤが白線を踏むってことは、車体の全幅が、はみだしてるわけだし。


で、路側帯ってのは歩道がない場合に設置されるもので・・・

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 14:11:56.65 ID:LLEwOcOF.net
>>821
困るのが、車道外側線なのか片側1.5車線の車線の区切りなのか、わかりにくいこと。
自動車からすれば、実線の白線は、踏み越えてはいけない、という単純明快さなんだが。

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 14:16:31.59 ID:zK5vM92w.net
>>822
途中で歩道が無くなっていて白線だけが連続していたりするんだろう

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 15:05:31.90 ID:ddSKTEOH.net
車の排ガスと健康被害
・受動排ガス(非四輪者が車の排ガスで健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍
http://www.youtube.c.../watch?v=xZxcQi4vm5I

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 15:42:55.84 ID:srXAzGjn.net
>>822
路肩だね。すまんかった。

マナー違反ってのはないな。是非はともかく、バイクや自転車のすり抜けを防止するような意図で
寄せているのもいるしね。
それと今の車はタイヤ間の幅=車幅と考えていいので、白線を踏む=はみ出ているってことにも
ならないと思うけど。

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 16:00:41.14 ID:JtEaUZ5tK
>>785
追いつかれた側は速度を上げなければOK
そもそも徐行や停止は必要ない

828 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 17:57:39.05 ID:ddSKTEOH.net
ディーゼル車はガソリン車に比べCO2排出量は少ないが、
NOx(亜鉛化窒素)の排出量は4倍、排気微粒子の量にいたっては22倍にもなる。
これらの有害物質は、肺や血管に悪影響をもたらし、
心臓病や心臓発作、糖尿病を引き起こす原因になると、
英『インディペンデント紙』は報じている。

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 19:34:54.22 ID:A6cjo72F.net
危険な幅寄せはをされたら、幅寄せされた直後に110番をしておき、動画という直接証拠があれば警察は相手の特定まではすぐにしてくれるよ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 19:38:11.45 ID:KRVqTkm6.net
自転車用エアバッグ、ちゃんと実用化してたんだな
http://cyclist.sanspo.com/169833

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 20:28:56.93 ID:Rr3zDQAu.net
>>821
警視庁でも車道の左端にある線は似たような扱いだよ
すり抜けがどうのって言うより左端に寄れって指導をし難くなるから
都内だと車道の左端の白線より歩道側に自転車の誘導マークがある場所
もあったりするからあまり気にしなくて良いみたいよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 22:03:44.93 ID:W/LQv2RB.net
それは譲っていないと等しい。

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 22:50:38.91 ID:pmThG7bA.net
自転車側が譲る義務がある狭い道であっても、側方間隔をおおむね1mとらない危険な追越しは違法だからな。

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 23:32:24.25 ID:vHJkVlnt.net
歩道に逆走なんてないのに馬鹿高校生3人組が歩道走る自転車に大声でからんでた
左側通行だろwwww馬鹿かお前wwwwって
そもそも歩道には進行方向なんて決まってないだろと言いかけて止めた
車道と歩道の区別ついてない奴がいる事にびっくりしたけどこれは行政のどこが悪いんだ?
車道は左側通行が鉄則だけど歩道に進行方向なんてないよな?

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 23:33:23.72 ID:vHJkVlnt.net
白線だけじゃなくてガードレール付で一段高くなってる歩道の事ね

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 00:08:32.01 ID:NKyJLO03.net
悪いのは行政じゃなくて、個人の頭だから仕方がない。
あれだけ広報していても、オレオレ詐欺に騙される馬鹿な奴がいる。
あれだけネットに情報が広まっていても民主党、共産党を信じる馬鹿な奴がいる。
選挙で棄権なんて組織票の力を強めるだけなのに、棄権で意思を表明するキリッとか言う馬鹿な奴がいる。
未だに中国朝鮮を信じる馬鹿な奴がいる。
車中心だと考えて、幅寄せ煽り運転をする馬鹿な奴がいる。
際限無しです。
俺もお前も皆が皆、馬鹿だらけ。
だから一呼吸して怒りを落ち着かせ、知ってる人が教えてあげましょう。

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 00:13:18.87 ID:aOSqV3/d.net
>>834
歩道に進行方向はない
だがこれが歩道での事故や車道の逆走事故に繋がってるのよ
自転車同士対面するわけだから衝突もあるし歩行者にぶつかる可能性も高い
歩道で歩行者は邪魔だーってやつが車道に飛び出たら逆走して正面衝突ってのもある
特に夜間だな

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 00:29:59.31 ID:YV3Hfu1g.net
小学校、中学校は義務教育なんだから交通ルール(自転車)の講習を避難訓練なみにやってもいいよね
高校生は学校にでも通報して朝礼で校長から話してもらえばいいか
つーか今どきの高校生があそこまで馬鹿で傍若無人で恥知らずな事する事にびっくりした

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 00:35:48.29 ID:8NBbThy4.net
その構習で子供にも分かりやすく
歩行者は右、自転車は左とだけ教え>>834

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 00:38:27.59 ID:TZLxnrV5.net
もっともな話だがこの件でそういう話にすりかえるのは間違った正義を振りかざす紅衛兵もどきの無法者を擁護してるだけだな

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 00:40:00.94 ID:TZLxnrV5.net
>>855

