2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【正】 クロモリフレーム Part60 【正】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/05(木) 20:04:17.13 ID:yfhyyZvB.net
ここ何回か、私怨を晴らす為か自ら荒らす為か
スレタイを改変して建てる例が横行しています。

とりあえずチャンとしたスレを立てておきます。
どちらを利用するかは個人にお任せします。

前スレ
クロモリフレーム Part59
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1392624821/

866 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 22:14:04.65 ID:pWlVEZU7.net
>>841の意図がよく分からないのだけど
試験片を用いた強度試験の結果と
構造として生じる現象に対しての人間の感じかたを同列にしているのが稚拙に思う
かといって、数式や構造解析を用いた有意な解を、俺が持っているわけではないことは事実なので
分かり易そうなところから、俺なりの考えを述べるよ

>4、ブレーキワイヤーの伸びについて
>ワイヤー材料は高張力が150kgf/mm^2位有る。ブレーキワイヤーは断面積が約2mm^2なので強度は300kgf。
>ブレーキレバーのレバー比が5だとして、20kgfの力で握っても100kgfの力しか発生しないから伸びる事は無い。
>ちなみに材質は鋼鉄製だよ(SUSは合金鋼に成るけど)
 
少し考えれば分かるけど、ブレーキワイヤーの伸びと言うのは、比喩的象徴的な表現であると思う
そのワイヤーも、金属線の引っ張り試験のように一本ではなく、実際には、細い金属線が編んでできている構造だから
使用するうちに、網目が詰まり、結果的に伸びたように感ずる、ということではないだろうか?
又は、インナーワイヤーだけではなく、アウターワイヤーの螺旋の隙間が減じたり、アウターワイヤー受けとの勘合がより密になったり
アジャスターのネジ部の隙間がより密着したり、ブレーキのピボットの表面の僅かな隙間が磨耗してより密着したなど
いくらでも、初期馴染みと呼ばれる現象にかかわる小さな出来事は見つけられると思うのだが、如何だろう?
 
1についても、使用に伴う、摺動部のクリアランスの増大やテンション低下などによる、入力の吸収を、そう呼んでいるだけのような気がするのだけれど

867 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 22:37:51.43 ID:pWlVEZU7.net
3については、バネのヘタりとは付加方向への塑性変形の結果なのだけれど
それは弾性限界を越える過加重などによるものではなく
少し特殊な、弾性限度内での塑性ひずみの蓄積等によるものを指すのが普通だと思う
 
そして3をふまえて考えると2の正解は、常に弾性変形を受けているフレームは
その金属組成内で格子欠陥が生じ、塑性ひずみが起って、全体をバネに例えるならその応力方向に対しての弾性が低下している
と考えれば、比較的容易に理解できるのではないかな
 
応力ひずみ曲線に囚われていると、金属のヘタりは見えてこないし
試験片だけの耐加重を見ていると、構造的なクリアランスの変化や、エネルギーの吸収が見えてこないように思う
自信は無い

868 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/02(木) 23:12:10.01 ID:ghERvNWX.net
スチールにせよアルミにせよカーボンにせよ、我々素人ではヘタるヘタらないはどうしても結論出ないね。各パーツも摩耗&劣化するし、乗っていれば落車等でヘタりとは違うフレームの変形もあるかもしれない。

でもメーカーは把握してると思うんだよな。椅子とかの耐久性試験マシンってあるじゃない?ああいうの使って。
あえて口外しないのか・・。

869 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 00:39:45.14 ID:uYc/uvSR.net
>>868
フレームの耐久試験マシンに関してはJIS規格が参考になる。
こういう基礎的な部分は一般車とスポーツ車で違いはないだろう。

本当かネタか分からないが、
選手がヘタったので交換してくれと言ったフレームを、
修正かけて再塗装して渡したら新品ではないことが見抜かれなかった、
という話もあるんだよね。

新品のフレームでもアライメントが悪いとヘタった感じするよ。
ペダルを踏み込んだときにフレームが横方向に「たわむ」し、
駆動力がまっすぐ重心を貫かずに斜めになりタイヤが常に横滑りするから、
どうしたってパワーロスするもの。

870 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 00:41:50.03 ID:ovMYKSpQ.net
把握して無いです。
通常は工業的な標準に準じて
破損までの時間や回数や加重などを記録するだけです
専属のチームを持っているメーカーには
特殊な製品テストの結果を選手からのフィードバックで保有するところもあるでしょうが
 
