2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart325

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 19:04:29.47 ID:dpJemSVw.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレpart324
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419804911/

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 19:24:47.39 ID:EvwXeRkv.net
違法チャリで爆走したアホロードチャリンカーの末路wwwwwwwwwwww

http://blog-imgs-45.fc2.com/o/u/t/outsider1971/1300_130387053783798_1688301897_n.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/fx2log/imgs/2/8/28177436.jpg

3 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 19:56:36.10 ID:+J4mS99U.net
>>2
http://www7b.biglobe.ne.jp/~came_gadget/index.html
このサイトの自転車に酷似してるな、更新停止してるがまさかな;;
微妙にパーツ違うし似てるだけかな

4 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 20:58:45.66 ID:TliS+rfK.net
>>2
何が違法なの?

5 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 21:16:52.91 ID:aVQrIHDf.net
ベルが付いてないな

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 21:19:25.81 ID:EvwXeRkv.net
>>4
な、一目で見ても違法性を認識できないこういう違法ピチパンライダーばっかりなんだよ
ベルも前照灯も尾灯もない自転車は公道を走れませーんwwwwwww

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 22:39:48.50 ID:gjTrPmcA.net
ピチパン穿いてるだけで猥褻物陳列罪にはなるな

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 22:46:09.61 ID:RW8ZrB3b.net
昼間のみでトンネルを走らないなら
ライトや反射板は義務じゃなかった気がする

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:32:14.53 ID:XJ5Jw0bw.net
下の奴は前照灯も尾灯も付いてるように見えるが・・・
まぁベルは判らんが

10 :ツール ド 名無しさん:2015/01/18(日) 23:37:42.48 ID:HlQ3JUas.net
anchorのrfa5ex乗ってますがこのフレームでもコンポさえ変えればレースに出られますか?

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:38:50.62 ID:oa+e4RGv.net
>>10
そのレースの車両規定をクリアしているなら、そのままでも出られるよ。

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:39:40.34 ID:aVQrIHDf.net
変えなくても出れるでしょ

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:40:13.31 ID:9ZbjLM26.net
>>10
コンポ替えずにホイール変えればあら不思議

14 :ツール ド 名無しさん:2015/01/18(日) 23:41:32.82 ID:HlQ3JUas.net
友人からはそんなので出ると恥ずかしいと言われたんですが、そんな風に見る人いるんですか?

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:43:09.77 ID:aVQrIHDf.net
>>14
速いが正義 高いマシンで遅いのが一番はんずかすい

16 :ツール ド 名無しさん:2015/01/18(日) 23:45:42.96 ID:HlQ3JUas.net
とりあえずこのままレースなどに出てみたいと思います

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 23:47:17.03 ID:oa+e4RGv.net
>>14
その友人みたく品評会みたいなノリの人もいるから、そう評価される事も確かにあるかもね。
その辺の捉え方は人それぞれなので、金かけたければかけてもいいと思うね。
けど出られるか出られないかで言えば上記の通りだよ。
鍛えまくってその友人をチギって差し上げたらどんな反応するか見物だね。

18 :ツール ド 名無しさん:2015/01/18(日) 23:48:23.45 ID:HlQ3JUas.net
>>17
ありがとうございます

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 00:03:53.61 ID:OpPIwcKY.net
本物の力がある人なら初心者にコンポがどうのなんて言わないと思う

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 00:32:55.68 ID:tBheIRLX.net
高価で遅いとカッコ悪いとか安価なのに速いのがカッコいいとかより、きちんと乗れていることの方がカッコいいとは思いますけどね。
きちんと とはまっすぐ走れる 前を見てる とか

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 00:36:27.08 ID:niqcK7Pu.net
曲がる、止まるが下手糞なロード乗り大杉

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 09:17:39.79 ID:vMuLFpKV.net
>>4
ベルが義務かは都道府県ごと違うやろ

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 09:36:00.01 ID:i9k7TKnY.net
http://imgur.com/nNyWXHA.jpg
このようなスタンドで無理やり自転車縦置きしたらテンションかかりすぎてカーボン割れたりしますか?

