2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part23【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/10(火) 07:08:56.10 ID:grZh/tkQ.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

■前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part22【正規物】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1417971667/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 64台
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1397869711/
▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その23
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1401984710/
▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 15台目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1391768341/

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 19:25:13.50 ID:wSC7cX45.net
次世代ドライブユニット搭載でさらに軽量化した20型小径モデル
電動アシスト自転車「PAS CITY-C」「PAS CITY-X」を発売
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/0226/pas.html

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 19:56:44.96 ID:0DsipKhb.net
セックスで使える充実のカラーラインアップ

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 21:11:45.85 ID:aBgvn/Nl.net
>>287
すげーな
思いっきり自分は棚上げで他人を攻撃し始めちゃったよ、この人w
同じIDで書き込んだら相手してやるわ

>>292
自演乙

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 22:28:42.06 ID:2rJfxo4m.net
ヤマハ系とパナソニックの二つしかない。
将来的に価格はあまり下がらないだろう。

市場の規模が小さいから仕方がないかもしれないが。

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 23:12:57.13 ID:6GWslQtD.net
ヤマハのナチュラXLスーパー買い足そうかと思ってるんだけど
いまだに鳩ケ谷だかにあるあの店舗が最安値かな?
価格comにあるところよりも安いけれどほかにも安いところとか増えたかな?

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 23:33:33.69 ID:1F9EdxYG.net
>>295
あーやっぱしあの残念な自分語りか。。。
前の反論に答えないの?

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 23:42:36.46 ID:5OXuEHpZ.net
>>296
規制変更かブレイクスルーか黒船か
大穴で映画ドラマ系初のブーム

黒船こないかなあ・・・

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/26(木) 23:47:54.26 ID:sTrqpnfL.net
>>299
黒船来てほしいね。

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 00:56:43.32 ID:Y8uey/Fq.net
黒船待ってるうちに電動アシスト3台も増えてしまった
規制緩和がきたら全台買い換えなきゃ…(使命感)

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 00:57:55.54 ID:a8z9buZA.net
シニアカーみたいな年寄りの乗り物ってイメージが定着しちゃってるからね。
電足でスポーツタイプって恥ずかしいだけなんだよなw

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 01:13:04.47 ID:fNcPQ169.net
電動アシスト自転車を必要としている人は2つのタイプに分けられると思います。
1) ゆっくりで良いからラクに走りたい。
2) 坂道でもキツい思いをせず走りたい。
電動アシスト自転車はもともとは1)の人用に出たものです。しかし、最近は2)の目的の人が増えてきています。
1)ではセンターモーター車が最適です。重量が軽い、またはスピードを出さない場合は回生ブレーキの効果は低いため、
ヤマハのように回生せず軽量化を突き詰めるのは筋が通っています。
2)では、前輪ハブモーター車が最適です。ただし、日本のアシスト規制では、高速走行はできません。20km/h前後で走るものです。
日本の場合、30km/h以上スピード出したい人には電動アシスト自転車は向いていません。だから、スポーツタイプはもどきでしかないのです。

2)の人の開拓余地は大きいです。クルマや原付に乗って通勤している人もターゲットに成り得ます。学生にももちろんです。
BSの通学自転車アルベルトの電動が前輪モーターを搭載した理由、それは1)、2)の棲み分けを明確化した証です。

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 01:24:13.79 ID:V4M8QD4t.net
確かに。
多段変速機有ったとしても、山坂きつい環境だと老人じゃなくても電アシで無いと日常的に使うのは無理だからね。

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 01:55:16.89 ID:sF0I3kWP.net
電足一度乗ったらこんな便利の乗り物無いなと思う。
でもデザインとか重量とか不満あるのも事実。
その辺の進化が遅くてイライラしてるんだよなオレは。
人それぞれだろうけど。
チェーンガードとか、ちょっとオレには無理だ。

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 02:07:48.52 ID:KX8wRfly.net
ではガードキャンセルからのチェーンコンボで。

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 02:41:07.88 ID:Pcgm61Ba.net
この不自然に増えた単発IDの書き込み…笑えるw

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 04:06:34.65 ID:Q5FgKMNC.net
>>303
30km/h以上でもアシストしてくれるのはどこの国か知らんが、移住しろよ。バカの長文はほんと意味ねーな。

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 04:32:33.93 ID:Sj/3tZsE.net
>>308
バカは黙ってろ
299の言ってることを簡単に言うと
センターモーター・・・老人とバカ用
ホイールインモーター・・・普通の自転車を正しく乗りこなせる人用
ってことだ

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 04:38:21.08 ID:Q5FgKMNC.net
長文書くバカは一人だけみたいだなw

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 10:55:51.71 ID:DQ+Sd8OO.net
速度は脚力で補えるけど、アシストを補う術はないかと。

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 12:06:54.63 ID:Xw7uclho.net
(自称天皇から苗字をもらったプログラミング出来る人だよな?触れないほうがいいかな?)

