2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part328

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/11(水) 15:15:46.23 ID:88PtAWQ5.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part327 [転載禁止]・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424443680/

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 15:06:59.76 ID:8m4IhNRb.net
両方

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 15:10:53.94 ID:0ZRMUNVx.net
>>225
実際見てないからなんとも言えないけど多分間違いなく(変な日本語w)サドルに体重かけ過ぎなんだと思うよ
要は初心者セッティングのアップライトなポジション
前傾になればなるほどサドルに体重乗らなくなる
ショップも初心者に乗りづらいだろうとアップライトなポジションで渡すのはある意味間違ってないけど
1ヶ月位乗って慣れたら一度持ってきてロードのポジション出すように伝えるべきだな
ケツや股が痛いって嘆く、ヘタしたら乗らなくなる初心者の人が多すぎる

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 15:17:21.14 ID:/JKl89z9.net
>>227
まずはポジションの見直しからとういうことですか
乗り初めは手が痛くなって仕方なかったの意識してサドルに体重かけてたのですが、それも悪かったようですね
地理的理由でなかなかショップに持っていくのも大変なのでまずは自分で出来る範囲で弄ってみようと思います

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 15:37:06.88 ID:3qGmOX72.net
>>227
ちげえよw
むしろ逆でサドルの位置を高くし過ぎて痛めたんだよ
初心者だからこそ見栄を張ってサドルを高くしたほうがカッコいいと思って無理なポジションで乗ろうとする
アップライトにすればもちろんケツが痛くなるが、質問者は会陰部と言っているからケツより前方
これはサドルの細い部分に負荷がかかっているからだ
ペダリング的にサドル位置がベストならハンドルの位置が低すぎる可能性もある
>>228よ100%俺の言った通り、サドルを上げすぎかハンドル位置の下げ過ぎなはずだ
俺の言う事は絶対はずさない

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 15:38:26.04 ID:VE8pMxfJ.net
んなことより逃げてないで早く実証しろよ。
キチガイ。

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 15:44:45.79 ID:iWEXAv/f.net
コツはケツに体重乗っけないでどっかり座ること

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 15:49:47.60 ID:Wa6HIzE9.net
> 俺の言う事は絶対はずさない

うわぁ……

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 15:53:35.20 ID:xcmSZmIh.net
>>228
穴空きや溝の付いてるサドルを試してみたらどうか
あるいはサドルへの体重のかけかたを見直してみたら良いかも
サドルの前側に絵陰部を押し付けるカンジではなくサドルの後ろ側に
坐骨でどっしり座るようにしてみるとか

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 15:57:19.08 ID:Sl5X4Wcp.net
やっぱり、糖質か・・・・

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 16:00:35.23 ID:/JKl89z9.net
>>229
ハンドル位置は購入時から弄ってなくてサドルは高くしたら違和感があってもとの位置に戻して最近になってまた高くするか検討してたとこなので…

>>231
>>233
確かに押しつける感じで乗ってたかもしれません
さっそく乗り方は試してみます

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 16:01:03.71 ID:UV4RM6AA.net
>>232
これやばいw

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 16:05:56.40 ID:UV4RM6AA.net
>>235
俺は穴開きしか無理だったよ。腰立てろと言われても立てたら坐骨痛いし、サドル買うしかないこともある。

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 16:06:36.48 ID:8YuZSvIu.net
春だねぇ(´・ω・`)

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 16:33:28.75 ID:uAm7kBp9.net
あーでもあるかもなぁ
俺も40キロ過ぎると、チンコとケツの間が痛くなる
サドルの位置はペダル踏んだ位置から見たら最適なんだよね
これ以上サドル上げたら、足がピーンと伸びきっちゃう

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 17:16:50.57 ID:/JKl89z9.net
>>237
もう少し試してダメなら穴あきサドル試します

>>239
ある程度経験してる方でも出る症状なのですね
降りた後、チンコがすごく冷たくなってしまうので以前自転車乗り過ぎるとEDになるってのを本で読んだので不安です

