2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用84灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 00:33:29.71 ID:Xss2BahB.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
リフレクタ、反射材類も含まれます。

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません。
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

前スレ
自転車ライト専用83灯
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1417970436/

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 02:03:22.24 ID:ZgLLMlFd.net
サンワサプライ

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 06:46:34.77 ID:yuv+93ul.net
>>7
まず外すの確定なのはどれ?

10 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 07:24:39.74 ID:/UWvnp16.net
DOSUNの廃盤・国内欠品のを外そう。

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 07:58:18.60 ID:JRve/rj6.net
CATEYEのVoltは定番化して良いと思うんだが、専門スレ任せ?

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 08:31:43.22 ID:XxwT/0hT.net
DOSUNの廃盤品はバッテリー供給の面でも問題有るから外した方が良いよね

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 09:44:30.76 ID:YZDOgFW8.net
ジェントスはAXシリーズをずらっと並べてきたけど新しいのはどうなんだろうな。
http://www.gentos.jp/products/bikelight/ax_series/

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 10:17:15.70 ID:x/0FWBeyA
DOSUNの廃盤品は、もう意味がない。
ジェントスはAXは必要。安物中華が多数あるなか、MJて今更感。
Fenix、ROXIM 追加。猫愛は、専用スレがにぎわってるからいらないんじゃない。

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 11:33:24.06 ID:I5orHpYi.net
入手性からいってもVOLTは載せるべきでしょ。
AXの新しいのは、特筆する点が見当たらない。
上位の二つはVOLTの貧弱化版、その下はAX002が容量の少ない充電池に変わっただけ。

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 11:52:52.08 ID:e1qunlyo.net
LBLを使ってる人なんてリアルで見たことも聞いたこともない

というか、使ってたら本人特定レベルだろw

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 12:07:46.11 ID:I5orHpYi.net
大和川沿いでも淀川沿いでもLBLはときどき見かける。
同じやつかもしれないけど。
全体としては、最近EL540よりVOLT300が多い印象。
DOSUN A250系もたまにいるかな。
そういや、VOLT1200はまだ見たことないな。

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 12:31:25.22 ID:dhywVlFq.net
今はVOLT300が鉄板なのか。
L2Dを\6000で買って台座を工夫してエネループ運用してたけどLED劣化と加齢で厳しくなってきた

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 13:43:07.87 ID:x/0FWBeyA
L2Dか懐かしいね。なかなかしぶとく使ってたんだね。

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 15:03:20.97 ID:0t88ko4v.net
今は、だと700じゃねぇの。

積極的に300選ぶ理由って何がある?

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 15:35:52.60 ID:x/0FWBeyA
金額だろ。
そもそも、猫愛は別スレなのに、ここで論じても意味ないだろ

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 16:21:29.52 ID:YZDOgFW8.net
>>20
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FIZGD2Q/
VOLT300 ¥ 6,363

http://www.amazon.co.jp/dp/B00O3XBVQ2/
VOLT700 ¥12,960

http://www.amazon.co.jp/dp/B00DQSI3ES/
VOLT1200 ¥16,799

値段、かな…。
ブロックダイナモとか3000円あれば買えるわって状態で
1万円オーバーって流石に出せんわ。

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 16:24:34.17 ID:dhywVlFq.net
MLC-1の内部リフレクター部分にちょっと穴開けたら側面反射板を透過して光らせたりできるのかな?

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 17:37:29.43 ID:LYMj7YR9.net
すでにMKS-2がある

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 18:07:57.26 ID:x/0FWBeyA
マグボーイ兄弟のQ&Aコーナー
偽808USBの宣伝、初めての明るい懐中電灯配光ライト君

は、もういいや。

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 18:15:44.17 ID:+4CsTups.net
>>20
300の方は照射角が狭いので前方20m前後の丁度良い所と照らすとスポットが上向かなくて対向の迷惑にならない
700は相当下向けないと対向目線までスポットが上がるので何度も眩しいと言われた
だが700の相当下向きは目の前5m辺りが最高に明るくなって走りずらい

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 18:48:41.81 ID:27OfvSeX.net
VOLT買うぐらいならAF500かSF375でいいな俺は
まあランタイムが全然違うが