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 00:42:10.44 ID:59Bo95ja.net
教育者の立場で言わせてもらうと
正面衝突しそうなとき左右どっちに避けるかという最も基本的なルールが
定められていないだから教えようが無いな。
勝手なルールやマナーを教えるわけにも行かないし。

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 00:43:49.68 ID:aOSqV3/d.net
>>838
今の学校って真っ当な意見もモンペかよみたいな扱い受けるよ
またかよみたいな言葉を電話口で言われた事があってションボリしたよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 00:51:56.78 ID:FQOxF6qp.net
>>855は踏みたくねえな

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 01:05:32.17 ID:8NBbThy4.net
>>842
左と定められてます

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 01:32:54.97 ID:aOSqV3/d.net
歩道では自転車は車道寄りを歩行者に気をつけて徐行するって建前ではいうけど実際にやろうとすると自転車進行方向自由だし車道寄りを歩行者が歩いている事が多くてとてもじゃないけど車道寄りを通行出来ないのが現実でさ
結局路駐と逆走にビビりながら車道を走るしかないんだよ
あと左に寄れる程歩道自体に幅がないのも問題だね

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 04:05:37.80 ID:g9VQN2jB.net
>>833
とても狭い道では、自転車は停止して端に寄り、自動車はドアミラーを畳んで最徐行で通過する、それが適切。
ま、滅多にあることじゃないけど。

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 04:07:18.21 ID:g9VQN2jB.net
>>838
小中学校いずれかの段階で、交通安全教室やってたと思うけど。

あれスタントマンが事故を実演するんだけど、
スタントマンが平然と立ち上がるから教育上よくない。
そのまま血の海ができて救急車で運ばれて退場とすべき。

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 04:09:26.13 ID:g9VQN2jB.net
>>842
車両は基本的に左に避けるのがルールでしょう。
さらにいうと、正面衝突しそうになる前に、とりあえず止まるよう教えるべきだね。

>>846
自転車が歩道を通行するのは、車道を走れない場合の、どうしても仕方ないときの手段だからね。
いっそ自転車を押して歩いてもいいくらい。

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 05:09:08.73 ID:02kB9MFy.net
847が正解

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 05:47:32.84 ID:fVXTNPsz.net
チャリは犬の糞だらけの道端を走っとけwww

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 07:37:51.10 ID:/RlGk6ur.net
>>795
それは幅寄せしたんだよ。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 08:00:45.75 ID:8NBbThy4.net
>>847
そんな狭い道で無理に追い越さないのが適切だと思います。

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 10:39:14.13 ID:/sr9XjiK.net
チャリは犬の糞尿だらけの道端でも走っとけw

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 10:46:03.98 ID:bxYoOG2N.net
ナマポ→肺癌→犬の糞(以下ループ
パターン過ぎて欠伸出るわ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 12:06:13.44 ID:/sr9XjiK.net
最近では肺がんの6割近くは、肺の末梢部分にでき、
たばことはあまり関係のない『腺がん』なのです。
この事実は医学界でも知られていることです」。

肺がんの誘発要因とは何なのか?大気汚染の有害物質を調べる大学教授はこう指摘する。

「車の排気ガスやアスファルトの粉塵、工場の煤煙などに含まれるPM2.5(微小粒子状物質)は毒性が強く、
たくさん吸い込めば肺の奥まで達するために、ぜんそくや肺がんを引き起こすと見られています。

 今でこそ中国から飛散するPM2.5の人体に与える健康被害が心配されていますが、
これまで科学的なデータを取ってこなかったのは、クルマ社会や工場のフル稼働によって人間が恩恵を受けてきたからなのです。

http://www.news-post...20131018_222837.html

857 :サイクリストが知っておくべき事:2015/02/10(火) 12:18:34.06 ID:/sr9XjiK.net
肺がんは一番苦しくて痛い しかも寝られない、水平に寝ると呼吸が困難に なるので水平にも寝られないので夜も全員病棟 で起きている 痛みに対してモルヒネを使うと呼吸の抑制が起 こるので強い麻薬系鎮痛剤も使えない 看護師が一番嫌がる科のひとつともいえる

国立がん研究センター(肺癌の基礎知識)
http://ganjoho.jp/pu...ncer/lung/index.html

日本肺癌学会
http://www.haigan.gr.jp

日本肺癌学会 診療ガイドライン
http://www.haigan.gr...dex.php?content_id=3

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 13:44:17.04 ID:Nxx9vJro.net
レスプロ
はい論破

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 13:44:24.34 ID:YV3Hfu1g.net
ナウシカみたいに人間の肺で地球の空気を浄化すればいいんだよ
肺がんなんて恐れるな
腐海に飲み込まれるんを防ぐんやで

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 15:29:07.68 ID:fCZAfhdb.net
何故かまう 
いかげんスルーしろよ

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 17:11:05.63 ID:tKZSyl3V.net
>>856
北山広い?
このコース走ってみたいな。
http://cyclo.exblog.jp/21375101/
MTBで峠ざんまいin京都北山

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 18:18:26.58 ID:/K/Oglbe.net
自転車も車も乗るけど自転車が致命的に足りないのは後方に対する配慮
中には使っている人もいるけど最低限右側にバックミラーは付けたほうがいいね
自分を守るためのオプションと思えば安いもんだし

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 18:55:00.91 ID:rqtCO3Mi.net
最低限て左側につけてるやついるのか

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:08:24.05 ID:/sr9XjiK.net
■車道を走るツーキニストが車道を走るツーキ ニスト達へ警告!

