2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part87

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/07(土) 02:43:20.32 ID:fXBBXoYt.net
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見て行きましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい

前スレ

MTB初心者質問スレ part86
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1415424525/

MTB初心者質問スレ part85
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1410157802/

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 22:07:52.67 ID:HaByqqCT.net
>>194
最初に多少の説明がなかったなら他の店に任せることも考えた方がいいけど、
とりあえず買った店で見てもらいな

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 23:06:38.69 ID:kjpM3xOd.net
192だけどいろいろありがと
とりあえず買った店持ってくわ

どっかにぶつかったとかコケたなら
しょうがないけど
買って数日でチェーンがガタついて付いたキズは凹むよ

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/25(水) 23:43:04.96 ID:HaByqqCT.net
まぁ初めてなら仕方ないよ、これも経験

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:28:05.59 ID:kF4sUUYz.net
傷はタッチアップで補修だな
意外と綺麗になるぜ

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 00:47:04.72 ID:BjoEwC2x.net
車用のタッチアップ使ってるけど色見付けるのが難しいンだよな

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 03:30:35.56 ID:UhN2BuAt.net
トレックは対面販売でしょ

最初は正常なのか異常なのか、判断が難しいと思うよ
気軽に販売店に持っていけばいいと思うよ

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 07:55:30.55 ID:bZC0hroA.net
初期延びでセッティングずれてるだけじゃね?

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 13:16:56.86 ID:Qzorrz4z.net
>>211
逆だろw

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 18:57:22.26 ID:NPFoANmB.net
mtbでアルミかクロモリのフレームで悩んでます。耐久性、寿命だけ考えるとどちらの方がいいでしょうか?皆様意見よろしくお願い申し上げます。m(__)m

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 19:13:13.13 ID:mO6fyfzb.net
どうせ10年も乗らないだろうからどっちでもいいよ

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 19:13:25.80 ID:7js0eZdh.net
乗り潰す前に飽きるからどっちでも一緒

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 19:14:18.60 ID:qYq7f6+7.net
耐久性寿命を重要視ならチタンしかないだろ

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 19:19:02.44 ID:dDjOU29N.net
>>213
ようとは?

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 19:41:38.06 ID:JlrxHSsg.net
質問スレなのにお前ら質問に答える気が全くなくてワロタ

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 19:55:09.61 ID:9NxJsIih.net
>>213
キミの寿命なんか知らんがな

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 19:58:04.26 ID:NPFoANmB.net
>>213です。


ようとは優先順位が1番が通勤、二番が冬季のロードのオフトレに。3番がmtb買うなら山登り、4番がカテゴリ3のシクロクロス大会、です。ある程度は絞れて今アンカーの
xnc7 equipeかxg6 equipeで悩んでます。

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 20:18:42.63 ID:mO6fyfzb.net
まあ1,2回山行って後は通勤にしか使わないだろうから
軽いアルミでいいんじゃね

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 20:26:19.15 ID:dDjOU29N.net
>>220
XGじゃ長すぎるだろ140mmだぞ
100~120mmまでのアルミで見た目が好きなの買いなさいどうせ通勤ry

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 20:32:13.73 ID:qYq7f6+7.net
単純に条件一緒で耐久性ということなら
アルミは金属疲労の蓄積でいつか必ず破断する。
クロモリは疲労限度内の応力なら破断は起きることはない。

ただし、海風に晒されるところに住んでたり塩カル巻きまくりの山間部に住んでたりするなら
クロモリは錆びる。アルミのほうがいい。

さあ好きな方を選べ。

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 20:41:37.35 ID:PDVddlv6.net
>>220
確かにストローク140mmは長すぎるよね
XCまでなら100mm位がいいよ
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9257731.html
これなんていいと思うけどね、スリック履いたら速いよ

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 20:59:50.22 ID:PDVddlv6.net
>>224
あ、ちなみに15年物のGTのHT乗ってるけど丈夫でなんともないね
3回くらい派手に転けた気がするけど、GTは頑丈なので定評がある

