2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ママチャリで1日100km以上走った奴いる? 11日目

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/13(金) 12:48:24.05 ID:XzB7RxrA.net
おまえら書き込め

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 17:52:58.68 ID:EMNP2BuA.net
>>10
悪路タイヤを付けたMTBもどきならもっと遅いじゃん

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/14(土) 21:19:28.25 ID:f5WhZt4o.net
>悪路タイヤを付けたMTBもどき

買ってすぐそれやった
完整備のハズなのにローギア入らなくてこたえた。25kmでダウン
帰りは交代した。。

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 18:38:50.02 ID:ZRENxBEt.net
【タイトル】埼玉CRぐるっと一周の旅
【走行形式】単独
【走行距離】116.98km
【走行経路】自宅-野田橋-(江戸川CR)-(利根川CR)-(緑のヘルシーロード)-さぎ山公園-自宅
【乗車時間】5:29
【総所要時間】6:21
【avg】21.3km/h(サイコン)
【車種、車名】アサヒサイクル ナイトアロー(内装三段)
【日時】2015/03/21
【天候】晴れときどき曇り
【感想】5ヶ月ぶりに100km以上走ってきました。以前も走ったことのあるコースを反対周りで走ってきたんですが、今回は途中で足が攣ったり走行中に筋肉痛が出たりせずに済みました。
体力がついたんだと考えたいのでしが、ave比較すると0.5km/h遅くなっていたので、これが原因かも?
とりあえずこれから風呂入って、栄養のあるもの食べてゆっくり体休めます。

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 14:59:04.70 ID:sM3rBXCY.net
若いっていいね

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 22:25:48.96 ID:fdYmLH5P.net
足がママチャリしかなかったころ、暇を持て余して何度かやったなww
小田原から横須賀の三笠記念館あたりまでが片道50kmくらいだったかな
246を使った厚木航空基地までが45kmかあ
前カゴにカメラ、2リットルのペットボトル、着替えを入れたバックパック積んで走ったなあ
1号線のラーメン屋とかカレー屋、134のイタリア料理屋とかめっちゃ魅力的だった
そういえば246はチェーン店しか無い印象

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/26(木) 23:53:00.27 ID:iqmSf3Ff.net
琵琶湖一周なら2回ほどしたなぁ。
ネタで一回。後はロード買う前に比較として一回。

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 00:04:20.12 ID:xJcFlP+C.net
群馬から両国国技館までいったなぁ

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 01:55:41.43 ID:5NGyty7+.net
ママチャリで遠出とかしちゃうと結局ロード欲しくなるんだよな...

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/27(金) 07:53:28.40 ID:Uw1gMaNH.net
別に

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 22:28:29.20 ID:mT33ESCL.net
むしろ車道を走るのが怖くなって萎えたw

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/28(土) 22:56:41.44 ID:1TdQiDYS.net
ママチャリだとなぜか車道を走っちゃいけない気持ちになる時があるんだよね

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 04:10:04.33 ID:EuFdmkBj.net
調子に乗って歩道走りまくっていたら段差ゴンでリムがぐちゃぐちゃに

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/29(日) 16:42:26.98 ID:bBJoHxq/.net
歩道の方が左から飛び出してくる車に轢かれやすいw

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/31(火) 21:57:58.95 ID:GlVvbbIF.net
飛ばしてるジジイの電動自転車に涼しい顔で抜かれた
電動自転車スゲーナ

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/01(水) 08:01:25.03 ID:M/XvDUGO.net
いや、お前がすごくないだけ

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/02(木) 19:46:12.67 ID:3sBcMo/5.net
立地的にぐるっと回ってこれる楽しいルートがあるところならいいけど
東西に一直線みたいなつまらない地域だと、考えなしに突き進んで気がついたら往復で100kmというね

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/06(月) 01:28:44.56 ID:UgSAj113.net
6段ギアシティサイクルで往復100Km走ったらハンガーノックになった

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/07(火) 08:10:03.77 ID:rmWxh16c.net
100km以上走る時はスーパーの試食コーナーに寄る事にしている

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 18:08:34.19
3段変速のシテイサイクル
朝から出かけて、往復110キロくらい走って帰ってきたところだけど
なにが辛いって、アップライトポジションで尻に荷重が乗りすぎるんで
ケツが痛くて耐えるのが大変だった。
いつも50キロくらいはよく出かけるんで楽勝かと思ってたんだが甘かった