マスクをせずにトラックやバスなどの排気ガス と有害粉塵を直接吸い続けた

ツーキニストに肺癌発症→多臓器転移→死亡

http://blogs.yahoo.c...acioccy/5500644.html

865 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:30:36.98 ID:BV+GyYyp.net
>>861
山の中だったら排気ガスなくていいですね。
近くまで輪行したらいいのか。

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:51:40.24 ID:EoxcYbiD.net
両側に付けてますが何か

867 :860:2015/02/10(火) 19:54:55.84 ID:/K/Oglbe.net
>>866
アニキと呼ばせてくれ

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 21:28:12.02 ID:/2Q+JzJw.net
http://i.imgur.com/cIAZmNB.gif

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 22:15:26.33 ID:g9VQN2jB.net
>>862
> 自転車が致命的に足りないのは後方に対する配慮

自転車は一方的に轢き殺される側だからなー。

30秒とか1分ごとに後ろを振り返るんだが、
ありえないほど短時間で追いついてこられる。

自転車が時速30キロで走行中、30秒で接近される距離は、
追いついてくる車両が時速40キロなら83m、50キロなら167m、60キロなら250m
のはずなんだ。

大幅な速度超過まで考慮したら、
ミラーつけて10秒間隔くらいで後方確認しなきゃいけないね。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 22:20:22.67 ID:hA8/5zeU.net
当り前の事が出来ない奴って何やってもダメだね。

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 23:12:55.03 ID:g9VQN2jB.net
>>870
自動車が接近したら速度・進路そのままで通過できるように避けろ、ってことだな。

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 23:50:19.44 ID:NagDeuSu.net
 自動車は適宜スピードを調整し、自転車に対しおおむね1m以上の側方間隔をとって
安全に追越さねばなりません。

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 05:08:56.06 ID:mhN+Qpnl.net
×1m
○10cm

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 07:12:08.19 ID:aVEbd9BC.net
チャリは犬の糞尿だらけの道端を走ってろ!

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 08:14:59.91 ID:Wzgu4CBL.net
こういうキチガイに免許を与えているのが問題なんだよね

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 08:40:07.49 ID:lcogEpYf.net
だ か ら 

チャリは犬の糞尿だらけ道端走ってろ!

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 08:41:21.81 ID:Dge9UEq4.net
自転車への危険な幅寄せや追越しは、暴行罪になります。
2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料。

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 08:43:21.69 ID:eSmaf/Da.net
道路には路駐、電柱、看板とかいろんな障害物あるからチャリとは言え後ろを確認して進路を変更しなきゃならない場面多いよ

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 08:45:03.31 ID:dADFT6bh.net
その危険って個人の判断?
司法では通用しないよ
距離、速度を明記してないでしょ

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 09:14:20.74 ID:eSmaf/Da.net
なるほどな司法がチャリのバランスとって走らすわけか勉強になるわ

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 09:49:49.35 ID:Dge9UEq4.net
自転車乗りが直感的に「わざと」と感じた危険な幅寄せは、動画さえあれば故意が証明できます。
もちろん、距離や速度から身体に対する危険性がない場合は暴行罪は成立しない。

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 11:20:17.10 ID:1FCC8YQ8.net
>>876
はいはい わかりまちたw

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 11:26:54.26 ID:lcogEpYf.net
そんな事どーでもいいから

チャリは道端の犬の糞の上でも走っとけw

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 12:09:10.11 ID:Dge9UEq4.net
動画があるってことは時間と距離がわかる。従ってスピードもわかるよ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 12:09:28.96 ID:1FCC8YQ8.net
>>883
はちっときまちゅ〜w

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 12:23:33.57 ID:dADFT6bh.net
壁ドンは暴行罪になりえますか?

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 12:40:11.94 ID:lcogEpYf.net
チャリは犬の糞尿だらけの道端でも走っとけw





.

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 12:49:04.97 ID:mA9rNTFW.net
犬は車道を走らない

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 15:47:23.37 ID:UGUh0b+D.net
道端に犬の糞があるのは車道じゃなくて河川敷のサイクリングロードだよね
荒らすスレ間違えてる
京都八幡木津自転車道線 (桂川自転車道) 45©2ch.net・
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415102268/

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 16:16:02.25 ID:Wzgu4CBL.net
基地外が危険な運転してきたら普通に通報するだけ
あとは警察に任せる

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 16:24:53.62 ID:N9ulk3g3.net
>>878
進路変更時の後方確認は当たり前。
進路変更のときはミラーではなく直接目視だから。

スレで話になってるのは、進路そのままで走っているときに、
ミラーで後方を高頻度にチェックして、どこかに避けるなどして、
自動車が速度・進路そのままで通行できるように「配慮」しろって話。

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 16:26:39.69 ID:N9ulk3g3.net
>>888
それは甘い。

うちの近所は自転車通行帯が犬のトイレになってる道路がある。
側溝があるから、かなぁ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 17:37:18.26 ID:dADFT6bh.net
飼い主のマナーが悪いんでしょ
たぶん毎日同じ飼い主さんがうんこしてんだよ

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 17:53:07.42 ID:ewq+MwfG.net
近所では車道の路肩にクソさせる飼い主がいる
俺は気をつけてるけど自転車で上通った後がいくつもついてる
犬も危険な思いをするような場所に何故

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 19:14:59.22 ID:LS6TpzHF.net
自転車の歩道内走行は右側とか左側とかじゃないでしょ
歩道内の車道に近い側でしょ