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 20:04:19.76 ID:sW9qr3rc.net
>>26
確かにレビュー見てると700って配光が上の方に行っちゃってるんだよね
歩行者の立場だと目つぶしライトってかなり困るんだよね

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 20:21:17.25 ID:+J1FgLpJ.net
300:¥6040(604pt)→5436
700:¥12960(360pt)→12600
1200:¥16799(1555pt)→15244

現状の値段とポイントだと700買うくらいなら思い切って1200買うわってなるんだよなあ
流石に300を3本買う気にはならんけど

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:10:33.02 ID:qhKyjtyI.net
>>23
それでもいいけど、タイヤをリフレクタ付きのものにすると広範囲に光るよ
レイトレックか蓄光テープでもいいけど

https://www.youtube.com/watch?v=jiEr91ZH8ow
https://www.youtube.com/watch?v=-kgcVlqjBcY
買えるならヒカループ行って欲しい

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:23:49.77 ID:+J1FgLpJ.net
レイトレックもリフ付きタイヤもそうなんだがつながった円じゃなく
一部に黒のテープでも貼って途切れさせた方が目立つと思うの
そもそもレイトレックはそんなに被視認性に関しては役立ってないが

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/23(金) 21:32:15.63 ID:dhywVlFq.net
>>30
一応ダイソーのスポークに挟む反射板は付けました

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 08:32:54.79 ID:XSEBvYnU.net
1200はデカイし700とあんま差を感じない。
結局あれ内部2灯ってだけだろし


ところでヘルメットライトの話はどこに行けばいいのん

単三1本で軽いのが欲しいんだが定番のは暗いか、スポット強すぎで使い道がないみたいで

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 09:04:47.72 ID:wfsc+mcS.net
>>33
定番っ何よ?

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 09:11:46.38 ID:XSEBvYnU.net
単三1本だとTX-100XPか、GTR-931H。。。。ぐらいしかないよね?
ヘルメットにつけるのが重いと辛いのと、
角度調整ができないと厳しいのをタイラップ固定で実感した
重量優先でリチウム電池使ってたけどランニングコスト高すぎた

電池揃えるの捨てれば、LH-950なんかは良さげなんだけど

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 09:19:59.94 ID:kgvo+HFs.net
700付けた自分の自転車を正面から見て使う気なくした
人に迷惑かけるくらいなら眩しくないのでゆっくり走る

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 09:24:34.65 ID:wfsc+mcS.net
>>35
モンベルもあるよ。
931のレンズにヨドバシ納品書ファイル切って挟むとスポット緩和になる

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 11:27:00.42 ID:fn2qxFXr.net
>>36
正常な感覚だから安心しろ
そもそもスレ新しくなったら突然VOLTが定番なんて話がわいてきたが、あんなのを絶対に対抗車や人が来ない状況以外で
ノーマル状態で普通に前照灯として使ったら迷惑って話しか出てないしな
猫目がまともな配光だったらこのスレいらない

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 11:52:54.80 ID:aBDeNbKr.net
DXで売っている5000lm級。
この手のライト実際に使ったことある奴いる??
用途は夜間のトレイル走行時のライトとして。

主灯には自走区間にも対応したランタイムの長い対向に眩しくないライト。
サブはヘルメット上に逆ミッキー(遠射目的)。
そしてこの5000lmを更にハンドルに付ければ夜のトレイルも怖さ低減するかなって思いましてね。
http://www.dx.com/p/7t6-7-x-cree-xm-l-t6-5000lm-3-mode-white-bicycle-light-black-red-6-x-18650-298520#.VMMHPgb5Dbc.gmail

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 12:01:41.37 ID:MnZosIDO.net
5000は使ったことないけど、似たような一つの筐体に多灯を収めたライトを
使ったことある経験からすると、明るいのは明るいが近場が明るすぎて
遠くが見えなくなる。

車みたいに前輪付近の近場は死角で見えないってんならいいけど
2輪自転車には不向き。

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 12:08:39.45 ID:aBDeNbKr.net
>>40
ああ、あるほど!ナイスなご意見ありがとう。
無駄に明るいライト一個よりは1000lmクラスを分散して設置する方向で再検討してみます。
サンクス!!