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 20:35:45.54 ID:s4iPTMox.net
【タイトル】関宿城まつりを見に行ったら・・・
【走行形式】単独
【走行距離】103.56km
【走行経路】自宅-野田橋-(江戸川CR)-関宿城-(利根川CR)-谷中湖 往復
【乗車時間】4:46
【総所要時間】5:27
【avg】21.7km/h(サイコン)
【車種、車名】アサヒサイクル ナイトアロー(内装三段)
【日時】2015/04/12
【天候】晴れ
【感想】関宿城まつりを初めて見に行きました。出発時間が遅く、ちょうど大名行列がスタートしたぐらいに到着。
見物もそこそこに、自転車再開。「利根川橋まで」の予定が、なぜか気がつけば谷中湖まで行っていました。
行きは追い風で余裕。帰りは100km走る予定ではなかったため補給で失敗、向かい風と相まって大変でした。
計画性って大事ですね。

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/12(日) 20:57:11.27 ID:qibeb1mR.net
木更津住んでるけど
友達と鴨川行って鋸南の方まわって帰ったら
130きろだった事はあった。
流石に疲れた

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 00:06:09.98 ID:L000yFdy.net
友達にいる
ママチャリで毎週500キロそのうち週末に100キロ走ってる変態が
一緒に走ったら青梅街道を時速30キロ以上でぶっ飛ばしてクロスバイクの自分はついて行くのがやっとだった・・・

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 06:48:16.76 ID:mkdbIjKD.net
>>26
その事故で、先週、廃車になった。

>>35
昭和前半の自転車乗りのレベル。
その頃は、車もバイクも普及していなくて、営業・配達も、自転車(実用車)で行っていたので、
月間走行距離2千km(親父)の人もいた。

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/13(月) 17:50:45.09 ID:E3znUCKV.net
>>35
高校の時、同じ中学から入ってきた後輩の娘と一緒に通学とか放課後の遊びとか自転車で移動したけど
彼女の快適ペースに着いていったらヘトヘトになったのを思い出した。本気出したら全然追いつけない。

太ももとふくらはぎがムチムチパッツンパッツンだった。トルクウェイトレシオがまるで違うんだろうな。
ジャージの時はサドルからはみ出すお尻とパンティラインがもみくちゃになるのを楽しみたかったが、
あまり後ろを走らせてくれなかった。純潔だったんだな

大学進学で自然消滅的に別れたけど、、くっそー物にすれば良かったと超後悔してるぜ。

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/14(火) 17:32:31.52
うちの嫁は
片道20キロの通勤距離を
天気がいいとき、ときどき自転車で行く

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 09:37:35.98 ID:nqzA+TD0.net
あげ

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 15:59:55.56 ID:7kQoRK0L.net
状態の悪いママチャリで煙草休憩のみ、補給食なし、水のみ補給という条件で60km中間休憩30分ありで約6時間AVE11km。
安い低品質のアルミミニベロでも片道23km同じ場所走ったらAVE17kmくらいはでてた。ロードとかなAVE25km以上出せる道だった

疲労感は微妙だったな。汗書かない程度の走りだった

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/04/23(木) 18:49:01.69 ID:UQYDRpni.net
自宅〜大宮駅から3号を買い物しつつ利根川橋へ
鷲宮神社よったり栗橋のオートパーラーまんぷくで自販機見たりして橋越えて引き返し
東北新幹線下を使って寄り道せずに帰宅で往復100kmちょい
行き5時間半、帰り3時間、どっちも軽い向かい風で辛かった
目標は栃木で大塚ソース買ってくること

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/21(木) 19:17:54.24 ID:ttsUW6anI
148キロがママチャリ1日の最長距離。13時間半かかった。

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/23(土) 22:53:14.99 ID:6hmofMX3.net
ロード欲しくなったけど
ママチャリを手入れして往復60km頑張ろうっと

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 02:23:03.36 ID:TCWO5uh4.net
疲労は季節や坂や車の交通量にもよるな

