2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方89【鑑たれ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/16(金) 08:02:51.62 ID:O4uL1dRa.net
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない
嫌われないように走りたくてもどう走ればいいか分からない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法違反は御法度
・次スレは>>970が立てること
でよろしく。

・前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方88【鑑たれ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1418980564/

ドライバーへの苦情はこちらへ

【危険】自動車ドライバーへの苦言 6【乱暴】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419771693/

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 11:17:04.84 ID:1Ps2GwrA.net
ミラーから10cm以下で十分じゃん。

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 11:19:12.33 ID:Y2tWAqZQ.net
>>591
支障ないならドラレコの映像を公開してくれませんか。
こういうこと言う奴に限って挑発しといて被害者ぶるからイヤなんだよね。

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:14:41.37 ID:6Hp30SRE.net
>>708
こういう奴に限ってとか憶測のみで批判するなよ。

挑発されたからって危険運転したら、それこそまさに暴行罪だからね。

馬鹿なの?

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:25:22.97 ID:+h1IT+N7.net
つか、これで暴行罪になるんなら、歩道で歩行者スレスレで走って行くママチャリは皆暴行なのか?

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:35:01.32 ID:digP3xXm.net
なるかもだけど、被害があったばあいじゃないの?
今回被害ないしどうにもならないでしょ

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:37:44.10 ID:IW6dllYp.net
無法者まで行かないけど恥知らずは世の中にあふれかえってるからね
恥知らずにはなりたくないな〜

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:44:47.09 ID:y7xrdtSZ.net
接触がなくても暴行罪は成立するけど
故意にやったってのを証明するのは難しいよね

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:50:34.43 ID:1Ps2GwrA.net
>>710
そうだよ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 13:21:22.49 ID:digP3xXm.net
被害もない接触もない
これで暴行罪なんてなるわけないじゃん

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 13:41:54.47 ID:1Ps2GwrA.net
>>715
一般的な意味での「暴行」と「暴行罪」の暴行は意味が違う。

罪が付く暴行は怖がらせたってだけで該当するんだ。

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 13:43:09.41 ID:1Ps2GwrA.net
ちなみにヤクザが明らかにヤクザとわかる名刺を見せたとか
そんなのでもう暴行罪成立するからね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 14:04:56.22 ID:IW6dllYp.net
ヤクザは暴対法だろ、暴行罪なんて生ぬるいもんじゃない
ちなみに暴行罪は適用されないよ、国民葬犯罪者になっちゃうからね
実害ないならあきらめんしゃい

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 14:05:47.93 ID:IW6dllYp.net
すれすれを通ったって暴行罪にはならんよって意味、言葉足らずで住まん

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 14:47:13.59 ID:1Ps2GwrA.net
>>719
それは既に判例があるのだが

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 15:05:57.37 ID:digP3xXm.net
それは特別厳しい暴力団だから
一般人で被害がないのに立件なんてできっこない

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 15:40:56.51 ID:+h1IT+N7.net
>>714
いや、暴行は故意でなければ成立しないでしょ。
一方的な主張だけで罪が成立するなら当たり屋ウマーになっちまうよ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 17:01:08.00 ID:IW6dllYp.net
>>722
それな
日本国民総犯罪者にもできるわな

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:00:52.86 ID:DuUZpGbb.net
>>698
>>610の判例はあくまでも追越し方法に関する判例であって、暴行の判例ではない。
昭和40年3月26日福岡地裁飯塚支部の判例で、
自動車の運転手が自転車を追い越す場合には、自動車運転者は、まず、
先行する自転車の右側を通過しうる十分の余裕があるかどうかを確かめるとともに、
あらかじめ警笛を吹鳴するなどして、その自転車乗りに警告を与え、道路の左側に避譲させ、
十分な間隔を保つた上、追い越すべき注意義務がある。
ってな事で、クラクション鳴らして吃驚させて、
退かせてから追い越せというような話の内容になっている。
こんな話よりは実際の車の幅寄せでの暴行の話で言うと
昭和50年4月15日の大阪高裁の判例がある。
これは大型車による普通車に対する暴行の事例。

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:07:21.79 ID:DuUZpGbb.net
実際胸倉掴んだだけで暴行だし、訴えられていないだけって話だね。
犯罪者って事なら、人身事故を起こせば犯罪者だよ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:10:41.65 ID:DuUZpGbb.net
暴行 幅寄せ でググってみてください。