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 12:19:50.44 ID:gsOOk/5G.net
シリコンリング式のTL-LD635-RってTL-LD630のブラケットに付くかしら?
シリコンリング式はどうも千切れたりが心配で。

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 12:50:12.77 ID:GKK3dW2j.net
>>42
http://www.cateye.com/jp/products/detail/TL-LD635-R/
RM-1ブラケット(オプション)を使えばサドルに取付可能

http://www.cateye.com/jp/products/detail/TL-LD630-R/
RM-1ブラケット(オプション)を使えばサドルに取付可能

しかしTL-LD635-Rの関連パーツには630と同じものはひとつもないと言うw
つーわけでおらしらねw

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 12:53:11.41 ID:GKK3dW2j.net
ゆか、シリコンリングなんて代替品はホムセンでも売ってるべ
最悪結束バンドとかビニタイ、輪ゴムでもいいだろ。

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 13:20:51.19 ID:v7NgHIsn.net
>>42
SP-14-Rでシリコンバンド固定に対応しているだけだから
猫目の汎用ブラケットにも普通に付く

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 14:47:14.28 ID:V1s3K2oR.net
定価3000円以内で買えるリアLEDライトで工芸品のように
質感の高いものってありますか?
昨日ショップ覗いて、探したんですけどどれも似たり寄ったりで
おまけにデザインが中途半端に未来っぽくて、しかも
恐ろしく安っぽいです・・・

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 15:19:16.22 ID:KLz+3VQK.net
>>46
工芸品かどうかは人それぞれだけど、俺はコレ使っているよ。
DiNotte 300R

http://pds.exblog.jp/pds/1/201009/18/15/d0138615_16101768.jpg
今はもしかしたらモデルチェンジして無いかもしれないけど。
コレ安全面でもかなり効果が有り、日中も常時点灯させてるけど
追い抜いていく車が明らかに間隔空けてくれる”気がする”。

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 15:22:35.79 ID:gsOOk/5G.net
>>43>>45
ありがとうございます。

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 17:40:52.55 ID:f2i7vj7Z.net
>>47
シンプルでいいね
手軽に買えなさそうなのが何だけど

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 17:53:51.00 ID:06hwQHmY.net
>>46
http://www.diatechproducts.com/knog/allproducts.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EALA8ZC/
knogはどうよBLINDER1なら予算に合うと思うが

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 18:12:18.93 ID:GKK3dW2j.net
>>46
工芸品かといわれる「?」だが、他スレで紹介されてたので
http://www.gentos.jp/products/bikelight/xb_series/XB-007LP/
面発光ってちょっと面白いと思った。

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 18:29:20.28 ID:06hwQHmY.net
>>46
http://epic-bike.com/products/708399-27-2mm-lightskin-seat-post-with-led-rear-light-black-white-silver
https://www.missionbicycle.com/store/blinksteady-light
こういうの使ってみたい

http://www.diatechproducts.com/lezyne/femtodrive_rear.html
アルミのCNCでスッキリしてて良い、安いし
マウントのゴムリングを普通のOリングに替えたらもっとスッキリしそう

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 18:54:15.22 ID:3FaDUUoG.net
>>51
お、いいかもと思ったら電池3本…
2本なら手持ちの充電器1個で急速充電できるから楽なんだけど、3本って扱い面倒なんだよなぁ
閃325もそれで使わなくなった

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/24(土) 20:35:27.74 ID:Tu16n8vWD
AX5使ってる。
通勤で片道50分だけど2日使ってから充電してる。
配光もAX2みたいに上が眩しいこともないし、良いと思います。
これで4千円なら十分だと。

55 :42:2015/01/24(土) 21:07:57.54 ID:V1s3K2oR.net
煽られてオワリかと思ったら、沢山レス付いてたw
紹介ありがとうございます

>>47
これは・・・何か呪術的なオーパーツのようにも見えて
不思議な存在感を放ってますねwってかコレ、画像検索すると
めっちゃ明るそうですね

>>50
>>52
あ、こういうの好きです
こういうパッと見、ライトなのか何なのか分からない溶けこんでる感じがいいんです。
デザインが洗練されてる

>>51
なんか発光面が漆塗りの小箱に見えたのは私だけでしょうかw


前スレ漁ってたら、DOSUNのRUBYというのが一番ツボでした
個人的には、ありがちな赤×黒の樹脂製からは離れたいので
他にも探してみたいと思います 

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 10:12:34.82 ID:3mfts87r.net
>>52
こういうの見た目はいいんだけど、電源がボタン電池ってのがなぁ