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 06:54:35.36 ID:+b/8YzSH.net
汗かかない程度にゆっくりゆっくり走るんならママチャリの方が楽だよね
ロードはある程度スピード出さないと苦痛でしかないもん

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/24(日) 12:32:37.84 ID:EGPtju+p.net
>ロードはある程度スピード出さないと苦痛でしかないもん

どういうこと?ロード乗ったことないからわからん

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/29(金) 21:52:17.90 ID:/XKktd2P.net
>>44
そっちの方が大きいよね。大阪から京都まで行って帰ってきた時は大して疲れなかった。
逆に奈良に行って帰ってきた時は足がパンパンになった。
真冬に市外へ言った時は往復で40kmもなかったんだけど帰りに寒さで足がヤバイ事になった。

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/31(日) 23:45:29.98 ID:sh2k6sar9
宮城から山形通って200キロ越えの里帰り。
初めは仕事終わって電車乗っても、米沢か坂町で足止めなんで6段変速の20インチで、始発までを少し走った。
今は年寄りがヤバイんで毎週、金が続か

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/09(火) 19:06:48.12 ID:7SSf7Rp3K
国道一号沿い60キロ走ったらケツ痒くて大変だったわ

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/12(金) 23:46:50.29 ID:/t3UPlEf.net
昔、荒川の戸田橋辺りから荒川のの河口までの往復60キロくらいは小学生の子供と一緒に行ったことはある。
両方ともママチャリw
ケツがメチャクチャ痛かった思い出w

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/13(土) 17:52:13.56 ID:ihF5u7vk.net
荒川の笹目橋から入間川の東上線橋梁まで往復を去年走った。
まだサイコンを買う前だった。

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 15:22:15.86 ID:XhQ7inWJL
先週シティーサイクルで松戸から成田空港までの往復8時間かけて111キロ走りました 
昨日松戸から羽田空港まで9時間かけて93キロ走りました 
脚がいたいの一言です

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/14(日) 22:43:45.16 ID:ZaejTpBc.net
中学生の頃はママチャリどころか変速機もない折りたたみ自転車で日曜日には1日100キロ以上走ってた
今はロードでその半分を走っただけでバテる・・・

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 20:41:05.39 ID:aOvJW3Dq.net
>>46
ロードバイクはスピード出して走った時に快適になるように出来てるんだよ
平地で時速20km以下のような速度域を強いられると、前傾姿勢も取れないし体重もペダルにかからないからケツが痛くなるし、ギアも上げられないしストレスがたまって仕方ない。
このくらいの速度域だと、ふかふかのサドルにどっかり座って、のんびる漕げるママチャリやクロスの方が向いているってこと。

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/15(月) 23:15:31.28 ID:EzhQYllx.net
久しぶりにママチャリで100キロ近く走破したが途中で両足太ももをツリながら完走した
両足太ももがツッたので伸ばそうとアキレスを伸ばすとふくらはぎがツリそうになるw
薬局でポカリスエットを飲んだらなおった!
足がツッた時はポカリがいいよ!

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/16(火) 18:18:21.91 ID:ucyudtJ0.net
それは正解
長距離走っての足の痙りはミネラル不足で起こることが多いからね

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 18:54:14.63 ID:YhZL5TmF.net
アクエリアス、アクエリアスゼロの方が飲みやすいけど効能はポカリと一緒なんですかね?

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/17(水) 19:04:54.54 ID:Wj4VVXFU.net
大阪からママチャリで京都まで45kmこいで行って半日チャリでいろいろ周って観光して帰ってきたから100kmは超えてるはず
20の誕生日の真夏日にそれやった

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/06/21(日) 22:02:39.96 ID:uy3I/6xc.net
中二の夏休み、ママチャリで友達と琵琶一したわ、あの頃に戻りたい

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 01:17:51.28 ID:w8de67l9.net
>>45 それは多分逆だろうな。
ロードに乗っていてさえ、スピードが出てない状態ってのは多分、体力的に
かなりまいっている状態なんだろうと思う。>苦痛

なんだかへばっちゃっていて、車との速度差に耐えかねて歩道に逃げるんだけど、
今度は頻繁な歩道と車道の境い目の段差がしんどいと感じたり、敷地から車道に
車を出すためのちょっとした傾斜の上下がただでさえ遅い速度を余計に殺すと感じたり。

