2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 45人目【犯罪】

1 :逸ノ城:2015/03/12(木) 00:48:42.78 ID:IHGOUz38.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は違法だって〜! わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

★警視庁の見解について★
【問合せ先】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です。


【違法】ライトを点滅させてる人 44人目【確定】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424269859/

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:24:47.88 ID:TwCAPdRw.net
>>716
なるほど、点滅では前照灯として違法だからこそ
違法性を阻却させるためのJIS規定が出来たと考えられますね。

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:32:06.54 ID:e6b3WKDK.net
消えたりしても何の問題もないぞ。
禁止する法がない。
法が求めているのはつけなければならないのみ。

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:33:08.93 ID:gq9op5m0.net
>>716
長々と説明してる所悪いんだけど、肝心なところがすっぽり抜けているのだよなぁw
>つまり、点滅(ついたり消えたり)すれば点滅周期に関係なく消えた時点で違反。
これを法文でw

点滅周期の規定が新しいJISにしかないからここに縋りたいのは分かるけどw
違法性阻却事由は、点滅が違法でなければそもそも存在しないものだからさw
点滅は違法であるときっちり示してもらわないとwww

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:36:45.78 ID:M00nffeE.net
>>717
> 違法性を阻却させるためのJIS規定が出来たと考えられますね。

ある意味ではそう言える。曖昧な法規では、職権による判断で適否の分岐が変動する恐れがあるから、
官・民の話し合いによってあらかじめ数値基準を取り決めておくことがJISの目的でもある。

工業標準化法
第一条  この法律は、適正且つ合理的な工業標準の制定及び普及により工業標準化を促進することによつて、
鉱工業品の品質の改善、生産能率の増進その他生産の合理化、取引の単純公正化及び使用又は消費の合理化を図り、
あわせて公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。

・適正且つ合理的な工業標準の制定
・取引の単純公正化及び使用又は消費の合理化

これによって、メーカーは「JIS C 9502に適合し、前照灯として使えます」と明記することができる。

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:40:31.36 ID:shofYBMM.net
>>719
そこでだ、
点滅灯は滅の時に光度ゼロ!
従って公安委員会の定めた光度を有しない!
違法だよ!

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:42:08.57 ID:e6b3WKDK.net
違法厨はいつも堂々と持論を断言するんだけど、常に一番肝心の法的根拠が空っぽで、
独自解釈やら、法とは関係ない見解やらで主張しちゃうからダメなんだよ。
つか、その時点で違法にする法的根拠なし=合法と認めてるワケだ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:43:50.32 ID:KuQWGLjL.net
だから、点滅爺はとにかくJISを否定したいんだよね。

日本国家や法におけるJISの役割は大きく、無視することは不可能なんだけどね。

点滅爺がニワカ勉強したユーキャンの教材には載ってないことだけどw

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:44:25.44 ID:e6b3WKDK.net
もう違法厨には選りすぐりの馬鹿しか残ってないようだな。
多くの違法と言っていた奴はこのスレで違法ではないことを理解し去ったのだろう。

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:48:11.68 ID:gq9op5m0.net
>>723
誰がJISを否定してるのだろうかw

お前ら違法爺ちゃんたちは、警察でもJISでもないからw
耄碌爺ちゃんのうわ言を否定しても警察やJISを否定したことにはならないよwww

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:49:38.95 ID:sgrja4ek.net
>おまえらのその主張は


>         『 必 ず 法 文 以 外 が付け足される 』


と先に言われてるのに、違法の根拠は法以外の勝手な付け足し部分が根拠って・・・w

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 12:54:48.49 ID:TwCAPdRw.net
点けろと書いてあるが時々消えてはいけないとは書いてないから合法。

点滅君人以外は違う解釈をしてるって問題なのに理解できない点滅君w
違法解釈が問題なんじゃなくて点滅君の常識外れな合法解釈が問題
なんだよwww

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:00:21.18 ID:FU8RWzNU.net
まあ、点滅爺は、書いてある文字面しか、理解しないアスペだから、法文解釈なんて高級な事は不可能なので仕方ない!

