2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スポルティーフ vo.16

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 17:42:11.34 ID:ZFy2CgxI.net
前スレ
スポルティーフ vo.15
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1381833000/

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 20:39:16.74 ID:prACC4qF.net
>>582
前後も認めてくれよう
(´・ω・`)

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 21:53:58.75 ID:eri+5N0h.net
>>581
あれはトマジーニってイタリアブランドのロードのはずだから、スポルティーフじゃない。

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 00:12:55.02 ID:5Dw9+oE0.net
>>581
泥除けがないからロードやろ

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 14:56:07.29 ID:VLM2Kowi.net
アニメ版のハチミツとクローバーの一台目はママチャリ
二台目の自転車はスポルティーフ?それともランドナー?

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 14:58:19.16 ID:SwGbkpQ7.net
>>586
なんちゅうタイトルやw

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 15:07:53.76 ID:SwGbkpQ7.net
>>586
検索したらあったw
TとUがあるようだがどっちの何話目に出てくるとか
わかる?

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 20:12:11.11 ID:pK/A6rqf.net
ロードマンもスボルティーフ

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 21:05:03.99 ID:bAgK9D3A.net
ロードマンは普段使いも視野に入れたサイクリング車でそ
チェーンカバーやスタンド標準装備だし

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 21:18:37.64 ID:pK/A6rqf.net
いや、ロードマンは、スボルティーフだ。

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 21:20:52.63 ID:qtmFpuwF.net
>>586
これか。
http://blog-imgs-57.fc2.com/f/w/h/fwht8392/hati41.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20150303/12/fu-sannn/c2/91/j/o0800060013233968368.jpg

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 21:29:51.62 ID:WgnCPMLA.net
ロードマンねたは荒れる元だからNGじゃないの?

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 22:12:54.21 ID:6j8AwQvc.net
27inchって日本だけのガラパゴス規格でしょ?

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 23:59:40.58 ID:HdNXAf0C.net
またお前かw

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 00:43:00.96 ID:9+b2q4V3.net
>>594は夜釣りだ!反応したら負け!と必死に自制中の俺ガイルw

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 12:09:10.05 ID:ACM5EfL1.net
>>588>>592
さんくす
アニメ版はスポルティーフかランドナーか判らないね…
原作版は流石は少女漫画、ギャンガーをも超える超絶フレーム設計だわ。特にシートチューブとシートポストの位置関係

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 12:18:16.76 ID:P5m7+REy.net
女漫画家って、機械モノを雰囲気だけで描くのなぜだろう

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 13:50:28.14 ID:Rr5t7jRl.net
たまに完璧な絵描く人もいるけどな

ずっと三原順を男だと思ってた俺w
惜しい漫画家だったと思う

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 16:58:12.78 ID:ybm3Y7Ub.net
ロードマンはスポルティーフやランドナーではない
ロードマンなのだ

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 17:32:59.27 ID:Qg9z9LTl.net
http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special75/1974roadman0001m.jpg
http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special75/1983roadman0001.jpg
http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special75/1983roadman0003.jpg
http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special75/1983roadman0005.jpg
http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special75/1983roadman0007.jpg
http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special75/1983roadman0006.jpg
http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special75/1983roadman0008.jpg
http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special75/1983roadman0002.jpg
http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special75/1983roadman0010.jpg

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:17:47.59 ID:bzpIJIc7.net
GAMIさんも、ロードマンはスポルティーフだと言っているじゃないか。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 07:51:03.78 ID:b1wkNOw7.net
「スポルティーフ」に限らず
あらゆる言葉は、定義があいまいだったりする

トミーズ雅みたいな、モロ朝鮮人顔の日本人もいるし、
また朝鮮人的行動をする人間を「あんなやちつは日本人じゃない」と
言ったりもする

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 08:14:43.58 ID:gabsadTV.net
ロードマン 通勤通学快速
スポルティーフ ロングライド
ランドナー キャンプ
なイメージ。

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 08:23:00.08 ID:K19ckG5+.net
>>601
かっこいいなあ
惚れ惚れするわ
俺が乗ったらカッコ悪くなるけど

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 09:21:28.69 ID:Isn4g9OS.net
いいかげんロードマン持ち出す奴に釣られるのやめたらw

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:20:50.82 ID:7v0XWleT.net
ロードマン子釣りは一度やり出すと病みつきになる
アレにはまって家庭が崩壊し人生転落したやつも一杯いるよ

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:43:20.05 ID:Pt6ZZYBZ.net
ロードマンって、スポルティーフとして何の要素が
足りないんだろう?
子供達を対象にした価格帯?
雑誌で売り込んでいた程の普及率?