ママチャリだと、60km超えるくらいからお尻の痛いのがしんどくなってくるんだよな。

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 06:35:49.65 ID:UEaiHCgI.net
>>60
39を書いたものだけど、全然そういう意味じゃないよw

ロードバイクは気合入れずのんびり漕いでも余裕で20kmくらいは出ちゃうだろ?
気持ちよく走ろうとすると25kmくらいには自然になってしまう。
体力の無い初心者でもそう。
逆に、意図してゆっくり走ろうとしないと20km以下にはならないくらい。そういう事を言ってるの。

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/09(木) 11:30:04.84 ID:qDfJlH28.net
姿勢がどうやっても本気で走るための乗り物だからな
ママチャリは10km/hでだらだら走ってる時は家でのんびり椅子に座ってる感覚と変わらん

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/10(金) 19:05:36.27 ID:hI2tqIDTN
電動車で15km/h以下で走っていると家で軽いバイクエクササイズするのとほとんど変わらない。

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 03:40:36.48 ID:EyANj815.net
もてぎツインリンクのママチャリ耐久レース、ビギナー一人参加2時間部門があるけどやっぱりキツいだろうなぁ

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 18:15:36.96 ID:hx3LZZPQ.net
ノンストップで2時間連続は、座りっぱなしでお尻が痛くなる。
その耐久レースは、お尻の痛みに耐えることが最大の試練じゃないかな。

公道を通行する場合は、頻繁に信号待ちがある。
信号待ちの間にサドルから降りて両足で立てば、お尻の休憩になるので、痛くならない。
出発から帰宅まで21時間かかっても、信号待ちのお尻休憩があれば、平気だよ。

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/17(金) 20:24:12.28 ID:EyANj815.net
>>65
ママチャリだとおしりに体重が掛かるからそこがポイントだね
ありがとう

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 21:40:44.09 ID:XWItOfwC.net
ママチャリでサイクリングロードを走ってきた
220kmで15時間半かかった
暑さを甘く見てて酷い目に会った
スポーツドリンクと水を7リットル弱も飲んだのに体重が出発前より1.3kg減ってた

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/19(日) 22:03:42.16 ID:jS068kz7.net
220kmておい、どっからどこまで走ったのさ?
日焼け対策とかしてった?
着てるもんだってぐっちょぐちょになったろ。

69 :57:2015/07/20(月) 07:11:52.51 ID:OtPm5lXE.net
>>68
自宅〜芝川CR〜荒川CR〜葛西臨海公園〜江戸川CR〜利根川CR〜渡良瀬川CR〜渡良瀬遊水地 を往復
埼玉・東京・千葉・茨城・栃木・群馬の1都5県を走ったことになる
日焼け止めクリームを持ってって途中何回か塗った

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/21(火) 21:31:49.63 ID:KdZ0g4wo.net
そのCRはそれぞれ初めて走ったんじゃないよね?
てゆうか、その距離をいきなりじゃないよね?

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/22(水) 21:20:15.42 ID:PkXkEa4b.net
あんまり長い距離だとどこかで必ず向かい風になるんだろな

72 :57:2015/07/23(木) 07:26:04.97 ID:rlZ2rD/w.net
渡良瀬川の手前までは走ったことがある
帰りは同じ道じゃなくて利根大堰から緑のヘルシーロードを走って約180km
そのルートに少しプラスして200kmを5回くらい走った
今回は南風だったから帰りがきつかった

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/07/25(土) 18:35:07.55 ID:GLaZm1bhl
家から臨港パーク 往復120kくらいかな
7時間くらい ママチャリ 変速なし

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/06(木) 08:24:51.44 ID:n6GTRqxD.net
保守

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/08(土) 20:05:07.72 ID:tNWvv23H+
>>1 長野県の標高2000mあたりから下ってくれば誰でも100km走れるんではないか。

76 :新潟県人 ◆F3T/bh9/gg :2015/08/11(火) 03:39:15.41 ID:WK8RZlkk.net
去年の今頃もここに書いたけど、
長岡〜柏崎〜上越〜糸魚川筒石地区〜上越〜柏崎〜長岡の往復180kmを
今年も同じ自転車、ほぼ同じ経路で日帰りで走ってきた。
車種はパナソニックレギュラー2007年モデル。

http://2ch-dc.net/v6/index.php?res=98

夜、心臓がキリキリ痛くなった(^p^)

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/11(火) 17:17:49.60 ID:W6rxyOpK.net
お疲れっ!

