2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動の一輪車&並列二輪車

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 14:46:14.04 ID:tK9Qp7kU.net
セグウェイから発展して、近年注目を集めてマスコミでも採り上げられている、
ジャイロセンサーを搭載した、電動一輪車&並列二輪車を語るスレッドです。

セグウェイはとても高価すぎて手が出ないと思った人達も、
大幅な簡略化とサイズダウンと機動力アップに加えて、
5万円を切るところまで低価格化が進んだモデルまで登場したことで、
そろそろ乗ってみたいと思いはじめたのではないでしょうか。

日本の道路交通法では、自転車の車輪を二輪以上と定義しています。
したがって、一輪車は法的には自転車として扱われていません。
しかし、日本工業規格では特殊自転車とされています。

将来は、つくば市の「モビリティロボット実験特区」で得られた成果をもとに、
公道で走行できるモデルが登場する日が来るかもしれませんが・・・
現時点の道路交通法では、公道での走行は禁止されています。
公園も、道路に隣接している道や駐車場は公道と同じ扱いで不可。
公道から明確に区分された園内道路や私有地は、管理者の許可があれば一応OK。
このような微妙な立ち位置の、主にレクリエーション用の乗り物です。
※シニアカーと同じ用途で使えるモデルも開発が検討されているようです。

一件でも人身事故が発生すると問題視され普及の妨げになる可能性もあります。
近未来系の乗り物のイメージを損なわないように、法律とマナーを守って、
クールにスマートにカッコよく乗りこなす必要があります。

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 14:51:10.96 ID:tK9Qp7kU.net
この冬からテレビなどで度々取沙汰されて注目を集め始めたのが
ナインボット ワン。Ninebot One。

まるでSF映画に登場する未来の乗物のような
光るサークルデザインが注目の的で、かなりの反響を呼んでいるようです。
でも、自転車と同じようにバランスを取る必要がある様子。
すでに買った人もいるようだけど、レビューが少なすぎる印象です。

買った人は是非情報を提供してください。

3 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/16(月) 14:53:54.93 ID:tK9Qp7kU.net
電動並列二輪車と呼ぶのがいいと思うのですが、
↓のほうが、室内でも抵抗なく使えて実用性が高いようです。
https://www.youtube.com/watch?v=LHS8GMx04jo
セグウェイと比べると、遥かにコンパクト。
しかも電動アシスト自転車と同じぐらいまで、価格が下がってきているようです。

4 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 05:42:12.77 ID:/6aAZ2Sz.net
>>2
Ninebot Oneのレビューはこれがいい。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/309/309503/
ポール神田氏が十年ほど前に
セグウェイ公道走行でお咎めを受けたとき
道路交通法違反の罰金50万を払ったらしい。
内30万が自賠責保険違反だったそうだ。
為になる話だ。

5 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 06:44:44.48 ID:/6aAZ2Sz.net
左右のバランスは自分で取る必要があるから
初心者は下の動画の状態になる。
https://www.youtube.com/watch?v=ncXBDt5t0Zg
慣れても低速ではバランスが取りにくい。
この問題を解決する
電動一輪車スタイルのダブルタイヤ型が登場した。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00O2SII8W
小径で重心が下がったことも安定化に貢献している。

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 08:00:21.01 ID:CBPKTAeX.net
手足両方に装着すれば、サイボーグGちゃん乗り!が可能
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/309/309642/20150317yamag_NinebotONE_04_cs1e1_900x.jpg

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 08:37:41.97 ID:g8z7CGBz.net
これって公道が乗れないんじゃ
完全にパフォーマンス用だよな。
ジャンプランプのトリックが出来そうだし
Xスポーツ専用モデルが登場したら買う。

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/18(水) 12:23:54.59 ID:6WQkeMBo.net
セグウェイにハンドルが付いていることで、
体がぶつかって転倒事故が起こる問題が指摘されてきました。
https://www.youtube.com/watch?v=IBCq8BbJWZw
そこで、ついにハンドルがない安全なタイプが登場。
http://japanese.alibaba.com/product-gs/ninebot-two-wheels-self-balance-electric-unicycle-for-sale-handless-lever-ninebot-c-60151075213.html
スキーと同じような膝の使い方で荷重移動する乗物ですから、
フットレバーで乗るほうが理に適っている様子。
これで急停止してもハンドルに体をぶつけて転倒する懸念がなくなったようです。

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 04:07:41.50 ID:H739D/JN.net
NinebotOneのレビューがほとんどないってことは、
テレビで採り上げられてるわりに売れてないんじゃないの?
公道で乗れない10万円の遊具に金を出す余裕がある金持ちは
まずいないだろ。

10 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 06:31:07.11 ID:mo1bFrUo.net
>>8
セグウェイ、2輪でコケるから3輪タイプにした筈が、
改良型もまだコケてるからワロタ。
どうしてそうなる!