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 09:48:23.07 ID:yrkZQazU.net
>>23
外れて、ステーに当たって割れる可能性がある。

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 10:01:18.76 ID:i9k7TKnY.net
>>24
やっぱり専用なやつ買った方がいいよな…

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 10:25:17.20 ID:9iQC5V6t.net
>>23
そのスタンドじゃ、縦置きとか絶対ムリだから

単なる簡易スタンドだから

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 12:20:44.10 ID:7ey+xaZS.net
フックで吊るせや

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 12:57:06.25 ID:1RhwscmV.net
>>8
ライトはそうだけど、尾灯(リフレクタ)は必須。

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 13:19:42.41 ID:1vzHIU0J.net
>>23
どんなとこに置くよていなん?
詳しく書けば何か良い案でるかもよ

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 14:35:54.13 ID:yrkZQazU.net
>>28
リフレクターも夜間走行じゃなけりゃ要らん。

道路交通法では夜間、道路で走る場合は、前照灯、尾灯(反射板)をつけろと規定している。
トンネルはまた話が違うので省略

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 14:46:06.48 ID:1RhwscmV.net
>>30
あれそうだったか。勘違いしてたか。

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 14:52:41.15 ID:OpPIwcKY.net
必須なのはけいおん!

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 15:47:58.06 ID:i9k7TKnY.net
>>29
寮で3人の相部屋
個人のスペースはシングルベッド2.5個分の広さしかなくて残りのスペースがほぼないに等しいからどうしようかと

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 16:19:50.02 ID:eH+gIOrj.net
>>33
単純に縦置きするならこのタイプ、
http://www.minoura.jp/japan/storage/single/ds-2100.html
ベッド上空にスペースあるならベッド脇にこのタイプを立てて上段に引っ掛け、
http://www.minoura.jp/japan/storage/tower/biketower10.html
http://www.minoura.jp/japan/storage/tower/p-500al-5s.html
http://www.minoura.jp/japan/storage/tower/gravitystand2.html
でどうだろう?ベッドに重ねるのは色々落ちて来そうでイマイチかもだけど。

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 18:47:27.44 ID:1vzHIU0J.net
>>33
ごめん狭い玄関に置くとかかと思ってたわ
同じ部屋の人に土下座してスペース作らしてもらうしかないね
けど3人なら布団から出る誇りも3倍出し廊下とかの寮の共用部分におかせてもらうことはできない?

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 18:52:52.02 ID:niqcK7Pu.net
>>33
吊せ カーテンレールとかねーのか?

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 20:28:12.08 ID:tHiaCQKG.net
>>33
>>34が紹介してる製品を実際に使用しているけどすごくいいよ
http://iup.2ch-library.com/i/i1366483-1421577530.jpg
PCを置いてる机の上に自転車を設置してます
寮を出てからもインテリアとして使えると思うよ

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 20:40:25.70 ID:i9k7TKnY.net
>>35
自分の物は自分のスペースにっていうルールがあるから厳しいな
>>36
カーテンレールくらいあるよ

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/19(月) 21:09:58.16 ID:3iAaLj4l.net
天井に穴をあけてもいいなら(値段あってるのか?w)
http://www.amazon.co.jp/dp/B007JG7TMU
壁か柱に穴をあけてもいいならこんなの。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000F4MHLG
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FGTTEW
だめならやっぱり>>34

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 06:59:55.72 ID:HKRY+pJS.net
縦置き用なら木製で作れ
ググればでてくるし、見よう見まねで設計図もなんとなく書ける
3000円くらいで作れるし

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 07:27:22.19 ID:ZqfdhUfH.net
フロントのギアをアウターにするとリアはどこでも
FDにチェーンの外側が擦れるようになってしまいました
もう少し外にFDを動かしたいなと思い調整のネジを回してもほとんど変化しません
インナーケーブルを引っ張ってみると外に移動するようなので張りの調整をすることで
FDの位置を調整できるのではないかと考えたのですがそのような方法でFDの位置を調整することはあるのでしょうか?

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 07:42:31.55 ID:NxE4SvC/.net
>>41
シマノのホムペから取説PDFダウンロードしてよく読んで
それでも分からなかったらまた来なさい

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 07:50:35.03 ID:pKVYorJc.net
意味も分からない状態でテキトーにネジ回すの前に説明書ぐらい読め
FDの構造なんて単純なんだから、あっという間に答えが出るぞ

44 :41:2015/01/20(火) 07:56:54.75 ID:8MXJEDtG.net
レスありがとうございます
ということは質問するまでもない簡単な話なんですね
説明書ダウンロードして読み込む事にします

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 09:58:22.53 ID:L/h7emg3.net
>張りの調整をすることで

してくれ

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 12:24:16.21 ID:UDkuUwI9.net
>>41
そういう時はまずワイヤーのアジャスターを緩めてみるだけでいいんだけど、
FD本体のネジを触っちゃった場合は最初からやり直してね。
振り幅が拡大された状態でワイヤー調整するとチェーンが外側に落ちてクランクガリガリになって落ち込むね。