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 12:12:05.34 ID:tgpAhRS7.net
熊沢寛道

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 13:15:05.45 ID:rhrTEBRF.net
現状のシティサイクル系パナ、ヤマハ電アシでも、同じ人が乗ったら、都内、関東平野
での移動速度はスポーツ車と大差ねえぞ。
巡航速度は当然落ちるが、発進加速が素早いし、坂、向かい風で速度があまり落ちないからな。

これ以上アシスト域増やしたところで、バッテリーの減りが早くなるデメリット
考えたら、今の規制でちょうどいい。

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 15:10:53.31 ID:Y8uey/Fq.net
江原サイクルよりも安いところってあります?
最安値に挑戦とかうたってるところも
http://item.rakuten.co.jp/jitensya-ousama/c-yamaha-elect035/
価格comにのってるところも送料含めたらホムセンチャリ代分ぐらい価格差あるんですけお

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 16:35:57.67 ID:jmJgo6QC.net
>>314
キチガイに餌やるなよ

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 17:00:54.59 ID:LZ8qYXcS.net
>>316
せっかく天皇に苗字もらったのに(自称)

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 18:13:26.44 ID:hAumICBY.net
電アシはじめて買ったけど
ほんと巡航スピードは時速20kmぐらいだな
遅すぎでなんかすぐにあきそうだわ
坂とか発進は楽しいけど

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 19:16:29.87 ID:N7eRPJku.net
そもそも電動アシスト自転車は、
体力がない人が使ったり、坂道・強風で使うもの。
すっ飛ばすものじゃない。それなら、バイクで高速を走ればいい。

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 19:31:19.50 ID:tgpAhRS7.net
せっかく天皇(自称)に苗字もらったのに

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 19:37:43.56 ID:hAumICBY.net
そもそもってなに目線だよw
電アシは高価なのに
人力使ってもちょっとしたチャリよりスピードでないのはおかしな話だわ

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 19:39:49.40 ID:DQ+Sd8OO.net
>>314

中原街道を上ると、速度差はほとんどないけど「疲労度」に大差が付きます。

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 20:07:37.22 ID:0R0CkSX7.net
>>321
オマエがドが付く「貧脚」なだけだからw

>>322 さんに聞いてみな

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 20:26:42.37 ID:hAumICBY.net
>>323
人の比較じゃなくて自転車の比較だろw
頭弱すぎだな、おまえw

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 20:46:51.22 ID:EceNabec.net
>>324
バカか?
オマエなら何乗っても変わんねーだろ、タコ!
20km/h巡行しかできねーんだろw
それもトップギヤでw

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 20:47:01.05 ID:Gi9rFGq+.net
電アシが高価?w
まともなスポーツ車ってのは20万,30万するもんだぜw

都内幹線道路で、信号待ち込みで、18km/hで走ることがお前さんにはできるか?
これは、スポーツ車でも、そんなに遅いペースではない。
電アシなら、割りと普通にできるペースだ。

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 20:47:44.89 ID:DQ+Sd8OO.net
>>323

めんどうくさいヒトを押し付けないでください(笑)

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 20:50:08.98 ID:Gi9rFGq+.net
電アシで20km/h巡航がせいいっぱいの人は、スポーツ車乗っても、25km/h維持できねえよ。
追い風のときだけじゃダメだぞw
無風、弱い向かい風含めてほぼ25km/h維持できるかって話だ。

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 21:05:29.56 ID:hAumICBY.net
>>325
振り上げた拳をどうするんか悩んでるの?w
じゃあ同じ人間が乗るとして
安いロードやクロスよりもノーマル電アシ(いろいろ車種はあるだろうけど) のほうが早いの?

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 21:12:01.00 ID:jmJgo6QC.net
キチガイばかりでうんざりだな

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 21:19:23.37 ID:a/XJDSti.net
ダメだ(笑)
誰が誰だかわかんねえ〜
とりあえず天皇に氏をもらった人じゃないかと思ってていい?