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 13:05:24.98 ID:MbZKbyYe.net
>>608
足りないというか、文字通りの鉄下駄ホイールはスポーツ車としては致命的だと思う
まぁ価格帯のせいと言えるのかな

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 15:58:43.98 ID:K19ckG5+.net
んなこと言ったら、今の市販完成スポーツ車だって、純正ホイールボロクソに言うじゃん

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 18:25:18.83 ID:k1V9fhpC.net
>>609
ロードマンは中学生や高校生が通学に使う自転車という側面があったから重くても頑丈なステンレスリムにした。
純スポーツ車じゃなくて黒いフラッシャー付きジュニアスポーツの背伸び版がロードマン。
同じ価格帯で他社はアルミリムのスポーツ車を出したけど販売店からこんなんじゃ通学に使えないと文句が出たらしい。

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:29:15.13 ID:7Ojiy2Io.net
実は米国にもロードマン的自転車はあった。
テンスピードバイクと呼ばれてるのがそれ。
http://i.imgur.com/gKgMW5g.jpg

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:34:34.47 ID:7Ojiy2Io.net
ロードマンの下地になったのは黒いジュニアスポーツ。
フラッシャーやツインヘッドランプ、車のそれを模したシフトレバーなどで
自転車ではなく車やオートバイに憧れる子どもの欲望を刺激した商品だ。
自転車を車やオートバイより下に見た思想で全く評価に値しない。
そのジュニアスポーツに本格的なスポーツ車的雰囲気を加えたものがロードマン。
出自からして評価に値しない。

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:39:48.00 ID:Isn4g9OS.net
>>613
いい加減お前の方がウザい。

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:40:44.22 ID:7Ojiy2Io.net
米国にもロードマン的テンスピードバイクがあれば、ジュニアスポーツ的自転車があった。
シュウィンのスティングレイのクレイトといった子ども向けデコレーション自転車がそれで
世界的ヒットを記録し欧州でもラレーなどがそのクローン製品を作った。
こちらも日本のジュニアスポーツと同様に自転車を車やオートバイに見立てた製品で
クローム鍍金のフェンダーやスティックシフト、サスペンション付きバナナシート
ホーンやバルーンタイヤなどで飾り立てていた。
マニア向けのロードレーサーやツーリング車ではなく車やオートバイに憧れる子ども
の為の自転車で全く評価に値しない。

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:40:57.46 ID:MbZKbyYe.net
>>612
ホイールのリフレクター、かわいいな
全く意味がなさそうなフェンダーもかわいい

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:46:48.85 ID:7Ojiy2Io.net
実は当時のサンツアーの海外におけるメイン市場はこういう米国のテンスピード
バイクのような廉価自転車。

http://i.imgur.com/2GhzEvi.jpg

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 20:00:38.77 ID:ifdR4cMf.net
>>612のバイクはカッコいいな。ちょっと欲しくなるタイプ。
>>616
70年代はあのタイプのフェンダーを結構見かけたけど、今は全く見ないね。
いつの間になくなったんだろ?それと、あのサイズでどの程度泥よけとして機能したのだろう?