本当の選手はヘタる前に乗り換えるし
なんちゃってはヘタるほど乗れないしで
まあ上手くバランスがとれてるんですよ、きっと

871 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 00:47:30.60 ID:ovMYKSpQ.net
>細い金属線が編んでできている構造だから
>使用するうちに、網目が詰まり
 
伸びに関してはその通りだが
一般の自転車用ワイヤーは撚ってあるだけで編んではいないよ

872 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 01:34:51.42 ID:uYc/uvSR.net
ワイヤーを箱から出して組み付けるまでの扱い方がヘタクソだと、
「より」を乱してしまって、何かあるかもな。

873 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 07:53:57.76 ID:VSrhIrU9.net
>>867
「バネのヘタりって自由長の変化であって、バネ定数はほぼ変わらないんですよ」
カーグラのバネメーカーの記事で、メーカーの人がそんなこと言ってた

874 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 09:01:52.38 ID:jAUTIGAp.net
このスレってこんなくだらなかったっけ?

875 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 09:36:36.38 ID:MHQdLd88.net
>>873
バネ定数の計算式に自由長は含まれないからね。
寸法的に変形が固定化される、癖がつくだけで
弾性係数が変わるという意味じゃないだろうな「バネのへたり」
>>867の仮説も絶対間違いとは言えんけどバネはヘタルから
自転車フレームもヘタるはずだということにはならん、その二つは
別物ってことだから。

876 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 13:52:45.43 ID:ovMYKSpQ.net
>その二つは別物ってことだから。

鉄系金属バネも、鉄系金属フレームも
基本的な物性は同じものだと思うよ
 
コイルスプリングはより効率的に
エネルギーを弾性変形によって蓄える形状に過ぎないから
惑わされないよう考えないと

877 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 14:19:47.47 ID:ovMYKSpQ.net
使い古したバネの寸法が変わる=応力方向に塑性ひずみを起こしてる≒金属組織のすべりが生じている

のだと考えると、金属の弾性が原子の電子間に働く引力に由来するものであるから
全体としての弾性(比例限度内での蓄積エネルギー)は減じているが、比例定数であるバネ定数≒弾性定数は変わらない
と考えて良いのでは

878 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 14:23:23.42 ID:fuAzqZyi.net
クロモリ好きな人から見たらチタンロードってどう思ってるの?

879 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 14:32:09.70 ID:pbtfqsE/.net
>>878
乗り心地は良いが進まないし軽くもない
金属の色も地味で貧相
錆びない意外に取り柄がない
あんなもの買う奴の気が知れんわー

880 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 14:45:47.97 ID:ovMYKSpQ.net
>>878
高くて買えないからうらやましい
錆びなくてうらやましい
 
でも悔しいからほめないぞ
 

881 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 14:53:49.06 ID:HZY6Jl8V.net
立ち位置のよく分からない素材ってイメージだ

882 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 15:06:27.75 ID:tQgQYKFQ.net
サビなくて軽い鉄、チタン欲しい。
でも割れそう

883 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 16:26:38.83 ID:MHQdLd88.net
>>876-877
だから、バネのヘタリは恒久的な変形の事を差すなら
恒久的な変形とは無縁なフレームの弾性変形、その結果?
としてのフレームのヘタリとは別の話でしょ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 17:07:52.81 ID:YcBU6IqB.net
ステンレスとチタンと迷って、ステンレスにしました。チタンはあの独特の乗り心地がいいですね。

885 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 18:54:11.48 ID:ovMYKSpQ.net
>>883
>バネのヘタリは恒久的な変形の事を差すなら
 
バネはさ、加重方向が単純だから、金属塑性のずれ方向が画一で
その結果として、寸法変化にまで顕れることがある
 
それに対照的に、フレームの場合、加重は前輪後輪を支点とした単純な静加重だけでなく
ハンドルとハンガーに関連したねじりのモーメントや
ブレーキング時に生じるフォークやチェンステーへのせん断加重など
複雑な加重が加わるので、コイルスプリングの様に単純な寸法変化として顕れ難いだけで
やはり金属組織間にすべりが起こり欠陥が生じているのではないかな
そもそも、自転車フレームの厳密な寸法測定なんてほとんど行われていないのだから
局所的な数nm単位の変化なんて、それが生じていたとしても寸法として認識できるとは思えないよね

