2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレpart325

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/18(日) 19:04:29.47 ID:dpJemSVw.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレpart324
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419804911/

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 07:33:26.44 ID:2/wKhoae.net
>>297
写真のカーボン模様の円筒ははずれるので、その代わりにバッテリーをつける。
径が合わないと入らなかったりするので、注意。

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 09:10:44.64 ID:x/elLw06.net
>>289
アウトドア用でいいと思うよ。
俺は基本登山着着てる。

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 09:14:55.59 ID:z2SSlC/6.net
現在はキャノンデールCAADのクロスタイプに乗っていて自分なりに快適に往復三十キロの通勤や遊びで使っています。
ロードは未体験なのですが
姿勢とか辛くないですか?
クロスから乗り換える利点と欠点をいろいろ教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 09:30:28.09 ID:Xz9deUwN.net
>>300
100km以上乗らないならクロスでおk

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 10:13:58.44 ID:1ptSuzlu.net
ググった方が速い

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 10:16:09.02 ID:DXXR+tT8.net
>>295
>>294
レスありがとう
また持ってくことにします

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 10:21:52.18 ID:gOXOCvLq.net
>>284
http://an-y.ocnk.net/product-group/14

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 10:27:19.67 ID:fATm05lq.net
>>300
姿勢は楽なようにもセッティングできるけど、それはオーナーがどう使うか、何を求めているのかにもよる

利点
速い、鍛えれば鍛えた分だけ速くなるのが分かる
パーツが豊富でいじる楽しさが多い
ドロップバーは握る場所を変えて姿勢を替えながら長距離を走れる

欠点
鍛えていかなければ姿勢は辛く遅い
メンテナンスが頻繁に必要になる
パーツ代が高い
高価なので盗難防止に気を使い、普段使いは難しい

正直通勤でロードのメリットは無いと思う
前傾姿勢で視界が狭くなって事故の確率は上がるし、姿勢が低くなって車から見落とされる可能性も増える
細くなるタイヤは路面の荒れに弱くなるし、基本的に操作性は幅広のフラットバーの方が上だからね
マルチポジションはメリットだけど、クロスでもエンドバーつけたりブルホーンに改造すれば同じことができる
特にエビホーン化と呼ばれる改造を施したクロスの快適性は異常

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 10:29:12.16 ID:+7JTCH03.net
シマノ5800なんですがブレーキレバーのリーチアジャストってどのようにするのでしょうか?

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 11:18:27.97 ID:kxdAY18f.net
>>300
首とか腰とかのヘルニアになる人はいる
辛いなら、ハンドルやステムをいじれば
クロスバイクのポジションにできるけど
ロードの爽快さは失われるね。

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 11:19:28.96 ID:jrTOG/90.net
【リテラ】安倍首相はほくそ笑んでる? イスラム国人質事件で「戦争のできる国」づくりが加速★2 [転載禁止]H2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422147730/

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 11:22:12.17 ID:gOXOCvLq.net
>>306
ブラケットカバーを捲ると、アーレンキー(2mm)を差し込むところがあるから、
そこにアーレンキー(六角)を刺し込んで回せばいい。

上の説明がわからないなら、シマノのHPからマニュアルをダウンロード。

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 11:32:08.34 ID:Tcx6g25C.net
>>300
姿勢は1ヶ月で慣れる
俺はロードは走る為以外は使えない
盗難の心配がつきまとうから安全な駐輪場所の確保が必要(頑丈な鍵とかNG)

まぁ後はいろんなパーツがあるから物欲の世界だな
あほみたいにいろいろ欲しくなったわ
トレーニングはクロスでも出来るし通勤や遊びならクロスが最適だと思う

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 11:42:15.89 ID:2is/ExIE.net
ロードバイクはモノとしてカッコいいってのもあるよね
最初ドロハンなんてキモいと思ってたけど今はつくづくセクシーだなーと思う
クロスとロード持ってるけどそりゃポタるためとか日常生活用ならクロスですよ
ただどっちもあるからかロード乗った時の集中力がすごい
ほぼ“走る”以外のこと考えない結構貴重な時間だよ

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 11:57:03.31 ID:IWPc3LDk.net
クロス=移動用
ロード=走る用

クロスは走る目的にも使えるけれど
ロードは盗難等のリスクを考慮すると移動目的には怖くて使えない

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 12:33:12.35 ID:K5sR3W7T.net
クロスも普通に盗られるよ