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 20:16:57.65 ID:55FLwgjH.net
>>611
でも >>601 の画像を見たらアルミのリムもあるね。
http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special75/1983roadman0008.jpg

結構エントリーモデルからソコソコのモデルまではあったんじゃないの。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 20:37:51.64 ID:szlSvmd6.net
クエロが現代的ロードマンでしょう。
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/drop.html?c=0

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 22:18:40.58 ID:UxMwIIwB.net
>>618
多分、ブレーキ本体が泥を被るのを防ぐ程度の役割だと思います

>>619
モノックスという名前のロードマンとはまた違う更に上のモデルが有る
ほら、ダウンチューブや紙カタログの小見出しの所に
カラフルに並んだ四角の中に三角や丸や×のマークが有るでしょう。
あれ、MONOXって読む

当時の鰤の序列で
入門:ロードマン<モノックス<ユーラシア・グラン<アトランティス:高価

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 23:14:25.88 ID:mRbLOm+H.net
>>621
なるほど、MONOXってのをロードマンと勘違いしていた。
ありがとう。

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 23:36:27.78 ID:xCdvC98T.net
youtu.be/MPH8g5zMiLA

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 23:51:04.58 ID:ifdR4cMf.net
>>621
ショートフェンダー?って、そういう機能でしたか。。。
どんなものか疑問に思っていたけど「なるほど」と思いました。ありがとうございます。

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 01:07:42.40 ID:pthbA6FL.net
もう定義はいいからおススメ車種希望

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 01:12:52.45 ID:8Nb0oc4V.net
スゲーだろ
http://www.miyatabike.com/project/sport/bike_sportif_pro.html

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 01:16:29.52 ID:5LlZBHRE.net
>>625
ロゴが気に入ってるフレームビルダーのやつ

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 05:50:57.83 ID:EVwCTWXD.net
>>626
値段がスゲーわ。

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 07:27:29.30 ID:wZuYfaHl.net
実は完組みホイールでも意外に似合うのがスポルティーフ

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 17:58:58.85 ID:prrpl6cV.net
カンチは嫌だ。

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 20:19:48.03 ID:u2PPlGFB.net
やっぱりセンタープルだよなあ

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 03:30:34.14 ID:CVSDwufS.net
昔のセンタープルは雨天時に効きが激減するという意見を某・暇な隠居爺様の集まるスレで見ましたけど…

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 09:42:02.08 ID:PErWkY+x.net
http://digital.asahi.com/articles/ASHB55WZRHB5ULFA02X.html?rm=739
2015年10月10日(土曜日) 09:36
連載:ヒット!予感実感
(ヒット!予感実感)静かな人気の「ランドナー」知ってる?
杉浦幹治
2015年10月8日22時00分


 約半世紀前に日本に紹介された初のスポーツバイク「ランドナー」。泥よけや荷台が着
く武骨なデザインに、どこかフランス発祥らしい優雅さも備えた長距離ツーリング向け自
転車の一種だ。1970〜80年代の自転車少年の多くがあこがれたが、ごついマウンテンバイ
クやスタイリッシュなロードレーサーに押され、扱いをやめるメーカーが相次いだ。それ
がここ数年、再び人気を高めつつあるという。


 フランス語の「小旅行」を由来とする名前通り、ランドナーはツーリングに特化した車
種だ。フレームは耐久性のあるクロモリ素材、ハンドルは前にバッグを着けても握りやす
いように、ハの字型のドロップハンドル、ペダルにはつま先を固定するトゥ-クリップが
着く。タイヤは競技用で多い700mmではなく、万が一の時にはママチャリのタイヤを代用
できる650mmでなければならない。

 「いわゆる『ランドナーの作法』ですね」と丸石サイクルの竹林宏樹東日本営業部副部
長(43)は話す。

     ◇

 丸石サイクルは73年に「丸石エンペラー」ブランドを始めて以来、ずっとランドナーを
扱い続けてきたまれな自転車メーカーだ。デザインも、10万円前後という値段もほとんど
変わっていない。「30〜40年前は日本一周がはやったのもあり、年に今の4倍ぐらいは売
れていた」と話す。その後、人気が衰えた後も、「やめるな」という脅しにも聞こえそう
な励ましの声によって、販売を続けてきた。

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 09:43:37.59 ID:PErWkY+x.net
 世は自転車ブームなのに、雑誌の表紙を飾るのは派手なアルミやカーボンフレームの
ロードレーサーばかりで、ランドナーを作る企業は日本の数社だけに。その国内でも、
2000年ごろにはほとんどの自転車メーカーのカタログから姿を消した。