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:03:01.99 ID:e6b3WKDK.net
>>726
選りすぐりの馬鹿しか残ってないからw

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:04:35.45 ID:TwCAPdRw.net
>>728
そのくせ分かりやすく点滅では違反だから使っちゃいけないよって
指導文には「これは法じゃなくてJISに従ったものだ。」なんて
書いてないことを読み取っちゃうんだよねw

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:06:45.00 ID:e6b3WKDK.net
議論して言い負かせてると思い込んでるところが何とも痛いな。超弩級の馬鹿は凄すぎる。
何を言っても理解することはないだろう。まさに異文化コミュニケーション。

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:11:54.44 ID:FU8RWzNU.net
>>731
アスペの人を言い負かそうなんて思いません!
そもそも議論すら不可能!

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:13:16.84 ID:TwCAPdRw.net
>>720
すりかえるなよw
高周波の電源を使った前照灯が合法であっても
それをもって点滅が合法とは出来ないって話だぞw

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:23:56.67 ID:e6b3WKDK.net
>>732
そうそう。違法厨ってきっとアスペなんだろうね。

735 :723:2015/03/28(土) 13:27:59.65 ID:TwCAPdRw.net
ゴメン
アンカー間違い。

×  >>720
○  >>725

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:29:03.86 ID:ZpLTaEpj.net
アスペの意味も理解できてないくせに

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:32:08.01 ID:e6b3WKDK.net
いずれにせよ、自分が馬鹿だということを理解せずに堂々としてる馬鹿が最上級の馬鹿ってこと。
きっと日常生活でも困るレベルの馬鹿だと思うよ。論理的思考力が皆無だから数学とか苦手そう。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:34:07.85 ID:TwCAPdRw.net
ID:e6b3WKDKは点滅君の持ち駒の中でも選りすぐりの馬鹿煽り担当w

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:38:10.92 ID:b7Rss5ml.net
>>714
>> JISをJIS法何て呼んでるのは点滅君だけだよw
工業標準化法を通称JIS法と呼んでいる。
知ったかぶりがばれたね。

> 警察も日本工業規格も方を遵守してるんだから
> 同じ線引きでも問題は無いと言ってるだけだろ。
だからJISを根拠に書かれたリーフレットは法的根拠にならないんだよ。

> 二つの公的機関の法の解釈が同じ方向であることは
> 当然のことではあるが一方が一方を法として扱ってる
> と言うことにはならん。
だから警視庁のリーフレットは法的根拠にならない、と自分で言っているじゃん。

>>715 ツール・ド・名無しさん sage New! 2015/03/28(土) 12:19:05.14 ID:FU8RWzNU
> JISに準拠していないものでも、法律に触れなければ良いというだけ!
> 自転車の灯は、前照灯としての最低基準に基づいてJISで決めているんだから、JISの基準以下の物は前照灯と認められない!
メーカーと行政機関はJIS法でJISを尊重することを義務付けられているが、JISに準拠していないことを根拠に違法にはできない。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 13:47:07.09 ID:TwCAPdRw.net
>>739
JISの規定そのものはJIS法じゃないよ。
過去に点滅君はJISの規定を法として扱うことを
揶揄してJIS法と呼んでるだろ今更誤魔化すなよw

>だからJISを根拠に書かれたリーフレットは法的根拠に
>ならないんだよ。

だから警察はJISを根拠にしてるんじゃない、JISも警察も
同じ法令を根拠にしてるから線引きが同じなんだと言ってるんだが
理解出来ないんだね、点滅君かわいそうw

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:03:50.59 ID:oWEonb5d.net
疑わしきは何とやら。

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:07:25.11 ID:TwCAPdRw.net
>>741
事実認定についてはそれが原則だね。
法解釈はそうじゃないから、今の話題に
全く関係ない。

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:08:39.80 ID:b7Rss5ml.net
>>740
> JISの規定そのものはJIS法じゃないよ。
そんなことを言っている人は合法派にはいませんよ。
JIS法でメーカーと行政機関はJISを尊重することを義務付けられていると言っている。

> だから警察はJISを根拠にしてるんじゃない、JISも警察も
> 同じ法令を根拠にしてるから線引きが同じなんだと言ってるんだが
警察は行政機関だからJIS法でJISを尊重する義務がある。
だからリーフレットはJISに準拠した書き方になっているが、違法とは言っていない。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:12:26.59 ID:e6b3WKDK.net
そもそもJIS規格に適合した前照灯にも点滅モードあるし。法律とは無関係なのに何を言ってんだか。

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:13:20.35 ID:TwCAPdRw.net
>>743
法令では〜と書いてある文章が何でJIS準拠の文章に
すり替わっちゃうの?