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 10:37:16.36 ID:j8P0p5UX.net
面発光タイプのLEDの方が視認性いいのかね。安いんで試しにポチってみた。
http://www.aliexpress.com/item/Free-Shipping-USB-Waterproof-Rechargeable-Bike-Bicycle-Safety-Light-Rear-Light-SMD-or-COB-LED/32248900052.html
http://www.aliexpress.com/item/-/32276558618.html
http://www.aliexpress.com/item/2-pcs-lot-COMET-USB-Rechargeable-Head-Light-COB-High-Brightness-Bike-LED-100-Lumen-Front/32261237290.html

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 10:39:22.20 ID:tS526DsI.net
>>57
これって孫正義が投資したアリババ??

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 12:02:06.91 ID:YstpHiZD.net
>>57
最後のはBOROから出てるね
しかし1/3か

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 12:35:00.35 ID:qVjBSfZV.net
ハブダイナモライト(ブロックダイナモのライト部としても使用可能)
マグボーイMLI-1AL (MLD-3ALより明るい)    中心3500cd周辺光1500cd
マグボーイMLD-3AL(サブLED停車時点滅有り) 中心3500cd周辺光1100cd

この2つは殿堂入りだろ。

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 14:26:38.01 ID:gHR0LKYl.net
>>58
http://service.alibaba.com/buyer/faq_detail/12320786.htm

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 15:26:58.21 ID:5pmKxmYhg
>>57 視認性はあんま関係ない。ただ、見たときLED特有のイラつき
感が少ないよ。

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:10:55.70 ID:0ry6jixq.net
ロー照射のメインライトとは別にハイビーム用を付けたいけど
オンもオフもボタン操作1回でできる明るいのって無いんだよね?

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:21:42.00 ID:3qBdd5Fp.net
>>63
何度も繰り返し言ってるじゃん。
逆ミッキーな。
Hiの次がOFFのシーケンス。

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 22:02:08.99 ID:wEB9B2zfb
何度言っても、同じことを聞くあほが多い。

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:51:56.31 ID:CEPt86Ga.net
>>63
ボタン操作1回であれば、偽808USBも可能
但し、消すときはHIから長押しで消えるまで3秒位かかるよ
3回押して消した方が早いw

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:54:48.86 ID:jI38gxxs.net
>>66
それは使いもんにならないな。
車のハイビームの操作方法がそれだったらハイビームにしたくないだろ?

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:56:35.04 ID:xda5EIVR.net
適宜点けるハイビームってことなら、808みたいに使いにくいものより懐中電灯つければいいじゃん。
ON/OFFはスイッチひとつだし、モードも記憶してるからクリックを繰り返して切り替える必要もない。

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 21:58:37.28 ID:vQck+LJi.net
EL540使ってて光が当たってる範囲の明るさには満足してるんだが
なにぶん街灯もろくにない糞田舎なものでもう少し広い範囲が照らせるサブのライトが欲しい
何かおすすめ教えて下さい

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 22:01:50.82 ID:xda5EIVR.net
共通の単三(エネループ)を使いたいなら、AX-002MGでも買っとけ。
中近距離を広く照らしてくれる。
その分遠方が苦手だが、EL540でカバーできるだろ。

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 22:05:18.28 ID:jI38gxxs.net
>>69
これにしとけ。
http://www.bumm.de/uploads/tx_bummprodukte/180_Lux_600_px.jpg

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 22:41:48.15 ID:co6801in.net
>>69
もう一個EL540買って、左右に広げてつければ?

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 22:56:16.52 ID:xda5EIVR.net
>>72
遠方より、足元側の見える範囲が狭くて怖いのだと思う。
明るくても狭いライトだと、田舎道やCRは怖いと思った経験あるし。

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 23:07:01.01 ID:/mM9pttn.net
>>71
製品のURLが抜けとるがな
http://www.bumm.de/produkte/akku-scheinwerfer/ixon-iq-speed.html

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/25(日) 23:07:41.82 ID:eglMkI/L.net
>>70
Dosun Aero AF500 は、上方向カットであわせたいなら
わりと広がったかな 前のモデルのA2しか使ったこと無いけど