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 17:22:12.05 ID:0ZRMUNVx.net
>>235
まあこのキチはフレームの話だけみてもすぐ解るド素人だから無視していい
あとよくあるのは会陰部が痛いからとサドルを前下りにする間違い
これをやると腰を固定しようと会陰部を押し付けてしまって余計に痛くなる
ちょっと荒治療だけど逆にサドルを少し前上げにするwするとそれを避けるように肛門側で乗るのでそれが正しい乗り方
いわゆる“坐骨を立てて乗る”っていうやつ
それともちろんやってると思うけどポジション出しは家だけでやらずにレンチ持って走って出先で乗りながらやること
がんばって

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 17:29:03.81 ID:/JKl89z9.net
>>241
色んな方法があるもんですね
外はまだ雪が積もってるのでローラー台で少し乗っては降りてで調整しようと思います
固定は持っておらず3本なので少し面倒ですが…

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 17:29:16.46 ID:G3SqgSb3.net
俺はタイヤ25cに替えて、ステムひっくり返して、コラム全抜きして、真一文字のバーハンに替えて、サドル高くして、SPD導入したあたりで我に返ってハイエンドロード組んで乗り替えた。うはぁ、って第一声が出るくらい別の乗り物だったわw

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 18:17:23.26 ID:GeIZHngs.net
春になるとロードに乗るかクロスに乗るか迷う

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 18:38:17.56 ID:gsr5pEvd.net
>>242
>241が言ってるのは絶対にやってはいけないことだからやらないように

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 19:16:14.44 ID:1v5QmDPk.net
>>242
これはウソ。検索してもこんなアホなこと書いてない。

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 19:31:04.60 ID:0ZRMUNVx.net
だから荒治療だって書いてんだけどwでも検索しても出てこないってのは嘘だね
サドル 前上がり で検索するとたくさん出てくる
当たり前だから書かなかったけれどやってみて合わなければ止めればいい
ただ股の前(会陰部)が痛いって前下りにする間違いが多いのは事実

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 19:46:19.67 ID:j+18libB.net
>>239
ちょっと上げただけで足が伸びきるようじゃサドル高過ぎなんんじゃ?

下げるか前に出すかした方がいいんじゃ?

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 19:46:59.52 ID:YmgtP43i.net
ロードバイクを買うと事故や怪我をする人が多いようですが
命をかけてまで乗る価値があるものなのですか?

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 19:52:50.80 ID:ZXSXOHC/.net
普通に安全運転してりゃそうそう死ぬわけない
自動車が異常な行動取った場合考えると歩行者でも同じだしな

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 19:55:52.51 ID:SB0OXK56.net
>>249
カップラーメン食べた人が犯罪者になる話?

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 20:36:00.47 ID:DM20pPTV.net
>>249
加害者にならなければいいじゃないか
自分の命は粗末に、エンジョイ&エキサイティング
無論、加害者にはならんようにな

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 20:59:22.23 ID:8m4IhNRb.net
なぜかここまでレーパンのお勧め無し

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 21:02:23.54 ID:reQa95vy.net
レーパンってそんなにいいの?
5年ぐらいロード乗ってるけど欲しいと思わないなあ。

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 21:08:39.91 ID:SB0OXK56.net
必要ないなら要らないよ
俺はトレーニングやロングライドするなら履くけどポタリングや通勤なら履かない

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 21:13:00.39 ID:1jPCB6Mg.net
えええ
みんな意外とレーパン履いてないのか
マタグラ怖くて乗れないわ

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 21:18:04.85 ID:kadZBbnx.net
>>164
上半身です 腕が特に

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 21:22:30.14 ID:56HkP4qG.net
>>257
肘突っ張ってたり、ハンドル押し引きやり過ぎな感はない?

