2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スポルティーフ vo.16

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 17:42:11.34 ID:ZFy2CgxI.net
前スレ
スポルティーフ vo.15
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1381833000/

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/27(水) 16:04:47.68 ID:z1BLIO5X.net
田舎の旧道下ってると舗装路なのに砂利が散乱してたりするよな
あれ下りだとめっちゃ怖い、700cで小雨とか

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 00:33:06.78 ID:+NcOBWkO.net
700cって雨には弱いもんなの?

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 08:49:27.29 ID:QBlUYHmr.net
小雨程度だと路面が逆に滑りやすくなるんだなこれが
なんとか現象って名前付いてなかったっけ?

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 10:23:15.46 ID:KnXTazzN.net
>>376
ハイドロブレーニング?
タイヤと路面の間に水膜が出来て滑ること。

小雨は路面の油や埃が浮いてきて滑るのだが。

378 :129:2015/05/28(木) 18:36:37.25 ID:IVqO4WYj.net
メーカーの在庫切れで待つこと2ヶ月、
ようやくARAYAのディアゴナーレを
手に入れました。

走りだすと、スーイスイ進んで楽しい。
しかし、お尻が痛い。
体重かけないで乗るもんなの?

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:51:08.13 ID:cR+a6LSF.net
>>376
降り始めが一番滑るってのは良く聞くな。
それが論理的に証明されて何とか現象って呼ばれてる
かどうか知らないなあ。

>>377
ハイドロプレーニングはタイヤ接地面と路面との間の排水が
間に合わなくなる高速域での話。4輪だと時速140qぐらいで
水たまりに突っ込むといきなりエンジンの回転数がパーンと
上がるから気が付く。FFだと怖いよw

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 18:57:45.41 ID:cR+a6LSF.net
>>378
普段自転車に乗り慣れて無きゃ初めは痛いよ。
ディアゴナールのサドルはクッションパッドも厚めだし
Veloという信頼できるメーカーのものだから
慣れるまでもう少し様子見てもいいと思う。

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 19:36:56.92 ID:QBlUYHmr.net
ディアゴナール、調べたら結構いいやんか
サドルはまぁあれだ、長く乗るつもりなら
とっとと革サドルにしとけ
けつに合うまでかなりかかるからな

382 :129:2015/05/28(木) 19:54:32.96 ID:IVqO4WYj.net
ありがとうございます!

とりあえず、1年くらい今のままで乗ってみます。

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 22:35:37.96 ID:rCgZ1JCP.net
どういたしまして^^

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/28(木) 23:56:25.37 ID:+NcOBWkO.net
革サドルだと痛くないのかな?

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 02:01:00.74 ID:xGsKD2GV.net
革サドルって耐水性&防黴性は有るの?

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 08:07:14.66 ID:Wg9ARaCy.net
>>385
http://i.imgur.com/tyzfrlO.jpg

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 09:12:30.74 ID:2VfETdsC.net
>>384
尻の個体差もサドルの個体差もあるから
何とも言えん。

>>385
手入れ含めて楽しめる人向き。

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 09:48:24.54 ID:casBsKv/.net
>>386wwwwwwwww
しばらくたつとケツの形にあってくる 革靴みたいなもんだな
靴と一緒でどうがんばっても合わないのもごくたまにある

しばらくってどのくらい?ワイは5000km過ぎたぐらいだったか
短所 重い、濡れたらあかん、カビる 初め硬い
長所 長持ち、ケツになじんできたら最高
手入れは裏からラードでもぬっといたらええんや

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 10:03:20.14 ID:2VfETdsC.net
>>388
まあ手入れをそのぐらい甘く見ていられるような使用状況なら
長持ちするしそれでいいと思いますよ。
別に煽りじゃなくて、そんな使い方が実際多いわけだし。
雨でも乗るようなロングツーリングや通勤だとなかなか大変だし
長持ちするとは言い切れない部分もあります。
酷使すれば革サドル方が寿命は短い。
ほどほどの使用頻度で手入れをしっかりしてれば経年変化に
対しては革サドルは強い。

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 11:25:49.69 ID:casBsKv/.net
うん、、気つかってくれてなんかごめん、、
mjd一生懸命手入れしてた時期もあるんだけどなんか一緒やねん
裏から塗る、あと雨はコンビニビニールでもいいからかぶせる この2つにまとまったんね
普通のサドルは先っぽが穴あく
かれこれ20年つこうてるわ、遠いとこもいったし仕事でも使ってた
もうちょっとがんばれわいのフジタサドル

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 17:16:32.13 ID:7LeUxiyT.net
うん、ごめん
面倒くさがりな俺だから
TIOGAのAcentiaのゲル入りサドルにしてる

革サドルの方が良いんだろうけど。。。

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 18:22:57.09 ID:mMNj1sU0.net
革サドルに金をかけるより
パンツのしたに女子の生理用ナプキン
多い日でも安心用を2枚重ねてつけるとすごく快適だよ

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 20:16:20.62 ID:OSEEIfBG.net
痔持ちが閃いたって感じだなww

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:52:18.42 ID:MBO0LEPs.net
ゲル入りサドルでお薦めは?