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 21:27:25.47 ID:DQ+Sd8OO.net
さて、「電アシ」の遅さですが、普通はジオメトリを見れば「スピードなんか出るわけない」と判るのですが…

ギヤ比そのものが非電動アシススト車より軽めに設定されています。
通常のシティサイクルは32T/14T = 2.29、電アシは41T/21T = 1.95です。
また、ヤマハ・BS系の車体は稀に「HE規格」のホイールが装着されています。
「WO規格」よりも同じ26インチだと小さくなるのでGD値は低下します。
電アシでスピードが出せないのは「当たり前」です。

私はブレイスですが、基本は4速(ギヤ比 1.74 − GD値 3.49 m)で20 km/hが基本です。
(ロード乗る時よりもかなりケイデンスは抑えています)

とはいえ、A.C.L.5に乗る時はギヤが合わないので2速で25 km/hくらいになってしまいますw

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 21:29:39.02 ID:hyCO1jOm.net
>>329
「ド貧脚」曝したのはおまえだろw

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 21:30:44.18 ID:hyCO1jOm.net
ID:DQ+Sd8OOは、ルーラーちゃんだと思う

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 21:32:41.82 ID:hAumICBY.net
>>333
あれ答えないの?
論破なの?w

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 21:39:31.90 ID:LQ/G6vcc.net
ドマーネは電動アシスト

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 21:47:14.87 ID:hyCO1jOm.net
>>335
変わりに電芦で35km/h巡行を出来る人が答えてるじゃんw

>>332を意訳すれば、
「ギヤ4つ余らせている俺より遅い」ってw

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 22:00:32.23 ID:DQ+Sd8OO.net
>>337

そんなつもりは全くありません(笑)
ただ「電アシ」でスピード出すのは難しいよ、と言いたかっただけで…

う〜ん、私の5000だとブレイスのほうが速いかもw
何度も転倒しているし、古いし(骨董品ですから)
怖くて40 km/hがせいぜい…ってことは電アシと大差ないですね!

RMZだとブレイスが10台近く買えますが、「10倍の速度」ではありませんしw

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 22:18:22.72 ID:hyCO1jOm.net
>>335
>>328が、結論出しているだろ

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 22:49:40.50 ID:hAumICBY.net
>>337>>339
またゴマカシかw
おまえアホそうだから自分では論理組んで文章書けないんだろうなw
頭の切替もできないから振り上げた拳も処理出来ずに
いつまでも自転車の比較の話が出来ないみたいな感じだもんなw
まあ、おめーはコミュ害みたいなもんだからしゃーないかw

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 23:08:11.32 ID:JLWg8iO2.net
早くいなくなんないかな(´・_・`)

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 23:15:12.67 ID:4nVOlJ4X.net
あらしにかまうのも、またあらし・・・か。

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/27(金) 23:35:58.07 ID:Q5FgKMNC.net
基地外のキメ台詞「振り上げた拳〜」どゃ笑
なんでこっちきたんだろう

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 02:58:00.81 ID:+YYyX8Tk.net
http://www.ebike-base.com/en/ebike/model/haibike-xduro-allmtn-rx.html?no_cache=1&tx_sgebikebase_pi1%5Bdealers_sort_by%5D=41&tx_sgebikebase_pi1%5Bview%5D=grid


なんでhaibikeの自転車は250w,25kmと日本の規制と同じなのに、輸入出来ないのかな?

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 08:12:20.13 ID:AGCow2k1.net
>>344
日本に250w規制ないよ
あと海外の規制、例えば欧州のprdelecだと25km規制だけどあくまで25kmでアシストしなきゃいいだけなので10kmから24kmまでは漸減させないといけない日本のと違って、25km付近でもかなりアシストする。
この自転車も欧州規格なら快適走行できるけど日本規格に制御変えたら糞化するんじゃないかな?

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 08:27:55.64 ID:fEKREadI.net
いなのそのヘンどんな制御なのか気にはなる
24-25で巡航するとONOFFONOFF行ったり来たりでペダルの感触が妙になるのだろうか

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 08:28:53.86 ID:fEKREadI.net
EUや

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 08:32:22.80 ID:jWxwSsVA.net
>>346
エネループブランドの旧モデルだと思うけど、レンタルで借りた奴がそれで
巡航でちょうどオン・オフの境目になってギクシャクした記憶があった。
旧モデルでセンサーが大雑把とはいえ漸しててこれだから
漸減しないっぽい?海外モデルだともっと凄いんじゃね?