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 13:41:03.80 ID:dcer7M6d.net
湘南から箱根大観山往復で約100km標高差1000m(今年の春)。
また大観山登ってソフトクリーム食べたいな。

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/13(木) 13:44:45.65 ID:6pTbSuUQ.net
ママチャリなら50kmで尻の皮剥けたよ

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/15(土) 03:23:09.28 ID:ZQqBdlul.net
福岡市内の自宅から
南阿蘇120km
下関日帰り往復150km
佐世保、湯布院に行った事あるけどママチャリも案外悪くないよ

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 07:49:44.76 ID:OS3DWCpv.net
湘南から道志みち、帰りはR246。130km、標高差1100m。
登れなくなったら歩けばいいんだ、歩けば。

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/16(日) 09:48:35.74 ID:G2dnyGih.net
岡山市内から呉まで往復したけど、お尻キレたし脹ら脛肉離れして病院行ったわい。ロード乗るきっかけになりました。

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/19(水) 17:36:34.76 ID:RC50Yavv.net
養老渓谷までの往復140きろ走ったなぁ

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 23:22:01.45 ID:UZxcqazF.net
GPS機能搭載電波ソーラーフロッグマンが欲しいよね
次のモデルで定価10万越えそうだね。 GPS時計は基本デカいからね。日常でガンガン使うぜ、傷ついてなんぼの最高の実用時計だ

昔は日本の東海道本線も終夜運転だったな。
40年前のダイヤは沼津か静岡まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。


1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた
地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた
ただこの頃は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった


日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。
 ・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。
 ・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) →  300円で、合計2,530円。
ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。
仮に現在2009年を200,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は5.35倍となる。

さて、ここで計算(×5.35)をしてみよう。
 ・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 22,095円。
 ・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 19,955円。
 ・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと  → 13,535円。

新大阪〜東京は新大阪〜博多より距離が短いのに実勢価格が高い

客数も多いしJR東海(東海旅客鉄道株式会社)は確かに儲けすぎだな
まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。
尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/20(木) 23:39:55.18 ID:UZxcqazF.net
GPS機能搭載電波ソーラーフロッグマンが欲しいよね
次のモデルで定価10万越えそうだね。 GPS時計は基本デカいからね。日常でガンガン使うぜ、傷ついてなんぼの最高の実用時計だ

丈夫で長持ち
多少の規格違いでも職人技と代用部品で修理可能
そんな時計が理想なんだけどね

でもそうなると、お客は一度買った製品を使い続けて売り上げが伸びない
適度に壊れて新規買い換えで需要を掘り起こさないと
世界中に爆発的に需要が伸び続けているならいいんだけど、そうはいかないから

かつてMADE IN JAPANブランドが圧倒的な信頼性を誇り、いまは適度に壊れるのと同じ道を歩んでいる
セイコーに10年ほど遅れて、シチズンもついに適度に手を抜くことが一般に知られてきたんだろうね

問題は「今回は本気出した」という製品でも、かつてのブランドイメージには届かないってところ
それでも海外ブランドメーカーよりも堅牢でお値打ち価格なんだが
他社は20気圧に対してはより防水性の保証が出来き、確実な方をコストカットより優先するがシチズンだけは、はめ込みで対応しコストをカットした。

加工精度に関してはネジ留めの方がはめ込みより要求される。

ただシチズンが手を抜いたという無いことを原理主義者自らの手で証左として差し出してくれた。

流石としか言いようがない。

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 00:17:39.44 ID:Lx5qAbfW.net
彦根駅の隣にある駅リンくんで借りたママチャリで一日で琵琶湖一周したな

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 06:22:53.86 ID:lFVnsRye.net
GPS機能搭載電波ソーラーフロッグマンが欲しいよね
次のモデルで定価10万越えそうだね。 GPS時計は基本デカいからね。日常でガンガン使うぜ、傷ついてなんぼの最高の実用時計だ