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 21:46:57.77 ID:TIdGGPg6.net
教わったとおり馬鹿正直に肘を曲げっぱなしにしてたりすると、三頭筋が悲鳴を上げる
初心者には初心者に合ったフォームを教えないと、荒療治ばかりじゃ自転車嫌いになっちゃうよ

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 21:52:43.21 ID:8m4IhNRb.net
>上半身です 腕が特に
単純にハンドルにしがみついてるとか

多少慣れた人なら、流す時はハンドルに手を置いてるだけ

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 21:58:00.07 ID:dZuDeph8.net
ケツが痛くなくなったと思ったら
腕が痛くなり
腕が痛くなくなったと思ったら
尿道が痛くなくなった
そして昨日は膝裏も痛くなった
うーん

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 22:17:19.44 ID:Wa6HIzE9.net
>>261

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 22:19:00.45 ID:Wa6HIzE9.net
おっと途中送信しちゃったい

>>261
変に肩肘張ってない?
とりあえず気楽にのんびり走れば?

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 22:26:17.98 ID:GeIZHngs.net
>>254
100キロ以下じゃ必要無いかな

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 22:28:21.51 ID:Dcz+yvNJ.net
とりあえず、
やまめ乗りしてみたら。
楽になるよ。
やまめで筋肉がついてきたら、
また、いろいろやってみることだ。

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 23:15:21.38 ID:KWqcX0RA.net
90年代のツール動画見ていたら、
キャップで走るのカッケーと思ったのですが、
実際にキャップで走っている人はいますか?

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 23:24:10.54 ID:4vRyKIyn.net
年配者で何度か見た事はある

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 23:31:39.62 ID:kadZBbnx.net
>>259>>260
たまにしか乗らないから筋肉がつかないのかも
でもペダリングでペダルとサドルの3点で上半身を支えるって事ができないからやっぱフレームがでかいのかなぁ
フラバに替えたらこの問題は解決するのかね
すぐ疲れるからフラット部分ばかり持って走ってるわ

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 23:40:20.13 ID:4vRyKIyn.net
強度を上げて漕げば負荷や体重の殆どはペダルに掛かるはず
腕もハンドルに触ってるだけな感じ
サドルも気持ち乗せてるだけって感じになる
そうでなければポジションが悪い

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 23:42:52.58 ID:reQa95vy.net
>>264
200kmでも要らんかったよ。

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 23:49:22.18 ID:twNtn5za.net
>>268
腕が疲れる=腕に荷重をかける時間が長いってパターンが多いので、
他のレスのように手はハンドルに触れてるだけにするのが良いと思う。
でも、ポジションに原因があるならば、例えばサドルを引いて、荷重のバランスを後ろに下げるとか、
そうすると、手の荷重も抜きやすい。

もしくは、ポジションが最適でも、背筋が弱いと上体を支えられずに腕で支えようとするので、結果的に腕が疲れちゃうとか。

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 23:51:12.11 ID:kadZBbnx.net
やっぱポジション出し見てもらったほうがいい感じですね
2〜3けん回ってみます

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 23:53:15.30 ID:kadZBbnx.net
>>271
背筋弱いし腹も出てるんですよねw
全く運動しない人間がたまに乗ってる感じです
で辛いからまた乗らなくなると

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/15(日) 23:59:40.62 ID:twNtn5za.net
>>273
歩くときに、お尻と背中の筋肉を使って、足を後ろに出すってやってたら背筋ついてきたよ。
おれも、普段ろくに運動してないので通勤中だけ。
背筋付いたら腰痛かたこりも取れたのでお薦め。参考までに。
他にもっと良い方法あるかもだけど。

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 00:21:19.34 ID:XDykA+KG.net
>90年代のツール動画見ていたら、
皆メットに移行してしまったので年配組のコレクターグッズ

>実際にキャップで走っている人はいますか?
ひさしの便利さは知られているので雨天決行時に使っている人がいる程度

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 00:24:06.30 ID:XDykA+KG.net
>背筋弱いし腹も出てるんですよねw

どちらかというと典型的な初心者症状だから店の方もそれなりに親身になってくれるような

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 00:43:30.89 ID:1XKJJ3st.net
ID:kadZBbnxはチャリ本体は実店舗で買ってるの?
そこで痛み具合話してポジション見てもらえばどうだ

初心者で金払いが良いなら、店にとっちゃカモ、いや上客だから教えてくれそうなもんだ

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 07:45:09.48 ID:GZpbbW2v.net
>>260
これが出来ない。前傾したまま手放し運転をずっと出来るってことだよな? これが本当ならキツめにペダリングする時は逆にハンドルを引っ張り続けるってことか?