っていうか、
コケないようにしたいなら、
前2輪のリバーストライク方式だろ。
ウインドチータはコケにくいと思うぞ。
下り坂のコーナーは知らないが・・・

これは設計者が馬鹿すぎることが原因だよな。
これじゃいつまで経っても日本の公道を走れるようにならない。

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 07:33:09.00 ID:8lHzWfGZ.net
立って乗る時点で不安定
座ろうよ
え?中腰で立った姿勢のほうがUSAでは警官の銃撃戦に使える(@_@;)?
三輪車はそういう意味があったんですか(+o+)!

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 09:06:11.04 ID:BHXjW7nR.net
電動一輪はバッテリーが尽きた後持って移動するのがしんどいんだが、
キャスターと伸縮ハンドルが付いた奴が使えそうなんだよな。
ハンドル部分に買い物袋を下げれば、
電動手押し車としても使えるし。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00T2EVM8O

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 12:22:25.02 ID:ylfuZe9Y.net
>>1
俺はこれで我慢する
http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/s/u/b/subcham/201412182250063e4.jpg

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 13:59:31.07 ID:vGb1v0DH.net
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100325/213580/zu002.jpg
これのほうが絶対いいって

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 14:44:32.36 ID:2VEG03+j.net
>>2
買ったはいいが、バランス取るのが大変な乗物らしい。
乗りこなせないからレビュー不能なんじゃ?

モーターのパワーが足らないとレスポンスが悪くて練習しても乗れないそうだ。
そういう安価な、なんちゃってソロホイールが2/3も出回ってるって話を某所で聞いた。

Amazonの画像をクリックしてNinebotOneのスペック一覧を見ると
バッテリー容量が99Whと極端に少ない。
普通の電動一輪は130〜210Whぐらいある。
バッテリーの容量が足りなければ強力なモーターが搭載できないから、
レスポンスが悪く乗れないシロモノにしか仕上がらない。
消費電力の数値を見るとサイトによって450Wや500Wとばらつきがある。
ということは、どんな出力のモーターが搭載されているか謎で、
そうとう中身が怪しい代物と考えるしかない。

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 14:50:36.25 ID:2VEG03+j.net
電動一輪車の元祖はソロホイールらしい。
この動画のヤツな。
https://www.youtube.com/watch?v=eLrRuifMy0U
じつに滑らかな動きをするのが見て取れる。
価格が20万円以上する。
安い類似品は地雷の可能性が高い。

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 15:57:56.22 ID:0UKixq0c.net
Solowheelだが・・・バランスの天才でないと乗れないんですよ
↓この動画から分かる
https://www.youtube.com/watch?v=7XrX_MZhEmU

スキーが滑れる人は多いと思うが難易度が桁違いだそうです
宣伝動画に登場する中国雑技団クラスの達人達の演技に
騙されないようにしましょう
乗りこなせなければレビュー不可能と思います

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 16:05:02.05 ID:0UKixq0c.net
>>4
アスキーストアで販売してるので興味を抱いたんですが
ちょっとネット検索したら驚くべき映像が出てきましたよ
↓ナインボットワンに挑戦した週刊アスキー編集部の面々惨敗の事実
https://www.youtube.com/watch?v=baQxT3FWPCo

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 16:09:48.52 ID:0UKixq0c.net
でも、すぐ乗れる人もいるみたいですね
https://www.youtube.com/watch?v=SSAd6RSsB_U
うーん、分からなくなってきました
これは人を選ぶから、試乗が絶対に必要な乗物かも

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 19:34:41.31 ID:AmyxaIz6.net
>>14
それ、たぶん市販は無理だから。

横向きの小さな回転軸に長い髪の毛を巻き込んだら、
動きが渋くなって転倒して終了の可能性大。
集客看板コンセプトモデルには、
イロイロ未解決の要素が含まれていることが多い。

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/19(木) 20:12:57.10 ID:AmyxaIz6.net
>>10
そそ、
電動一輪車は、何かあったら人のほうで逃げるから、
動画にあるようなパターンで転倒したり暴走する懸念はまずない。
このことは練習一日目の人の>>5の動画からも見て取れる。
最初はまともに乗れない状態だし、
電源が入っていない状態で乗ろうとして車体を転倒させてるが、
人間のほうは転んでない。
この後に続く上達過程の動画を見ていても、
転んで怪我をする懸念はほとんどない!
セグウェイより不安定な乗物だが、
電動一輪車のほうがかえって安全性は高いことが分かる。

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 04:42:36.97 ID:YPPyc/Tl.net
こういうのもあるな
http://blog-imgs-27-origin.fc2.com/d/w/n/dwn/2008-4-27-2.jpg