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 22:16:28.79 ID:+ByV3g8c.net
トップチューブにエアが前方から入るようにしてシートポスト下からサドルの穴を通して
直接エアを尻に吹き付けるようにすれば蒸れないのではないか?

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 23:57:31.29 ID:dKMtMOra.net
SLR Super flow みたいなサドルの先端にインテーク付けて上に抜けるようにするなら
すぐ試せそう。

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 10:25:58.50 ID:ZLDBrt9x.net
トピークにもそういうサドルあった。
あんまり効果は感じないw

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 23:07:55.14 ID:ktccpndM.net
エアフローが無いと駄目なんだな。

であれば、サドルが左右に分かれてるタイプならどうだ?
強度的に苦しいが。

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/01(月) 23:19:53.87 ID:yeW5F7W8.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00XTH8JYK/ref=cm_sw_r_tw_awdo_UMgBvb1TMEWJV

こいつの出番ですな?

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/02(火) 08:59:24.83 ID:E8CeSwLF.net
なにこの油断大敵サドル段差で一物激打やんけ

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 10:49:42.28 ID:f+tfmSdb.net
http://cyclo.co.jp/photo_k/elan-sp-8.jpg
http://cyclo.co.jp/photo_k/elan-sp-9.jpg
後センタープルブレーキ台座(内側加工)
この場合ワイヤーの取り回し方法はこれ以外ないのでしょうか?
誰かほかの方法を教えてください

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 11:11:33.18 ID:P4KEaIln.net
なにこれかっけえ!!!
うん、なさそうやね、、、一瞬アウターバンドとアウター受け使って
 ( ttp://www.diacompe.co.jp/original12.html この辺にあるやつ
できそうかと思ったけどキャリパー部内側かよ!!シートボルト遠い!
で明言はできん。つかそのままつかったら?かっこいいやん

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 12:14:15.31 ID:DHjIZwXy.net
トップチューブ下に千鳥持ってきて
シートチューブ脇にガイド付けるくらいかなー

このままで十分かっこええけどね。
ピラーなんか必要な分残してぶった斬れはいいじゃん

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 17:01:34.73 ID:4wpWc22V.net
これはワイヤーをハンガーに経由させている作例(by広瀬師匠)
ピシッとしてるねえ
http://i.imgur.com/bvPrWOW.jpg

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/03(水) 18:15:08.63 ID:P4KEaIln.net
これってばさパイプ内にワイヤー通してるんだよな
シートピラー、どうなってるんだろ
コロンバスSLに巻きステー、ひげラグ分割泥除けいまどきこんなのとまってたら
見入ってしまうわ、かっけーな

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 11:13:56.30 ID:OOjmDmBV.net
みなさんありがとうございます。
これしかないんですね。
シートピラーが深く挿せないのでトップチューブからシートチューブをかなり出さないと強度が足りないらしいです。
ワイヤー受けの位置工夫とワイヤーの取り回しで解決できればいいんですがブレーキが重くなるかもしれないとビルダーさんにいわれました。
現在思案中です。

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 13:23:10.96 ID:MpnlaP3N.net
あーなるほど、画像はサンプルでそれを元にオーダーするってかんじで合ってる?
もしそうなら無理にワイヤー内臓しなくてもいいと思う
蛇足だけど溶接時にチューブが熱劣化するから加工少なめ、温度も低目と工夫してるビルダーもいるよ
まー今の技術だと誤差の範囲だと思うけどねー 
全部外出しアウターバンド締もクラシックでかっこいいじゃね?

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 15:07:13.47 ID:tAuuCyDW.net
ワイヤー内蔵はワイヤー交換の時に面倒じゃないの?
フレームも中身が錆び易そうだし?
その辺は大丈夫?

