2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スポルティーフ vo.16

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/21(水) 17:42:11.34 ID:ZFy2CgxI.net
前スレ
スポルティーフ vo.15
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1381833000/

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 20:30:51.64 ID:K4MfxYD+.net
Levelあたりにママチャリオーダーしよう

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 21:41:19.41 ID:Jv2UcgSw.net
ミキストすらかっこいい完成車やフレームセットがほとんどないからなあ

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 04:30:09.16 ID:qC4I/o4l.net
ミキティーーーーーーーーーーーーーーーィィイ!!!!!

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 05:23:14.54 ID:KYCRZIt8.net
>>786
ヴァンドーム-F 700c 450mm 外装24段変速 ディスクブレーキ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/46/47/item100000024746.html

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 05:25:47.59 ID:jrocyAjl.net
ゴミ貼るな

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 12:29:05.38 ID:wMEx9E28.net
(^-^)/イイね!

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 19:29:04.05 ID:OeYmc+WA.net
自転車板のいろんなスレに同じリンク貼ってるキチガイだった
本人はこのダサいこ中華チャリが何故か気に入ってて同意を求
めたいのだろうが、悪いけどオレはタダでも欲しくありません

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 21:52:26.43 ID:o7j6rX0P.net
フェンダーフラップあったら落ち葉とか小石とかの巻き込みは減りますかね?
小石はいいのですが、濡れ落ち葉がよく
侵入するんですよ 一度停止して取り除かないとずっとシューーって音たててるんですよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 09:25:57.10 ID:mmd2WUud.net
フロントライトの配線が緩んでシューっとなるときアル

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 12:01:27.30 ID:QsKGLHuK.net
保守age

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 12:03:49.31 ID:6Nq7EQ17.net
落ち葉や小枝は、フラップつけても巻き込んじゃうよ。

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 13:08:12.91 ID:dSy8Yr6D.net
リアキャリアを取り付けてフロントバッグをサドルバッグのように取り付けたいんだけどアリかな?
フロントが重たくなるのがイヤなんだ。

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 13:24:31.29 ID:C2AwZZKo.net
>>798
スペース的に許されるならFバッグをサドルバッグに
流用する人は結構いるよ。

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 22:13:11.10 ID:CREI9FDK.net
>>799
そうなの!?
そういうの見たこと無かったから驚き!
一度付けてみよう。カッコ悪かったら外そう。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 11:28:31.80 ID:1WKoaTS7.net
フロントバッグを売ってサドルバッグを買おうぜ

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 12:50:03.89 ID:rc3bFqm1.net
どんなフロントバッグかな?

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 17:25:46.97 ID:vJsA7z4t.net
極々普通のフロントバッグ。色も単色。
オクで買ったけどハンドルが重たくなるかなぁ?って思って。

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 23:04:14.65 ID:pAansmEq.net
犬印のサドルバッグには取り付けやすいように
ちょっと面取りしたフロントバッグみたいな形状
のあるよ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 09:51:24.57 ID:gAcDaG9M.net
誰かハンドルに邪魔にならない
フロントバッグを作れ

ハンドルに取り付ける金具もあるが、
あれは重すぎデカすぎだ

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 10:12:30.96 ID:KMaGSsTz.net
リクセンカウルでも使ってろ芋虫

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 15:01:44.52 ID:HOl4YIm8.net
わーいリクセンカウルだぁ



 。。。 c(.(.(.(.(@・ω・)

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 21:09:23.43 ID:ng9SgJCV.net
バッグ、行き着くところは自作だと思う

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 12:54:58.01 ID:qw2K5rlw.net
バックオーライ。発射オーライ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 22:13:55.39 ID:IhJvlgRX.net
知らない間に
ビアンキのアンコーラ
ルイガノのLGS-CT
みたいなのが出てたんだね

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 22:25:32.91 ID:9ndzj0Hh.net
リアブレーキのインナーがトップチューブの下を通るのが何か担ぎ難いかなあ

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 11:02:55.82 ID:VSQBqg9B.net
>>809
中だし完了!
後始末頼みます!!