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 21:39:01.46 ID:NPFoANmB.net
>>213です

皆様ご意見ありがとうございます。
もう少し詳しく書きますと親しくしているショップで買うのでそこが扱ってる中のメーカーから考えてアンカーを選びました。

理由は通勤自転車の購入を考えてショップへ行った時にちょうどアンカーの営業の方が来ており、その方がなんと元mtb全日本チャンピオンの選手の方でして、mtbの魅力やロードバイクのオフトレに使える事などを教えて頂き、(中ば洗脳、釣られたかも
しれませんが)mtbの購入意欲がわきそしてショップで値引きしてくれるということで今xg6かxnc7で悩んでいました。

ちなみに東北の片道6キロほどで夏でも冬でも雨でも雪でも自転車通勤を考えています。ロードバイクは持っています。mtb購入は初めてです。

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 21:54:38.60 ID:NPFoANmB.net
>>213です。
追加で質問させて下さい。ストロークとは単に深ければいいというわけではないのでしょうか?

xg6はワイヤー類は内臓でxnc7は外出しですがmtbとしてらどちらが扱いやすいでしょうか?

また質問ばかりではなく自分でmtbの知識をつけるにはどのような手段があるのでしょうか?とりあえずメンテナンス本は購入してみました。


ちなみに海沿いではなく盆地に住んでいます。

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 22:04:35.61 ID:qYq7f6+7.net
けっこう雪が降る中を通勤するならファットバイ…いやなんでもないw

トレイルをガンガン下らないならストロークが長すぎるのは無駄な重りになるだけ。
ワイヤー関係はフルアウターが一番作業が楽。内蔵のはやはり面倒。
メンテ関係はサス関係以外はロードと基本は一緒だからロードのメンテが出来るならMTBも同じようなもん。
ロードももうしばらくしたらディスクブレーキが一般的になるだろうしね。
ライディングテクニックの知識などは
ショップの走行会とかとかなんとかで一緒に走る仲間から教えてもらうのが近道じゃね。

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 22:09:11.82 ID:dDjOU29N.net
>>227
なんだ6kmかよだったらなんでもいいわ。盆地に住んでるなら走る場所沢山あるだろうからストローク長めのXGにしとけ。
XCNはテーパーヘッドじゃないので後々フォークの入手に苦労するからやめとけ。

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 00:09:53.68 ID:mmtvlESj.net
はい。

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 05:40:38.28 ID:zbYlspJQ.net
シートポストのずり落ちなんだけど、
相当な力でQR締めこんでも落ち込んでしまう。
オンロードでは数mm程度だが、突き上げの激しいオフロード走ると
2cm程下がってしまう。

対処方法なにか無いですかね??

自分なりに考えると、
1、シートポストに塗ってあるグリス除去してカーボンパーツ用のザラザラのアレを塗る
2、シートクランプを定評のある製品に変える
3、シートポスト自体の真円が疑わしいので定評のある製品に変える
4、フレーム側の真円が疑わしいので・・・・は勘弁してorz

尚、「2」の場合ドロッパーも使わないし、山走るたびにサドル高も変えないので
QRではなくアレンキー必要タイプにしたい

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 05:46:22.26 ID:1RODWoDm.net
>>231
まさかシッティングで山走ってるんじゃないだろうな?

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 06:09:24.06 ID:9Ig2EkXJ.net
5、体重を落とす

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 06:56:51.08 ID:mmtvlESj.net
6.オフロードを走らない

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 07:41:16.67 ID:sadIoKFI.net
>>231
シートポストの材質は何?

カーボンシートポストの取り付けにはカーボンシートポストに対応したシートクランプが必要
あとは締め付けトルク

俺くらいになるとQRでも脳内トルク管理できる

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 09:50:43.22 ID:o/utOJCK.net
>>232
座ったタイミングで突き上げ食らう事もあるよね?
まさか山に入った事ないの?