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:17:09.12 ID:TwCAPdRw.net
>>744
JISに準拠した前照灯に補助灯として点滅機能が付いていても
何の問題もありませんが?点滅モードも前照灯として使えます。
としているJIS規格に適合した製品があるの?あるなら出して。
と言うか出せないならその主張そのものが成り立たないよね。

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:18:38.25 ID:b7Rss5ml.net
>>745
略さずに書けよ。
そうしたら違法と書いていないことが分かるから。
「危険です」と「違法です」の違いはわかるよな?

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:25:00.66 ID:e6b3WKDK.net
>>747
多分桁外れの馬鹿だからわからない。
危険です=違法ですと信じて疑わないと思うよ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:29:52.47 ID:TwCAPdRw.net
>>747
それは違法解釈による指導文だからねえ。
取締りではなく指導と啓発によって対処していくわけだから
柔らかい表現になるでしょ。
警察内部では点滅=違反なのは他のソースで明らかなんだから
それこそ指導啓発のリーフレットに「違法」の単語が無いから
合法って主張は馬鹿にしか思いつかんよw
略すも何も全く出てこないJISの規定に合わせたものだから
法を解釈したものではないって主張も同様、基地外じみてる。

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:31:36.40 ID:b7Rss5ml.net
>>749
講釈はいいから警視庁のリーフレット以外の法的根拠を出せよ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:36:39.46 ID:TwCAPdRw.net
「危険です」と「違法です」を結びつけるのも作為的だよね。

法令による機能を満たしていません=危険です
必ず点灯式ライトをつけましょう=違法です

だろ、日本語的に。

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:39:50.94 ID:TwCAPdRw.net
>>750
お前が出してきたんじゃねえかw
これは法によるものじゃなくてJISによるものだって。
どう見たって法令によるものだよ。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:49:32.98 ID:DJDOjcU7.net
>>744
点滅モードが有っても、其れは前照灯と認められない!

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 14:54:21.23 ID:DJDOjcU7.net
神奈川県警は、点滅灯は前照灯ではないと公式に表明している。
埼玉県警も同様!
公安委員会毎に前照灯の定義が有るんだから、自分の行動範囲の公安委員会に問い合わせてみ!
首都圏では、違法だね!

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 15:03:47.21 ID:sgrja4ek.net
だが、点滅を「違法」と断言してるかな?

断言してるのは違法厨であって警察では無いだろ?
警察はちゃんと玉虫色に逃げていると思うがなw

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 15:11:58.33 ID:M00nffeE.net
>>739
> JISに準拠していないことを根拠に違法にはできない。
そんなことは無い。

ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/736604.html
 実は今日社団法人日本保安用品協会と財団法人日本規格協会に電話して確かめてみました。
 両者とも回答は同じで、「安全靴の定義をJISで定めている以上、JIS規格に適合しない靴は安全靴ではない」との事でした。

「前照灯の定義をJISで定めている以上、JIS規格に適合しない灯火は前照灯ではない」と言い換えることができる。
 前照灯(公安委員会が定める灯火)ではないのだから、道路交通法施行令第18条に違反し、道路交通法第52条第1項に違反する。

・点滅式のものは、前照灯ではありません
これは、公安委員会規則に適合しているかどうかという最初の時点ですでに違反であることを意味し、たとえ安委員会規則に適合した
前照灯であっても、道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合、点滅(ついたり消えたり)すれば
消えた時点で違反が成立することに変わりは無い。
電池が無くなる、電球が切れる、回路が故障する、故意にスイッチを切る等の原因を問わず、消えた時点で違反は成立する。

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 15:31:11.51 ID:b7Rss5ml.net
>>756
メーカーに「ユーザーが使うことが分かっていて点滅モードを付加することはJISに違反する」言ってやれよ。

> ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/736604.html
> 実は今日社団法人日本保安用品協会と財団法人日本規格協会に電話して確かめてみました。
> 両者とも回答は同じで、「安全靴の定義をJISで定めている以上、JIS規格に適合しない靴は安全靴ではない」との事でした。
> 「前照灯の定義をJISで定めている以上、JIS規格に適合しない灯火は前照灯ではない」と言い換えることができる。
安全靴は工事現場等の安全のためにJIS規格を満たしたものだけを「安全靴」とすると決められているからね。
自転車の前照灯は公安委員会が定めることになっているから同列にはできない。
そして公安委員の規則に点滅を禁止する条文はない。

> 前照灯であっても、道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合、点滅(ついたり消えたり)すれば
道路交通法第52条に点滅を禁止する規定は無いし、JISは法ではないので法的根拠にならない。

やり直し。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:00:00.60 ID:Y6PE7H/Q.net
>>753
誰が認めてないのかな?

>>754
公式に表明してるの? ソースは?
つか、警察は司法機関ではないので、その見解とやらは何の法的根拠にならないよ。
日本は警察国家ではなく法治国家だから。

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:13:04.91 ID:TwCAPdRw.net
>>758
なんでそこで司法機関が出てくるの?
点滅に限らずあらゆることが違法か合法か決めるのは立法であって
司法じゃないよ?
立法機関によって定められた規定があるんだから警察が点滅ライトの
前照灯としての使用が違法か合法か判断するのは法治国家で
当たり前のことだよ。
重ねて聞くよ、なんで司法機関なの?

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:14:10.12 ID:aO5h9LKh.net
>>750
点滅爺にとって、よっぽど警視庁の見解が目の上のかんこぶみたいだねw


>>755
違法厨って、違法行為を繰り返す点滅爺のことだろ?w


>>757
メーカーは法に準拠してないから、補助灯として使ってくれと書いている。
また、それを駐車等や表示灯として使う人もいるから、廃止させる必要もない。
メーカーに責任はない。
法治国家に住みながら、法文を読解する小学生並みの国語力を持ち合わせていないオマエが悪。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:32:05.70 ID:DJDOjcU7.net
>>758
JISの基準に従っていない。

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:43:03.07 ID:Y6PE7H/Q.net
どれだけ馬鹿が吠えたところで、何の問題もなく点滅灯を使えるこの事実。大切なのはそこ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:44:24.06 ID:TwCAPdRw.net
本来立法機関ではない裁判所の判例が新たな立法によって改正されるまで
法令と同等に扱われるのは裁判所による合理的な解釈が正当な法運用と
認められているから。警察による解釈も同じ新たな立法か裁判所の判決で
改正されるまでは警察による合理的な法解釈は正当な法運用。
点滅君がこれを受け入れず違法と指導されてる点滅を前照灯として
使い続けることは違法行為。指導で済んでるうちに悔い改めて点灯式
ライトを使うように。どうしても点滅ライトが合法だと主張したいなら
合法であるはずの点滅ライトを使用する権利を侵されたとして裁判所に
判断を求めるしかない。それをしない限り点滅は違法。
存在しない判例は合法の証明ではなく、警察の解釈が否定されていない
ということ。

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:46:12.66 ID:TwCAPdRw.net
>>762
今の所指導だけだから使えるというか捕まらないよ。
違法行為だけど捕まらないからやめない。
そういうことでしかない。

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 16:57:03.07 ID:aO5h9LKh.net
点滅爺の理屈って、
どうせ捕まらないんだから横断歩道渡るときの信号無視はやめない
と言ってるのと一緒

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 17:59:32.43 ID:b7Rss5ml.net
>>760
> 点滅爺にとって、よっぽど警視庁の見解が目の上のかんこぶみたいだねw
警察は点滅を取り締まってないから違法とは扱ってないね。

> メーカーは法に準拠してないから、補助灯として使ってくれと書いている。
メーカーはJIS法でJISを尊重しなければならないかそう言っているが、違法とは言っていない。

>>763
日本は三権が分立されているので行政が勝手な解釈を行うことはできない。

> 存在しない判例は合法の証明ではなく、警察の解釈が否定されていない
警察が点滅を違法と解釈して検挙した実例はあるのかな?
検挙された人がいないから判例が無いんじゃないの?