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 07:57:00.69 ID:vMLK0Kcx.net
指摘する人はあまりいないようだが
元祖?ソロホイールの足パッドの出っ張りは邪魔だと思うんだよな。
ナインボット・ワンのほうが人間工学的によく出来ている。
http://www.madway.cz/sites/default/files/produkty/ninebot-one/ergonomie-elektricke-jednokolky-ninebot-one.jpg

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 09:00:29.68 ID:9ZpJjx5v.net
NinebotOneのタイヤはMichelinと共同開発された専用のものだそうだ

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 09:02:48.35 ID:9ZpJjx5v.net
ついでに
日本では拾えない海外の謎サイトで発見した未確認情報
NinebotOneはどうやら二種類あるらしい
定格出力450W 最大出力1200W 最高速度 12-15km バッテリー容量110Wh/15C 航続距離10km 重量12,8kg
定格出力500W 最大出力1500W 最高速度 17-20km バッテリー容量240Wh/8C 航続距離30km 重量13,8kg
重さが1kg増えただけで航続距離が3倍になるって凄いな

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 09:59:55.41 ID:PkYCamRe.net
このレビューを読んで、あわわっと思った。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/251199_10008713/1.1/?s-id=pdt_shoplist_review
「なかなか前へ進めず苦戦」だって。
やっぱり乗れない人がいるらしいね。
http://item.rakuten.co.jp/f-select/10008703-3/?s-id=review_PC_il_item_01
このページのスペック表のバッテリー容量が99Wh
圧倒的に電気が足りてないからモーターが貧弱で
レスポンスが悪くて乗れないのかな?

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 10:07:54.14 ID:PkYCamRe.net
>>1
>クールにスマートにカッコよく
技あるの?

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 12:56:50.20 ID:2/YPJQzH.net
公園でナイン ボット ワンに乗るために許可を取ろうと
飛んだり跳ねたり旋回してる下の動画を見せたら、
市役所の人達に
こんな危険行為を園内でされては傍迷惑と一蹴されてしまったよ。
韓国人がカッコよく乗ってる宣伝動画がまったくの逆効果。
しくじった。
https://www.youtube.com/watch?v=iCrh-LJsS18

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/20(金) 16:34:18.22 ID:O/BBC1ng.net
Ninebot One の日本総代理店 株式会社オオトモにフォームから問い合わせてみた
【質問】
Amazonの販売ページの画像の商品仕様では55.5V/99wh/15Cパワー蓄電池とあり
ますが、御社の公式サイトやPDFのスペック表は55.5V/240Wh/8Cパワー蓄電池
となっています。改良されているようですが、現在注文した場合はどちらの仕様の
商品が届くのでしょうか?仕様の違いを見分ける方法(たとえばロットナンバーな
ど)があればお教えください。
【返答】
お問い合わせいただきました件でございますが、
「55.5V/240Wh/8C」が正しい数値となります。
販売開始以降お届けしている製品は上記の数値となります。

つまり、日本で流通しているものはすべて240Whらしい。

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 08:41:16.54 ID:BtB7Nq75.net
これ、立ち乗り型モビリティロボットってジャンルだろう?

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 08:46:42.79 ID:BtB7Nq75.net
分解図発見
http://www.madway.cz/sites/default/files/produkty/ninebot-one/balancni-jednokolka-modularni-koncept.jpg

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 08:47:39.48 ID:BtB7Nq75.net
>>27
インラインのスラローム程度じゃないかな?

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 09:19:05.51 ID:Y2W16xcV.net
>>29
自分でも調べたんだけどさ、その話はおかしいなぁ。
>>26までの話の流れだと
バッテリーが小さくモーターが貧弱でレスポンスが悪い奴は乗りにくいが
レスポンスが改善されたものは乗りやすいって話じゃなかった?

>>18の週刊アスキー編集部全滅動画のナインボットも240Whってことなら、
一般人が乗れる製品が流通してないってことじゃないか。
>>4の動画は多少乗れてるようにも見えるんだが
他人の補助がないと乗れないってことでいいのか?

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 09:48:10.71 ID:zrKvLhBT.net
電動一輪車に乗れる人と乗れない人がいるのはなぜ?

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 09:51:13.47 ID:cB0yDrCe.net
中国雑技団を呼んで来れば何でもできる!

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 10:30:10.93 ID:DgPD0/WH.net
つまりアレだ
ユーチューブの布教動画に映ってるのは全員雑技団か?
マジでそんなのアリ?