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 09:52:33.54 ID:o/utOJCK.net
>>233
はい

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 09:53:02.32 ID:o/utOJCK.net
>>234
だったらMTBはそもそも買わないでしょ

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 09:54:07.22 ID:o/utOJCK.net
>>235
アルミですね。
シートクランプもシートポストも完成車純正ですね。

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 11:23:01.02 ID:D1g+6c6T.net
>>239
俺の場合、シートチューブ内が汚れてるのを奥の方まで脱脂清掃し
ポストももちろん綺麗にして、QRの玉受けやネジをグリスアップ
シートポストにグリスを薄く塗る、これでガッチリ締まったけどね
シートチューブの汚れと、QRのグリス不足が原因で締め付けトルクが足りなかった

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 11:28:17.13 ID:mk6bmDji.net
SHANとか最近シートチューブの上の方から
トップチューブにかけて補強入ってんのよく見るけど
あれ意味あんの?

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 11:39:14.11 ID:MW3pgFZd.net
落ち難いようにポストに水平に溝が付いてるけど
落ちないけど転ぶと曲がるけどたたくと直るけど

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 12:20:25.48 ID:D1g+6c6T.net
>>240
付け加えると、汚れに砂塵が混じってるとそれがスライドの原因になる

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 12:25:57.02 ID:zZRupdwN.net
>>240
助言ありがとう!
新車だったので高さ調整しただけで
その辺りノーメンテだったので
ちょっとやってみるよ。

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 13:26:48.73 ID:P0E1zj8A.net
純正なのに実はサイズ違いとかw

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 15:28:21.66 ID:bvBvszhn.net
>>238
道路の段差を無視できるってだけでも十分にMTBの価値はあると思うけど

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 15:36:39.55 ID:ZUVVzJH9.net
そうだな

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 15:46:44.44 ID:zZRupdwN.net
>>240
シートポスト×シートクランプ周り全バラシして
再度グリスアップして組み直したが、
やっぱ駄目だな。
山に行く暇がないのでわざとサドルに体重掛けたら
僅かだが沈む。
もう他のシートクランプ買って試すしかなさそうだな・・・。

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 16:27:57.80 ID:75LOE81u.net
>>248
一時シノギなら、シートポスト脱脂(パークリとかで)して、受け側の内側もパークリつけた布で拭いて脱脂
そんでもっかい組付けてみるといいよ
上手く固定できたならグリスを使うのをやめて別の手段で固着防止すればいい。
俺のエントリーグレードMTBがそうだったんだけどシートポストとシートチューブ、シートクランプに微妙な個体差があって
そのせいでズレるみたい。店で別の車体と入れ替えたら解決した(別の車体では再発せず)
シートポスト交換後はグリスつけてもズレなくなったけど、念のためにシートクランプも換えた。

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 16:36:23.95 ID:D1g+6c6T.net
>>248
QRグリスアップしてガチガチに締めても駄目ならお手上げだね
グリスなに使ってるの?
脱脂してアルミテープでも巻いてみれば?

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 16:42:10.49 ID:zZRupdwN.net
>>249
なるほど、逆にグリス無しね。
私のも定価8.8万円(税抜)のエントリーMTBなので
シートポストもクランプも当然安物です。

>>250
グリスはAZのウレアグリスですね。

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 16:43:14.03 ID:sYAa4gq3.net
滑る場合、もしシートポスト全体にグリス塗っちゃってんなら一旦剥がしちゃったほうがいい
固着防止だって塗るにしてもクランプ締付部は外して先っちょの方の固着しやすそうな部分だけでいい

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 16:46:07.02 ID:sYAa4gq3.net
ああAZのウレアでシートポストは滑るよ、俺も一回経験した
塗らないか、デュラとかもっと粘度の高いグリスなら改善するかもしれない

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 17:00:32.18 ID:zZRupdwN.net
再度バラシテ、グリス全部脱脂してから試したけど
やっぱ駄目だわ沈む。
http://i.imgur.com/jPF4f6K.jpg