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:01:51.43 ID:b7Rss5ml.net
>>765
信号無視は違法行為。
点滅は合法だから一緒ではないね。

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:04:32.00 ID:oWEonb5d.net
警察は危ないからやめましょうとしか言ってないよな。
合法行為でもやめましょうと言うのはよくある話。
自粛を促すと同じだよな。

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:14:31.75 ID:oWEonb5d.net
結局これと同じ。
車道は危険だから自転車は歩道走ってねと、
警視庁の足立警察署が立て看立ててるけど
自転車の車道走行禁じてないんだよね。
これも偉大なる警察様が仰ってるので車道走行は違法ですか?
http://i.imgur.com/19IDW8Z.jpg

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:16:32.04 ID:oWEonb5d.net
千住警察署の間違いな。

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:22:09.07 ID:uzGnswPu.net
>>768
神奈川県警は、点滅灯は前照灯ではないと公式に表明している!
埼玉県警も同様!
首都圏では違法だね!

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:24:43.74 ID:uzGnswPu.net
>>769
警察官が見つけたら、注意するよ!
無視したら取り締まられるかもね!

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:26:51.70 ID:EwZLaaBE.net
やはり、警察様には敵いませんな。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:42:17.67 ID:b7Rss5ml.net
>>771
> 神奈川県警は、点滅灯は前照灯ではないと公式に表明している!
> 埼玉県警も同様!

神奈川県警「自転車に乗るときのルールとマナー」
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0178.htm#rule3
夜間、トンネル内等の暗い場所では、ライトを点灯する
ライトは、周囲の人や車両に自転車の存在をアピールする目的もあります。早目に点灯することで、交通事故防止につながります。

埼玉県警「自転車安全利用五則」
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0010/kotsu/gosoku.html
4.安全ルールを守る
  飲酒運転、2人乗り、並進の禁止
  夜間はライトを点灯
  交差点での信号遵守と一時停止、安全確認

点滅を禁止する記述は無い。
存在をアピールするなら点滅の方が自転車とわかって良いね。

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 18:49:50.76 ID:oWEonb5d.net
明確に点滅は禁止ってしたらいいのにな。
なぜしないのか。
逆走やベル無しもバンバン取り締まれよな。
税金か足りない足りないとか騒いでんだから、
罰金取りまくったらいいよ。

天下の警察官閣下ならそれぐらい出来るだろうに。

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 19:32:51.11 ID:uzGnswPu.net
407 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2015/03/20(金) 22:28:06.47 ID:lE/YfqWA
神奈川県川崎市幸区区民会議 平成24年2月8日 議事録より

西野委員
・ライトの問題ですが、点滅させるのは危険だし、問題だと思います。やはり、点灯を前提にしてもらいたい。
 点滅だと、後ろか前かもよくわからない。車に乗っていると余計怖い。
幸警察署 土屋係長
・前照灯については、点滅は違反になります。

ttp://www.city.kawasaki.jp/saiwai/cmsfiles/contents/0000034/34150/23_11a_gijiroku.pdf

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 19:36:29.65 ID:uzGnswPu.net
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light
点滅する小さなライト

点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 19:36:58.56 ID:b7Rss5ml.net
>>776
> 神奈川県警は、点滅灯は前照灯ではないと公式に表明している!
幸警察署の係長が神奈川県警を代表して「公式」に表明したのか?

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 19:44:41.74 ID:b7Rss5ml.net
>>777
前照灯は以下のように定義されていて点滅を禁止していないね。

前照灯は進行方向を照らす前向きのライトです。障害物を確認することのほか、自分の存在や進行方向をほかの人に伝える役割があります。
光の色
 光の色は白か薄い黄色とされています。(白色LEDライトや着色していない電球の光の色はこれにあたります。)
明るさ
 明るさは10メートル先の障害物が見えることとされています。(ライト表面の汚れや電池の消耗で暗くなっていないか点検しましょう。)
光の向き
 光の向きは前方下向きとされています。(下向きにすると道路上の障害物が見やすくなります。上向きでは光がほかの人の目に直接入り、目がくらんで事故につながる恐れがあります。)

「小さなライト」は「10メートル先の障害物を見つけるのには不適切」な明るさなんだろ。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 19:50:48.42 ID:uzGnswPu.net
>>778
当たり前!