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 19:21:16.00 ID:LRVsaQ/8.net
>>812
オマエの後でやったら
ズブズブしているし烏賊臭いし
途中で辞めて帰ってきたよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 09:52:44.68 ID:75ZIsowe.net
俺はケツの穴で最後までおいしくいただいたが

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 17:53:14.43 ID:XM6Ybgne.net
そういう手がありましたね。気がつきませんでした。
参考にさせていただきます。有難うございました。

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 09:07:03.04 ID:Pvy4Nzr4.net
見てくれ♪俺のデローサカーボンロード。スーパーレコード。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 00:31:59.16 ID:cApSQb4J.net
いやここはスポルティーフスレでして

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 17:59:38.94 ID:tYs8nOiV.net
だからいつもスポルで尻の穴自慢するのか?

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 17:04:33.40 ID:WeFTQgef.net
フロントチェーンリングを三枚にして山岳ツーリングを楽しむ。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 10:56:41.72 ID:kJ/7YnrO.net
スポルティーフにそんな構成は許されない

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 11:07:51.49 ID:bfQ6Stc1.net
オラのスポルティーフ前3枚!

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 12:31:59.62 ID:aMfPOC9T.net
2枚でどうだっ!

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 18:28:14.78 ID:0SiI+9Yn.net
パンティ2枚履き最強伝説だな
オイラが2枚まとめて剥がしてやるよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 21:31:37.75 ID:fIYWG2/3.net
ユーラシア・グラン・ディアゴナール
ル・マン・ランドヌール
ル・マン・オダックス
は前3枚だったよ
純スポルティーフじゃないけど

モノックス・フェデラルは何枚かは忘れたわ

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 12:43:03.98 ID:6Io9YSQA.net
おいらのシルクグロワールスポルティーフも3枚

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 22:57:19.05 ID:038jpqR6.net
フジのスポルティーフ

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 11:29:25.30 ID:F9dQfg90.net
フロント三枚、700Cタイヤよく見たらスポルティーフじゃなくてクロスバイクぬっていたよ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 17:52:47.00 ID:0F8Y6f2b.net
トリプルを否定する奴って3枚もいらん、2枚で十分
てことだと思うんだけどトリプルの使い方って
普段はセンター入れっぱなし、アップダウンの
多いコースでごくまれに登りでインナー、下りで
アウターを使う。フロントは全く変速しない日の方が
多い。
俺の場合はこんな感じだけどな。

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 18:30:29.21 ID:zEkRNepf.net
トリプルじゃないと坂上がれない(´・ω・`)

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 03:00:43.59 ID:R9b77NCX.net
低めのギア比に変速出来れば、ダブルでもトリプルでもどっちでも良いかな…
34×32みたいな

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 21:18:50.79 ID:kp8k//Pg.net
オレもフロントを3枚にしようかと企んでいる
キティガイじみた急坂は押しているので
乗って対応できるようになりたい

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 21:22:46.40 ID:IuIZD7mE.net
ティアグラ4700のトリプルを使うかな。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 22:06:46.59 ID:3UdYnIZI.net
10年前ならロード用トリプルクランクが
より取り見取りだったのにな。
センターギアは38〜40Tぐらいが
使いやすい。
落差を考えればインナーは24〜26T
あたりが限界だからPCDは130&74で
十分なんだよな。

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 13:06:44.13 ID:JNPT0+Vb.net
F26 R26ぐらいのギア比10%以上の坂を登ると歩いたほうが早いよ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 13:59:34.33 ID:dPG8OUg4.net
自転車で上る事に意味がある

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 14:32:09.11 ID:zjh98kuD.net
>>834
押しは否定しないが登山がしたいわけじゃないんで
乗って行けるならその方がいい。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 01:29:55.43 ID:r/tX9iV6.net
降りるの怖くないかな?
日本だと一本道の坂じゃなく、お約束の“少し前方に路地と交わる三つ角or四つ角、しかもいつ何時ガキやら老人が飛び出すかわからない急坂”だから速度は落とさざるを得ない。
とは言え、前ブレーキをかけると前転しそうになるわ