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 09:17:10.84 ID:o+2HSprW.net
>>346
ビビチャージではオートマチックモードの場合24km/h超えてもアシストが完全に0にはなりません。モーター抵抗を打ち消すくらい微妙な電流を流しています。30km/hくらいになると全くカットするようです。

ちなみにアルベルトeでは20km/h超えたあたりから事実上アシストなくなるかんじでした。

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 10:03:32.53 ID:NKHoaItd.net
アシストが急になくなるほうが違和感があるのでは?

踊らないで坂道を登れる電アシって「スゴイ」と思いますが。
速度こそ遅いのですが、お母さん達が子乗せで行人坂を登ってゆく様は驚きです。

ブレイスは踏み込むチカラでアシストが変わる感じです。
弱く踏むと20 km/hでも反応がなく、強めに踏み込むと23 km/hくらいまではアシストメーターがふれます。
実際、その速度域でアシストは不要なので、20 km/hまでしっかりアシストすれば良いかと。
A.C.L.のエコモードは早め(18 km/hくらい)にアシストが切れて「距離を稼いでいる」感覚です。

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 10:04:26.09 ID:HNk+xbi2.net
11Ahのバッテリーで175km走行じゃ相当パワーダウンしての走行だろ。
MTBタイヤじゃスピードもでない。寄生キチまじうぜーわ。

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 11:07:41.97 ID:ckEW22g+.net
36*11=400
400/25=16

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 11:37:30.11 ID:o+2HSprW.net
>>350
ブレイスでは23km/hくらいまでアシスト実感できるのでしょうか?

普通のパスでは20km/h以上では事実上アシストない感じでしたが…

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 11:49:51.48 ID:o+2HSprW.net
ちなみにアeでは
エコモードだと17km/hくらい、オートとパワーだと21km/hくらいで体感アシストがなくなりました。

エネループバイクやビビチャージでは24km/hまで体感できます。

上り坂(5度くらい)で差が顕著でグイグイ漕ぐと、アeは19km/h、エネループバイクは21km/h、ビビチャージは23km/hくらい出ます。ビビチャージは高速アシストは強い分低速は弱いです。その点アeエネループは低速でよく効きます。

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 11:54:59.48 ID:ofHf8QgL.net
段差も平気!スタイリッシュな電動アシストマウンテンバイク「Shocke Spark」
http://ennori.jp/2697/shocke-spark-stylish-and-sleek-all-terrain-electric-bicycle-spice-up-your-daily-commute
http://image.ennori.jp/upload/201502/images/RedBackBike.jpg

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 12:27:40.24 ID:D0kbYIsD.net
>>355
これ何km/hまでアシストされるんだろうな?
スペシャみたいに60km/hまで出せるんかね

これならナンバーつければ日本の公道でも走れるでしょ

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 12:30:14.93 ID:NKHoaItd.net
>>353

20 km/h以上の速度だとケイデンスが100 rpm前後なので、体感アシストはありません。
もう少し高いギヤやローケイデンスだとわずかに感じます。
発進時のトルクが強く、坂道に入っても速度低下が少ない、と言う感じでしょうか。
「あ、登っているのか」的です。
シカケ的にアシストメーターが振れてる、のが20 km/h以上のブレイスです。
メーター30 %以下だと実質アシスト感はありません。

A.C.L.5の妻は丸子橋の往復がすごく楽になった、と、喜んでいます。
常用速度域が20 km/h以下なので不満はないみたいです。

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 13:21:51.44 ID:NKHoaItd.net
>>356

約32 km/h、12 Ahで70 km、22 kg。

ブレイスが12.8 Ahで「オートエコモード74 km」。
ジェッターが13.2 Ahで「ロングモード72 km」。

https://www.shockebikes.com/

ダンシングしないと急坂は登れないみたいですね。
コンポもALTUSっぽいので…

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 15:17:58.16 ID:+YYyX8Tk.net
>>345
なるほど。
その欧州企画羨ましい。
きっちりマックススピードまでアシストするのいいね。

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 15:31:30.90 ID:ckEW22g+.net
>>355
Ah!(≠単位)
素人丸出しW
Wh=V*Ah=V*A*h

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 15:33:55.59 ID:ckEW22g+.net
類題 >>352