恐らく安い完成車なんでポストとフレーム側どっちかの
真円が出てないのかな?
今すぐは無理だけどお金出来たらトムソンのポストとクランプでも買ってみるよ。

>>253
AZのウレアってコレなんだけど、
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=DS784
私見だけどデュラグリスより粘度高めな気がする・・・あくまで気がするだけだけど。

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 17:07:24.31 ID:1RODWoDm.net
>>236
下手くそ乙

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 17:11:25.71 ID:SHnbna6+.net
>>254
ちょうどいい長さの棒かなんかを中に入れとけば?
BBに良くないかな?

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 17:18:11.59 ID:sYAa4gq3.net
>>254
俺が使ったのはそれの80gのやつだね
ロードの話だけれども今までデュラで大丈夫だったのがAZウレアに変えたらシートポストが落ちるようになった
圧力掛かっても潤滑性を維持するってのは固着防止、防錆じゃなくて潤滑用途にはそれだけいいグリスでもあるっていう話だろうけれどもね
まぁ脱脂しても滑るようならやはり相性なんだろうなぁ

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 18:19:15.36 ID:D1g+6c6T.net
>>254
このクランプ止めて普通にキャップボルトにしてみたら?

ウレアグリスは極圧性能が高すぎるのかもね

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 18:23:59.57 ID:D1g+6c6T.net
>>258
固着防止ならシリコンスプレー位でいいかも

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 18:59:51.47 ID:1D3IEz9E.net
俺も同じような理由で、シャイザンに付属してたシートクランプを交換した。
全く落ちなくなったよ

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 21:43:13.24 ID:/NcI3GOM.net
普通の自転車で飛んだり跳ねたりしたら即効で壊れたのでコナのシュレッドを購入する予定です
このサスペンションってのは消耗品ですか?後々お金がかかったり急に壊れるようならすぐにリジッドに変えてしまおうかと思ってるのですが

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 21:52:48.37 ID:1RODWoDm.net
>>261
BMXにすれば?

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 23:13:38.76 ID:Q5CykkCe.net
>>226です。

ストロークにロック機能があるとかいてありますが、ロックしてもあまり意味がないのでしょうか。

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 23:25:06.07 ID:1RODWoDm.net
>>263
立ちこぎで坂登る時以外使わない

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 23:46:07.52 ID:WolehtR0.net
>>263
立ち漕ぎでも我慢出来るエア圧を徹底的に探るべき
それでいて、下りも我慢出来る圧設定がきっとある

バウンド・リバウンド設定とかが一体的に関係してくるので
メモやダイヤルに目印つけたりしながらやらないとなかなかキマらない

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 00:38:53.93 ID:VC54WMiE.net
>>261
そんな簡単に壊れないから駄目になってから考えれば?

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 01:13:27.44 ID:BZX+E0uQ.net
>>261
サスペンションが壊れそうになってからでもよくねぇか?

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 03:05:01.23 ID:LkER+CLG.net
KONA SHREDについてるサスはコイルサスみたいだな。
http://www.spinner-usa.com/2010/e/cargo-340.html
エアサスに比べたら構造が簡単な分壊れにくいけど、
なんであれサスはガンガン乗る場合は年1回ペースでのオイル交換推奨だな。
あとコイルサスはどうしても重くなるから
フロントアップ系のアクションはその分やりにくいと思ったほうがいい。

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 03:36:52.34 ID:TTIo/r9/.net
コイル最高、14年経ってるけど全く問題なくスコスコ動く
最近のエアサス、太くロングトラベルで当時のコイルと重さも変わらなくなってるな

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 06:20:21.78 ID:ZTfHX6sO.net
ロックアウトってダンシングの時にしか使わないみたいに書いてあるけど
シッティングの登坂では本当に効果無いの?