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 20:03:53.95 ID:1FCC8YQ8.net
>>893
飼い主さんがウンコしてたらたぶんタイホされる

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 20:11:45.14 ID:5mJkeK/D.net
>>896
俺近所の奥まったところの側溝で野糞垂れてるBBAに遭遇した事あるぞ。
目が合ってしまったが見なかった事にしてそそくさと退散したw

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 21:18:42.62 ID:1FCC8YQ8.net
>>897
それはたぶんなにかのプレイだと思うw

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 21:42:18.99 ID:xxfmZ6/e.net
そういえば、ガキのころ、よくノグソしたなぁ。
人に見られる前にって感じであせるので、
たいてい自分の靴でグニュってフンじゃってたw

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 22:17:52.28 ID:5mJkeK/D.net
>>898
すまん、さすがに見た目60越えの人見てそうは思わなかったわ

スレチでごめん

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 15:06:29.44 ID:w/3UzkmS.net
飼い主と犬が一緒にウンコした可能性も捨てきれない

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 15:34:31.08 ID:03WJjFq0.net
野糞してる人をはねるケースも今後出てくるんじゃないかと思う
事故現場は凄惨を極めることになるだろう

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 16:40:48.06 ID:PQ73Gx7n.net
遠足のバス降りたらうん子あってフンじゃったおもひでorz

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 18:04:15.90 ID:lUxGY5Ne.net
他所で見かけた画像
http://s1.gazo.cc/up/119231.jpg


現時点での元ネタページの内容は↓
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/communication/communication6.html

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 18:13:04.72 ID:hZp5YwLj.net
http://youtu.be/aPskKm86lQY

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 19:16:38.13 ID:cbG2WT0M.net
前から疑問だったので警察庁の広報室についに聞いてみた!!


道路交通法(昭和三十五年六月二十五日法律第百五号)
   対 
交通の方法に関する教則(昭和53年10月30日 国家公安委員会告示第3号)

勝負1:車両通行帯とは?

 道交法→公安委員会の意思決定がある片側2車線以上の道路
 交通の教則→車線やレーンがある道路

 ★勝負のポイント:公安委員会の意思決定(指定)がいるかどうか?



勝負2:バスレーン(←道交法でも教則でも車両通行帯)で自転車を自動車が追越すときは車線変更がいるか?

 道交法→追い越しをする車両は、完全に右側の通行帯に入って追い越しをしなければならない
 交通の教則→追越しなどでやむを得ない場合は、車両通行帯からはみ出したり、二つの車両通行帯にまたがつたりして良い

 ★勝負のポイント:車線をまたぎながらの追越しは違法かどうか?

私は道交法が正しいのでは?と聞いた
それに対して女性広報官は・・(つづく)

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 21:00:25.28 ID:6L2lw9I7.net
そんな事どーでもいいからさぁ

チャリは犬の糞尿だらけの道端でも走っとけ!

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 21:54:55.64 ID:4B8Bs6K4.net
犬の糞爺って、どんだけ民度の低いところに住んでいるんだw
今は飼い主がきっちり片づけるからまず落ちてねーよwww

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 22:20:01.37 ID:BQ2nu3g8.net
理想の自転車道 vs 京都の自転車レーン
https://www.youtube.com/watch?v=GU22wh5BBlQ

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 22:26:43.94 ID:JHyVG7eJ.net
うちの近所にも数百mの自転車レーンがあるけど、あれは何のために作ってるんですかね?

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 22:30:20.69 ID:lUxGY5Ne.net
>>910
作って効果を見て良ければ他にも、という実験なのかも。

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 22:39:43.41 ID:lUxGY5Ne.net
もっと穿った見方をすると、

自転車レーンを作れという声が、一定数ある。

しかし、現実的には作れないに等しい。
作れない事情を説明しても、理解してもらない。

そこで、専門家的にはダメだと分かっていても、
説明ツールとして、あえてダメな自転車レーンを作る。

自転車レーンを作れという声が減るし、
それでも作れという人には実際に走ってもらうことで片付く。

なんていう作戦かもしれない。

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 22:45:49.78 ID:6kFdaLzu.net
自転車は
歩道と自動車用の信号ってどっちを優先すればいいんですか?

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 22:49:10.78 ID:78t0L7lN.net
とぎれとぎれの自転車道は使い物にならないから広範囲で一気に作らないといけないけど、
それは難しい。だから徐々に設置することができる自転車レーンが採用されてるんだろ。

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 22:54:28.98 ID:lUxGY5Ne.net
>>913
正確な用語を使って質問し直してほしい。

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 22:57:36.74 ID:lUxGY5Ne.net
というのも意地悪か。

道交法施行令の第二条を読むのが早い。

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/12(木) 23:23:17.83 ID:mewjcihz.net
馬鹿馬鹿だなお前は。
この場合においてってのは、前2項の規定によらない場合の事だよ。
同一車線内で追い越しする時は、この場合以外の場合だから、
当てはまらない。
一部はみ出している場合も、通行することができるのうちだから
当てはまらない。

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 00:21:20.32 ID:JVZc443j.net
>>917
執務資料によると
A 隣の車線内で追い越す場合
B 同じ車線内で追い越す場合
C 同じ車線と隣の車線にまたがり追い越す場合
D 隣の車線と2つ隣の車線にまたがり追い越す場合
のうちB〜Cは全て違反だそうだ。 (いわゆる「すり抜け」は別として)

「この場合」は「前二項の規定によらない事ができる」ではなく「追い越しをするとき」にかかると思われ。

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 00:40:49.07 ID:JVZc443j.net
>>918訂正、B〜【D】は全て違反だそうだ。

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 01:26:51.21 ID:e1Eekz+i.net
>>909
オランダのは日本に作っても路駐とランナーに使われるだけだな。

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 01:33:44.55 ID:FWO2kBCg.net
街路樹なくして自転車レーンつくってくれ舛添
50cmでええねん それだけでええねん たのむわほんま
と思ってるんだが実際問題、東京都内で自転車レーンを新設するためにはこれしかないよな?
なんか妙案ある?

