2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【正】 クロモリフレーム Part60 【正】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 20:04:17.13 ID:yfhyyZvB.net
ここ何回か、私怨を晴らす為か自ら荒らす為か
スレタイを改変して建てる例が横行しています。

とりあえずチャンとしたスレを立てておきます。
どちらを利用するかは個人にお任せします。

前スレ
クロモリフレーム Part59
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1392624821/

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 20:34:59.92 ID:MmrDXsiX.net
1乙です
前スレで盛り上がる?きっかけを作ったグランクリテリウムです
今週末は自動車で秋田の泥湯温泉までスノードライブツーリングなので
グランクリテリウム2015のデビューを再来週末に予定して組付け中
至福の一時(**).。.:*

3 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 20:47:07.10 ID:yfhyyZvB.net
>>2
楽しそうでいいね。
マジ―ブランド(台湾?)は最初アルミの廉価ロードだけだったときは
なんだかな〜って感じだったけど。最近徐々に充実してきてる。
難しいこと言わずに楽しむにはいい選択だと思うよ。

4 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 21:18:58.51 ID:wQFvc74H.net
https://www.youtube.com/watch?v=XMdrPxD3I_Y&t=2m55s
大量生産工場でフレームのエンドの精度を、どのように確保しているのか、わかる動画。

治具にセットして溶接

別の治具を使って曲がりを修正する

エンドを削って最終的な精度を出す

5 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 21:37:28.40 ID:yfhyyZvB.net
>>4
アメリカ人は治具をちゃんと使えなくてこんな事してたのかね?
もうアメリカで生産してないから普通の工程になってるかもね。
実際キャノのアルミフレームなんて半値以下になってるし。

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 21:45:47.06 ID:wQFvc74H.net
https://www.youtube.com/watch?v=b5ySnoQ88EU&t=2m54s
工場でのBBのタッピングの様子。

分厚いパイプに対してCNCで精度の出てる下穴を開け、ネジ山を作ってる。
そして、ちゃんとマスキングして塗装してるから、ネジ山に塗料が付着することもない。

これは、別のメーカーの例
https://www.youtube.com/watch?v=XMdrPxD3I_Y&t=2m45s
この方法では、単に穴を拡げてるだけなのでBBの精度は高望みできないか

さらに、別のメーカーの例
https://www.youtube.com/watch?v=jrQqTVV1aBk&t=2m15s
この方法なら、精度よくタップが切れるね

自転車屋にあるようなタップってのは、何を基準にしてるんだか、っていう。

https://www.youtube.com/watch?v=DnJafN_YMjA&t=5m44s
ダボ穴の精度は、こうやって削って確保してる

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 21:47:13.64 ID:wQFvc74H.net
>>5
古くからの作法に固執して精度に妥協するよりは、よっぽど合理的な方法だと思うけど。

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 22:08:03.15 ID:yfhyyZvB.net
>>7
妥協しないのは結構だけど工業製品には許容誤差とか寸法公差が必ず
あってね、古の工法だろうがなんだろうがちゃんとそれはクリアしてるし
どんな妥協しない方法でも誤差ゼロにはならないよ。
第一今はトップグレードはカーボンでしょ、また全然作り方違うんだし
クロモリにはクロモリの作り方があっていいんじゃないの。

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 23:07:21.62 ID:tRmp29R9.net
メーカーが切削不要、塗装の厚みも考慮済み、そのまま何もしないで取り付けろ
削るとBBが緩みやすくなるから駄目、削ったら保証不可と言ってんのに
何でわざわざ削るの?それもカンパの工具みたいな精度低いゴミで

10 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 23:36:04.27 ID:wQFvc74H.net
https://www.youtube.com/watch?v=MRt4p7M1QFw&t=3m0s
これではBBのフェイスの精度が出るわけねー