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 13:45:46.02 ID:WmnJ4x9i.net
安定性や安全性を求めるならワンホイールi2
単純明快コンパクトで誰でもすぐ乗れる
ただしパーソナルな動く歩道みたいなものだからすぐ飽きる
足が不自由なお年寄りに提供したほうがマシだと思うが
そういうコンセプトでは作られていないようだ

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 16:34:24.08 ID:4sfcX6w5.net
これですね
http://shopping.c.yimg.jp/lib/rowa/smart-05.jpg

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 16:39:59.89 ID:4sfcX6w5.net
これは暴走しないのかな?
http://i.gzn.jp/img/2009/04/08/gm_segway_puma/embargogmsegway18.jpg

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 17:36:23.64 ID:sJjx1D5U.net
>>5の動画の人は敏捷な動きが出来るんだから
スケボーのように片足ケンケン乗りから始めたほうが上達が早いと思う。
停止するときは片足立ちになるから、
片足で車体をコントロールする感覚を習得しないと止まれない。

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 17:50:59.37 ID:QCX75LZq.net
>>33
もし情報が間違っていたのなら、
各店舗に対して訂正した新しい資料を提供しないのは不自然。
Amazonですらずっと間違った情報が載っていたし。
真相は>>29と違うかもしれないよ。
そうなら、アフターサービスは期待薄。

もしバッテリー容量110Whを
240Whモデルと同じ値段で買わされた人がいたら、
JARO 日本広告審査機構か消費者生活センターに
クレームを入れたほうがいいと思う。

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 18:02:58.26 ID:QCX75LZq.net
バッテリーに関する情報が錯綜して怪しすぎる点を隠蔽しようと、
さっそく業者が動いてるみたいだよ。

http://www.amazon.co.jp/gp/forum/cd/discussion.html/ref=cm_cd_ql_tlc_al?ie=UTF8&asin=B00T65B612&cdForum=Fx2VCQVT7R197R&cdThread=Tx1DW6IPBPVZYH0
『このサイトの画像の商品仕様では55.5V/99wh/15Cパワー蓄電池とありますが、株式会社オオトモの公式サイトのスペック表は55.5V/240Wh/8Cパワー蓄電池となっています。改良されているようですが、現在注文した場合はどちらの仕様の商品が届くのでしょうか?』

そろそろAmazonにレビューが載らないか期待して何度かアクセスしていたんだけど、
売れてない商品なのに、
上の質問に昨日ぐらいからたった2日でマイナスを付けた人が二人もいる。
この様子だとまだ増えていく可能性もあるね。

表示されてるカタログスペックがじつはあちこち間違っていて
バッテリーの容量が倍以上もあるという情報は、ユーザーにとってかなり重要だから、
参考にならないと判断してマイナスを付ける人はまずいない。
そう考えると、おそらく業者の姑息なクレーム隠しだと思う。

いずれにしろナインボットワンはスペックが怪しすぎる商品に見えるね。

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 18:15:28.61 ID:DbF5MWzn.net
バッテリー容量が少ないものはたぶん正直に表示したら売れないな。
改良前の商品を掴まされた業者は売り抜くのに必死になるかもしれないな。
工作乙ってことか。

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 18:18:51.77 ID:DbF5MWzn.net
ところで、
これ見るとやっぱりカッコイイな。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61wVgCMf5HL._SL1196_.jpg
物欲は起こるんだが十万は高い。
半額に値崩れしたら買おうか。

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 19:16:32.98 ID:Rtu4jYi+.net
買収した社長が転落死したことは記事で読んだけど
セグウェイが危険な乗物とは知らなかったよ。

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 21:58:44.39 ID:ER62hSFx.net
思い切って今朝注文しましたが、今月末までには届くそうです。
入手したら、レビューを書きます。

小学一年で鉄輪のローラースケートを始めてから四十数年、
こういう滑りモノで私に乗れなかったものはないので、
たぶんイケルと思います。
動画を見て一通り筋肉の使い方のイメージは出来上がっているし、
それに合わせて小脳の運動神経の回路も形成が終わっている筈なので、
最初から普通に滑れると思います。

反応速度はさほど必要ない超スローな乗り物に見えるし、
※インラインスケートのダウンヒルなどは時速80キロを超えます
慣れれば自転車と同じぐらいの感覚で、誰にでも乗れると思います。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 22:16:18.14 ID:t5XfGsp5.net
新型
http://i.gzn.jp/img/2014/05/22/segway-se-3-patroller/00-top.jpg

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/21(土) 22:40:00.14 ID:GqNeEG+U.net
検索してみたらこんな記事が出てきた。
『中国発「電動一輪車」が大フィーバー! 粗悪品も多数流通で、路上の新たな凶器に!?』
http://tocana.jp/2015/02/post_5840_entry.html
厄介者扱いでもう乙ってる様子。
粗悪品だけは買っちゃ駄目だ。

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 02:00:18.09 ID:2mRiwtJb.net
セグウェイは警備員が何度も転んだり暴走してるようだな
https://www.youtube.com/watch?v=mq4m1UyNdOg

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 04:47:19.23 ID:CFwOl5S4.net
犬のお父さんだって乗りこなせるんですよ!
https://www.youtube.com/watch?v=2W7m7FO9fIs