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/04(木) 18:52:39.81 ID:5jeFp/ca.net
とにかくワイヤーの引きが重くなる罠ww

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 00:36:26.44 ID:JVnUebF1.net
ヌ…

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 11:08:09.74 ID:XbvYLBH/.net
>>408
なんか勘違いしてない?
一般にクロモリフレームのワイヤー内蔵はパイプを通してあるから
ワイヤ交換は一発だしフレーム内に水が入ったりしないよ。

>>409
工作が下手だったり組み付けがまずかったり(アウターの長さ、角度)
すると重くなるらしいけどちゃんとしてれば問題になるほど重くならないよ。

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 11:09:39.73 ID:268lS1zs.net
ワイヤーの引きが重くなる?
なわきゃないだろ。
お前馬鹿だろw

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 11:38:32.38 ID:Xpc2fpC2.net
>>412

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 12:05:11.98 ID:FFtjGPZK.net
どうした?無言安価じゃ良いたいことが分からんぞ

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 03:50:52.70 ID:ziy+zm1s.net
 黒森フレームは胴にでもなるからアウターごと内蔵することも出来ます。
引きが重くなるのは設計ミス。

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/19(金) 20:01:56.49 ID:8ZFGLLFo.net
図面どおりのモノが出来るとは限らない

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 10:04:31.89 ID:DD2RQFBB.net
> 引きが重くなるのは設計ミス。

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/20(土) 14:41:45.87 ID:ukP7Paqz.net
線がよれてるだけだろw

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 07:31:06.16 ID:xKfjErQn.net
クエロはチューブの外に有ってもよれてます

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/22(月) 18:45:36.74 ID:tz9ac1sp.net
>>418
シマーノが
アウターケーブルの潤滑性に毎回毎回こだわってるのは何なんだよww

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 21:30:25.81 ID:0mO/golH.net
http://emildavis.info/WebPics/BicyclePics/Sportif.JPG
http://static1.1.sqspcdn.com/static/f/856724/23730084/1382329025403/Cottonopolis-Bike.jpg
https://bertinclassiccycles.files.wordpress.com/2009/10/bertin-touring-bikes-2.jpg
http://9b1e0427af199daf7c6a-978eea8702219f42868887e26fb82b6c.r64.cf2.rackcdn.com/f3fe220588e81effccc6e7e99b4045fe-d7978f0c3461abf92d67eb6fa2e2c8f0.jpeg
http://acontinuouslean.com/wp-content/uploads/2012/05/sportif1.jpeg
http://images.cyclingtips.com.au/wp-content/uploads/2014/03/2N4A5616.jpg
http://images.cyclingtips.com.au/wp-content/uploads/2014/03/2N4A5620.jpg
https://cyclesportive.files.wordpress.com/2013/07/cropped-fall-stevenson-full.jpg
http://sim-works.com/wp-content/uploads/cielo-limited01.jpg
http://members3.jcom.home.ne.jp/cycle-sasajima/contents/ya1.jpg
http://emildavis.info/WebPics/BicyclePics/SportifNewSaddle.JPG
http://slipperypigbikes.com/wp-content/uploads/2013/09/chris-king-cielo_001.jpg
http://www.cyclofiend.com/ssg/images11/ssg329-120100718_22.jpg
http://roadbike.lincoln-corporation.com/wp-content/uploads/sites/10/2015/06/A1447-1.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/1da926a14502919bc616f19ab82b29dee8c9c794.01.2.2.2.jpg
http://kaerupiano.up.n.seesaa.net/kaerupiano/image/P1020110.jpg

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/25(木) 23:21:07.63 ID:jbR7lZPD.net
2枚目はセンタープルとチェーンリングのデザイン(飾り穴)が渋くかっこいい
10枚目もセンタープルとチェーンリングのデザイン(飾り穴)が渋くかっこいい

この2枚の自転車しかいいのがねーしw

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/26(金) 13:36:57.04 ID:Fq8OKFtX.net
>>421
http://images.cyclingtips.com.au/wp-content/uploads/2014/03/2N4A5616.jpg
http://images.cyclingtips.com.au/wp-content/uploads/2014/03/2N4A5620.jpg

こういうフェンダーってどうなんだろ?
掃除もしやすそうだし横からの見た目がスッキリして良さげだけど
泥よけとしての性能は落ちるのかな?

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 08:47:59.53 ID:j0jV1AeI.net
>>423
この自転車かっこいいな!
性能なんてこまけえこたぁいいんだよ!