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 08:16:14.39 ID:khssnuWQ.net
良い指導者とは初心者に合った指導ができる人のこと
自分の身体能力の高さを相手にも求めたりしないんだよね

ハンドルにもサドルにも体重かけちゃ駄目なんてことを初心者に求めない

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 08:18:01.98 ID:GZpbbW2v.net
後、手放し運転するとかなり後ろ体重になるよな?前傾状態でバランスが取れてたんだとしたら手放し状態ではバランス取れずに後ろに倒れそうになるはずだよな?

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 08:54:27.77 ID:UeWAo5wx.net
>>278
もがく時は引くだろ

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 08:55:37.50 ID:5KY8AMES.net
>>268
100でしっくりくるとか言ってたクセに疲れるから手前しか握らないとか


                        アホなのか?

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 09:04:55.77 ID:5tH4i/di.net
>>278
慣れてるかどうかというよりは体幹がどれだけ鍛えられてるかが大きい
あと、手放しでも漕げるとはいっても実際はハンドルにも少しは体重を分散したほうが良い

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 09:21:42.24 ID:b+k/ZqNw.net
>>283
体幹が鍛えてあってもなくてもロードのポジション的にサドルより重心が前方にあるのは明白だから、きついペダリングしてる時か上りかたち漕ぎかしか、手を添えるだけってことは不可能だよ。
これ合ってるよね?

http://briller-co.net/annex/wp-content/uploads/P1050175.jpg

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 09:34:43.24 ID:Mt/7rb4h.net
手を添えるだけって、手放し運転が出来ればそこからハンドルに手を添えるだけじゃん

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 09:43:33.90 ID:/fvNpD7Z.net
一生懸命に乗っていればこんなくだらない話出ないわ、、、自然と形になっていく

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 09:44:28.07 ID:sOfseTs0.net
5万以下なんて安かろう悪かろうという風説だけど、実際の所どうなんですか?
昔のPCと同じで買い手に知識がない初心者が大量発生した90年代後半くらいを彷彿とさせる
BTOショップみたいな扱いなのかな?それとも本気で使えない鉄くずなの?

ドッペルとかホームセンターのよくわからん位安いのはやたら評判悪いけど
ARTとかTOTEMとかはそんなに酷評されてないように思えるんですが
ttp://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000372/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jworks2011/totem12b404.html
この辺りの4万前後でこのスペックはどうなんですかね 値段相応でそこそこ走る程度には使える?

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 09:46:33.17 ID:b+k/ZqNw.net
>>285
すまん、前傾したまま手放し運転出来ないんだが。みんなは出来るの?

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 10:26:19.59 ID:5KY8AMES.net
本質を見失ってる自分に気づけよ

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 10:31:01.91 ID:1XKJJ3st.net
>>288
簡単ではないけど、不可能ではないよ

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 10:38:22.07 ID:5tH4i/di.net
>>287
5万以下のロードスレ見たらだいたいまともなのがわかると思うが
アートサイクルとかTOTEM、それとTRINITY PLUS UNOあたりが定番
はっきり言って普通に使える
まともに乗るならおっさんが乗ってる高級ロードなんかよりずっと速かったりする

ただ注意点は仲間を作ってツーリングに行こうって考えてるなら
有名ブランドじゃないと仲間に入れてもらえなかったりなんとなく疎外感あったりするかもな
それからその手の安ロードは通販が基本だから工具揃えてググって自力でメンテする覚悟が必要
のちのち物足りなくなって高級機に乗り換えたとしてもメンテの技術は無駄にならないしな

なんとなく雰囲気でロードバイクが欲しいとか通勤したいとか街乗りに使いたいとかで
ノーメンテで使うつもりなら本当なんでもいいしクロスでもママチャリでもいい
車体に金かけるの正直もったいない