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 12:36:28.94 ID:D6yYFKIK.net
>>305
>特にエビホーン化と呼ばれる改造を施したクロスの快適性は異常
ほんとに一度やるとバーハンドには戻れないよ

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 12:58:01.24 ID:CWW85nPp.net
エビホーンなら通常ポジションでブレーキ操作できるから良いね

バーエンドバーだとブレーキレバーに垂直に指がかからないから
ペダル止めたら、自転車も止まるくらいの勾配や
周りに誰もいない見通しの良い道でゆっくり走る時くらいしか使えない

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 14:19:15.83 ID:1JEFOgzJ.net
>>311
ドロハンは本当に毛嫌いしていたけど、乗り出したらやっぱり良いね。
ブルホーンも良い。自転車乗る前は、変な自転車と嫌っていたものが、実はスグレもの
ってのは、面白いと思う。

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 14:27:28.99 ID:3HjZnYv/.net
>>316
実際に乗り比べると分かるよね。こんなに持つ場所いっぱいあるんだって。

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 14:34:05.09 ID:o7vJY2dG.net
だよな
エンドキャップ外して指突っ込んでもいいし

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 18:12:23.39 ID:klJ99cXF.net
(;´Д`)ハァハァ

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 18:42:02.50 ID:1JEFOgzJ.net
>>317
本当にそうだよね。
自分の場合、フラバだと手首の位置が固定されて手首が痛くなったけど、それは解決した。
持つ場所多いのはそういうメリットが(も?)あるんだと納得したよ。

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 18:51:25.22 ID:e30GtBZB.net
チェーンオイルって違うメーカーのものを使うのに一度洗浄しなくて大丈夫ですか?

今Finishlineのドライテフロンルーブ使ってて、今回和光のメンテルーブを買ったのですが、
そのまま使っていいものかわからないもので・・・

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 18:54:13.45 ID:Xz9deUwN.net
>>321
ワックスから油に変えるなら洗った方が良い

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 19:15:05.94 ID:HyW+5nqW.net
エビホーンってほどんどドロハンのレバー握ってるのと同じじゃん
視界悪くなって、クロスの良さが消えるだろ

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 19:32:19.32 ID:e30GtBZB.net
>>322
ありがとう
両方オイルなら問題なさそうですね

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 19:41:08.19 ID:5z3B2fr3.net
一般的にフレーム持ち込みの組み立て依頼って基本的に承ってないですか?

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 19:45:09.52 ID:UPSei6Jz.net
一般的とかないから。知らん、店次第

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:17:38.12 ID:D6yYFKIK.net
>>323
そもそもバーハンの良さなんて無いw

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:24:47.71 ID:fATm05lq.net
>>323
フラット部分に補助ブレーキつければ良い
そうすれば低速時には今までと同じで、高速時にはホーンの部分握って前傾姿勢になることで安定性が増すっていうメリットがあるよ
ステムも普通は一緒に交換するから、ロードほど前傾は深くならずに済む
やってみれば分かるし、やってみなきゃ分からんよこれは

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:26:27.85 ID:Xz9deUwN.net
>>327
無知すぎ笑ったw

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:31:59.76 ID:klJ99cXF.net
バーハンドルってバランスを取りやすいってのが売りだったと思ってたけど、
なんか町中で見かけるのは随分短くカットしていていかにもバランスを取りにくそう

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 20:35:53.98 ID:Xz9deUwN.net
フラットバーが駄目とか言ってる情弱に限って3度とか5度とか直線に近いの使ってるんだよな
10度くらいの曲がりのにすると手首の負担が激減してバーエンドバーなんかも不要になるのに

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:01:10.34 ID:Doz/TSVW.net
>>330
ステムからグリップ生えてるような狭いハンドル多いよね
米国のメッセンジャーがすり抜けしやすいようにっていうのが発祥らしいけど、日本ではそういうのはだいたい歩道しか走ってないっていう
ドンキとかで売ってるんだろうか?

333 :270:2015/01/25(日) 21:02:12.67 ID:y9QSsYik.net
>度を外れたひとを馬鹿と言うなら今の総理大臣にでも言ってやればいいよ
>度を越してるかどうかなんてその人が人に迷惑をかけていなければどこまでもやればいい

悪いとは言ってませんよw
ヒント 坂バカ

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:34:13.67 ID:kxdAY18f.net
フラバーロードでものすごく短く人している人がいるけど
あれは、どういうメリットがあるんだろ?