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 16:19:39.33 ID:mZNdxBHt.net
アシストレベルって体感的にはどう違うの?
例えばヤマハだと☆3と☆5だか6は明らかに違う!って思えるのだろうか

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 17:15:39.94 ID:NKHoaItd.net
>>362

★★★=3と★★★★=4はほとんど区別がつきません。
エコモードで早めにアシストが切れるのが★★★。
ヴィエンタは出足がマイルドだな、とは感じましたが…

★★★★★★=6は10 km/hまではトルクフルです。(強モード)
15 km/hあたりから急にトルクが弱まり、20 km/hでほぼアシストはなくなります。
標準モードは出足が弱く(強モードと比べて)なるかわりに、粘るアシストです。
エコモードは★★★★=4の標準モードっぽい感覚でした。

★★★★★★=6のアシストは(低速域に限れば)体感できる程強いです。
強化ハブなのでアシスト比率を1:2に近づけられたのでしょう。

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 17:31:57.56 ID:AGCow2k1.net
>>359
完全に規格通りだとガクガクアシストになるから漸減域があるよ。

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 18:31:07.92 ID:mZNdxBHt.net
>>363
そんなに違うのか〜
ブレイスとナチュラXLスーパーの標準モードって航続距離同じなので
電池同じ容量、航続距離同じ距離、でもアシストはレベルが違う→どう言う事?
みたいな感じで判り辛いんだよね

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 18:44:18.95 ID:YlDTwi1W.net
>>350
>>実際、その速度域でアシストは不要なので、20 km/hまでしっかりアシストすれば良いかと。

車道走行時で上り坂を登る時に時速20km以上のアシストは必要
上り坂を時速20-24kmの範囲内で楽々と登れるのが私の理想

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 18:46:15.37 ID:08Ya87ls.net
18キロ超えるとほとんどアシストを感じない今の規制はどうかと思うわ。あと少しどうにかせんと。

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 18:56:31.70 ID:piFiiQVM.net
ビビEXシティ(2014)で、都区内、千葉県北西部、埼玉県南東部あたりを走ると、
信号待ち込み平均速度18km/h 航続距離100kmくらいは普通にでる。

これは、スポーツ車なら、もちろん、ちょっと慣れてる人なら容易にできるんだが、
誰でもできるほど遅いペースじゃないよ。

ある程度の距離走るツーリングなら、標準的な速さだ。

巡航速度が22km/hくらいと、スポーツ車より遅くなる代わり、発進加速の
速さ、坂や向かい風で速度が落ちにくいことで、平均速度はかなり速い。

同じ人間が乗って、ツーリング車(昔でいうランドナーとかスポルティーフとかだ)
と大差ない速度で走れて、航続距離も100kmくらいは行くってのはバランスとしては
すごく優れている。

アシスト可能速度をあげたり、速度漸減アシストでなくなったりしたら、この航続距離は
でない。

ここで文句いってるヤツは、どうせ、ツーリング系の本格スポーツ車乗ったところで、
このペースで走れない、20km以下程度の距離しか走らないようなドシロートだろ。

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 20:06:10.44 ID:4h8WYIx/.net
>>368
最後の二行無ければ模範的な話だったのに…w

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 20:19:48.17 ID:vfYOfMbD.net
30kmまでアシストしてほしい人は、原付買いなさい。

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 20:40:27.41 ID:NKHoaItd.net
>>366

平均20 km/hなら楽勝ですけど…

ブレイスで中原街道利用(多摩川から五反田、片道8 km、平均速度20.9 km/h)です。
RIS9(ロード)は平均21.5 km/h、5000(旧型ロード)は平均19.9 km/hです…あれ??
(どうした、トレック!)
ま、まぁ、その、大差ないな、と。(サイコン壊れていないよな??)

pasのサイトでシュミレーションできます。(田園調布-五反田にしないと出ないかもw)

http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/commute/

アップダウンと信号は多いはず?です。

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 21:42:32.35 ID:08Ya87ls.net
一番の問題はジオメトリ変えるようなバッテリーの搭載位置でしょ。ほんと馬鹿げてる。

これだけは早急に欧州と同じにしてもらいたい。

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 22:03:12.45 ID:YlDTwi1W.net
>>367
それだと20km以下の低速で歩道走行での運転が前提の自転車になって、「24km/hまでアシスト」というのは嘘っぱちになってしまう