丈夫で長持ち
多少の規格違いでも職人技と代用部品で修理可能
そんな時計が理想なんだけどね

40年以上も前に購入した家の扇風機が未だに現役で動いている。
でも最近の扇風機は中国人が作ったもので数年で壊れる。
昔より今の方が技術力はあるはずなのになぜか昔の日本人が作った物の方がしっかりしている。
でもそうなると、お客は一度買った製品を使い続けて売り上げが伸びない
適度に壊れて新規買い換えで需要を掘り起こさないと
世界中に爆発的に需要が伸び続けているならいいんだけど、そうはいかないから

かつてMADE IN JAPANブランドが圧倒的な信頼性を誇り、いまは適度に壊れるのと同じ道を歩んでいる
セイコーに10年ほど遅れて、シチズンもついに適度に手を抜くことが一般に知られてきたんだろうね

問題は「今回は本気出した」という製品でも、かつてのブランドイメージには届かないってところ
それでも海外ブランドメーカーよりも堅牢でお値打ち価格なんだが
他社は20気圧に対してはより防水性の保証が出来き、確実な方をコストカットより優先するがシチズンだけは、はめ込みで対応しコストをカットした。

加工精度に関してはネジ留めの方がはめ込みより要求される。

ただシチズンが手を抜いたという無いことを原理主義者自らの手で証左として差し出してくれた。

流石としか言いようがない。

せいぜい10万までで、値段の割にキレイで高性能っていう感じが好きだったけど、
20万となると別のメーカーを考えるな
電卓の会社が10万超の出してるからいいんじゃないか ギャップですよ あえて外す的な
元々時計趣味なんて無かったからブランドなんか気にせんし、デザインの良さ、実用重視の作りで俺という新規顧客を手に入れた
カシオのロゴもきにいっとるよ

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 07:16:34.29 ID:lFVnsRye.net
京都工芸繊維大学 先端科学技術課程(夜間主コース)
及び地域創生Tech Programの学生募集に係るお知らせ


本学では、夜間主コースの役割である昼間に働きながら勤労学生として夜間に学ぶという
進学ニーズが著しく減少していること及び現在の国立大学に求められている情勢を踏まえ、
先端科学技術課程(夜間主コース)の学生募集を行わないこと及び理工系の知識や技術を
ベースに地域産業の活性化や地域課題の解決に向けて、グローバルな視野で協働できる
技術者育成を目指す「地域創生Tech Program」の設置を構想中で、現在、検討・協議を
進めています。

このことから、平成28年度入学者選抜(平成28年4月入学)より 先端科学技術課程
(夜間主コース)の学生募集を行わない予定をしておりますので、ご注意願います。

http://www.kit.ac.jp/2015/06/important150623/


まともな国立大夜間は広島・岡山・大阪教育くらい

喧嘩は強い奴に付かないと、このようにひどい目に合う。
安保法案・集団自衛権を早期に成立させて、強い方に付こう。
勝てば官軍、負ければ賊軍。古来からの鉄則だ。

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/21(金) 14:49:29.07 ID:M70VvmNo.net
広島大学生で広島市内東千田校舎から西条キャンパスまで往復
ブリジストンのジョブノの27インチ・内装3段変速だ。
ハンドルがアップハンドルで20分くらい走ると肘が痛くなった。
瀬野八本松の国道2号線の坂は、自転車を降りて、2時間程度は押していた。
それでも、堅牢で、錆にも強く、元気に走っている。

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/29(土) 06:21:47.38 ID:Itaecav1.net
この人はママチャリで走りまくって旅の最後捨てて帰るらしい。
なるほどそういう考え方もありか。

4 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2015/07/14(火) 23:53:58.25 ID:1ZJ20y1u
モンスター級の人だがこれを挙げざるを得ない
http://www.geocities.jp/matsutake_spartathlon/bicycle/bicycle.html

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 11:39:21.93 ID:31+64u74.net
足腰に軽い障害があるためにママチャリで運動を始めたオレ。
100km超えの経験が2回あるだけでも幸運だと思う。

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 12:57:09.37 ID:pmRFNxcq.net
本気で長距離走るなら荷物は極力持たないほうがいいね
あとやっぱり安くても軽い自転車に越したことはない