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:38:05.70 ID:Xz9deUwN.net
>>334
「バカが乗っています」って目印

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:39:10.35 ID:Doz/TSVW.net
>>334
前面投影面積が減る
エアロポジション的なメリットがあるよ

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:40:38.41 ID:D6yYFKIK.net
>>329
無知はおまえドロ半やブルに比べたらバーハンはゴミw

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:41:49.81 ID:Xz9deUwN.net
>>337
ニワカ乙w

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:42:03.05 ID:3wsCdKQN.net
>>337
前かごつけたりした時邪魔になりにくいかな

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:44:06.95 ID:kxdAY18f.net
なるほどね、だからCRとかで多いのか

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 22:01:12.06 ID:0qAOzLr4.net
それまで23Cのチューブラータイヤをつけていたホイールに21Cのチューブラータイヤを
つけても平気なのでしょうか?

ブレーキを狭める必要ありますか?

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 22:06:00.69 ID:xbT4nuM5.net
タイヤサイド部分にブレーキシューを当てるセッティングにしてるなら狭めた方がいいんじゃない

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 22:06:01.16 ID:ipvKruur.net
ブレーキシューが当たるのはホイールのリムだからそのままでOK

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 22:07:52.87 ID:Xz9deUwN.net
>>342
何それ怖い

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 22:08:39.70 ID:0qAOzLr4.net
分かりました
ありがとうございます。

21mmと23mmなのにリムにはそのまま普通に乗るんですね

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 22:10:28.64 ID:YEF+8SGq.net
>>337
舗装路に関してはやはりドロップやブルホーンの方がいいね
バイクを振り回すような操作性に関しては、やはり幅の広いバーハンの方がいい
肘を開いて上体を自由にしておかないと、トレイルやDHでジャンプした時とか安定させられないからね

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 23:13:39.54 ID:3r9aXdOT.net
>21mmと23mmなのにリムにはそのまま普通に乗るんですね

どっちかというとTUは21mmの方が先なのでは
最近は太リム25mmが流行だけど

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 23:16:11.17 ID:3r9aXdOT.net
>>346
それ跳んだり跳ねたりしてる人じゃ無いと判らないから。。

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 23:23:19.36 ID:7S7oRvYI.net
オーバーナイトを前提とした時のテールライトで何かオススメってありますか?

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 01:04:03.23 ID:LHrve+XA.net
10速と11速のスプロケットでどっちも11T-25Tの場合、
何が違いますか? ギア重くした場合の変速のスムーズさとショックの大小くらい?

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 01:13:33.95 ID:mZyLKE9D.net
ギアの枚数が違うよ
クロスレシオになるから加速の繋がりが良くなる

気がする
いや良くはなるんだけどそれを感じられるかっていうと多分一般人では無理

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 01:15:11.35 ID:ZlcEF86a.net
>>350
>ギア重くした場合の変速のスムーズさとショックの大小くらい?
 ↑
全く関係ない

11-12-13-14-15-17-19-21-23-25 = 10sの11-25t

11-12-13-14-15-16-17-19-21-23-25 = 11sの11-25t

違いは16tがあるかどうか
16tが必要で安くしたいなら10sの12-25tを買えば良い
普通の人は11tなんか必要無いでしょ

12-13-14-15-16-17-19-21-23-25 10s12-25t

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 01:39:43.38 ID:ZlcEF86a.net
前50tで毎分90回転ペダルを回すとすると

50t÷15t×タイヤ周長2.1m×90回転×60分=約38km/h
50t÷16t×タイヤ周長2.1m×90回転×60分=約35km/h
50t÷17t×タイヤ周長2.1m×90回転×60分=約33km/h

35km/h前後で巡航したい場合16tがあると細かく前後ギア比を変えられるので楽ということ

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 01:50:22.42 ID:LHrve+XA.net
>>351-353
参考になります。

規格で決まってるってことでいいですか?
今回、15と17の間に16があるかどうかって話ですが、17と19の間に18があるパターンは存在しないのでしょうか?