>>8
> 工業製品には許容誤差とか寸法公差が必ず
> あってね、古の工法だろうがなんだろうがちゃんとそれはクリアしてる

その時代の一般的な技術水準ではクリアできないようなハードルを業界が設定するわけないじゃん。
もし、下に合せたような規格をクリアしていれば十分というのなら、メーカーやビルダーの精度向上の努力は何だったのか、と。

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 01:44:10.73 ID:KX6dzBN/.net
>>9
それはメーカーがやるかショップがやるかだけの差だろ。
なんでそこにそんなに噛みつくの?
何が言いたいのか良くわかんないんだけど。
塗装が全然乗って無くてワンが奥まで手で回して入るなら
タップの必要なんて無いよ。でも実際に手じゃ入らないから
タップ通すわけで。君がママチャリ並に塗装の上から
締め付けて終わりにしたいって言うなら勝手にそうすれば。

>>10
そのやすり掛けは周りのカーボンとはみ出した接着剤を
削ってるだけだろ。カーボンフレームにインサートしてある
アルミのBBスリーブはNC旋盤できっちり仕上げられてるから
修正はいらないよ。ただしこれも塗装や接着剤でネジか硬くなってれば
タップ通す。

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 01:57:51.20 ID:jD2wp88u.net
タップは要らない

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 02:02:48.90 ID:jhhNAkz7.net
>>11
無知すぎ笑った
最後まで手で入るほどだとガバガバすぎて
まともにBBが座らない
壊れてるのと一緒

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 02:14:15.65 ID:RV4Ww0QD.net
>>11
> それはメーカーがやるかショップがやるかだけの差だろ。

使う道具が違う

> そのやすり掛けは周りのカーボンとはみ出した接着剤を
> 削ってるだけだろ。

見た目は、金属用のヤスリなんだけどなー。

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 02:17:18.30 ID:KX6dzBN/.net
>>13
カップアンドコーンのBBワンを見たことも無いんだろw
新品のカーボンフレームには手でスルスルと奥まで入るぞ。
雌ネジはプラス公差、雄ネジはマイナス公差なんだから当たり前
カセットタイプのワンが途中から硬くなってくるのはテーパーが
効いてるからであってネジの嵌め合いがきついわけじゃないぞ。

いい加減知ったかやめろってw

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 02:21:36.94 ID:KX6dzBN/.net
>>14
いや、クロモリのロウ付け後のタップ通しはネジ山の修正なんだから
ショップでやるのと基本的には同じハンドタップだよ。

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 02:29:08.24 ID:RV4Ww0QD.net
>>16
>>6を見てよ。

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 02:58:31.64 ID:KX6dzBN/.net
>>17
はい、あの動画で機械タップを立ててるのはファーストタップですよ。
アルミとかチタンでしょ。
世の中のクロモリフレームのほとんどはBBパーツの状態でネジは
切ってあって溶接、ロウ付け後の修正なんだから機械タップなんか
できないですよ。
量産フレームでタッピングマシーン使うとしても元々のねじ山を
さらう倣いタップだからハンドタップと同じこと。

機械加工の基本、わかって話してますか?

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 03:05:41.07 ID:RV4Ww0QD.net
>>18
それは小規模な工場での作り方でしょう。
大量生産しているところは、アルミと同じような作り方できるでしょ。

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 03:08:18.78 ID:KX6dzBN/.net
>>19
どこがやってるの?

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 08:51:59.52 ID:fn3QVJoA.net
RALEIGH CRF
Panasonic ORC08
ANCHOR RNC7
この3車種で悩んでます。
大まかに言ってそれぞれの性格や棲み分けなど
教えて頂けないですか?
メイン通勤+ごくたまに週末ツーリングの使用用途です。
予算としても20万+αで収めたいです。
個人的にはANCHOR贔屓なんでRNC7にフルティアグラ版があれば理想ですが、
フレーム買いすると、結果的にRNC7 Eqの2割引きよりは高くなるので駄目です。
あと廉価版ネオコットのRNC3も却下です。

通勤といっても雨の日は別のボロボロのロードがあるので、
クロモリは天候がいい日用で考えています。

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 09:28:20.16 ID:KX6dzBN/.net
>>21
煽りじゃなしに、どれでもいい好きなのいっとけ。
好みが最重要要素。

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 11:17:50.10 ID:18IeF5+F.net
>>21
パナソニックがかっこいいと思いますはい

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 12:43:55.54 ID:teK50GrO.net
>>21
スレッド派の俺はパナソニック一択

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 13:21:01.60 ID:rp5Od70/.net
MIYATAにした方が良い まじで

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 15:08:42.79 ID:RV4Ww0QD.net
>>20
それは必要なことか?