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 19:52:37.56 ID:uzGnswPu.net
>>779
点滅する小さなライトが前照灯でないと書いて有るんだよ!
暗くてダメとは書いてないよ!
お前の点滅灯は大きなライトなのかい?

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 20:08:06.33 ID:b7Rss5ml.net
>>781
前照灯に点滅が含まれないならわざわざ「小さなライト」を出さなくても良いよね。
「小さなライト」を別に記載する理由はなんなの?

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 20:12:08.32 ID:uzGnswPu.net
>>782
文章全体の構成を理解しな!
その他のライトの中でわざわざ点滅する小さなライトと書き、それだけでは前照灯たり得ないと書かれている!
これを読んで、点滅灯が前照灯に含まれると思う馬鹿は点滅爺くらい!

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 20:16:09.01 ID:b7Rss5ml.net
>>783
「小さなライト」の定義は?

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 20:19:12.16 ID:aZAGW2H6.net
人を殺しちゃいけないなんて法律はないからって
人を殺しちゃダメだぞ、点滅君達。

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 20:23:14.16 ID:uzGnswPu.net
>>784
自転車に普通に装備出来る大きさのライトじゃないかい?
君の基準は?

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 20:29:13.74 ID:gq9op5m0.net
ごめん、違法爺ちゃんがJISを持ち出してイホウイホウと吠える様を、JIS法と揶揄したのは俺だw
それは爺ちゃんが「法」を取り去って>>2にテンプレとして残してるw
Panasonic法、ブリヂストンサイクル法、キャットアイ法、「JIS C9502法」、自転車検定法ってねw

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 20:31:08.47 ID:b7Rss5ml.net
>>780
神奈川県警を代表して公式に表明するにはローマルな場所だな。

幸区区民会議について
 平成17年4月に、市民が主役のまちづくりを進める原則を定めた自治基本条例が施行されました。
この条例に基づき、市は区役所の役割を、窓口サービスの提供に加えて、地域の課題を自ら発見し
解決を図る市民との協働拠点とするために、さまざまな取組を行っています。
 その重要な取組の一つが、平成18年4月に条例が施行された区民会議です。会議では、区民会議
委員が地域の活動などを通じてとらえた課題について話し合い、幸区をもっと住みよいまちにする
ために、地域の課題解決に向けた具体的な取組などについて審議しています。

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 20:42:19.44 ID:b7Rss5ml.net
>>786
> 自転車に普通に装備出来る大きさのライトじゃないかい?
だったら「点滅するライト」で良いだろ。

> 君の基準は?
わざわざ「小さなライト」と書くくらいだから明るさが不足しているライトのことだろ。

>>787
合法派が言うJIS法は「工業標準化法」のことだから話が噛み合わないわけだ。

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 20:45:04.35 ID:M00nffeE.net
>>757
> 安全靴は工事現場等の安全のためにJIS規格を満たしたものだけを「安全靴」とすると決められているからね
ほう。“決められている”とは、どの法律によって決められているのか?

> 自転車の前照灯は公安委員会が定めることになっている
ほう。公安委員会規則では前照灯に求められる性能のうち光色・光度のみしか指定していないはずだが、
“前照灯”とはどのような灯火をいうのか、公安委員会が定義を定めている箇所はどこにある?