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 12:35:27.80 ID:4jQaBWgX.net
>>41
っていうかあさひに持ってけばFD調整のみなら500円+消費税
所要時間15分だよ
君にはその方が合ってると思う

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 12:50:11.10 ID:NxE4SvC/.net
>>46
緩めたら駄目だろw

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 12:55:06.74 ID:UDkuUwI9.net
>>48
外側が擦ってるんだからアジャスターは緩め方向っしょ。
アジャスター緩めて実質アウター長が伸びる事でインナーが強く引っ張られFDが外側へ移動するわけで。

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 13:03:44.72 ID:NxE4SvC/.net
>>49
それ普通緩めるって言わないぞ 常識ではw

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 13:30:46.22 ID:UDkuUwI9.net
そうなの?
普通はなんて言う?反時計回しとか伸ばすとかでいいのかな?

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 13:32:02.01 ID:lYajvKRL.net
>>50
君はテンションとネジをごっちゃにしてる
全くの別物だよ

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 13:41:41.70 ID:NxE4SvC/.net
>>51
初心者には紛らわしいから「ワイヤーを張る/緩める」って言えよw

54 :41:2015/01/20(火) 15:11:15.03 ID:8MXJEDtG.net
説明書読んでみて理解しました
ググって出てくるブログ等では
FDの調整=ネジって感じだったのでワイヤーはいじらないものなのかと思っていました

>>46
最初からやり直すと言うのはネジを元に戻すってことですか?

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 15:18:00.39 ID:UDkuUwI9.net
>>54
元の位置は気にせず、ただ調整をやり直しすれば大丈夫だよ。
元が振り幅調整バッチリだったなら元に戻すって事になるけどね。

56 :41:2015/01/20(火) 15:21:09.74 ID:8MXJEDtG.net
>>55
わかりました
さっそく今日やってみようと思います

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 15:28:14.17 ID:UDkuUwI9.net
>>56
あとワイヤー外したら、ワイヤーのアジャスターを目一杯締めた状態にしてから作業するといいかもよ。
その後の調整代を確保するためね。

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 15:57:35.61 ID:rBbEV6I6.net
こんな俺でも気づいたら出来た
もう寂しくないね
一足早い、自分へのご褒美だな

0(@)22i(@)t.(@)n(@)et/d11/0120saori.jpg

(@)を取り除く

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 16:38:17.21 ID:L/h7emg3.net
FDだと、
0.形状、取り付け確認(結構羽曲がる)
1.アジャスタ最短確認してワイヤーセット(シマノならセット用プラ部品有り)
2.振れ幅確認(何もしないと限界より大きい)してHLの制限ネジセット
3.ワイヤー張り調整でシフトポイント決定
4.微調整で細かな不具合解消
こんな所か?

固定ローラーがあると乗れる調整台として便利だ

60 :41:2015/01/20(火) 16:58:58.76 ID:ZqfdhUfH.net
先程帰宅して少し調整してみたらあっさりと音がしなくなりました
レスをくれた皆さんのおかげです本当にありがとうございました

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 17:24:05.92 ID:CmJ2leiT.net
リアを重くしていくと8速あたりからチェーンがFDに擦るようになります。
12-28Tで前後デュラエースです。
仕様でしょうか?

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 18:23:45.71 ID:vkI69dVg.net
>>61
トリム操作
チェーンたすき掛け

この用語知らないなら調べてみて
それでも無理なら自転車屋さんに調整してもらう

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:43:57.43 ID:w1utZPJO.net
アウターでリヤを重くしていてそうなるなら要調整
インナーでなら>>61の言う通りトリム操作

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:44:24.14 ID:w1utZPJO.net
>>62の間違い

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 19:51:53.90 ID:CmJ2leiT.net
>>62
>>63
アウターでも擦ります。

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 20:02:55.82 ID:NxE4SvC/.net
>>65
てか、おめえ>>41からの流れ読んだのか? あ?