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 05:50:27.88 ID:zw8/Z1MZ.net
そいつらは限界付近の挙動を知らないから転んでるだけ
俺は下の動画と同じぐらい振り回せるよ
https://www.youtube.com/watch?v=MegUZO5z8pw

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 08:28:30.37 ID:jsjSZvHD.net
どうやら海外のAmazonのナインボットワンはまったく異なる仕様らしい
http://amzn.com/B00Q2AW1MC ←海外
http://www.amazon.co.jp/dp/B00T65B612←日本

Max speed of 17-20km/h, max range of 20-30km
120W standard charger and 240Wh high-capacity battery
Typical climbling level of 20 degree

日本仕様と比較にならない高性能。
こうなるともう別の商品だね。
カスタマーレビュー7件全てが☆5つってところが凄い。

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 08:33:46.13 ID:jsjSZvHD.net
NinebotOneの最安値86,400円だな
値崩れしてるのか

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 09:19:49.80 ID:8nQq+r46.net
気になってた
安いのはニセモノ?

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 13:57:31.26 ID:FZi7cLe4.net
2月にTVで何度か話題になったナインボットワンは、
スペックが怪しすぎると指摘されているのを発見した。

>251 :ツール・ド・名無しさん:2015/02/19(木) 22:14:08.88 ID:mE/TmdwU
>水を注して悪いが、テレビなどで採り上げられつつある
>ナインボット・ワン(NINEBOT ONE)は、かなりヤバイ気がする。

>スペックの表示が資料によってマチマチで、
>どれかが本当なら、どれかは間違っている可能性がある。
>つまり、話が曖昧で信用ならない状況だ。

>公式サイトで配布されているPDFの文中では、走行時速20kmとなっているらしい。
>だが、同じPDFの商品仕様の表では最高時速 約15km/hと書かれているそうだ。
>公式サイトも最高時速は約15km/h。Amazonなどでも最高時速 約15km/h。
>公式サイトの登坂角度10°。
>ところが、PDFの表やAmazonなどでは実用登坂角度15度。

>つまり、基本スペックがどうにも信用ならない。
>こんな話がチグハグな、怪しげな印象の商品を買おうと思う人はまずいないだろう。
>代理店の複数の人が目を通して、間違いがないか相互チェックをしていれば、
>こんな単純な記載ミスが放置されることはまずないと思う。
>デタラメがまかり通るいい加減な代理店の可能性が高いと感じる。

>ゆくゆくは、バッテリーの交換などのアフターサービスを受ける必要がある商品だから、
>きちんとしたところから販売されているモノを買わないと、後で泣くことになるだろう。

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 15:23:54.42 ID:oWuAGuh+.net
海外のAmazonを見ると
Oneは20度まで登れることになってる
モーターが違うのか?
性能が劣るほうがコピー商品って可能性もあるな

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 20:18:47.73 ID:fnreIdS7.net
粗悪品も多数流通
了解した

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 22:04:58.49 ID:smxCjpBs.net
彼女が脚(右足が不自由で松葉づえ)が不自由なんで、プレゼントしたいけど、公園でも乗れないみたいだね。

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 22:54:59.81 ID:oppuAm3z.net
>>58
私が住んでいる市では『タウンモビリティ』(ショッピングモビリティ)
の運動が浸透しているので、シニアカーが入れる市内の多くの公園で、
電動並行二輪車が利用可能です。↓のようなタイプ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PIN3AEW
http://www.amazon.co.jp/dp/B00O9M0PWS
図書館・美術館・博物館・市役所・
協賛を頂いている商店街の店舗(限定的)内もOKをもらってます。

しかし、電動一輪車タイプは、速度が出ないと左右に不安定なため、
室内で安定して立っていること自体が難しいので、(前後はジャイロで安定します)
自転車の乗り入れが許されている大きな公園以外はご遠慮ください、とのことです。
また、その場で急旋回したりジャンプしたりといった、大道芸人風の、
アグレッシブ(攻撃的)なストリートパフォーマンスに使用するのは不可と、
公園を管理する課の方々に念を押されました。
シニアカーと同じように時速6キロ以下で、
園内の散策目的にお使いいただくなら特に制限するものではありません、とのことです。

私自身が代理店に対して確認を取っていないので、不確定情報ですが、
セグウェイ型のナインボットは、速度のリミッターを変えられるようです。
もし時速6キロにリミッターを設定できるなら、安全な使用が可能と思います。

地方自治には、各自治体で独自のルールを決めていく発想が基本としてあるので、
お隣の県で認めていますよ、などとお役人に向かって言うのは禁句の場合もあります。
しかし、おそらくどの地方自治体の方々も、
シニアカーと同じように扱っていいのでは、という見解を持っておられると思います。