できるはずだし、やるべきだけれども、
クロモリの大量生産それ自体がないから、
現時点では、やっているところはないかもね。

>>21
RNC3がダメといいながらCRFを候補に入れるのとか、おかしくないか。
RNC7はレーサーだから、最低でも105、できればデュラで組んで欲しい。

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 16:59:12.67 ID:KX6dzBN/.net
>>26
はいはい、じゃあ現時点でBBのタップ通しが標準作業と言っても
問題ないし、現在の工法で問題出てないならそれでいいってことだな。

俺自身はRNC3も悪くないと思うがラレーCRFと比べると車格が
ちょっと下だからということじゃないのか?

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 17:15:45.85 ID:gVsFmhPz.net
NG登録したID:KX6dzBN/

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 17:44:51.66 ID:RV4Ww0QD.net
>>27
標準作業 = それでいい、それが正しい、というわけじゃないし。
問題にしない = それでいい、それが正しい、というわけじゃないし。

タップでネジ山を痩せさせると喜ぶような客が少なくない限り、悪習はなくならんな。

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 17:54:58.43 ID:KX6dzBN/.net
>>29
タップが不良品じゃない限りネジ山痩せたりしないよ?
再塗装のフレームなんてタップ通しても塗料の粉しか
出ないし。

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 17:57:45.22 ID:qkBHp8c5.net
ご存知ですか?  BBタップについて  (GIANT通信04’05・21抜粋)

BBタップ、フェイスカットについて、通信販売などではBBタップ立てなおしや
フェイスカットがプロショップの常識としてもてはやされている傾向がありますが、
場合によっては本来の性能を損なっているケースがございますのでご注意下さい。

また現在弊社(GIANT社)のフレームセットはBBネジ部の塗装マスキング及び、
BBフェイスカット済みですので、組みつけに問題が発生した場合はご一報下さい。

また、カンパニョーロ製のJIS用BBタップはねじ角度がきつくネジ溝が深く掘れて
しまいBBががたつきやすくなる傾向がございます。ご注意ください。

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:05:38.73 ID:KX6dzBN/.net
>>31
だからやらなくていいフレームはやらなくていいよ、無駄ジャン。
手でスルスル入ればいらないけど入らなかったらタップ通す。
そんな当たり前のことをなんでそんなに否定したがるの?

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:08:12.03 ID:RV4Ww0QD.net
>>30
目の前にあるタップと、
目の前にあるBBのネジ山が、
ピッタリ一致することなんで、
期待できないんですが。

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:09:41.65 ID:RV4Ww0QD.net
>>32
タップという最終破壊兵器を使う前に、やるべきことはあると思うんだがなぁ。

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:20:22.93 ID:KX6dzBN/.net
>>33
一応工業規格で決まってるものだから、規格間違いしなうかぎり
ピッタリ合うよ。つうか再塗装前と塗装後と同じタップ通すんだから
合って当たり前w
つうかなんでそんなにタップにビビるの?塗装が乗ったままで素人が
組むとワンを斜めにねじ込んで塗装で硬いのか斜めになってて硬いのか
区別がつかず工具でガンガン締め付けちゃってフレームをオシャカに
しちゃうことって結構あるんだよ。
タップは先端10oぐらいは歯が逃がしてあるからよっぽど不器用でなきゃ
失敗なんてしないよ。

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:25:38.62 ID:gVsFmhPz.net
>>35
カンパのタップは削れすぎて駄目ってジャイが言ってるじゃん

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:33:31.91 ID:KX6dzBN/.net
>>36
俺はホーザンとパークツールしか使ったことないから知らん。
10年以上まえにカンパの工具にそういう不良品があったということね。
ジャイってそのころクロモリフレーム売ってたか?