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:17:24.44 ID:RV4Ww0QD.net
厳密には違法だが、普通は警察が取り合わないようなケースだが、
しかし実際に起訴に至り裁判で有罪が出ている実績については、
それなりに裏事情があるんじゃないかな。

被害者が有力者や弁護士の身内だったとか、
加害者が公安にマークされてる人だったとか。

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:58:54.63 ID:9tDXkgcX.net
どんな判例か知らんが
実害が無い 接触が無い 驚いただけじゃ裁判にもならん
もしも判例があるなら何か実害があったはず
出してみなよ
言い切ってもいいが今回の接触しそうになった事件とはまるで違うはず

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 20:54:53.73 ID:c4RhUnrH.net
「自転車 幅寄せ」で検索すると・・・
https://www.youtube.com/watch?v=kRYwZFuQbmU
https://www.youtube.com/watch?v=taksbiVQ9Fg
https://www.youtube.com/watch?v=kACMXJ05kwY
https://www.youtube.com/watch?v=do8c6DKkpa4
https://www.youtube.com/watch?v=7J8arJJwvss
この辺、殺すかもと思って幅寄せしてるよな。

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 21:08:36.79 ID:RV4Ww0QD.net
>>729
いちばん上、次で左折するのに追越すとか、マジキチだな。
避けなかったら確実に当ってるだろう。
これは警察に届け出ていいレベル。

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 21:16:07.66 ID:e0DEY0H/.net
>>698
>>724

ありがとう。その両方の判決は事前調査で抑えていた内容だったが、
ともに大いに参考になる判決だった。ありがとう。

で、今日警察に再訪して、
第3関門の「故意の証明」
第4関門の「担当刑事の上司の決裁」をクリアして、調書をとってもらえた。

この2つは相当にキツかったが、今は担当刑事に感謝している

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 21:17:40.10 ID:RV4Ww0QD.net
真ん中、オレなら接触して転倒して死んでるレベル。

しかもトラックのドライバーは気が付かなかったといって逃げるでしょう。
目撃者が名乗り出なければ、そして名乗り出ても適切に証言しなければ・・・。

かような殺人的な幅寄せをするドライバーは、人を殺して逃走に成功してるから繰り返すのだと思う。

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 21:44:46.81 ID:HfJ/CnjR.net
>>729
この程度だとまだ普通な感じが…
いや 、これが普通だとまずいんだろうけど珍しくは無いわな
急停止しなくても当たらないだけマシに思えてしまう

ただ一番下、軽の運転下手すぎるだろ
カーブで追い越しかけといて対向車来てあわてて左に寄ってくる
自転車相手に限らず事故を起こしやすいタイプのドライバーだと思うわ

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 22:21:13.60 ID:RV4Ww0QD.net
>>733
無意識に幅寄せしてくるタイプは、本当に当ててくるから、ヤバいよね。

真ん中のタイプ、ちょっと想像してみたんだが、
トラックの荷台部分に隠れて見えないので、
たぶん誰も接触の瞬間を目撃できないな。

そこまで計算して幅寄せしてるんだろうな。

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 22:39:03.54 ID:vOQo9yFs.net
犯人が認めていなくても、映像の上での故意が認められればそれでいいんだよ。
犯罪を犯しても認めない、悪質な犯人となるだけなんだから。
警察だって明白な証拠があれば食いつくよ。
仕事の上での実績になるんだから。

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 23:07:22.58 ID:HfJ/CnjR.net
>>734
計算してるかどうかは分らんけど…

真ん中の動画みたいな場所は幅寄せというか強引な追い越しは多いよね
側道への分岐・本線への合流なんかで一時的に道路が狭くなっている場所
って追い越しに十分な間隔が取れないし場所によっては先へ行くほど
幅が狭くなっていたりする、それでも追い越す車は多い。
特に合流だと右側本線の車の方しか気にしてないドライバーが多いよね。

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 23:11:46.53 ID:87wm1Vkv.net
しかし、交通絡みの動画って
タイトルは強気なんだから、評価もコメントも解放しておけばいいのになんで不可にするのかね?
強気なのか弱気なのかワカランわ

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 03:05:39.09 ID:gnNwiI+T.net
荒れるからだろ

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 04:05:16.17 ID:mKngEhSe.net
歩行者感覚でチャリ乗るなって言っただろが