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 23:14:19.35 ID:oppuAm3z.net
>>27
技は、電動一輪車でパイロンスラローム系ならいけると思います。
ジャンプランプを飛ぶには、1500Wのパワーをフルに引き出す必要があるので、
おそらくモーターが焼けることを覚悟で魔改造しないと無理だと思います。

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 23:20:07.23 ID:oppuAm3z.net
乗りやすい電動一輪車もあるみたいです。
「断然乗りやすかった」というレビュー
http://review.rakuten.co.jp/item/1/257454_10002859/1.1/

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 23:34:57.95 ID:+nRVOpOJ.net
http://3.bp.blogspot.com/-XMJP5taKM48/UeH-nB7wm8I/AAAAAAAANgo/UYAlqs9-EKg/s1600/RYNO-11.jpg

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 23:36:22.45 ID:+nRVOpOJ.net
これはどうだい?
https://pbs.twimg.com/media/BakZ1bnCcAA7mDh.jpg

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 23:39:50.12 ID:+nRVOpOJ.net
>>56
中国製は、中身がどうなってるか分からないところがあるから、
安い買い物じゃないだけに、
ブランド品と同じで、偽物を掴まされないか不安だね。

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/22(日) 23:42:53.99 ID:+nRVOpOJ.net
>>36
電動一輪車に最初から楽々乗れてる日本女性もいるみたいだよ?
乗れない人と何が違うのかは謎?
体育大の教授にでも理由を解説してもらいたい。

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 00:08:45.91 ID:AUtDndjh.net
一輪の電動バイク「RYNO」が発売 「近未来」「SF映画の世界だ!」
http://news.biglobe.ne.jp/economy/0202/jc_140202_3491131099.html
時速16km車体の総重量は72.5kg 価格は約52万円

海外のAmazonで売られてるNinebotOneのほうが
軽くてコンパクトで性能が上で安い?
なんで?

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 00:28:45.89 ID:eO1bMwwE.net
乗れる乗れないという話が出てるけど、
レンタルで試せるらしい。
「【レンタル開始】 電動一輪車ピンホイールをレンタルしよう!」
http://minkara.carview.co.jp/userid/600325/blog/35279101/
https://www.youtube.com/watch?v=s8shuWBg6ME
4千円を高いと思うか安いと思うかだが、
少なくとも、乗れないコピー商品を掴まされるリスクは避けられるかな。

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 03:44:31.97 ID:OsFFg/Gn.net
>>66
電動一輪車が登場し始めたのが2011年頃だから、
開発期間を入れて5年ぐらい経過したと考えていいだろう。
そろそろ製品として成熟してくる時期。
そこで満を持してアメリカの技術者が中心になって開発されたのが
NinebotOneだと思う。

海外Amazonのスペックどおりの純正品を入手できれば、
20km/h登坂角度20度航続距離30kmと、
現時点で最強のスタイリッシュな電動一輪車を手にできる。
この性能なら、電動アシスト自転車と同程度の10万円は安いと思うよ。

まったく別形状の電動一輪バイクをイキナリ開発してみたところで、
多くの人が知恵を絞って5年かけて培ったレベルに到達できなくて当然だよね。
時速16キロは遅く見えるかもしれないが、安全性を考えれば妥当なところ。
NinebotOneのほうが、急停止したときに体が前に逃げることができるから、
安全性が高いし、それだけ速度を出せると思う。

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 03:56:19.13 ID:OsFFg/Gn.net
シニアカーよりもコンパクトで利便性が高い
電動の乗り物が増えてきているから、
絶対に道路交通法の改正は必要とされるようになると思う。
そのためのつくば市の「モビリティロボット実験特区」があるのだから。

おそらく『立ち乗り型電動ロボット』がキーワードになるし、
対になるのは、『着装型電動ロボット』通称ロボットスーツと呼ばれる
HALに代表される補装用の電動パワーアシストの服の可能性が高い。
両者は補完しあう関係になる筈。

電動パワーアシストスーツを着て、
ノーマルの自転車に乗ってもいいんだけどね・・・
今の自転車は駐輪公害などを起こしているから、
放置されることなくカートとしても使える
立ち乗り型電動ロボットのほうが利便性だけでなく公益性も高いだろう。

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 06:44:13.44 ID:ruKkMiYS.net
中国で製造されてるNinebotOneは
最初から二重価格だから警戒される。
何台でもいいから20万で売りだすべきだった。

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 13:40:26.19 ID:XFMpNyJm.net
Ninebot One を見て、
ルンバを縦にすれば乗れる!と思ったのは俺だけ?