木製だとシナリが気になるな、フェンダーの巻き込みが頻発しそう

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 09:45:22.29 ID:nsRX6U87.net
>>423
以前オシャレ系クロスバイクにこんなのあったけど
雨の日に乗ると泥水が泥除けの上に回り込んでくる。
かっこだけでどうしようもない代物。

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 09:58:15.79 ID:ei2vDHFn.net
BSのスポーティ系シティ車でこういう泥除けのがあったけど(アルミだが)
やっぱ水撥ねは完全にガード出来ん

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 10:56:34.70 ID:MQnsaWWv.net
いいフェンダーとなると結局本所になるんかな。
http://sim-works.com/honjo/

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 11:14:33.50 ID:vtuMihQU.net
古臭いけど昔ながらのフェンダーは効果抜群だからな
泥が乾くとボロボロ裏から落ちてくるくらい抑え込んでくれる

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 15:09:53.98 ID:C8senPAj.net
>>427
典型的スポルティーフ向けだとそもそもそこくらいしか選択肢無くね

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/27(土) 15:45:34.02 ID:nsRX6U87.net
>>427
http://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/
http://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/hol/cla.htm

ここの方が種類多いよ。

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 01:46:52.72 ID:KSti7Uy2.net
ヌルポティーフあげ

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/12(日) 17:45:38.15 ID:QY8YbGG4.net
上がってないし・・

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 03:36:36.87 ID:elNVswcC.net
>>423
マゲワッパか?

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/15(水) 03:39:38.15 ID:elNVswcC.net
泥除けなぁ…
風雨雷雪にも書いたけど、落語の中の江戸っ子が「死ぬ前に一度でいいから蕎麦をそばつゆにタップリ浸けて食べたい」というのがあったけど、
私にとっては泥除けがそれかもしれない。

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/16(木) 00:41:48.96 ID:kaoszxhW.net
天井知らずの贅沢は言わない
せめて丸石のツアコンくらい認めてくれよ財務省(;ω;)

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/20(月) 22:11:08.58 ID:5bl8ZHys.net
このままでは過疎って落ちるよ・・・

ランドナースレの方ではスポルティーフスレをランドナースレに入れようかという案が有るんだけど?
まあ向こうでは前からスポルティーフには寛容だったからね。こっちが落ちても向こうで語れるからさ

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 15:42:25.05 ID:gC2Fa/av.net
統合スレを立てる話は前にもあったけど、向こうが勝手に新スレを立てた。

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 16:04:39.60 ID:qURiPi9k.net
>>437
このスレの中だけで言われていた勝手な話に対して、向こうが勝手にって言い草は無いだろう。
馬鹿が。

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 03:12:43.24 ID:oyGyn13o.net
まあ話題が豊富かどうかだけど

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 09:17:38.18 ID:BOZnwi9O.net
昨日自転車屋から電話で「ところで泥除けは決まってるの?」なんて訊いてきたから
「本所の真鍮で頼みます」
車のホイールはBBS、自転車のフェンダーは本所って決まってるんだけどなw

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 10:32:12.06 ID:pl4gGYFY.net
×フェンダー
○マッドガード

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 11:03:41.29 ID:BcaaS+iE.net
おフランス風にガルドブーじゃなくていいんだ、中途半端な奴だw

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 11:36:22.26 ID:bgNRTWPH.net
突っ込みどころは真鍮じゃないのか?

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 12:26:36.37 ID:BcaaS+iE.net
>>443
シムワークスの別注であるんだよ、真鍮の泥除け

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 17:11:59.18 ID:BOZnwi9O.net
ここにあるじゃん

http://sim-works.com/honjo/

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/24(金) 18:10:32.37 ID:rRtOJyyQ.net
本所の真鍮、58mmって42B用だろw
ここ一応スポルティーフスレだよな?

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 15:19:00.05 ID:AGYxeKnf.net
スポルティーフは700じゃないとダメなのか?

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 18:30:23.27 ID:txnw5bfi.net
>>447
ダメじゃないだろ。

体格で650Cがベストなら、それでいい

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 20:19:51.44 ID:3mtSH/yw.net
突っ込みどころは径じゃなく太さね。
ランドナーより太いタイヤのスポルティーフはないだろうw

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/26(日) 23:09:54.50 ID:txnw5bfi.net
>>449
あぁ、納得。

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 12:18:39.19 ID:wcjJ1UrH.net
てすと

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 22:46:55.94 ID:HowjW97L.net
普通、スポルティーフは32Cまでかな…?
せいぜいで35C
38Cはマスプロでは見掛けなかった

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/27(月) 22:57:09.05 ID:2Ee9B/eH.net
28Cまでじゃね?
32Cだとパスハンターや700Cランドナーだと思う

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 07:14:44.79 ID:IIVn5EtB.net
スポルティーフのブレーキはキャリパーが基本で
あんまり太いタイヤは使えないイメージがあるなあ。

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 08:22:06.44 ID:Ke3JfsaC.net
コンフォート系ロードにガード、キャリア、電装など
ショートツーリング装備を施したもの。
今風に言えばこんな感じか?