 風向きが変わってきたのは数年前だ。

 ログイン前の続き一般社団法人自転車協会の大久保薫業務部次長(61)は、再燃しつつあ
る人気について「ランドナーにノスタルジーを感じるおじさん世代と、新しさを感じる若
い世代の二つが合わさっている」と読む。40〜50代が、少年、青年時代を思い出しながら
再びサドルにまたがるのと同じぐらい、若い世代の反応が良いように思えるという。「派
手なフレームに慣れた目からすると、シンプルなデザインが新鮮に映るのではないか」と
話す。

 大久保さんは「サイクリングイベントでランドナーを見かけることが多くなった。
各社も生産を復活させ始めてきた」という。

     ◇

 30年以上前にランドナーの生産をやめ、2006年に復活させた新家工業もそのうちの1社だ。

 「泥よけがついて、シンプルなデザインというランドナーに似たロードレーサーがコン
スタントに売れ始めた。いけるかもと思った」と内藤常美・輪界営業部長(57)は明かす。
06年には百数十台だった販売台数は、少しずつ増えつづけ、いまは年千台弱にまでなっ
た。内藤部長自身も38年来のランドナー乗り。「何より、自分がもう一度ランドナーを作
りたかったんです」と告白する。

 丸石サイクルの竹林副部長は、13年から埼玉県で開かれている自転車の展示イベント
「埼玉サイクルエキスポ」で期待の高まりを感じた。ランドナーを扱うメーカーは
ほとんどないので、ランドナー前には人だかりができた。懐かしがるおじさんたちに
交ざり、「フレームが細くてスマート」と20〜30代の評判もよかったという。
新家工業の内藤部長も「案外、『きれい』『おしゃれ』と、20代の女性からの反応が
強かった」とうなずく。

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 09:44:27.83 ID:PErWkY+x.net
     ◇

 そもそもランドナーは、乗りやすい自転車だ。クロモリフレームは衝撃吸収性があるう
え頑丈で、荷物を載せて長く乗っても疲れにくい。カーボンなどに比べると重いが、車種
によってはフォークが抜けるので、分解して持ち運ぶ「輪行」がしやすい。値段も多くは
10万円前後で、数十万円するのが当たり前の外国メーカーのロードレーサーに比べて比較
的安価だ。

 公益財団法人日本サイクリング協会の小林博事務局長(66)によると、同じ価格帯の入門
用ロードレーサーは逆に売れなくなっているという。「ロードレーサー人気が一巡し、自
分に合った乗り方をするようになってきたのではないか」と解説する。確かに、ロード
レーサーに乗るには、ぴちぴちのウェアを着て、専用靴を履き、とがったヘルメットをか
ぶらないとサマにならない。それぞれ数万円するのが普通だ。かと言って、おなかが出
て、足もそれほど長くない我々が似合うかというとそうでもない。それと比べると、いろ
んな意味でランドナーは敷居が低いと言える。

 かくいう私自身(34)も、中学生の頃からのランドナー愛好者だ。高校時代には高知の足
摺岬、大学時代には北海道の宗谷岬に共に行った仲だ。実用性を追求し、「ちゃらい」の
対極にあるようなあのフォルムがたまらなく好きだ。(杉浦幹治)

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 09:45:58.33 ID:b+KvKFE8.net
雨の日の効きなんて、シュー次第でどうにでも、、、、

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 11:26:52.08 ID:bgpOS275.net
でも、ディスクにはしたくないと。
いざという時ママチャリのタイヤって言うけど、今の時代タクシー呼んで自転車屋へゴーでしょ。

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 19:29:19.81 ID:Hv11kBxU.net
>>637
タクシーに頼った事はないけど
タクシーのトランクルームに自転車を入れてもらえるの?
それとも後部座席に載せて、ライダーは助手席に座るの?
後者は運転手に嫌がられそうだなあ…


それとも事前に輪行袋に入れてから?

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 19:50:27.13 ID:WPSzHuf7.net
>>638
輪行袋だろうな
トランクルームにはデカいLPGタンクが鎮座してるから物理的に無理
後部座席も汚れや傷が付くから乗車拒否されても文句言えない

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 06:53:57.67 ID:1s07f0L3.net
>>638
普通は、キャリアを付けて画像のように積載して運んでくれるよ。
タクシーを呼ぶ時に自転車を載せると言えばキャリアを積んでくる。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~dente1/jitensha.jpg

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/12(月) 09:48:04.61 ID:v/I3D07K.net
うーむ、岩手のタクシーは偉いな!