でもメンテとかパーツ交換とか意欲があるならシマノのclaris(リア8段変速)以上にしたほうが
上位グレードとの互換性から言っておすすめ
ついでに特にこだわりがなければロードバイクはブレーキと変速は一体型が基本
つまりアートならA660とかA670PRO2、TOTEMなら13B407あたりにしといたほうがいい

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 10:44:36.04 ID:y5KSdIa+.net
>>288
俺もできない。
https://youtu.be/BaHHmSrktEE

293 :花咲か名無しさん:2015/03/16(月) 10:55:25.09 ID:dZhYbPmb.net
普通の平衡感覚の持ち主で両足のコントロールを並みに出来る人であれば
前傾手放しは誰でも出来るはずなんだけどね。恐怖心が邪魔すんのかな?

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 11:21:16.82 ID:U5v5WXuq.net
ロード始めて二週間です
とりあえず三ヶ月後には大会で結果出したいのですがオススメのトレーニングとかありますか?

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 11:28:30.95 ID:sgw6StkN.net
>>266
ロングライドでもヘルメットもキャップも被らずに全くの無帽で走ってる人も珍しくはないよ
俺は必ずヘルメット被るけどね

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 11:51:41.97 ID:NnT0s4ij.net
>>292
重いギヤにするとできるとおもうよ。
軽いギヤだとケイデンス上がるから難しいと思う。

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 12:27:02.44 ID:sOfseTs0.net
>>291
そうなんだ ありがとう
アートってHPの誤字多いのが気になるが検討します

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 12:35:32.26 ID:b+k/ZqNw.net
>>292
さんくす。皆さんは常にこんな感じで乗っているってことでok?そしてこれ以上漕ぐときはハンドルを引く感じにする、と。

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 12:44:53.29 ID:CS5vF+iB.net
少し前からロードバイクを調べています。
100km. 位の距離をのんびり走っていきたいと思うんですが、どんなモデルを選ぶのが良いんでしょうか?

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 12:46:45.88 ID:XDykA+KG.net
見て気に入ったバイク

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 12:48:54.56 ID:9SkOJ7I2.net
>>295
無帽とは、なんて無謀なことを…

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 13:03:47.55 ID:Uh4UUjZH.net
>>297
あそこは爺さんがweb管理してるから大目に見てやれ
組み立ての腕はそれなりに定評あるみたいだ

>>299
それだとなんでもいいしクロスでもいい
自転車で100kmなんか遠いと思うのが普通の人の感覚だが
慣れれば休日に出かけて100kmで帰ってきたら短く思える
思えるはず ここらへんの感覚はロード乗ってる人間でも個人差が大きい

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 13:11:05.34 ID:jPnv/heb.net
>>301
審議拒否

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 15:47:24.26 ID:Mt/7rb4h.net
>>298
これは極端だけど近いかな。よそ見してて段差でブラケットから手がすっぽ抜けても平気。
TTバー付けた奴は前乗りサドル位置なんでもう少し手に荷重が乗る。TTバー持ってる時は上半身ハンドルに乗せちゃう。

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 15:58:43.01 ID:Md0rHvQK.net
>>299
>100km. 位の距離をのんびり走っていきたい

すべてのロードバイクに無理なく可能な用途なので、条件を挙げてないに等しい
予算の許す範囲で何でもお好きにどうぞ
強いて言えば、アップライトなポジションのコンフォート系バイクが合うかもね

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 16:04:29.89 ID:n+eZLWiK.net
>>280
骨盤を立てて前傾してると、重心はそんなに前に行ってないから
手を出す出さないでそんなに重心は変わらない。
手放しで微妙に後ろ荷重になるけど、全体のバランスが崩れるほどじゃない。

これが骨盤から前傾させてると、全体重心が前よりになってしまう。
その姿勢のままでは手放しはし辛く、体を立てて重心移動させないと持続的には出来ない。

307 :花咲か名無しさん:2015/03/16(月) 16:13:09.24 ID:dZhYbPmb.net
>>292
この人サイズ小さ過ぎに乗っているんでは?走る姿がなんかチグハグ
サドル下げ過ぎで膝折れ過ぎだし後ろへも引き過ぎ、上体も立ち過ぎ
慣れればアヘッドのキャップを咥えられるとこまで前傾して両手放し出来る