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 01:36:54.60 ID:BrByvFkP.net
自転車が車道走る上で一番相性の悪い相手はハイブリット車
たいして外出てないようなやつはすぐにダンプダンプいうけど
本当に危険な相手はハイブリット車

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 01:37:54.28 ID:JVZc443j.net
京都とは道幅が違いすぎるから比較になってない気はする

オランダが樹木と駐車と駐輪を1車線分の幅にまとめているのは良いと思う。
日本は駐輪も駐車も暗黙状態、結果的に1車線を塞ぐ路駐と歩道を塞ぐ駐輪、
結局守れないものは守らないし必要以上の道幅が必要になってる。

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 01:41:01.16 ID:iALracPM.net
>>921
50cmは狭いぞー。

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 01:50:21.08 ID:BrByvFkP.net
ダンプは歩道からでも危険を感じるから実際に車道走ってなくても出てきやすい
一方のハイブリットは歩道からは全く脅威を感じないどころか存在すら認知できない場合もある
止まってる普通車のアイドリング音だけで存在を消せてしまうだろう
奇声あげて走ってくるキチガイからは逃げれても
忍者からは逃げれない

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 01:52:19.89 ID:BrByvFkP.net
クラクション鳴らされることを受け入れるか
バイク並にサイドミラーつけて後方確認を常にするか
この2択だ

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 01:55:55.84 ID:FWO2kBCg.net
ハイブリッド車が怖いやつは車道走ったことないやつだと思う
>>925
お前のことな。あの図体で近寄られるまで気づかないのは脳みそが足りないと思う
進行方向しか見ないアホはダンプに轢かれて死んで。どうぞ。

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 01:56:59.97 ID:FWO2kBCg.net
どんなハイブリッド車がお前の命を狙いにくるのかは知らんがそろそろ自転車買えよ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:18:33.03 ID:BrByvFkP.net
>>928
俺ハイブリット乗ってる側だ

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:24:27.58 ID:BrByvFkP.net
適正車間とってるとおまえら全くきがつかねえじゃん
近づいたら近づいたで煽りやがってみたいな態度だろ?

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:31:27.92 ID:iALracPM.net
>>930
何分くらい、後ろで待ってる?

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:33:13.20 ID:FWO2kBCg.net
忍者が自分のことを自分で危険だとかいってるのかwwwwwwwwwバカだこいつwwwwwwwwwwwwwww
お前はなにのっても自転車乗りにとって脅威だよwwwwwwww\これからも忍んで生きろwwwwww

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:34:40.08 ID:FWO2kBCg.net
近づくな近づくなwwwwwwwww

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:36:13.11 ID:BrByvFkP.net
>>931
状況によるよ
生活道路的なところだと相手が曲がるなり自分が他の道に迂回するって選択をするまで。
後続車も多くて完全に流れてるところだとそんなに待ってられないね
やや近づいて視界に入りやすいように膨らんでみたりするよ
まあ 大抵後続車がクラクション鳴らしたり俺を追い越していってその時点で自転車が気がつくかな
俺は車にとっては邪魔な車にいつもなってるとおもう

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:36:52.08 ID:9f7LWASP.net
適正車間とって接近し追い越しするなら
追い越される側が気付いてなくてもさほど問題ない
でも
煽りやがってとはニュアンスが異なるけど
歩行者の後ろから接近してってビックリされることはあるね
ハイブリッドじゃなく普通の自転車でもあることだけど。
危険が無ければ多少驚かしてしまってもやむを得ないと思う

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:37:08.73 ID:FWO2kBCg.net
実際気付こうが気づくまいが
横でなにが通り過ぎようがどうでもいいことなんだよ
離れててくれれば。
それをやってぶつかるようなら自転車が悪いし
パスするときにぷっってやればいいだけだし
ドライバーがやきもきする要素なんてあるまいに

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:37:53.23 ID:BrByvFkP.net
>>932
君みたいのがいるから自転車への認識がいやなものに変わっていく

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:39:03.47 ID:FWO2kBCg.net
クラクションの加減もできない。つかいどきもわからない。そんなやつがHV車にのるなよまったく

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:39:43.93 ID:BrByvFkP.net
>>935
バイク相手だとそんなことあまりないんだぜ?
メットと自分のエンジン音でさらに聞こえないはずなのにな

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:40:10.85 ID:BrByvFkP.net
>>938
どかすために鳴らすなよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:40:41.47 ID:FWO2kBCg.net
静かだって自覚があるなら目立つようクラクション多用しろよ
そこ遠慮してどうすんだよバカ野郎

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:42:54.87 ID:FWO2kBCg.net
>>940
本気でそう思ってるなら免許返上しろよバカ
そこは鳴らせよ たとえむっとされても鳴らすとこってのはあんだよ
そこをまず理解しろ
それができないならこれまでどおり忍んで運転してろ 自転車乗りに睨まれながらな