886 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 19:01:06.43 ID:ovMYKSpQ.net
2行目訂正
x金属塑性
o金属組成
 

887 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 19:28:34.49 ID:MHQdLd88.net
>>885
いやフレームが数ミリ単位で歪んだらまっすぐ走れないしw

888 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 19:59:13.77 ID:YwRPS+38.net
とりあえずおれのパナモリはアライメントの必要なしだった
どこも寸分の狂いもない

889 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:03:32.08 ID:6ZiJ2lSO.net
>>887
まっすぐは走れるだろう

890 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:07:48.99 ID:MHQdLd88.net
>>889
リアセンターが数ミリも狂ったらまっすぐ走らんぞ。
ハンドルから手を放すと右か左に曲がってく。

891 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:11:23.17 ID:6ZiJ2lSO.net
ハンドルから手を離さなければまっすぐ走るだろう。

892 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:16:06.86 ID:bV6O93Jv.net
>>884
羨ましい。チタン独特の乗り心地ってどんなの?

893 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:18:17.75 ID:MHQdLd88.net
>>891
じゃあ君は真っ直ぐ走らないフレームってどんなのだと思ってるの。
フロントフォークが横向いたままで真っ直ぐにならないとか?
それは真っ直ぐも何もそもそも走れないだろw

894 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:19:47.47 ID:6ZiJ2lSO.net
結論。フレームが歪んでいてもまっすぐ走る。

895 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:24:45.31 ID:MHQdLd88.net
だめだこいつw

896 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:47:15.74 ID:VgO2INwB.net
バランスが狂ったフレームに乗った事がないんだと思う

897 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 20:49:31.06 ID:fuAzqZyi.net
http://www.miyatabike.com/project/works/alignment/
>しかし本当に恐ろしいのは、そんなフレームが販売され流通していることでも、その劣悪な操縦安定性でもない。
>歪んだフレームでもなんとか走れてしまう人間の「優秀な順応性」である。

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 21:00:26.93 ID:pbtfqsE/.net
>>897
ハンドルが左右小刻みに切れて戻るを繰り返すだけだろ
人間の順応というより自転車の構造から
http://www.youtube.com/watch?v=oZAc5t2lkvo

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 21:09:54.44 ID:VgO2INwB.net
.
>走れることには 走れるが
>直進状態でも常に細かな修正舵を入れ続ける必要があり
>腕から緊張が抜けない。

>ダンシングにも違和感あり。
>試しに手放し運転を試みると、どんどん右に流れていってしまう。
>ちょっとした恐怖体験である。

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 21:51:02.04 ID:YwRPS+38.net
>>898
その原理の通りに倒れないだけで曲がるだろ

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 21:53:30.76 ID:VSrhIrU9.net
そもそも>>885は数ミリ歪むなんて話してないよ

ナノとか言い出しちゃう>>885も馬鹿丸出しだが

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 22:04:37.15 ID:pbtfqsE/.net
>>900
人間がハンドル握ってたら少し曲がった時点でハンドルが逆に切れる
そしてまた逆に切れる その繰り返しで蛇行しながら前に進む

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 22:45:42.42 ID:uYc/uvSR.net
アライメントの悪いフレームでも走れるけど、
長時間のると体の片側だけ異様に疲れる。
そして、急ブレーキかけると恐怖体験だよ。

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 22:53:26.87 ID:nEe2bRBl.net
>>902
リンク先みたいに前輪と後輪が一直線上にないとハンドルを少しきった状態がニュートラルの位置になる。
その状態からハンドルが左右に振れる形になるから自転車任せだと、まっすぐ進まないよ

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 22:58:37.66 ID:pbtfqsE/.net
>>904
機械的にはそうだけど人間が無意識に修正しちゃうから
ステム曲げて付けても小蛇行しながら前に進む

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 23:15:53.09 ID:nEe2bRBl.net
>>905
人間が無意識に修正してんだから
>>898と言ってること違うじゃん

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 23:17:34.71 ID:pbtfqsE/.net
>>906
ばれたかーw

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 23:26:16.96 ID:ovMYKSpQ.net
>MHQdLd88
ナノメートルと書いているのに
ミリメートルと勝手解釈し
フレームセンターの話に変わる
クロモリスレのレベルの低さにはうんざりするな

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/03(金) 23:36:42.63 ID:VgO2INwB.net
ほんとだnmになってるな(笑)
つーか誰でもmmの話だと思ってるんじゃね?
気が付いても打ち間違いだと思うんじゃね?