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 14:51:13.02 ID:U8iX6/v4.net
電動一輪車に乗れる乗れないって話になっていが、この動画を見て欲しい。
https://www.youtube.com/watch?v=s_KFIT8nWF8&t=101
人混みの中をスイスイ走っている姿には清々しささえ感じる。

この動画を市の公園を管理している、同じ自転チームに所属する友達に見せたら、
「自転車よりもはるかに歩行者との親和性が高い乗り物」という見解。
これを法的に規制する必要があるの?という話になった。

次にチームの警察官に見せたら、
個人の判断でどうこうできるものではない、
全ての人がこのレベルで乗れるとは限らない、
もっと下手な人の存在も念頭に置いて慎重に検討していかなければならない、
と御大層な前置きを並べたうえで、
「自転車より遥かに人に対して優しい共存できる乗り物」という見解を得た。

私見だが、速度を12キロ程度人が歩く速度の3倍までに抑えれば、
歩行者扱いでいいのではないかと思う。

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/23(月) 21:14:48.57 ID:YSGacrbJ.net
UNIGOは950Wモデルを出してるな
http://unigo.jp/list.html
メーカーによる違いってある?

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 04:44:33.19 ID:/uTbuRpk.net
比較できるほど何種類も持ってる奴はいないだろ?
貧乏人の俺はこれで我慢する
http://tepcodan.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_c00/tepcodan/KT20016-c77e9.png

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 04:48:56.32 ID:/uTbuRpk.net
>>72
人にぶつかったり押し倒したりする不器用な奴は必ず出てくると思うぞ。
歩行者同士なら問題視されない程度のトラブルでも、
一輪車に乗ってたという理由でヤバイ雰囲気で見られる。
危険厨はどこにでもいる。

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 09:18:29.47 ID:YRHPB8HM.net
>>73
UNIGOはトップスピード16km/h
NinebotOneはトップスピード20km/h
UNIGOは最大傾斜角度15°
NinebotOneは最大傾斜角度20°

NinebotOneのモーターは1500Wで強力

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 09:44:46.78 ID:54P3siGt.net
本家のセグウェイのほうがよっぽど粗悪品。
転倒や暴走が相次ぎ会社を買収したオーナーが転落死してる。
TVで紹介している最中に女性レポーターが振り落とされたケースもある。
ああなると売れなくて当たり前。

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 11:28:18.90 ID:ERjOZc6Z.net
Airwheel Carbon X8というのも評価が高そうだな
http://amzn.com/B00N4TAKI6

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 12:05:25.12 ID:/a9uLA18.net
一輪車はバランスを崩すとこうなるから危険だ
https://www.youtube.com/watch?v=cM3fVXsPyUE

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 12:47:08.38 ID:KqwcSJef.net
20台限定で79,800円で販売されたナインボットワンが今は売り切れてるから、
乗ってる人はいると思うけど、レビューが1件だけ。
しかも、5分で乗れたって、いったい何の達人?
乗れる人は1/20ってこと?
http://item.rakuten.co.jp/f-select/10008703/

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 14:28:17.24 ID:n+wBqakk.net
http://store.ponparemall.com/asobitai/goods/0000002431/
※製品改良のため予告なくデザイン・仕様を変更する場合があります。

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 14:34:23.54 ID:cjWjeUGk.net
電動一輪車通常販売価格39,800円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ips/1132.html

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 15:07:43.15 ID:FK03hel+.net
電動一輪車は、要は両足揃えてローラースケートに乗るようなものだから、
片足に全体重を乗せてスケートで滑れる人なら
すんなり乗れて当たり前だと思う。

初心者が走り回ると困るからどことは言わないけどね。
公園を電動一輪車で散策しても問題ないって言ってもらえたよ。
スポーツ公園のスケートコースでもOKをもらった。
うちの工学部の教授が魔改造(モーター・バッテリー・ジャイロ換装)した
時速40キロ出せるモデルもOKってさ。
自転車がこの速度で園内を走ってるからね。

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 15:12:26.25 ID:FK03hel+.net
>>72
自転車よりも歩行者と混在して移動するのに適した乗物だよね。
ただ、足を乗せる部分が金属プレートってところに、抵抗あるんだよね。
他人の足と金属製のステップがぶつかると、骨折などが起こりそうだから。
ここをプラスチックとゴムの素材で作って、雨天時も足が滑らないようにしたほうが、
絶対いいと思うんだよね。

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 15:23:51.72 ID:t31kzN5i.net
3月の頭にビッグサイトでオートモの展示ブースでナインボットワン乗ってきたよ
いわゆる取引商談会だったけど、10分くらいで前進、停止くらいは出来る
乗車と降車がちょっとこえーけどなw
物自体は結構しっかりして好印象だった
チャイナ系の説明のお兄ちゃんも結構まともだった

個人的な趣味で駐車場で走り回るとかならありだと思う
ただ売る立場だと保険と乗り方指導があるから
めんどくせーからいいかなという話でおわたw

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 15:39:06.13 ID:FK03hel+.net
>>85
ほうほう、インラインスケート経験者ですか?
うちの工学部では、スケート経験者は習得が早いです。
フィギュアの選手なんて、一回よろけただけで、後はフツーに乗ってました。