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 01:57:28.93 ID:ZlcEF86a.net
>>354
規格ではないけど

18t含む製品の例
CS-6700 12-23t 12-13-14-15-16-17-18-19-21-23t (10s)
CS-5800 12-25t 12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25t (11s)

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 02:07:35.91 ID:ZlcEF86a.net
50t÷18t×タイヤ周長2.1m×90回転×60分=約31km/h

フロントを34tに落とした場合
34÷12t×タイヤ周長2.1m×90回転×60分=約32km/h
34÷13t×タイヤ周長2.1m×90回転×60分=約30km/h
34÷14t×タイヤ周長2.1m×90回転×60分=約28km/h

30km/h前後の巡航にはフロントインナーを使えば18tは不要とも言える

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 02:23:51.40 ID:LHrve+XA.net
>>355-356
詳しくありがとうございます。
なんかこの辺は実際に走りこんでこのギアほしいなと思うようになってからな気がしてきました。

とりあえず、自分に11tは必要ないという事は分かりました。今思えば一番重いギアはあまり使わないし、
下りでペダル漕ぐことも今思えば記憶にない…
逆に上りで一番軽いギアを使うことも無い…

ということで中間周辺をよく変速するので16tがあるスプロケットを検討します。

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 03:27:39.36 ID:2Eh0Ijok.net
ギア比は重い側になるほど、歯数+1の影響が大きくて
軽い側は歯数+2〜3でも変化が少なくなる

一番重いのと軽いのを使わないってことは
重い側、軽い側にもう一枚欲しいって訳じゃないから
>>352の例みたいに
+1ずつになる前の
+2のところに一枚入れて、+1区間を増やすのが良いかもね

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 06:59:42.20 ID:3SVvsDEe.net
そうか 平地やローラーで11T・12Tばかりを修行のように使ってる
日々使ってると不思議とその負荷に体が慣れてくるもんで
ロード始めたばかりの頃は26km/h巡行でもヒーヒー逝ってたのに
今は40km/h巡行程度ならまあなんとかってレベルだが進歩したと思う

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 08:45:44.58 ID:eZ9X8LnH.net
>>349
Bikeguy トライスター レッド

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 10:35:47.07 ID:I4qCT6/L.net
>>359
ローラーがヘタってきたんだな(´・ω・`)買い替えだ!

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 16:12:16.65 ID:SHYFebX+.net
ライドの終盤に足がつることがたまにあるんですが、
1回つると30分休憩して補給しても、軽いギアで回しても暫くするとまたつります。
トレーニングとか途中の補給とかペースとか色々ダメなんでしょうけど、
「つってしまった後の」効果的な回復法ってありますか。

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 16:18:36.04 ID:LbXWuBns.net
ツムラの芍薬甘草湯を飲む。68番。

びっくりするくらい速攻で効く。

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 16:21:21.80 ID:E4UBU4My.net
東京ー大阪のキャノンボールをロードvs原付きでやったら、やっぱり原付きの圧勝?

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 16:22:29.25 ID:ZlcEF86a.net
冬に攣るっておかしいな
普通は夏に水分不足とかでなるもんだけど

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 16:25:32.79 ID:14FfXMU2.net
糖尿病とか肝不全でもつりやすくなるらしいです

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 16:25:52.65 ID:LbXWuBns.net
ハードな事や補給がまずければ時期に関わらずなると思うが。

俺もここ何年か足攣ったことなかったんだけど
先日走行距離稼ぐために200km近く走ったら攣ったよ。

最近あんまり走ってないのにいきなりはまずかったね。

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 16:28:35.21 ID:SHYFebX+.net
>>363
ググッたらかなり効果あるとのことなので即効ポチりました。
ありがとうございます。
>>365
ロードに乗って3ヶ月なんで色々間違ってるんだと思います。
クロスのときは真夏の150kmでもつらなかったんで。

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 16:34:17.64 ID:8QOQbbvO.net
>>365
冬も脱水で攣るよ
激しい発汗等による排出に補給が追い付かない夏場と違い、冬場は
寒さのせいで水分摂取を怠ることで脱水になる

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 16:34:21.43 ID:SHYFebX+.net
高血圧の人は服用の前に医師に聞けって書いてあった(´・ω・`)
高血圧の薬のんで130に抑えているから、医者に聞いてみる

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 16:38:05.74 ID:ZlcEF86a.net
>>370
水分はとってるの?