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 14:29:10.37 ID:Ff435Opdc
本当はね
3万くらいのなんちゃてクロスでも半分の苦労で100km走れちゃうんだ
高いのじゃないとダメってのは勘違いだ
まともなロードなら100kmなんてどうって事無い(速く走ろうとしなければね)
Mの性で敢えてママチャリなんだろうけど本当は自転車は楽ちんな乗り物なんだ

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/30(日) 19:53:23.21 ID:N8z2sspa.net
街中メインで走るならママチャリがいいな。回避の操舵が軽快だ。
やっすい中国製でフレームヨレヨレなのも、それでショック吸収。
変速は内装3段でいい。タイヤは27インチは欲しい。

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 22:14:41.83 ID:Dl8cNmbI.net
アシスト自転車だと100kmは余裕
最近は運動のためアシスト切って100kmくらい走ってる

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/31(月) 22:21:37.25 ID:lFmg7Y6Y.net
正直時間に追われないのであればママチャリでどこまでも行けるよ
あの謎の耐久性、パーツの手に入りやすさ、>>90も言ってるけど最悪捨てて新しいのを買う事もできる素敵なマシンだよ

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 16:38:48.15 ID:l6tCB7HI.net
70km走ってきた
追い風に乗って調子こいて飛ばしてたら帰路で太ももが壊れるかと思った

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 19:39:04.95 ID:axli51Rx.net
内装3段+リペアムゲルでどこまでいけるか。計画立てる段階が一番楽しい。
まっ平らな道なら日帰り250kmはいける。関東平野で信号機に邪魔されながら
記録を伸ばしてみたい。

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 22:54:50.98 ID:hm6uLAj4.net
>>98 5年前に「まっ平ら・関東平野」を246km・19時間半掛けて走ったっけ
シングルギアだったので家まであと1時間って時のゆるい登り坂がとてもつらかった思い出
その後すぐに内装3段に換装したよ。

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 23:35:32.07 ID:Cyx3anl7.net
凄いねーそれは、ママチャリだと160kmがMaxだわ、電アシで200前後
MTBで18時間で312km

着座自体が拷問みたいになってくるし、筋組織が切れ切るからなのか全くスピード出なくなる

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/03(木) 23:58:12.58 ID:hm6uLAj4.net
>>100
ノーマル(街乗り用)のポジションだと尻に荷重が多くかかるから
長時間走り続けるとツライね、後判ったのは長時間突き上げを喰らうと腰にダメージが累積するね。
その時はピラーを長いのに替え、ハンドルにクッションをつけ肘を乗せられるようにして
前カゴを持つことで前傾姿勢を取り距離を稼いだおかげで走り切れた気がする。
帰り道の100km程はずっと向かい風だった憶えがあるけどその「カゴエアロポジション」は
向かい風にも相当有効だった。

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 04:00:06.77 ID:CdjoyloA.net
なんで自転車には風防がないのかね
バイクにはあるのに
風防欲しいわ うちの住んでるとこ風強いし

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 05:19:44.79 ID:tjm2G8tE.net
>前カゴを持つことで
かご付きの基本テクニック、知る人ぞ知るw
かごが無い場合はブレーキレバーを握る事もあるよ
長距離走るならサドルを目一杯あげるのはお約束
空気抵抗よりもホジションなんだけどね
基本腰はひねって使う、ペダルは上下、ここまで言えばなぜ前傾になってしまうか分かる
ママチャリポジションは脚だけで漕ぐ、しかも体重のほとんどが尻だけにかかるという不利がある
腰から漕げるようになると全身使って漕ぐ事になり脚の負担が減ってトータルで楽

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 05:40:40.50 ID:tjm2G8tE.net
たぶん
しんどくなると自然と肘たたんで後ろに座って上体を前に倒してるんじゃないかな?
ママチャリだとハンドルに肘ついてダラダラ走るのもできる
追い込まれれば本能的に楽な方に向かう
なら最初から楽なポジションで走る方が賢い
結局ロードまでいかなくてもクロス
ママチャリで100km走れるなら激安クロスで十分だ
行動範囲が広がる、自由が広がる

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 05:55:10.73 ID:gWP/hzUQ.net
正直行動範囲とか自由とかは車の方が良いです。楽だし。

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 06:06:09.30 ID:tjm2G8tE.net
ならなんでママチャリなんか乗ってるの?w
車より自由な面が多々あるからだろうに