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:46:00.58 ID:BrByvFkP.net
歩行者相手なら
ちょっと通らせてーって声かけるだけでいいんだけどな

>>942
鳴らさないよ 危険回避ではならすけどね 自分が少しでも早く前に進むために鳴らすのは
いいことじゃない
譲り合いや思いやりを望むならまず自分がやる
2ちゃんじゃ通じないけどリアルでは大抵通じる

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:48:34.50 ID:FWO2kBCg.net
>>943
それでこんな便所の壁で愚痴垂れるんだろ?
そうそういないレベルのバカだなお前は
失せろ お前の望む答えはここにはねえよ

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:50:13.54 ID:BrByvFkP.net
>>944
誰も2ちゃんでなんか答えは出ない
暇だからやるもんだろ
答えのために2ちゃんするのなんかいないよ
おまえはなにか答えが見つかるのかい?
人の答え探しの邪魔してるだけだろ?

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:50:49.53 ID:FWO2kBCg.net
これからも車道走る鈍足自転車の後ろを追い抜かずについていけよ
自転車様を驚かせる挙動は一切するな 俺からの命令だ。 絶対守れよ

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:51:01.53 ID:jr4U98ey.net
なんかこのスレみんなキチガイだ

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:51:31.33 ID:BrByvFkP.net
答え探しする人間がいて
おまえみたいに邪魔する人間がいる
それが2ちゃんだもんな

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:52:09.76 ID:iALracPM.net
>>934
30キロ制限の道路では、追越す必要ないから、待つという話にはならないよね。
40キロ制限の道路では、短時間で追いつくのは速度超過なわけで、自転車にとっては想定外だな。
50キロ制限の道路は緊張するね。すぐに追いつかれるからね。
60キロ制限の道路は、片側2車線以上になるので、譲る必要ないから逆に楽だね。

なお、カーブ、横断歩道、交差点、対向車など、追越すべきではない状況の場合は譲らないよ。
経験的に、速度を落して側溝の上に避けても、追越せないので、かえって迷惑になるからね。

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:53:28.50 ID:BrByvFkP.net
>>946
邪魔することに生きがいを感じてる奴のいうことなんか知ったこっちゃない
おまえは自転車乗ってる人から見ても邪魔な人間だとおもうよ

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 02:56:42.79 ID:iALracPM.net
ちなみに、自分が走る時間・ルートが、パトカーのパトロールのそれと重なっているらしく、ときどき出会う。
しかし、一度たりとも、追いつかれた車両は譲りなさいとか、もっと端に寄りなさいとか、言われたことはない。
ペダリングやめて、めいっぱい端に寄って、お先にドウゾのジェスチャーしても、追越していかないことが多い。
なかには、不自然に脇道に入っていったり。

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 03:05:38.50 ID:BrByvFkP.net
このまま原油安が続いてくれるんなら車買い替えたいんだけどさ
ノーマル原付でさえすぐに気がついてもらえるのに。
>>951
そういう気持ちの問題なんだよね 車道走れ騒動以来なるべく穏便に皆が安全にって思ってるんだけど。
どうぞーってやってくれるだけでも自転車への気持ちは大きく変わるよ
ありがとねーってこっちも合図するしね

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 03:17:06.22 ID:iALracPM.net
上手なドライバーは、追越せる状況になったところでペダリングやめるだけで、ガッツリ加速して追越していくね。

高齢者や女性そしてアホ男性は、加速してこないことが多い。
それまでの速度を保ったままジワジワと接近してきて、
そして、追越せない状況になってから強引に追越していく。


他にも、一度に後続車ぜんぶに対して譲れないこともある。
たとえば2台目までは安全に譲れたけれど、
カーブや対向車などが近づいて3台目は無理っていう時にも、
2台目の尻にくっついて3台目が強引に追越してくと死ぬかと思うことが。

954 :排ガス依存症のサイクリストwww:2015/02/13(金) 03:29:18.74 ID:bKCXhHce.net
車の排ガスと健康被害
・受動排ガス(車道を走るチャリンカスが車の排ガスで健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍
http://www.youtube.c.../watch?v=xZxcQi4vm5I

955 :サイクリストは排ガスの吸い過ぎに注意しましょう:2015/02/13(金) 03:37:57.14 ID:bKCXhHce.net
国立がん研究センター(肺癌の基礎知識)
http://ganjoho.jp/pu...ncer/lung/index.html

日本肺癌学会
http://www.haigan.gr.jp

日本肺癌学会 診療ガイドライン
http://www.haigan.gr...dex.php?content_id=3

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 07:11:54.80 ID:lGVu63yv.net
>>906

女性報道官は、私の法正則誤説に対し、何ら反論すらしなかった、いや、できなかった。
そして、次のような内容を語った。

女性報道官
「・・・・報告して検証してみます。交通の教則は例えば1ヶ月で改訂できるようなものではないので、
暖かく見守ってください。」

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 07:41:28.38 ID:t0LnkpEg.net
>>729の1番目は荷台に簡易トイレと箒、どう見てもドカタやん
遵法精神とか皆無
人1人死んでも何とも思わない奴