ほんとは田舎でというなら、ハブダイナモおすすめだけど

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 01:02:40.26 ID:Saa5vJqH.net
>>64
オンもオフもボタン一回って言ってるのに
逆ミッキーじゃ自動車みたいに一瞬でオンオフできないでしょ

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 02:17:21.78 ID:ZDFHvkGm.net
>>64は日本語勉強しろ

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 10:56:31.12 ID:dQJXawQI.net
昨日ディスカウトストアに行って自転車見たけど22インチの子供用でも1万以上のはハブダイナモ付きLEDライトなんだな。
マグボーイの黒いブロックダイナモLEDは\1980だった。
まあ結局買ったのは真空球2個\198なんだけど

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 13:19:22.81 ID:8ewzTG3K.net
ハブダイナモが欲しいとわかってたら、最初から組み込んでる自転車買うのが正解だよなー。
後から入れようとしたら金がかかりすぎる。

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 13:28:39.52 ID:dQJXawQI.net
>>79
ヨーロッパだとダイナモライトが半ば義務化してる国もあるんだっけ?

帰るとき駐輪場で見たママチャリのおっちゃんはリアにノグみたいなライト点けてたけど白だった…

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 13:32:16.97 ID:8ewzTG3K.net
>>80
それ、百均のパチノグじゃないか?
ゴムがすぐ切れるんよな。あれ。

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 13:47:28.83 ID:dQJXawQI.net
>>81
パチノグはすぐ切れるの?ヘアゴムで小さい輪っか作ってそれをくっ付けたらシリコンへの負荷が減りそう。

パチノグの白LEDを赤LEDにハンダで換装したら使える?

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 13:59:20.33 ID:8ewzTG3K.net
>>82
切れるというか、「割れる」「裂ける」という表現の方が近いかも。
曲げに弱いんだろうね。

赤LEDのは、改造するより手っ取り早く買う手もある。
シリコンハウスで2個500円くらいで売ってたはず。
通販の商品一覧にはないけど、先日も店頭で売ってるのを確認いたから。

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 14:09:07.34 ID:8ewzTG3K.net
>>83
追記。
デザインは砲弾LEDむき出しの100均と違って、このタイプにそっくりだったはず。
http://amphibios.up.n.seesaa.net/amphibios/image/knog_BEETLE.JPG

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 14:33:47.59 ID:aGmWSOVJ.net
マジックで赤く塗るとか赤セロハン貼り付ければもっとお手軽。
両方100均で売ってるし。

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 15:38:02.42 ID:efqCGb6Cv
64、77 を見て思ったのだか、何をテンプレに上げるかよりも、メーカー品や配色や配光、ランタイムや改造なのどのライトマニア版を作ったほうが良いのかの。

こっちは、808USBとマグボーイ、100均、1000円台ライト中心。

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 15:46:48.35 ID:LqA+YBLb.net
>>82
これ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0057DFOQA

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 17:44:08.87 ID:QNs0DRM1.net
Volt1200の光量比較ブログ見つけた

ttp://ameblo.jp/diet-31/entry-11978971347.html

比較対象がHL-EL540だけなのが微妙

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 19:30:27.61 ID:igXhFNmR.net
>>88
露出固定してんのかな?
してなかったら意味なくね?

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 19:46:04.64 ID:cWbx2yEd.net
今更気づくなんて
マジで自分にもできた
もう一人ぼっちじゃないね

(自$$由)d◆a◆k◆kun.ne◆t/c17/0126misa.jpg

(自$$由)と◆を削除

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 19:51:02.95 ID:8ewzTG3K.net
VOLT1200クラスになると明るさ比較より、どれだけ迷惑かけないかの方が重要なテーマだと思う。
偽808持ち上げるのもいいけど、これ見て庇付けるなり光軸をうんと下げて使うなりって配慮を考えてくれ。
いくらこういうライトが必要だと言い訳しても、大半は人や車が通る道を走るんだろうからさ。

ハイビーム・ロービーム配光を切り替えられるD1+と、
VOLT1200の光軸を下向き・水平に取り付けて比較。
http://www.youtube.com/watch?v=fmTaTiY5Xpg

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 20:12:38.08 ID:efqCGb6Cv
いったいいつの時代の話してるんだ。
懐中電灯配光なら、庇かリフパテ、反射板て数年前から常識だよ。
そんなの考慮しないやつには、いくら言っても仕方ないし。