そんな誰もがなんとなく感じとれる場の雰囲気を
感じ取れないでドヤるとか、おかしいんじゃね?

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:37:04.70 ID:5VPwtOgQ.net
安物素材であるクロモリを買う奴は
つまり経済的に失敗した経済弱者
要するに莫迦だから社会的な平均に到達出来なかった
だからまともな話は出来ない
それだけ

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 15:50:16.41 ID:OINSdQqb.net
歯軋り一投

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 16:07:26.17 ID:ozehgQaT.net
なぜか心地が良い。マスター乗り

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 17:07:04.12 ID:e06O8+eJ.net
908 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2015/07/04(土) 15:50:16.41 ID:OINSdQqb
歯軋り一投





おっ(猛烈大爆笑www)

無能、無知、無学、無毛の150cmサイズ生活保護くちゃつきハゲの
歯軋り(猛烈大爆笑www)
このくちゃつき生活保護無能小汚物がよwww

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 17:11:31.07 ID:SKLge+Ip.net
レース以外はクロモリが一番
ニコイチで作ってもらったママチャリも快適

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 17:18:37.33 ID:SKLge+Ip.net
どうしたw

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 18:47:09.49 ID:kGiL9tS/.net
クチャクチャ言ってる人、これで50代って本当?

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 23:18:40.01 ID:t9uyfImr.net
マスターX好きで、いつかは買いたいなぁと思ってんだけど
マスターXは剥離するとパテだらけと聞いたのね。
そんなことあるの?

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/04(土) 23:56:10.23 ID:oPeaZy4R.net
丸パイプのラグ組みでパテ必要な部分が思い当たらない

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 04:15:55.41 ID:dhX9+r2G.net
新車だって軽い凹みはパテで補修しているんだし
塗装の下がどうなってるかなんて気にしたってしょうがない
特にクロモリなんて塗装やメッキがなきゃすぐ錆びるんだから
細かいこと気にするな

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 10:31:43.94 ID:0xxhd6Zu.net
>>919

>新車だって軽い凹みはパテで補修しているんだし



この能無し(笑)
この無能、無知、無毛の能無し(2回でも足りたいわな、猛烈大爆笑www)

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 16:36:00.22 ID:Wrm03EkP.net
小物をロー付けするとき熱でわずかに凹みができたりするんだよ。
とくにイタリアフレームは高温で熱かけるらしいから凹みが出やすい
んじゃないか

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/05(日) 19:30:14.54 ID:dhX9+r2G.net
>>920
君がクロモリのオーダーしたことがないのも
自分で剥離したことがないのも分かるが
自分の無知を棚に上げて人を悪く言うのは止めなよ
 
それとも下手糞ビルダー本人か? 
 

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 16:27:30.73 ID:xZloJtUu.net
凹みの原因は、火入れ時のものもあるが、主に人的ミスによる移動時等の変形
仮に100本に1本軽い凹みが生じて、その内の10本に1本が許容範囲外なら
変形等による不良率は0.1パーセント
許容範囲内の凹みのあるフレームは、下処理後にパテ盛りされて、出荷される
当たり前の話だけれど、これはメーカーの場合
ビルダーの場合はロウで埋めてる場合もあるので注意
  
>イタリアフレームは高温で熱かける
バカ相手の雑誌に勝手なことが書いてあって、信じる奴も多いけど
クロモリ神話とかは全部嘘だから、その気にならない様に
炎の温度はイタリアも日本も台湾も中国も変わらない、全部ロウが溶けるがパイプが溶けない温度でやってる
と言うか、酸素とアセチレンじゃ出せる有効な炎の温度が変わらないんだよ
バーナーには温度調整機能なんて付いてないだろ
何が違うかと言えば、炎の大きさと作業時間、イタリアは大きな炎ですばやく熱を回し短時間にロウを流して作業を終わらせる
それだけなんだが
理解できない奴が多すぎる
 
何度も言うけれど、競輪で賭博の飯食ってるビルダーに変な夢を乗せて来るなよ
クロモリなんてレースじゃ使えない時代錯誤のルック素材なんだからな、金を無駄に使うな 

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 16:46:22.06 ID:xZloJtUu.net
分かり易く書いたつもりだったが
読み返したら少し分かりにくくなってるところもあるな
まあdisってくれればレス返すわ、返すに値するものだけ

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 17:01:06.26 ID:0g+Uo1pM.net
>>923-924
イタリアと日本でというかビルダーによって使ってるロウが
違えばロウの溶ける温度が違う、熱の掛け方が違う、これはあるよ。
一般に日本は低温のロウを使うと言われてる。
それとアセチレン使うビルダーなんているの?どこ?
温度調整出来ないバーナーってどんなバーナー?