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:35:35.94 ID:RV4Ww0QD.net
>>35
> 一応工業規格で決まってるものだから、規格間違いしなうかぎり
> ピッタリ合うよ。

公差あるでしょ。

> つうか再塗装前と塗装後と同じタップ通すんだから
> 合って当たり前w

同一個体のタップを使うことを保証できるの?

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:36:07.35 ID:RV4Ww0QD.net
>>37
それらのメーカーのタップってのは、何を基準にタップかけるのかな???

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:40:30.64 ID:KX6dzBN/.net
>>38
はい?再塗装に出すのは俺のフレーム。
塗装前も塗装後も俺の工具でタップ通すんだけど。

>>39
意味が分からん?

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:42:30.20 ID:TrbvEL4u.net
>>37
横からスマンが、GIANTがクロモリフレーム売ってたか関係なくないか
カンパがJIS規格順守してないだけだろ。

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:46:10.43 ID:KX6dzBN/.net
まあ俺は今後もクロモリの新品フレームを組む特はBB,ボトル台座、
RDハンガー、エンドダボはタップを通してシートチューブと
フォークコラムにはリーマー通すよ。俺の自転車だからな、好きに
させてもらう。

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:54:04.88 ID:TrbvEL4u.net
>>42
落ち着けよ。
フォークコラムにリーマー通してどうする。
あと、正確にはBBじゃなく、BB shellだけどね。

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:57:18.54 ID:jhhNAkz7.net
ネジ穴見ると再切削したくなる病気があるようだな

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 18:59:32.95 ID:KX6dzBN/.net
>>43
知らなかった?
スレッドフォークのフォークコラムには
φ22.2oのリーマー通すんだよ。
貴方はこれからも正確にBB shellと言い続けてください。
俺は40年近くBBと間違った呼び方してきてもう直せません。

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 19:02:08.62 ID:KX6dzBN/.net
>>44
エンドダボなんか50%ぐらいの確率でタップ通さないとネジが入らないよ。
ボトル台座もいきなりアルミネジ入れて折れちゃった人とかいるし
タップ通した方がいいんだけどねえ。

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 19:03:02.65 ID:TrbvEL4u.net
>>45
知らなかった。
所で、ヘッドチューブにリーマー通さなくていいのか?

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 19:09:20.44 ID:KX6dzBN/.net
>>47
あんなとこ圧入だから削らないよ。

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 19:24:12.71 ID:ySkzzo26.net
けんか版のクロモリって重いだけでどう?

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 19:52:45.89 ID:kOf9730I.net
>>49
銅じゃなくて鉄。

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 20:16:01.14 ID:ySkzzo26.net
君は何を言っているんだ?

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 20:35:32.50 ID:RcJ949fu.net
BASSO GAP1977
納車したその日にBB外してみた
http://imgur.com/6JC1Ita.jpg

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 20:40:45.02 ID:jhhNAkz7.net
>>52
酷いな 支那製ってこんなレベルなのか

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 20:44:21.14 ID:RV4Ww0QD.net
>>40
> 塗装前も塗装後も俺の工具でタップ通すんだけど。

そんなに頻繁にやるのかよ。

> 意味が分からん?