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 09:34:12.96 ID:ChZUVtoz.net
ジオメトリはコンフォート系よりグラベルロードが近くね?

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 10:06:27.57 ID:R1dR7nO+.net
チェリーボーイが想像でセックスを語り合ってる感じのスレ?

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/28(火) 12:58:49.71 ID:jRc6iFOB.net
そうかも
体位は正常位系よりも騎乗位のほうがワクワクするわね。

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 10:27:09.08 ID:t7SLjdO8.net
>>454
キャリパーブレーキはリムで仕事するんでタイヤの太さは関係ないだろw

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 10:36:37.48 ID:fCguKdIS.net
453はキャリパーブレーキの物理的制限で太いタイヤは履けないという話をしてるのに
458は制動力の話をして噛み合ってない。

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 11:51:14.85 ID:bEbl3bw8.net
>>454
センタープル直付けだろw

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/29(水) 19:50:04.36 ID:t7SLjdO8.net
>>460
制動力の話しなんてしてないぜ。
物理的制約ってのは太いタイヤがブレーキ本体の作る隙間に納まらないということだろうけど、どんだけ太いんだ?
まさか1.5インチを履こうってのはいないだろう。
そりゃVに任せるしかないなww

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 04:40:17.78 ID:bZOdtYtI.net
フェンダー付けたらアーチの長さも必要になるし幅もタイヤより当然広く必要になるし通常のロングアーチキャリパーならタイヤ幅28mmぐらいまでじゃないかな?
逆に具体的にどういうブレーキを想定してるのかを聞きたい

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 06:07:11.59 ID:kRzsOiFA.net
カンチでも許されろ
昔のエンペラースポルティーフがそうだった

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 09:31:23.01 ID:Luf4TKkb.net
>>462
ランドナースレにも書き込んだけど、キャリパーブレーキのアーチサイズと
タイヤ太さの対応関係がよく分かってなくね?

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/30(木) 09:42:55.89 ID:Luf4TKkb.net
>>463
57mmアーチでも普通に泥除け付けるとせいぜい25Cまでだよね

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 20:06:41.43 ID:3sbJ279c.net
おまいらが乗ってるスポルティーフは重さはどのくらいで仕上げてある?

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/03(月) 21:29:34.90 ID:oKwrOHdw.net
12キロ

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/04(火) 09:15:41.27 ID:2al5sNqm.net
>>466
9年ぐらい前のカンパの例、ケンタウルのアーチとレバーの
組み合わせだと19oのリムに合わせてセッティングしてある
状態でレバー側のクイックを開放するとブレーキブロックの
開き幅が26.5oぐらいになる。パナツアラーの28Cの実測幅
が26oなのでエア抜かなくてもホイールは抜ける。
ビルダーにホイールとブレーキアーチ預けてギリギリに
作ってもらえばガードも付くよ。

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 00:11:14.56 ID:cveOsgl5.net
>>468
やっぱ鉄だとそうなるよな。
黒森で10切りたいなぁ・・

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 10:42:19.86 ID:wFJn6wdP.net
トリプルバテッドクロモで11キロ。
http://www.miyatabike.com/project/sport/bike_sportif_pro.html
革サドルやめたり、ホイールを軽いのに変えればいけるとは思う。

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/05(水) 11:03:40.84 ID:KPfRh6I0.net
革サドルやキャリア、ガードつきでも軽量部品満載だと10kg切れるけどな もちろんカーボンなんて使わない
一度レースを走れさえすれば桶な仕様の軽量車だと半世紀以上も前に6kg台のスポルティーフとかあったし

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 11:23:48.71 ID:z2kzM2VI.net
軽量部品満載というか現行のミドルクラスのパーツで
クロモリロードを作ると9s台前半。
ガードとキャリア付けて約10sは普通に出来る。

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 11:45:49.93 ID:zV/nQUJS.net
フレームがアルミのくせに2.5sもあるから目標10k以内だな。
ところで重さは何で測ってる?
私はキッチン用のデジタルだけど2.0sまでしか測れないんだよね
フレームは吊るして測るバネばかりの方が良さそうだな。

総レス数 991
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200