2番目3番目は車線の分かれやポールで車も右に寄れない、歩道が広いからそっちを行くか
車が抜かせないようにもっと自転車が右に寄っておくべき

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 08:00:38.02 ID:JVZc443j.net
>>957
2番目の動画で0:12時点の車の位置を見てみ、車線の左側に寄ってるでしょ?
車線中央に描かれている矢印マークを踏みそうなぐらい左にいる。
追い越し直後なのに、自転車を含めた助手席側より自転車の居ない運転席側の方が広い、
自転車視点だと「左折だから狭いのかな」程度に感じても、運転経験がある人が見れば「ありえない」と感じる状態。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 09:32:18.66 ID:6kOi6lmp.net
2番目の動画は、自転車を後から追い越しをする途中で左に寄っている。
これは道路交通法28条4項の違反。

接触していたら自転車乗りは転倒しケガをする危険な行為であることは明らかである。

自転車の存在を知っていながら、不法な物理的な有形力の行使をあえて行っていることから、
刑法208条暴行罪に該当する。

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 09:52:49.10 ID:38x6JdbU.net
>>943
>自分が少しでも早く前に進むために鳴らすのはいいことじゃない
なのに自分が少しでも早く前に進むために危険な接近をするのか

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 11:30:48.84 ID:B8YdFDCf.net
車って自転車は車道走ってもいいけど一番端っこの溝んとこを走るもんだろって思ってる節があるよな
そうじゃなかったら幅寄せなんてできないだろう?
溝んとこは危険回避にも使えない危ない場所なのにな
友人がこの溝のとこで転倒して危うく後続の車に轢かれかけてるから尚更怖い

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 12:31:28.45 ID:3WaPnIcG.net
どーでもいいからさぁ

チャリは犬の糞尿だらけの道端でも走っとけ!

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 12:39:58.05 ID:zIbWGXYF.net
>>犬の糞尿だらけの道端
今時なかなか無いと思うけど、>>962はどんなところに住んでるんだ?

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 12:42:11.20 ID:1aST1MpU.net
>>963
京都府宇治市

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 12:51:07.15 ID:x/Uv4VC7.net
ウトロww

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 15:02:57.44 ID:iALracPM.net
>>961
幅寄せしてきた車のチンピラが、
自転車は白線の内側を走れやアァ
とか言ってきたなぁ。

彼の意図する白線の内側というのは、
縁石と車道外側線の間の砂の積もった15cmの空間のことだろう。

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 16:17:52.19 ID:ABkl0+oM.net
免許って馬鹿でも取れるんだなぁってよく実感する

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 16:33:26.03 ID:2Oc3f5n9.net
免許センターの隣には裏高と呼ばれるテスト問題をリークする写真屋って全国であるんじゃねーの?
東京は裏高は普通で1万位でテスト問題教えてkれるら引っかけ問題も引っ掛からないで誰でもテスト合格できるもの

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 17:38:53.05 ID:swZXLg9P.net
DQNのセルシオにSレンジ減速されて
吸い込まれるようにオカマ掘ってた
ローディーがいた
ハンドル上持ってる時あれやられると
反応出来ないな

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 20:52:31.52 ID:iALracPM.net
https://www.youtube.com/watch?v=yV1GrnqHaDE&t=20s
これ、オートバイではなく自転車だったら死んでたろう

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 22:06:05.87 ID:1pkWhap2.net
そんなもん知らんかったって言えばいいだけ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/13(金) 22:56:47.90 ID:itVkRIgY.net
イギリスのcycle gazて奴が投稿してる動画なんだが日本なら過失割合はどうなるのかな?

30:70ぐらいで投稿者が悪くなる?

https://www.youtube.com/watch?v=Iecx6ikEP_4

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 00:03:42.06 ID:8PM6xJ+k.net
イギリスは自転車は歩道の走行が禁止されてて自転車の歩道走行者には罰金500ポンド
日本も車道の走行が原則だから、横断歩道を乗って渡る自転車の方が過失が大きいと思われ
対歩行者(自転車を降りて押してる)なら自転車が悪くなるよね

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 10:31:05.66 ID:DoKjDrnm.net
2番目の動画で転倒とか言ってる奴はそもそもハンドル操作が確実に出来ていない安全運転義務違反だな。補助輪でも付けてろ。

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 11:53:28.49 ID:hcusEatu.net
http://www.liveleak.com/view?i=cf7_1421319105
https://www.youtube.com/watch?v=xayr5w_hnnY
どちらにも、原因があると思うのですが

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 12:23:23.31 ID:dDXhg++h.net
>>974
転倒?って誰が言ったの? 何故こんぐらいで噛み付くキチガイ?

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 12:49:03.47 ID:9aUxgnTS.net
>>975
上、自転車乗りが横を見て何をしたか不明だが、何としても車で体当たりするドライバーは100%基地外
下、原因がまったくわからんが一方的に暴力するドライバーは正常ではない。

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 13:09:45.25 ID:9aUxgnTS.net
これ何だろう?実在製品じゃなくて学生の試作や企画かな?
rear eye
https://www.youtube.com/watch?v=sFndvTlHjj0

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 13:17:06.96 ID:wb9QP6Uk.net
>>972
これ接触してるのか?