意味も分からずに、やみくもにタップ使ってるのかよ。


>>46
ダボ穴にドップリ塗装が詰まってるって、ひどい塗装だな。
安物のフレームによく見られるね。

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 20:44:47.31 ID:RcJ949fu.net
>>49
喧嘩版?
廉価(れんか )版?
FUJIのSTRATOSはプレーン管で組んでるっぽいが、
剛性高くて意外と反応が良い
登りがなければ使えると思った

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 21:11:16.61 ID:2PKmIlna.net
>>52 どこでやったか知らないけど、フェイスカットの痕跡があるね。

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/06(金) 22:05:03.58 ID:SOYEkhd4.net
なんだかいろいろ不自由そうだな

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 08:54:55.17 ID:7BA01NGd.net
>>57
確かにいろいろ不自由なんだけどね馬鹿な子供ほど可愛いみたいなもんだな

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 13:24:25.94 ID:Mc2A13Wm.net
フェースなんてそれほど気にしなくてもいいけどな・・・すこし知識が不足してるんじゃないの、みんな

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 18:19:19.25 ID:PlYWOZbM.net
まあショプが勝手にやった以外は自己満足の世界なんだけどね
ちなみにフェイスカットして後悔した人っているの?

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 18:20:48.95 ID:Gv56xMf5.net
>>59
タッピングした方が良い派はこのスレで1人か2人だろw

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 18:47:01.57 ID:ED0wsDNH.net
>>61
フェイスカットとタッピングの区別くらいはつくようになってから芝生やそうね。

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 18:49:57.42 ID:Gv56xMf5.net
>>62
お前性格悪いな 揚げ足取りが趣味か?

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 19:00:52.96 ID:ED0wsDNH.net
>>63
揚げた足が届いてなくて取るに取れんよw

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 19:11:14.59 ID:Gv56xMf5.net
こいつ陰気すぎわらた

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 10:05:15.74 ID:NC8L+sNv.net
陰気なところがクロモリの魅力?

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 10:59:10.47 ID:tPlZjHvFS
そりゃあ
C スピードで、パナだろ。

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 16:36:06.08 ID:Q4F8vxup.net
ロードロジックが昨日納車だった。カーボンが2台ありが1台が固すぎて組み換えたんだけど、登りと加速が少したるいぐらいで、高速での安定感となんとも言えないバネ感はやみつきなりそう。ほんと素晴らしくよくて驚いたわ!

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:18:31.55 ID:NC8L+sNv.net
よかたね

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 18:33:04.24 ID:ZyGb6kYb.net
昔のリッチーは緩めの乗り味だったけど
今のは結構キビキビ走るのかな?

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 22:02:12.55 ID:Q4F8vxup.net
>>70
他にまともなクロモリ乗ったことはないから、何とも言えないけど、レースカーボンのシャキシャキ進む感じはないな。反応は悪くないけど、集団走での細かな加減速は苦手な感じ。とはいうものの、同価格帯のアルミやカーボンよりはずっといいと思う。

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/08(日) 22:51:43.53 ID:+5LmtvC0.net
リッチーはMTBとシクロクロスしか乗ったこと無いけど
極端に良い部分も無いけど怖く感じる瞬間も皆無 ほんと安心して乗れる
家に帰って着た瞬間に良い自転車だなあと思えるような製品

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/09(月) 15:41:29.26 ID:Ql1SlYFz.net
>>72
なるほど。
まだ100km程度しか走ってないけど、安心感の片鱗は感じるなぁ。もっと走り込んだらはっきり分かりそう。

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:37:14.63 ID:Bu7SKWQr.net
トーエイのロードフレーム完成まで、あと432日・・・
あくまで計算上だけど

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 19:43:38.13 ID:7ajVlto7.net
その前に寿命が尽きる
パーツの世代が古くなる

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 21:19:34.81 ID:cteedpjb.net
いまのトーエイの農機ってどれくらいかな?