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 20:28:26.56 ID:q+jNiwZR.net
ビンディングで今日登りで立ちゴケしちゃったんですけど、登りで上手くクリートはめるコツとか立ちゴケしない方法ありますか?
一回でハマらないと登りでペダル回す足が止まってコケてしまいます。

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 20:28:57.96 ID:K8uZNBFh.net
初心者がデュラに乗って、相談する自転車屋もない事に気持ち悪さを感じる

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 20:37:00.98 ID:UDkuUwI9.net
>>67
とりあえず填まらぬままでもいいから(踏み外しには注意を)クランク回して失速を避ける事かな。
事前にシフトダウン完了していないとかなり厳しいけども。

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 20:42:11.64 ID:q+jNiwZR.net
ギヤも軽くしてて緩い登りなら今まで大丈夫だったんですけど、傾斜がキツい登りだとどうしても上手くいかなくて、右に一回左に一回コケてペダルがガリガリ削れてしまった(TT)

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 20:47:32.10 ID:NxE4SvC/.net
>>67
普段から右側からも乗って漕ぎ出せるように
左右どちらの足も同様に填めたり外したり出来るようになっておくと
立ちゴケなんてまずしなくなる

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 20:50:02.15 ID:nav8BVjs.net
最近東京でも道路左端が結構荒れていて、ロードのメリット少なくなってきているな
正直クロスの軽い奴が出番多くなっているわww

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 20:54:11.29 ID:W+0oLwqd.net
>>72
ドロップハンドルじゃないと疲れるんだよね

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 21:14:46.78 ID:q+jNiwZR.net
登りの急勾配以外は右でも左でも填めたり外したりは大丈夫なんですけど。
登りで填める時は、填めるのより止まらないようにペダル止めない意識を強くもつ方がいいって事ですかね?

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 21:28:15.11 ID:NxE4SvC/.net
>>74
じゃ、もう少し前に乗ってみて
乗り始めの重心が後ろで自分で後ろに失速させてるのかも

あと最初の踏みだしのペダルの位置は高くしないと駄目
水平くらいから踏んでも車体はなかなか前に進まないよ

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 21:53:03.64 ID:ySZ765uQ.net
両方嵌めてから走れば良くね???

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 22:00:56.58 ID:307ePgA0.net
低学歴は低学歴って言われると頭にくんの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もしかして大学すら出てないってことないよな?ID:I0W/HhL4=ID:/aqX7EPk
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 22:01:06.05 ID:ZqnT6efE.net
足をついてしまった急勾配でのスタートは蛇行が便利
でも道幅が無いとかであれば、再スタートを諦めて押して安全に乗れる所まで移動するのも全然アリ
練習の基本は、まだ出来ないことともう出来ることはやらないこと
平地でクリートキャッチの練習をちゃんとして、確実に出来るようになってから坂道発進とかも練習すればいい


俺はクリートキャッチが下手なのでスピードプレイを採用した

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 22:29:02.90 ID:t2bxRxDG.net
>>74
左は仮置き状態でスタート前から固定してる右で
左の不安定を補う感じかな
これができないくらいの急な傾斜なら
道路を斜めに走って勾配を緩やかにすれば大抵は行けると思う

すばやく左を固定させる練習だと
もし、上手くはまらなかった時にあわてるから
仮置きで走れるようにして、それで素早く固定できたらラッキー
ってくらいの状態に慣れた方が良いかも

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 22:35:03.26 ID:nav8BVjs.net
多分この人信号前の激坂スタート時だけ、一回目のトライでミスするとコケるって事だよね?
とりあえず両方外してスタートすれば・・・?

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 22:57:34.47 ID:q+jNiwZR.net
斜めからスタートするの試してみようかな。無理に填めないの意識しときます。凄い色々アドバイス貰えて助かりました!
山登るの好きなんで今日も山登ったんですけど、初めて登る山で勾配キツすぎて足着いちゃいましてwその再スタートで初立ちゴケしちゃいまして。
も一つお聞きしたいですけどm(__)m
平地で気合い入れてダンシングするとリヤタイヤが浮いちゃうんですけど、引き足強すぎなんですかね?それとも重心が前過ぎてる?両方?

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 23:08:38.47 ID:ql4m9QGw.net
>>81
引く必要なんかねーし

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 23:19:42.69 ID:q+jNiwZR.net
平地は引き足いらんのかw参考になりました。m(__)m

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 23:21:48.27 ID:6LCCBbpS.net
3か月乗らなくなったらどうでもよくなってきた 姉貴にもただのプラモ(いじるだけのおもちゃ)じゃんって言われた
だが待ってほしい4月になったらまた乗るお!

ところでTUタイヤってどれくらいで劣化する? 乗らなくても経年劣化するよな

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/20(火) 23:34:01.19 ID:ZqnT6efE.net
登りも引き足なんか要らん
引くんじゃなくて6-12時で脚の重量がクランクにかからないように脚を持ち上げるだけ

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 00:00:18.91 ID:f7BeF2OH.net
>TUタイヤってどれくらいで劣化する?
タイヤ自体よりリムセメントが

特に手間いらずのテープ式は一年に一回ぐらい張り直さないと走行中に。。
決戦用と大切にしているお方はご注意

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 00:15:38.16 ID:fh9+qzZG.net
冬に乗ると耳がトンでもなく痛くなるんだけど
イヤーマフを使わない場合山用のソフトシェルパーカで
メットごと頭部を覆えば耳痛は解消できますか?
それとも風がフードに入ってきて結局痛くなるでしょうか?