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 16:49:45.42 ID:e+/XoqhQ.net
冬だって相当発汗してるし、寒いなら寒いで体発熱させると尿は増える→水分は足りなくなる
夏ほど発汗してる実感も水分補給しなきゃって意識も低いから意外に脱水症になりやすいんじゃね?

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 16:54:44.51 ID:go5+E6B7.net
くすりの前に水分&カリウム補給

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 16:55:42.98 ID:SHYFebX+.net
>>371
100kmでアクエリアス1Lと炭酸飲料350mlくらいです。
まだロードに慣れてないんで100kmなのに凄く疲れるんですよねw
平均速度は上がりましたけど。

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 17:32:13.53 ID:2Eh0Ijok.net
アクエリアスを薄めるか、ハイポトニックタイプのドリンクにした方が良いかも

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 17:37:03.21 ID:ZlcEF86a.net
>100kmなのに凄く疲れる

ってことは何処かすごく無駄に力を使ってるんだろうな
速さよりも距離伸ばす方向で走ってみたら?

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 17:41:17.70 ID:F26BaBDr.net
塩飴とかも効くんじゃないかね

>>364
そりゃそうだ
原付厳密に法定速度守ったとしても原付の勝ち
その気になれば給油以外休憩要らないんだから、19時間程度で到着することになる

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:13:36.46 ID:cU8ef0DM.net
ついに三日後に納車が決まりました
超絶初心者が 家にお迎えする前に やっとくべきことがあれば
教えていただきたい(´・ω・`)

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:15:34.59 ID:jv2u6eR6.net
>>378
靖国参拝

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:16:21.63 ID:eSJil8sc.net
まず無駄な顔文字をやめます

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:16:55.99 ID:KoK2l2LO.net
精神統一

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:17:03.17 ID:5fcrOfv3.net
結納

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:19:42.04 ID:KoK2l2LO.net
まず服を靴下残して脱ぎます

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:20:07.33 ID:I4qCT6/L.net
>>364
ほとんど起伏のない約400kmのステージと考えると、集団で何とか35km/hは維持できるんじゃないか

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:21:25.33 ID:ZlcEF86a.net
このむかつく顔文字はドッペル乗りの浦安クン? 新車買ったの?

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:45:43.89 ID:mZyLKE9D.net
>>384
東京大阪キャノンボールは箱根越えの550kmでっせ
しかも交通法絶対遵守というルールがあるので、ドラフティングは認められまてん

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:49:15.10 ID:LbXWuBns.net
>>386
それって大型の後ろに付くっていうのも無しなん?

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:58:55.54 ID:2Eh0Ijok.net
>>384
実際に自転車で達成した人たちが23時間くらいで平均は約27らしく
これらはおそらく信号待ちなどを含めた数値だと思う
(サイコン数値じゃないと思うけど未確認)

原付が30km/h厳守したとして、信号待ちなどを考えると
平均27km/hは難しいんじゃないかな

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 18:59:12.54 ID:eZ9X8LnH.net
>>386
軽車両に対する道路法規で、ドラフティング禁止なんてルールあったっけ?
自動車は車間距離を取らなければいけないってルールはあるけど。

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 19:01:02.92 ID:go5+E6B7.net
>>379
風邪引かない ケガしない

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 19:03:44.36 ID:2Eh0Ijok.net
車間距離の規制は車両等じゃなかったっけ?
それなら自転車も含まれる

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 19:42:49.71 ID:mZyLKE9D.net
>>388
550を23時間でということなら、計算上ノンストップの平均速度は24と出るからサイコン数値じゃないかな?

>>389
第26条 車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない。

等、なので軽車両も含めたものだね
安全を考えたら車間距離の保持はごく当然のことだけども。

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 20:21:59.70 ID:2Eh0Ijok.net
>>392
確かにそうだね
24km/hだと結構良い勝負?

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 21:10:37.43 ID:YfjBn9pW.net
今ティアグラ10sで頑張ってるのですが、アイウェアのレンズの色って何色が自転車乗るのに適してますか?
色々レンズのカラーがあるみたいで悩んでます

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 21:15:01.37 ID:aDtx1JHm.net
俺は薄い灰色と透明。

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 21:18:26.11 ID:mZyLKE9D.net
俺は調光
一枚で済むのが嬉しい

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 21:22:02.94 ID:I4qCT6/L.net
俺は色合いが自然になるよう黒色を使ってる。

ところでコンポとサングラスにどういう関係があるんだ?

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200