転倒中の地面に体が叩きつけられる前に相手が映ってるんだけど
相手は転倒どころかサドルに座ったまま。

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 13:38:35.13 ID:8PM6xJ+k.net
接触して急ブレーキ掛けたんじゃない?
彼の自転車は軽量でディスクブレーキだから吹っ飛んだと予想

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 14:08:50.58 ID:wb9QP6Uk.net
こういうブレーキロックによる自爆前転に関しては否定的にならざるを得んな。
前転しなきゃ軽微な接触で済んだかもしれないのを自分で被害広げてるんだから。

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 15:43:21.40 ID:8PM6xJ+k.net
ビタ止めした事により相手は軽く当たっただけで立ち去っただろ
そして自分だけが損害を被った訳だけど
減速だけで相手に運動エネルギーを与えて吹っ飛ばすのが得策とは思えないな

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 16:16:11.06 ID:wb9QP6Uk.net
>>982
物理法則ってもんがあるからな?

物体が物体と衝突して受けるエネルギーは双方同等だから。
受ける衝撃は重量によるがな。

ちょこんと当たっただけで相手をぶっ飛ばすなんて真似は
重量の巨大なトラックでもないと出来んよ。

派手にこけてるのは純粋にそれまでの速度が高かったから、
それに加えて下手なブレーキングしたからに他ならない。

ロックしてなかったら本当にこつんと当たっただけの事故だったはずだよ。
それは相手のリアクションからみても明らか。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 17:10:57.38 ID:9aUxgnTS.net
>>979
動画の横ブレ具合からしても音を聴く限りも当たってると思うよ。
横から当てられた撮影者側が転倒しやすく、正面から当たる側の被害が軽いのは当然かと。

この黒人逃げたな。何もなかったかのようにスルーするレベルじゃないだろうに。

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 18:37:28.43 ID:h8Hnyq/f.net
>>975
上のほうは、先に喧嘩を売ったのは車のほうだね。

カメラが下を向いてるので前方の様子が分かりにくいが、
・自転車の進路を塞ぐ形で側方を通過する
・しかも、すぐ減速して止まるのに側方を通過する
こういうのは、自転車に対して喧嘩をうってるようなもの。

ま、その喧嘩を買ってしまうサイクリストも、もうちょい冷静になれと。

いや、冷静かもしれない。
幅寄せで接触&転倒、さらには暴行されるところを動画記録してるし、
後続の車という目撃者もいるわけだから、大人の喧嘩としてはクレバーかも。

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:24:50.25 ID:ofGbkTQk.net
上の動画のドライバーはキチガイだな

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:25:38.22 ID:TsnIFcfH.net
喧嘩になる時点でクレバーじゃないと断言できる
大けがしてたら最悪だよ、自転車壊れたり
逃げるが勝ちで動画提出がクレバー

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 07:44:50.76 ID:ex4XuUFv.net
>>975
下側、一方的に暴行受けてるだけに見えるんだが
どうどちらにも原因あんの?

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 11:10:38.75 ID:LvKy93GP.net
やはり自転車にドラレコは必須だな
ドラレコ動画で、車の幅寄せを警察に暴行罪で書類送検させた強者がいるらしい

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 11:14:47.17 ID:GbvHPggh.net
車は誰が運転してたか特定が難しいんじゃないの?
所有者はわかるけど

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 11:40:15.15 ID:6yQUMHW3.net
>>989-990
被疑者不明でも告訴すれば送検はされるでしょ
結局、不起訴になるでしょうけど

カメラが無かった昔は目撃証言が重要だったけど
翔子動画が有って相手が分かってたら写った内容によるだろうけど
起訴〜有罪も十分ありうる

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 12:15:53.39 ID:LvKy93GP.net
いや警察に特定してもらったらしい 速攻で110して
動画・静止画を持ち込むのがコツだってよ

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 12:50:09.87 ID:GbvHPggh.net
遊人が飲酒運転でコンビニに突っ込んで逃げたんだけど
警察の捜査って電話で『●月●日に○○方面に車で出かけましたか?』って電話かけてきただけで終わったって
車見られたら傷でわかるのにナンバーの一部しか確認できなかったから各当ナンバーにteruするだけで捜査終了
いかんでしょ

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 13:30:10.71 ID:DiKU9GOD.net
エロマンガ家の遊人のことかと思ってググってしまったじゃないか

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 14:05:18.90 ID:5nwfZYVe.net
やっぱりドラレコやってる奴はキチガイだな。自分から挑発しておいて被害者ぶるからキモイ。

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 14:09:04.10 ID:6yQUMHW3.net
>>993
物損だとそんなもんでしょ
被害者が証拠一式揃えてお膳立てしないと警察は動かない

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 14:26:13.00 ID:ltcN0cuX.net
>>995

自転車が車道走ってるだけで挑発って・・ドラレコも大概だけどあんたも相当だな

998 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 14:54:31.73 ID:krqq21W+.net
海外のように粗い画質のドラレコでもナンバーが分かるように、文字の大きさを揃えて欲しいわ。
いまの日本のナンバーだと、大きな4桁しか読めなかったりする。

999 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 15:38:14.00 ID:aY6hgpKb.net
>>998
警察が使ってるソフトなら粗くても分かる

1000 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 16:55:22.72 ID:nT7adDIu.net
物損事故:基本やる気なし、被害額次第。当事者同士で頑張ってね
人身事故:ちょっと頑張っちゃうかな、怪我の度合いによっては本気出しちゃうよ
人身死亡事故:超本気、ガチ本気、99%検挙。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 17:08:05.97 ID:GbvHPggh.net
>>1000
納得

1002 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 17:46:06.87 ID:HpAFKwDx.net
>>987
おまえ喧嘩になりそうになったら問答無用で逃げるんだw
自分に非が無きゃやれよ 
自分に非が無い事を証明する為のドラレコだろ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
295 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200