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 17:45:56.46 ID:xZloJtUu.net
>>925
ごめん、低レベルでの屁理屈はいいよ
俺は、それに対して、知ってるから、レベル上げてと、答えればいいのかな?
 
上2行、真鍮ロウか銀ロウか、特殊ロウか、ざっくりそれだけだね
君の熱の掛け方の違いって言うのが、温度ではなく熱の回し方だよ、と俺が言ってることな
 
日本で現在、ビルダーに銀ロウがある程度普及してるのは、付加価値が付くから
でもメーカーの量産では銀はまず使わないし、ラグレスの飾り盛りにも使わない
日本人ビルダーの多くは小さいバーナーで小さな炎でやってるからってのもあるかもな
 
ガスはアセかプロパンのどちらかだと思うが?
 
ロウ付けバーナーのレバーは温度調整ではなく、酸素とガスの混合度合の調整だな、無限に温度が上がるとでも思っているのか
 
上述のは基礎過ぎて割愛して話してるんだから、察してくれよ
当然踏まえてるものとしての話だろ
 

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 18:08:40.22 ID:4ylZ7QaO.net
接着はダメなの?

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 18:16:21.85 ID:0g+Uo1pM.net
>>926
酸素バーナーの酸素比率の調整は温度の調整だよ。
ガスコンロじゃないんだから火の大きさの調整だけじゃないよ。
ロウ付けと溶断じゃ当然バーナーの温度は変える。
無限に温度が上がるなんて誰も言ってないし。
炎の色で調整するわけだが工業高校の生徒でも
多分知ってるでしょ。

>バーナーには温度調整機能なんて付いてないだろ
>何が違うかと言えば、炎の大きさと作業時間

なんて知ったか噛ます馬鹿以外はw

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 18:48:21.43 ID:EFj+BpT+.net
蝋付けも溶接もしたこと無いやつが何言ってんだかwww
まずはガス溶接技能講習受けてから書き込めば?

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 18:51:38.33 ID:xZloJtUu.net
>>928
>酸素バーナーの酸素比率の調整は温度の調整だよ。
 
酸素バーナーってなんだ? 溶断トーチのことか 
  
まあロウ付け用に使用してるトーチの話だとして
だから結果的に温度が変化のは当たり前のことだって、行間読めよ
予熱時の炎と、ロウを挿す時の熱を調整してるんだよ
でも絞ったときの温度は変わらないよな
絞った後は炎と対象物の距離で調整してるんだしな 
 
しかし、なんかめんどくせえな、使用ガスによって温度の上限が決まってるのに
温度調整なんか出来ないだろっての
理解できないでレベルの低い粘着するのはかんべんしてくれよ
これだからバカを相手にするのは嫌なんだよ
 

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 18:57:25.88 ID:7Q5LB3ZA.net
なら相手にしなきゃいいのに

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 18:58:41.79 ID:xZloJtUu.net
>>928

レベルが下がり過ぎたんで、俺のほうで話を戻すわ
 
仮に、イタリアのロウ付けの温度が高いとしたら
どんな仕組みで、アセチレン+酸素炎以上の高温を出してるんだよ
 

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 19:08:33.37 ID:xZloJtUu.net
>>928
>ロウ付けと溶断じゃ当然バーナーの温度は変える。
 
知らないみたいなんで、おまけで教えてやるけど
溶断トーチは、鉄を予熱した後、に、細く拭き出した酸素で燃やしてるんであって
鉄の溶解温度まで加熱してるわけじゃないぞ

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:00:54.58 ID:+1/3cfOt.net
>>932
アセチレン+酸素の最高温度でパイプのロウ付けしようとしたら
間違いなく穴が開くよ。よっぽど酸素絞るか普通プロパンしか使わん。
そういやアセチレン使ってるビルダーがどこなのか、まだ聞いてないぞ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:00:54.60 ID:XBkuVhOM.net
溶接に詳しい労務者が腹立ちまぎれに書き込んでるスレはここですか?