> 公安委員の規則に点滅を禁止する条文はない
点灯しなければならない場合は、道路交通法施行令第18条に規定されている。点滅(ついたり消えたり)して
消えた時点で抵触するのは公安委員会規則ではなく道路交通法施行令。道路交通法施行令の公的解釈権を持つのは
所掌官庁である国土交通省であって、公安委員ではない。

> JISは法ではないので法的根拠にならない
工業標準化法は昭和24年6月1日法律第185号。昭和35年6月25日法律第105号である道路交通法と同格の、日本の法律。

>>766
> 警察は点滅を取り締まってないから違法とは扱ってないね
取り締まりを行なわないことと違法性とは関係がない。また、本年6月1日より自転車の取り締まりを強化する
道交法改正が予定されているが、現時点で取り締まりを行なっていない事項についても違反であることに変わりはない。


> メーカーはJIS法でJISを尊重しなければならないかそう言っているが、違法とは言っていない。
 ttp://www.unico-jp.com/new_item/bikelight/5577/
 交通ルールではたとえ明るい街中でも、点滅しない前照灯の点灯が義務付けられています。
 合法的に点滅を利用するためには、2つ以上のライトを装着する必要がありました。

工業標準化法第67条でJISの尊重が義務づけられているのはメーカーではなく、国及び地方公共団体(当然、立法・行政・司法を含む)。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 21:00:39.91 ID:uzGnswPu.net
>>789
>わざわざ「小さなライト」と書くくらいだから明るさが不足しているライトのことだろ。

そう!
点滅灯は滅の時に光度ゼロ!
従って公安委員会の定めた光度を有しない!
違法だよ!

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 21:12:09.61 ID:gq9op5m0.net
>>786
自転車のライトは全てちいさいとはずいぶんな暴論だなぁw

とは書くが、この話題以前もみたなw
自転車のライトは全て小さい、LEDは電球に比べて小さい、LED式はリフレクターが小さいとかそんなのの1つw

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 21:15:52.43 ID:uzGnswPu.net
>>792
小さくなかったら自転車に搭載して邪魔だろ!

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 21:20:08.97 ID:gq9op5m0.net
>>793
まともな頭を持っていれば、ライトの大小は自転車に搭載するライトの枠内で比較するだろうwww
爺ちゃんは何と比較したんだい?wまぁ自転車嫌いのクルキチ爺ちゃんの方っぽいから、
比較対処は自動車のヘッドライトかなw

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 21:33:38.95 ID:Y6PE7H/Q.net
>>772
車道走行は違法じゃないだろ? 何を根拠法に取り締まるの?

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 21:35:59.67 ID:oWEonb5d.net
警察偉大法、警察盲信法

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 21:39:03.07 ID:ZpLTaEpj.net
>>795
警察の指示に従わない奴は取り締まれるけど?

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 21:56:03.17 ID:b7Rss5ml.net
>>790
> > 安全靴は工事現場等の安全のためにJIS規格を満たしたものだけを「安全靴」とすると決められているからね
> ほう。“決められている”とは、どの法律によって決められているのか?
労働安全衛生規則第558条で、事業者が安全靴その他の適当な履物を定めることになっている。
JISに準拠する必要は無かったね。
訂正するよ。

> > 自転車の前照灯は公安委員会が定めることになっている
> ほう。公安委員会規則では前照灯に求められる性能のうち光色・光度のみしか指定していないはずだが、
> “前照灯”とはどのような灯火をいうのか、公安委員会が定義を定めている箇所はどこにある?
公安委員会が定めているのは色と光度だけだよ。

> > 公安委員の規則に点滅を禁止する条文はない
> 点灯しなければならない場合は、道路交通法施行令第18条に規定されている。点滅(ついたり消えたり)して
> 消えた時点で抵触するのは公安委員会規則ではなく道路交通法施行令。道路交通法施行令の公的解釈権を持つのは
> 所掌官庁である国土交通省であって、公安委員ではない。
自転車の前照灯の点滅を禁止している法があるなら出してよ。
出せば議論が終わるから。

> > JISは法ではないので法的根拠にならない
> 工業標準化法は昭和24年6月1日法律第185号。昭和35年6月25日法律第105号である道路交通法と同格の、日本の法律。
JIS(日本工業規格)は法では無い。

> 取り締まりを行なわないことと違法性とは関係がない。また、本年6月1日より自転車の取り締まりを強化する
> 道交法改正が予定されているが、現時点で取り締まりを行なっていない事項についても違反であることに変わりはない。
改正道交法でも点滅を禁止していないね。

> 工業標準化法第67条でJISの尊重が義務づけられているのはメーカーではなく、国及び地方公共団体(当然、立法・行政・司法を含む)。
メーカーは自主的に尊重している、に訂正するよ。