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 06:55:55.68 ID:8KnUAIWz.net
>>270
山の中(オフロード)走っていると
ダンシングなんて”殆ど”しないのよね。
ロードと違ってMTBって目吊り上げてゴリゴリって感じじゃないし、
そんな競技志向で山の中走られてもアレだしね。。。

で質問への回答だけどそれなりのサスペンションなら
ダンパーが働くので、ロックアウトしなくてもシッティングで登坂してる限り
ヘコヘコしたりする嫌な動きは無いよ。
ダンシングしたら流石にダンパー制御でも止めれないからヘコるけど
上で書いたようにダンシングなんて”殆ど”しないからね。

CTDならCモードにしとけばロックアウト並みのコンプが掛かる。
RC2でも適当にLo側コンプを10クリック強掛けとけばOK。
ひたすら登るようなコースじゃない限り上記のようなことはしないで、俺は下り側のセッティングのまま走っちゃうけどな。

上の方に書いているXG6かXNC7かってあるけど
最初のMTBなんだからXG6でOK。

MTB始めても嵌る嵌らないが明確に分かれるから
最初からXNCなんて行く必要無し。
嵌ったら嵌ったでXNCなんて選ぶ可能性はかなり低いからw
(XNCが駄目って言ってるわかじゃないよ、あれはマニアックな車種だから万人受けはしない。
つまり初心者のあなたが買っても、あなたにマッチする確率が低いって言いたいだけ)

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 07:13:01.46 ID:ZTfHX6sO.net
>>271 d
現在ルック車とクロスバイクに乗っていて
乗り心地の良さからロードではなくMTBを買おうと思ってるんだけど
登坂が全然進まなくて聞いてみたんだ

特にシッティングが全然進まなくて
ダンシングだとそこそこ進むんだけど疲れて維持できないという

クロスだとシッティングでもグイグイ行くので
サスが原因なのかなとか思って聞いてみたんだ

行動範囲の峠は高低差300m程度なんで最後までダンシング出来るようになってから考える事にするわ

273 :259:2015/03/01(日) 10:21:15.43 ID:ez2UOXCb.net
皆さんありがとうございす
保管状況が屋根付きとはいえ雨が入るかもしれない状況なのでサスペンションの消耗に気づかず、急に壊れて怪我をしないか不安でした


>>268
詳しくありがとうございます
ちょっと重いのですね、、

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 11:44:37.80 ID:/Go/VGmo.net
>>272
街乗りでMTBの乗り心地が・・・
とか言ってるなら乗り方自体を見直すべき

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 11:53:00.06 ID:GTOPakU3.net
>>272
すまんちょっとレスする相手勘違いしてたw
オフロードは走らなくてオンロードのみなんだよね?
だったら今持っているクロスのタイヤを太いのに変えて
空気圧低圧運用にすれば解消するよ。
MTBはオフロードを走る為に設計されてるから
オンロードは苦手。

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 15:09:53.76 ID:1uPMRVx3.net
質問なのですが、DEOREの10sコンポに、ロード用10sスプロケットは組み合わせても大丈夫なのでしょうか。

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 15:12:39.67 ID:yQhWSCgM.net
問題ない

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 15:27:11.04 ID:1uPMRVx3.net
>>276
ありがとうございます。これで10s化に踏み切れます

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 15:28:53.89 ID:V2GaTl7B.net
>>272
クロスにしとけ

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 16:27:22.08 ID:H0e/ROwo.net
今の時期はマウンテンパーカーっすか?

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 17:02:54.20 ID:3QTTbQ8b.net
>>276ですが、チェーンはロード用、mtb用どちらを使うべきなのでしょうか。

なんどもすみません。

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 18:17:32.74 ID:Zl2PwVfZ.net
チェーンもどっちでもいいよ

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 18:20:52.26 ID:slo/qGpf.net
デュラもXTRも共通だしね

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 19:19:01.01 ID:VtEz4jG9.net
チェーンどっちでも良いの?
強度面で違いがあんのかと思ってた(´・ω・)

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 19:26:13.76 ID:2IKHZE1G.net
どちらでも使えるらしいけど厳密には形状違うんでなかったっけ?
手元にはCN-M980しか無いので比較出来なくてすまんけど。