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 00:21:34.45 ID:+YEVvF2l.net
専用スレありますが初心者なのでこちらで質問させてください。

カンパローニョについて

@ボトムブラケットに「パワートルク」用と「ウルトラトルク」用がありますが
 クランクのグレードによって使い分けるってことでいいのでしょうか?
 現行のアテナ以下→パワートルクBB
 現行のコーラス以上→ウルトラトルクBB
 ・逆に、コーラスでパワートルクBB、ベローチェでウルトラトルクBBは互換性が無いってこと? これは構造の違いの関係で?
 ・BBとクランクセット間での互換の問題であり、エルゴパワーやディレイラーはパワートルク、ウルトラトルクは関係なし?

AコンポのMIXは可能か?
 ・極端な話、
  A.ベローチェとレコードのMIX
  B.コーラスとレコードのMIX
 ・また、10速は10速同士、11速は11速同士のコンポじゃないと互換は無い?


よろしくお願いします。

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 00:22:59.83 ID:K5HnswT3.net
出番が少ないホイールはもう2年以上張り替えてないが
剥がれるような兆候はない

そもそも巷でよく聞かれる1年張替えはあくまでメーカーの推奨であって
絶対というものではない。過酷な使用環境でなければ問題なく使える

張替え目安の絶対値で言えばむしろセメントの方が重要

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 00:25:03.78 ID:dy2Es9PC.net
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 06:36:31.31 ID:5zTrX7eJ.net
大半の自転車乗りが「ペダル踏み込み足」で漕いでいるせいか
「引き足」を「引き上げ足」と勘違いしてる素っ頓狂いと多し

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 06:47:29.25 ID:6sVsazOd.net
>>91
では引き足とはなんなのかちゃんと説明しましょう
まさか自分がその素っ頓狂じゃないだろうな?

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 09:37:52.21 ID:cyONl2HU.net
パナソニックあたりのパワー計測するクランクをつけてみたいけど高いね
あれつけるとパワー一定の走り方ができて楽みたいだけど

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 09:39:57.44 ID:+De5plTC.net
>>93
下手糞がつけても永遠に一定になんかならないよ

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 09:56:51.47 ID:2WOCz8ND.net
>>92
こうやって相手を煽って答えを引き出そうとする戦略かな?

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 10:05:09.20 ID:80avkrTK.net
>>91
勘違いしてるのは弱虫ペダルを見て乗り始めたニワカ層じゃないかな?
あれ作中でビンディングだと引き脚が使えて2倍のパワー みたいなわけわかんないことやってたし
作者はロードもMTBも乗るから漫画的表現でわざと描いたんだろうけど、ニワカはそれを信じ込んじゃった的な

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 10:07:58.81 ID:6sVsazOd.net
>>95
ほう、なかなか鋭いな
でも相手を批判するときは自分が説得力のある理由を言わないとそこをつけ込まれるぜ
じゃあ引き足とやらを君が解説してくれたまえ

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 10:10:45.11 ID:+De5plTC.net
>>96
すげー迷惑な話だな
ちょっと考えればそんなの有り得ないって解りそうなもんだが
アニブタは運動経験無いから鵜呑みに信じちゃうのかな

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 12:20:54.71 ID:o1X0P2Xn.net
引き足必要ないって言ってる奴は知った気になってる奴が多そうだな
その引き方も勘違いしてるんだろうな
そんな回し方してたら膝壊すしケツ暴れるだろ
ケツが暴れるって言うことは軸が安定しなく出力が出ないって事だ
まあ本当に重要なことはもっと別にあるけど自分で学ばないと意味ないよ
学ぶ前に道具に頼って喜んでちゃダメよね

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 12:34:42.18 ID:HF1gycp4.net
引き足の話たまに出るけど
ビンディングはケイデンスが上がっても力が無駄にならない方向に回しやすいってことでしょ

ペダルに一番良い角度で力を入れるために左クランクが7時8時の方向なら下に力を入れるより後ろ気味に、同時に右クランクは下に力を入れてるわけだけど
フラペだと高回転になるほど力を綺麗にかけるのが難しくなる

このことだと思ってるんだけど

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200