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 22:50:29.70 ID:drFpPBPa.net
ヤンマーかイセキくらいじゃないかな。

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 10:56:50.12 ID:iGR+JKoZ.net
>>76
現時点で二年半だってよ
オレのオーダーしたやつは、あと一年ちょっとで完成

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 13:48:37.15 ID:DFecbRDP.net
長すぎるな!ちゃんと仕事してんのかいな?
そんなに待っていたら足腰もずいぶん弱ってるだろな、なんか白けてきたな

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 15:13:47.44 ID:iMpB5pYV.net
トマジーニのシンテシってどんな感じですか?
購入を迷っていたら異常に値上がりしていて驚愕しております

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/11(水) 15:43:38.31 ID:rl/cQCYY.net
giosのスティールマスターをついに購入しましたよ。
届くまでのワクワクが止まらない。
けど、今乗ってるRNC7の方が良い可能性もデカイという

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 08:06:44.36 ID:5X2D5yj6.net
いい自転車買いましたねえ
cinelliスパーコルサも立場がなくなるねえ

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 08:17:18.76 ID:MVd28k/P.net
俺の立場が無いだと?
http://i.imgur.com/HrqTwDc.jpg

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 09:12:51.28 ID:pf7IbsXz.net
>>83
なんぞこれ!
マジかっけー
ステンレスか?

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 10:12:37.81 ID:A6gToxhu.net
>>83
かっこいいな、そのチンエリ。

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 11:35:41.86 ID:Tu7w32Wo.net
ステンレスじゃないよ
チタニウムグレーってカラーだ

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 14:19:11.29 ID:z3sNaWHz.net
地味で華が無いな
カラミータかとおもた

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 17:27:24.48 ID:MVd28k/P.net
全く華が無いな
http://imgur.com/gyKGDEm.jpg

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 17:30:11.21 ID:4q1XyYt7.net
ぴっかぴかぴかりん

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 17:32:53.92 ID:h8Hnyq/f.net
ゴテゴテとデコチャリ化してるな

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 17:49:00.58 ID:X/84SSi8.net
>>88
これなんてモデルなの??
CinelliってDQNピスト乗りが好みそうなダサイデザインしか見たことないけど
こんなオシャレなフレームも出してるんだな。

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 18:31:05.99 ID:4A6PuagY.net
Cinelli LASERがカーボンとなって復活してたんだな!!
http://www.podium.co.jp/cinelli/img/2015_laser_mia_01.jpg
みんなどう思う?
カラーこそ往年のLASERだけど、なにこの中華カーボンのような造形は!?
Cinelliのロゴとこのカラーがなかったらみるも無残なごろつき中華カーボンフレームの出来上がり。
往年のLASERならロゴ無しカラー無しでもその造形は輝いていた。
目先の商売で作るとこんな駄作が出来上がる典型の例。
Cinelliも地に落ちたな。

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 18:44:36.13 ID:XEF7+pNj.net
ここはCinelliのスレじゃないんだな

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:50:53.43 ID:z3sNaWHz.net
いや本来のチネリなんていう会社はもうこの世に存在しないからw
グルッポに名前買われて今やブランドの魂も何も無い単なる子会社
コロンバスの企画商品ですからw
イタリアの工房?何ですかそれ?みたいなノリのビアンキやMASIの
台湾臭いクロモリと変わらんよ。
だから中身も見た目も華が無い。

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 19:57:44.49 ID:4+2yHLck.net
まあ本来のチネリも単なる商品企画会社だけどな
優秀だったけど

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 20:05:42.68 ID:h8Hnyq/f.net
相対的にアンカーネオコットやパナモリの価値があがる?

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 20:47:05.31 ID:MVd28k/P.net
>>91
81がスーパーコルサの立場がなくなる言うので
必死に立場を主張していたわけだが
華がないまで言われて、
立場も華もなくても乗り倒すしかない俺
http://imgur.com/Qx7oHJY.jpg
http://imgur.com/j5p2uAS.jpg

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 21:24:19.89 ID:7KluWZbN.net
このクランクってどこの?
かっこいいんだけど

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/14(土) 23:42:58.81 ID:LPJknEQB.net
>>97
大きなお世話だけど、ワンサイズ上でも良かったんじゃないの?

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/15(日) 04:12:25.19 ID:KgfKQK9s.net
スーパーコルサはほんとかっこいい
ちっさいチネリロゴもかわいいし最高のデザインやで

総レス数 1004
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200