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 12:20:26.38 ID:SszQsDdG.net
昔は日本の東海道本線も終夜運転だったな。
40年前のダイヤは沼津か静岡まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。


1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた
地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた
ただこの頃は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった


日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。
 ・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。
 ・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) →  300円で、合計2,530円。
ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。
仮に現在2009年を200,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は5.35倍となる。

さて、ここで計算(×5.35)をしてみよう。
 ・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 22,095円。
 ・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 19,955円。
 ・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと  → 13,535円。

新大阪〜東京は新大阪〜博多より距離が短いのに実勢価格が高い

客数も多いしJR東海(東海旅客鉄道株式会社)は確かに儲けすぎだな
まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。
尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/04(金) 14:51:28.16 ID:SszQsDdG.net
初めて北斗星に乗ったのは1989年6月の北斗星3号で、高校2年生の修学旅行だった。
修学旅行は2クラス分ずつ数回に分けて北海道に向かったのですが学校側から
食堂車やロビーカーの立入りや通り抜けは他のお客の迷惑になるので禁止されて
ましたが、それでも始めての北斗星、いや始めてブルートレインは感激モノだった。

帰路は北斗星4号の行きと同じ開放B寝台でしたが担任ではない物理の先生から
誘われて(頼みこんでw)グランシャリオのパブタイムへ珈琲を飲みに行けたのが
幸いだったけど始めてグランシャリオに入った時は洋食の香りがしてレストラン
そのものだった。

翌年の北海道修学旅行からエルムスジの集約臨に変わっていたのでいい時に乗れて
ラッキーでした。その年の夏休みにはソロに乗り、ディナータイムではCコースの
ビーフシューを食べて北斗星ファンになったのは言うまでもありません。

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 10:41:41.81 ID:MnPIXih3.net
>>104
ママチャリでトレーニング始めたら常に肘を曲げている姿勢に苦しみ始めた。
耐えきれなくなってハンドルをノーマルからストレートに交換した。
前傾姿勢をとるためハンドルを目いっぱい下げサドル(スポーツサドルに交換)は
目いっぱい上げハンドル、サドルがほぼ同じ高さになった。
一番楽に操縦できるように調整したら膝のポジションが出て、そこだけクロスバイクと
同じ姿になった。プラス前かご荷台付き積載能力抜群、理想の自転車が完成した。

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/05(土) 22:39:17.88 ID:ZXeE5G/J.net
ストレートハンドルで長時間乗っていると手首が疲れてくるので
使用済みのバーテープを巻いて即席のアームレストとして
カゴ・エアロポジションで走ると楽
http://i.imgur.com/APuFIFe.jpg

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/06(日) 15:28:06.46 ID:553Hze8q.net
120kmほど走ってきたけど細身のスポーツサドルは30kmぐらいからケツが痛くなる。
痛くなっても走れないわけではないが、つらくて全然楽しくなくなる。
家に帰る前にショップに寄ってケツが痛くならないというサドルに交換してみた。
交換した部品は使ってみないと良否はわからない。来週テストしたい。
ちなみにストレートハンドルにはもうすっかり慣れた。
ブレーキが握れないポジションは恐怖でしかない。

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 04:12:06.64 ID:z9L8aKHd.net
家で余ってたT2エアロバーつけたことあるけど
かなり楽。タイム的にも全然違うし、肘と腕に体重が分散されてケツもセーブ出来る

安めのパチでもいいのでエアロバーは付けるべき

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 11:58:52.55 ID:+9a753Db.net
ケツが痛くなりにくいという評判で
コレを買って往復50km走ったら、休憩を挟んだにもかかわらず
30km過ぎたあたりで猛烈に痛くなったのでボツ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004OZYFVW

もう形振りかまっていられなくなったので
クッションの分厚さ重視でコレに変えたら
80km走ったのに最後までケツは痛くならなかった
http://www.amazon.co.jp/dp/B007HJ6URO

どうやら自分のケツには幅の広さとクッションの厚さが
大事だったようだ

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/07(月) 21:04:42.63 ID:SRkuty0D.net
普通のママチャリ用サドルでケツが痛くなる災難からは解放される。
がしかし100km超のツーリングになると今度は股ずれの災難が。

総レス数 304
103 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200