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 16:15:13.04 ID:Cjy573Yv.net
>>299
見た目気に入ったの

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 16:40:06.10 ID:fDDw6VO3.net
>>307
撮影用に手放しをしやすいポジションにしてるんだと思うよ
通常はもう少しサドルを上げて前側に乗るんでしょ

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 17:53:20.16 ID:/fvNpD7Z.net
>>307
かなり体が華奢で頭は普通だからオカシク見える気がするね
なんにせよ「手は添えるだけ」という嘘を本気で信じたポジション出しだね
膝が凄く曲がっていて疲れそう、これじゃ踏めないだろうね

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 18:07:41.23 ID:wKWFB3FB.net
仮面女子みたいな素人女性集団はマジ神だった!!

この超本命リアルだわ↓

022i◆et/d11/314mai.jpg
◆をt.nに変えて見て!!

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 18:08:34.89 ID:XDykA+KG.net
つか前傾したまま手放しの実用性って?

上着脱ぐ→絡んだら危ないだろ。止まるの嫌でも身体ぐらい起こせ
補給 → 片手で十分だろ
手は添えるだけ → かけた方が速くて楽だろ

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 18:42:08.38 ID:pxU5eFwC.net
>>312
バランス

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 18:43:44.22 ID:Mt/7rb4h.net
手放しが目的になってるしw

元々は乗ってて手が痛い原因が、手に体重かけ過ぎじゃって話だったハズ

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 18:57:41.45 ID:/N2xvrSa.net
>>298
俺は初心者だが前傾手放しでダンシングができるよ

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 19:33:56.60 ID:GZpbbW2v.net
結局どちらが正しいのでしょうか? どっさり重さが掛からないようにするって事でいいですかね?

>>315
どんなダンスですか?

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 19:38:48.52 ID:GZpbbW2v.net
>>306
ゴメン、前傾手放しの話じゃなくて背中立てた方の話をしてた。でもサンクス。

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 19:44:59.47 ID:/N2xvrSa.net
>>316
手放し時に、後ろに加重がかかる感じになるという事は、普段が前荷重になっているという事
手を離して体を支えるんだから重心はセンターに来る。

手放しダンシングはその状態でサドルの加重を抜き太ももでサドルを支えて進んでいくだけ

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 19:46:11.30 ID:WWSRNPmJ.net
陸上をやってたんだけどやめることになりまして、このまま身体が鈍るのも嫌だなと思ったのでロードバイクをバイクを思いました。ロードバイクって陸上で鍛えた筋肉は役にたつものなのでしょうか?

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 19:48:23.06 ID:6Td6AofQ.net
トライアスロン始めたらいいんじゃない?

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 19:48:36.31 ID:XQjYNlIk.net
>>319
たぶん役に立つだろう、というのもロードバイクの最高峰の大会で優勝する選手は
陸上とかトライアスロンやMTBとか、ロードバイクじゃない競技で成功している選手が多いからだ

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 19:49:20.19 ID:/fvNpD7Z.net
先ず頭「嫌だなと思ったのでロードバイクをバイクを思いました」
マラソンとロード同時にやっている人は結構いるね
マラソン得意な知り合いもロード走りこんでいないから坂はからっきしダメだし
やっぱり練習次第だろうね

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 19:50:21.44 ID:WWSRNPmJ.net
しまった。ロードバイクを始めようと思いました。です、ごめんなさい

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 20:05:03.89 ID:XDykA+KG.net
>ロードバイクって陸上で鍛えた筋肉は役にたつものなのでしょうか?

共通点の多いヤツはスケートだっけ

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 20:05:54.97 ID:khssnuWQ.net
ほんとに陸上やってたのなら種目くらい書くと思うがな
室伏だって陸上だぜ

総レス数 1003
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200