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:07:43.76 ID:xZloJtUu.net
>アセチレン+酸素の最高温度でパイプのロウ付けしようとしたら
>間違いなく穴が開くよ。
 
なんでそう思う? 適宜動かして熱を散らしたり
炎との距離を離してコントロールすればせば穴なんかあかないだろ
 
>アセチレン使ってるビルダーがどこなのか

それどんな関係があるの?アセが嫌ならプロパンで話を進めていいぜ
 

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:19:59.51 ID:+1/3cfOt.net
>>936
お前が酸素とアセチレンじゃ出せる有効な炎の温度が
変わらないっていったんじゃないか。
なんで調整できるのにロウに合わせて調整しないの?
そもそも薄パイプのロウ付けには高温すぎて向かない
調整しづらいアセチレンを使うって発想がいかにも…

道具も脳味噌も適材適所w

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:27:16.13 ID:xZloJtUu.net
>>937
なんかもうしどろもどろだな

何が言いたいのか整理しろよ
基礎中の基礎だから言うまでもないと思ったところを、
勝手に勘違いして粘着されても困るぜ
  
   

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:29:12.39 ID:XBkuVhOM.net
私のために喧嘩をしないで!

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:29:46.19 ID:xZloJtUu.net
>そもそも薄パイプのロウ付けには高温すぎて向かない
>調整しづらいアセチレンを使うって発想がいかにも…
  
それ自分で得た知識じゃなくて、雑誌とか人から教えてもらったのかな?
もう少し勉強した方がいいね

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:31:18.13 ID:NgseHp2i.net
ねえねえ、周辺まで真っ赤になるほど沸かしまくる人と局部しか加熱しない人が居るね
真っ赤にする人は下手糞に見えるけど本当はどうなの?
http://www.youtube.com/watch?v=HM10Fof574I
http://www.youtube.com/watch?v=YFCdsX1j_u8
http://www.youtube.com/watch?v=Py0OwvhLaOQ
http://www.youtube.com/watch?v=Cj2O7aWqQ3U

942 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:46:29.69 ID:xZloJtUu.net
>>941
ごめん、その動画を全部確認してあげるほど暇ではないんで
上手く言葉でまとめてくれる?かな

ぱっと見ると、それぞれ部位や撮影条件が違うけど、肉厚などの違いなんじゃないかと思うけど
要するにロウが溶ける温度まで加熱して挿して通して回してやればいんだから
その時点でパイプの色がどうのとかは、まあ口で言うと真っ赤だけど、画像じゃその差はなかなか分からないよ
周囲の光とホワイトバランスでも違うし、遮光グラスを通して見るとまた違うしな
結果的にロウが回ればぜんぶ良しだよ
加熱どうのよりロウが回らないと話にならないから
ただし、熱処理がしてある特殊なパイプは、あまり熱を掛けるななどの注意点があったな 

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:48:34.83 ID:NgseHp2i.net
えっ、長文すごい書き続けてるから暇だと思ったのに

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:57:41.96 ID:xZloJtUu.net
3番目のは撮影用に背景を黒くしてて判りやすい、熱の掛け方はあんなものだと思う
ピンで位置決めしてあって面白いな、俺だったらもう少しクラウンの腹に熱かけるかな
  
4番目の動画は、クラウンとヘッドパイプ付けるのには全然熱が足りてない気がする
でも、これも背景が明るくて、本来なら可視できる赤い部分が動画で見えにくいだけかも知れない
それにしてもロウの挿し方、つうかフラックスのなじませ方つうか、全然棒が溶けてないから
まだ予熱段階か練習なんじゃないかな?
 

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 20:58:48.36 ID:X3GM1/b+.net
この駄文の量はどう見ても絶対に暇w

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 21:02:49.16 ID:XBkuVhOM.net
ここが彼にとって輝ける場所なんだよ。

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 21:08:29.74 ID:hrs4mQb1.net
ガスの炎ではない、なにか別の熱源を使ってる工場ないのかな。

もっと過激な方法としては、
一般車でアルミフレームの話になっちゃうけど、
ラグをロウ付けする代わりに、
位置あわせしたパイプの接合部に、
直にラグを鋳造するような方法があるよね。

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 21:09:43.56 ID:xZloJtUu.net
1番目も撮影用に黒背景で熱の具合が見易いね
けっこう手馴れた感じで良いんじゃないかな
 