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 20:21:34.80 ID:0Uvx7mc7.net
いったいいつの時代の話してるんだ。
懐中電灯配光なら、庇かリフパテ、反射板て数年前から常識だよ。
そんなの考慮しないやつには、いくら言っても仕方ないし。

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 20:28:31.50 ID:zMbb+M0K.net
100均の自転車ライト立ちコケするだけで簡単にステー側のレールが割れて仕方がないorz
シリコンじゃなくプラモデルと同じだから接着剤で簡単に付くけど力のかかる方向がわるいし
粘りがないのですぐ折れてしまう...
何か吹き付けるだけで補強できる塗料、等ないだろうか?
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-8f-0b/torikera3/folder/250183/24/34532724/img_11?1379414003

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 20:50:31.05 ID:8ewzTG3K.net
>>93
ここは古参のための閉じたスレじゃないでしょ。
たとえ書き込みが無くても、明るいライトを求めてここにたどり着く人が時折いると考えてる。
啓蒙は決して無駄じゃないと思うよ。

>>94
吹き付けくらいで強化できるもんじゃない。
新しいの買い直して、繰り返し使えるケーブルタイやベルクロ等で台座とライトを縛って固定してみては?
そもそも自転車をそんなに倒しまくるのが一番の問題だとは思うけど…。

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 20:51:18.76 ID:XOQxkacD.net
>>88
volt1200は迷惑って過去レスのリンク探してたら>>91が既に来てたが、volt1200を使える状況なら
同じ値段で懐中電灯とヘッデン付けた方が遥かに明るくて見やすいぞ
猫目は補修パーツ無料でくれたり中の人は超親切なんで嫌いじゃ無いが、明るいモデルはほんと迷惑なんで
もっと開発頑張ってくれ

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 21:14:23.35 ID:dQJXawQI.net
>>94
ダクトテープであらかじめ補強しておくとか?

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:15:25.91 ID:bPyHpoha.net
>>91
D1の下向き以外は厳しいなあ

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:46:49.78 ID:o+nBj1Xz.net
電池の知識無いので詳しい人教えて。
ライトスレの往年の名機「Philips Safe Ride LED Bike Light」
これは付属の4×NiMH 2600mAhでHiモード(80lux)が1時間程度でしたっけ?

それがドイツの新星「BUSCH + MULLER IXON IQ Premium LED」になると
これは付属の4×NiMH 2100mAhでHiモード(80lux)が5時間!!

なんで同じ80luxにも関わらず、ランタイムがここまで差が出るの??

ちなみに単三×4本は並列接続ではなく、
直列接続の4.8Vで動いてるってことだよね??

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/26(月) 22:53:16.93 ID:6xpLuPZU.net
80luxだから同じ出力ってわけでもないし
プレミアムリフレクターは結構出たの後だし
実測は使って比べてみないとなんともいえない
カタログスペックで語ること無かれ

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 01:03:24.15 ID:hXY9EnEC.net
>>99
照射面積が違えば消費電力全然違うし。

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 01:13:31.85 ID:kw2Mfn74.net
>>99
luxはあくまでも照らされた場所の明るさなんで、レンズやリフレクターで集光したら簡単に上がる
なので日本ではLED電球はlmを記載する事になった

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 02:57:10.19 ID:iaECAiC3.net
ヘッデンなんてもっと目潰しだろ
横向きゃいいとかいう言い訳してたのみたが
前見てない自転車が突っ込んでくるなんて怖くてやっとれんわ

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 06:35:52.15 ID:TMWpPA9M.net
横向くって真横じゃないぞ
下向くって言っても足元見るって意味じゃないぞ
光軸をずらすって意味だぞ
君はあれか極端に左か右かの区別しか出来ない子なのか?

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 07:15:50.73 ID:kw2Mfn74.net
>>103
目潰しVOLT使うなら懐中電灯でも一緒ってことだろアホか

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 07:20:47.59 ID:kw2Mfn74.net
>VOLTを使える状況なら
これな
街中で使うなってことだろ

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/01/27(火) 07:22:42.45 ID:2Z0xuj76.net
voltと懐中じゃ配光が全然ちげーよ
あんな糞配光が懐中にあるかよ

voltは糞配光なのにどうあがいても眩しいというところに問題があるわけ

総レス数 1040
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200