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 22:04:41.19 ID:08Ya87ls.net
>>373


375 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 22:10:00.62 ID:YlDTwi1W.net
>>374
意味不明なコメントしてごめん

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 22:33:48.63 ID:o+2HSprW.net
>>366>>367
エネループバイクやビビチャージは上り坂でも22km/hくらいは非電動よりラクに出せます。
インホイールモーターだからです。
センターモーターだと、20km/hでアシスト効かすためには3速(内装3段の場合)でなければなりませんが、インホイールの場合は2速でアシストもそれなりに効かすことができます。その分速く走れるというわけです。
ただし24km/h以上ではインホイールの場合、走行時にモーターの回転抵抗が少しあるので、24km/h以上は出しにくいです。(ビビチャージでは24km/h以上も28km/hくらいまでは微弱な電流を流して回転抵抗を打ち消しています)

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 22:37:48.08 ID:piFiiQVM.net
バッテリーの搭載位置はリアセンターが伸びるだけで、急な進路変更のときの
挙動がやや緩やかになる以外には、走行性能への影響なんかねえよ。
ライディングポジションはサドル、BB、ハンドルの位置関係だけで決まる。
人間が自転車に触れるポイントは、この三点しかねえんだから当たり前の話。

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 22:45:41.81 ID:jz7XBEF8.net
普段ロード乗ってるから電アシがもっとはやければなぁとは思う
そしたら電アシ一台にしぼってロードは居間にかざれる
電アシは坂道専用特化なんだよなぁ

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 22:46:09.29 ID:08Ya87ls.net
>>377
それライディングポジションの話じゃねーかw

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 22:57:10.89 ID:/DF7+ZUW.net
ジオメトリーとライディングポジションの違いが分からない間抜けが居るな 笑

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 23:39:19.89 ID:piFiiQVM.net
リアセンターが伸びただけで、なんで速く走れなくなるんだよwww

ジオメトリーはフレーム寸法すべてをさすんだぞw
このバカ、フレームオーダーしたことねえだろw

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 23:40:00.31 ID:piFiiQVM.net
このバカ、前にもきた、バッテリーの位置がけしからん厨だなw

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 23:40:22.24 ID:NKHoaItd.net
シートアングル、ヘッドチューブ、ホリゾンタルと言ったトコロはライポジと密接な関係にあります。
リアセンターは、乗り心地や駆動効率に影響します。
ヘッドアングルは安定性、衝撃吸収性に影響します。
ハンドル幅とかQファクターもポイントになります。

シクロでも違和感を感じるので重要と言えば重要ですが。

電アシはタイムを争うものではないので、「快適性重視」で良いのでは?

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 23:51:01.45 ID:08Ya87ls.net
>>381
ライディングポジションww

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/28(土) 23:51:45.25 ID:o+2HSprW.net
アe、試乗車用意するのはいいけど、満充電したら回生効かないですよ、自転車店さん。

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 00:00:42.11 ID:q3AhdiKd.net
ジオメトリは、前にも説明してくれたじゃん

わかりやすかったぞ、ルーラーさん
結論は、「電芦は、ポジションが出せない」じゃなかったか?

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 00:34:35.03 ID:oWKJYJvl.net
ポジションは用途によって変わるもんだ。

ロードレーサーと、ママチャリじゃ用途が違う。

ママチャリで、ロードレーサーのポジションが出せないのは当たり前だし、ロードレーサー
でママチャリのポジションが出せないのも当たり前。

別にロードと同じポジション出せる電アシは、作ろうと思えば作れるよ。
リアセンターが長くても、ポジションには関係ないしな。
売れないから作らないとは思うが。

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 00:48:58.40 ID:cILlaMWC.net
日本は自転車用のインフラが整ってないから。
税金つかって整備することには理解を得られない、
自転車だけみてるジオメトリバカはさっさと改造スレもどれよ。

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 00:58:17.15 ID:m1cA29f+.net
楽天で輸入車がぼちぼち買えるようになってるな
チャレンジャーは買ってみよ

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 01:05:24.34 ID:nAYxK/mo.net
面倒くさいヤツ、増えたなw

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 01:07:11.98 ID:gKbRF/vz.net
>>387
もう、売っているしww

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/01(日) 01:13:26.24 ID:dVmBSm2I.net
バッテリーは乗らないと自然放電するね。
満充電後1週で10%ぐらい。その後は緩やかだけど。

総レス数 1013
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200