2番はラグレス(フレアリングって言ってるけど)で、焼け跡から見ると先に電気で仮付けしてから、
センター確認して、その電気溶接(焼け跡から察するとMigか)の後を少し削って、ロウを先に盛ってある
ヘッドがひずみ過ぎない様に芯(ヒートチューブって言ってる)を入れて、それからロウ盛りしてる
けっこう手順が分かってて上手い人だと思うけど、俺とは少し違うかな
 
まあ、この程度で許してくれよ>>943

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 21:10:39.56 ID:hrs4mQb1.net
スポーツ車でも、
一見ふつうのラグのように見えるけれど、
実はパイプを変形させたりカットして作ってる、
なんていう方法もあるよね。

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/06(月) 23:59:09.68 ID:YClgdhzL.net
フルクロモリのフレームで軽いのってどれくらい何でしょうか?
ウィリエールのストラーダで2300gらしいけどおもい?

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 01:20:28.34 ID:chZltdRl.net
相当重い

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 01:56:42.75 ID:WFxKz6mE.net
ケルビムの軽量モデルで1800gくらいだっけ?

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 03:30:17.00 ID:F4prLsOH.net
相当重いじゃなくて、普通だろ2キロ切れる方が少ないんだから
バカは大げさなんだよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 03:41:45.68 ID:oVJDNs+E.net
大卒の機械か材料工学
最低でも工業の機械
知識つけろ

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 07:11:45.59 ID:5uW4TKHD.net
>>950
フレーム単体でネオコットのアンカーやラグ組みのマスターXが1.7kg弱
これより軽ければ軽量と言って良い TIG溶接で1.5kgくらいのが最軽量かな
それ以下のもあるけど軽量化だけを優先していて強度や耐久性に難が出てくる

2.3kgはメチャクチャ重い

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 07:51:13.97 ID:jVhPd/7L.net
フォーク込かによっても違うだろう

でも500g位なら工具やペットボトル程度。平地ではあまり影響でない

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 08:07:02.43 ID:5uW4TKHD.net
鉄フォークは普通0.7〜0.9kgある
フレームで0.5kgの違いは大きいぞ
2.3kgもあるとパイプもブ厚く乗り心地も硬いだろう

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 13:32:43.47 ID:U67EzHRa.net
951 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2015/07/07(火) 03:41:45.68 ID:oVJDNs+E
大卒の機械か材料工学
最低でも工業の機械
知識つけろ



この無能、無知、無学、無毛の小汚物な(猛烈大爆笑www)

誰が大学出て溶接すんだこのクソバカ死ね(笑)

くちゃくちゃと誰も興味のねぇ作業風景書き込みしやがって、消えろ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/07(火) 15:17:28.55 ID:iqPYTkn+.net
>>958
>>946

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 06:47:18.28 ID:6NZS0cWw.net
いや、長文氏の書き込みは面白いし勉強になるわ。
たまたま来てちょっと感動してる。

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 07:15:42.70 ID:NTQ+juA3.net
俺も嫌いじゃないよ。でも結論が出ないことも分かってるw

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/08(水) 09:29:07.22 ID:bQGV9Usi.net
957 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2015/07/08(水) 06:47:18.28 ID:6NZS0cWw
いや、長文氏の書き込みは面白いし勉強になるわ。
たまたま来てちょっと感動してる。




150cmサイズ生活保護小汚物氏(猛烈大爆笑www)
このくちゃつき無能の神奈川県央テレビ無し四畳生活保護便器小屋の
150cmサイズ生活保護くちゃつき氏(猛烈大爆笑www)

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 15:39:31.70 ID:YqJ5Y/Jp.net
>>955
フォーク付きの重量に対してフォーク無して比較する馬鹿がいるな

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 16:46:21.54 ID:TXMNOK7U.net
>>963
アフォw 足し算引き算も出来ないのか
こんな安物がクロモリフォーク込みでそんなに軽いわけないだろ

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 20:38:09.08 ID:c4G2sO1F.net
それよりも完成車10万のクロモリの比較にRNCだのXだのと比べて重いってwww
バカだろ
10万レベルのクロモリフレームは2キロ超えるのは当たり前

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 21:07:45.96 ID:qCeligTy.net
basso viperとか安いけど1.7〜1.8kg程度だぞ

総レス数 1004
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200