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 05:20:07.81 ID:RCCVPIgm.net
自転車違法走行の取締りが厳しくなるという記事を週刊誌で見たけど、目に留まったのは、
・一旦停止はバイク並みに「足を地面について止まる」
・原則 車道の左端を走る、が歩道を走る場合は歩行者優先であり、(直ちに停止できるよう)徐行する。
・路側帯(車道と歩道を別ける白線の歩道側)を走る場合は「左側だけに許される」

それで、最近は車道を走る警察のチャリを時々見かけるようになった。

メーカーにお願いしたいのは、徐行するためには後ブレーキも使えるけれど、
急停止のためには前ブレーキが効くことが絶対条件になる。それには前にバンドブレーキを付けたいと自転車店に相談したら「フォークの強度が足りない」と言われた。
確かに前輪に油圧ブレーキを備えたMTBなどはフォークがストレートで太い。こうすると車重が少し重くなるかもしれないし、前輪の取り回しが重くなる、下り坂のブレーキングで危険性が増すなどの問題が出るにしても
対人事故の問題に対応するには是非とも考えて貰いたい。

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 07:35:07.52 ID:H8X7qqbK.net
>>725
道交法違反は金で解決できる

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 09:40:01.21 ID:7G09a6Yk.net
>>739
自動車感覚で右折車線に入ればいいんだな

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 10:00:32.39 ID:7pP8s8BU.net
>>737
とにかく自転車を非難したがる人は一定数いるしね
自転車の交通法規を理解しないで的外れなこと言ってる人見ると
自信満々に明らかに間違ったこと言ってて恥ずかしくないのかと思うけどw

>>740
前輪にバンド式ブレーキはどうなんだ?
フォークもそうだけどホイール自体の強度もリムブレーキとハブブレーキじゃ
違いがあるとおもうし制動力自体はあってもコントロールしにくそうな気が。
鉄板打ち抜きのシングルピボットじゃなくてアルミ合金製のデュアルピボット
のキャリパーブレーキで良いのではないだろうか
今も電動アシストや子供乗せの一部車種はそうなってるし。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 10:38:20.60 ID:j7iiKSW0.net
>>741
それは青切符の範囲と物損事故だけね。
赤切符と人身は別だよ。

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 12:15:26.48 ID:gfvox4eW.net
幅寄せ幅寄せ言ってるが、道路中央との間に追い越しの余地が無いんだから譲らないとダメじゃん。
ルールに従って素直に譲ればそんなことにならんかったのにね。

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 12:29:39.42 ID:mXwK7zso.net
>>745
植え込みに突っ込めってことかよw

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 13:12:00.08 ID:tAl0rHn9.net
>>745
>>729の動画の全て、車道左端どころかその左の路肩まで寄ってるし、
そもそも複数車線ある道路では譲る義務が無い、追い越す車が
出来る限り安全な速度と方法で、隣の車線から追い越さなければならないぞ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 13:13:39.25 ID:Tca1iOtQ.net
>>745
思いやりは重要だけど、追い越しはそれなりにルールあるだろう

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 13:35:14.39 ID:KhTHOx5/.net
>>740
前輪がローラーブレーキの自転車に買い替えなさい

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 13:53:00.59 ID:tAl0rHn9.net
>>740
この2つ、わずか\3000でなんとか前輪ロックできるぐらいになると思う

デュアルピボットキャリパー>http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/33/item100000003313.html
ロード用シュー>http://www.cb-asahi.co.jp/item/40/01/item100000020140.html

1万円の自転車と3万以上の自転車で一番違いを実感するポイントだね。
リアもバンドブレーキは雨に弱い、鳴くのでローラーブレーキがベターだけど交換は難あり。
前にバンドブレーキは交換が難しいだけでなく、倍力作用があるので多分レスポンスも悪いと思われ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 15:02:10.63 ID:H8X7qqbK.net
一回転しちゃうよ
止まれるスピードで走ればいいんじゃないの?
雨の日はなおさらゆっくり走るもんだよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:19:06.75 ID:eS3ptgc3.net
>>740
前輪もローラーブレーキを装備した一般車あったよ。
ブリヂストンのアルベルトのロイヤルなんとかとか。