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 01:52:41.72 ID:WGP/F6ZY.net
山岳に路地?
里ではスピード出すなよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 06:57:04.36 ID:VgHVV3IK.net
70`で突き抜けるよ

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 12:54:20.20 ID:l6LNV9kR.net
>>838
いやな、俺の所から少し離れた丘の神社に到るまでに凄く短い急坂が有って
一度だけ行ったのだが
帰りの下りは超ノロノロで、上体はサドルのかなり後ろ、そして後ブレーキを強く握り、前ブレーキを少しでも握ろうものなら危ない挙動を感じたので。

下りで降りて押すべきだったと思った

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 20:50:13.00 ID:Dmv1fwv2.net
いっそのこと後ろ向きで下れ

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 02:14:11.08 ID:HgTy2rry.net
>>841
マファックのカンチなら天国行き確定

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 09:19:19.69 ID:6jMuxq3/.net
昔のカンパレコードも、
グランスポーツなら死なずにすんだのに…

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 22:56:00.95 ID:p+QrtHoP.net
ラレーのロードレーサーに、泥除けやバッグサポータを付ける隠しネジ穴があってオプションでそれらが用意されている車種がありますが、付けたらスポルティーフと呼んでも良いのでしょうか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 23:17:42.38 ID:6jMuxq3/.net
>>844
呼んでもいいけど
その手法はイギリス流のクラブモデルに近い。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 10:27:02.12 ID:5u0YGUgQ.net
>>844
フランス風に呼んだらドゥミ・クルス(demi-course)
本当のこと言うと「スポルティーフ」とか「ロンシャン」はエルスのカタログ内ネーミングなんで
「〜はスポルティーフと呼んでいいのか?」という問いはあまり意味がなかったりするw

>>845
「クラブモデル」が和製英語に近いのもこれまた有名な話だけど、
ぶっちゃけ、ラレーのゴールデンアローみたいな自転車を本当はなんて呼んでたんだろ?
スポーツモデル?ライトロードスター?それとも単にレーサー?

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 11:18:37.77 ID:8TbV/O0I.net
>>846
>「クラブモデル」が和製英語に近い

それ80年前後のサイスポかニューサイの記事
でも読んだ覚えがあるけど、あの頃は雑誌に
記事を書く人の知識もかなり怪しかったからなあ。
ラレーのカタログには40年代から複数のブランドで
クラブマンというモデルが載ってるし単なる商品名
というより車種名として扱われてるように読めるんだが?
少なくとも和製英語じゃないことは確か。

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 11:38:11.50 ID:8TbV/O0I.net
レトロラレーのクラブマンに関しての記述でも

One of the great traditions of British cycling was "club riding": small, local groups of cyclists organized into clubs for regular sporting or recreational rides.

Club models figured prominently in the post-war revival of the British cycle industry, both for the home market and, more importantly,

クラブライドのためのクラブモデルであってるみたい。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 11:47:44.15 ID:5u0YGUgQ.net
>>847
>ラレーのカタログには40年代から複数のブランドで
>クラブマンというモデルが載ってるし単なる商品名
>というより車種名として扱われてるように読めるんだが?