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 08:14:51.18 ID:z9YlpXA8.net
>>641
ありがとうございます

でもなんか道交法的に微妙な状態に見えるけど、どうなのこれ

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 13:38:07.85 ID:GjWeT+5c.net
嫌だったら使わなきゃいいじゃん

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/13(火) 14:00:35.27 ID:DWMx+ihR.net
積載物が車幅越えたら
いは〜ん!

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 00:34:58.55 ID:HWhxuQ3z.net
泥除けウざいから取った
航海はしてない

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 01:40:22.22 ID:H7MDBYpC.net
>>645
泥除けついてて便利、外せば身軽になれて一粒で二度おいしい、みたいな所謂クラブモデル的楽しみもあるからなぁ
ただウザいとまで思うんだったら、ちょっと機種選定時の思慮が浅かったのかもね

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 07:42:17.41 ID:+zCcx480.net
泥除けダボ
キャリアダボ
は有ると助かる

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 01:48:46.55 ID:8+y1r6WC.net
今買えるスポルティーフはパナソニックのやつだけでしょうか?

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 02:21:11.90 ID:0TiOnfD6.net
ランドナースレは落ちてるようなので、また自分の意識はこちらに近いので、こちらのスレに書かせていただきます

ロードは早く走らなきゃという強迫観念にかられてしまい、疲れてしまいます
昔、クロスにテント等を積んでキャンプツーリングをした記憶から、極たまにはそのようなこともまたしたいと思いました
ただ、普段はせいぜい100km程度のサイクリングをする感じになると思います

このような場合、ランドナーやスポルティーフは、目的に合っていますでしょうか?

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 02:31:55.66 ID:+UjY0DmI.net
>>649
本来はドンピシャだとおもうけど、キャンプ道具を積めるほどキャリア付けるのは邪道とか、おフランス至上主義とか、早く走る気がないのにスポルティーフw的なメンドクサい人が多いから気分を害することがあるかも知れない
あんまり車種にこだわらず、目的にかなった装備がある自転車を検討するのがいちばんいいね

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 04:12:42.42 ID:afyQJPpR.net
>>648
丸石のエンペラー・ツーリングコンダクター

自分でドロハン化するなら
BSのクエロ

超安物で良いなら
あさひのラトゥール・スポルティーフ
※リヤエンドの肉抜き穴が大丈夫か?…と思わせる;

高価で良いなら
アラヤのエクセラ・スポルティーフ

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 06:43:25.76 ID:E+BmV8D+.net
ミヤタのやつもまだあったような

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 12:43:25.17 ID:Jy2lQmpb.net
ラレーCLSもスポルティーフの範疇かと(クラブモデル)

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 14:50:42.20 ID:T8sT87y+.net
丸石ツーリングコンダクター
アラヤ ディアゴナール
サーリー ロングホールトラッカー
ラレー クラブスペシャル
パナソニック OJD2

とにかくドロハンで泥除けついてりゃ全部OK

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 16:39:20.49 ID:FDF4Prdf.net
ラレーCRFに純正フェンダーとリアキャリアつけるのが一番です。

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 17:35:55.76 ID:+RasSAGX.net
好きなようにオーダーしたフレームに好きなように
選んだパーツを組み付ければいいだろ?

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 18:40:55.05 ID:uT5vgz7s.net
それ多分すごく乗り辛い自転車になると思う

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 18:56:49.99 ID:+RasSAGX.net
>>657
君は乗りにくいフレームと乗りにくいパーツが
好きなの?