少し前から、変なブレーキに変更になっちゃった。
ローラーブレーキ対応のフォークが生産終了したのかも。

ま、いずれにしても、BAA基準をクリアしたものなら、
ちゃんと整備していれば、かなりの制動力がある。

急停止に必要なことはブレーキの強化ではなく、
安全が確実でない状況下では徐行しておくことなんです。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:22:42.55 ID:tAl0rHn9.net
>>751
良くも悪くもロードほど効かない、後輪が浮かない程度。
アーチの長さ、レバーの貧弱さ、なにより車重の違いだと思う。

バンドブレーキは雨に対して定量的に制動力が変わるなら良いけど、
降り始めは晴天同様に効く、染みこむと翌日まで効かない、
効く時は倍力でさらに効くという超鈍感&過剰特性なのでメリットないと思う。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:24:57.30 ID:eS3ptgc3.net
>>745
多くの自転車は白線の上をタイヤが踏むくらい左に寄ってる。

本来、白線というのはタイヤの位置ではなく全幅に対するものだよ。
つまり、全幅の左端が白線の右側ギリギリなのに対して、
タイヤが白線を踏んでいる状態は、30〜40cmくらい、
道路からはみ出しているってことなんだよ。

法律を杓子定規に振りかざすのであれば、
自転車が左端に寄ったとしても、白線の右側60cm+1.5mは、
自動車の車体の如何なる部分も入れないってことになるんだが。

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:27:36.13 ID:gnNwiI+T.net
後方の車には気づくから側方間隔1.0mだな
それでも空けてくれない車が大半だけどな

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:33:38.10 ID:eS3ptgc3.net
>>753
一般車用のブレーキでも整備状態が良ければ、そしてレバーを強く握れば、後輪が浮きますよ。
BAA規格では、後輪が浮いたり前輪が滑ると危険なので、制動力に上限を設けていて、
ブレーキのメーカーは、ドライの制動力を抑えつつウエットの制動力を確保するのに苦労してるようです。

それでも、レバーを強く握れば後輪が浮くくらいガッツリ効きます。

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:36:21.08 ID:eS3ptgc3.net
>>755
側方間隔を十分に開けたつもりで、幅寄せしながら追越してく車も、けっこういる。
自転車を静止物とみなしているから、そうなるんだよな。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 16:57:27.08 ID:4plrL+om.net
>>756
制動力の上限とバランスが重要という点については同感、
MTBみたいにガツンと効くとかえって危ないですね。

ウチのママチャリ2台は実際に>>750の状態(パッドはお古のC2やC3だけどw)
それで野ざらし保管なので適切なぐらい、主婦握力だと不足気味なぐらいです。

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:15:41.11 ID:0dK+3Qcx.net
男はわざと幅寄せしてくる。
女は自分の車幅が分かっていないので悪気なく幅寄せしてくる。

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:16:06.88 ID:ajs8t9gq.net
ママチャリが車道を10kmhで走る世の中目指してるんだから
譲らないことが正しいなんていってたら
もう自転車と自動車の存在をかけた最終戦争の未来しか見えないね

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:30:19.63 ID:eS3ptgc3.net
>>759
車幅というよりは、自転車を静止物として見てるんですよ。
だから、自転車が遥か後方にいると思って左に寄せてるが、まだ横にいるっていう事態になる。
そして、ちゃんと見てないから、幅寄せしたことにも気が付いてない。

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:31:22.47 ID:eS3ptgc3.net
>>760
譲らない、という話ではないでしょ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:37:08.29 ID:hmDep7mJ.net
スポーツ自転車は結構速いということを頭ではわかっていても感覚で理解してないドライバーが結構いるんだよな。
ライダー視点もしくはフロントカメラの映像で見ると幅寄せに見えても、リアカメラの映像を後で確認すると
側方を通過する際にはかなり右に寄って十分な間隔をとろうとする意志が感じられるということが結構ある。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:43:23.87 ID:1LYMdCOb.net
その後が問題なんだろ

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 17:55:16.97 ID:FOaSFGqC.net
対向車と衝突しそうになるから慌てて左に寄せてくるんでしょ
そもそも追い越せるタイミングじゃなかったということだ
速度を見誤ってることには違いないけどね

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 18:26:56.01 ID:eS3ptgc3.net
自転車を追越す時に、
・適切な車間距離分、引き離してから進路を戻す
・自転車の位置を目視確認する
この2つさえ、ちゃんとやっていれば、なぁ。

路上に落ちてるゴミを避けるように、
自分のタイミングでハンドル操作して、
まったく自転車を見てないから、
幅寄せになるのだろう。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 19:01:59.71 ID:0DIk+OrJ.net
>>729