片足を着いて止まるときの動きは独特だから
修得に時間がかかりますね。

電動一輪車の習得の早道は、
最初に片足だけ乗せて、着地した足を中心にクルクル回転する練習を、
絨毯の上でやって、そこから片足ケンケンで距離を伸ばしていくことですね。
最初から両足で乗ろうとすると、止まれないから厄介なことに。
止まるときは必ず片足で一輪車の挙動を制御することになるから、
片足乗りは必須だし、最初にこれを覚えたほうが、
車体を傷だらけにせずに済みますね。

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 15:40:41.64 ID:FK03hel+.net
>>85
保険も重要ですね。
どんなものが適合するか、よければ簡単に教えてください。

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 17:34:27.62 ID:dsN0ZLIT.net
走るレンタルトイレ。
トイレが無くて困ってる人のところに電話一本で駆けつけます。(ジョーク)
http://www.hackbase.com/uploadfile/picture/uploadfile/201411/20141105103943982.jpg

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 18:05:52.81 ID:1jSdOpyd.net
ナインボットは幅広タイヤ安定モデルを開発中?
http://www.rch-mobility.de/s/cc_images/teaserbox_9009678.jpg?t=1418421375

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:01:44.84 ID:2BW4tXkD.net
>>86
確かに、止まってるときは器用に片足で支えないとダメ!
傷だらけになるからクッションを使って保護してる人が多い。
http://www.phczx.com/UPFILE/201410/1f8f99cc7cd98d106c439945223fb80e7aec9085.jpg

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 19:38:58.76 ID:6savovBA.net
携帯便器型脳波コントロール電動一輪車「Cycoped」
http://commonpost.info/?p=102841
この電動一輪車、乗ってる人が美女のお尻に見惚れちゃうと、
そっちに向かって走って行って、事故を起こしそうですね。

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 20:17:38.88 ID:I46KNkNz.net
AmazonのNinebotOneの販売サイトは間違った情報のまま放置?

http://www.amazon.co.jp/dp/B00T65B612
Q: 公道走行はOKなのですか?
A:公道や公園での走行は法律で禁止されています。私有地で許可を得てお使いください。

公園での走行を禁止する法律なんか基本存在しないよね?
現実には許可が降りている公園もあるのに、
なぜこんな間違った回答が付いたり、
短時間で誤情報を支持する票が7つも入るの?

回答した「生活オアシス」の担当者と、
支持票の情報操作をした人物は、この商品が売れないように鋭意工作中?

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 21:06:49.28 ID:9pp+z0sR.net
http://img02.taobaocdn.com/imgextra/i2/22283015/TB22dIWaFXXXXawXXXXXXXXXXXX-22283015.jpg
ワイヤー無しでワイヤーアクション?

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 21:07:24.46 ID:9pp+z0sR.net
http://g04.s.alicdn.com/kf/HTB1yBzyHXXXXXazXXXXq6xXFXXXD/201127524/HTB1yBzyHXXXXXazXXXXq6xXFXXXD.jpg
負けじと鳥の真似?

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 21:09:13.95 ID:9pp+z0sR.net
http://img36.olx.hu/images_aprodhu/62011945_5_1000x700_vallalkozokat-keresek-magyarorszag-nagyvarosaiban-budapest.jpg
鳥を意識しすぎ!
飛べないのにー

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/24(火) 21:10:30.63 ID:9pp+z0sR.net
http://www.cctime.com/upLoadFile/2014/12/15/20141215114050621.png
45度の前傾姿勢・・・飛ぶより怖い!

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 02:41:29.37 ID:vb4Ixccx.net
こんなに大きく手を広げて狭い歩道を移動されたら大迷惑。
ドヤ顔されたって拒否る!
http://36.media.tumblr.com/554e819defb54a6795e426b7606cab43/tumblr_nk2mv1K5ma1qz53xno1_1280.jpg

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 02:45:42.50 ID:vb4Ixccx.net
電動一輪車でバランスが取れない人は、補助輪を使うって手もあるのに、
揃ってはた迷惑な鳥人間の真似なんかして、補助輪のことは念頭にないの?

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 02:47:12.66 ID:vb4Ixccx.net
NinebotOneよりこれのほうが人間工学的に優れた設計なのかな?
http://monocycle-electrique.com/shop/46/firewheel-f528-blanc.jpg

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/03/25(水) 03:39:11.65 ID:BEoH3kL2.net
NinebotOneのAmazon販売サイトは誤情報だらけ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00T65B612

輸入総代理店のotomoの公式サイトのほうは240WH
フォームからの質問に対しても総代理店は
国内で販売されているものはバッテリーが240WHと回答しているのに、
Amazonは99WHのまま放置状態。
http://imgs.link/rMtVGn.jpg

総レス数 531
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200