そうかラレーは合併繰り返してるから、単なるカタログネームとも言い切れなくて
一種カテゴリー名的な意味にも読めるのか

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 11:51:49.26 ID:8TbV/O0I.net
>>846
更にエルスのカタログに載ってるから
商品名だってのも良く聞くんだけどどうだろ?
ロンシャンはさすがに商品名っぽいけど
スポルティフなんて「スポーツ車」でしょ。
ランドナーだって1900年代初頭には
郊外(当時はかなり悪路?)を走るための
自転車としてランドナーという記述があるらしい。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 11:52:51.18 ID:5u0YGUgQ.net
確かにクロードバトラーとかも"club" modelって言い方はしてるな
http://www.nkilgariff.com/CBcats/Cat_49/P6.jpg
ありがとう、勉強になる

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 12:02:45.76 ID:5u0YGUgQ.net
>>850
そっちの方はある程度わかってるから説明するわ

>ランドナーだって1900年代初頭には
>郊外(当時はかなり悪路?)を走るための
>自転車としてランドナーという記述があるらしい。

これは辞書にも載ってる用法だけど、どっちかというと車種を指すというより
「自転車で早駆けをすること」「リクリエーショナルな使い方をする自転車」程度の意味だったのね
じゃあ戦前のおおまかな車種区分はどんな感じだったかというと
1920年代以降はだいたい"Tourisme"か"Course"、んで"Course"に近いけど
泥よけ程度が付いて一般人でも使いやすいのが"Demi-Cousre"

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 12:11:48.93 ID:5u0YGUgQ.net
戦後になるとメーカーでも"randoneur"とか"randoneuse"て言い方が増えるけど
これはエルスのカタログとはだいぶ違う感じでリアキャリアの有無とかは全然関係なく
"tourisme"よりも軽快ならなんでも"randoneur"なのね
要するにスポーティなサイクリングを楽しめますよっていうニュアンス

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 12:25:55.21 ID:5u0YGUgQ.net
で50年代だと"demi-course"という言い方も使われ続けるけど
700Cを履ける自転車を"sport"とも呼ぶようになってる
これが多分、日本の「スポルティーフ」のイメージ元になってるんだろう
ただこれも言い方はまちまちで"cyclo-sportif"っていうこともあれば
"randonneur sportif"(ごめん上のn書き落としてたw)って感じで
軽サイクリング車的な意味で使う場合もあり、あるいはハーフガードのついた
ロードを指す場合もある(「スポーツ」という意味しかないからある意味当たり前だけど)

多分売る側が"demi"っていう言い方より語感がいいんで好んで使ったんだろうけど、
実態が無いんで、泥除けついたロード一般をさす言葉として通りがいいのは
現在に至るまで"demi-course"のまま

だいたいこんな感じ

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 12:35:09.48 ID:5u0YGUgQ.net
>スポルティフなんて「スポーツ車」でしょ。

そうなんだけど、「(グラン)ツーリズム」か「ランドナー」か「スポルティーフ」かっていう定番ネタは
本来の区別としてはあまり意味がないのね
「ツーリズムランドナー」とか「ランドナースポルティ―フ」みたいな使い方を
普通にしちゃってるからw

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 12:50:34.51 ID:8TbV/O0I.net
そこまで知っててなんで
>本当のこと言うと「スポルティーフ」とか「ロンシャン」は
>エルスのカタログ内ネーミングなんで
なんて言ったの?

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 13:03:13.18 ID:5u0YGUgQ.net
>>856
舌足らずですまん
「ロンシャン」は当然単なる商品名だけど、
「スポルティーフ」というのもそういう独立したカテゴリがあるわけじゃなくて
エルスの場合はツーリング車のなかで一番「スポーティな」モデルに
そういう名前を付けてるだけだよという意味で言いたかった

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 13:13:05.18 ID:8TbV/O0I.net
なるほど了解っす
ケンカ売ってたわけじゃないんで気を悪くしないでね。

まあ日本のカタカナ車種的にはランドナー、
スポルティフ、クラブモデル、それぞれに
大雑把なイメージがあるんでそれでいいじゃないかと。
4輪のボディスタイルのネーミングにイチャモンつける
ようなことしても意味ないのと一緒。
セダン=四角いの  え〜
ハードトップ=ピラー無し  ええ〜
ピラードハードトップ=ピラー無しのピラー付  えええ〜?