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 22:26:02.20 ID:KuQWGLjL.net
じゃ、点滅灯は光度がないから違法だね。

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 22:46:48.52 ID:b7Rss5ml.net
>>799
光度が無いと点滅にならないよ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 23:02:52.54 ID:KuQWGLjL.net
それを言うなら、滅があるからダメ。アウト。
はい、やり直し。

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 23:32:42.24 ID:b7Rss5ml.net
>>801
光度があるから合法。
公安委員会の規則に点滅を禁止する条文はない。

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 23:40:51.84 ID:KuQWGLjL.net
小学校からやり直せ。
「点けなければならない」というちゃんとした条文がある。

「点滅灯を点けている」という言葉遊びは懲り懲り。
「点滅灯火」「点滅式前照灯」おまえが作り続けた変な造語は一般社会では聞かない。

はい、やり直し。
もっと知識をつけて理論武装してこいよw

おまえのは、>>10-11にあるように、小学生の屁理屈。
世間じゃ鼻で笑われておしまいwww

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 23:56:19.22 ID:b7Rss5ml.net
>>803
滅の時…はお前の解釈にすぎないわけだから法的根拠にならない。
誰もが納得できる法的根拠を出してよ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 00:13:51.21 ID:zDXhCX68.net
>>804
易しく書いてあげよう。
点滅灯は、灯が点いたり消えたりする。
消えているのが分かるという事は、公安委員会の定めた光度(その灯だけで10m先の障害物が確認出来る光度)が無い状態が有るという事。
法律違反だよ。

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 00:15:59.75 ID:9DHp0wp1.net
>>805
まずは自分が馬鹿だと自覚した方がいいよ。身の程を知りなさい。

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 00:19:02.20 ID:zDXhCX68.net
>>806
論理的に反論出来ないら、貶すだけか!
大馬鹿だよ!

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 00:25:38.29 ID:qWS0BwXO.net
まあ、違法厨も高速点滅する通称常時点灯は合法だと言っちゃってるからな。

「つけてない」とか「滅の瞬間があるから」「光度が無い」なんて詭弁は
違法厨自体が否定してくれてるんだがw

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 00:32:09.33 ID:9DHp0wp1.net
要は10メートル先の障害物が確認出来るなら、必要な光度はあるとしか言えないよ。
つまり見えていれば良いと。

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 02:25:15.72 ID:di2X0yl7.net
>>809
それは幻覚幻聴、統合失調症。
病院へ行きなさい。

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 03:01:05.78 ID:9DHp0wp1.net
>>810
無理して覚えたての言葉を使うなよ。使い方が間違ってる。

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 03:57:33.89 ID:wMXl6sN5.net
>>409読めば警察がはっきり点滅は違反だと言ってるじゃん。
合法だって言ってる奴、馬鹿なのw
おまけに啓発活動、ルールを理解してもらうことを重視していく
とも言ってる。これを一週間以上前に読んでおきながら
取締りしてないから合法だなんて、恥を知ってれば言えないだろ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 04:18:52.53 ID:9DHp0wp1.net
法治国家の意味をいい加減理解すべき

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 05:01:35.79 ID:xBUa+F3X.net
>>812
むしろ、法令ではなくそんなものを点滅違法のソースとして提示し続けている事を恥じるべきw

痴呆爺ちゃんが出す違法見解の全てに、違法とする法令が含まれていないという問題はいつ解決するのかねぇw

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 07:38:34.50 ID:Rm6tV1Pf.net
【チャリンカス】信号無視取り締まり4時間で87人 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1427582131/

自転車の信号無視による死亡事故増加を受け、大阪府警は3月25、26両日の午前8〜10時、
府内全65署管内で信号無視の緊急取り締まりを実施。
男女87人に、刑事処分の対象となる可能性もある「赤切符」を交付した。

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 10:56:16.00 ID:frLD9xDu.net
>>694
そんな係数があるんですか?初耳ですね。
車両の状況に応じて、他人に危害を及ぼさないような速度で運転しなければならない義務はありますよ。

総レス数 1013
356 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200