730の者だが、これらを暴行罪として警察へ主張が通すことができるか評価してみた

上から1番目 ○
上から2番目 ◎
上から3番目 ◎
上から4番目 ×
上から5番目 ×

もちろん、今さら警察に言ってもダメだけど

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 19:43:16.51 ID:4plrL+om.net
>>729の例で見ると
追越し途中で他車の影響で予測より早い幅寄せしたのは1番目と5番目だけ、
他は道路を見れば予測できる範囲で、2番目・4番目は急いで幅寄せする必要すらない。
1〜4番目はどれも右側にまだ余裕あり というおかしな状況、故意に幅寄せするとこうなる。

誰でも運転席側より助手席側の方が距離感が甘いので余裕が必要になる。
見てないというか、前に出たらあとは自転車が避ける・避けなければ知らん という考えじゃないかと。
実際事故ったらそんな論理通るわけがないんだけどね。

一方で、自転車側も誰一人としてブレーキしない点も気になる。
つまり危険と感じ路肩にこれ以上なく寄りつつも、最大限の回避より何かを優先している。
意地なのか、再加速にかかる労力か、それとも動画撮影のためなのか知らんが。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 19:49:52.00 ID:eS3ptgc3.net
>>768
急ブレーキによる回避は、追越してくる車の後ろを車間つめて走る車と接触するリスクがある。
そして、幅寄せ食らってる状態では後ろを振り返る余裕はないし、トラックの箱で見えなかったり。

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 20:13:28.14 ID:/xawTSmQ.net
後方から来た車にクラクションを鳴らされ言い合いになり相手が警察を呼んだ
警官は、注意喚起のクラクションは鳴らしても良い
自転車は左側端の「路側帯を走れ」って言ってたw
歩道を走れとも言ってた。標識無いって言ったら黙ったがw
場所は破線の入って歩道のある普通の道路だ
札幌市東区の東警察署北側の道路を東に伸びてる道路
東警察署のおまわり、知識無いな

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 20:52:52.29 ID:ActmtXna.net
【北海道】自転車旅行中、猛吹雪に会った仏人女性2人を住民が世話 「日本がもっと好きになった」
 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1423116799/
冬の北海道を自転車旅行とか正気の沙汰とは思えんなぁ

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 21:25:46.23 ID:H8X7qqbK.net
>>770
余裕ないね、沸点低すぎ

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 21:30:13.23 ID:kFMOiyqW.net
札幌って今の時期走れるの?

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 00:23:07.03 ID:0qe2lmsu.net
>>773
無理でーっすw
http://www.youtube.com/watch?v=EFgbPjUIwDo
https://www.youtube.com/watch?v=x6CQohhrcBI
https://www.youtube.com/watch?v=xYYTE_4wD-k

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 00:38:30.70 ID:xWDH823J.net
759
話を極端に解してると感じた。

>>ママチャリが車道を10kmhで走る世の中
自転車が車道を走ることと↑は同意ではない。

例えばママチャリの走行時速度はもっと出てる。
自動車が60km/hで走行する能力を持ってても、出発〜到着で見ると平均30km/h以下(東京、朝8時台)なのと一緒。


>>譲らないことが正しいなんていってたら
「譲らないことが正しい」っていう意見の人がいたら、>>760に同意して、俺も反論する。
ただ、先にも書いてる人がいたけど、「過剰に譲る(停車・減速)必要はない」ってのが、自動車の行動と法律解釈から妥当な判断で、筋の通った意見だと思う。

だから、「〜が正しい」みたいな一般化したような言い方には同意しない。


>>もう自転車と自動車の存在をかけた最終戦争の未来しか見えないね
んなことない。
道路は1車線のみではない。
自転車+軽自動車・普通自動車までなら、規格上道路幅に収まる。
小中学校付近の道路なんかでは通学路時間帯は車両通行止めしたりしてるように、
ハードの変更なしに、ソフトの変更で対応する案だって考えられる。

過渡期に混乱が生じるのはわかるけど、「最終戦争」ってなに?
全くイメージ湧かない。

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 00:47:42.26 ID:DOugsWU1.net
>>774
https://www.youtube.com/watch?v=ViGPaE8sgws
こういう自転車を使わないの? 北海道の人は。