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 19:30:47.12 ID:6HRaWGR/.net
一緒だよ
パッケージにDura-AceとXTRの両方のロゴが載ってる

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 20:14:00.66 ID:L8e59cnd.net
10sは変速性能の向上を狙って専用扱いになってるだけだからシマノ10s用なら問題無いっちゃ無いよね。

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 20:40:58.30 ID:1uPMRVx3.net
ありがとうございます。少しスレ違いかと思ったのですが丁寧に答えていただけて私嬉しいです。

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 21:05:45.42 ID:5XPDyCnP.net
CN-M981って製造終了なんかね?
最近在庫切れのところばっか。
まあCN-HG95で性能的には十分だと思うけど。

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 22:15:29.81 ID:eteh+twR.net
>>286
それCN7701のことじゃなくて?

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 23:09:49.92 ID:+RgHKxCK.net
>>280
ワークマンのヤッケ着てる
破れても泣かなくてすむ値段だし

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 23:14:46.86 ID:BfbUKuRD.net
ムレるってばw

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 00:43:12.46 ID:rjz77GRJ.net
>>272
サスは設定項目の意味わかってトータル的に設定しないとまさにそんな感じ、坂道やダッシュでヘコる

特にいろんな機械的な摩擦抵抗に負けじと激しくダンシングする程にヘコるので
コンポやハブがマシめな車種を選ぶと
抵抗が減るから、シッティングで行ける局面が増やせて、摩擦熱→推進力となりーの

むりにゆっさゆっさダンシングしなくても進むし、登る

これによってサスペンション設定での我慢が減らせる。無為に硬くする必要性が減るよ

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 00:47:07.76 ID:x5tzqP0W.net
コンプ調整無い140mmフォークだけど普通に適性サグでシッティングならヘコヘコなんてしないが。ペダリング汚すぎるんじゃねーの。
気になるならリバウンド強めにかければいいし

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 00:53:25.96 ID:rjz77GRJ.net
適切なグレードのコンポ、適切なタイヤ、少々の軽量化パーツの導入、購入時のセルフメンテ(コレが最も重要)

街中で快適なMTBを作るのはそこまで難しくはないし
街中でも舗装が酷い・段差が多い・体重重いとか色んな条件を総合して
フルチューンのクロス・ロードに速さでは負ける事をわかってたら
MTB買ったらいいと思うよ

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 01:14:05.07 ID:x5tzqP0W.net
フルチューンのクロス・ロードwwwwwww
速さwwwwwww

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 03:20:29.46 ID:OBuosNV2.net
フルデオーレの10万位のバイクで、グリスアップ、玉当たり調整したら凄ぶる快適になった
やっぱメンテは大事だね、オイル交換したサスがスコスコで気持ちいい〜

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 05:43:51.19 ID:f+VVfsDV.net
リアサスのロックってどんな時に使うの?

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 07:41:40.48 ID:x5tzqP0W.net
>>298
ダンシング



だがトラクション抜けるのでほぼ使わないな

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 08:53:29.74 ID:fGvyXtjl.net
ミニ四駆のダンシング・ドールとは何?

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 10:27:29.15 ID:/QX38Xjo.net
監督の妹が使うミニ四駆

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 13:30:25.78 ID:Itdecm9K.net
>>300
90:ツール・ド・名無しさん :2015/03/02(月) 10:24:28.30 ID:fGvyXtjl [sage]
あるけどお前には教えてやらないよ

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 14:24:48.86 ID:fGvyXtjl.net
>>302
シコるぞ!ゴルァ!!

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/02(月) 20:14:16.23 ID:y/4KN69F.net
支笏湖行くにはまだ早くねーか?

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/03(火) 01:05:13.97 ID:Kbx62IWg.net
>>254
自分のは、クランプの上に反射板つけたら治った。
クランプは六角で閉めるのでクイックの機能は喪失してるw

総レス数 1008
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200