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 03:58:23.11 ID:4H9o95Ox.net
乗りにくい自転車ってどんなのか想像できない。
もしあるなら、基本的なところで何か間違ってる。
ハンドルをひっくり返して着けたとかw

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 11:03:56.37 ID:Uh5Ua20d.net
乗りにくい自転車とは

サドルが無くて代わりにバイブが立っている

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 11:37:18.48 ID:JDI0Y+6V.net
乗りにくい自転車とは

前輪がディスホで

後輪がスポホでスポークに偽札が挟まっている

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 11:48:38.86 ID:eivtfTRV.net
ディスホとかスポホって初めて聞いた

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 12:19:41.11 ID:S+C6RAxd.net
ポポブラジル

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 12:24:22.49 ID:TFzu7vAB.net
>>662
頭の悪い奴がウケると思った造語だろ?
構ってやるのが優しさとは限らんぞ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 04:59:10.64 ID:e0trBN50.net
いいからスポルティーフの定義を明文化たのむ

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 08:53:42.22 ID:d4H7Sq9z.net
★「スポルティーフの定義」。あなたがそうだと思うものがスポルティーフです。
  ただし、他人の同意を得られるとは限りません。

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 10:11:19.76 ID:tivkLkVo.net
定義なんていらね。
ポワ〜ンとした曖昧さで善し。

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 12:40:33.75 ID:YSk4wrLo.net
馬の定義:四本足で走る草食動物

足を一本失ったら馬でなくなるのかッギャウッ

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:31:16.98 ID:6imXdDPG.net
>>668
脚の骨が折れたら桜肉になるのがある種の馬

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 21:39:38.86 ID:tivkLkVo.net
自転車の種類分けの話しだから、馬の種類が交雑しても馬であるのと同じように中間種は在っていいだろうし無理に線を引く必要もない。

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 23:59:37.60 ID:JsRZ2AmM.net
ロードマンはスボルティーフ。

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 03:55:53.47 ID:oef3sHZy.net
ロードマン知らね

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 07:32:55.63 ID:QHBLp9F6.net
ロードマン
ロードエース
ランディオーネ
カリフォルニアロード
フェザーコンポ
はスポルティーフと言うよりもランドナー寄りの仕様と思われ


あと
ロードマンでもラグがダイキャスト製ラグの時代のは、シートステイとチェーンステイを拡げてのリアエンド幅の拡幅(OLD:130mm化)は止めた方が良いと思う。
下手すりゃラグが割れかねないと思うのだが?...φ(..)

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 08:29:57.95 ID:K/bWdOYK.net
>>669
コンミートだろ

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 09:27:11.39 ID:oef3sHZy.net
リヤエンド拡幅は駄目だよー 当たり前だろ。
鉄パイプのママチャリじゃないんだからw

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 10:00:18.45 ID:zpL2fgnI.net
クロモリで鉄ラグだと拡幅をやる人(工房に頼む人)が居るんだそうで…?

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 13:25:14.27 ID:fGxSbFmY.net
5sから6s、7sから8sへの変化の時はリアエンド幅拡張
なんて個人でもやってる奴ザラにいたよ。
ブリッジから先の問題なのでダイキャストラグがどうのこうのって
話にゃならん。

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 16:06:45.13 ID:rsfh0puc.net
手曲げの人は果たしてセンター出せただろうか?

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 21:10:44.09 ID:9qWlFXvd.net
>>676
近所にそういう加工が出来る店があるから頼んだことある
知り合いから貰ったカワムラニシキのロードで多分126mmを130mmに広げてもらったな

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 22:47:27.43 ID:fGxSbFmY.net
>>678
ビルダーに頼んだって手曲げだよ、フレーム修正機
なんて無いんだから。126oから130oへの拡張なら
先ず片方をグイグイやって128oに、反対側をグイグイで
130oにこれで桶。左右エンドの平行度はそれなりショップで
工具かりるしかない。俺はカンパの大工具セット持ってる
仲間がいるので無問題。

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 08:51:01.91 ID:KB6PuUW4.net
カンパの大道具でおまえのちんこを180mmに修正してもらってこい。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 10:35:52.12 ID:oGTLYmyW.net
>>681
そういう煽りって自分のコンプレックスが出るらしいよw

蛇足だが大道具じゃなくて大工具ね。
何十年も前から定着してる呼び方だから
覚えておいた方がいい。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 10:59:54.02 ID:kRFMvXjh.net
え そうなの?
何十年も前から大道具で覚えてた。

総レス数 991
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200