にしても、猛吹雪の中を自動車で走るとかって、
北海道の人は結論ありきで行動するチャレンジャーなのな。

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 01:40:02.68 ID:/SAaO74u.net
刑法208条の暴行罪における「暴行」で接触がないケースは、

1「人の体に直接接触がない場合は,ケガを生じるような危険」
2「故意にその行為を行っている」

この2つを警察に認めさせねばならない。

728の動画の上から3つめの「殺意を感じた幅寄せ」は、暴行罪を警察に認めてもらうのがこの中では一番簡単だといえる。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 01:45:09.10 ID:SZCEKc+W.net
>>74
自転車の車道の平均速度は15km〜18kmとかだよ
もちろんスポーツ自転車込み20km以上の人もいるし10kmくらいの人もたくさんいる
自動車が引っかかるのは遅いほうだからママチャリ10kmで全く大げさではない

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 02:08:58.42 ID:/SAaO74u.net
おおむね1mの側方間隔が最低限必要と判例に反した追越し(道交法28条4項又は70条違反)であり、
避けなければ接触→転倒→大怪我か運が悪ければ死亡となる可能性が高いので1は比較的容易にクリア

問題は2の故意かどうかだが、ここでのポイントは「自転車乗りが怪我したり死んでも構わない」というレベルまでは
必要でなく、「自転車が危険な目に合っても構わない」というレベルの故意で十分なことだろう。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 02:18:00.47 ID:TkPJ4ycu.net
現実として法的要件満たしたところでこんな事で立件してくれるかどうかが一番のハードルでしょ

生活保護だって法的には正当な権利があったところで役所では後ろ盾がないと門前払いをされ
世間は猛烈にバッシングするわけで

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 02:28:25.14 ID:33SG5Zcb.net
面倒だから自転車通行禁止の道路を増やすだけになりかねない

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 02:29:35.54 ID:DOugsWU1.net
道路ギリギリまである建物の影から、犬がサッと出てきてビックリした。
犬というのは飼い主が安全を確保するものだと思ってるので、
飼い主がアホだと、ほんとうに無防備に出てくる。

子供どころか大人が自転車で飛び出してくることもありうるので、
普段から速度を落しつつ道路中央を走ってマージンを確保してるし、
目の前ではなく距離があったので何ら危険はなかったが・・・・。

そういう危険な露払いというか、被害担当艦やらされる犬が可哀想だよ。
オレなら、そういう場所でリードを伸ばさないし、ましてや犬を先行させない。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 02:57:02.17 ID:/SAaO74u.net
>>780

たしかに多くの人は第一関門の「門前払い」をクリアできなかっただろう。

でも、クリアする方法はある。

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 04:31:50.47 ID:jp6pwyM7.net
またお前か。
×できる限り道路の左側端に寄らなければならない。
○できる限り道路の左側端に寄ってこれに進路を譲らなければならない。

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 05:15:00.65 ID:DOugsWU1.net
>>784
速度については明文化されていないが、
できる限り道路の左側端に寄る
ためには、徐行あるいは停止が必要だよね。

追越す側も側方間隔が十分に取れないなら、
徐行する必要がある。

逆に言うと、徐行せずとも側方を通過できるなら、
追いつかれた側も徐行しなくてもいいってことだ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 08:35:18.36 ID:FJTFCDcG.net
>>729の動画で「できる限り道路の左側端(略」の必要がある道路は3番目と5番目、
どちらも道路の左側端(白線)の譲るべきラインを超えて譲っている。

それでも譲るべきか否か詰めるのもいいけど、
追い越す側が全然義務を守ってない事に比べれば揚げ足みたいだね。

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 09:00:44.80 ID:qm4XEsua.net
>>782
チワワがガードレールの下から飛び出てきたことあったぞ
轢かなくて済んだけどさ

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 09:08:21.10 ID:xWDH823J.net
>>778
>>760の人なのかな?
もちろん「遅い方に引っかかるのも」「ママチャリ10km/hが大げさではない」には同意。
でも10kmhで走るママチャリが車道上にいることは「ママチャリが車道を10kmhで走る世の中目指してるんだから」とは言えない。
それを言った後で「交通戦争」なんて表現してるから、「総じて変な意見だな」と言いたい

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 10:15:37.05 ID:CHBouT9l.net
>>784
おまえアホだろ
死んで詫びろってのは死んでから頭を下げろってことじゃねえんだよ