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 13:17:13.78 ID:5u0YGUgQ.net
>>858
確かに
もう半分日本語になってるようなもんだ、でいいよね

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 10:09:13.18 ID:qS73RYbl.net
エルスだってフランスのビルダーだし自分はフランスとエルスに触発された日本は
大体イメージ共有してると思うけどあえて違いがあるとしたら
向こうはホイールサイズとかギアの枚数、リアキャリアの有無をあまり気にしてなくて
むしろ全体的に重厚か軽快を区別の基準にしてることかな。

http://forum.tontonvelo.com/viewtopic.php?f=31&t=12219
ここのまとめが面白かった。
「シクロスポルティーフ」といえば長距離ブルベのイメージだけど、
軽装で走れるのはサポート付きの連中で個人だとたくさん荷を運ばないといけないとか。

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 10:21:22.16 ID:qS73RYbl.net
https://www.google.co.jp/?hl=ja&gws_rd=cr,ssl&ei=-XvXVOeBEIri8AWUpICABQ#hl=ja&q=http:%2F%2Fforum.tontonvelo.com%2Fviewtopic.php%3Ff%3D31%26t%3D12219
直リンできないようなのでGoogleから。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 10:25:07.41 ID:qS73RYbl.net
orz もう一度。
https://goo.gl/JU5XC6

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 12:18:03.88 ID:amoKjE3N.net
日曜なのに走れなくて暇なので要約。
以下、サイクリストdejoulardi氏の意見。口調は脳内変換してくれ。

・・・
ランドヌーズというのはシクロツーリストのための自転車で、いつでもどこでも走れることに本質があるのじゃ。
「ランドネ=自転車旅行」のための自転車を最初に考えたのはベロシオたち百年前のシクロツーリストたちじゃが、
自分自身が良く知っている1950〜80年頃までの話をするぞ。

シクロツーリズムと言っても日曜日の朝のクラブランからブルベ、ディアゴナール、
そして世界一周に至るまで非常に多様じゃった。
目的に合わせてさまざまな自転車が選ばれたのも当然なのじゃ。

当時のランドヌーズとはレイノルズやビチューのような高級素材で作られ
しばしばオーダーメイドされるもの、泥よけやライト、バッグを装備して
快適で安全だが非常に高価なものじゃった。
メーカーの量産自転車はいくつかの例外を除けばシューカ[サンジェ]、エルス、アンドレ、ルータン、
ドジャネのような工房自転車に匹敵するものではなかった。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 12:19:05.13 ID:amoKjE3N.net
簡単にまとめるとランドヌーズには3つのタイプが存在するのじゃ。

[1]古典的なランドヌーズ
個人で長距離を走ることができ、1〜2個のバッグを装備している700ないし650の自転車。
最高級のものはオーダーで、高級素材を使って作られる。
しばしば[フロント]3枚ギアを装備し快適だが鈍重ではない。
ツーリスト個人の選択に合わせて作られたのでレーサーよりも多様じゃった。
物によってはサイドバッグの装着に対応しており、特に650は700よりも
キャンプに使うには向いていた。

[2]軽量ランドヌーズまたはシクロスポルティーフ
軽量ランドヌーズは戦前から試行錯誤されており、コンクール・デュラルマンの時代には
レーサーの性能と長距離走行に必要な快適性の兼ね合いが追及されていたのじゃ。
これらのランドヌーズはレーサーに似ていたがFFCTの規定によって泥除けと電装を装備していた。
このジャンルの自転車はPBPのような長距離ブルベでも知られていたが、ルール上ランドナーたちは
チェックポイントで支援を受けることができたので、バッグも小さく軽い自転車で走ることができた。
もっとも、個人参加者たちは着替えの服や食料を運ばなければならず、その差は数kgに及んだのじゃ。
非常に高価なオーダー自転車じゃった。ジオメトリはレーサーと異なりより大きく、快適性が高かった。
コロンブスの管は長距離走行には硬すぎたのでレイノルズやビチューが良く使われたのじゃ。