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 10:19:46.78 ID:CHBouT9l.net
>>785
うん。君が左折時にやっている程度の速度と寄り具合で左端に寄ってあげるよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 10:55:37.50 ID:F7hXCriu.net
>>780
警察は起訴できないようなものを最初から捜査しない。
無駄だからな。
起訴されたらほとんど有罪の国だから、
単発的な恐怖心程度のものは実害とはされない。
実害がないようなものは起訴されないし、警察も捜査しない。

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 11:13:26.80 ID:XU6X9EV9.net
死ぬと言う手段をもって詫びると言う目的を達するわけだね。
左側端に寄るという手段を持って譲るをいう目的を達するわけ。
馬鹿は手段と目的がゴチャゴチャになってるわ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 11:26:16.35 ID:T7tUjj4W.net
有罪無罪の判断を検察がする不思議な国、日本
裁判になった場合の有罪率なんと9割
先進国でぶっちぎり
裁判やる意味すらないなんちゃって法治国家
暴行罪の判断も警察にいしてもらおうとする国民はレベルが低いっすね

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 11:35:36.56 ID:pm9qJEyr.net
>>791

そうとも限らない。

例えば、誰もが危険だと思うような幅寄せ追越しがあったことを前提にすると、
起訴できるような証拠を整え、法的要件満たしていることを主張し続ける限り
警察は捜査せざるを得ない。そうすると運転者が誰なのか、故意があることが
わかってくるから、正式に刑事事件として対応するしかなくなる。

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 12:56:42.55 ID:AJB0iva0.net
かつて自転車から幅寄せされたと怒鳴れた事があったな
狭い道でフラフラしている老人のチャリを追い越した後に先方から対向車が3台連続
そこでやり過ごす為に左側に寄せて停車したところこのジイが突然キレた
一時停止で止まっところへ運転席側に回り込んできてガラスを叩いて怒鳴る始末
対向車が来たから停止してやり過ごした事を説明をしても全く聞き入れな
老人特有の自己ルールなのか認知症の軽い症状なのか知らないけど刻々と変化していく交通状況に対応できてないと思った瞬間

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 13:34:51.68 ID:UDnpXRtO.net
自転車はバイクを殺して逃げる

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 14:20:35.65 ID:BIng1tek.net
昨日の夜も逆走野郎が突っ込んできた
俺が減速もペダリングもやめなかったので向こうはすぐ歩道に上がった
俺は思わず「最初から歩道走ってろ!」と思ったが
狭い歩道の先の方でカップルが道を塞いでいた

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 17:21:49.10 ID:8TgR2GLl.net
関東では荒川、東海では木曽三川の揖斐・木曽・長良川、近畿では淀川など川幅の大きい河川を渡る橋梁、または地下道に陸橋の路肩にも自転車専用レーンが欲しい
道路によっては路肩がかなり広い場合もあるのに、なぜ自転車進入禁止にするのか理屈が分からない

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 17:31:57.44 ID:FJTFCDcG.net
多くは望まないから
「○○サイクリングロード 歩行者優先 自転車は徐行」
これなんとかしてほしい

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 17:55:26.68 ID:tunGIbpO.net
18条2項は自転車に対するもんじゃないよ。そんなに幅寄せされたくないなら降りれば良いだろが。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:20:42.21 ID:xWDH823J.net
自転車に対しては第二十八条四だな。
「幅寄せ」が「道路の状況に応じて、できる限り安全な速度と方法」だっていう認識なら、
>>800の意見は妥当だな。

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:52:52.50 ID:DOugsWU1.net
>>786
白線の上を走った時点で、すでにマイナス0.3メートル、車道から外に出てるわけだしね。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:57:57.13 ID:DOugsWU1.net
>>790
すまんね、オレの皮肉が通じなかったか。

>>795
追越す時に幅寄せしたか、
対向車がきてないことが明らかでないのに追越したか、
いずれにしても、
前に入って停止ってのは喧嘩うってるようなもん。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:58:37.40 ID:DOugsWU1.net
>>798
橋の上は横風で危ないから。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 20:04:22.73 ID:T7tUjj4W.net
>>803
沸点低すぎ、人生損するよ

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 21:48:08.74 ID:CHBouT9l.net
>>799
看板があるならサイクリングの字を塗りつぶして「○○遊歩道」ぐらいに書き換えて差し上げればいい

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 23:50:47.96 ID:ZvsE/BlX.net
>>802
何言ってんだ?

総レス数 1003
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200