[3]自転車キャンピング用ランドヌーズ
個人での旅行に使われ、大量の荷物を積載する「トラック」のような自転車。
積載に耐えられるが重すぎることはなく、スピードを追求せず快適性のみが重視される。
かつては650で作られたが、今ではMTBに取って代わられてしまった長距離旅行用自転車。
48/42/30のフロントギア、強力なブレーキなどが特徴的。

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/24(日) 12:19:50.36 ID:amoKjE3N.net
[補]セミレーサー(ドゥミクルス)
ランドヌーズに似ているが、低級の素材で作られている。
非常に重く、快適ではない「初心者向けの」自転車。モトベカン製のものなどが有名。
ランドヌールと混同されることもあるのじゃが、こんな自転車で100km、200kmの走るのはごめんじゃ!
もう一つランドヌーズと混同されるものに650Bの(セミドロップ?)自転車があって、
これらはメーカーによってはランドナーと名乗ることもあるが、サイクリストたちには
« Routiers »と呼ばれる初心者向け自転車じゃった。非常に頑丈じゃったので通勤や散歩にはよく使われたが…
モトベカンやプジョーのものが代表的。

(以下省略)。

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 10:07:48.45 ID:pg8C3iIs.net
自分がスポルティーフが欲しいと思ったら
どんな自転車を作るのか、それが答え。

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 12:47:06.99 ID:8mrqtoFg.net
ランドナーより華奢で速く
ロードより万能で遅く

大体で良いのよ大体で

※但し、乗るのならば
ヒゲを剃れ
デブは痩せろ
ハゲは(メットの下に)帽子を被れ

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 15:48:59.00 ID:d89dG+Xm.net
あさひのラトゥールってスポルティーフ?

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 19:19:02.23 ID:hQ7kyfbi.net
>>868
色々有る
スポルティーフ
トラッズ
ミキスト
その他

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 17:47:53.37 ID:oT3sknGv.net
スポルティーフルック
ミキストフレームのシティサイクル
トラッズ・・・?

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/30(土) 18:41:38.79 ID:ZCB12+I+.net
いいんでねえの

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/07(日) 09:01:41.56 ID:2RraVDfy.net
スポル欲しけしゃ、数台あるから
その中から選んで、こだわりのある部分のみを置き換えればいい
買った当時のオレみたいに何もわからないなら、デフォでいい

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 04:59:38.86 ID:k/AgIrhT.net
ヌルポティーフあげ

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 06:10:38.03 ID:VQ0vuK0Z.net
現代版スポルティーフ=シクロクロス

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 07:52:23.27 ID:fcvdj7eW.net
(ヾノ・ω・`)ないない

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 14:11:41.63 ID:5C+esu3z.net
ライトサイクルのチタンスポルティーフってどうですか?

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 16:17:35.95 ID:GLWhlkB3.net
>>876
同じ質問をライトサイクルの社長様にしてみたら

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 17:02:42.37 ID:CSli55Ty.net
チタンです

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 21:46:39.66 ID:B2lAS7It.net
チタンですか?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 00:33:52.52 ID:TryIYnyd.net
素材をクロモリからチタンに変えるだけで、良いものができるのか試している?
なぜするか意味が分からないが、情熱はすごいと思う

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 19:57:56.73 ID:qk7sD0i4.net
>>880
>なぜするか意味が分からないが

車重見るだけでも意味はあると思うが
http://www.light-cycle.com/titour.html

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/11(金) 02:03:18.86 ID:dafVXdD1f
DEROSA MILANINO JOURNEY
鉄ですけどどうでしょう

サイズ58ぐらいがあればな

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 21:46:20.71 ID:RNfoANho.net
チタンは錆びない。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 12:22:52.30 ID:2msfK2aw.net
チンコも錆びない。

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/20(日) 17:06:05.09 ID:vZFNoX2b.net
若い頃は僕もそう思ってました

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/21(月) 15:16:31.02 ID:5NFG97Jk.net
錆びるんじゃなくて萎びるんだよ

総レス数 991
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200